JPH11310177A - Cover placing structure of scooter type vehicle - Google Patents

Cover placing structure of scooter type vehicle

Info

Publication number
JPH11310177A
JPH11310177A JP10132687A JP13268798A JPH11310177A JP H11310177 A JPH11310177 A JP H11310177A JP 10132687 A JP10132687 A JP 10132687A JP 13268798 A JP13268798 A JP 13268798A JP H11310177 A JPH11310177 A JP H11310177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
frame
vehicle
covers
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10132687A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Kikuhara
比呂志 菊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP10132687A priority Critical patent/JPH11310177A/en
Publication of JPH11310177A publication Critical patent/JPH11310177A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To minimize the relative movements of a frame and covers even with the molding errors or assembling errors, etc., of the frame and the covers. SOLUTION: This cover placing structure has a plurality of covers mounted on the frame of a vehicle body. In this case, a footrest board 6 serving as a center cover placed at the center of the vehicle body frame along the longitudinal direction of the vehicle is used as a reference and a legshield panel and a front panel 8 serving as other covers are sequentially mounted in front of the footrest board 6, while a side cover 11 serving as another cover is mounted behind time footrest board 6.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、車体フレームに
複数のカバーが取り付けられたスクータ型車両のカバー
配設構造に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cover disposing structure for a scooter type vehicle in which a plurality of covers are attached to a body frame.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来からスクータ型車両には、骨格とな
る車体フレームが設けられ、この車体フレームの周囲に
複数のカバーが取り付けられている。これらカバーとし
ては、車両のフロント廻りを形成するフロントパネル、
運転者の足の前側を覆うレッグシールド、乗員の足載せ
となるフートレストボード、シートの周囲を覆うサイド
カバー等があり、これらにより車両の外観を形成するよ
うにしている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a scooter type vehicle is provided with a body frame serving as a skeleton, and a plurality of covers are attached around the body frame. These covers include front panels that form around the front of the vehicle,
There are a leg shield that covers the front side of the driver's foot, a footrest board on which the occupant's foot is placed, a side cover that covers the periphery of the seat, and the like, thereby forming the appearance of the vehicle.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、隣接する各カバー同士の合
いを確保した状態で、各カバーを順次、車体フレームに
取り付けるのであるが、車両の最前部又は最後部のカバ
ーを最初に取り付け、ここを基準として、その後、他の
カバーを端部同士を合わせながら前方又は後方に向けて
取り付けて行くようにすると、製造や組み付け誤差等に
より、基準と反対側に端部においては、車体フレームと
当該反対側のカバーとの位置ズレが大きくなってしま
い、外観品質の低下を招く。
However, in such a conventional apparatus, each cover is sequentially attached to the body frame in a state where the adjacent covers are secured with each other. If the front or rear cover is attached first, and this is used as a reference, and then other covers are attached to the front or rear while matching the ends, the standard will be applied due to manufacturing or assembly errors. At the end opposite to the above, the positional deviation between the body frame and the cover on the opposite side becomes large, and the appearance quality is reduced.

【0004】そこで、この発明は、車体フレームやカバ
ー類に成形誤差や組付け誤差等が生じた場合でも、車体
フレームとカバーとの位置ズレを最小限に抑えることが
できるスクータ型車両のカバー配設構造を提供すること
を課題としている。
Therefore, the present invention provides a cover arrangement for a scooter-type vehicle that can minimize the positional displacement between the body frame and the cover even when a molding error or an assembly error occurs in the body frame or the cover. It is an object to provide an installation structure.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、車体フレームに複数の
カバーが取り付けられたスクータ型車両のカバー配設構
造において、前記車体フレームの車両前後方向の中央部
に配置される中央カバーを基準として、該中央カバーの
前側及び後側に順次他のカバーを取り付けたスクータ型
車両のカバー配設構造としたことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a cover disposing structure for a scooter type vehicle in which a plurality of covers are mounted on a body frame. The scooter-type vehicle has a cover disposing structure in which another cover is sequentially attached to the front side and the rear side of the center cover with respect to the center cover arranged at the center in the vehicle front-rear direction.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below.

【0007】図1乃至図49には、この発明の実施の形
態を示す。この発明の実施の形態では、発明箇所を含む
スクータ型車両の全体について説明する。
FIGS. 1 to 49 show an embodiment of the present invention. In the embodiment of the present invention, an entire scooter type vehicle including an inventive portion will be described.

【0008】この実施の形態のスクータ型車両は、概略
的には、車体フレーム1(以下「フレーム1」という)
にスイングユニット式エンジン2が上下方向に揺動自在
に連結されると共に、フレーム1の前部には前輪3が配
設され、前記スイングユニット式エンジン2側に後輪4
が配設されている。
[0008] The scooter type vehicle according to the present embodiment is generally a vehicle body frame 1 (hereinafter referred to as "frame 1").
A swing unit type engine 2 is connected to the swing unit type engine 2 so as to be vertically swingable, and a front wheel 3 is disposed at a front portion of the frame 1.
Are arranged.

【0009】そして、この骨格であるフレーム1は、図
10及び図11等に示すように、複数のパイプが連結さ
れて構成され、このフレーム1の周囲に複数のカバーが
装着されている。
The frame 1, which is the skeleton, is formed by connecting a plurality of pipes as shown in FIGS. 10 and 11, and a plurality of covers are mounted around the frame 1.

【0010】具体的には、まず、図6に示すように、フ
レーム1の車両前後方向の中央部に配置される「中央カ
バー」としてのフートレストボード6を基準として、こ
のフートレストボード6の前側に、「他のカバー」とし
てのレッグシールド7,フロントパネル8及びフロント
モール9が順次取り付けられ、又、フートレストボード
6の後側に、「他のカバー」としてのサイドカバー11
及びタンデムフートステップ12が取り付けられ、更
に、フートレストボード6の横側に、サイドモール13
が取り付けられている。そして、これらの下側には下部
カバー58が配設されている。
More specifically, first, as shown in FIG. 6, a footrest board 6 as a “center cover” disposed at the center of the frame 1 in the vehicle front-rear direction is positioned on the front side of the footrest board 6. , A leg shield 7 as an "other cover", a front panel 8 and a front molding 9 are sequentially attached, and a side cover 11 as an "other cover" is provided on the rear side of the footrest board 6.
A tandem foot step 12 is attached, and a side molding 13 is provided on the side of the footrest board 6.
Is attached. A lower cover 58 is provided below these.

【0011】そのフートレストボード6は、図12に示
すように、車両後方から見て左側に基準ボルト孔6a
が、又、この基準ボルト孔6aと中心線を挟んで反対側
に車幅方向に長い長孔6bが、更に、これら基準ボルト
孔6a及び長孔6bの前側には、それぞれバカ孔6c,
6dが形成されている。
As shown in FIG. 12, the footrest board 6 has a reference bolt hole 6a on the left side when viewed from the rear of the vehicle.
A long hole 6b long in the vehicle width direction is provided on the opposite side of the reference bolt hole 6a with respect to the center line, and further, a front side of the reference bolt hole 6a and the long hole 6b is provided with a fool hole 6c,
6d are formed.

【0012】そして、その基準ボルト孔6aに、図3及
び図10等に示すステー1aから突設された図示省略の
ボルトが挿通されてネジ止めされ、この基準ボルト孔6
aとそのネジとは略同じ径に設定されているため、フー
トレストボード6の左右前後方向の位置決めがなされ
る。但し、基準ボルト孔6aを中心とする回転方向の位
置決めはなされない。
A bolt (not shown) projecting from the stay 1a shown in FIGS. 3 and 10 is inserted into the reference bolt hole 6a and screwed into the reference bolt hole 6a.
Since a and the screw are set to have substantially the same diameter, the footrest board 6 is positioned in the left-right and front-rear directions. However, positioning in the rotation direction about the reference bolt hole 6a is not performed.

【0013】同様に、上記長孔6b及び遊挿孔6c,6
dに各ステー1b,1c,1dから図示省略のボルトが
挿通されてネジ止めされている。その長孔6bにボルト
がネジ止めされることにより、上記回転方向の位置決め
が成される。
Similarly, the slot 6b and the play insertion holes 6c, 6
A bolt (not shown) is inserted through each of the stays 1b, 1c, and 1d and screwed. The bolts are screwed into the elongated holes 6b to perform the above-described positioning in the rotation direction.

【0014】このようにしてフートレストボード6がフ
レーム1に対して所定位置に取り付けられる。
In this manner, the footrest board 6 is attached to the frame 1 at a predetermined position.

【0015】次いで、このフートレストボード6を基準
として、このフートレストボード6の前端縁との位置合
わせをしてレッグシールド7をフレーム1にネジ止めし
て固定する。この場合のレッグシールド7の取付けは、
図示していないが、遊挿孔にネジを挿通することで、多
少の位置ズレが生じた場合でも、この位置ズレを吸収す
るようにしている。
Next, with reference to the footrest board 6, the legrest 7 is screwed and fixed to the frame 1 by positioning the footrest board 6 with the front edge of the footrest board 6. The installation of the leg shield 7 in this case is as follows.
Although not shown, even if a slight displacement occurs by inserting a screw into the play insertion hole, the displacement is absorbed.

【0016】そして、フレーム1に固定されたブラケッ
ト1eにステー15を動く状態に仮締めすると共に、フ
ロントパネル8を仮置きし、このフロントパネル8とヘ
ッドライト16とをステー15に仮締めする。その後、
このヘッドライト16をフロントパネル8にスクリュー
止めすると共に、フロントパネル8をレッグシールド7
に、このレッグシールド7を基準としてスクリュー止め
する(図13参照)。
Then, the stay 15 is temporarily fastened to the bracket 1e fixed to the frame 1 so as to move, and the front panel 8 is temporarily placed. The front panel 8 and the headlight 16 are temporarily fastened to the stay 15. afterwards,
The headlight 16 is screwed to the front panel 8 and the front panel 8 is connected to the leg shield 7.
Then, the leg shield 7 is screwed with reference to the leg shield 7 (see FIG. 13).

【0017】次いで、ステー15とヘッドライト16と
フロントパネル8とを本締めし、その後、ステー15と
ブラケット1eとを本締めする。
Next, the stay 15, the headlight 16, and the front panel 8 are fully tightened, and then the stay 15 and the bracket 1e are fully tightened.

【0018】一方、フートレストボード6の後ろ側のサ
イドカバー11も、そのフートレストボード6を基準と
して位置合わせした状態で、図示省略の遊挿孔等を介し
て位置ズレを吸収して配設する。
On the other hand, the side cover 11 on the rear side of the footrest board 6 is also arranged so as to absorb the positional deviation through a play insertion hole or the like (not shown) in a state of being aligned with the footrest board 6 as a reference.

【0019】このようにフートレストボード6を基準と
して前側又は後側に順次他のカバーを組み付けて行くた
め、前端部又は後端部を基準に組み付けて行く場合よ
り、前端部又は後端部での誤差が少なく、組立精度が向
上することとなる。
Since the other covers are sequentially assembled on the front side or the rear side with the footrest board 6 as a reference in this manner, the front cover or the rear end is more assembled than when the front or rear end is assembled. The error is small, and the assembling accuracy is improved.

