JP2024064765A - COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP2024064765A
JP2024064765A JP2022173599A JP2022173599A JP2024064765A JP 2024064765 A JP2024064765 A JP 2024064765A JP 2022173599 A JP2022173599 A JP 2022173599A JP 2022173599 A JP2022173599 A JP 2022173599A JP 2024064765 A JP2024064765 A JP 2024064765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
access point
communication device
communication
specific information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022173599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
誠史 杉本
和俊 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silex Technology Inc
Original Assignee
Silex Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silex Technology Inc filed Critical Silex Technology Inc
Priority to JP2022173599A priority Critical patent/JP2024064765A/en
Publication of JP2024064765A publication Critical patent/JP2024064765A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】アクセスポイント(AP)を介して特定の情報端末と安定した通信を実現する。【解決手段】通信装置10aは、AP30aに接続し、AP30aを介して情報端末40a~40dと無線通信を行う第一通信IF11と、情報端末40aが送信した、表示装置20aへの画像伝送開始指示を取得する第一取得部131と、第一取得部131が当該指示を取得した場合に、第一通信IF11と情報端末40aとが異なるAPに接続しているか否かを判定する判定部133と、異なるAPに接続していると判定された場合、第一通信IF11にAP30aとの接続を切断させ、情報端末40aが接続しているAP30bに第一通信IF11を接続させる接続制御を行う接続制御部134と、上記接続制御が行われた場合に、AP30bを介して情報端末40aから画像データを取得する第二取得部132と、当該画像データを表示装置20aへ出力する出力部135と、を備える。【選択図】図2[Problem] To realize stable communication with a specific information terminal via an access point (AP). [Solution] A communication device 10a includes a first communication IF 11 that connects to an AP 30a and wirelessly communicates with information terminals 40a to 40d via the AP 30a, a first acquisition unit 131 that acquires an image transmission start instruction to a display device 20a transmitted by the information terminal 40a, a determination unit 133 that determines whether the first communication IF 11 and the information terminal 40a are connected to different APs when the first acquisition unit 131 acquires the instruction, a connection control unit 134 that performs connection control to cause the first communication IF 11 to disconnect from the AP 30a and connect the first communication IF 11 to the AP 30b to which the information terminal 40a is connected when it is determined that they are connected to different APs, a second acquisition unit 132 that acquires image data from the information terminal 40a via the AP 30b when the above connection control is performed, and an output unit 135 that outputs the image data to the display device 20a. [Selected Figure] FIG.

Description

本発明は、通信装置、制御方法、および、プログラムに関する。 The present invention relates to a communication device, a control method, and a program.

例えば、特許文献1には、複数のアクセスポイント(AP)のうち同一の無線LAN(Local Area Network)識別情報を有するAPが2つ以上発見され、その中の1つのAPに機器が接続しようとする場合、当該APが所定の条件(一例として「閾値より低い電波強度」が挙げられている)に合致すれば、機器が当該APに接続しないように通信制御を行う技術が開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses a technology that performs communication control so that when two or more access points (APs) with the same wireless LAN (Local Area Network) identification information are found among a plurality of APs and a device attempts to connect to one of the APs, if the AP satisfies a predetermined condition (one example is "radio field strength lower than a threshold"), the device does not connect to the AP.

特許第4833779号公報Patent No. 4833779

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、例えば、複数のアクセスポイントが同一の無線LAN識別情報を有する場合、上記複数のアクセスポイントのうち受信信号強度の強いアクセスポイントに機器および情報端末が接続してしまうことがある。これらのアクセスポイントが互いに有線ネットワークで接続されているため、機器および情報端末が接続するアクセスポイントによっては、機器と情報端末との間の通信経路が最適にならない場合がある。この場合、機器と情報端末との間の通信に無用な経路の通信帯域を消費してしまうことがあり、また、通信のエラー率を上昇させてしまうことがある。 However, in the technology described in Patent Document 1, for example, when multiple access points have the same wireless LAN identification information, the device and information terminal may connect to an access point with a strong received signal among the multiple access points. Since these access points are connected to each other via a wired network, the communication path between the device and the information terminal may not be optimal depending on the access point to which the device and the information terminal are connected. In this case, communication bandwidth of a path that is not necessary for communication between the device and the information terminal may be consumed, and the communication error rate may increase.

本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、アクセスポイントを介して特定の情報端末と安定した通信を行うことができる通信装置などを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and aims to provide a communication device etc. that can perform stable communication with a specific information terminal via an access point.

上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る通信装置は、アクセスポイントに接続し、前記アクセスポイントを介して情報端末と無線通信を行う無線通信インタフェースと、特定の情報端末が送信した、表示部へ画像データの伝送を開始する指示を取得する第一取得部と、前記第一取得部が前記指示を取得した場合に、前記無線通信インタフェースと前記特定の情報端末とが異なるアクセスポイントに接続しているか否かを判定する判定部と、前記無線通信インタフェースと前記特定の情報端末とが異なるアクセスポイントに接続していると前記判定部が判定した場合、前記無線通信インタフェースに前記アクセスポイントとの接続を切断させ、前記特定の情報端末が接続しているアクセスポイントに前記無線通信インタフェースを接続させる接続制御を行う接続制御部と、前記接続制御部により前記接続制御が行われた場合に、前記特定の情報端末が接続しているアクセスポイントを介して前記特定の情報端末から前記画像データを取得する第二取得部と、前記第二取得部により取得された前記画像データを前記表示部へ出力する出力部と、を備える通信装置である。 In order to solve the above problem, a communication device according to one aspect of the present invention is a communication device including: a wireless communication interface that connects to an access point and wirelessly communicates with an information terminal via the access point; a first acquisition unit that acquires an instruction to start transmitting image data to a display unit, transmitted from a specific information terminal; a determination unit that, when the first acquisition unit acquires the instruction, determines whether the wireless communication interface and the specific information terminal are connected to different access points; a connection control unit that performs connection control to disconnect the wireless communication interface from the access point and connect the wireless communication interface to the access point to which the specific information terminal is connected, when the determination unit determines that the wireless communication interface and the specific information terminal are connected to different access points; a second acquisition unit that acquires the image data from the specific information terminal via the access point to which the specific information terminal is connected, when the connection control is performed by the connection control unit; and an output unit that outputs the image data acquired by the second acquisition unit to the display unit.

これによれば、通信装置は、特定の情報端末(すなわち、ユーザの指示を受けて画像データの伝送を開始する指示を自機に送信した情報端末)が接続しているアクセスポイントと異なるアクセスポイントに接続している場合、自身が接続しているアクセスポイントを特定の情報端末が接続しているアクセスポイントに接続を切り替えて、特定の情報端末から画像データを取得することができる。そのため、通信装置および特定の情報端末がそれぞれ異なるアクセスポイントに接続している状態よりも通信装置と情報端末との間の通信経路が短くなる。これにより、通信装置は、アクセスポイントを介して特定の情報端末と安定した通信(特に、画像のデータ通信)を行うことができるため、表示部へ安定的に画像データを出力することができる。 According to this, when the communication device is connected to an access point different from the access point to which a specific information terminal (i.e., an information terminal that has received a user's instruction and sent an instruction to start transmitting image data to itself) is connected, the communication device can switch the connection from the access point to which it is connected to the access point to which the specific information terminal is connected, and acquire image data from the specific information terminal. Therefore, the communication path between the communication device and the information terminal is shorter than in a state in which the communication device and the specific information terminal are each connected to different access points. This allows the communication device to perform stable communication (particularly image data communication) with the specific information terminal via the access point, and therefore can stably output image data to the display unit.

また、前記取得部は、前記指示を取得すると、前記特定の情報端末から当該情報端末が接続しているアクセスポイントの機器識別情報を取得し、前記判定部は、前記取得部により取得された前記機器識別情報に基づいて、前記無線通信インタフェースと前記特定の情報端末とが異なるアクセスポイントに接続しているか否かを判定してもよい。 In addition, when the acquisition unit acquires the instruction, the acquisition unit may acquire, from the specific information terminal, device identification information of the access point to which the information terminal is connected, and the determination unit may determine whether the wireless communication interface and the specific information terminal are connected to different access points based on the device identification information acquired by the acquisition unit.

これによれば、通信装置は、表示部へ画像データの伝送を開始する指示を特定の情報端末から取得したときに、特定の情報端末が接続しているアクセスポイントの機器識別情報も情報端末から取得できる。このように、通信装置は、特定の情報端末から上記指示と当該情報端末が接続しているアクセスポイントの機器識別情報とを取得できるため、自身が特定の情報端末と異なるアクセスポイントに接続しているか否かを効率よく判定することができる。 With this, when the communication device receives an instruction from a specific information terminal to start transmitting image data to the display unit, the communication device can also receive from the information terminal device identification information of the access point to which the specific information terminal is connected. In this way, the communication device can receive from the specific information terminal the instruction and the device identification information of the access point to which the information terminal is connected, and therefore can efficiently determine whether or not the communication device is connected to an access point different from the specific information terminal.

また、前記取得部は、前記指示を取得すると、前記特定の情報端末が接続しているアクセスポイントから当該アクセスポイントの機器識別情報を取得し、前記判定部は、前記取得部により取得された前記機器識別情報に基づいて、前記無線通信インタフェースと前記特定の情報端末とが異なるアクセスポイントに接続しているか否かを判定してもよい。 In addition, when the acquisition unit acquires the instruction, the acquisition unit may acquire device identification information of the access point to which the specific information terminal is connected from the access point, and the determination unit may determine whether the wireless communication interface and the specific information terminal are connected to different access points based on the device identification information acquired by the acquisition unit.

