JPH11288350A - 電子機器のキー入力装置 - Google Patents

電子機器のキー入力装置

Info

Publication number
JPH11288350A
JPH11288350A JP10105337A JP10533798A JPH11288350A JP H11288350 A JPH11288350 A JP H11288350A JP 10105337 A JP10105337 A JP 10105337A JP 10533798 A JP10533798 A JP 10533798A JP H11288350 A JPH11288350 A JP H11288350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key operation
operation unit
menu
key
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10105337A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Morishige
明 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AICHI CASIO KK
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
AICHI CASIO KK
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AICHI CASIO KK, Casio Computer Co Ltd filed Critical AICHI CASIO KK
Priority to JP10105337A priority Critical patent/JPH11288350A/ja
Publication of JPH11288350A publication Critical patent/JPH11288350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 階層型メニューによって電子機器の多機能化
を図ったとしても、メニューの階層イメージを容易に理
解できるキー配列によって操作性を大幅に向上する。 【解決手段】 複数の上位メニュー項目を選択的に切り
替えるメニューキー操作部MEと上位メニュー項目に対
応する複数の下位メニュー項目を選択的に切り替える選
択キー操作部SRとを同一方向に配置し、選択メニュー
を決定する決定キー操作部DEをメニューキー操作部M
E、選択キー操作部SRの配置方向に対して略直交する
方向に配置することで、そのキー配列を階層イメージに
合わせ込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、階層型メニュー
の中から任意のメニュー項目を選択指定する電子機器の
キー入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯型情報機器や携帯型電子録音
機等においては、その多機能化に伴って操作キーの数が
多くなり、限られた実装スペース内に多数の操作キーを
密集した状態で配置するようにしたり、1つのキーに多
くの機能を割り当てることにより複数の機能を1つのキ
ーで併用する多機能キーを設けるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、限られ
た実装スペース内に多数のキーを密集した状態で配置す
ることは、キー位置を確認しながら操作する必要があ
り、操作性が悪く、また多機能キーを設けることは操作
が煩雑化する等、使い勝手の点で問題があり、結局、携
帯型電子機器の多機能化を図ったとしてもユーザは全て
の機能を十分に使いこなせないのが現状であった。この
発明の課題は、階層型メニューによって電子機器の多機
能化を図ったとしても、メニューの階層イメージを容易
に理解できるキー配列によって操作性を大幅に向上でき
るようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通
りである。請求項1記載の発明は、階層型メニューを構
成する複数の上位メニュー項目を入力指定すると共に、
各上位メニュー項目に対応付けられた複数の下位メニュ
ー項目を任意に入力指定する電子機器のキー入力装置に
おいて、複数の上位メニュー項目を選択的に切り替える
メニューキー操作部と、このメニューキー操作部によっ
て切り替えられた上位メニュー項目に対応する複数の下
位メニュー項目を選択的に切り替える選択キー操作部
と、前記メニューキー操作部によって切り替えられた上
位メニュー項目や前記選択キー操作部によって選択され
た下位メニュー項目を決定する決定キー操作部とを具備
し、前記メニューキー操作部と選択キー操作部とを同一
方向に配置すると共に、メニューキー操作部、選択キー
操作部の近傍にその配置方向に対して略直交する方向に
前記決定キー操作部を設置するものである。なお、任意
に選択されたメニュー項目を解除して初期状態に戻すキ
ャンセルキー操作部を設け、このキャンセルキー操作部
