JPH1127989A - Actuator control - Google Patents

Actuator control

Info

Publication number
JPH1127989A
JPH1127989A JP19507997A JP19507997A JPH1127989A JP H1127989 A JPH1127989 A JP H1127989A JP 19507997 A JP19507997 A JP 19507997A JP 19507997 A JP19507997 A JP 19507997A JP H1127989 A JPH1127989 A JP H1127989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
drive
set value
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19507997A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3172868B2 (en
Inventor
Yoshihiko Sakurai
義彦 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP19507997A priority Critical patent/JP3172868B2/en
Publication of JPH1127989A publication Critical patent/JPH1127989A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3172868B2 publication Critical patent/JP3172868B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an optimum torque suitable for environmental conditions at that time by changing the drive signal from a high frequency to a low frequency, when the power source voltage is judged to be lower than the second set point and a drive load is judged to be large. SOLUTION: In addition to the selection of a drive torque by a power source voltage, a drive torque is selected based on the compartment temperature at the front side as one of the environmental conditions. By so doing, it becomes possible to carry out a finer actuator control. In particular, the range from V7 to V11, normally set to a high frequency mode can be set to low frequency when an increase in the drive torque is required depending on the environmental conditions, so that the drive torque can be secured. Also conversely in an ordinary condition, setting to the high frequency mode is possible when the power source voltage is more than V7, so that the range of the high-frequency mode can be made larger, by which a drive torque high than nucled can be avoided and the frequency of having higher operating speeds can be increased.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】この発明は、車両用空調装置
の各ダンパ、例えばインテークドア、ミックスドア及び
モードドア等を所定の位置に移動させるために使用する
アクチュエータ制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an actuator control device used to move each damper of an air conditioner for a vehicle, for example, an intake door, a mix door, a mode door and the like to a predetermined position.

【0002】[0002]

【従来の技術】アクチュエータの制御方法として、特開
昭60−39399号公報に開示されるものは、インダ
クタンスを有するアクチュエータの制御方法において、
供給電圧の変動に比例して駆動速度を変化させるように
したものである。
2. Description of the Related Art As a method for controlling an actuator, a method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-39399 is disclosed.
The drive speed is changed in proportion to the change in the supply voltage.

【0003】また、特公平2−31598号公報に開示
されるステッピングモータの駆動装置は、ステッピング
モータに流れる電流を電圧に変換する抵抗と、該変換さ
れた電圧の平均値を形成するローパスフィルタと、前記
電圧の平均値の変動を検出するハイパスフィルタとを設
け、該電圧の平均値の変動に伴ってステッピングモータ
に供給されるパルスの周波数或いは位相を変化させるも
のである。
[0003] In addition, a driving device for a stepping motor disclosed in Japanese Patent Publication No. 2-31598 includes a resistor for converting a current flowing through the stepping motor into a voltage, a low-pass filter for forming an average value of the converted voltage, and a low-pass filter. A high-pass filter for detecting a change in the average value of the voltage, and changing a frequency or a phase of a pulse supplied to the stepping motor according to the change in the average value of the voltage.

【0004】さらに、特公平2−52108号公報に開
示されるエンジンのスロットル制御方法は、エンジンの
スロットルと連結するステップモータに駆動パルス電流
を通電する電源部の電圧を検出し、該検出電圧に対応し
て前記パルス信号を順次出力するときの出力時間間隔に
対応した前記駆動パルス電流の駆動周波数の上限値を演
算し、該駆動周波数の上限値までの周波数範囲で前記ス
テップモータに前記駆動パルス電流を通電して駆動させ
るものである。
[0004] Furthermore, the throttle control method for an engine disclosed in Japanese Patent Publication No. 52108/1990 detects a voltage of a power supply section for supplying a drive pulse current to a step motor connected to the throttle of the engine, and detects the detected voltage. The upper limit of the drive frequency of the drive pulse current corresponding to the output time interval when sequentially outputting the pulse signal is calculated, and the drive pulse is supplied to the stepping motor in a frequency range up to the upper limit of the drive frequency. It is driven by passing a current.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記引
例は共に電源電圧が低下してモータのトルクが不足した
場合には、周波数を小さくして駆動トルクを大きくする
ようにしたものであるが、一般的に周波数の切換電圧
は、負荷の大きさやアクチュエータの作動トルク特性か
ら決定されるものである。上記引例に係るアクチュエー
タを車両用空調装置のダンパの開閉に使用した場合、空
調装置の環境によってアクチュエータの負荷が大きく変
化するため、上記電源電圧の変動による駆動トルクの補
正では対応しきれなくなるという不具合が生じる。この
ような対応不能状態は、車両用空調装置においては空調
フィーリングの低下や、排ガスの侵入等の不快感を招
く。
However, in both of the above references, when the power supply voltage is reduced and the motor torque is insufficient, the frequency is reduced and the drive torque is increased. The frequency switching voltage is determined from the magnitude of the load and the operating torque characteristics of the actuator. When the actuator according to the above reference is used to open and close the damper of a vehicle air conditioner, the load of the actuator greatly changes depending on the environment of the air conditioner, and therefore, it is not possible to correct the drive torque due to the fluctuation of the power supply voltage. Occurs. Such an unsupported state causes an unpleasant sensation such as a decrease in air conditioning feeling and an intrusion of exhaust gas in the vehicle air conditioner.

