JPH11289316A - 光フィルタリングを用いた電力分割式受動型光ネットワ―クの品質改善 - Google Patents

光フィルタリングを用いた電力分割式受動型光ネットワ―クの品質改善

Info

Publication number
JPH11289316A
JPH11289316A JP11011256A JP1125699A JPH11289316A JP H11289316 A JPH11289316 A JP H11289316A JP 11011256 A JP11011256 A JP 11011256A JP 1125699 A JP1125699 A JP 1125699A JP H11289316 A JPH11289316 A JP H11289316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical network
signal
passive optical
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11011256A
Other languages
English (en)
Inventor
Wayne Harvey Knox
ハーヴェイ ノックス ウエイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH11289316A publication Critical patent/JPH11289316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、受信型光ネットワークシステムに
関する。 【解決手段】 本発明による、遠隔ユーザーにデータの
予め決められた波長を供給する受動型光ネットワークシ
ステム及び方法は、多波長信号を送信する多波長送信機
を含む。多波長信号は、アクセスプロバイダーより供給
され、各々が予め決められた波長からなる複数の信号成
分を有する。電力分割式受動型光ネットワークは、多波
長信号を受信し、各々がそれぞれの遠隔ユーザーと関連
する複数の分散多波長信号に電力分割する。フィルタ
は、各遠隔ユーザーのために、関連する分散多波長信号
の信号成分の1つを選択的にろ波し、予め決められた波
長からなる選択された1信号成分を遠隔ユーザーに供給
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に受動型光ネ
ットワーク(PON)システムに関する、特に、本発明
は、多周波数帯域幅を電力分割PONに送る中央局の多
波長送信機と、PONの各遠隔光ネットワークユニット
(ONU)が1つの選択された帯域幅のみを受信するよ
うに各ONUに組み込まれたフィルタとを開示する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】住宅顧
客構内に達する大容量情報導管を持つ望みは、銅ケーブ
ル、ワイヤ、無線および光ファイバ媒体による広帯域送
信において強い関心を促進した。パス全体に光ファイバ
伝送が用いられるファイバ ツー ホームは、その大情
報容量が魅力的になっている。同一線による送信のため
に異なるサービスを分離する種々の技術が利用可能であ
り、たとえば、送信信号は、時間、波長またはサブキャ
リア周波数多重化することができる。
【0003】受動型光ネットワーク(PON)は、ホス
トデジタル端末または中央局(CO)と顧客構内間に介
在する能動型構成要素がないアーキテクチャである。P
ONは、ビデオや音声等のデータをファイバを介して供
給するために、家庭などの遠隔ユニットに設置するのが
望ましい。
【0004】換言すれば、PONは、COとネットワー
ク加入者の端末機器間で光信号を導くために能動型構成
要素を必要としない。したがって、受動型光ネットワー
クは、光学的に符号化された情報をその宛先に向けるた
めの電力または現場での処理を必要としない。典型的
に、PONは、COから遠隔ノードへ伸びた複数の光パ
スとして形成された第1のファイバスターを含む。ダウ
ンストリーム光信号は、COから遠隔ノードへ送信さ
れ、ここで、受動的に分割され、ネットワーク加入者機
器の複数のユニットの1つに分配される。ネットワーク
ユニットは、光学的に符号化された信号を遠隔ノードへ
アップストリーム的に送信し、COへの分配のために多
重化された信号を形成することができる。送信光信号を
形成するのに使用される光を発生させるために、一般
に、レーザーが使用される。
【0005】標準的なPONモデルは、図1に示されて
おり、第1のファイバスター1、典型的には複数の光フ
ァイバ2、からなる。この光ファイバ2は、中央局4か
ら遠隔ノード6、すなわち、RN1 ,RN2 ,....