これによれば、通信装置は、表示部へ画像データの伝送を開始する指示を特定の情報端末から取得したときに、特定の情報端末が接続しているアクセスポイントから当該アクセスポイントの機器識別情報を取得することができる。このように、通信装置は、特定の情報端末から上記指示と当該情報端末が接続しているアクセスポイントの機器識別情報とを取得できるため、自身が特定の情報端末と異なるアクセスポイントに接続しているか否かを効率よく判定することができる。 With this, when the communication device receives an instruction from a specific information terminal to start transmitting image data to the display unit, the communication device can obtain device identification information of the access point to which the specific information terminal is connected from the access point to which the specific information terminal is connected. In this way, the communication device can obtain the instruction from the specific information terminal and the device identification information of the access point to which the information terminal is connected, and therefore can efficiently determine whether or not the communication device is connected to an access point different from the specific information terminal.

また、前記機器識別情報は、BSSID(Basic Service Set Identifier)であってもよい。 The device identification information may also be a Basic Service Set Identifier (BSSID).

これによれば、通信装置は、アクセスポイントの識別情報としてBSSIDを使用することで、複数のアクセスポイントが1つのネットワークに接続されている場合であっても、自身が接続しているアクセスポイントと特定の情報端末が接続しているアクセスポイントとを識別することができる。 By using the BSSID as identification information for the access point, the communication device can distinguish between the access point to which it is connected and the access point to which a specific information terminal is connected, even when multiple access points are connected to a single network.

また、本発明の一態様に係る制御方法は、通信装置の制御方法であって、前記通信装置をアクセスポイントに接続し、前記アクセスポイントを介して情報端末と無線通信する無線通信ステップと、特定の情報端末が送信した、表示部へ画像データの伝送を開始する指示を取得する第一取得ステップと、前記第一取得ステップで前記指示が取得された場合に、前記通信装置と前記特定の情報端末とが異なるアクセスポイントに接続しているか否かを判定する判定ステップと、前記通信装置と前記特定の情報端末とが異なるアクセスポイントに接続していると前記判定ステップで判定された場合、前記通信装置と前記アクセスポイントとの接続を切断し、前記特定の情報端末が接続しているアクセスポイントに前記通信装置を接続させる接続制御を行う接続制御ステップと、前記接続制御ステップで前記接続制御が行われた場合に、前記特定の情報端末が接続しているアクセスポイントを介して前記特定の情報端末から前記画像データを取得する第二取得ステップと、記第二取得ステップで取得された前記画像データを前記表示部へ出力する出力ステップと、を含む制御方法である。 In addition, a control method according to one aspect of the present invention is a control method for a communication device, the control method including a wireless communication step of connecting the communication device to an access point and wirelessly communicating with an information terminal via the access point, a first acquisition step of acquiring an instruction transmitted from a specific information terminal to start transmitting image data to a display unit, a determination step of judging whether the communication device and the specific information terminal are connected to different access points when the instruction is acquired in the first acquisition step, a connection control step of disconnecting the communication device from the access point and connecting the communication device to the access point to which the specific information terminal is connected when it is determined in the determination step that the communication device and the specific information terminal are connected to different access points, a second acquisition step of acquiring the image data from the specific information terminal via the access point to which the specific information terminal is connected when the connection control is performed in the connection control step, and an output step of outputting the image data acquired in the second acquisition step to the display unit.

これによれば、上記通信装置と同様の効果を奏する。 This provides the same effect as the above communication device.

また、本発明の一態様に係るプログラムは、上記の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムである。 A program according to one aspect of the present invention is a program that causes a computer to execute the above control method.

これによれば、上記通信装置と同様の効果を奏する。 This provides the same effect as the above communication device.

なお、本発明は、装置として実現できるだけでなく、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データまたは信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データおよび信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。 The present invention can be realized not only as an apparatus, but also as a method in which the processing means constituting the apparatus are steps, as a program that causes a computer to execute those steps, as a computer-readable recording medium such as a CD-ROM on which the program is recorded, or as information, data, or signals that indicate the program. Furthermore, those programs, information, data, and signals may be distributed via a communications network such as the Internet.

本発明により、通信装置は、アクセスポイントを介して特定の情報端末と安定した通信を実現することができる。 The present invention allows a communication device to achieve stable communication with a specific information terminal via an access point.

図1は、実施の形態に係る通信装置と特定の情報端末との間の画像データの送受信例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of transmission and reception of image data between a communication device according to an embodiment and a specific information terminal. 図2は、実施の形態に係る通信システムおよび通信装置の構成の一例を示す第1模式図である。FIG. 2 is a first schematic diagram illustrating an example of a configuration of a communication system and a communication device according to an embodiment. 図3は、実施の形態に係る通信システムおよび通信装置の構成の一例を示す第2模式図である。FIG. 3 is a second schematic diagram illustrating an example of the configuration of the communication system and the communication device according to the embodiment. 図4は、実施の形態に係る通信装置が実行する処理の一例を示すフロー図である。FIG. 4 is a flow diagram illustrating an example of a process executed by a communication device according to an embodiment. 図5は、実施の形態に係る通信システムが実行する処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram illustrating an example of a process executed by the communication system according to the embodiment.

以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。 The following describes the embodiment in detail with reference to the drawings.

以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。 The embodiments described below each show a preferred embodiment of the present invention. The numerical values, shapes, materials, components, the position and connection of the components, steps, and the order of steps shown in the following embodiments are merely examples and are not intended to limit the present invention. Furthermore, among the components in the following embodiments, those components that are not described in the independent claims that show the highest concept of the present invention are described as optional components that make up a more preferred embodiment. Note that the same reference numerals are used to denote the same components, and descriptions may be omitted.

(実施の形態)
本実施の形態において、アクセスポイントを介して情報端末と安定した通信を実現することができる通信システムおよび通信装置などについて説明する。
(Embodiment)
In this embodiment, a communication system and a communication device that can realize stable communication with an information terminal via an access point will be described.

まず、本実施の形態に係る通信装置と特定の情報端末との間の画像データの送受信の具体的状況について図1を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態に係る通信装置と特定の情報端末との間の画像データの送受信例を示す図である。 First, a specific situation of sending and receiving image data between a communication device according to this embodiment and a specific information terminal will be described with reference to FIG. 1. FIG. 1 is a diagram showing an example of sending and receiving image data between a communication device according to this embodiment and a specific information terminal.

本実施の形態では、空間50aおよび50bは、学校の教室であり、空間50a(ここでは、教室)で教師が情報端末40aを使用し、生徒たちが情報端末40b、40cおよび40dを使用して授業が行われている例を説明するが、この例に限られない。 In this embodiment, the spaces 50a and 50b are school classrooms, and an example is described in which a teacher uses the information terminal 40a in the space 50a (here, the classroom) and students use the information terminals 40b, 40c, and 40d to conduct a lesson, but the example is not limited to this.

また、図1の例では、通信装置10aと表示装置20aとは有線で接続されており、通信装置10bと表示装置20bとは有線で接続されている。以下では、通信装置と表示装置とが別体である例を説明するが、通信装置と表示装置とは、一体であってもよい。この場合、表示装置は、通信装置が備える表示部として機能してもよい。 In the example of FIG. 1, communication device 10a and display device 20a are connected by wire, and communication device 10b and display device 20b are connected by wire. In the following, an example in which the communication device and the display device are separate will be described, but the communication device and the display device may be integrated. In this case, the display device may function as a display unit provided in the communication device.

また、アクセスポイント30aおよびアクセスポイント30bは、同じ無線LAN識別情報(SSID)を有しており、互いに有線ネットワークNで接続されている。ここで、学校内の異なる空間(教室)に亘って同一のSSIDを採用する理由は、生徒が一つの教室だけでなく、別の教室に移動して授業を受講することもあるし、教師が自身の担当科目の授業を行うために複数の教室に移動することがあるからである。その場合、複数台の情報端末のキッティングの際に教室毎にSSIDが異なるとすべての教室のSSIDを全ての情報端末で事前に設定しておく必要があり非常に煩雑だからでもある。 In addition, access point 30a and access point 30b have the same wireless LAN identification information (SSID) and are connected to each other via a wired network N. The reason for using the same SSID across different spaces (classrooms) within the school is that students may move to different classrooms to take classes, not just one classroom, and teachers may move to multiple classrooms to teach their own subjects. In that case, if the SSID is different for each classroom when kitting multiple information terminals, it would be necessary to set the SSIDs for all classrooms in advance on all information terminals, which would be extremely cumbersome.

図1では、通信装置10aは、アクセスポイント30aを介して、通信装置10aが設置された空間50aに存在する複数の情報端末40a~40dと無線通信を行っている(言い換えると、無線接続されている)。なお、通信装置10aが1つのアクセスポイント30aを介して複数の情報端末40a~40dと無線通信を行っているとは、通信装置10aが少なくとも自装置が接続している1つのアクセスポイント30aを介して複数の情報端末40a~40dのそれぞれと無線接続されていること言う。 In FIG. 1, communication device 10a is performing wireless communication with multiple information terminals 40a-40d present in space 50a in which communication device 10a is installed via access point 30a (in other words, wirelessly connected). Note that communication device 10a performing wireless communication with multiple information terminals 40a-40d via one access point 30a means that communication device 10a is wirelessly connected to each of the multiple information terminals 40a-40d via at least one access point 30a to which communication device 10a is connected.