【0020】一方、フレーム1の前端部に形成されたヘ
ッドパイプ1fには、ハンドル18が回転自在に支持さ
れ、このハンドル18がハンドルカバー19で覆われて
いる。このハンドルカバー19は、ハンドル18に沿っ
て略V字状に形成され、このハンドルカバー19内に各
種ハーネス21及び後輪ディスクブレーキ用のブレーキ
ワイヤ22が配索されている(図14参照)。
On the other hand, a handle 18 is rotatably supported by a head pipe 1f formed at the front end of the frame 1, and the handle 18 is covered with a handle cover 19. The handle cover 19 is formed in a substantially V shape along the handle 18, and various harnesses 21 and brake wires 22 for rear wheel disc brakes are routed in the handle cover 19 (see FIG. 14).

【0021】このブレーキワイヤ22は、剛性を有する
曲りパイプ23及び樹脂製のパイプ24内に挿通されて
いる。その曲りパイプ23は、ブレーキハンドル25の
近傍に配設されると共に、この曲りパイプ23の端部に
樹脂製のパイプ24の端部が嵌合されて接続されてい
る。
The brake wire 22 is inserted through a rigid bent pipe 23 and a resin pipe 24. The bent pipe 23 is disposed near the brake handle 25, and an end of the resin pipe 24 is fitted to and connected to an end of the bent pipe 23.

【0022】そのブレーキワイヤ22がブレーキハンド
ル25の操作により引かれることで、このワイヤ22が
パイプ23,24内を相対移動してディスクブレーキの
ブレーキ操作がなされるようになっている。
When the brake wire 22 is pulled by the operation of the brake handle 25, the wire 22 moves relatively within the pipes 23 and 24, and the brake operation of the disc brake is performed.

【0023】そして、このようにブレーキワイヤ22を
剛性を有する曲りパイプ23に挿通することにより、V
字状とされて曲がりの大きいハンドルカバー19内であ
っても、そのブレーキワイヤ22を配策することができ
るため、ハンドルカバー19の外側にブレーキワイヤ2
2等が露出することなく、外観品質を確保することが出
来る。
By inserting the brake wire 22 into the rigid bent pipe 23 as described above,
The brake wire 22 can be routed even in the handle cover 19 which is shaped like a letter and has a large bend.
Appearance quality can be ensured without exposing 2 etc.

【0024】また、そのハンドルカバー19をV字状に
形成することにより、図15に示すように、運転者によ
るスピードメータ等の計器類26の視認性を確保しつ
つ、外観品質も向上させることが出来る。
By forming the handle cover 19 in a V-shape, as shown in FIG. 15, the visibility of the instruments 26 such as a speedometer can be ensured by the driver, and the appearance quality can be improved. Can be done.

【0025】一方、その計器類26の前側には、図1
5,図16及び図17に示すように、メータバイザー2
8が立設されており、このメータバイザー28の前側に
は、一定の間隙cを持って、このメータバイザー28よ
り大型のスクリーン29が配設されている。
On the other hand, in front of the instruments 26, FIG.
5, as shown in FIGS. 16 and 17, the meter visor 2
8, a screen 29 larger than the meter visor 28 is disposed in front of the meter visor 28 with a certain gap c.

【0026】そのメータバイザー28は、図17等に示
すように、第1メータバイザー30と第2メータバイザ
ー31とから構成され、この第1メータバイザー30に
前記計器類26が配設され、この第1,第2メータバイ
ザー30,31がネジ32止めされることにより組み付
けられている。
The meter visor 28 is composed of a first meter visor 30 and a second meter visor 31, as shown in FIG. 17 and the like. The first and second meter visors 30 and 31 are assembled by being fixed with screws 32.

【0027】そして、この第2メータバイザー30の外
表面の車幅方向中央部に上下方向に沿う凹所31aが形
成されている。
A recess 31a is formed at the center of the outer surface of the second meter visor 30 in the vehicle width direction along the vertical direction.

【0028】また、スクリーン29は、図16に示すよ
うに、下端部29a側が第2メータバイザー31にネジ
止めされて取り付けられ、水平断面が第2メータバイザ
ー31と略同心円上で湾曲して形成されている。
As shown in FIG. 16, the lower end 29a of the screen 29 is screwed and attached to the second meter visor 31, and has a horizontal cross section curved substantially concentrically with the second meter visor 31, as shown in FIG. Have been.

【0029】そして、計器類26が取り付けられたメー
タバイザー31及びスクリーン29をサブ組みして、フ
レーム1やレッグシールド7等に着脱するようにしてい
る。このようにすれば、計器類26等の着脱作業性を向
上させることが出来、スピードメータのバルブ交換等を
簡単に行うことができる。
The meter visor 31 and the screen 29 to which the instruments 26 are attached are sub-assembled to be attached to and detached from the frame 1, the leg shield 7, and the like. By doing so, the workability of attaching and detaching the instruments 26 and the like can be improved, and the valve replacement of the speedometer and the like can be easily performed.

【0030】また、第2メータバイザー30には、間隙
c側に凹所31aが形成されているため、この部分で
は、スクリーン29との間隙cが広くなり、手を差し込
んで、スクリーン29の裏側の掃除がし易くなると共
に、この凹所31aは、車幅方向中央部に、つまり、間
隙cの一番深い部分に形成されているため、この部分に
手を差し込めば、その凹所31aの両側に対応する部分
のスクリーン29裏面側の掃除も簡単に行うこともでき
る。
Further, since the second meter visor 30 has a recess 31a on the gap c side, the gap c between the second meter visor 30 and the screen 29 is widened. And the recess 31a is formed at the center in the vehicle width direction, that is, at the deepest portion of the gap c. It is also possible to easily clean the rear surface of the screen 29 corresponding to both sides.

【0031】また、このスクータ型車両のフロント側に
は、荷物を吊り下げる荷下げフック35がフロントトラ
ンク36の上側に配設されている(図18,図19及び
図20参照)。
On the front side of the scooter-type vehicle, a loading hook 35 for suspending luggage is disposed above a front trunk 36 (see FIGS. 18, 19 and 20).

【0032】すなわち、このフロントトランク36は、
荷物収納室を有するトランク本体36aに開閉蓋36b
が配設され、この開閉蓋36bは、下端部36cがヒン
ジを介して回動自在に取り付けられ、この開閉蓋36b
により、トランク本体36aが開閉されるようになって
おり、このトランク本体36aの開口周縁部にはシール
部材36eが環状に配設され、開閉蓋36bの周縁部が
当接することによりシールが行われるようになってい
る。しかも、この開閉蓋36bの上部には、ロック装置
36dが配設されている。
That is, the front trunk 36
Opening / closing lid 36b on trunk body 36a having luggage storage room
The opening / closing lid 36b has a lower end portion 36c rotatably attached thereto via a hinge.
Thereby, the trunk body 36a is opened and closed, and a seal member 36e is disposed in an annular shape around the opening edge of the trunk body 36a, and sealing is performed by abutting the peripheral edge of the opening / closing lid 36b. It has become. In addition, a lock device 36d is disposed above the opening / closing lid 36b.

【0033】そして、前記荷下げフック35は、その開
閉蓋36bのロック装置36dの上側に配設されてい
る。この荷下げフック35は、車体側に固定される取付
け部35aと、この取付け部35aから後方に延長され
た鉤形状のフック部35bとを有している。
The unloading hook 35 is disposed above the locking device 36d of the opening / closing lid 36b. The unloading hook 35 has a mounting portion 35a fixed to the vehicle body side, and a hook-shaped hook portion 35b extending rearward from the mounting portion 35a.

【0034】その取付け部35aは、レッグシールド7
に形成された取付け凹部7aに挿入され、ボルト37・
ナット38により、フレーム1に固定されたステー1g
にそのレッグシールド7と共に共締めされている。
The mounting portion 35a is provided with the leg shield 7
Is inserted into the mounting recess 7a formed in
Stay 1g fixed to frame 1 by nut 38
Together with the leg shield 7.

【0035】このフック部35bの荷物引っ掛け位置P
は、開閉蓋36bの一般面より後方に突出しているた
め、このフック部35bに荷物を吊り下げた場合には、
この荷物の荷重が直接開閉蓋36bに作用することが無
く、この開閉蓋36bとトランク本体36aとの間のシ
ール部材36e等を損傷させることが少ない。
The luggage position P of the hook 35b
Protrudes rearward from the general surface of the opening / closing lid 36b, so that when a load is hung on the hook 35b,
The load of the load does not directly act on the opening / closing lid 36b, and the seal member 36e and the like between the opening / closing lid 36b and the trunk body 36a are hardly damaged.

【0036】また、この荷下げフック35は、ロック装
置36dの上側近傍に配置されているため、このロック
装置36d配設部廻りのレッグシールド7は剛性が高い
ことから、荷下げフック35の支持強度も確保すること
が出来る。しかも、ここでは、フレーム1のステー1g
に取り付けられているため、一層支持強度が向上するこ
ととなる。
Further, since the unloading hook 35 is disposed near the upper side of the locking device 36d, the leg shield 7 around the portion where the locking device 36d is provided has high rigidity. Strength can also be secured. Moreover, here, stay 1g of frame 1
, The support strength is further improved.

【0037】さらに、レッグシールド7には、荷下げフ
ック35の配設部分に平面形状の面取り部7bが形成さ
れているため、荷下げフック35を後方にそれ程突出さ
せることなく、この荷物の紐を引っかけるスペースを確
保することが出来る。
Further, since the leg shield 7 is formed with a flat chamfered portion 7b at a portion where the unloading hook 35 is provided, the string of the luggage can be formed without protruding the unloading hook 35 backward so much. Can secure a space to catch

【0038】さらに、図18中、この荷下げフック35
の右横には、メインスイッチ40が、フレーム1のヘッ
ドパイプ1fにブラケット1hを介して取り付けられて
いる。そして、このメインスイッチ40の上端部40a
が、レッグシールド7に形成された開口7cから露出し
ており、そのメインスイッチ上端部40aの鍵穴にキー
が挿入されて施錠・開錠できるようになっている。
Further, in FIG.
A main switch 40 is attached to the head pipe 1f of the frame 1 via a bracket 1h on the right side of the frame 1. The upper end 40a of the main switch 40
Is exposed through an opening 7c formed in the leg shield 7, and a key is inserted into a key hole of the upper end portion 40a of the main switch so that the key can be locked / unlocked.

【0039】そして、そのレッグシールド7上面部の開
口7aの周縁部7dが下方に凹まされることにより、水
がメインスイッチ40内に浸入し難いようにしている。
The peripheral edge 7d of the opening 7a on the upper surface of the leg shield 7 is recessed downward so that water does not easily enter the main switch 40.

【0040】一方、前記フロントパネル8の前面の下部
両側に、下側が開放された切欠き部8aが形成され、こ
の切欠き部8aにフロントフラッシャーランプ42が配
設されている。
On the other hand, on both sides of the lower part of the front surface of the front panel 8, there are formed notches 8a whose lower sides are opened, and front notch lamps 42 are arranged in these notches 8a.