RNN 、のうちの1つに伸びている。ダウンストリーム
信号は、CO4からさらなる分配のために遠隔ノードへ
向けて送信される。遠隔ノードでは、光は受動的に分割
され、複数の光ファイバ8(第2のスター)を介して複
数の光ネットワークユニット(ONU)10、すなわ
ち、ONU1 ,ONU2 ,...ONUN 、へ分配され
る。ONU10は、サービスを1人以上のエンドユーザ
ーへ供給し、そこで、各ダウンストリーム光信号は、受
信され、エンドユーザーに電子的に分配される。ONU
10は、アップストリーム信号を送信することができ、
これら遠隔ノードで合成される。各遠隔ノード6(また
は、受動型的スター)は、ONU10からの送信を、C
Oへの分配のための1本の光ファイバ2上で受動的に合
成する。
【0006】2つの受動型光ネットワークアーキテクチ
ャは、受動型光ネットワークによる電話法(TPON)
と、波長分割多重化受動型光ネットワーク(WDM P
ON)である。TPONアーキテクチャでは、COは、
時分割多重化(TDM)プロトコルを用いて全ONUに
ダウンストリーム光信号を放送する。また、同期化を要
求する、共通の波長帯域を有するレーザーを使用するこ
ともできる。TDMは、典型的に、個々のONUに割り
当てられるタイムスロットに小分割された情報のフレー
ムを含む。
【0007】波長分割多重化(WDM)は、ネットワー
クの能力と構成変更可能性とを増大させるために同じ光
ファイバを共有する技術である。WDMは、一般に、異
なる波長のいくつかの光キャリア信号によるデータを同
時送信することによって、光システム能力を増大させ
る。トータルシステム能力は、異なる波長チャンネルの
数に等しい係数だけ増大する。WDM PONは、その
中で各PNUまたは加入者が、中央局より唯一の波長を
割り当てられるアーキテクチャを利用している。各遠隔
ノード(および最終的には各光ネットワークユニット)
宛ての信号は、COにおいてN個の異なる波長で光を変
調して生成される。変調された光は、遠隔ノードに向け
られるファイバ上で多重化される。ダウンストリーム信
号は、遠隔ノードの波長分割多重分離装置内で分割さ
れ、波長の関数としてONUに分配される。アップスト
リーム送信方向(光ネットワークから遠隔ノードへ)に
おいて、光は、典型的にレーザーより、割り当てられた
波長で送信される。
【0008】TDM PONと比較した場合、WDM
PONは、全ての構内に個々の加入者のデータを放送し
ない利点を有している。その結果、プライバシーが高め
られ、ONUのエレクトロニクスは、加入者のデータレ
ートで動作する必要があるだけである。しかしながら、
波長中継装置を介するアップストリーム送信は、困難な
ことがある。各家庭では、温度制御される単一周波数レ
ーザーは実施できない。また、発光ダイオードのスペク
トル分割と、光ループバックと併用される変調器の利用
も使用されている。他の方法は、家庭で低コストで冷却
されないファブリー=ペロー式レーザーを使用し、遠隔
ノードでそれらを受動分割器と一体化することである。
この方法はコストがかかる。なぜなら、この方法は、1
個の受動装置が、ダウンストリーム波長中継とアップス
トリーム電力合成の両方を成し遂げなければ、遠隔ノー
ドにおいて予備のファイバと予備の受動構成要素(WD
M分割器)とを必要とするからである。したがって、異
なる波長による異なるサービスを伴う波長分割多重化
は、サービスと追加のチャンネルの拡張が要求されるど
こにでも設置される追加の光送信機及び受信機を必要と
する。各遠隔ユニットは、波長中継器を用いて異なる周
波数が割り当てられる。しかしながら、多くの技術的問
題に起因して、このWDMシステムは、家庭へのファイ
バ分配のような大市場アプリケーションのために商業的
に実行できない。このような問題の1つは、現在適合さ
れるチャンネル数が少ないことである。現在の多チャン
ネル レーザーダイオードは、8チャンネルくらいの少
なさでさえ受け入れ可能な歩留まりで製造することが非
常に困難である。さらに、現在入手できる受動型WDM
分割器は、通過帯域チャンネルの温度が大幅に変化し、
それにより、まだ達成されたことがない多チャンネルソ
ースにおける連続的な調整可能性を必要とする。
【0009】他のタイプのPONは、中央局の単一波長
TDM符号化送信機と共に使用される電力分割式PON
(PSPON)である。COからの1本のファイバは、
波長分割器の代わりに標準的な電力分割器に向けられ
る。したがって、各遠隔ユニットは、総合電力の一部を
受け取る。これは、時間領域多重化プロトコルであり、
ここでは、全ての遠隔ユニットが同一データを受け取る
が、特定の遠隔ユニット向けのデータのみが、たとえ
ば、IDコードを用いて遠隔ユニットで復元される。こ
れらの波長非依存型PSPONは、両方向に信号を送る
ための時分割多重アクセス(TDMA)と、分岐させる
ための受動型光分割器とを利用し、それにより、低コス
トを達成しているが、電力予算、信号の保全および秘密
保護を危険にさらしている。
【0010】中央局から遠隔ユニットへデータを送信す
る技術は、十分に開発されているが、この技術の固有の
問題がいくつか残っている。特定の問題の1つは、デー
タを異なる波長で異なる遠隔ユニットへ効率的に供給す
ることである。したがって、データを異なる波長で異な
る遠隔ユニットへ供給し、WDM分割器を使用した場合
より余り費用がかからず複雑でもないシステムのニーズ
が存在する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明により遠隔ユーザ
ーにデータの予め決められた波長を供給するための受動
型光ネットワークシステムおよび方法は、多波長信号を
送信するための多波長送信機を含む。多波長信号は、ア
クセスプロバイダーより供給され、各々が予め決められ
た波長からなる複数の信号成分を有する。電力分割式受
動型光ネットワークは、多波長信号を受信し、各々がそ
れぞれの遠隔ユーザーと関連する複数の分配される多波
長信号に電力分割する。フィルタは、関連する分配され
る多波長信号の信号成分の1つ1つを各遠隔ユーザーの
ために選択的にろ波し、予め決められた波長からなる選
択された1信号成分を遠隔ユーザーに供給する。本発明
の前述および他の態様は、添付図面と共に考察された場
合の本発明の以下の詳細な説明から明らかになるだろ
う。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、有効全波長分割多重化
(WDM)PONとして作用するように既存の電力分割
式受動型光ネットワーク(PSPON)を品質改善する
ことに向けられている。PSPONにあるような単一波