図1の(a)は、通信装置10aと、ユーザから表示装置20aへ画像データの伝送を開始する指示(以下、画像伝送開始指示ともいう)を受け付けた情報端末40b(いわゆる、特定の情報端末)とが同じアクセスポイント30aに接続している場合の画像データの送受信例を示す図である。情報端末40bは、ユーザから表示装置20aへの画像伝送開始指示を受け付けると、アクセスポイント30aを介して通信装置10aに画像伝送開始指示を送信する。通信装置10aは、情報端末40bから表示装置20aへの画像伝送開始指示を取得した場合、自装置と情報端末40bとが互いに異なるアクセスポイントに接続しているか否かを判定する。この例では、通信装置10aおよび情報端末40bは、ともに、アクセスポイント30aに接続しているため、通信装置10aは、アクセスポイント30aを介して情報端末40bから画像データを取得し、取得した画像データを表示装置20aへ出力する。 (a) of FIG. 1 is a diagram showing an example of image data transmission and reception when a communication device 10a and an information terminal 40b (a so-called specific information terminal) that has received an instruction from a user to start transmitting image data to a display device 20a (hereinafter also referred to as an image transmission start instruction) are connected to the same access point 30a. When the information terminal 40b receives an image transmission start instruction from a user to the display device 20a, it transmits an image transmission start instruction to the communication device 10a via the access point 30a. When the communication device 10a receives an image transmission start instruction from the information terminal 40b to the display device 20a, it determines whether the communication device 10a and the information terminal 40b are connected to different access points. In this example, since both the communication device 10a and the information terminal 40b are connected to the access point 30a, the communication device 10a obtains image data from the information terminal 40b via the access point 30a and outputs the obtained image data to the display device 20a.

図1の(b)では、ユーザから表示装置20aへの画像伝送開始指示を受け付けた特定の情報端末は情報端末40aであり、通信装置10aと、当該情報端末40aとは互いに異なるアクセスポイントに接続している場合の画像データの送受信例を示す図である。情報端末40aは、ユーザから表示装置20aへの画像伝送開始指示を受け付けると、アクセスポイント30bを介して通信装置10aに画像伝送開始指示を送信する。一般的に、空間50a内の複数の情報端末40a~40dは、それぞれ、空間50a内のアクセスポイント30a、および、空間50aに隣接する空間50b内のアクセスポイント30bが同一のSSIDを有していれば、そのうち受信信号強度の強いアクセスポイントに接続する。そのため、空間50a内の情報端末40a~40dの位置によっては、情報端末40aのように、空間50bに設置されたアクセスポイント30bに接続する情報端末が存在する場合がある。この例では、通信装置10aは、アクセスポイント30aに接続している。このような接続状況下で通信装置10aと情報端末40aとの間で画像データの送受信が行われると、通信装置10aは、情報端末40aから送信された画像データを、アクセスポイント30bと、有線ネットワークNと、アクセスポイント30aとを介して取得する。このように、通信装置10aは、情報端末40aとの画像データ通信に無用な経路の通信帯域を消費するため、通信のエラー率を上昇させてしまうことがある。 In FIG. 1B, the specific information terminal that has received an image transmission start instruction from the user to the display device 20a is the information terminal 40a, and the communication device 10a and the information terminal 40a are connected to different access points. When the information terminal 40a receives an image transmission start instruction from the user to the display device 20a, it transmits an image transmission start instruction to the communication device 10a via the access point 30b. In general, if the access point 30a in the space 50a and the access point 30b in the space 50b adjacent to the space 50a have the same SSID, each of the multiple information terminals 40a to 40d in the space 50a connects to the access point with the strongest received signal strength. Therefore, depending on the positions of the information terminals 40a to 40d in the space 50a, there may be an information terminal that connects to the access point 30b installed in the space 50b, like the information terminal 40a. In this example, the communication device 10a is connected to the access point 30a. When image data is transmitted and received between the communication device 10a and the information terminal 40a under such connection conditions, the communication device 10a obtains the image data transmitted from the information terminal 40a via the access point 30b, the wired network N, and the access point 30a. In this way, the communication device 10a consumes communication bandwidth of a route that is not necessary for image data communication with the information terminal 40a, which may increase the communication error rate.

そこで、本発明では、通信装置10aは、このような接続状況下で、情報端末40aから表示装置20aへの画像伝送開始指示を取得した場合、自装置と情報端末40aとが異なるアクセスポイントに接続していると判定して、自装置が接続するアクセスポイントを切り替える。言い換えると、画像伝送開始指示を発信した情報端末が接続するアクセスポイントと自装置が接続するアクセスポイントとが異なる場合、自装置が接続するアクセスポイントを切り替える。より具体的には、図1の(b)に示されるように、通信装置10aは、自装置とアクセスポイント30aとの接続を切断し、情報端末40aが接続しているアクセスポイント30bに接続する。その後、通信装置10aは、アクセスポイント30bを介して情報端末40aから画像データを取得し、取得した画像データを表示装置20aへ出力する。 In this invention, when the communication device 10a receives an image transmission start instruction from the information terminal 40a to the display device 20a under such a connection situation, the communication device 10a determines that the information terminal 40a and the communication device 10a are connected to different access points, and switches the access point to which the communication device 10a is connected. In other words, if the access point to which the information terminal that issued the image transmission start instruction is connected is different from the access point to which the communication device 10a is connected, the communication device 10a switches the access point to which the communication device 10a is connected. More specifically, as shown in FIG. 1B, the communication device 10a disconnects the communication device 10a from the access point 30a and connects to the access point 30b to which the information terminal 40a is connected. The communication device 10a then obtains image data from the information terminal 40a via the access point 30b, and outputs the obtained image data to the display device 20a.

続いて、本実施の形態に係る通信システムおよび通信装置について図2および図3を参照しながら説明する。図2は、本実施の形態に係る通信システムおよび通信装置の構成の一例を示す第1模式図である。図3は、本実施の形態に係る通信システムおよび通信装置の構成の一例を示す第2模式図である。なお、図2および図3における破線は、無線通信による接続経路を示している。 Next, a communication system and a communication device according to the present embodiment will be described with reference to Figs. 2 and 3. Fig. 2 is a first schematic diagram showing an example of the configuration of a communication system and a communication device according to the present embodiment. Fig. 3 is a second schematic diagram showing an example of the configuration of a communication system and a communication device according to the present embodiment. Note that the dashed lines in Figs. 2 and 3 indicate connection paths via wireless communication.

本実施の形態では、通信システム100は、例えば、通信装置10aと、有線ネットワークNで互いに接続された2つ以上のアクセスポイント(例えば、アクセスポイント30aおよび30b)と、を備える。ここでは、通信システム100が通信装置10aと、アクセスポイント30aおよび30bと、を備える例について説明するが、この例に限られない。 In this embodiment, the communication system 100 includes, for example, a communication device 10a and two or more access points (for example, access points 30a and 30b) connected to each other via a wired network N. Here, an example in which the communication system 100 includes the communication device 10a and the access points 30a and 30b will be described, but the present invention is not limited to this example.

アクセスポイント30aおよび30bは同一の無線LAN識別情報(SSID)を有しており、それぞれ、異なる空間に設置されている。例えば、図2に示されるように、アクセスポイント30aは、空間50aに設置されており、アクセスポイント30bは、空間50bに設置されている。 Access points 30a and 30b have the same wireless LAN identification information (SSID) and are installed in different spaces. For example, as shown in FIG. 2, access point 30a is installed in space 50a, and access point 30b is installed in space 50b.

1つの空間には、1つの通信装置と、1つの表示装置と、1つのアクセスポイントとが設置されており、各空間に設置されたアクセスポイントは、互いに有線ネットワークNで接続されている。例えば、図2に示されるように、空間50aには、通信装置10aと、表示装置20aと、アクセスポイント30aと、が設置されており、複数のユーザがそれぞれ使用する複数の情報端末40a、40b、40cおよび40dが存在する。空間50bには、通信装置10bと、表示装置20bと、アクセスポイント30bとが設置されている。なお、通信装置と表示装置とが一体である場合、1つの空間には、表示部を備える1つの通信装置と、1つのアクセスポイントとが設置される。表示部は、例えば、表示パネルで実現されてもよい。表示パネルは、例えば、液晶パネルまたは有機EL(Electro Luminescence)などである。 In one space, one communication device, one display device, and one access point are installed, and the access points installed in each space are connected to each other by a wired network N. For example, as shown in FIG. 2, in space 50a, a communication device 10a, a display device 20a, and an access point 30a are installed, and there are multiple information terminals 40a, 40b, 40c, and 40d used by multiple users. In space 50b, a communication device 10b, a display device 20b, and an access point 30b are installed. In addition, when the communication device and the display device are integrated, one communication device having a display unit and one access point are installed in one space. The display unit may be realized, for example, by a display panel. The display panel is, for example, a liquid crystal panel or an organic EL (Electro Luminescence), etc.

空間50aおよび50bは、それぞれ、例えば、建物内で壁またはパーティションなどで区切られた空間である。空間50aおよび50bは、隣接する空間であってもよいし、通路などを挟んで向かい合う空間であってもよい。例えば、建物は、学校、オフィスビル、イベントホール、または、病院などであり、空間は、教室、セミナールーム、会議室、または、カンファレンスルームなどである。 The spaces 50a and 50b are, for example, spaces separated by a wall or a partition within a building. The spaces 50a and 50b may be adjacent spaces or may face each other across an aisle or the like. For example, the building may be a school, an office building, an event hall, or a hospital, and the space may be a classroom, a seminar room, a meeting room, or a conference room.

通信装置10aは、例えば、複数の情報端末40a~40dのいずれか1つの情報端末(いわゆる、特定の情報端末)から取得した画像データを表示装置20aに伝送する通信装置である。より具体的には、通信装置10aは、情報端末40a~40dのいずれか1つの情報端末から表示装置20aへの画像データの伝送開始の指示(いわゆる、画像伝送開始指示)を取得した場合に、当該情報端末が接続しているアクセスポイントと同じアクセスポイントに接続して、当該情報端末から画像データを取得し、表示装置20aへ画像データを出力する装置である。以下では、情報端末40aを特定の情報端末として本開示の実施の形態を説明する。例えば、通信装置10aは、情報端末40aから表示装置20aへの画像伝送開始指示を取得すると、第一通信インタフェース11とアクセスポイント30aとの接続(図2参照)を切断して、第一通信インタフェース11をアクセスポイント30bに接続させる(図3参照)。画像データは、静止画像のデータであってもよいし、動画像(映像)のデータであってもよい。 The communication device 10a is a communication device that transmits image data acquired from, for example, one of the information terminals 40a to 40d (so-called a specific information terminal) to the display device 20a. More specifically, when the communication device 10a acquires an instruction to start transmitting image data to the display device 20a from one of the information terminals 40a to 40d (so-called an image transmission start instruction), the communication device 10a connects to the same access point as the access point to which the information terminal is connected, acquires image data from the information terminal, and outputs the image data to the display device 20a. In the following, an embodiment of the present disclosure will be described with the information terminal 40a as a specific information terminal. For example, when the communication device 10a acquires an image transmission start instruction from the information terminal 40a to the display device 20a, the communication device 10a disconnects the connection between the first communication interface 11 and the access point 30a (see FIG. 2) and connects the first communication interface 11 to the access point 30b (see FIG. 3). The image data may be still image data or moving image (video) data.