【0041】すなわち、フロントフラッシャーランプ2
4は、図6中a,b,cの3ヶ所でフロントパネル8に
取り付けられている。それら各位置a,b,cでの取付
は、位置aで代表される図22に示すように、その切欠
き部8aの周縁部に、取付ボス部8bが後方に向けて突
設される一方、前記フロントフラッシャーランプ42の
ランプ本体42aには、取付け片42bが突設されてい
る。そして、これら取付け片42bが前記取付ボス部8
bにネジ43止めされることにより、フロントフラッシ
ャーランプ42がその切欠き部8aに嵌合されるように
して取り付けられている。
That is, the front flasher lamp 2
Numerals 4 are attached to the front panel 8 at three positions a, b and c in FIG. At the positions a, b, and c, as shown in FIG. 22 typified by the position a, the mounting boss 8b projects rearward at the periphery of the notch 8a. The lamp body 42a of the front flasher lamp 42 has a mounting piece 42b protruding therefrom. And these mounting pieces 42b are attached to the mounting boss 8
The front flasher lamp 42 is attached so as to fit into the notch 8a by being screwed to the screw 43.

【0042】このようにすれば、フロントフラッシャー
ランプ42がフロントパネル8の前面の最下端部に位置
しているため、図21中矢印に示すように、このフロン
トフラッシャーランプ42の裏側に手を挿入し易くバル
ブ42c交換の作業性が良好である。
With this arrangement, since the front flasher lamp 42 is located at the lowermost end of the front surface of the front panel 8, the hand is inserted into the back of the front flasher lamp 42 as shown by the arrow in FIG. The workability of replacing the valve 42c is good.

【0043】また、そのフロントフラッシャーランプ4
2を切欠き部8aに取り付けることにより、切欠き部8
aの下側が開放されていても、このフロントフラッシャ
ーランプ42取付部分の面剛性を確保できる。
The front flasher lamp 4
2 is attached to the notch 8a, so that the notch 8
Even if the lower side of the front flasher lamp 42 is open, the surface rigidity of the mounting portion of the front flasher lamp 42 can be secured.

【0044】さらに、切欠き部8aの下側が開放されて
おり、ここにフロントフラッシャーランプ42を配設す
ることにより、下方への照射範囲を拡大することが出来
る。
Further, the lower side of the notch 8a is open, and by arranging the front flasher lamp 42 here, the irradiation range downward can be expanded.

【0045】前記フートレストボード6は、図5及び図
6に示すように、車幅方向中央部に上方に突出するトン
ネル部6eが形成されると共に、このトンネル部6eの
両側に足載せ部6fが形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the footrest board 6 has a tunnel 6e projecting upward at the center in the vehicle width direction, and foot rests 6f on both sides of the tunnel 6e. Is formed.

【0046】この足載せ部6fは、図6に示すように、
後ろ上がりに形成され、この後端部にメンテ開口6gが
形成され、このメンテ開口6gにタンデムフートステッ
プ12が配設されている。このタンデムフートステップ
12には、一部に凹所12aが形成され、フレーム1に
図6中2ヶ所でネジ12bにて取り付けられている。
As shown in FIG. 6, the foot rest 6f
The maintenance opening 6g is formed at the rear end, and a tandem foot step 12 is provided in the maintenance opening 6g. The tandem foot step 12 has a recess 12a formed in a part thereof, and is attached to the frame 1 at two places in FIG.

【0047】このタンデムフートステップ12を外すこ
とにより、そのメンテ開口6gからエンジン2側のメン
テナンス(プラグ交換等)を行うことができ、このタン
デムフートステップ12をメンテリッドと兼用できるこ
ととなる。
By removing the tandem foot step 12, maintenance (plug replacement, etc.) of the engine 2 can be performed through the maintenance opening 6g, and the tandem foot step 12 can be used also as a maintenance lid.

【0048】また、このタンデムフートステップ12
は、凹所12aが形成されることにより、この凹所12
aに図6中二点鎖線に示すようにタンデムライダーの足
の踵を位置させるようにすれば、足首を無理に延ばす必
要なく、楽な状態で、足を置くことが出来る。
The tandem foot step 12
Is formed by forming the recess 12a.
If the heel of the foot of the tandem rider is positioned as indicated by the two-dot chain line in FIG. 6A, the foot can be placed in a comfortable state without having to forcibly extend the ankle.

【0049】しかも、この凹所12aの上側のサイドカ
バー11には、側方に膨らむ膨出部11aが形成されて
いるが、この凹所12aを形成してこの凹諸12a底面
の位置を下げることにより、その膨出部11aの下側
に、この膨出部11aを回避してその凹所12aの足載
せ面を位置させることが出来るため、タンデム乗員の乗
り込み時用スペースを確保することができる。
Further, the side cover 11 on the upper side of the recess 12a is formed with a bulging portion 11a which swells to the side. The recess 12a is formed to lower the position of the bottom of the recess 12a. Accordingly, the footrest surface of the recess 12a can be positioned below the bulging portion 11a while avoiding the bulging portion 11a, so that a space for a tandem occupant to get on can be secured. it can.

【0050】さらに、図23に示すように、サイドカバ
ー11の後面部11bの内側には、テールランプ47が
配設され、このサイドカバー後面部11bに上下一対の
ランプ開口11cが配設され、これらランプ開口11c
からテールランプ47が臨んでいる。このテールランプ
47は、一枚のレンズ47aの裏側にバルブ47bが配
設され、この一枚のレンズ47aが、前記両ランプ開口
11cに跨って外部に露出している。
Further, as shown in FIG. 23, a tail lamp 47 is disposed inside the rear surface 11b of the side cover 11, and a pair of upper and lower lamp openings 11c are disposed in the rear surface 11b of the side cover. Lamp opening 11c
The tail lamp 47 is facing. In the tail lamp 47, a bulb 47b is provided on the back side of a single lens 47a, and the single lens 47a is exposed to the outside across the two lamp openings 11c.

【0051】このように上下一対のランプ開口11cを
設け、ここから一つのテールランプ47の異なる部分を
露出させることで、外観上は、2つのテールランプ47
が配設されているように見え、外観品質が向上すること
となる。
By providing a pair of upper and lower lamp openings 11c and exposing different portions of one tail lamp 47 from this, the two tail lamps 47 can be seen in appearance.
Appears to be provided, and the appearance quality is improved.

【0052】一方、図1等に示すように、前記スイング
ユニット式エンジン2には、前側下部に、ブラケット4
9が取り付けられ、軸50を介してフレーム1に対して
上下動自在に取り付けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 1 and the like, a bracket 4
9 is attached to the frame 1 via a shaft 50 so as to be vertically movable.

【0053】また、このエンジン2の後端部側には、リ
ヤクッション51の下端部51aが回動自在に取り付け
られ、このリヤクッション51の上端部51bがフレー
ム1に固定されたブラケット54に回動自在に支持され
ている。
A lower end 51a of a rear cushion 51 is rotatably mounted on the rear end side of the engine 2, and an upper end 51b of the rear cushion 51 is turned around a bracket 54 fixed to the frame 1. It is movably supported.

【0054】このスイングユニット式エンジン2は、図
24に示すように、シリンダブロック2a内にピストン
2bが配設され、このピストン2bがコネクティングロ
ッド2cを介してクランクシャフト2dに連結されてい
る。そして、このクランクシャフト2dにチェーン2e
を介してウオータポンプ2fに接続されると共に、この
クランクシャフト2dの端部には、Vベルト変速機2g
が配設されている。
As shown in FIG. 24, in the swing unit type engine 2, a piston 2b is disposed in a cylinder block 2a, and the piston 2b is connected to a crankshaft 2d via a connecting rod 2c. A chain 2e is attached to the crankshaft 2d.
Is connected to a water pump 2f through a V-belt transmission 2g at the end of the crankshaft 2d.
Are arranged.

【0055】そのウオータポンプ2fは、上記チェーン
2eの伝達媒体を介してインペラ2hが回転されること
により、詳細は後述するラジエター56の供給ホース5
7aを介して冷却水がエンジン2内に流入されるように
なっており、又、エンジン2内を循環した冷却水が戻り
ホース57bを介してラジエター56に戻るようになっ
ている。
The water pump 2f is provided with a supply hose 5 of a radiator 56, which will be described in detail later, by rotating the impeller 2h through the transmission medium of the chain 2e.
The cooling water flows into the engine 2 through the switch 7a, and the cooling water circulated in the engine 2 returns to the radiator 56 through the return hose 57b.

【0056】また、Vベルト変速機2gは、クランクシ
ャフト2dに源動側のプーリ2iが配設され、このプー
リ2iのV字状の溝にVベルト2jが巻回されるように
なっており、この溝の幅が変化することにより、Vベル
ト2jの位置が変化するようになっている。そして、こ
のVベルト2jが図示省略の従動側のプーリに巻回さ
れ、後輪4に動力を伝達するようにしている。この従動
側のプーリの溝の幅も変化するようになっている。
In the V-belt transmission 2g, a pulley 2i on the driving side is disposed on a crankshaft 2d, and a V-belt 2j is wound around a V-shaped groove of the pulley 2i. When the width of the groove changes, the position of the V-belt 2j changes. The V belt 2j is wound around a driven pulley (not shown) to transmit power to the rear wheel 4. The width of the groove of the driven pulley also changes.

【0057】そして、Vベルト変速機2gが配設された
変速室2k内に外気を導入して冷却を行う外気導入ダク
ト52がエレメント2mを介して接続されている。
An outside air introduction duct 52 for introducing outside air into the transmission room 2k in which the V-belt transmission 2g is disposed for cooling is connected via an element 2m.

【0058】この外気導入ダクト52は、前記ユニット
スイング式エンジン2から前方に向けて延長され、ゴム
製の可撓性部52aと、合成樹脂製の剛体部52bとを
有している。この可撓性部52aは、前側の略半分が蛇
腹状に形成され、後端部がベルト室(エンジン2)に接
続される一方、前端部に、剛体部52bの後端部が接続
されている。そして、この剛体部52bは、後端部近傍
においてフレーム1にベルト53にて固定され、この固
定箇所より前側において上方に延長されて、上端部がフ
ートレストボードトンネル部6e内に挿入されてトンネ
ル部6e上面に対向した位置で、その外気導入ダクト5
2の吸気口52cが開口して上方を向いている。
The outside air introduction duct 52 extends forward from the unit swing type engine 2 and has a flexible portion 52a made of rubber and a rigid portion 52b made of synthetic resin. The flexible portion 52a has a bellows shape formed substantially on the front side and a rear end portion connected to the belt chamber (engine 2), while a rear end portion of the rigid portion 52b is connected to the front end portion. I have. The rigid portion 52b is fixed to the frame 1 in the vicinity of the rear end by a belt 53, extends upward at the front side from the fixed portion, and is inserted into the footrest board tunnel portion 6e at the upper end to form the tunnel portion. 6e, at a position facing the upper surface, the outside air introduction duct 5
The second intake port 52c is open and faces upward.

