JPH11293248A - 改良土の製造方法 - Google Patents

改良土の製造方法

Info

Publication number
JPH11293248A
JPH11293248A JP10094240A JP9424098A JPH11293248A JP H11293248 A JPH11293248 A JP H11293248A JP 10094240 A JP10094240 A JP 10094240A JP 9424098 A JP9424098 A JP 9424098A JP H11293248 A JPH11293248 A JP H11293248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
waste
organic waste
industrial waste
compost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10094240A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Ueda
昌子 上田
Takeshi Takemoto
剛 武本
Kenichi Soma
憲一 相馬
Masaru Nanba
勝 難波
Masahiko Ishida
昌彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10094240A priority Critical patent/JPH11293248A/ja
Publication of JPH11293248A publication Critical patent/JPH11293248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建設残土,河川,湖沼,港湾の浚渫汚泥等の産
業廃土を植生可能土壌として利用する方法を提供する。 【解決手段】産業廃土の性状及び成分を分析して、土,
砂,有機廃棄物,コンポスト,焼却灰を添加し、混合・
養生することにより、ユーザが要求する仕様の土壌を効
率的に製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設残土,湖沼,
河川,港湾の浚渫汚泥,浄水場の汚泥等(以下、これら
を産業廃土と称する)の植物の成育にて適さない土壌を
植生可能な土壌に改良する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建設残土,湖沼,河川,港湾の浚渫汚
泥,浄水場の汚泥等の産業廃土は、植物の成育に有害な
成分を含有する場合が多く、土質も様々であるため、そ
のままでは園芸用土壌,水田,畑等の農業用土壌,公
園,ゴルフ場の芝生等の施設用土壌として活用できず、
大部分は産業廃棄物として埋め立て処分されている。こ
れら産業廃土の発生量は年々増加しており、再利用法の
提案が望まれている。建設残土の利用法として、例え
ば、特開平9−25482号公報のように、建設泥土に発泡剤
を発泡して得られた気泡と未完熟繊維を混入して植生可
能土壌に変換するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、産業
廃土は植物の成育に有害な成分を含有する場合が多く、
土質も様々である。また、園芸用,田畑等の農業用等、
用途によって適する土質が異なる。特開平9−25482号公
報は粘土質を50%以上含む泥土を対象にしたものであ
り、土質が異なる産業廃土には適用できない。本発明は
性状の異なる産業廃土を、用途に応じた性状の土壌に変
換できる改良土の製造方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の改良土の製造方法においては、産業廃土に
有機廃棄物起源のコンポストを添加・混合し、植生可能
な土壌とするようにした。また、産業廃土に有機廃棄物
起源のコンポストを添加・混合した後、所定時間、酸素
供給下で養生するようにした。
【0005】上記目的を達成するために、本発明の改良
土の製造方法においては、原材料となる産業廃土の性状
及び成分を分析し、用途に応じた性状の土が得られるよ
うに、土,砂,有機廃棄物,有機廃棄物起源のコンポス
ト,有機廃棄物乃至有機廃棄物起源のコンポストを燃焼
した焼却灰のうち1つ以上の物質を産業廃土に混合・養
生し、植生可能な土壌になるようにした。また、原材料
となる産業廃土の土質,成分,粒径,pH,水分,硬
度,粘度,比重,電気伝導度のうち1つ以上の項目を測
定する工程と、その結果を基に、配合する物質の種類,
配合割合及び配合順序を決定する工程を設けた。さら
に、産業廃土の性状及び成分を分析する工程と、産業廃
土に土,砂,有機廃棄物,有機廃棄物起源のコンポス
ト,有機廃棄物乃至有機廃棄物起源のコンポストを燃焼
した焼却灰のうち1つ以上の物質を混合・養生する工程
との間に、該産業廃土を所定の粒径に揃える工程,該産
業廃土の水分を調整する工程,該産業廃土中の有害物を
無害化する工程を付加した。さらにまた、産業廃土,
土,砂,有機廃棄物,有機廃棄物起源のコンポスト,焼
却灰等の材料を発生元より回収し、車両もしくは船舶内
にて輸送中に改良土に加工し、製造された改造土を使用
場所にて搬出するようにした。なお、産業廃土には、建
設残土,湖沼,河川,港湾の浚渫汚泥,浄水場の汚泥
を、有機廃棄物には、厨芥,食品加工廃棄物,農林畜水
産廃棄物を用いることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
【0007】(実施例1)図1に、本発明の改良土の製
造方法の工程の一例を示す。まず、受け入れた残土の土
質,成分,性状(化学組成,土の成分,粒径,水分率,
pH,硬度,粘度,比重,電気伝導度等)を分析する。
分析結果を基に、製品の用途に応じて、前処理の要否を
判定し、必要な場合には、破砕,水分調整,無害化等の
処理を施す。次に、製品の用途に応じて、添加物の種類
を選定するとともに、その配合割合,配合順序を決定す
る。あらかじめ、色々な種類の残土,添加物について、
各々の性状と残土に添加物を混入して養生した後の改良
土の性状との関係を、実験により求めておく。添加物と
しては、厨芥,食品加工廃棄物,農林畜産廃棄物等の有
機廃棄物、これらの廃棄物を原料として一次発酵ないし
二次発酵処理して得られたコンポスト、有機廃棄物ない
しコンポストを燃焼して得られた焼却灰を用いることが
できる。1種類の残土に添加物を供給して、養生し植生
可能な土壌に変換してもよいし、複数の残土を混合した
ものに、添加物を供給してもよい。
【0008】本発明によれば、産業廃土の組成や性状を
分析し、製品の用途に応じてコンポスト等の添加物の種
類,添加量を決定しているので、ユーザが要求する仕様
の土壌を効率的に製造し、提供することができる。
【0009】(実施例2)図2の改良土の製造方法の他
の例を示す。原材料には粘土質を55%含む含水率30