なお、本実施の形態では、通信装置と表示装置とが別体である例について説明するが、この例に限られず、通信装置と表示装置とは一体(一つの筐体)であってもよい。この場合、通信装置10aは、機能構成の1つとして表示部を備えるため、第二通信インタフェース12は必須でなくてよい。 In this embodiment, an example in which the communication device and the display device are separate will be described, but the present invention is not limited to this example, and the communication device and the display device may be integrated (in one housing). In this case, the communication device 10a includes a display unit as one of its functional configurations, and therefore the second communication interface 12 may not be required.

通信装置10aは、例えば、第一通信インタフェース11(図中の第一通信IF)と、第二通信インタフェース12(図中の第二通信IF)と、制御部13と、記憶部14とを備える。 The communication device 10a includes, for example, a first communication interface 11 (first communication IF in the figure), a second communication interface 12 (second communication IF in the figure), a control unit 13, and a memory unit 14.

第一通信インタフェース11は、本開示の無線通信インタフェースの一例である。より具体的には、第一通信インタフェース11は、アクセスポイント30aに接続し、アクセスポイント30aを介して複数の情報端末40a~40dと無線通信を行う通信回路(または、通信モジュール)である。また、第一通信インタフェース11は、後述する判定部133により、第一通信インタフェース11と、表示装置20aへの画像伝送開始指示を受け付けた特定の情報端末(例えば、図2の情報端末40a)とが異なるアクセスポイントに接続していると判定された場合、アクセスポイント30aとの接続を切断し、情報端末40aが接続しているアクセスポイント(例えば、アクセスポイント30b)に接続する。第一通信インタフェース11は、アクセスポイント30aおよび30bと無線通信を行う。 The first communication interface 11 is an example of a wireless communication interface of the present disclosure. More specifically, the first communication interface 11 is a communication circuit (or a communication module) that connects to the access point 30a and performs wireless communication with a plurality of information terminals 40a to 40d via the access point 30a. Furthermore, when the determination unit 133 described later determines that the first communication interface 11 and a specific information terminal (e.g., the information terminal 40a in FIG. 2) that has accepted an instruction to start image transmission to the display device 20a are connected to different access points, the first communication interface 11 disconnects from the access point 30a and connects to the access point (e.g., the access point 30b) to which the information terminal 40a is connected. The first communication interface 11 performs wireless communication with the access points 30a and 30b.

第二通信インタフェース12は、表示装置20aに接続する通信回路(または、通信モジュール)である。より具体的には、第二通信インタフェース12は、表示装置20aと有線ケーブルで接続するための接続端子である。例えば、第二通信インタフェース12は、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)接続端子、または、DVI(Digital Visual Interface)などの映像の入出力端子を備える。 The second communication interface 12 is a communication circuit (or a communication module) that connects to the display device 20a. More specifically, the second communication interface 12 is a connection terminal for connecting to the display device 20a via a wired cable. For example, the second communication interface 12 includes a video input/output terminal such as an HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface) connection terminal or a DVI (Digital Visual Interface) connection terminal.

制御部13は、通信装置10aに関する各種情報処理を行う。制御部13は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。制御部13の機能は、制御部13を構成するマイクロコンピュータまたはプロセッサなどのハードウェアが記憶部14に記憶されたコンピュータプログラム(ソフトウェア)を実行することによって実現される。 The control unit 13 performs various information processing related to the communication device 10a. The control unit 13 is realized, for example, by a microcomputer, but may also be realized by a processor or a dedicated circuit. The functions of the control unit 13 are realized by hardware such as a microcomputer or processor constituting the control unit 13 executing a computer program (software) stored in the memory unit 14.

制御部13は、機能的な構成要素として、第一取得部131と、第二取得部132と、判定部133と、接続制御部134と、出力部135とを備える。第一取得部131、第二取得部132、判定部133、接続制御部134、および、出力部135が行う具体的な処理については、後述する。 The control unit 13 includes, as functional components, a first acquisition unit 131, a second acquisition unit 132, a determination unit 133, a connection control unit 134, and an output unit 135. Specific processes performed by the first acquisition unit 131, the second acquisition unit 132, the determination unit 133, the connection control unit 134, and the output unit 135 will be described later.

記憶部14は、制御部13が実行するコンピュータプログラムなどが記憶される記憶装置である。また、記憶部14は、第一通信インタフェース11、第二通信インタフェース12、および制御部13で行われる情報処理により記憶する必要が生じた情報を一時的に記憶できる。記憶部14は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)によって実現されるが、半導体メモリによって実現されてもよい。 The memory unit 14 is a storage device in which computer programs executed by the control unit 13 and the like are stored. The memory unit 14 can also temporarily store information that needs to be stored due to information processing performed by the first communication interface 11, the second communication interface 12, and the control unit 13. The memory unit 14 is realized, for example, by a HDD (Hard Disk Drive), but may also be realized by a semiconductor memory.

なお、通信装置10bは、通信装置10bが設置された空間50b内の複数の情報端末(不図示)のうち1つの情報端末(いわゆる、特定の情報端末)から表示装置20bへの画像伝送開始指示を取得した場合に、当該情報端末が接続しているアクセスポイントに接続して、当該情報端末から画像データを取得し、表示装置20bへ画像データを出力する装置である。通信装置10bは、通信装置10aと同様の構成を備えるが、以下の点で通信装置10aと異なる。例えば、通信装置10bの第一通信インタフェース11は、アクセスポイント30bに接続し、アクセスポイント30bを介して情報端末(不図示)と無線通信を行う通信回路(または、通信モジュール)である。また、通信装置10bの第二通信インタフェース12は、表示装置20bに接続する通信回路(または、通信モジュール)である。また、通信装置10bの制御部13は、通信装置10bに関する各種情報処理を行う。 When the communication device 10b receives an image transmission start instruction from one information terminal (so-called a specific information terminal) among multiple information terminals (not shown) in the space 50b in which the communication device 10b is installed to the display device 20b, the communication device 10b connects to an access point to which the information terminal is connected, obtains image data from the information terminal, and outputs the image data to the display device 20b. The communication device 10b has a similar configuration to the communication device 10a, but differs from the communication device 10a in the following points. For example, the first communication interface 11 of the communication device 10b is a communication circuit (or a communication module) that connects to the access point 30b and performs wireless communication with the information terminal (not shown) via the access point 30b. The second communication interface 12 of the communication device 10b is a communication circuit (or a communication module) that connects to the display device 20b. The control unit 13 of the communication device 10b performs various information processing related to the communication device 10b.

表示装置20aは、通信装置10aから出力された画像データを取得し、取得された画像データに基づいて画像を表示する。表示装置20aは、例えば、液晶パネルまたは有機EL(Electro Luminescence)パネルなどの表示パネルを備える。表示装置20aは、モニターであってもよいし、テレビであってもよい。また、表示装置20bは表示装置20aと同様であるが、通信装置10bから出力された画像データを取得する点で、表示装置20aと異なる。 The display device 20a acquires image data output from the communication device 10a and displays an image based on the acquired image data. The display device 20a has a display panel such as a liquid crystal panel or an organic EL (Electro Luminescence) panel. The display device 20a may be a monitor or a television. The display device 20b is similar to the display device 20a, but differs from the display device 20a in that it acquires image data output from the communication device 10b.

アクセスポイント30aは、自機が設置された空間50a内の複数の情報端末40a~40dと通信装置10aとの間のデータ通信を中継する中継装置である。アクセスポイント30aは、有線ネットワークNで他のアクセスポイント(例えば、アクセスポイント30b)と接続している。 The access point 30a is a relay device that relays data communication between the communication device 10a and multiple information terminals 40a to 40d in the space 50a in which the access point 30a is installed. The access point 30a is connected to other access points (e.g., access point 30b) via a wired network N.

なお、アクセスポイント30bは、基本的には、自機が設置された空間50b内の複数の情報端末と通信装置10bとの間のデータ通信を中継する中継装置であるが、例えば図1に示されるように、空間50bの周囲の空間(例えば、空間50a)内の情報端末と通信装置(例えば、通信装置10a)との間のデータ通信を中継する場合もある。 The access point 30b is basically a relay device that relays data communication between the communication device 10b and multiple information terminals in the space 50b in which the access point 30b is installed, but as shown in FIG. 1, for example, it may also relay data communication between an information terminal in a space surrounding the space 50b (e.g., space 50a) and a communication device (e.g., communication device 10a).

複数の情報端末40a~40dは、例えば、1つの空間(ここでは、空間50a)において複数のユーザにより使用される。上述したように、空間50aが学校の教室である場合、例えば、情報端末40aは、教室で授業する教師が使用する端末であり、情報端末40b~40dは、生徒たちがそれぞれ使用する端末である。情報端末40a~40dは、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、または、スマートフォンなどである。なお、本実施の形態では図1に示される情報端末40a~40dで説明するが、情報端末の台数はこれに限らない。 The multiple information terminals 40a to 40d are used by multiple users in one space (here, space 50a), for example. As described above, if space 50a is a school classroom, for example, information terminal 40a is a terminal used by a teacher teaching in the classroom, and information terminals 40b to 40d are terminals used by students. Information terminals 40a to 40d are, for example, personal computers, tablet terminals, or smartphones. Note that, although this embodiment will be described using information terminals 40a to 40d shown in FIG. 1, the number of information terminals is not limited to this.