【0059】このようにエンジン2はスイングユニット
式であり、フレーム1に対して上下方向に揺動するた
め、その外気導入ダクト52の可撓性部52aで、スイ
ングユニット式エンジン2とフレーム1との相対移動を
吸収するようにしている。
As described above, since the engine 2 is of a swing unit type and swings up and down with respect to the frame 1, the flexible unit 52a of the outside air introduction duct 52 allows the swing unit type engine 2 and the frame 1 to be connected to each other. To absorb the relative movement of

【0060】また、この外気導入ダクト52の吸気口5
2cが、トンネル部6e内の高い位置に設定され、しか
も、外気導入ダクト52の吸気口52cは、トンネル部
6e内で開口しているため、各車輪3,4により跳ね上
げられた泥やエンジン2の熱気が、その吸気口52cか
ら吸入されることが無く、清浄で冷えた外気をその変速
室2k内に供給できて冷却性を確保することが出来る。
この変速室2k内では、プーリ2iに形成されたフィン
2nにより、その外気が後方に向けて送風される。
Further, the intake port 5 of the outside air introduction duct 52
2c is set at a high position in the tunnel 6e, and the intake port 52c of the outside air introduction duct 52 is open in the tunnel 6e. The hot air of No. 2 is not sucked through the intake port 52c, and clean and cold outside air can be supplied into the transmission chamber 2k, and cooling performance can be ensured.
In the transmission chamber 2k, the outside air is blown rearward by fins 2n formed on the pulley 2i.

【0061】ところで、フレーム1をダクトとして利用
しているものも見受けられるが、径が細いため外気の単
位時間当たりの流入量をそれ程大きく出来ず、冷却性を
確保できない虞があり、径を大きくすると、車体重量の
増加を招くこととなる。
Although the frame 1 is used as a duct, it can be seen that the diameter of the frame 1 is so small that the flow rate of the outside air per unit time cannot be so large, and there is a possibility that the cooling performance cannot be secured. Then, the weight of the vehicle body increases.

【0062】これに対して、フレーム1とは別に外気導
入ダクト52を設けることにより、それ程、重量増加を
招かずに、径を大きくできて冷却性能を確保できる。
On the other hand, by providing the outside air introduction duct 52 separately from the frame 1, the diameter can be increased without significantly increasing the weight, and the cooling performance can be secured.

【0063】また、図25,図26及び図27に示すよ
うに、前記両リヤクッション51には、イニシャル調整
を行う調整部材51cが配設されており、これら内の、
マフラ55と後輪4との間に配設された一方のリヤクッ
ション51の調整部材51cには、斜め下方に突出する
操作パイプ51dが溶接されて斜め下方に向けて突設さ
れ、この操作パイプ51dを図示省略の車載ツールで操
作して、調整部材51cを回転させることにより、イニ
シャル調整が可能となる。
As shown in FIGS. 25, 26 and 27, the rear cushions 51 are provided with adjusting members 51c for performing initial adjustment.
An operating pipe 51d projecting obliquely downward is welded to the adjusting member 51c of one of the rear cushions 51 disposed between the muffler 55 and the rear wheel 4, and is projected obliquely downward. The initial adjustment can be performed by operating the 51d with an in-vehicle tool (not shown) and rotating the adjustment member 51c.

【0064】このように操作パイプ51dを溶接してマ
フラ55より下方に突設することにより、リヤクッショ
ン51がマフラ55と後輪4との間に配設されている場
合でも、マフラ55が邪魔になることなく、イニシャル
調整を簡単に行うことができる。
By welding the operation pipe 51d and projecting below the muffler 55 in this manner, even when the rear cushion 51 is disposed between the muffler 55 and the rear wheel 4, the muffler 55 does not interfere. , The initial adjustment can be easily performed.

【0065】図28中符号56はラジエターで、前記供
給ホース57a及び戻りホース57bを介して前記のよ
うに水平で横置きに配設されたエンジン2に接続されて
いる。
In FIG. 28, reference numeral 56 denotes a radiator, which is connected to the horizontally and horizontally arranged engine 2 as described above via the supply hose 57a and the return hose 57b.

【0066】そのラジエター56は、レッグシールド7
のトンネル部7e内で、且つ、フレーム1のヘッドパイ
プ1fから斜め下方に延びる左右パイプ1iの間に配設
されている(図30等参照)。
The radiator 56 is a leg shield 7
And between the right and left pipes 1i extending obliquely downward from the head pipe 1f of the frame 1 (see FIG. 30 and the like).

【0067】このラジエター56は、上下にタンク部5
6a,56bが設けられると共に、これら両タンク部5
6a,56bがフィン部56cにより連結されている。
このフィン部56cの間を走向風が通過することによ
り、このフィン部56c内を流れる冷却水が熱交換され
て冷却されることとなる。そして、その下タンク部56
aには、車両後方から見て車体右側に供給ホース57a
が接続され、エンジン2まで延長され、又、エンジン2
には、戻りホース57bが接続され、前方に延長されて
上タンク部56bの車両後方から見て車体右側に接続さ
れている。この戻りホース57bは、トンネル部7e,
6e内に挿通されている。
The radiator 56 is provided with the tank 5 up and down.
6a, 56b are provided, and both tank portions 5
6a and 56b are connected by a fin portion 56c.
When the running wind passes between the fins 56c, the cooling water flowing in the fins 56c undergoes heat exchange and is cooled. And the lower tank part 56
a, a supply hose 57a is provided on the right side of the vehicle body when viewed from the rear of the vehicle.
Is connected and extended to the engine 2 and the engine 2
Is connected to a return hose 57b, which is extended forward and connected to the right side of the vehicle body when viewed from the rear of the upper tank portion 56b. The return hose 57b is connected to the tunnel 7e,
6e.

【0068】このように上下にタンク部56a,56b
を配設することにより、ラジエター56の左右の幅を狭
くできるため、足載せスペースを確保しつつ左右の車体
幅を短くできる。
As described above, the tank portions 56a and 56b
By arranging the radiator 56, the left and right widths of the radiator 56 can be reduced, so that the left and right vehicle body widths can be shortened while securing a foot mounting space.

【0069】また、戻りホース57bをトンネル部7
e,6e内に配策することにより、戻りホース57bの
配索に苦慮することがないと共に、トンネル部7e,6
eで戻りホース57bを保護することが出来る。
The return hose 57b is connected to the tunnel 7
By arranging the return hoses 57e and 6e in the tunnel sections 7e and 6e,
e can protect the return hose 57b.

【0070】前記ラジエター56は、図31に示すよう
に、車体の下方を覆う下部カバー58上に少し前傾した
状態で配設されており、このラジエター56の後方には
ラジエターガード59が配設されている。
As shown in FIG. 31, the radiator 56 is disposed on the lower cover 58 covering the lower part of the vehicle body with a slight forward inclination, and a radiator guard 59 is disposed behind the radiator 56. Have been.

【0071】その下部カバー58は、前端部が上方に立
ち上げられてラジエター56の前側にルーバ部58bが
形成され、このルーバ部58bから走向風をラジエター
56に導くようにしている。
The lower cover 58 has its front end raised upward to form a louver portion 58b on the front side of the radiator 56. The louver portion 58b guides the traveling wind to the radiator 56.

【0072】また、この下部カバー58には、ラジエタ
ー56の後方位置に冷却風排出口58aが形成され、更
に、この下部カバー58の後端部58cが図6に示すよ
うに後方に向けてタンデムフートステップ12近傍まで
延長されている。
The lower cover 58 is provided with a cooling air outlet 58a at a position rearward of the radiator 56, and a rear end 58c of the lower cover 58 is tandemly directed rearward as shown in FIG. It is extended to the vicinity of the foot step 12.

【0073】この下部カバー58は従来のインナーパネ
ルとアンダーカバーとが一体に形成されたものに相当す
る。
The lower cover 58 corresponds to a conventional inner panel and an under cover integrally formed.

【0074】さらに、前記ラジエターガード59は、水
平断面がコ字状を呈し、ラジエター56の側部に位置し
て車両前後方向に沿う一対の側壁59cと、この両側壁
59cを連結する後壁59dとを有している。
Further, the radiator guard 59 has a U-shaped horizontal cross section, and is located on a side of the radiator 56 and a pair of side walls 59c extending in the vehicle longitudinal direction, and a rear wall 59d connecting the side walls 59c. And

【0075】このラジエターガード59は、下端部59
aが、下部カバー58の冷却風排出口58aに挿入され
る一方、上端部59bが、ラジエター56の上側を覆う
ようになっている。
The radiator guard 59 has a lower end 59
a is inserted into the cooling air outlet 58 a of the lower cover 58, while the upper end 59 b covers the upper side of the radiator 56.

【0076】これにより、ルーバ部58bから導入され
た冷却風は、そのラジエター56を通過して熱交換され
た後、この温風がラジエターガード59に案内されて、
下部カバー58の冷却風排出口58aから下方に排出さ
れることとなる。
As a result, the cooling air introduced from the louver portion 58b passes through the radiator 56 and is heat-exchanged. Then, the warm air is guided to the radiator guard 59.
The cooling air is discharged downward from the cooling air outlet 58a of the lower cover 58.

【0077】なお、このラジエターガード59には、図
1等に示すように、キャニスタ60が取り付けられてい
る。
Incidentally, a canister 60 is attached to the radiator guard 59 as shown in FIG.

【0078】一方、図9中符号64は、二人乗り用のシ
ートで、このシート64の前側下部には燃料タンク65
が、又、この燃料タンク65の後ろ側には収納ボックス
66が配設されている。
On the other hand, reference numeral 64 in FIG. 9 denotes a two-seater seat.
However, a storage box 66 is provided behind the fuel tank 65.

【0079】そして、その燃料タンク65と収納ボック
ス65との間には、図5,図6,図32及び図33に示
すように、バッテリーボックス68が配設されている。
このバッテリーボックス68は、「外装カバー」として
のサイドカバー11に一体成形され、この中にバッテリ
ー69が収納できるようになっていると共に、蓋70で
開閉できるようになっている。
A battery box 68 is provided between the fuel tank 65 and the storage box 65, as shown in FIGS. 5, 6, 32, and 33.
The battery box 68 is formed integrally with the side cover 11 as an “exterior cover”, in which a battery 69 can be stored, and can be opened and closed by a lid 70.

【0080】このように、バッテリーボックス68をサ
イドカバー11に一体成形することにより、部品点数が
削減されると共に、スペースの有効活用が図られること
となる。
As described above, by integrally molding the battery box 68 with the side cover 11, the number of components can be reduced and the space can be effectively used.

【0081】特に、バッテリーボックス68が大型化す
ると、フートレストボード6の下側に配置するのはスペ
ース的に難しくなり、又、車両フロント部側に配置した
場合には、エンジン2まで長いハーネスを配索しなけれ
ばならない。
In particular, when the size of the battery box 68 becomes large, it is difficult to arrange the footrest board 6 below the space, and when the battery box 68 is arranged on the front side of the vehicle, a long harness up to the engine 2 is arranged. I have to search.

【0082】してみれば、エンジン2に近く、スペース
を確保できる場所として、燃料タンク65と収納ボック
ス66との間が最適である。
As a result, the space between the fuel tank 65 and the storage box 66 is optimal as a place close to the engine 2 and capable of securing a space.

【0083】一方、燃料タンク65は、図34及び図3
5に示すように、フレーム1に支持され、上部の前端部
に給油口65aが配設されている。そして、この燃料タ
ンク65の側面部に、フューエルポンプ72が取り付け
られ、燃料タンク65内の燃料をキャブレター73に供
給するようにしている。
On the other hand, the fuel tank 65 is shown in FIGS.
As shown in FIG. 5, an oil supply port 65a is provided at the front end of the upper part, supported by the frame 1. A fuel pump 72 is attached to a side surface of the fuel tank 65 so as to supply the fuel in the fuel tank 65 to the carburetor 73.