長TDM符号化送信機でファイバの下流に1波長を送る
代わりに、本発明は、中心局(CO)の多波長送信機を
使用し、多波長をPSPONへ送る。遠隔の受動型電力
分割ノードに変化はない。遠隔ユニットにある各光ネッ
トワークユニット(ONU)は、全波長を受信する。フ
ィルタは、各遠隔ユニットが異なる波長を受信するよう
に、各ONUに配置される。これは、本当のWDM P
ONよりもっと低いコストでWDM PONとして効果
的に作用する。
【0013】本発明は、従来のPSPONシステムと同
様に、融通性のあるTDM帯域幅割り当てを使用する。
アップストリームは、別の方法で供給されなければ、ま
だ共有される。アクセスプロバイダーは、データを異な
る帯域幅で供給し、各遠隔ユニットは、これらの帯域幅
の1つからそのデータを受信する。同じ帯域幅を受信す
る遠隔ユニットは2つとない。
【0014】図2は、模範的なネットワークシステムを
示し、アクセスプロバイダー20は、電力分割器30を
介する全ての遠隔ユニット40,42,44へのアクセ
スを有する。たとえば、プロバイダー20は、多数の帯
域幅(または波長)の信号を電力分割器30へ供給す
る。電力分割器30は、システムにおいて、信号をあら
ゆる遠隔ユニット40,42,44へ分配する。各遠隔
ユニット40,42,44は、適当な受信機器を備えて
おり、関連信号を受信する。
【0015】図3は、他のネットワークシステムを示
し、アクセスプロバイダーは、システムにおいて全ての
遠隔ユニット80,82,84へのアクセスを有してい
る。アクセスプロバイダーは、異なる波長λ1 ,λ2
λN で送信する分散帰還レーザー52を使用して送信す
る。光信号は、導波路回折格子中継器または電力分割器
60などの多チャンネルフィルタ装置を通過し、分配シ
ステムを含む光ファイバ65に送られる。信号は、電力
分割器70(たとえば、1×M電力分割器)で受信さ
れ、遠隔ユニット80,82,84に供給される。遠隔
ユニットは、望ましい信号を受信するのに適するフィル
タを備えており、不必要なまたは認定されていない信号
からろ波する。また、アップストリーム共有化時分割多
重化装置90も示されており、光学的に符号化された信
号を遠隔ノードの上流へ送信して、COへの分配のため
に多重化信号を形成する。
【0016】各遠隔ユニットは、ONUフィルタリング
を用いて帯域幅への同等なアクセスを有している。ON
Uにおける光フィルタリングは、融通性を供給する。P
SPONは、全ての波長をPONの全ての顧客へ送信す
る。アクセスプロバイダーは、図4Aに4つの模範的な
帯域幅が示されるように、異なる波長を使用してそのデ
ータを送信する。プロバイダーは、波長λ1 の第1の帯
域幅と、波長λ2 の第2の帯域幅と、波長λ3 の第3の
帯域幅と、波長λ4 の第4の帯域幅とでデータを送信す
る。各遠隔ユニットは、全ての帯域幅と波長、したがっ
て、全てのデータを受信するが、望ましい波長またはデ
ータのみが最終的にユーザーによって受信されるように
フィルタを含む。たとえば、図4Bに示されているよう
に、波長λ2 の帯域幅を有するデータのみが、ろ波後に
ユーザーによって受信される。このようにして、アクセ
スプロバイダーからのデータは、各遠隔ユニットに送信
される。遠隔ユニットには、フィルタが備えられてお
り、そのため、遠隔ユニットのユーザーは、不必要なデ
ータからろ波し、加入している帯域幅のみを受け取る。
このようにして、アクセスプロバイダーは、全ダウンス
トリームPON帯域幅(たとえば、622Mb/s)へ
のアクセスを有している。顧客は、アクセスカードに備
え付けの光フィルタを取り替えることにより、アクセス
プロバイダーから受信される帯域幅を変更することがで
きる。
【0017】上述したように、各ONUは、アクセスプ
ロバイダーより送信される全ての波長を受信し、フィル
タは、遠隔ユニットにおいて、ユーザーがアクセスしよ
うとする帯域幅の波長を供給するために使用される。好
適には、フィルタは、各ユーザーが受け取るカードに組
み込まれる。本発明による模範的なカード100は、図
5に示される。カード100には、光フィルタ110
と、ユーザー認証および識別用の磁気帯120、バーコ
ードまたは他の手段とが組み込まれている。それに応じ
て、波長符号化が可能となっている。このようにして、
その中に光フィルタを備えたカードが、遠隔エンドユー
ザー(たとえば、消費者またはアクセスプロバイダー加
入者)に供給され、エンドユーザーは、これを使用し
て、遠隔ユニットが受信すべき帯域幅波長またはチャン
ネルを選択する。フィルタ110は、透過もしくは反射
型ホログラフィックフィルタ、透過もしくは反射型干渉
フィルタ、またはあらゆるタイプの透過もしくは反射型
薄膜光フィルタとすることができる。したがって、ユー
ザーは、カードに異なるフィルタを装備することによっ
て、異なる波長に変更(たとえば、品質改善)すること
ができる。たとえば、ユーザーは、低コストで低速なデ
ータチャンネルからより高価で高速なデータチャンネル
に品質改善することができる。
【0018】ユーザーは、遠隔ユニットのONUにカー
ドを挿入することによって、受信する帯域幅を選択す
る。説明したように、薄膜狭帯域光フィルタがカードに
かぶせられ、カードのその部分が、好適にはグレイデッ
ド インデックス(GRIN)レンズを用いて、ファイ
バ出口と受信機の間に位置決めされる。磁気帯は、ON
Uで読み取られ、認定されたユーザーが正しい帯域幅信
号を受信していることを示す信号を返送する。多くの他
の従来の秘密保護基準を組み込んで、偽造を思い止まら
せることができる。
【0019】フィルタ通過帯域は、好適には、大いに温
度非依存的に作られ、高い透過率のために設計される。
本発明のための電力予算は、従来のPSPONと余り違
っていない。なぜなら、現在入手可能な一点集中型PO
N(CPON)中継器は、16ポート電力分割器の12
dB損失と比較される場合、10dBのオンチャンネル
損失という仕様になっているからである。また、これ
は、多くの問題を引き起こす温度調整問題と共に、CP
ONから波長中継器を完全に除去する。
【0020】本発明による模範的なONU200は、図
6および7に示される。適切な光源(図示しない)−−
例として、たとえば1.55μmなどの典型的な通信波
長を中心とする出力を有する発光ダイオード(LED)
−−からの広範囲のスペクトラム出力は、受信データ信
号をファイバ205を介してONU200に供給する。
ONU200は、ユーザーがフィルタ110を含むカー
ド100を挿入するカートリーダー210を備えてい
る。カードリーダー210は、ユーザー識別および認証
のための磁気帯120またはバーコードを読み取る。受