続いて、本実施の形態に係る通信装置10aが実行する処理の一例について図4を参照しながら説明する。図4は、本実施の形態に係る通信装置10aが実行する処理の一例を示すフロー図である。なお、条件により分岐を生じる処理については、各処理の説明の中で詳細に述べる。 Next, an example of the process executed by the communication device 10a according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 4. FIG. 4 is a flow diagram showing an example of the process executed by the communication device 10a according to the present embodiment. Note that the process that branches depending on the condition will be described in detail in the explanation of each process.

図4に示されるように、通信装置10aの第一通信インタフェース11は、第一通信ステップS01において、アクセスポイント30aに接続し、アクセスポイント30aを介して複数の情報端末40a~40dと無線通信する(図2、図3参照)。より具体的には、例えば、通信装置10aは、通信装置10aが設置された空間50aに滞在する複数のユーザ(例えば、教師および生徒たち)が使用する複数の情報端末40a~40dの所定のアプリケーションから通信装置10aとの接続命令を受信すると、自装置が接続しているアクセスポイント30aを介して、複数の情報端末40a~40dと無線通信する(不図示)。なお、通信装置10aと複数の情報端末40a~40dとの間の無線通信は、例えば、アクセスポイント30aを介して行われてもよいし、アクセスポイント30aを介さず直接行われていてもよい。 As shown in FIG. 4, in the first communication step S01, the first communication interface 11 of the communication device 10a connects to the access point 30a and wirelessly communicates with the multiple information terminals 40a to 40d via the access point 30a (see FIG. 2 and FIG. 3). More specifically, for example, when the communication device 10a receives a connection command from a specific application of the multiple information terminals 40a to 40d used by multiple users (e.g., teachers and students) staying in the space 50a in which the communication device 10a is installed, the communication device 10a wirelessly communicates with the multiple information terminals 40a to 40d via the access point 30a to which the communication device 10a is connected (not shown). Note that the wireless communication between the communication device 10a and the multiple information terminals 40a to 40d may be performed, for example, via the access point 30a, or may be performed directly without going through the access point 30a.

次に、通信装置10aの第二通信インタフェース12は、第二通信ステップS02において、表示装置20aに接続する。これにより、例えば、ユーザ(例えば、教師)が操作する情報端末40aの所定のアプリケーションから表示装置20aとの接続命令を第一通信インタフェース11が受信すると、通信装置10aは、第一通信インタフェース11を介して情報端末40aに応答信号を送信し、第二通信インタフェース12を介して表示装置20aで表示する画像のデータを受信可能(取得可能)となる。なお、通信装置と表示装置とが一体である場合、表示装置は通信装置が備える表示部として機能するため、第二通信インタフェース12を備えなくてもよい。この場合、通信装置の制御部13は、通信線(制御線)を介して表示部と接続されている。なお、第二通信ステップS02は、第一通信ステップS01と並行して行われてもよいし、第一通信ステップS01よりも前に行われてもよい。 Next, in the second communication step S02, the second communication interface 12 of the communication device 10a connects to the display device 20a. As a result, for example, when the first communication interface 11 receives a connection command to the display device 20a from a specific application of the information terminal 40a operated by a user (e.g., a teacher), the communication device 10a transmits a response signal to the information terminal 40a via the first communication interface 11, and becomes able to receive (acquire) data of an image to be displayed on the display device 20a via the second communication interface 12. Note that, when the communication device and the display device are integrated, the display device functions as a display unit provided in the communication device, so the second communication interface 12 may not be provided. In this case, the control unit 13 of the communication device is connected to the display unit via a communication line (control line). Note that the second communication step S02 may be performed in parallel with the first communication step S01, or may be performed before the first communication step S01.

次に、通信装置10aの第一取得部131は、第一取得ステップS03において、情報端末40aが送信した、表示装置20aへ画像データの伝送を開始する指示(いわゆる、画像伝送開始指示)を取得する。例えば、図1に示されるように、通信装置10aの第一取得部131は、アクセスポイント30bを介して、情報端末40aから表示装置20aへの画像伝送開始指示を取得する。 Next, in the first acquisition step S03, the first acquisition unit 131 of the communication device 10a acquires an instruction to start transmitting image data to the display device 20a (so-called an image transmission start instruction) sent by the information terminal 40a. For example, as shown in FIG. 1, the first acquisition unit 131 of the communication device 10a acquires the image transmission start instruction from the information terminal 40a to the display device 20a via the access point 30b.

ここで、通信装置10aは、通信装置10aに画像伝送開始指示を送信した情報端末40aが接続するアクセスポイントの機器識別情報を取得する。当該機器識別情報は、無線LAN識別情報(SSID)とは違って、それぞれのアクセスポイントを個別に識別できる識別子の情報であり、例えばBSSIDである。例えば、情報端末40aは、自機が接続しているアクセスポイント30bの機器識別情報を表示装置20aへの画像伝送開始指示に含めて送信してもよいし、画像伝送開始指示と共にアクセスポイント30bの機器識別情報を送信してもよい。この場合、通信装置10aの第一取得部131は、表示装置20aへの画像伝送開始指示を取得すると、情報端末40aから当該情報端末が接続しているアクセスポイント30bの機器識別情報を取得する。 Here, the communication device 10a acquires device identification information of the access point to which the information terminal 40a that sent the image transmission start instruction to the communication device 10a is connected. Unlike wireless LAN identification information (SSID), the device identification information is identifier information that can individually identify each access point, such as a BSSID. For example, the information terminal 40a may include the device identification information of the access point 30b to which it is connected in the image transmission start instruction to the display device 20a and transmit it, or may transmit the device identification information of the access point 30b together with the image transmission start instruction. In this case, when the first acquisition unit 131 of the communication device 10a acquires the image transmission start instruction to the display device 20a, it acquires the device identification information of the access point 30b to which the information terminal is connected from the information terminal 40a.

また、例えば、情報端末40aは、表示装置20aへの画像伝送開始指示のみをアクセスポイント30bを介して通信装置10aに送信してもよい。このとき、情報端末40aが接続しているアクセスポイント30bが、情報端末40aから通信装置10aへ画像伝送開始指示の送信を中継するときに、自機の識別情報を通信装置10aに送信してもよい。この場合、通信装置10aの第一取得部131は、表示装置20aへの画像伝送開始指示を取得すると、情報端末40aが接続しているアクセスポイント30bから送信された当該アクセスポイントの機器識別情報を取得する。 Also, for example, the information terminal 40a may transmit only an instruction to start image transmission to the display device 20a to the communication device 10a via the access point 30b. At this time, the access point 30b to which the information terminal 40a is connected may transmit its own identification information to the communication device 10a when relaying the image transmission start instruction from the information terminal 40a to the communication device 10a. In this case, when the first acquisition unit 131 of the communication device 10a acquires the image transmission start instruction to the display device 20a, it acquires the device identification information of the access point transmitted from the access point 30b to which the information terminal 40a is connected.

次に、通信装置10aの判定部133は、判定ステップS04において、第一取得ステップS03で表示装置20aへの画像伝送開始指示が取得された場合に、自装置と情報端末40aとが互いに異なるアクセスポイントに接続しているか否かを判定する。より具体的には、通信装置10aの判定部133は、第一取得ステップS03で取得された機器識別情報に基づいて、自装置(第一通信インタフェース11)と情報端末40aとが異なるアクセスポイントに接続しているか否かを判定する。より具体的には、例えば、通信装置10aの判定部133は、情報端末40aから送信されるアクセスポイントの機器識別情報と自装置が接続しているアクセスポイント30aの機器識別情報とが異なるか否かを判定する。これにより、通信装置10aの判定部133は、自装置と情報端末40aとが異なるアクセスポイントに接続しているか否かを判定する。なお、通信装置10aの判定部133は、情報端末40aが接続しているアクセスポイント30bの機器識別情報が表示装置20aへの画像伝送開始指示に含まれる場合、画像伝送開始指示からアクセスポイント30bの機器識別情報を抽出することで、当該機器識別情報を取得してもよい。 Next, in the judgment step S04, when an image transmission start instruction to the display device 20a is acquired in the first acquisition step S03, the judgment unit 133 of the communication device 10a judges whether the device itself and the information terminal 40a are connected to different access points. More specifically, the judgment unit 133 of the communication device 10a judges whether the device itself (first communication interface 11) and the information terminal 40a are connected to different access points based on the device identification information acquired in the first acquisition step S03. More specifically, for example, the judgment unit 133 of the communication device 10a judges whether the device identification information of the access point transmitted from the information terminal 40a differs from the device identification information of the access point 30a to which the device itself is connected. As a result, the judgment unit 133 of the communication device 10a judges whether the device itself and the information terminal 40a are connected to different access points. In addition, when the device identification information of the access point 30b to which the information terminal 40a is connected is included in the image transmission start instruction to the display device 20a, the determination unit 133 of the communication device 10a may obtain the device identification information by extracting the device identification information of the access point 30b from the image transmission start instruction.