【0084】詳しくは、この燃料タンク65の底面部6
5cには、ストレーナ74から延長されたホース75が
接続され、このストレーナ74から延長されたホース7
5が前記フューエルポンプ72に接続されている。ま
た、このフューエルポンプ72は、ホース76を介して
前記キャブレター73に接続されると共に、負圧ホース
77を介してインテークマニホールド78に接続されて
いる。
More specifically, the bottom portion 6 of the fuel tank 65
The hose 75 extended from the strainer 74 is connected to the hose 5c.
5 is connected to the fuel pump 72. The fuel pump 72 is connected to the carburetor 73 via a hose 76, and is connected to an intake manifold 78 via a negative pressure hose 77.

【0085】これによれば、インテークマニホールド7
8からの負圧を利用して、燃料タンク65からストレー
ナ74を介してフューエルポンプ72内に燃料を吸い込
んだ後、このポンプ72から燃料を吐出させてホース7
6を介してキャブレター73に燃料を供給するようにし
ている。
According to this, the intake manifold 7
The fuel is sucked from the fuel tank 65 into the fuel pump 72 through the strainer 74 by using the negative pressure from
The fuel is supplied to the carburetor 73 through the carburetor 6.

【0086】このようなものにあっては、燃料タンク6
5とキャブレター73の高さが近い位置に設定されてい
るため、高低差を利用して、燃料タンク65からキャブ
レター73に良好に供給するのが難しいことから、フュ
ーエルポンプ72を用いて燃料タンク65内の燃料をキ
ャブレター73側に強制的に送るようにしている。
In such a case, the fuel tank 6
Since the height of the carburetor 73 and the carburetor 73 are set to be close to each other, it is difficult to supply the carburetor 73 from the fuel tank 65 satisfactorily using the height difference. The fuel inside is forcibly sent to the carburetor 73 side.

【0087】そして、この実施の形態のように、フュー
エルポンプ72を用いたものにおいて、このフューエル
ポンプ72の高さをキャブレター73の高さより高くす
ると共に、負圧ホース77を短くすることにより、性能
の安定化を図ることができる。
In this embodiment using the fuel pump 72 as in this embodiment, the height of the fuel pump 72 is made higher than the height of the carburetor 73 and the length of the negative pressure hose 77 is shortened. Can be stabilized.

【0088】さらに、そのフューエルポンプ72は燃料
タンク65の側面部65bに取り付けられているため、
燃料タンク65の脱着時に、この燃料タンク65と共に
脱着でき、サブアッセンブリが可能となる。
Further, since the fuel pump 72 is attached to the side surface 65b of the fuel tank 65,
When the fuel tank 65 is detached, it can be detached together with the fuel tank 65, and sub-assembly becomes possible.

【0089】前記収納ボックス66は、ヘルメット等が
収納される大きさを有し、フレーム1に支持され、上部
開口66aが前記シート64により開閉されるようにな
っている。
The storage box 66 has a size enough to store a helmet or the like, is supported by the frame 1, and has an upper opening 66 a opened and closed by the seat 64.

【0090】そして、この収納ボックス66の側方に
は、図1及び図9に示すように、フレーム1の一部に上
方に突出するようにスタンディングハンドル81が固定
されて配設され、この部分における収納ボックス66,
シート64及びサイドカバー11の断面構造は、図36
に示すようになっている。
As shown in FIGS. 1 and 9, a standing handle 81 is fixedly provided on a side of the storage box 66 so as to protrude upward from a part of the frame 1. Storage box 66 in,
The cross-sectional structure of the seat 64 and the side cover 11 is shown in FIG.
It is shown as follows.

【0091】すなわち、収納ボックス66の側壁66b
には、上端部にシール面部66cが形成され、このシー
ル面部66cの内側に堰部66dが、このシール面部6
6cの一般面より上方に突出されて形成されている。そ
して、このシール面部66cにシート64側に取り付け
られたシール部材82が当接してシールされるようにな
っている。
That is, the side wall 66b of the storage box 66
Has a sealing surface 66c formed at the upper end thereof, and a weir 66d inside the sealing surface 66c.
6c is formed to protrude above the general surface of 6c. Then, the seal member 82 attached to the sheet 64 side comes into contact with the seal surface portion 66c to be sealed.

【0092】また、その収納ボックス66のシール面部
66cの外側には、一段下がった位置に、水平面部66
eが形成され、この水平面部66eの車外側端部が斜め
上方に延びる傾斜片66fが形成されている。これら水
平面部66e及び傾斜片66f等の「壁部」により、凹
所66gが形成され、この凹所66gに、シート64の
側縁部64aが挿入されている。
Outside the sealing surface 66c of the storage box 66, the horizontal surface 66
e is formed, and an inclined piece 66f is formed in which the outer end of the horizontal surface portion 66e extends obliquely upward. A recess 66g is formed by the “wall portion” such as the horizontal surface portion 66e and the inclined piece 66f, and the side edge portion 64a of the sheet 64 is inserted into the recess 66g.

【0093】さらに、収納ボックス側壁66bに形成さ
れた固定部66hに、サイドカバー11から延長された
取付片11iがビス止めされる一方、このサイドカバー
11には、前記スタンディングハンドル81に対応した
部位に上方に膨らんで、このハンドル81を覆う被覆部
11dが形成され、この被覆部11dの上端部11e
が、前記収納ボックス傾斜片66fの上端フランジ部6
6i上に重なって連続するように配置されている。
Further, a mounting piece 11i extended from the side cover 11 is screwed to a fixing portion 66h formed on the storage box side wall 66b, and a portion corresponding to the standing handle 81 is formed on the side cover 11. A cover 11d is formed to bulge upward to cover the handle 81, and an upper end 11e of the cover 11d is formed.
Is the upper end flange portion 6 of the storage box inclined piece 66f.
6i so as to overlap and be continuous.

【0094】乗員は、このサイドカバー11に形成され
た開口11fから手を挿入してそのスタンディングハン
ドル81を持って車両を起き上がらせるようにすること
ができる。このサイドカバー11は車体中心を中心とし
て左右に2分割されている。
The occupant can insert his / her hand through the opening 11f formed in the side cover 11 and hold the standing handle 81 to raise the vehicle. The side cover 11 is divided into two right and left parts with the center of the vehicle body as the center.

【0095】このようにシート側縁部64aを凹所66
gに挿入すると共に、サイドカバー11の上端部11e
が収納ボックス傾斜片66fの上端フランジ部66i上
に重なるようにすれば、シート側縁部64aとサイドカ
バー11との連続性が得られ、外観品質が確保されるこ
ととなる。
As described above, the sheet side edge portion 64a is
g, and the upper end 11e of the side cover 11
Is overlapped on the upper end flange 66i of the storage box inclined piece 66f, the continuity between the seat side edge 64a and the side cover 11 is obtained, and the appearance quality is secured.

【0096】また、シール面部66cの内側に、上方に
突出する堰部66dを形成することにより、単に平坦な
シール面部66cにシール部材82を当接させてシール
するものと比較すると、収納ボックス66内への水の浸
入をより確実に防止することが出来る。
Further, by forming a dam portion 66d projecting upward inside the sealing surface portion 66c, the storage box 66 is compared with a structure in which the sealing member 82 is simply brought into contact with the flat sealing surface portion 66c to perform sealing. It is possible to more reliably prevent water from entering the inside.

【0097】さらに、シート64等から凹所66gに流
れ落ちた水は、凹所66gが前下がりとなっているた
め、車両前方に向かって流れて排水され、収納ボックス
66内への水の侵入を防止することが出来る。
Further, the water that has flowed down from the seat 64 or the like into the recess 66g flows forward toward the vehicle and is drained because the recess 66g is lowered forward, so that water enters the storage box 66. Can be prevented.

【0098】さらにまた、図2に示すように、その収納
ボックス66の側壁66bには、AISクリーナ87が
取り付けられる一方、このAISクリーナ87が接続さ
れたAIS88が、後輪4を縣架するリヤアーム90に
取り付けられている。
Further, as shown in FIG. 2, an AIS cleaner 87 is attached to a side wall 66b of the storage box 66, and an AIS 88 to which the AIS cleaner 87 is connected forms a rear arm for suspending the rear wheel 4. 90.

【0099】そのAIS88は、排気ガスに外部から二
次空気を導入するためのもので、エンジン2の負圧を利
用して外部から空気を吸入し、この空気を排気マニホー
ルド89の出口付近に供給することで酸化を促進して触
媒をより活性化させるようにしている。
The AIS 88 is for introducing secondary air from the outside to the exhaust gas. The AIS 88 takes in air from the outside using the negative pressure of the engine 2 and supplies the air to the vicinity of the outlet of the exhaust manifold 89. By doing so, oxidation is promoted to activate the catalyst more.

【0100】また、AISクリーナ87は、その吸気の
途中に設けられ、塵や水等が吸入されるのを阻止してい
る。このAISクリーナ87には、パイプ87aが接続
され、このパイプ87aの先端部がフレーム1に挿入さ
れ、ここから吸入した空気をAISクリーナ87で清浄
化した後、パイプ87aを通して排気マニホールド89
に供給するようにしている。
The AIS cleaner 87 is provided in the middle of the intake air, and prevents dust, water and the like from being sucked. A pipe 87a is connected to the AIS cleaner 87, and the tip of the pipe 87a is inserted into the frame 1. After the air taken in from the pipe 87a is cleaned by the AIS cleaner 87, the exhaust manifold 89 is passed through the pipe 87a.
To supply it.

【0101】このAISクリーナ87は、一端部がフレ
ーム1に固定されたブラケット91に取り付けられる一
方、他端部が収納ボックス66の側面部に取り付けられ
ている。
The AIS cleaner 87 has one end attached to a bracket 91 fixed to the frame 1 and the other end attached to a side surface of the storage box 66.

【0102】さらに、図9に示すように、前記収納ボッ
クス側壁66bには、板金84が配置され、この板金8
4にシートダンパ85の後端部85aがボルト・ナット
等により取り付けられ、このシートダンパ85の前端部
85bが、前記シート64に取り付けられている。この
シートダンパ85は、前記バッテリーボックス68の側
方を通って配策され、図32に示すように、サイドカバ
ー11の燃料タンク65を覆う部分にダンパ用開口11
hが形成され、シート64を開いたときには、その開口
11hが逃げとなってシートダンパ85が上方に回動す
るようになっている。
Further, as shown in FIG. 9, a sheet metal 84 is disposed on the side wall 66b of the storage box.
4, a rear end portion 85a of the seat damper 85 is attached with bolts and nuts, and a front end portion 85b of the seat damper 85 is attached to the seat 64. The seat damper 85 is routed through the side of the battery box 68, and as shown in FIG.
h is formed, and when the seat 64 is opened, the opening 11h serves as a relief, and the seat damper 85 rotates upward.