を前記決定キー操作部に対して同一方向に配置してもよ
い。また、前記メニューキー操作部、選択キー操作部、
決定キー操作部、キャンセルキー操作部を略十字形の各
頂点部分に配置してもよい。また、前記メニューキー操
作部、選択キー操作部、決定キー操作部を多方向切り替
え型の単一操作ボタンに配置してもよい。
【0005】請求項1記載の発明においては、階層型メ
ニューを構成する複数の上位メニュー項目の中から所望
するメニュー項目を任意に入力指定すると共に各上位メ
ニュー項目に対応付けられた複数の下位メニュー項目を
任意に入力指定する場合において、複数の上位メニュー
項目を選択的に切り替えるメニューキー操作部と、この
メニューキー操作部によって切り替えられた上位メニュ
ー項目に対応する複数の下位メニュー項目を選択的に切
り替える選択キー操作部とは同一方向に配置され、選択
的に切り替えられた上位メニュー項目や下位メニュー項
目を決定する決定キー操作部はメニューキー操作部、選
択キー操作部の近傍にその配置方向に対して略直交する
方向に配置されているので、そのキー配列状態はメニュ
ーの階層イメージ通りとなるため、操作方法を容易に理
解できると共に1本の指で複数のキー操作部をブライン
ドタッチでも操作することが可能となる。したがって、
階層型メニューによって電子機器の多機能化を図ったと
しても、メニューの階層イメージを容易に理解できるキ
ー配列によって操作性を大幅に向上することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図9を参照してこの
発明の一実施形態について説明する。図1は携帯小型電
子録音機の外観図を示したもので、その本体ケースの一
側部には押ボタン式の録音キーRC、再生キーRBが配
置され、その前面部には表示画面DPの他、電源キーP
W、消去キーCR、ファンクションキー操作ボタンFK
が配置されている。ファンクションキー操作ボタンFK
は本体ケースの略中央部分に配置され、その全体が円盤
状を成し、その中心部から上下左右の縁部は押ボタン式
の4種類のキー操作部が割り当てられた構成となってい
る。すなわち、単一の操作ボタン上において、十字形の
各頂点部分にそれぞれ固有のキー操作部を配置したもの
で、各キー操作部は1本の指(例えば親指)で操作可能
な位置に配置されている。ここで、ファンクションキー
操作ボタンFKの上下方向において、その下側に配置さ
れたキー操作部は、階層型メニューを構成する複数の上
位メニュー項目を選択的に切り替えるメニューキー操作
部MEであり、このメニューキー操作部MEが押下され
る毎に上位メニュー項目がサイクリックに切り替えられ
る。またファンクションキー操作ボタンFKの上下方向
において、その上側に配置されたキー操作部は、各上位
メニュー項目に対応付けられている複数の下位メニュー
項目を選択的に切り替える選択キー操作部SRであり、
この選択キー操作部SRが押下される毎に下位メニュー
項目がサイクリックに切り替えられる。更にファンクシ
ョンキー操作ボタンFKの左右方向においてその右側に
配置されたキー操作部は、選択的に切り替えられた上位
メニュー項目や下位メニュー項目の決定を指示する決定
キー操作部DEであり、この決定キー操作部DEが押下
された際に、そのときのメニュー項目が選択対象項目と
して決定される。また、ファンクションキー操作ボタン
FKの左右方向において、その左側に配置されたキー操
作部は階層型メニューのうち任意に選択されたメニュー
項目を解除して初期状態に戻すキャンセルキー操作部C
Aであり、このキャンセルキー操作部CAが押下された
際に、階層型メニューが解除されて通常の初期状態に戻
される。図中、ファンクションキー操作ボタンFK上の
「メニュー」、「選択」、「決定」、「キャンセル」は
印刷形成されたキーの機能名である。また、SHはスピ
ーカ穴、MHはマイク穴を示している。
【0007】図2はこの電子録音機の全体構成を示した
ブロック図である。CPU1はRAM2内にロードされ
ている各種プログラムにしたがってこの電子録音機の全
体動作を制御する中央演算処理装置である。記憶装置3
はオペレーティングシステムや各種アプリケーションプ
ログラム、録音データファイル、文字フォントデータ等
が予め格納されている記憶媒体4やその駆動系を有して
いる。この記憶媒体4は固定的に設けたもの、もしくは
着脱自在に装着可能なものであり、フロッピーディス
ク、ハードディスク、光ディスク、RAMカード等の磁
気的・光学的記憶媒体、半導体メモリによって構成され
ている。また、記憶媒体4内のプログラムや録音データ
は、必要に応じてCPU1の制御により、RAM2にロ
ードされる。更に、CPU1は通信回線等を介して他の
機器側から送信されて来たプログラム、データを受信し
て記憶媒体4に格納したり、他の機器側に設けられてい
る記憶媒体に格納されているプログラム、データを通信
回線等を介して使用することもできる。そして、CPU
1にはその入出力周辺デバイスである入力装置5、表示
装置6、音声制御装置7がバスラインを介して接続され
ており、入出力プログラムにしたがってCPU1はそれ
らの動作を制御する。
【0008】入力装置5は図1で示した録音キーRC、