信光信号は、受信機として働くGRINレンズ207を
通過し、次いでダイクロイックミラー217を通過し、
そしてカード100のフィルタ110を通過する。検出
器220、好適には1.55μm光検出器、はフィルタ
110を通過した送信光信号を検出し、システムの次の
部分、たとえば従来のパーソナルコンピュータ小型カー
ドインターフェースアダプタ250(PCMCIA)に
供給する。光源215、好適には1.3μm光源、は遠
隔ユニットからCOへのアップストリーム送信のために
使用される。
【0021】約1.55μmを中心とする出力スペクト
ラムが示され、説明されているが、それにもかかわら
ず、光源の出力スペクトラムは、かけがえとして、何か
他の当該波長、たとえば1.3μmなど、をほぼ中心と
しても良く、また、ここで、何か特定の波長帯域の引用
は、単なる例示によるものであることに注意すべきであ
る。
【0022】次に、本発明による模範的なシステムにつ
いて説明する。16方向電力分割器を備えたPSPON
が、同等のONUにTDMデータフォーマットを走らせ
ており、総合能力、好適には52もしくは155Mb/
s、またはローカルアクセスのために要求されるような
低データレートシステムのいずれかが、16ユーザー間
で共有されていると仮定する。この既存のPSPON
は、以下に基づき屋外設備を変更することなく全WDM
PONに品質改善される。
【0023】多波長送信機が、各PONのためにCOに
設置され、ローカルアクセスアプリケーションのため
に、予め決められたデータレートの予め決められた数の
異なる波長(または波長チャンネル)、好適には、チャ
ンネル当たり52または155Mb/sデータレートの
16個の異なる波長、の信号を発する。PONの各顧客
はカードを受け取り、このカードが、ONUに挿入され
ることになる。小さな薄膜干渉フィルタが各カードにか
ぶせられ、波長帯域の1つを透過させる。挿入された
時、フィルタは、好適には1個または一対のGRINレ
ンズを用いて、ファイバと検出器の間に配置される。フ
ィルタピーク透過は、高く(好適には約80%)行わ
れ、隣接チャンネルの遮断は、実質的に平らな上部を伴
って、20dBより大きく設定される。フィルタの通過
帯域は、現在のWDM中継器で使用されているような従
来方法を使用して、温度に対して鈍感にさせられる。し
たがって、WDM中継器の温度調整問題は、この模範的
な実施例では存在しない。したがって、大きな波長間隔
は、‘セット−アンド−フォーゲット’動作には必要と
されない。
【0024】カードが挿入された時、正しい顧客が正し
いデータを受信していることを保証するための情報が、
カードから読み取られる。偽造を防ぐために、従来の
“スマートカード”秘密保護特徴を組み込むことができ
る。
【0025】フィルタは、WDMフォーマットされたデ
ータを通すので、時間多重分離用エレクトロニクスはO
NUに必要とされない。各ONUは、全52または15
5Mb/sを受信し、もし望むなら、622Mb/sの
高データレートシステムに更に品質改善することができ
る。
【0026】総合損失に関して、16方向電力分割は1
2dB損失を生じ、従来のWDM中継器は10dB損失
を生じる。したがって、フィルタ透過がピークでほぼ1
00%になっている限り、損失予算は比較できる。PS
PONでは、受信機は、155MHz以上で動作する。
【0027】他の模範的な実施例では、ONU内にフィ
ルタを置く代わりに、フィルタは、遠隔分割ノード内に
配置される。フィルタは、好適には、1.3μm光も透
過させる。この2帯域フィルタは、わずかに多い複層デ
ザインで作ることができるが、ファイバから出したりフ
ァイバに戻したりするのは、特に、遠隔分割器が、電柱
の側部に掛ける丈夫な装置でなければならない場合は、
ONUの光検出器の前面に干渉フィルタを配置するより
もっと複雑で高価になる。
【0028】図8に示されるような他の模範的な実施例
では、ONU全体は、PCMCIA型カード300内に
配置され、そのため、カードは、フィルタ110を含む
ONUの全ての特徴が組み込まれており、ユーザーが容
易に交換できる。PCMCIAカードは、光フィルタ1
10と、顧客登録情報を含んでいる。これはWDMであ
るので、時間多重分離用エレクトロニクスは必要がな
く、そのため、簡単になり、電力必要条件が軽減され
る。同様に備えられているがオプションであるのは、P
OTS(普通の旧電話サービス)入力290である。ま
た、アップストリーム レーザーダイオードが、同様
に、このユニットに組み込まれる必要があることに注意
すべきである。
【0029】ここでは、いくつかの特定の実施例に関し
て図示され、説明されたが、それにもかかわらず、本発
明は、示された制限されるようには企図されていない。
むしろ、特許請求の範囲の同等物の範囲内の細部で、本
発明から逸脱することなく、種々の修正を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の受動光ネットワークモデルの線図であ
る。
【図2】本発明による模範的なネットワークシステムを
示す図である。
【図3】本発明による他の模範的なネットワークシステ
ムの線図である。
【図4A】模範的なネットワークシステムにおける送信
対アクセスプロバイダー用波長を示したチャートを示す
図である。
【図4B】送信対遠隔ユニットで受信されたろ波された
データの波長を示す図である。
【図5】本発明による模範的なアクセスカードを示す図
である。
【図6】本発明による模範的な光ネットワークユニット
を示す図である。
【図7】図6に示される模範的な光ネットワークユニッ
トのさらなる細部を示す図である。
【図8】本発明による他の模範的な装置を示す図であ
る。
【図9】従来の波長分割多重化受動型光ネットワークの
線図である。
【符号の説明】
20,22,24 アクセスプロバイダー 30 電力分割器 40,42,44 遠隔ユニット

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠隔ユーザーにデータの予め決められた
    波長を供給する受動型光ネットワークの作動方法であっ
    て、 a)アクセスプロバイダーより、各々が予め決められた
    波長からなる複数の信号を有する多波長光信号を供給す
    るステップと、 b)多波長信号を送信するステップと、 c)多波長信号を受信して、各々がそれぞれの遠隔ユー
    ザーと関連する複数の分散多波長信号に分割するステッ
    プと、 d)遠隔ユーザーに予め決められた波長からなる選択さ
    れた1信号成分を供給するために、各遠隔ユーザーに対