次に、通信装置10aの接続制御部134は、接続制御ステップS05において、判定ステップS04で判定された結果に応じて、自装置が接続すべきアクセスポイントを選択する。より具体的には、接続制御ステップS05では、通信装置10aの接続制御部134は、自装置(第一通信インタフェース11)と情報端末40aとが異なるアクセスポイントに接続していると判定ステップS04で判定された場合、自装置(第一通信インタフェース11)とアクセスポイント30aとの接続を切断し、情報端末40aが接続しているアクセスポイント30bに自装置(第一通信インタフェース11)を接続させる制御を行う。この制御を接続制御ともいう。アクセスポイント30bは、2つ以上のアクセスポイントのうち通信装置10aが接続している1つのアクセスポイントと異なる他の1つのアクセスポイントであって、通信装置10aに画像伝送開始指示を送信した情報端末40aが接続しているアクセスポイントである。なお、接続制御部134は、自装置(第一通信インタフェース11)と情報端末40aとが同じアクセスポイントに接続していると判定ステップS04で判定された場合は、上記の制御は行わない。 Next, in the connection control step S05, the connection control unit 134 of the communication device 10a selects an access point to which the device should connect, depending on the result determined in the determination step S04. More specifically, in the connection control step S05, if it is determined in the determination step S04 that the device (first communication interface 11) and the information terminal 40a are connected to different access points, the connection control unit 134 of the communication device 10a disconnects the connection between the device (first communication interface 11) and the access point 30a, and controls the device (first communication interface 11) to connect to the access point 30b to which the information terminal 40a is connected. This control is also called connection control. The access point 30b is another access point among two or more access points that is different from the one access point to which the communication device 10a is connected, and is the access point to which the information terminal 40a that sent the image transmission start instruction to the communication device 10a is connected. Note that if it is determined in determination step S04 that the device itself (first communication interface 11) and the information terminal 40a are connected to the same access point, the connection control unit 134 does not perform the above control.

次に、通信装置10aの第二取得部132は、第二取得ステップS06において、アクセスポイント30bを介して情報端末40aから画像データを取得する。上述したように、画像データは、静止画像のデータであってもよいし、動画像のデータであってもよい。 Next, in a second acquisition step S06, the second acquisition unit 132 of the communication device 10a acquires image data from the information terminal 40a via the access point 30b. As described above, the image data may be still image data or moving image data.

次に、通信装置10aの出力部135は、出力ステップS07において、第二取得ステップS06で取得された画像データを表示装置20aへ出力する。 Next, in an output step S07, the output unit 135 of the communication device 10a outputs the image data acquired in the second acquisition step S06 to the display device 20a.

続いて、本実施の形態に係る通信システム100が実行する処理の一例について図5を参照しながら説明する。図5は、実施の形態に係る通信システム100が実行する処理の一例を示すシーケンス図である。 Next, an example of a process executed by the communication system 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. 5. FIG. 5 is a sequence diagram showing an example of a process executed by the communication system 100 according to the embodiment.

図5に示されているように、情報端末40aは、ユーザにより入力された、表示装置20aへの画像データの伝送開始の指示(いわゆる、画像伝送開始指示)を受け付けると(ステップS11)、アクセスポイント(AP)を介して画像伝送開始指示を通信装置10aに送信する(ステップS12、S13)。 As shown in FIG. 5, when the information terminal 40a receives an instruction to start transmitting image data to the display device 20a (so-called an image transmission start instruction) input by the user (step S11), the information terminal 40a transmits the image transmission start instruction to the communication device 10a via the access point (AP) (steps S12, S13).

まず、情報端末40aがアクセスポイント30bを介して表示装置20aへの画像伝送開始指示を通信装置10aに送信している場合について説明する。なお、通信装置10aは、画像伝送開始指示を受信したとき、アクセスポイント30aに接続しているものとする。 First, a case will be described in which the information terminal 40a transmits an instruction to start image transmission to the display device 20a via the access point 30b to the communication device 10a. Note that the communication device 10a is assumed to be connected to the access point 30a when it receives the instruction to start image transmission.

情報端末40aは、自機が接続しているアクセスポイント30bの機器識別情報を画像伝送開始指示に含めてアクセスポイント30bに送信する(ステップS12)。アクセスポイント30bは、情報端末40aから取得した画像伝送開始指示を通信装置10aに送信する(ステップS13)。 The information terminal 40a includes the device identification information of the access point 30b to which the information terminal 40a is connected in an image transmission start instruction and transmits it to the access point 30b (step S12). The access point 30b transmits the image transmission start instruction acquired from the information terminal 40a to the communication device 10a (step S13).

なお、情報端末40aは、表示装置20aへの画像伝送開始指示に自機が接続しているアクセスポイント30bの機器識別情報を含めずに、当該画像伝送開始指示のみをアクセスポイント30bに送信してもよい。この場合、アクセスポイント30bは、情報端末40aから表示装置20aへの画像伝送開始指示を取得すると、当該画像伝送開始指示と共に自機の機器識別情報を通信装置10aに送信してもよい。 The information terminal 40a may send only the image transmission start instruction to the access point 30b to which the information terminal 40a is connected, without including the device identification information of the access point 30b to which the information terminal 40a is connected in the image transmission start instruction to the display device 20a. In this case, when the access point 30b receives the image transmission start instruction from the information terminal 40a to the display device 20a, the access point 30b may send the device identification information of the information terminal 40a to the communication device 10a together with the image transmission start instruction.

通信装置10aの第一取得部131が表示装置20aへの画像伝送開始指示を取得すると(ステップS14)、第一取得部131は、情報端末40aが接続しているアクセスポイント30bの機器識別情報を取得する(ステップS15)。ステップS14およびS15の処理については、図4の第一取得ステップS03で説明したため、ここでの説明を省略する。 When the first acquisition unit 131 of the communication device 10a acquires an instruction to start image transmission to the display device 20a (step S14), the first acquisition unit 131 acquires device identification information of the access point 30b to which the information terminal 40a is connected (step S15). The processing of steps S14 and S15 was explained in the first acquisition step S03 of FIG. 4, so the explanation thereof will be omitted here.

次に、通信装置10aの判定部133は、通信装置10a(第一通信インタフェース11)と情報端末40aとが異なるアクセスポイントに接続しているか否かを判定する(ステップS16)。より具体的には、例えば、判定部133は、ステップS15で第一取得部131により取得された、情報端末40aが接続しているアクセスポイント30bの機器識別情報と、通信装置10aが接続しているアクセスポイント30aの機器識別情報とが異なるか否かを判定する。この場合、2つのアクセスポイント30aおよび30bの機器識別情報が異なるので、判定部133は、通信装置10aと情報端末40aとは互いに異なるアクセスポイントに接続していると判定する(ステップS16でYes)。なお、ステップS16は、図4の判定ステップS04に対応する。 Next, the determination unit 133 of the communication device 10a determines whether the communication device 10a (first communication interface 11) and the information terminal 40a are connected to different access points (step S16). More specifically, for example, the determination unit 133 determines whether the device identification information of the access point 30b to which the information terminal 40a is connected, which is acquired by the first acquisition unit 131 in step S15, is different from the device identification information of the access point 30a to which the communication device 10a is connected. In this case, since the device identification information of the two access points 30a and 30b is different, the determination unit 133 determines that the communication device 10a and the information terminal 40a are connected to different access points (Yes in step S16). Note that step S16 corresponds to the determination step S04 in FIG. 4.

次に、通信装置10aの接続制御部134は、通信装置10a(第一通信インタフェース11)と情報端末40aとが異なるアクセスポイントに接続していると判定部133が判定した(ステップS16でYes)ことに基づいて、通信装置10aの第一通信インタフェース11にアクセスポイント30aとの接続を切断させ(ステップS17)、情報端末40aが接続しているアクセスポイント30bに第一通信インタフェース11を接続させる(ステップS18)制御を行う。これにより、通信装置10aは、自装置とアクセスポイント30aとの接続を切断し、情報端末40aが接続しているアクセスポイント30bに接続する。なお、ステップS17およびS18は、図4の接続制御ステップS05に対応する。 Next, based on the determination unit 133 determining that the communication device 10a (first communication interface 11) and the information terminal 40a are connected to different access points (Yes in step S16), the connection control unit 134 of the communication device 10a performs control to disconnect the first communication interface 11 of the communication device 10a from the access point 30a (step S17) and connect the first communication interface 11 to the access point 30b to which the information terminal 40a is connected (step S18). As a result, the communication device 10a disconnects the connection between itself and the access point 30a and connects to the access point 30b to which the information terminal 40a is connected. Note that steps S17 and S18 correspond to the connection control step S05 in FIG. 4.

次に、通信装置10aの制御部13は、接続制御部134により上記の接続制御が行われた後、情報端末40aに画像データを要求する信号(以下、画像データの要求)を第一通信インタフェース11に送信させる(ステップS19)。アクセスポイント30bは、通信装置10aから画像データの要求を取得すると、情報端末40aに画像データの要求を送信する(ステップS20)。 Next, after the above-mentioned connection control is performed by the connection control unit 134, the control unit 13 of the communication device 10a causes the information terminal 40a to transmit a signal requesting image data (hereinafter, image data request) to the first communication interface 11 (step S19). When the access point 30b receives the image data request from the communication device 10a, it transmits the image data request to the information terminal 40a (step S20).

次に、情報端末40aは、アクセスポイント30bを介して、通信装置10aから画像データの要求を取得すると(ステップS21)、アクセスポイント30bを介して通信装置10aに画像データを送信する(ステップS22、S23)。 Next, when the information terminal 40a receives a request for image data from the communication device 10a via the access point 30b (step S21), it transmits the image data to the communication device 10a via the access point 30b (steps S22, S23).

通信装置10aの第二取得部132は、アクセスポイント30bを介して情報端末40aから画像データを取得する(ステップS24)。なお、ステップS24は、図4の第二取得ステップS06に対応する。 The second acquisition unit 132 of the communication device 10a acquires image data from the information terminal 40a via the access point 30b (step S24). Note that step S24 corresponds to the second acquisition step S06 in FIG. 4.

通信装置10aの出力部135は、ステップS24で第二取得部132により取得された画像データを、第二通信インタフェース12を介して、表示装置20aへ出力する(ステップS25)。なお、ステップS25は、図4の出力ステップS07に対応する。 The output unit 135 of the communication device 10a outputs the image data acquired by the second acquisition unit 132 in step S24 to the display device 20a via the second communication interface 12 (step S25). Note that step S25 corresponds to the output step S07 in FIG. 4.