再生キーRE、電源キーPW、消去キーCR、ファンク
ションキー操作ボタンFKを構成するメニューキー操作
部ME、選択キー操作部SR、決定キー操作部DE、キ
ャンセルキー操作部CAを有し、いずれかのキーが操作
された際に、操作キーに対応するキーコードを生成出力
するもので、CPU1は操作キーに対応するキーコード
を入力装置5から取り込んでそれに応じた機能処理を実
行する。表示装置6は表示画面DPを有する透過型液晶
表示装置等であり、録音時間、録音件数や選択指定され
たメニュー項目名等を文字表示するもので、図示しない
バックライトを点灯させることによって表示画面DPを
照明するようにしている。音声制御装置7は録音時にマ
イクロホン8から入力された音声信号をデジタル変換し
てCPU1に転送したり、再生時にCPU1から転送さ
れて来た音声データを音声合成してスピーカ9から音声
出力させる通常の構成となっている。
【0009】図3はファンクションキー操作ボタンFK
を構成するメニューキー操作部ME、選択キー操作部S
R、決定キー操作部DE、キャンセルキー操作部CAの
機能を説明するための図である。ここで、階層型メニュ
ーは図3(B)に示すように3種類の上位メニュー項目
と各上位メニュー項目毎に2種類の下位メニュー項目が
対応付けられたもので、各上位メニュー項目、下位メニ
ュー項目が図示の如く上下方向に切り替えられるような
階層イメージを想定した場合に、上位メニュー項目を指
定するメニューキー操作部MEと下位メニュー項目を指
定する選択キー操作部SRとをファンクションキー操作
ボタンFK上において、階層イメージに合わせてその上
下方向に配置することで階層イメージを容易に理解でき
るキー配列となっており、メニューキー操作部MEの押
下に応じて上位メニュー項目は「録音モード設定」、
「表示設定」、「バックライト設定」、「録音モード設
定」……のようにサイクリックに切り替えられる。「録
音モード設定」はその下位メニュー項目である「ノーマ
ルモード(標準録音モード)」、「ロングモード(長時
間録音モード)」の何れかを設定する際の機能設定モー
ドであり、「表示設定」はその下位メニュー項目である
「録音件数」、「録音時間」の何れかを通常表示(メイ
ン表示)させるかを設定する際の機能設定モードであ
り、「バックライト設定」はその下位メニュー項目であ
る「ON」、「OFF」の何れかを設定、つまり、バッ
クライトを周囲の明るさに応じて自動的にON/OFF
させるかを設定する際の機能設定モードである。また、
上述したように上位メニュー項目、下位メニュー項目が
上下方向に切り替えられるような階層イメージにおい
て、上位メニュー項目や下位メニュー項目を決定する決
定キー操作部DEや選択メニューを解除するキャンセル
キー操作部CAをファンクションキー操作ボタンFK上
において、階層イメージに合わせてその左右方向(メニ
ューキー操作部ME、選択キー操作部SR)の配置方向
に対して直交する方向に配置することで、この場合にお
いても階層イメージを容易に理解できるキー配列となっ
ている。ここで、上位メニュー項目を選択したのち決定
キー操作部DEを押下すると、下位メニュー項目の表示
状態に切り替わり、下位メニュー項目を選択したのち決
定キー操作部DEを押下すると通常表示のメイン表示状
態に戻され、更に、キャンセルキー操作部CAを押下す
ると階層メニューが解除されてメイン表示状態に戻され
る。
【0010】図4はRAM2内の主要構成を示した図
で、RAM2には各種のメモリ領域が割り当てられてい
る。録音モード設定メモリ2−1は上位メニュー項目で
ある「録音モード設定」に切り替えられてその下位メニ
ュー項目「ノーマルモード」、「ロングモード」のいず
れかが選択決定された際にその録音モードが設定される
メモリである。表示設定メモリ2−2は上位メニュー項
目である「表示設定」に切り替えられてその下位メニュ
ー項目「録音件数」、「録音時間」のいずれかが通常の
メイン表示対象として選択決定された際にそのメイン表
示対象となるデータ種が設定されるメモリである。バッ
クライト設定メモリ2−3は上位メニュー項目である
「バックライト設定」に切り替えられてその下位メニュ
ー項目「ON」、「OFF」の何れかが選択決定された
際にバックライトON/OFFが設定されるメモリであ
る。表示状態メモリ2−4は現在の表示状態(機能状
態)がセットされるもので、CPU1はこの表示状態メ
モリ2−4の内容を参照して現在の表示状態を判別す
る。録音時間メモリ2−5は現時点までの録音時間、録
音件数メモリ2−6は録音件数を記憶するもので、記憶
装置3内に録音データが格納される毎に録音時間の更新
が行われると共に、録音を開始する毎に録音件数が更新
される。
【0011】次に、この電子録音機の動作を図5〜図8
に示すフローチャートにしたがって説明する。ここで、
これらのフローチャートに記述されている各機能を実現
するためのプログラムは、CPU1が読み取り可能なプ
ログラムコードの形態で記憶媒体4に記憶されており、
その内容がRAM2にロードされている。図5〜図8は
メニューキー操作部ME、決定キー操作部DE、選択キ
ー操作部SR、キャンセルキー操作部CAが押下された