    して、関連した分散多波長信号の信号成分の中から1信
    号成分を選択的にろ波するステップとからなる受動型光
    ネットワークの作動方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、ステップ
    d)は、遠隔ユーザーに予め決められた波長からなる異
    なる選択された1信号成分を供給するために、信号成分
    の中から他の1信号成分をろ波するように選択ろ波を制
    御するステップを含む受動型光ネットワークの作動方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法において、ステップ
    d)は、さらに、選択ろ波の制御のためにプログラムさ
    れたカードを供給するステップを含む受動型光ネットワ
    ークの作動方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法において、ステップ
    d)は、さらに、カードを、遠隔ユーザーと関連する遠
    隔光ネットワークユニットに挿入するステップを含む受
    動型光ネットワークの作動方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の方法において、ステップ
    a)は、各々が予め決められた波長からなる複数の信号
    成分を供給するために分散帰還レーザーを使用するステ
    ップを含む受動型光ネットワークの作動方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の方法において、遠隔ユー
    ザーは、遠隔光ネットワークユニットに異なるカードを
    挿入することによって、予め決められた波長からなる異
    なる信号成分を選択する受動型光ネットワークの作動方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の方法において、さらに、 e)多波長信号の送信前に、予め決められた波長からな
    る選択された1信号成分を受信するために認定されたと
    して遠隔ユーザーを確認するステップを含む受動型光ネ
    ットワークの作動方法。
  8. 【請求項8】 遠隔ユーザーにデータの予め決められた
    波長を供給する受動型光ネットワークシステムであっ
    て、 アクセスプロバイダーより供給され、各々が予め決めら
    れた波長からなる複数の信号成分を有する多波長信号を
    送信する多波長送信機と、 多波長信号を受信して、各々がそれぞれの遠隔ユーザー
    と関連する複数の分散多波長信号に分割する電力分割式
    受動型光ネットワークと、 遠隔ユーザーに予め決められた波長からなる選択された
    1信号成分を供給するために、各遠隔ユーザーに対し
    て、関連した分散多波長信号の信号成分の中から1信号
    成分を選択的にろ波するフィルタとからなる受動型光ネ
    ットワークシステム。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のシステムにおいて、前記
    多波長送信機は、各々が予め決められた波長からなる複
    数の信号成分を供給する分散帰還レーザーを含む受動型
    光ネットワークシステム。
  10. 【請求項10】 請求項8記載のシステムにおいて、さ
    らに、各々がそれぞれの遠隔ユーザーと関連し、電力分
    割式受動型光ネットワークからそれぞれ分配された多波
    長信号を受信する複数の遠隔光ネットワークユニットを
    含む受動型光ネットワークシステム。
  11. 【請求項11】 請求項8記載のシステムにおいて、フ
    ィルタは、遠隔ユーザーと関連するカード内にあり、カ
    ードは、選択ろ波を制御するようにプログラムされてい
    る受動型光ネットワークシステム。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のシステムにおいて、
    カードは、選択された1信号成分を受信するために認定
    されたとして遠隔ユーザーを確認する受動型光ネットワ
    ークシステム。
  13. 【請求項13】 請求項11記載のシステムにおいて、
    カードは、遠隔光ネットワークユニットに挿入され、そ
    れにより、フィルタが遠隔光ネットワークユニットで読
    み取られ、関連した分散多波長信号の1信号成分を選択
    的にろ波する受動型光ネットワークシステム。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のシステムにおいて、
    遠隔光ネットワーク手段は、パーソナルコンピュータ小
    型カードインターフェースアダプタ(PCMCIA)内
    にある受動型光ネットワークシステム。
  15. 【請求項15】 請求項12記載のシステムにおいて、
    カードは、遠隔ユーザーを確認する手段を含む受動型光
    ネットワークシステム。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のシステムにおいて、
    確認手段は、光フィルタ、磁気帯およびバーコードから
    なるグループから選択される受動型光ネットワークシス
    テム。
  17. 【請求項17】 請求項8記載のシステムにおいて、フ
    ィルタは、透過フィルタ、反射フィルタ、ホログラフィ
    ックフィルタ、干渉フィルタおよび光フィルタからなる
    グループから選択される受動型光ネットワークシステ
    ム。
JP11011256A 1998-01-20 1999-01-20 光フィルタリングを用いた電力分割式受動型光ネットワ―クの品質改善 Pending JPH11289316A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/009,434 US6144472A (en) 1998-01-20 1998-01-20 Upgrading a power-splitting passive optical network using optical filtering
US09/009434 1998-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11289316A true JPH11289316A (ja) 1999-10-19

Family

