JPH1129921A - 潮汐発電サイトにおいて、最大限のエネルギーを開発する、マルチ潮汐揚水発電システムの建設方法とその装置 - Google Patents

潮汐発電サイトにおいて、最大限のエネルギーを開発する、マルチ潮汐揚水発電システムの建設方法とその装置

Info

Publication number
JPH1129921A
JPH1129921A JP9200818A JP20081897A JPH1129921A JP H1129921 A JPH1129921 A JP H1129921A JP 9200818 A JP9200818 A JP 9200818A JP 20081897 A JP20081897 A JP 20081897A JP H1129921 A JPH1129921 A JP H1129921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tidal
pond
power
tide
bay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9200818A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Konno
仁 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chikyu Kagaku Kenkyusho Kk
Original Assignee
Chikyu Kagaku Kenkyusho Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chikyu Kagaku Kenkyusho Kk filed Critical Chikyu Kagaku Kenkyusho Kk
Priority to JP9200818A priority Critical patent/JPH1129921A/ja
Priority to GB9723875A priority patent/GB2327241B/en
Priority to FR9714579A priority patent/FR2765920B1/fr
Priority to CA002241686A priority patent/CA2241686A1/en
Priority to EP98929774A priority patent/EP1010811A4/en
Priority to US09/403,729 priority patent/US6283673B1/en
Priority to PCT/JP1998/002951 priority patent/WO1999002783A1/ja
Publication of JPH1129921A publication Critical patent/JPH1129921A/ja
Priority to US09/874,013 priority patent/US6554535B2/en
Priority to US10/132,370 priority patent/US20020114670A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • F03B13/268Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy making use of a dam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの潮汐サイトに、多数の潮汐揚水発電
所を建設しても、自然の潮差を維持して、同サイトから
経済的に最大エネルギーを取り出すことができる。 【解決手段】 潮汐発電サイトの湾口から湾奥3に至る
潮汐水路6を作って、平均潮差を自然の状態に保ちなが
ら、残りの湾内に小型(100万kW内外)で、多数の
引き潮型及び満ち潮型潮汐揚水発電用の池を潮汐水路に
面して並列に建設する。夜間電力を利用してポンプ運転
により、池9の水位は毎夜制限水位まで上昇させてお
き、池10の水位は同様に制限水位まで下げておくこと
により、小潮時でも最大出力で、昼間11〜12時間の
連続発電が可能な、水門群のない、潮汐揚水発電所を建
設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、潮汐発電が可能な
サイトにおいて、複数の潮汐発電所と揚水発電所を組み
合わせて行う、マルチ潮汐揚水発電所の建設方法とその
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の潮汐発電所では、1つの湾に1個
の池(例えば、英国のSevern河口潮汐発電所計
画、The Severn Barrage Proj
ect:General Report,Energy
Paper Number 57,Dept.of
Energy,London: Her Majest
y’s Stationary Office,198
9).また潮汐揚水発電所では2個の池(例えば、UK
Patent Aplication,GB 214
5165A)を使用していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の潮汐発電所で
は、1個の堰堤(barrage)でサイト(例えば、
湾、または入り江)の両岸を締め切って発電用の池を作
っていた(例えば図1、図2の15)。そのために、将
来建設技術が進んで、もっと大きい発電容量の池を作ろ
うとすると、前回作った堰堤の外側に、更に大きい締め
切り堰堤(例えば図1、図2の16)を作らねばならな
い事となり、前回の発電所が全く無駄になってしまう。
この事が潮汐発電所の着工の決断を遅らせる問題点とな
っていた。第2の問題点は、1基の潮汐発電所から取り