場合の動作を示したフローチャートである。先ず、CP
U1は表示状態メモリ2−4を参照し、現在の表示状態
を調べる(ステップA1)。いま、通常のメイン表示状
態において、メニューキー操作部MEが1回押下された
ものとする。図9(A)は表示設定メモリ2−2内に表
示対象として録音時間が設定されている場合におけるメ
イン表示例を示し、この状態において、メニューキー操
作部MEが1回押下されると、上位メニュー項目として
「録音モード設定」に切り替わり、現時点における録音
モード設定メモリ2−1の設定内容が初期表示される
(ステップA2)。図9(C)はノーマルモード、
(D)はロングモードが設定されている場合の表示例
で、現在いずれのモードが設定されているかに応じてそ
の設定内容が初期表示される。このように録音モード設
定に切り替えられている状態において、メニューキー操
作部MEを1回操作すると、ステップA3に進み、上位
メニュー項目として「表示設定」に切り替わり、現時点
における表示設定メモリ2−2の設定内容が初期表示さ
れる。図9(A)は「録音時間表示」、(B)は「録音
件数表示」が設定されている場合の表示例である。この
表示設定に切り替えられている状態において、更にメニ
ューキー操作部MEを1回押下すると、ステップA4に
進み、上位メニュー項目として「バックライト設定」に
切り替わり、現時点におけるバックライト設定メモリ2
−3の設定内容が初期表示される。図9(E)、(F)
はバックライト「ON」/「OFF」が設定されている
場合の表示例である。更に、このバックライト設定に切
り替えられている状態において、メニューキー操作部M
Eを1回操作すると、録音モード設定に切り替わる(ス
テップA1)。このようにして任意の上位メニュー項目
を選択した状態において、決定キー操作部DEが押下さ
れると、図6のフローチャートに入り、上位メニュー決
定前であることを条件に(ステップB1)、現在初期表
示されている設定内容を点滅表示させる(ステップB
2)。ここで、選択キー操作部SRが押下される毎に、
図7のフローに入り、上位メニュー決定後であることを
条件に(ステップC1)、設定内容が切り替え表示され
る(ステップC2)。例えば、録音モード設定であれ
ば、選択キー操作部SRが押下される毎に「ノーマルモ
ード」、「ロングモード」、「ノーマルモード」……の
ようにサイクリックに切り替え表示され、表示設定であ
れば、「録音時間表示」、「録音件数表示」がサイクリ
ックに切り替え表示される。このようにして任意の下位
メニュー項目を選択した状態において、決定キー操作部
DEを押下すると、図6のフローチャートにおいては下
位メニュー決定前であることを条件に(ステップB
3)、設定内容を点灯表示に切り替えると共に、アラー
ム音を発生出力させる(ステップB4)。そして、今回
設定された内容を対応する録音モード設定メモリ2−
1、表示設定メモリ2−2、バックライト設定メモリ2
−3に書き込んで設定内容の切り替えを行うと共に(ス
テップB5)、メイン表示の状態に戻す(ステップB
6)。なお、キャンセルキー操作部CAが押下された場
合には図8のフローに入り、メイン表示中であれば、そ
の操作を無効とするが、メイン表示中でなければ、メイ
ン表示に戻す処理が行われる(ステップD1、D2)。
【0012】以上のようにこの電子録音機においては、
階層メニューを構成する複数の上位メニュー項目「録音
モード設定」、「表示設定」、「バックライト設定」の
中から任意のメニュー項目を選択的に入力指定すると共
に、上位メニュー項目に対応付けられた複数のメニュー
項目「ノーマルモード」か「ロングモード」、「録音件
数」か「録音時間」、「バックライトON」か「バック
ライトOFF」の中から任意のメニュー項目を選択的に
入力指定する場合に、ファンクションキー操作ボタンF
K上において、メニューキー操作部ME、選択キー操作
部SRが上下方向に、決定キー操作部DE、キャンセル
キー操作部CAが左右方向に配置され、階層イメージを
容易に理解できるキー配列となっているので、1本の指
で4つのキーをブラインドタッチで操作することが可能
となり、操作性を大幅に向上させることができる。
【0013】なお、上述した一実施形態においては、単
一のファンクションキー操作ボタンFAにメニューキー
操作部ME、選択キー操作部SR、決定キー操作部D
E、キャンセルキー操作部CAを割り当てた構成とした
が、図10に示すようにメニューキー操作部ME、選択
キー操作部SR、決定キー操作部DE、キャンセルキー
操作部CAをそれぞれ独立したキーとする構成としても
よい。この場合においても、各キーは階層イメージに合
ったキー配列となっていることは上述した一実施形態と
同様である。また、上述した一実施形態においては、メ
ニューキー操作部ME、選択キー操作部SRを上下方向
に、決定キー操作部DE、キャンセルキー操作部CAを
左右方向に配置したが、階層イメージによってはメニュ
ーキー操作部ME、選択キー操作部SRを左右方向に、
決定キー操作部DE、キャンセルキー操作部CAを上下
方向に配置してもよい。
【0014】
【発明の効果】この発明によれば、階層型メニューによ
って電子機器の多機能化を図ったとしても、メニューの