ID=21737620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11011256A Pending JPH11289316A (ja) 1998-01-20 1999-01-20 光フィルタリングを用いた電力分割式受動型光ネットワ―クの品質改善

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6144472A (ja)
EP (1) EP0930733A2 (ja)
JP (1) JPH11289316A (ja)
CA (1) CA2257731A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298532A (ja) * 2002-03-21 2003-10-17 Samsung Electronics Co Ltd 波長分割多重方式の受動型光ネットワークシステム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1183808A1 (en) * 1999-05-24 2002-03-06 Marconi Intellectual Property (Ringfence) Inc. Apparatus and methods for maintaining balanced communication channels with increasing service demands
US6427035B1 (en) * 1999-08-12 2002-07-30 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and apparatus for deploying fiber optic cable to subscriber
AU2001253262A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-15 At & T Corp. Multiple input waveguide grating router for broadcast and multicast services
EP1473859A1 (en) * 2000-03-31 2004-11-03 AT&T Corp. Multiple Input Waveguide Grating Router for Broadcast and Multicast Services
US7082267B1 (en) 2000-08-25 2006-07-25 R& Dm Foundation Shared multi-channel parallel optical interface
US7099590B2 (en) * 2000-08-25 2006-08-29 R&Dm Foundation Filtering technique for free space interconnects
US6452700B1 (en) 2001-01-11 2002-09-17 R&Dm Foundation Computer backplane employing free space optical interconnect
EP1233552A3 (en) * 2001-02-15 2004-01-21 Alcatel USA Sourcing, L.P. Integrated wdm/splitter multiplexer module
US6853812B2 (en) 2001-05-09 2005-02-08 Robert Mays, Jr. Polarized-holographic filtering providing improved extinction ratio
US20020191254A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-19 Robert Mays Network routing employing free-space optical broadcasting
US20020191598A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-19 Robert Mays Network switch employing free-space optical switching technique
US8750702B1 (en) * 2002-06-21 2014-06-10 Rockstar Consortium Us Lp Passive optical loopback
MX2007003342A (es) * 2004-09-21 2007-06-05 Synta Pharmaceutical Corp Compuestos para inflamacion y usos relacionados con trastornos inmunitarios.
KR100689503B1 (ko) * 2004-12-30 2007-03-02 삼성전자주식회사 파장 분할 다중 방식 수동형 광 가입자망
US7546036B2 (en) * 2005-10-20 2009-06-09 Fujitsu Limited Hybrid passive optical network using shared wavelengths
US7653309B2 (en) * 2005-10-20 2010-01-26 Fujitsu Limited System and method for distributing traffic in an optical network
US7684706B2 (en) * 2005-10-20 2010-03-23 Fujitsu Limited System and method for traffic distribution in an optical network
US7684705B2 (en) * 2005-10-20 2010-03-23 Fujitsu Limited Distribution node for a wavelength-sharing network
US8023823B2 (en) * 2005-10-20 2011-09-20 Fujitsu Limited System and method for transmitting upstream traffic in an optical network
US7499651B2 (en) * 2005-10-20 2009-03-03 Fujitsu Limited Upgradeable passive optical network