【0103】そして、シート64を開いた状態では、ダ
ンパ用開口11hを介して、図32等に示すように、キ
ャブレター73のパイロットスクリュー73aが露出す
るため、このパイロットスクリュー73aの調整を簡単
に行うことができる。
When the seat 64 is opened, the pilot screw 73a of the carburetor 73 is exposed through the damper opening 11h, as shown in FIG. 32, so that the pilot screw 73a can be easily adjusted. be able to.

【0104】前記シート64は、図9に示すように、シ
ート芯材64b,クッション材64c及び表皮64dが
積層されて構成され、前端部64eがヒンジ93を介し
てフレーム1側に回動自在に取り付けられている。
As shown in FIG. 9, the seat 64 is formed by laminating a sheet core material 64b, a cushion material 64c, and a skin 64d, and the front end 64e is rotatable toward the frame 1 via a hinge 93. Installed.

【0105】そのシート芯材64bには、車両前後方向
の略中央部から下方に向けて水平断面がH型を呈するシ
ート側荷重受け部64fが突設される一方、前記スタン
ディングハンドル81の途中に支持座94が内側に向け
て固定されている。そして、この支持座94に、サイド
カバー11の凹部底面部11gがネジ95止めされる一
方、この底面部11g上に前記シート側荷重受け部64
fが当接されている。
The seat core 64b is provided with a seat-side load receiving portion 64f having an H-shaped horizontal cross section projecting downward from a substantially central portion in the vehicle longitudinal direction, while being provided in the middle of the standing handle 81. The support seat 94 is fixed inward. The bottom surface 11g of the concave portion of the side cover 11 is screwed to the support seat 94 with a screw 95, and the seat-side load receiving portion 64 is placed on the bottom surface 11g.
f is in contact.

【0106】また、図2及び図9に示すように、前記シ
ート64の後端部に対応する位置のフレーム1側には、
シート64の後端部をロックするシートロック装置97
が配設され、このシートロック装置97がシートロック
ワイヤ98を介して前記メインスイッチ40に連結され
ている。
As shown in FIGS. 2 and 9, a position corresponding to the rear end of the sheet 64 is on the frame 1 side.
Seat lock device 97 for locking the rear end of seat 64
The seat lock device 97 is connected to the main switch 40 via a seat lock wire 98.

【0107】そして、メインスイッチ40をキー操作し
てロック解除位置まで作動させると、シートロックワイ
ヤ98が引かれて遠隔操作されることにより、シートロ
ック装置97がロック解除されるようになっている。
When the main switch 40 is operated by key operation to the unlock position, the seat lock wire 97 is pulled and remotely operated, whereby the seat lock device 97 is unlocked. .

【0108】このシートロックワイヤ98は、前端部9
8aから後方に向けてトンネル部6e,7e内に挿通さ
れた後、断面U字状のプロテクタ99内に挿通され、更
に、このプロテクタ99の後端部99aからフレーム1
内に挿通され、このフレーム1の後端部から引き出され
てシートロック装置97に連結されている。
This seat lock wire 98 is connected to the front end 9
After being inserted rearward from tunnel 8a into tunnel portions 6e and 7e, it is inserted into protector 99 having a U-shaped cross section.
The frame 1 is pulled out from the rear end of the frame 1 and connected to the seat lock device 97.

【0109】このように断面U字状のプロテクタ99や
パイプ形状のフレーム1内に、シートロックワイヤ98
を挿入して保護することにより、外部からの不正開錠入
力により、このシートロックワイヤ98が引かれること
を防止でき、防盗性を確保することができる。
As described above, the seat lock wire 98 is provided in the protector 99 having a U-shaped cross section and the pipe-shaped frame 1.
Is inserted and protected, the sheet lock wire 98 can be prevented from being pulled by an unauthorized unlocking input from the outside, and theft prevention can be ensured.

【0110】さらに、前記シート64の後方には、図
9,図37,図38等に示すように、タンデムハンドル
101が配設され、このタンデムハンドル101等にキ
ャリヤ102とバックレスト103とが取り付けられて
いる。
Further, a tandem handle 101 is disposed behind the seat 64 as shown in FIGS. 9, 37, 38 and the like. A carrier 102 and a backrest 103 are attached to the tandem handle 101 and the like. Have been.

【0111】このタンデムハンドル101は、図37に
示すように、前側脚部101aがボルト101bにより
フレーム1に固定され、後側取付け部101cがボルト
101dによりフレーム1に取り付けられている。
As shown in FIG. 37, the tandem handle 101 has a front leg portion 101a fixed to the frame 1 by a bolt 101b, and a rear mounting portion 101c mounted to the frame 1 by a bolt 101d.

【0112】一方、キャリヤ102は、下側先端部のフ
レーム取付け部102aが図38に示すようにボルト1
02cにてフレーム1に取り付けられ、このボルト10
2cが前記タンデムハンドル101の後側取付け部10
1cにて覆われている。また、このキャリヤ102は、
上側先端部のハンドル取付け部102bが図9に示すよ
うにボルト102dにてタンデムハンドル101に取り
付けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 38, the carrier 102 has
02c, the bolt 10
2c is a rear mounting portion 10 of the tandem handle 101.
1c. Also, this carrier 102
As shown in FIG. 9, the handle mounting portion 102b at the upper end is mounted on the tandem handle 101 with bolts 102d.

【0113】さらに、前記バックレスト103は、図9
に示すように、タンデムハンドル101の後部上にボル
ト103aにて固定されている。
Further, the backrest 103 is provided as shown in FIG.
As shown in the figure, the tandem handle 101 is fixed on the rear portion by a bolt 103a.

【0114】さらにまた、図39及び図40に示すよう
に、前記シート64の前端部側の裏面には、ヘルメット
を吊り下げるヘルメットハンガー105が配設されてい
る。
Further, as shown in FIGS. 39 and 40, a helmet hanger 105 for suspending a helmet is provided on the back surface of the seat 64 on the front end side.

【0115】このヘルメットハンガー105は、ワイヤ
式で、一端部105aがシート64裏面に取り付けら
れ、他端部にリング部105bが設けられ、このリング
部105bがシート64裏面に設けられたフック棒10
6に係脱されるようになっている。また、シート64の
裏面には、折返し部材109が配置されて、この折返し
部材109にヘルメットハンガー105の途中が掛けら
れて折り返されている。
The helmet hanger 105 is a wire type. One end portion 105a is attached to the back surface of the seat 64, the other end portion is provided with a ring portion 105b, and the ring portion 105b is provided on the back surface of the seat 64.
6 is disengaged. A folding member 109 is disposed on the back surface of the sheet 64, and the folding member 109 is folded with the middle of the helmet hanger 105 hung.

【0116】一方、燃料タンク65側には、前記フック
棒106に対応する位置に突起部107が上方に向けて
突設されている。
On the other hand, a projection 107 is provided on the fuel tank 65 side at a position corresponding to the hook bar 106 so as to project upward.

【0117】このヘルメットハンガー105の使用方法
は、シート64を開いた状態で、ヘルメットのリング1
08にそのハンガー105を挿通し、次いで、このハン
ガー105のリング部105bをシート64裏面のフッ
ク棒106に引っかける。そして、シート64を閉じる
ことにより、そのフック棒106が、燃料タンク65側
の突起部107に挿入された状態で、そのリング部10
5bのフック棒106からの外れが防止されることとな
る。
The method of using the helmet hanger 105 is as follows.
08, the hanger 105 is inserted, and the ring portion 105 b of the hanger 105 is hooked on the hook bar 106 on the back surface of the sheet 64. When the seat 64 is closed, the hook rod 106 is inserted into the projection 107 on the fuel tank 65 side, and the ring portion 10 is closed.
5b is prevented from being detached from the hook bar 106.

【0118】ところで、前記前輪3の上側を覆うフロン
トフェンダ110は、図20に示すように、アンダーブ
ラケット111より前側の前方部110aが上方に突出
し、このアンダーブラケット111の下側から後方の後
方部110bが一段下がって形成されている。
As shown in FIG. 20, the front fender 110 which covers the upper side of the front wheel 3 has a front portion 110a which is located forward of the under bracket 111 and projects upward. 110b is formed one step lower.

【0119】このようにすれば、このフロントフェンダ
110が前輪3と一体となって上下動しても、フロント
フェンダ110の後方部110bとアンダーブラケット
111との間に間隙Hが確保されているため、フロント
フェンダ110とアンダーブラケット111とが干渉す
ることがないと同時に、一段高くなったフロントフェン
ダ前方部110aで、アンダーブラケット111との間
隙が前方から見えないようになっていることから、外観
品質を確保出来ることとなる。
In this way, even if the front fender 110 moves up and down integrally with the front wheel 3, a gap H is secured between the rear portion 110b of the front fender 110 and the under bracket 111. Since the front fender 110 and the under bracket 111 do not interfere with each other and the gap between the front bracket 110 and the under bracket 111 is not visible from the front at the raised front fender front portion 110a, the appearance quality is improved. Can be secured.

【0120】一方、図1乃至図3,図41乃至図44に
示すように、後輪4側に設けられたリヤフェンダ113
は、後輪4の上側を覆うリヤフェンダ本体部113a
と、このリヤフェンダ本体部113aの前端部の右角部
分から延長された覆い部113bとが形成されている。
この覆い部113bにより、前記AISクリーナ87が
覆われるようになっている。
On the other hand, as shown in FIGS. 1 to 3 and FIGS. 41 to 44, a rear fender 113 provided on the rear wheel 4 side is provided.
Is a rear fender body 113a that covers the upper side of the rear wheel 4.
And a cover portion 113b extending from the right corner of the front end of the rear fender body portion 113a.
The AIS cleaner 87 is covered by the cover 113b.

【0121】そして、この覆い部113bとリヤフェン
ダ本体部113aとの境部分に、図43に示すように、
計2つの水抜き孔113cが形成されている。
At the boundary between the cover 113b and the rear fender body 113a, as shown in FIG.
A total of two drain holes 113c are formed.

【0122】このように水抜き孔113cを形成するこ
とにより、この水抜き孔113cからリヤフェンダ11
3上の水を排水することができ、エアクリーナ115へ
の防水が行われることとなる。
By forming the drain hole 113c in this manner, the rear fender 11 is formed through the drain hole 113c.
3 can be drained, and waterproofing of the air cleaner 115 is performed.

【0123】すなわち、後輪4により巻き上げられた水
等で、リヤフェンダ本体部113a上の水は、車体中心
線の左側においては、エアクリーナ115自体に遮られ
て、このエアクリーナ115の前面側に配置された吸気
口115aから侵入することはない。また、後輪4によ
り巻き上げられた水等で、リヤフェンダ本体部113a
上の水は、車体中心線の右側においては、水抜き孔11
3cから排水されることより、ここより前側に流れて行
くことが無く、そのエアクリーナ115の前面側に配置
された吸気口115aからの水の浸入が防止されること
となる。
That is, the water on the rear fender body 113a due to the water or the like wound by the rear wheel 4 is blocked by the air cleaner 115 itself on the left side of the vehicle body center line, and is disposed on the front side of the air cleaner 115. The air does not enter through the intake port 115a. In addition, the water or the like wound by the rear wheel 4 causes the rear fender main body 113a
The water above the drain hole 11 on the right side of the vehicle center line
By being drained from 3c, it does not flow to the front side from here, and the intrusion of water from the air inlet 115a arranged on the front side of the air cleaner 115 is prevented.