階層イメージを容易に理解できるキー配列によって操作
性を大幅に向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯型電子録音装置の外観図。
【図2】携帯型電子録音装置の全体構成を示したブロッ
ク図。
【図3】ファンクションキー操作ボタンFK上に配列さ
れたメニューキー操作部ME、選択キー操作部SR、決
定キー操作部DE、キャンセルキー操作部CAの機能を
説明するための図で、(A)はキー配列状態、(B)は
キー操作に応じた機能状態を示した図。
【図4】RAM2の主要構成を示した図。
【図5】メニューキー操作部MEが押下された際の動作
を示したフローチャート。
【図6】決定キー操作部DEが押下された際の動作を示
したフローチャート。
【図7】選択キー操作部SRが押下された際の動作を示
したフローチャート。
【図8】キャンセルキー操作部CAが押下された際の動
作を示したフローチャート。
【図9】(A)〜(F)はキー操作に応じて変遷する表
示状態を示した図、
【図10】この一実施形態における変形応用例を示した
図で、メニューキー操作部ME、選択キー操作部SR、
決定キー操作部DE、キャンセルキー操作部CAが単独
のキーによって構成された場合のキー配列状態を示した
図。
【符号の説明】
1 CPU 2−1 録音モード設定メモリ 2−2 表示設定メモリ 2−3 バックライト設定メモリ 3 記憶装置 4 記憶媒体 6 表示装置 FK ファンクションキー操作ボタン ME メニューキー操作部 SR 選択キー操作部 DE 決定キー操作部 CA キャンセルキー操作部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】階層型メニューを構成する複数の上位メニ
    ュー項目を入力指定すると共に、各上位メニュー項目に
    対応付けられた複数の下位メニュー項目を任意に入力指
    定する電子機器のキー入力装置において、 複数の上位メニュー項目を選択的に切り替えるメニュー
    キー操作部と、このメニューキー操作部によって切り替
    えられた上位メニュー項目に対応する複数の下位メニュ
    ー項目を選択的に切り替える選択キー操作部と、前記メ
    ニューキー操作部によって切り替えられた上位メニュー
    項目や前記選択キー操作部によって選択された下位メニ
    ュー項目を決定する決定キー操作部とを具備し、 前記メニューキー操作部と選択キー操作部とを同一方向
    に配置すると共に、メニューキー操作部、選択キー操作
    部の近傍にその配置方向に対して略直交する方向に前記
    決定キー操作部を設置したことを特徴とする電子機器の
    キー入力装置。
  2. 【請求項2】任意に選択されたメニュー項目を解除して
    初期状態に戻すキャンセルキー操作部を設け、 このキャンセルキー操作部を前記決定キー操作部に対し
    て同一方向に配置したことを特徴とする請求項1記載の
    電子機器のキー入力装置。
  3. 【請求項3】前記メニューキー操作部、選択キー操作
    部、決定キー操作部、キャンセルキー操作部を略十字形
    の各頂点部分に配置したことを特徴とする請求項2記載
    の電子機器のキー入力装置。
  4. 【請求項4】前記メニューキー操作部、選択キー操作
    部、決定キー操作部を多方向切り替え型の単一操作ボタ
    ンに配置したことを特徴とする請求項1記載の電子機器
    のキー入力装置。
JP10105337A 1998-04-02 1998-04-02 電子機器のキー入力装置 Pending JPH11288350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105337A JPH11288350A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 電子機器のキー入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105337A JPH11288350A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 電子機器のキー入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11288350A true JPH11288350A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14404925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10105337A Pending JPH11288350A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 電子機器のキー入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11288350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125908A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sony Corp 入力装置および方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125908A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sony Corp 入力装置および方法