US7522838B2 (en) * 2005-10-20 2009-04-21 Fujitsu Limited Distribution components for a wavelength-sharing network
US7603036B2 (en) * 2006-01-06 2009-10-13 Fujitsu Limited System and method for managing network components in a hybrid passive optical network
US7639946B2 (en) * 2006-01-06 2009-12-29 Fujitsu Limited Distribution node for an optical network
US8180223B2 (en) * 2006-02-03 2012-05-15 Fujitsu Limited System and method for extending reach in a passive optical network
US20070280690A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Fujitsu Limited System and Method for Managing Power in an Optical Network
US7715719B2 (en) * 2006-06-02 2010-05-11 Fujitsu Limited System and method for transmitting traffic in a plurality of passive optical networks
US8565599B2 (en) 2006-12-11 2013-10-22 Fujitsu Limited System and method for transmitting optical markers in a passive optical network system
US20080138063A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Youichi Akasaka System and Method for Protecting an Optical Network
US7970281B2 (en) * 2007-01-26 2011-06-28 Fujitsu Limited System and method for managing different transmission architectures in a passive optical network
US7920792B2 (en) * 2007-05-02 2011-04-05 Fujitsu Limited System and method for managing communication in a hybrid passive optical network
US9300425B2 (en) * 2007-06-29 2016-03-29 Alcatel Lucent DWDM hybrid PON LT configuration
US8948598B2 (en) * 2008-02-13 2015-02-03 Fujitsu Limited System and method for increasing upstream capacity in an optical network
GB201719996D0 (en) 2017-11-30 2018-01-17 Purelifi Ltd Tuneable filter grating for OWC

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8926548D0 (en) * 1989-11-24 1990-01-17 British Telecomm Passive optical network
GB9001595D0 (en) * 1990-01-24 1990-03-21 British Telecomm Passive optical network
GB9022681D0 (en) * 1990-10-18 1990-11-28 British Telecomm Passive optical network
GB9026898D0 (en) * 1990-12-11 1991-01-30 British Telecomm Optical communications system
US5479286A (en) * 1993-08-04 1995-12-26 British Telecommunications Public Limited Company Optical fibre communications system
US5426701A (en) * 1994-02-28 1995-06-20 General Instrument Corporation Of Delaware Cable television converter box with a smart card connector underneath
IL111151A (en) * 1994-10-03 1998-09-24 News Datacom Ltd Secure access systems
US5768539A (en) * 1994-05-27 1998-06-16 Bell Atlantic Network Services, Inc. Downloading applications software through a broadcast channel
US5680234A (en) * 1994-10-20 1997-10-21 Lucent Technologies Inc. Passive optical network with bi-directional optical spectral slicing and loop-back
IT1272846B (it) * 1994-11-25 1997-06-30 Pirelli Cavi Spa "sistema e metodo di telecomunicazione a multiplazione di lunghezza d'onda, con separazione controllata dei canali in uscita e per la determinazione del rapporto segnale/rumore ottico"
KR0166923B1 (ko) * 1995-09-18 1999-03-20 구자홍 디지탈 방송 시스템의 불법 시청 및 복사 방지방법 및 장치