出す、年間エネルギー(kWh)は池の面積(平方キロ
メートル)×平均潮差の2乗に比例ので、池を大きくす
ると、その面積は大きくなるが、堰堤の場所での平均潮
差は小さくなるので、池を大きくした割合には、出力エ
ネルギーは大きくならない欠点があった。第3の問題点
は、水車の最大出力(kW)は、最大潮差(大潮時に起
きる)により決定されるが、小潮時の水車出力は、最大
出力の約4分の1に減少する欠点があった。第4の問題
点は面倒な水門群(sluices)の操作である。例
えば引き潮発電所では、発電が一回終わる度に水門群を
開いて次の満ち潮を池に導入し、引き潮にかかると水門
を閉じる操作を一日に2回繰り返すのであるが、その操
作の煩雑さと、池の水位が十分上昇しないうちに、引き
潮にかかるので、急いで水門を閉じるために、水門は平
均潮差を小さくし、出力エネルギーの減衰機として作動
していたのである。さらに水門群の建設費は堰堤より高
価であるから、水門は無い方が望ましいのである。
【0004】本発明は湾の入り口から湾奥に至る水路の
幅を2ないし3個の水路に分割して、その中の1つの水
路を潮汐水路として残し、他の部分に発電用の池を作る
のである。例えば潮汐水路に沿って同水路にほぼ直角に
池の数だけ堰堤を築いて陸岸に達せしめ、また該水路に
面してポンプ−水車を内装したケーソンと堰堤で複数の
池を構成する。この時従来の水門群を無くして、装置を
簡単にする。全体の池の約半数は引き潮発電を、残りの
池では満ち潮発電が出来るように計画する。このように
して、潮差を自然の状態に保ったまま、従来の建設計画
より、小型で建設費が安価で工期の短い、単池型引き潮
発電所を先ず1基建設して、稼働しながら次の満ち潮発
電所を建設するごとく、工事を継続して行う事により、
最終的には同湾の潮汐エネルギ−を最大限利用する事を
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、湾の入り口から湾奥に至る水路を2個または3個の
水路に分割して、2個の場合は片側を、3個の場合は中
央の水路を、潮汐水路として残して、その他の水路に発
電用の池を作るのである。湾奥から湾の入り口に至る
間、比較的小型の(例えば100万kW前後の)潮汐発
電所を、自然の潮差を維持したまま多数建設する。
【0006】上記水路を分割する際、1度に堰堤で分割
するのでなく、先ず湾奥に1個の池を堰堤とポンプ−水
車を装着したケーソンで囲んで、1基の潮汐発電所を建
設して稼働し、次に隣の池を建設するといった方法によ
り、最終的に該水路の分割が完成すればよいのである。
【0007】ポンプー水車はケーソンの内部に装着し
て、上記潮汐水路に面して設置し、その入出力電力回線
は、陸上の電力網に接続せしめる。夜間の安価な電力を
利用して、潮汐水路の水位が平均海面より高くなったと
きに、水門を使用する事無く、ポンプ運転を行い、潮の
大小に関わらず、池の水位を指定最高水位(例えば大潮
の最高水位)まで上昇させておく。昼間の発電は普通の
引き潮発電と同じ操作でよいが、小潮時でも最大出力で
発電することが可能となる。この装置を単池型引き潮揚
水発電システムと呼称する。
【0008】2番目の発電所は、単池型満ち潮揚水発電
システムと呼称するものを建設する。この池の水位は平
均海面以下で使用するので、ポンプー水車の設置位置を
引き潮発電の場合より深い場所に設置する。すべての池
が完成したとき、引き潮発電所と満ち潮発電所の関係
は、必ずしも隣の池である必要はなく、その組み合わせ
は自由である、また別の湾の潮汐揚水発電所との組み合
わせも可能である。
【0009】満ち潮揚水発電所の運転方法は、夜間潮汐
水路の水面が平均海面より下がったとき、電力網からの
電力を使用してポンプを運転し、基準深さ25(dat
umdepth,Zm)の約2倍まで下げておく、その
倍率はポンプー水車の設置深さに依存するので、できる
だけ深い所(平均海面下30m以内)に設置するように
する。
【0010】引き潮揚水発電所の池を高池、満ち潮揚水
発電所の池を低池と呼称し、両方の池の発電を組み合わ
すことにより、毎日昼間に最大出力で連続11〜12時
間の発電が可能になる。このとき高池及び低池の水位
は、それぞれ夜間のポンプ運転により、自然の潮位より
高池では十分高く、低池では十分低くしてあるので、水
車の落差が自然の落差より大きくなり、上記(000
3)で述べた平均潮差を増幅した結果となるので、揚水
発電効率は100%以上となり、さらに昼間の潮汐エネ
ルギー分(kWh)が加わって、夜間の購入電力の約2
倍の年間出力(kWh)を得ることができる。上記発電
効率が良くなる原因の1つは、ポンプを揚程の小さいと
ころで運転するからである(例えば、夜間低池の水位を
下げるときに、ポンプは同じ軸動力であれば揚程が小さ
いほど流量が多くなる性能を利用して、海側の水位が平
均海面より低い時にポンプで低池の水を海側へ排水す
る)。
【0011】引き潮発電所において、水門を使用しない
代わりに、夜間におけるポンプを使用しない時間帯に、
高池の水位より潮汐水路の水位が高くなった時に、水車
の回転軸を自由回転に開放することにより、高池への海
水の充填(refilling)を助けて、夜間購入電
力(kWh)を小さくすることが出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例にもと
づき図面を参照して説明する。図1において海洋1に面
した湾岸2、3、4があり、湾の入り口2、4から湾奥
3に行くに従い、平均潮差(干満差)は図2の18、1
9の如く、基準水平線17に対して大きくなる。同湾を
図1の潮汐水路6と発電用池群9、10、11、12、
13、14等に分割する。ここに池9、13、14等は
引き潮発電用池を、池10、11、12等は満ち潮発電
用池をそれぞれ表すものとする。各池は堰堤8と、ポン
プー水車20が装着されたケーソン7と湾岸3−4によ