表示装置20aは、ステップS25で通信装置10aの出力部135により出力された画像データを取得し、取得された画像データに基づいて画像を表示する(ステップS26)。 The display device 20a acquires the image data output by the output unit 135 of the communication device 10a in step S25, and displays an image based on the acquired image data (step S26).

続いて、情報端末40aがアクセスポイント30aを介して画像伝送開始指示を通信装置10aに送信している場合について説明する。なお、通信装置10aは、画像伝送開始指示を受信したとき、アクセスポイント30aに接続しているものとする。 Next, a case will be described in which the information terminal 40a transmits an image transmission start instruction to the communication device 10a via the access point 30a. It is assumed that the communication device 10a is connected to the access point 30a when it receives the image transmission start instruction.

情報端末40aは、自機が接続しているアクセスポイント30aの機器識別情報を上記の画像伝送開始指示に含めてアクセスポイント30aに送信する(ステップS12)。アクセスポイント30aは、情報端末40aから取得した画像伝送開始指示を通信装置10aに送信する(ステップS13)。 The information terminal 40a includes the device identification information of the access point 30a to which the information terminal 40a is connected in the image transmission start instruction and transmits it to the access point 30a (step S12). The access point 30a transmits the image transmission start instruction acquired from the information terminal 40a to the communication device 10a (step S13).

なお、情報端末40aは、画像伝送開始指示のみをアクセスポイント30aに送信してもよい。この場合、アクセスポイント30aは、情報端末40aから画像伝送開始指示を取得すると、当該指示と共に自機の機器識別情報を通信装置10aに送信してもよい。 The information terminal 40a may transmit only an image transmission start instruction to the access point 30a. In this case, when the access point 30a receives an image transmission start instruction from the information terminal 40a, the access point 30a may transmit the instruction together with its own device identification information to the communication device 10a.

通信装置10aの第一取得部131が表示装置20aへの画像伝送開始指示を取得すると(ステップS14)、判定部133は、情報端末40aが接続しているアクセスポイント30aの機器識別情報を取得する(ステップS15)。 When the first acquisition unit 131 of the communication device 10a acquires an instruction to start image transmission to the display device 20a (step S14), the determination unit 133 acquires device identification information of the access point 30a to which the information terminal 40a is connected (step S15).

次に、通信装置10aの判定部133は、通信装置10a(第一通信インタフェース11)と情報端末40aとが異なるアクセスポイントに接続しているか否かを判定する(ステップS16)。より具体的には、判定部133は、ステップS15で取得した、情報端末40aが接続しているアクセスポイント30aの機器識別情報と、通信装置10aが接続しているアクセスポイント30aの機器識別情報とが異なるか否かを判定する。この場合、判定部133は、これら2つのアクセスポイント30aの機器識別情報は同じであるので、通信装置10aと情報端末40aとが異なるアクセスポイントに接続していていない(言い換えると、同じアクセスポイントに接続している)と判定する(ステップS16でNo)。 Next, the determination unit 133 of the communication device 10a determines whether the communication device 10a (first communication interface 11) and the information terminal 40a are connected to different access points (step S16). More specifically, the determination unit 133 determines whether the device identification information of the access point 30a to which the information terminal 40a is connected, which was acquired in step S15, differs from the device identification information of the access point 30a to which the communication device 10a is connected. In this case, since the device identification information of these two access points 30a is the same, the determination unit 133 determines that the communication device 10a and the information terminal 40a are not connected to different access points (in other words, connected to the same access point) (No in step S16).

次に、通信装置10aの制御部13は、通信装置10a(第一通信インタフェース11)と情報端末40aとが異なるアクセスポイントに接続していない(つまり、同じアクセスポイントに接続している)と判定部133が判定した場合(ステップS16でNo)ことに基づいて、情報端末40aに画像データを要求する信号(いわゆる、画像データの要求)を第一通信インタフェース11に送信させる(ステップS19)。アクセスポイント30aは、通信装置10aから画像データの要求を取得すると、情報端末40aに画像データの要求を送信する(ステップS20)。 Next, if the determination unit 133 determines that the communication device 10a (first communication interface 11) and the information terminal 40a are not connected to different access points (i.e., connected to the same access point) (No in step S16), the control unit 13 of the communication device 10a causes the information terminal 40a to transmit a signal requesting image data (a so-called image data request) to the first communication interface 11 (step S19). When the access point 30a receives the image data request from the communication device 10a, it transmits the image data request to the information terminal 40a (step S20).

次に、情報端末40aは、アクセスポイント30aを介して、通信装置10aから画像データの要求を取得すると(ステップS21)、アクセスポイント30aを介して通信装置10aに画像データを送信する(ステップS22、S23)。 Next, when the information terminal 40a receives a request for image data from the communication device 10a via the access point 30a (step S21), it transmits the image data to the communication device 10a via the access point 30a (steps S22, S23).

通信装置10aの第二取得部132は、アクセスポイント30aを介して情報端末40aから画像データを取得する(ステップS24)。 The second acquisition unit 132 of the communication device 10a acquires the image data from the information terminal 40a via the access point 30a (step S24).

通信装置10aの出力部135は、ステップS24で第二取得部132により取得された画像データを、第二通信インタフェース12を介して、表示装置20aへ出力する(ステップS25)。 The output unit 135 of the communication device 10a outputs the image data acquired by the second acquisition unit 132 in step S24 to the display device 20a via the second communication interface 12 (step S25).

表示装置20aは、ステップS25で通信装置10aの出力部135により出力された画像データを取得し、取得された画像データに基づいて画像を表示する(ステップS26)。 The display device 20a acquires the image data output by the output unit 135 of the communication device 10a in step S25, and displays an image based on the acquired image data (step S26).

以上、本発明の実施の形態では、通信装置は、自装置が接続しているアクセスポイントと、通信装置に画像伝送開始指示を送信した通信端末が接続しているアクセスポイントとの異同を判定し、両者が異なると判定した場合は、自装置が接続するアクセスポイントを当該通信端末が接続しているアクセスポイントに切り替える。これにより、通信装置と、通信装置に画像伝送開始指示を送信した情報端末とが同一のアクセスポイントを介して接続されるため、異なるアクセスポイント間の無駄な通信を排除でき、また、通信経路が短くなる。その結果、通信装置は、アクセスポイントを介して情報端末と安定した通信(特に、画像のデータ通信)を行うことができるため、表示装置20aに安定的に画像データを出力することができる。 As described above, in the embodiment of the present invention, the communication device determines whether the access point to which the device itself is connected is different from the access point to which the communication terminal that sent the image transmission start instruction to the communication device is connected, and if it determines that the two are different, it switches the access point to which the device itself is connected to the access point to which the communication terminal is connected. As a result, the communication device and the information terminal that sent the image transmission start instruction to the communication device are connected via the same access point, which eliminates unnecessary communication between different access points and shortens the communication path. As a result, the communication device can perform stable communication (particularly image data communication) with the information terminal via the access point, and can stably output image data to the display device 20a.

本発明は、上述した実施の形態で例示したとおり、通信装置が、複数のアクセスポイントのいずれとも接続できる状態にあるシステムで発生する課題を解決する手段である。そのシステムの典型例が、複数のアクセスポイントの無線LAN識別情報(SSID)を同一に設定したシステムであるが、本発明はこれに限るものではない。複数のアクセスポイントの無線LAN識別情報(SSID)が異なる場合であっても、本発明は有用である。例えば、通信装置が複数のSSIDを記憶できれば、教室毎に自装置が記憶しているSSID(プロファイルの一部)を用いて、教室に設置されたアクセスポイントのSSIDをもとに無線接続を行うことができる。しかし、この場合であっても、情報端末は電波強度の強い(つまり、無線接続しやすい)アクセスポイントに接続してしまう傾向は変わらないため、情報端末は意図しない通信経路で(例えば、隣の教室のアクセスポイントを介して)通信装置と通信を行うことになり得る。 As exemplified in the above-mentioned embodiment, the present invention is a means for solving problems that occur in a system in which a communication device can connect to any of a plurality of access points. A typical example of such a system is a system in which the wireless LAN identification information (SSID) of a plurality of access points is set to be the same, but the present invention is not limited to this. Even if the wireless LAN identification information (SSID) of a plurality of access points is different, the present invention is useful. For example, if a communication device can store a plurality of SSIDs, it can use the SSID (part of the profile) stored in the device for each classroom to establish a wireless connection based on the SSID of the access point installed in the classroom. However, even in this case, the tendency of the information terminal to connect to an access point with strong radio wave strength (i.e., easy wireless connection) remains unchanged, so the information terminal may communicate with the communication device through an unintended communication path (for example, via an access point in an adjacent classroom).

なお、上記の実施の形態では、通信装置10aと表示装置20aとを別体の装置として説明したが、2つの装置は筐体を同一のものとしてもよく、さらに同一の基板上に配置されていてもよい。また、通信装置10aは、情報端末から取得した画像データを表示装置20aに伝送する通信装置であるが、この例に限らない。例えば、通信装置10aは、プリンタまたはスキャナなどのように、情報端末から取得した画像データを印刷物またはデータとして出力する装置であってもよい。また、通信装置10aは、書画カメラであってもよい。この場合、通信装置10aは、撮影した画像データを、アクセスポイントを介して情報端末に送信してもよい。このとき、情報端末は、通信装置10aから画像データの表示指示を取得すると、通信装置10aが接続しているアクセスポイントの識別情報を取得し、通信装置10aが接続しているアクセスポイントを優先接続するアクセスポイントとして選択し、当該アクセスポイントを介して画像データを取得してもよい。 In the above embodiment, the communication device 10a and the display device 20a are described as separate devices, but the two devices may have the same housing and may be arranged on the same board. The communication device 10a is a communication device that transmits image data acquired from an information terminal to the display device 20a, but is not limited to this example. For example, the communication device 10a may be a device that outputs image data acquired from an information terminal as a printout or data, such as a printer or scanner. The communication device 10a may also be a document camera. In this case, the communication device 10a may transmit the captured image data to the information terminal via an access point. At this time, when the information terminal acquires an instruction to display image data from the communication device 10a, it may acquire identification information of the access point to which the communication device 10a is connected, select the access point to which the communication device 10a is connected as the access point to which the communication device 10a is connected as the access point to which the communication device 10a is connected as the access point to which the communication device 10a is connected with priority, and acquire image data via the access point.