US5631758A (en) * 1995-10-26 1997-05-20 Lucent Technologies Inc. Chirped-pulse multiple wavelength telecommunications system
US5880865A (en) * 1996-12-03 1999-03-09 Lucent Technologies Inc. Wavelength-division-multiplexed network having broadcast capability
US5973475A (en) * 1998-09-04 1999-10-26 Ic-Tv Interactive Cyber Television Inc. Remote smart battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298532A (ja) * 2002-03-21 2003-10-17 Samsung Electronics Co Ltd 波長分割多重方式の受動型光ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6144472A (en) 2000-11-07
EP0930733A2 (en) 1999-07-21
CA2257731A1 (en) 1999-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151144A (en) Wavelength division multiplexing for unbundling downstream fiber-to-the-home
US6144472A (en) Upgrading a power-splitting passive optical network using optical filtering
CA2160823C (en) A wavelength division multiplexing passive optical network with bi-dir ectional optical spectral slicing
US8554078B2 (en) Passive optical network with plural optical line terminals
US7254330B2 (en) Single fiber passive optical network wavelength division multiplex overlay
US20060239609A1 (en) Methods and apparatuses to increase wavelength channels in a wavelength-division-multiplexing passive-optical-network
Wagner et al. WDM applications in broadband telecommunication networks
JP2009544220A (ja) Wdm−ponを使用するオープンアクセスサービスモデル
US7596319B2 (en) Wavelength division multiplexing-passive optical network system
US8036529B2 (en) Wavelength conversion apparatus in time division multiplexing—passive optical network system based on wavelength division multiplexing system, and optical transmission apparatus and method using the same
US7450847B1 (en) System for transparent node for WDM shared “virtual ring” networks
US8824890B2 (en) Open optical access network system
KR101367486B1 (ko) 파장 분할 다중 액세스 네트워크를 운용하는 장치 및 방법
Iannone et al. High-speed point-to-point and multiple broadcast services delivered over a WDM passive optical network
US7486890B2 (en) Optical transmission apparatus and method
JP3533370B2 (ja) 幹線ノード装置、及び光アクセスネットワーク
US20090010649A1 (en) Optical access network with legacy support
US20010048799A1 (en) Optical communication system
US20040218924A1 (en) Optical communications system and method for transmittin point-to-point and broadcast signals
Frigo et al. A WDM PON architecture delivering point-to-point and multiple broadcast services using periodic properties of a WDM router
Reichmann et al. Operational demonstration and filter alignment study of multiple broadcast video delivery on a WDM passive optical network
Reichmann et al. Simultaneous delivery of four independent broadcast television services over a wavelength-division multiplexed passive optical network
KR20040107534A (ko) 광신호 전송 시스템
Reichmann et al. Delivery of 240 broadcast digital video channels to 1024 subscribers on a 1.3-μm spectrally sliced PDFA amplified PON
Eran et al. WideGain access system