って囲まれている。
【0013】湾口の広い潮汐発電サイトの海の深さは、
図3の22に示す如く、湾口では浅く、湾の中程から湾
奥にかけて深い所があるが、平均海面からの深さが30
m以上の所は、潮汐発電には不要で、そのような深い場
所は潮汐水路にすることが得策である。その理由は堰堤
の建設費は深さの2乗に比例するからである。湾内の深
いところは、必ずしも中央部ではないので、深い部分を
連ねて、なるべく幅の狭い潮汐水路6を残すと、池の面
積を大きく採ることが出来る。満ち潮発電では、ポンプ
ー水車27の設置位置21は、深さ30m以内の深い場
所が望ましいので、数基連続して満ち潮発電所を建設し
てもよい。最終的に引き潮発電と満ち潮発電の出力(k
W)のバランスがとれればよいのである。
【0014】引き潮発電所の運転方法を説明すると、図
3において、池9の水面は夜間のポンプ運転により、大
潮小潮に関せず、指定最高水位24(例えば平均海面2
3の上Zm)まで上昇させておく、昼間の発電時の池9
の水位は24から23まで変化するように水車動力(k
W)を設計しておく。
【0015】満ち潮発電所の運転方法を説明すると、図
3において、池10の水面は夜間のポンプ運転により、
大潮小潮に関せず、指定最低水位26(例えば平均海面
23の下2×Zm)まで下げておく、昼間の発電時の池
10の水位は26から23まで変化する如く水車動力を
設計する。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0017】1つの湾に湾口から湾奥に達する、潮汐水
路を設けることにより、潮汐揚水発電所を多数並列に建
設しても、自然の潮差を保つことができるので、比較的
小型の潮汐揚水発電所を並列に多数建設する事ができる
ため、潮汐発電サイトの具有する最大エネルギーを引き
出す事ができる。
【0018】池9〜14は、それぞれ外海(潮汐水路
6)と1組の揚水発電用池(一般に上池、下池と呼ぶ)
を構成するもので、各池はそれぞれ単独の潮汐揚水発電
所である。
【0019】安価で工期の短い潮汐発電所を1基ずつ建
設して稼働しながら、次の発電所の建設に取り掛かる事
が出来るので、長期の建設計画が可能となり、年次予算
面で余裕ができる。
【0020】夜間の安価な電力網の電気を利用して、ポ
ンプ運転により、潮の大小に関せず引き潮発電では高池
の水位を指定最高限度まで上昇させておき、また満ち潮
発電では低池の水位を指定最低限度まで下降させておく
ことにより、毎日の昼間の発電時に引き潮発電と、満ち
潮発電の時差6.2時間(潮の1周期は12.4時間)
を利用して、最大出力で連続11〜12時間の発電が可
能になる。
【0021】自然の潮差を夜間のポンプ運転で増幅する
ので、出力エネルギー(kWh)は平均潮差の2乗に比
例するから、揚水発電効率は、機械効率を70%として
も、なお100%以上となる。さらに、この上に従来の
潮汐発電の昼間出力エネルギーが加わるので、全体とし
て、1つの池から得られる出力エネルギーは、従来の単
池型潮汐発電所の約2倍になり、それだけkWh当たり
の建設コストの低減につながるのである。
【0022】船舶用水門(lock)以外の水門群を使
用しないので、建設コストを小さく出来る。水門を必要
とするときは、ポンプー水車の回転軸を自由回転状態に
開放する事により、ポンプー水車の導水管をベンチュリ
チユーブ型水門として使用できる。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】潮汐揚水発電サイトの平面図である。
【図2】図1のA−A断面図で、湾の入り口から湾奥に
至る平均潮差の勾配を示す横断面図である。
【図3】図1のB−B断面図で、湾の深さと、ポンプ−
水車の設置深さの関係及び引き潮揚水発電と、満ち潮揚
水発電における各池の水位の上下限を示す横断面図であ
る。
【符号の説明】
1 海洋 2、3、4 潮汐サイト湾岸 6 潮汐水路(2−3−5) 7 ポンプ−水車20を装着したケーソン 8 池を構成する堰堤 9、13、14 引き潮揚水発電用高池 10、11、12 満ち潮揚水発電用低池 15 従来の堰堤例(内側) 16 従来の堰堤例(外側) 17 基準水平線 18 湾入り口の平均潮差 19 湾奥の平均潮差 20、27 ポンプ−水車 21 堰堤及びケーソン7を設置する海底 22 湾内の最深部曲線 23 平均海面 24 高池9の指定最高水位 25 低池10の位置における基準深さ(datum
depth,Zm)で、大潮時最低水位の平均海面から
の深さを言う 26 低池10の指定最低水位 28 ポンプ−水車27を装着したケーソン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潮汐発電が可能な湾(2、3、4)を湾
    口から湾奥に至る潮汐水路(6)と、発電用池(9、1
    0、11、12、13、14等)に分離し、各池を潮汐
    水路(6)に面して設置されたポンプ−水車(20)を
    装着したケーソン(7)と堰堤(8)によって囲ましめ
    ることにより、自然の潮差を保ったまま、一つのサイト
    に多数の潮汐発電所を建設出来るごとくした、潮汐発電
    所の建設方法。
  2. 【請求項2】 湾(2、3、4)の平面形状が広い場合
    は、潮汐水路を同湾の中央にして、その両側に潮汐発電
    用の池群(9、10、11等)を配置するごとき潮汐発
    電所の建設方法。
  3. 【請求項3】 湾奥の池(9)または任意の池から建設
    を始めて、1つの池の建設が終了して、その潮汐発電所
    を稼働してから、次の池の建設に取り掛かる如く、大き
    な発電サイトを細分化して、1箇所の潮汐発電所の建設
    における、工費と工期と予算の短縮を計りながら、最終
    的には、同サイトから最大限のエネルギーを引き出すご
    とき潮汐発電所の建設方法。