【0124】また、図8及び図45に示すように、その
エアクリーナ115の吸気口115aは、斜め外側を向
いており、この吸気口115aの周囲にはボックス部1
16が配置され、このボックス部116の開口116a
が側方を向いていると共に、この開口116a周縁部に
外側に向けて開口116a内への水の浸入を防止するフ
ランジ部116bが形成されている。このフランジ部1
16bの上部側には、切欠き部116cが形成され、こ
こにスポンジ119が配設されている。
As shown in FIGS. 8 and 45, the air inlet 115a of the air cleaner 115 faces obliquely outward, and the box 1 surrounds the air inlet 115a.
16 are arranged, and an opening 116a of the box portion 116 is provided.
Are directed sideways, and a flange portion 116b is formed at the periphery of the opening 116a to prevent water from entering the opening 116a toward the outside. This flange 1
A cutout 116c is formed on the upper side of 16b, in which a sponge 119 is provided.

【0125】さらに吸気口115aの上側には、車両前
後方向に延びる第1防水フラップ117がベルト117
aにてフレーム1に取り付けられて垂下され、又、その
吸気口115aの前側には、車幅方向に沿う第2防水フ
ラップ118が孔118aに挿通されたベルト118b
にて取り付けられて配設されている。この両防水フラッ
プ117,118はゴム製で一体成形されている。
Further, a first waterproof flap 117 extending in the vehicle front-rear direction is provided above the intake port 115a with a belt 117.
a, a second waterproof flap 118 extending in the vehicle width direction is inserted through a hole 118a at a front side of the intake port 115a.
It is attached and arranged. The waterproof flaps 117 and 118 are made of rubber and are integrally formed.

【0126】この第1防水フラップ117により、上方
からの水が吸気口115aに侵入しないようにすると共
に、第2防水フラップ118により、車両前方からの水
が吸気口115aに浸入しないようにしている。
The first waterproof flap 117 prevents water from above from entering the intake port 115a, and the second waterproof flap 118 prevents water from the front of the vehicle from entering the intake port 115a. .

【0127】また、ボックス部116上を流れてきた水
は、スポンジ119で吸収されることにより、開口11
6aからエアクリーナ115の吸気口115aに浸入さ
れるのを防止できる。このようにスポンジ119を設け
れば、ここに水が衝突した場合でも跳ね上がりを防止で
きるため、単にフランジ116bが形成されているもの
と比較すると、水の浸入を有効に防止できる。また、サ
イドモール13には、第2防水フラップ118の裏面近
傍にリブ13gが形成されているため、この第2防水フ
ラップ118の前側から後ろ側に水が回り込むのを防止
できる。
The water flowing on the box portion 116 is absorbed by the sponge 119, so that the opening 11
6a can be prevented from entering the air inlet 115a of the air cleaner 115. If the sponge 119 is provided in this manner, even if water collides with the sponge 119, it can be prevented from jumping up. Therefore, it is possible to effectively prevent water from entering as compared with the case where the flange 116b is simply formed. Further, since the side molding 13 has the rib 13g formed near the back surface of the second waterproof flap 118, it is possible to prevent water from flowing from the front side to the rear side of the second waterproof flap 118.

【0128】一方、図46中符号120はリカバリータ
ンクで、このリカバリータンク120は、フートレスト
ボード6の下側に配設されている。詳しくは、そのリカ
バリータンク120は、タンク本体120aがキャップ
120bにより開閉自在に設けられる一方、このキャッ
プ120bが、フートレストボード6に形成されたひょ
うたん形のタンク開口6hから上方に臨んでいる。そし
て、このタンク開口6hがカバー121で開閉されるよ
うになっている。
On the other hand, reference numeral 120 in FIG. 46 denotes a recovery tank, which is disposed below the footrest board 6. More specifically, the recovery tank 120 has a tank body 120a provided to be freely opened and closed by a cap 120b, and the cap 120b faces upward from a gourd-shaped tank opening 6h formed in the footrest board 6. The tank opening 6h is opened and closed by a cover 121.

【0129】このカバー121には、一対のフック片1
21aが突設される一方、これらフック片121aと反
対側の辺には弾性変形可能な係止片121bが形成され
ている。そして、それら一対のフック片121aは、前
記タンク開口6hの周縁部の裏面側に係止されると共
に、その係止片121bが当該周縁部に係脱されるよう
になっている。
This cover 121 has a pair of hook pieces 1
On the side opposite to the hook pieces 121a, elastically deformable locking pieces 121b are formed. The pair of hook pieces 121a are locked on the back side of the peripheral portion of the tank opening 6h, and the locking pieces 121b are engaged with and disengaged from the peripheral portion.

【0130】また、前記キャップ120bには舌片12
0cが形成され、この舌片120cを持ってキャップ1
20bを外すことにより吸水できるようになっている。
The cap 120b has a tongue piece 12 attached thereto.
0c is formed, and the cap 1 is held by holding the tongue piece 120c.
Water can be absorbed by removing 20b.

【0131】このリカバリータンク120に冷却水を吸
水するときには、マット123を外した後、カバー12
1の係止片121bを操作して係止状態を解除して外
し、更に、舌片120cをもってキャップ120bを外
すようにしている。このようにキャップ120bを外す
ときには、タンク開口6hのひょうたん形の頭の部分に
指を挿入して舌片120cを摘むことが出来、その頭の
部分を指の挿入スペースにできる。
When absorbing the cooling water into the recovery tank 120, the mat 123 is removed and the cover 12
The first locking piece 121b is operated to release the locking state and is removed, and the cap 120b is removed with the tongue piece 120c. When the cap 120b is removed in this way, the tongue piece 120c can be pinched by inserting a finger into the gourd-shaped head of the tank opening 6h, and the head can be used as a finger insertion space.

【0132】前記サイドモール13とフートレストボー
ド6との合わせ部は、図5,図47,図48及び図49
に示すようになっている。すなわち、サイドモール13
の上部には、略水平に延びる取付片13aが形成され、
この取付片13aには、ボルト孔13bが形成されると
共に、この取付片13aの更に先端には突起片13cが
形成されている。そして、この取付片13aにフートレ
ストボード6の断面コ字状の固定部6iがネジ13d止
めされている。
The joining portion between the side molding 13 and the footrest board 6 is shown in FIGS. 5, 47, 48 and 49.
It is shown as follows. That is, the side molding 13
A mounting piece 13a extending substantially horizontally is formed on the upper part of
A bolt hole 13b is formed in the mounting piece 13a, and a projecting piece 13c is formed at a further end of the mounting piece 13a. A fixing portion 6i having a U-shaped cross section of the footrest board 6 is fixed to the mounting piece 13a with a screw 13d.

【0133】また、このサイドモール13の上端部に
は、マット123の端縁部が載置される載置片13eが
形成されると共に、この載置片13eには段差部13f
が形成され、この段差部13fにマット123の端縁部
が嵌合されるようになっている。これにより、マット1
23の位置決めが成されると共に、このマット123の
端縁部の浮きを防止することが出来る。
At the upper end of the side molding 13, a mounting piece 13e on which the edge of the mat 123 is mounted is formed, and the mounting piece 13e has a step 13f.
Is formed, and the edge of the mat 123 is fitted into the step portion 13f. Thereby, mat 1
The positioning of the mat 23 can be performed, and the edge of the mat 123 can be prevented from floating.

【0134】さらに、そのサイドモール13の取付片1
3aには、更に前方に延びる突起片13cが形成されて
いるため、このサイドモール13の仮止め時に、その取
付片13aを、フートレストボード6の断面コ字状の固
定部6iの内側に挿入した状態で、そのサイドモール1
3が外側に倒れようとすると、その突起片13cがフー
トレストボード6の裏面に当接することから、その倒れ
を防止することが出来る。
Furthermore, the mounting piece 1 of the side molding 13
3a is formed with a protruding piece 13c extending further forward, so when the side molding 13 is temporarily fixed, the mounting piece 13a is inserted into the inside of the fixing portion 6i of the footrest board 6 having a U-shaped cross section. In the state, the side mall 1
If the member 3 is to fall outward, the protrusion 13c abuts on the back surface of the footrest board 6, so that the fall can be prevented.

【0135】[0135]

【発明の効果】以上説明してきたように、請求項に記載
された発明によれば、中央カバーを基準として前側又は
後側に順次他のカバーを組み付けて行くため、前端部又
は後端部を基準に組み付けて行く場合より、前端部又は
後端部での誤差を少なくでき、外観品質を確保できる、
という実用上有益な効果を発揮する。
As described above, according to the invention described in the claims, since another cover is sequentially assembled on the front side or the rear side with reference to the center cover, the front end or the rear end is formed. It is possible to reduce the error at the front end or the rear end compared to when assembling to the standard, and to ensure the appearance quality,
It has a practically useful effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施の形態に係るスクータ型車両の
全体概略を示す側面図である。
FIG. 1 is a side view showing an overall outline of a scooter type vehicle according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施の形態に係るスクータ型車両の全体概略
を示す側面図である。
FIG. 2 is a side view schematically showing the entire scooter type vehicle according to the embodiment.

【図3】同実施の形態に係るスクータ型車両の全体概略
を示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view showing an overall outline of the scooter type vehicle according to the embodiment.

【図4】同実施の形態に係るスクータ型車両の全体概略
を示す平面図である。
FIG. 4 is a plan view showing an overall outline of the scooter type vehicle according to the embodiment.

【図5】同実施の形態に係るシートを外した状態のスク
ータ型車両の平面図である。
FIG. 5 is a plan view of the scooter type vehicle according to the embodiment with a seat removed.

【図6】同実施の形態に係るカバー類を組み合わせた状
態の側面図である。
FIG. 6 is a side view of a state where the covers according to the embodiment are combined.

【図7】同実施の形態に係るカバー類を組み合わせた状
態の正面図である。
FIG. 7 is a front view of a state where the covers according to the embodiment are combined.

【図8】同実施の形態に係るカバー類を外した状態の側
面図である。
FIG. 8 is a side view of the same embodiment with covers removed.

【図9】同実施の形態に係るシート等を示す一部を破断
した側面図である。
FIG. 9 is a partially cutaway side view showing a seat and the like according to the embodiment.

【図10】同実施の形態に係るフレームを示す平面図で
ある。
FIG. 10 is a plan view showing a frame according to the embodiment.

【図11】同実施の形態に係るフレームを示す側面図で
ある。
FIG. 11 is a side view showing the frame according to the embodiment.

【図12】同実施の形態に係るフートレストボードの一
部を示す平面図である。
FIG. 12 is a plan view showing a part of the footrest board according to the embodiment.

【図13】同実施の形態に係る車両のフロント部分の分
解斜視図である。
FIG. 13 is an exploded perspective view of a front portion of the vehicle according to the embodiment.

【図14】同実施の形態に係るハンドルカバー内を正面
から見た図である。
FIG. 14 is a front view of the inside of the handle cover according to the embodiment.

【図15】同実施の形態に係る計器類を運転者から見た
図である。
FIG. 15 is a view of the instruments according to the embodiment as viewed from a driver.

【図16】同実施の形態に係るスクリーンやメータバイ
ザー等を側方から見た図である。
FIG. 16 is a side view of the screen, the meter visor, and the like according to the embodiment.