%の建設残土を用いた。建設残土に厨芥を原料とする一
次発酵コンポストと二次発酵コンポストの混合物(1:
1の重量比で混合)を建設残土の容積に対して10%添
加し、ロータリーキルン等の反応容器内で混合した。こ
の改良土をポンプで直接ポケット状の緑化基礎工の中に
圧送し、1カ月間養生させた。その後、表面を市販の緑
化基材を用い、約3cmの厚さで覆った。緑化基材中の種
子は草本の種子とした。種子は7〜10日間で発芽,成
育し始めた。発芽率は85%であり、1カ月後約10〜
20cmに成育した。
【0010】本発明によれば、建設残土に添加されたコ
ンポストは供給された緑化基礎工の中で熟成されるの
で、改良土を製造するために過大な設備を必要としない
という利点がある。
【0011】(実施例3)図3に、本発明の改良土の製
造方法の工程のもう一つの例を示す。建設現場において
発生した土砂(建設残土)をミキサー車に積み込み、ミ
キサー車内でコンポスト等の添加物と混合して養生し、
植生可能な肥沃な土壌に変換する。土砂をミキサー車に
積み込む前に、土砂の性状や組成に関するデータを測定
し、そのデータに基づいてコンポスト等の添加剤の配合
割合を決定する。建設残土の含水率が高い場合には、石
灰や水溶性の重合体の粉末等を混合して、低含水率の粒
状土壌とした後、コンポスト等の添加物を混合するのが
望ましい。なお、厨芥等の有機廃棄物を発酵させてコン
ポスト得る工程も車両内で行い、それを建設残土に混合
してもよい。また、トラック等で回収した建設残土やコ
ンポストを、タンカー等の船舶に積み込み、目的地に向
かう途中の海洋上で、肥沃な土壌に変換するための加工
を行ってもよい。
【0012】本発明によれば、原料である建設残土とコ
ンポストの回収,植生可能な土壌に変換するための加
工,貯留,目的地への輸送及び搬出の一連の工程を車両
内でできるため、改良土を製造するために過大な設備を
必要としない。また、改良土の製造を、建設残土を採取
した場所から使用場所に向かう車両内で行うので、回収
から搬出までの全工程に要する時間を短縮できる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザが要求する仕様
の土壌を効率的に製造し、提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の改良土製造方法の一実施例の工程を示
す図。
【図2】本発明の改良土製造方法の他の実施例の工程を
示す図。
【図3】本発明の改良土製造方法の他の実施例の工程を
示す図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C09K 101:00 (72)発明者 難波 勝 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 石田 昌彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】産業廃土に有機廃棄物起源のコンポストを
    添加・混合し、植生可能な土壌とすることを特徴とする
    改良土の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、産業廃土に有機廃棄物
    起源のコンポストを添加・混合する工程の後に、所定時
    間,酸素供給下で養生する工程を設けたことを特徴とす
    る改良土の製造方法。
  3. 【請求項3】原材料となる産業廃土の性状及び成分を分
    析し、用途に応じた性状の土が得られるように、土,
    砂,有機廃棄物,有機廃棄物起源のコンポスト,有機廃
    棄物乃至有機廃棄物起源のコンポストを燃焼した焼却灰
    のうち1つ以上の物質を産業廃土に混合・養生し、植生
    可能な土壌とすることを特徴とする改良土の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3において、原材料となる産業廃土
    の土質,成分,粒径,pH,水分,硬度,粘度,比重,
    電気伝導度のうち1つ以上の項目を測定する工程と、そ
    の結果を基に、配合する物質の種類,配合割合及び配合
    順序を決定する工程を設けたことを特徴とする改良土の
    製造方法。
  5. 【請求項5】請求項3において、産業廃土の性状及び成
    分を分析する工程と、産業廃土に土,砂,有機廃棄物,
    有機廃棄物起源のコンポスト,有機廃棄物乃至有機廃棄
    物起源のコンポストを燃焼した焼却灰のうち1つ以上の
    物質を混合・養生する工程との間に、該産業廃土を所定
    の粒径に揃える工程、該産業廃土の水分を調整する工
    程、該産業廃土中の有害物を無害化する工程を付加する
    ことを特徴とする改良土の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか1つにおいて、
    産業廃土,土,砂,有機廃棄物,有機廃棄物起源のコン
    ポスト及び有機廃棄物乃至有機廃棄物起源のコンポスト
    を燃焼した焼却灰を発生元より回収し、車両もしくは船
    舶にて輸送中に改良土に加工し、使用場所にて搬出する
    ことを特徴とする改良土の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか1つにおいて、
    産業廃土は建設残土,湖沼,河川,港湾の浚渫汚泥,浄
    水場の汚泥からなることを特徴とする改良土の製造方
    法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至6のいずれか1つにおいて、
    有機廃棄物は厨芥,食品加工廃棄物,農林畜水産廃棄物
    からなることを特徴とする改良土の製造方法。
JP10094240A 1998-04-07 1998-04-07 改良土の製造方法 Pending JPH11293248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094240A JPH11293248A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 改良土の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094240A JPH11293248A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 改良土の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11293248A true JPH11293248A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14104792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10094240A Pending JPH11293248A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 改良土の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11293248A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304335A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Tenchion:Kk 生ごみからの培土の製造方法