  4. 【請求項4】 潮汐発電用池(9、10、11、12、
    13、14等)を単池型引き潮発電池(9、13、14
    等)と単池型満ち潮発電池(10、11、12等)とに
    分けて建設し、電力網の安価な夜間電力を利用して、ポ
    ンプ−水車(20)のポンプ運転により、池(9、1
    3、14等)の水位を、潮の大小に関せず、夜間大潮の
    最高水位まで上昇せしめ、また同様に池(10、11、
    12等)の水位を基準深さ(datum depth、
    Zm)の約2倍まで下げておく事により、水車の落差を
    増大せしめる事により、昼間の発電時に、効率100%
    以上の潮汐揚水発電を行い、水車の最大出力で、11〜
    12時間の連続発電を可能とするごとき潮汐揚水発電装
    置。
  5. 【請求項5】 上記揚水発電のみの出力エネルギー(k
    Wh)に、各池から得られる純粋の潮汐エネルギーの出
    力(kWh)の年間合計が、使用した電力網からの夜間
    電力(kWh)の約2倍になる如き、潮汐揚水発電方
    法。
  6. 【請求項6】 水門群(sluices)を使用しない
    潮汐揚水発電装置。
JP9200818A 1997-07-10 1997-07-10 潮汐発電サイトにおいて、最大限のエネルギーを開発する、マルチ潮汐揚水発電システムの建設方法とその装置 Pending JPH1129921A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200818A JPH1129921A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 潮汐発電サイトにおいて、最大限のエネルギーを開発する、マルチ潮汐揚水発電システムの建設方法とその装置
GB9723875A GB2327241B (en) 1997-07-10 1997-11-13 Multiple tidal pumped storage power generation arrangement and method of constructing the same at tidal power site
FR9714579A FR2765920B1 (fr) 1997-07-10 1997-11-20 Centrale maremotrice a accumulation par pompage, a plusieurs modules, et procede de construction de celle-ci sur un site de maree
CA002241686A CA2241686A1 (en) 1997-07-10 1998-06-25 Multiple tidal pumped storage power generation arrangement and method of constructing the same at tidal power site
EP98929774A EP1010811A4 (en) 1997-07-10 1998-06-29 METHOD FOR PROTECTING COASTAL AREA AGAINST RISING SEA LEVEL
US09/403,729 US6283673B1 (en) 1997-07-10 1998-06-29 Method of protecting coastal land from rise of surface of the sea
PCT/JP1998/002951 WO1999002783A1 (en) 1997-07-10 1998-06-29 System for protecting coastal land from rise of surface of the sea
US09/874,013 US6554535B2 (en) 1997-07-10 2001-06-06 System for protecting coastal land from rise of surface of the sea
US10/132,370 US20020114670A1 (en) 1997-07-10 2002-04-26 System for protecting coastal land from rise of surface of the sea

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200818A JPH1129921A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 潮汐発電サイトにおいて、最大限のエネルギーを開発する、マルチ潮汐揚水発電システムの建設方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1129921A true JPH1129921A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16430720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9200818A Pending JPH1129921A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 潮汐発電サイトにおいて、最大限のエネルギーを開発する、マルチ潮汐揚水発電システムの建設方法とその装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH1129921A (ja)
CA (1) CA2241686A1 (ja)
FR (1) FR2765920B1 (ja)