なお、本発明は、装置として実現できるだけでなく、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データまたは信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データおよび信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。 The present invention can be realized not only as an apparatus, but also as a method in which the processing means constituting the apparatus are steps, as a program that causes a computer to execute those steps, as a computer-readable recording medium such as a CD-ROM on which the program is recorded, or as information, data, or signals that indicate the program. Furthermore, those programs, information, data, and signals may be distributed via a communications network such as the Internet.

以上、本発明の通信装置、制御方法およびプログラムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。 The communication device, control method, and program of the present invention have been described above based on the embodiment, but the present invention is not limited to this embodiment. As long as it does not deviate from the spirit of the present invention, various modifications conceivable by those skilled in the art to this embodiment and forms constructed by combining components of different embodiments are also included within the scope of the present invention.

本発明は、アクセスポイントを介して情報端末と安定した通信を実現する通信装置等に利用可能である。 The present invention can be used in communication devices that achieve stable communication with information terminals via access points.

10a、10b 通信装置
11 第一通信インタフェース
12 第二通信インタフェース
13 制御部
131 第一取得部
132 第二取得部
133 判定部
134 接続制御部
135 出力部
14 記憶部
20a、20b 表示装置
30a、30b アクセスポイント
40a、40b、40c、40d 情報端末
50a、50b 空間
100 通信システム
N 有線ネットワーク
REFERENCE SIGNS LIST 10a, 10b Communication device 11 First communication interface 12 Second communication interface 13 Control unit 131 First acquisition unit 132 Second acquisition unit 133 Determination unit 134 Connection control unit 135 Output unit 14 Storage unit 20a, 20b Display device 30a, 30b Access point 40a, 40b, 40c, 40d Information terminal 50a, 50b Space 100 Communication system N Wired network

Claims (6)

アクセスポイントに接続し、前記アクセスポイントを介して情報端末と無線通信を行う無線通信インタフェースと、
特定の情報端末が送信した、表示部へ画像データの伝送を開始する指示を取得する第一取得部と、
前記第一取得部が前記指示を取得した場合に、前記無線通信インタフェースと前記特定の情報端末とが異なるアクセスポイントに接続しているか否かを判定する判定部と、
前記無線通信インタフェースと前記特定の情報端末とが異なるアクセスポイントに接続していると前記判定部が判定した場合、前記無線通信インタフェースに前記アクセスポイントとの接続を切断させ、前記特定の情報端末が接続しているアクセスポイントに前記無線通信インタフェースを接続させる接続制御を行う接続制御部と、
前記接続制御部により前記接続制御が行われた場合に、前記特定の情報端末が接続しているアクセスポイントを介して前記特定の情報端末から前記画像データを取得する第二取得部と、
前記第二取得部により取得された前記画像データを前記表示部へ出力する出力部と、
を備える、
通信装置。
a wireless communication interface that is connected to an access point and wirelessly communicates with an information terminal via the access point;
a first acquisition unit that acquires an instruction to start transmitting image data to a display unit, the instruction being transmitted from a specific information terminal;
a determination unit that determines, when the first acquisition unit acquires the instruction, whether the wireless communication interface and the specific information terminal are connected to different access points;
a connection control unit that performs connection control to disconnect the wireless communication interface from the access point and connect the wireless communication interface to the access point to which the specific information terminal is connected when the determination unit determines that the wireless communication interface and the specific information terminal are connected to different access points;
a second acquisition unit that acquires the image data from the specific information terminal via an access point to which the specific information terminal is connected when the connection control unit has performed the connection control;
an output unit that outputs the image data acquired by the second acquisition unit to the display unit;
Equipped with
Communication device.
前記第一取得部は、前記指示を取得すると、前記特定の情報端末から当該情報端末が接続しているアクセスポイントの機器識別情報を取得し、
前記判定部は、前記第一取得部により取得された前記機器識別情報に基づいて、前記無線通信インタフェースと前記特定の情報端末とが異なるアクセスポイントに接続しているか否かを判定する、
請求項1に記載の通信装置。
When the first acquisition unit acquires the instruction, the first acquisition unit acquires, from the specific information terminal, device identification information of an access point to which the specific information terminal is connected;
the determination unit determines whether or not the wireless communication interface and the specific information terminal are connected to different access points based on the device identification information acquired by the first acquisition unit.
The communication device according to claim 1 .
前記第一取得部は、前記指示を取得すると、前記特定の情報端末が接続しているアクセスポイントから当該アクセスポイントの機器識別情報を取得し、
前記判定部は、前記第一取得部により取得された前記機器識別情報に基づいて、前記無線通信インタフェースと前記特定の情報端末とが異なるアクセスポイントに接続しているか否かを判定する、
請求項1に記載の通信装置。
When the first acquisition unit acquires the instruction, the first acquisition unit acquires device identification information of the access point to which the specific information terminal is connected from the access point;
the determination unit determines whether or not the wireless communication interface and the specific information terminal are connected to different access points based on the device identification information acquired by the first acquisition unit.
The communication device according to claim 1 .
前記機器識別情報は、BSSID(Basic Service Set Identifier)である、
請求項2または3に記載の通信装置。
The device identification information is a Basic Service Set Identifier (BSSID).
A communication device according to claim 2 or 3.
通信装置の制御方法であって、
前記通信装置をアクセスポイントに接続し、前記アクセスポイントを介して情報端末と無線通信する無線通信ステップと、
特定の情報端末が送信した、表示部へ画像データの伝送を開始する指示を取得する第一取得ステップと、
前記第一取得ステップで前記指示が取得された場合に、前記通信装置と前記特定の情報端末とが異なるアクセスポイントに接続しているか否かを判定する判定ステップと、
前記通信装置と前記特定の情報端末とが異なるアクセスポイントに接続していると前記判定ステップで判定された場合、前記通信装置と前記アクセスポイントとの接続を切断し、前記特定の情報端末が接続しているアクセスポイントに前記通信装置を接続させる接続制御を行う接続制御ステップと、
前記接続制御ステップで前記接続制御が行われた場合に、前記特定の情報端末が接続しているアクセスポイントを介して前記特定の情報端末から前記画像データを取得する第二取得ステップと、
前記第二取得ステップで取得された前記画像データを前記表示部へ出力する出力ステップと、
を含む、
制御方法。
A method for controlling a communication device, comprising:
a wireless communication step of connecting the communication device to an access point and wirelessly communicating with an information terminal via the access point;
A first acquisition step of acquiring an instruction to start transmitting image data to a display unit, the instruction being transmitted from a specific information terminal;
a determination step of determining whether or not the communication device and the specific information terminal are connected to different access points when the instruction is acquired in the first acquisition step;
a connection control step of performing connection control for disconnecting the communication device from the access point and connecting the communication device to the access point to which the specific information terminal is connected when it is determined in the determination step that the communication device and the specific information terminal are connected to different access points;
a second acquisition step of acquiring the image data from the specific information terminal via an access point to which the specific information terminal is connected when the connection control is performed in the connection control step;
an output step of outputting the image data acquired in the second acquisition step to the display unit;
including,
Control methods.
請求項5に記載の制御方法をコンピュータに実行させる
プログラム。
A program causing a computer to execute the control method according to claim 5.
JP2022173599A 2022-10-28 2022-10-28 COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM Pending JP2024064765A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173599A JP2024064765A (en) 2022-10-28 2022-10-28 COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173599A JP2024064765A (en) 2022-10-28 2022-10-28 COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024064765A true JP2024064765A (en) 2024-05-14

Family

ID=91034841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022173599A Pending JP2024064765A (en) 2022-10-28 2022-10-28 COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024064765A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10791492B2 (en) Method and apparatus for monitoring internet connection status in wireless communication system
EP2905696A1 (en) Printer and printing system
CN107622708B (en) Intelligent digital interactive experiment teaching system based on various mobile terminals
US10085237B2 (en) Information processing device, wireless communication system, and information processing method
JPWO2009119095A1 (en) Wireless communication device
JP4551546B2 (en) Server device of network system and control method thereof
WO2014200299A1 (en) Method and apparatus for displaying application data in wireless communication system
US9998968B2 (en) Communication system, communication control system, communication apparatus, communication method, and connection program
US20130205358A1 (en) Electrical device having a wireless route function
US9755724B2 (en) Electronic apparatus for determining relay apparatus and method thereof
EP2873169B1 (en) Scheme for device discovery and p2p group formation
JP2016177097A (en) Communication device, communication device control method, and display system
US9369637B2 (en) Wireless terminals and wireless system using three different attributes
CN103781138B (en) Method, apparatus and system for connecting WiMo sending terminal to WLAN
JP7144467B2 (en) MOBILE TERMINAL TEST SYSTEM, MOBILE TERMINAL TEST APPARATUS, AND MOBILE TERMINAL TEST SYSTEM CONTROL METHOD
JP2024064765A (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US20130107697A1 (en) Network Connection System of Network Electronic Device and Method to Solve Terminal Device Unable to Reach Electronic Device Caused by Router Not Supporting NAT Loopback
US10694553B2 (en) Connection method of communication device and the communication device
JP2017168890A (en) Communication system
US9866790B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
CN113507750B (en) Terminal control method and device, terminal and storage medium
JP2020068420A (en) Communication device, control method for communication device, and program
JP6781468B2 (en) Image relay device, image display system, and communication terminal
JP6597976B2 (en) Peripheral device relay device and image display system
JP2019213189A (en) Repeating installation, display system, control method, and program