US8041864B2 (en) 1999-10-26 2011-10-18 Sony Corporation Storage apparatus including a USB connector
US8086589B2 (en) 1999-10-26 2011-12-27 Sony Corporation Searching system, searching unit, searching method, displaying method for search results, terminal unit, inputting unit, and record medium
US9482561B2 (en) 1999-10-26 2016-11-01 Sony Corporation Searching system, searching unit, searching method, displaying method for search results, terminal unit, inputting unit, and record medium
US10133794B2 (en) 1999-10-26 2018-11-20 Sony Corporation Searching system, searching unit, searching method, displaying method for search results, terminal unit, inputting unit, and record medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6795059B2 (en) Operating device for controlling electronic devices utilizing a touch panel
EP1283461B1 (en) Portable terminal
JP4691489B2 (ja) 画面分割表示機能付きの電子端末及びその画面表示方法
KR20030086431A (ko) 사용자 인터페이스와의 상호작용을 위한 방법 및 장치
US20020036623A1 (en) Information processing apparatus, information inputting device, and information processing main unit
KR20070066076A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2007181068A (ja) リモコン装置
KR101472585B1 (ko) 기능키 입력 장치 및 방법
JP2004178551A (ja) 入力装置
GB2431065A (en) Video surveillance system with customizable user interface
US20140304430A1 (en) Profile-configurable peripheral device and related system
JP2006155232A (ja) 操作表示装置
KR100731776B1 (ko) 메뉴 표시 기능을 갖는 이동 단말기 및 이를 이용한 메뉴표시 방법
GB2389439A (en) Efficient key input using a portable terminal apparatus
US20070109261A1 (en) Information processing method and information processing apparatus
JPH11288350A (ja) 電子機器のキー入力装置
JP2003029893A (ja) 入力装置
KR100705017B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이를 이용한 태스크 매니저 표시방법
JP4640816B2 (ja) 電子機器及びその表示制御方法
JPH11355414A (ja) 電話機
JP2000151870A (ja) コピーファクシミリ複合機
JPWO2019244279A1 (ja) ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース設計装置、ユーザインタフェース装置の制御方法、およびユーザインタフェース装置の画面設計方法
KR20020061958A (ko) 복수의 개인정보단말기를 이용한 멀티 비전 표시방법
KR101024907B1 (ko) 이동 단말기 및 그의 메뉴 선택 방법
JPH09237146A (ja) キー割当装置およびキー割当方法