GB (1) GB2327241B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103362728A (zh) * 2013-07-17 2013-10-23 宁夏新航能源环境科技有限公司 利用潮汐涨落发电的装置及方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2376506B (en) * 2001-03-15 2004-08-04 Augustine Pascal Joseph Murphy Tidal power generation
AUPS175802A0 (en) 2002-04-15 2002-05-23 Hastings, Stephen John A system for generating power
US7479708B1 (en) * 2007-08-27 2009-01-20 Donald Alan Sternitzke Wave power converter apparatus employing independently staged capture of surge energy

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB487850A (en) * 1935-09-26 1938-06-24 Albert Caquot Method and system for utilising tidal energy
FR833915A (fr) * 1937-07-06 1938-11-04 Utilisation perfectionnée de l'énergie des marées
DE802568C (de) * 1949-03-17 1951-02-15 Peter Hirsch Gezeitenkraftwerk mit stetiger Energieentnahme
FR1385984A (fr) * 1964-03-13 1965-01-15 Licentia Gmbh Installation marémotrice à fonctionnement continu
GB2145165A (en) * 1983-08-18 1985-03-20 Hitoshi Kinno Pumped storage system at tidal power site
GB2207710B (en) * 1987-08-05 1992-04-15 Colin Horne Method for harnessing tidal energy.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103362728A (zh) * 2013-07-17 2013-10-23 宁夏新航能源环境科技有限公司 利用潮汐涨落发电的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9723875D0 (en) 1998-01-07
CA2241686A1 (en) 1999-01-10
GB2327241B (en) 1999-07-21
FR2765920B1 (fr) 2000-01-14
FR2765920A1 (fr) 1999-01-15
GB2327241A (en) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4241283A (en) Hydro-electric power plant
KR100867547B1 (ko) 조력발전과 해류발전을 겸하는 통합발전시스템
US4261171A (en) Functionally transformable dam with tidal power station
KR100883756B1 (ko) 수문발전과 해류발전을 겸하는 복합 해양발전시스템
KR101073462B1 (ko) 조력발전 시스템
KR101416761B1 (ko) 조력발전 구조물
KR20130053120A (ko) 양수를 이용한 소수력발전 장치 및 그 방법
KR101507761B1 (ko) 조류발전용 부유체와 이를 이용한 발전방법
GB2460340A (en) Low head tidal barrage system
KR101180641B1 (ko) 단조지식 복류형 조력발전소
WO1999002783A1 (en) System for protecting coastal land from rise of surface of the sea
JPH1129921A (ja) 潮汐発電サイトにおいて、最大限のエネルギーを開発する、マルチ潮汐揚水発電システムの建設方法とその装置
JPH10274146A (ja) 沿岸海域に堤防で囲った水域の水門に設置する潮位 差水力発電装置
GB2145165A (en) Pumped storage system at tidal power site
US20140182280A1 (en) Parallel cycle for tidal range power generation
Baker Tidal power
KR101951272B1 (ko) 조력발전시스템
RU4978U1 (ru) Гидроэлектростанция при гидроузле, включающем плотину
KR101385565B1 (ko) 양수기능을 갖는 조력발전 장치 및 그 방법
Swane Tidal power plant in Saemangeum
KR101430428B1 (ko) 조류 발전 구조물
KR890000011B1 (ko) 델타 연결 조력 발전 설비
JPS59150814A (ja) 河口堰と満潮揚水式の併用による発電方法
KR20120042816A (ko) 3-조지식 조력발전소
KR20060072103A (ko) 효용에 따른 조지조성과 운용