【図17】同実施の形態に係る第1,第2メータバイザ
ーを示す分解斜視図である。
FIG. 17 is an exploded perspective view showing first and second meter visors according to the embodiment.

【図18】同実施の形態に係るフロントトランクや荷下
げフック等を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a front trunk, a unloading hook, and the like according to the embodiment.

【図19】同実施の形態に係るフロントトランクの開閉
蓋の一部を破断した図である。
FIG. 19 is a view in which a part of the opening / closing lid of the front trunk according to the embodiment is cut away.

【図20】同実施の形態に係るフロントフェンダ等を示
す側面図である。
FIG. 20 is a side view showing a front fender and the like according to the embodiment.

【図21】同実施の形態に係る図7のA−A線に沿う断
面図である。
FIG. 21 is a sectional view taken along the line AA of FIG. 7 according to the same embodiment.

【図22】同実施の形態に係る図6のBーB線に沿う断
面図である。
FIG. 22 is a sectional view taken along the line BB of FIG. 6 according to the embodiment.

【図23】同実施の形態に係るスクータ型車両を後方か
ら見た図である。
FIG. 23 is a view of the scooter type vehicle according to the embodiment as viewed from the rear.

【図24】同実施の形態に係るエンジンの一部を示す平
面図である。
FIG. 24 is a plan view showing a part of the engine according to the embodiment.

【図25】同実施の形態に係るリヤクッションとマフラ
を示す側面図である。
FIG. 25 is a side view showing the rear cushion and the muffler according to the embodiment.

【図26】同実施の形態に係るリヤクッションとマフラ
を示す平面図である。
FIG. 26 is a plan view showing a rear cushion and a muffler according to the embodiment.

【図27】同実施の形態に係るリヤクッションの半断面
図である。
FIG. 27 is a half sectional view of the rear cushion according to the embodiment.

【図28】同実施の形態に係るラジエター等の配索状態
を示す側面図である。
FIG. 28 is a side view showing a wiring state of the radiator and the like according to the embodiment.

【図29】同実施の形態に係るラジエター等の配索状態
を示す平面図である。
FIG. 29 is a plan view showing a wiring state of the radiator and the like according to the embodiment.

【図30】同実施の形態に係る図28を矢印C方向から
見た正面図である。
FIG. 30 is a front view of FIG. 28 according to the same embodiment, viewed from the direction of arrow C.

【図31】同実施の形態に係るスクータ型車両の前部の
側面図である。
FIG. 31 is a side view of the front part of the scooter type vehicle according to the embodiment.

【図32】同実施の形態に係るバッテリーボックス部分
の平面図である。
FIG. 32 is a plan view of a battery box portion according to the embodiment.

【図33】同実施の形態に係る図32のD−D線に沿う
断面図である。
FIG. 33 is a sectional view taken along line DD of FIG. 32 according to the same embodiment.

【図34】同実施の形態に係る燃料タンク配設部廻りの
平面図である。
FIG. 34 is a plan view around the fuel tank disposition portion according to the embodiment.

【図35】同実施の形態に係る燃料タンク配設部廻りの
側面図である。
FIG. 35 is a side view around the fuel tank disposition portion according to the embodiment.

【図36】同実施の形態に係る図9のE−E線に沿う断
面図である。
FIG. 36 is a sectional view taken along the line EE in FIG. 9 according to the embodiment.

【図37】同実施の形態に係る図9のF−F線に沿う断
面図である。
FIG. 37 is a sectional view taken along the line FF of FIG. 9 according to the embodiment;

【図38】同実施の形態に係る図9のGーG線に沿う断
面図である。
FIG. 38 is a sectional view taken along the line GG of FIG. 9 according to the embodiment;

【図39】同実施の形態に係るヘルメットハンガーの概
略を示す側面図である。
FIG. 39 is a side view schematically showing the helmet hanger according to the embodiment.

【図40】同実施の形態に係るヘルメットハンガーの概
略を示す平面図である。
FIG. 40 is a plan view schematically showing the helmet hanger according to the embodiment.

【図41】同実施の形態に係るリヤフェンダの側面図で
ある。
FIG. 41 is a side view of the rear fender according to the embodiment.

【図42】同実施の形態に係るリヤフェンダの平面図で
ある。
FIG. 42 is a plan view of the rear fender according to the embodiment.

【図43】同実施の形態に係る図42のHーH線に沿う
断面図である。
FIG. 43 is a sectional view taken along the line HH of FIG. 42 according to the embodiment;

【図44】同実施の形態に係る図42を矢印I方向から
見た図である。
FIG. 44 is a view of FIG. 42 according to the embodiment when viewed from the direction of arrow I.

【図45】同実施の形態に係る第2防水フラップ等を正
面から見た図である。
FIG. 45 is a front view of a second waterproof flap and the like according to the embodiment.

【図46】同実施の形態に係る図4のJ−J線に沿う断
面図である。
FIG. 46 is a sectional view taken along the line JJ of FIG. 4 according to the embodiment.

【図47】同実施の形態に係る図5のK−K線に沿う断
面図である。
FIG. 47 is a sectional view taken along the line KK of FIG. 5 according to the embodiment.

【図48】同実施の形態に係るサイドモールの平面図で
ある。
FIG. 48 is a plan view of the side molding according to the embodiment.

【図49】同実施の形態に係る図48のL−L線に沿う
断面図である。
FIG. 49 is a sectional view taken along the line LL of FIG. 48 according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

6 フートレストボード(中央カバー) 6a 基準ボルト孔 6b 長孔 7 レッグシールド(他のカバー) 8 フロントパネル(他のカバー) 11 サイドカバー(他のカバー) 6 Footrest board (center cover) 6a Reference bolt hole 6b Slot 7 Leg shield (other cover) 8 Front panel (other cover) 11 Side cover (other cover)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車体フレームに複数のカバーが取り付け
られたスクータ型車両のカバー配設構造において、 前記車体フレームの車両前後方向の中央部に配置される
中央カバーを基準として、該中央カバーの前側及び後側
に順次他のカバーを取り付けたことを特徴とするスクー
タ型車両のカバー配設構造。
1. A cover disposing structure for a scooter type vehicle in which a plurality of covers are mounted on a body frame, wherein a front side of the center cover is positioned with respect to a center cover disposed at a center portion of the body frame in a vehicle longitudinal direction. A cover disposing structure for a scooter-type vehicle, wherein another cover is sequentially attached to a rear side.
JP10132687A 1998-04-27 1998-04-27 Cover placing structure of scooter type vehicle Pending JPH11310177A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132687A JPH11310177A (en) 1998-04-27 1998-04-27 Cover placing structure of scooter type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132687A JPH11310177A (en) 1998-04-27 1998-04-27 Cover placing structure of scooter type vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310177A true JPH11310177A (en) 1999-11-09

Family

ID=15087190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132687A Pending JPH11310177A (en) 1998-04-27 1998-04-27 Cover placing structure of scooter type vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310177A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2230936A1 (en) * 2001-03-28 2005-05-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pillion step holder structure for motorcycle
CN1310797C (en) * 2002-07-31 2007-04-18 雅马哈发动机株式会社 Vehicles
EP1939079A1 (en) 2006-12-28 2008-07-02 HONDA MOTOR CO., Ltd. Cover arrangement structure for vehicle
CN100413748C (en) * 2004-08-30 2008-08-27 本田技研工业株式会社 Cover for motorcycle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111587A (en) * 1987-10-26 1989-04-28 Yamaha Motor Co Ltd Step section structure of scooter type motor bi- and tri-cycle
JPH01138883U (en) * 1988-03-18 1989-09-21
JPH0277382A (en) * 1988-09-14 1990-03-16 Suzuki Motor Co Ltd Under cowl of scooter
JPH0295995A (en) * 1988-10-01 1990-04-06 Yamaha Motor Co Ltd Cover mounting structure of scooter type vehicle
JPH0344952B2 (en) * 1989-06-23 1991-07-09 Yamaha Motor Co Ltd
JPH057233B2 (en) * 1983-03-15 1993-01-28 Yamaha Motor Co Ltd
JPH1159530A (en) * 1997-08-22 1999-03-02 Yamaha Motor Co Ltd Mounting part assembly structure of scooter type motorcycle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057233B2 (en) * 1983-03-15 1993-01-28 Yamaha Motor Co Ltd
JPH01111587A (en) * 1987-10-26 1989-04-28 Yamaha Motor Co Ltd Step section structure of scooter type motor bi- and tri-cycle
JPH01138883U (en) * 1988-03-18 1989-09-21
JPH0277382A (en) * 1988-09-14 1990-03-16 Suzuki Motor Co Ltd Under cowl of scooter
JPH0295995A (en) * 1988-10-01 1990-04-06 Yamaha Motor Co Ltd Cover mounting structure of scooter type vehicle
JPH0344952B2 (en) * 1989-06-23 1991-07-09 Yamaha Motor Co Ltd
JPH1159530A (en) * 1997-08-22 1999-03-02 Yamaha Motor Co Ltd Mounting part assembly structure of scooter type motorcycle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2230936A1 (en) * 2001-03-28 2005-05-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pillion step holder structure for motorcycle
CN1310797C (en) * 2002-07-31 2007-04-18 雅马哈发动机株式会社 Vehicles
CN100413748C (en) * 2004-08-30 2008-08-27 本田技研工业株式会社 Cover for motorcycle
EP1939079A1 (en) 2006-12-28 2008-07-02 HONDA MOTOR CO., Ltd. Cover arrangement structure for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985882B2 (en) Scooter-type vehicle footrest structure
JP4190052B2 (en) Engine cooling structure for scooter type vehicles
JP3397274B2 (en) Body side processing structure of motorcycle
JPH11310171A (en) Structure of standing handle placing part of scooter type vehicle
JP2002284066A (en) Front cowling structure for motorcycle
JPH0911961A (en) Scooter type motorcycle body frame
JP3316107B2 (en) Scooter type motorcycle seat device
JPH0913985A (en) Pump layout structure for engine
JP4149564B2 (en) Motorcycle
JP4318767B2 (en) Scooter type radiator arrangement structure
JP3423487B2 (en) Radiator arrangement structure of scooter type motorcycle
JPH11310177A (en) Cover placing structure of scooter type vehicle
JPH11310175A (en) Cargo hanging hook arranging structure of motor scooter type vehicle
JP4097322B2 (en) Air intake system control valve arrangement structure for motorcycles
JP4720482B2 (en) Motorcycle frame cover
JP5178848B2 (en) Scooter type vehicle
JPH11310172A (en) Front flasher lamp arranging part structure of motor scooter type vehicle
JPH11310185A (en) Handle peripheral structure of motor scooter type vehicle
JP3999471B2 (en) Motorcycle front cowl support structure
JP3319673B2 (en) Storage device for scooter type motorcycle
JP4381453B2 (en) Scooter type radiator arrangement structure and scooter type vehicle
JP3524219B2 (en) Running wind introduction structure for scooter type motorcycle
JP2008189308A (en) Radiator arrangement structure for scooter type vehicle and scooter type vehicle
JP3594700B2 (en) Motorcycle body cover
JP3319674B2 (en) Motorcycle cooling structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415