JP2006262822A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ohbayashi Corp 緑化用土壌の製造方法
JP2007063438A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nittoku:Kk 廃土の土質改良方法
JP2010207810A (ja) * 2010-03-29 2010-09-24 Hokuriku Regional Agricultural Administration Office Maff 建設汚泥のリサイクル方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304335A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Tenchion:Kk 生ごみからの培土の製造方法
JP4565878B2 (ja) * 2004-04-19 2010-10-20 株式会社天地恩 生ごみからの培土の製造方法
JP2006262822A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ohbayashi Corp 緑化用土壌の製造方法
JP2007063438A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nittoku:Kk 廃土の土質改良方法
JP2010207810A (ja) * 2010-03-29 2010-09-24 Hokuriku Regional Agricultural Administration Office Maff 建設汚泥のリサイクル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luo et al. Use of biochar-compost to improve properties and productivity of the degraded coastal soil in the Yellow River Delta, China
Michel Jr et al. Effects of turning frequency, leaves to grass mix ratio and windrow vs. pile configuration on the composting of yard trimmings
Kosobucki et al. Sewage sludge composting
Schofield et al. Biochar incorporation increased nitrogen and carbon retention in a waste-derived soil
CN108541522A (zh) 一种酸性矿区排土场植被恢复方法
Al-Nawaiseh et al. Composting of Organic Waste: A Sustainable Alternative Solution for Solid Waste Management in Jordan.
CN111955312A (zh) 一种疏浚淤泥改良配制绿化种植土壤的方法
Bugbee et al. Growth of perennials and leaching of heavy metals in media amended with a municipal leaf, sewage sludge and street sand compost
Worley et al. Swine manure solids separation and composting using alum
Maboeta et al. Bioconversion of sewage sludge and industrially produced woodchips
JPH11293248A (ja) 改良土の製造方法
CN111592419A (zh) 一种用于稀土矿区土壤修复的复合改良剂及其制备方法
JP4373734B2 (ja) アルカリ性の土壌または汚泥の中和処理方法
CN111299315B (zh) 泥质页岩修复铅重金属污染土壤的方法
JP2000041479A (ja) 脱水ケーキの処理法とこれによって得られた植生資材
KR100225182B1 (ko) 인공 배양토 조성물 및 그의 제조방법
JP4892196B2 (ja) 緑化用土壌および緑化用土壌の製造方法ならびに緑化用土壌を用いた緑化方法
Gamage et al. Estimation of nitrate and phosphate leaching from lysimeter simulation of rice straw landfill bioreactor and evaluation of fertilizer quality of resulting compost
Michel et al. Field scale study of the effect of pile size, turning regime and leaf to grass mix ratio on the composting of yard trimmings
Balaganesh et al. Co-composting Versus Direct Ponding of Sewage Sludge on Soil Nutrients Redistribution
JP2005177740A (ja) 六価クロム濃度の低減方法
WO2002031273A1 (en) Method for treatment of dredging soil
JPH09121674A (ja) 人工土壌およびその製造方法
RU2757505C1 (ru) Грунт технический "фишт-грунт" марка "био" для рекультивации нарушенных земель
Yang et al. Amendment of Dredged Sediment from a Contaminated Lake and Assessment of Suitability as a Planting Medium for Urban Greening