【0006】このため、この発明は、その時の環境条件
に最適な駆動トルクを得ることができるアクチュエータ
制御装置を提供することにある。
[0006] Therefore, an object of the present invention is to provide an actuator control device which can obtain a driving torque optimal for the environmental conditions at that time.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】よって、この発明は、被
駆動部材を所定の位置に移動させるために該被駆動部材
に連結される駆動軸を原点に戻し、該原点から前記所定
の位置まで所定のステップ回動させる駆動手段と、該駆
動手段に供給される電源電圧を検出する電源電圧検出手
段と、該電源電圧検出手段によって検出された電源電圧
と第1の設定値とを比較判定する第1の電源電圧判定手
段と、該第1の電源電圧判定手段の判定によって前記電
源電圧が前記第1の設定値以下であると判定された場合
は前記駆動手段への駆動信号を低周波に設定し、前記電
源電圧が第1の設定値より大きいと判定された場合には
前記駆動手段への駆動信号を高周波に設定する駆動信号
設定手段とを少なくとも具備したアクチュエータ制御装
置において、前記電源電圧検出手段によって検出された
電源電圧と前記第1の設定値よりも所定値大きい第2の
設定値とを比較判定する第2の電源電圧判定手段と、所
定の環境条件から前記駆動軸にかかる駆動負荷の程度を
判定する駆動負荷判定手段と、前記第2の電源電圧判定
手段の判定によって前記電源電圧が第2の設定値以下で
あると判定され、且つ該駆動負荷判定手段の判定によっ
て前記駆動負荷が大きいと判定された場合には、前記駆
動手段への駆動信号を高周波から低周波に変更する駆動
信号変更手段とを具備したことにある(請求項1)。ま
た、前記駆動手段は、ステッピングモータであることが
望ましい。
According to the present invention, a drive shaft connected to a driven member is returned to an origin in order to move the driven member to a predetermined position, and the drive shaft is moved from the origin to the predetermined position. Driving means for rotating a predetermined step, power supply voltage detecting means for detecting a power supply voltage supplied to the driving means, and a comparison between the power supply voltage detected by the power supply voltage detecting means and a first set value A first power supply voltage determination unit, and when the first power supply voltage determination unit determines that the power supply voltage is equal to or less than the first set value, the drive signal to the drive unit is set to a low frequency. A drive signal setting unit for setting a drive signal to the drive unit to a high frequency when the power supply voltage is determined to be higher than a first set value. Second power supply voltage determining means for comparing the power supply voltage detected by the power supply voltage detecting means with a second set value which is larger than the first set value by a predetermined value; The drive load determination means for determining the degree of the drive load and the second power supply voltage determination means determine that the power supply voltage is equal to or less than the second set value, and the drive load determination means determines A drive signal changing means for changing a drive signal to the drive means from a high frequency to a low frequency when it is determined that the drive load is large (claim 1). Preferably, the driving means is a stepping motor.

【0008】したがって、この発明によれば、電源電圧
が第1の設定値以下である場合には、駆動手段に供給さ
れる駆動信号の周波数を高周波から低周波に切換えて駆
動トルクを確保すると共に、第1の設定値以上であって
も、該第1の設定値よりも所定値大きい第2の設定値以
下である場合には、環境条件から駆動負荷の大小を判定
し、駆動負荷が大きい場合には、前記第1の設定値より
も大きくても駆動信号の周波数を低周波に設定して駆動
トルクを確保することができるので、上記課題を達成で
きるものである。
Therefore, according to the present invention, when the power supply voltage is equal to or lower than the first set value, the frequency of the driving signal supplied to the driving means is switched from a high frequency to a low frequency to secure the driving torque and If the driving load is larger than the first setting value but smaller than or equal to the second setting value that is larger than the first setting value by a predetermined value, the magnitude of the driving load is determined from the environmental conditions and the driving load is larger. In this case, even if the value is larger than the first set value, the frequency of the drive signal can be set to a low frequency and the drive torque can be secured, so that the above object can be achieved.

【0009】また、前記被駆動部材は、車両用空調装置
に設けられたダンパである(請求項2)。前記アクチュ
エータ制御装置は、車両用空調装置のダンパを駆動する
ために用いられることが望ましい。車両用空調装置は環
境条件による駆動トルクの変動が激しいため、本願発明
に係るアクチュエータ制御装置を用いることが望まし
い。
Further, the driven member is a damper provided in a vehicle air conditioner. Preferably, the actuator control device is used to drive a damper of a vehicle air conditioner. Since the driving torque of an air conditioner for a vehicle greatly varies depending on environmental conditions, it is desirable to use the actuator control device according to the present invention.

【0010】さらに、前記駆動負荷判定手段は、前記車
両用空調装置が搭載される車両の車室内温度が所定温度
以下である場合に駆動負荷が大きいと判定するもの(請
求項3)であり、前記車両用空調装置の吹出風量が所定
量以上である場合に駆動負荷が大きいと判定するもの
(請求項4)であり、前記車両用空調装置が搭載される
車両の速度が所定値以上である場合に駆動負荷が大きい
と判定するもの(請求項5)である。これによって、車
室内温度が所定温度以下の場合には、駆動系の樹脂が収
縮することによる寸法変化、グリスの硬化によって駆動
負荷の増大し、吹出風量が所定値以上である場合にはダ
ンパにかかる風圧が増大するので駆動負荷が増大し、車
速が所定値以上である場合には、吸入口を開閉するダン
パの駆動抵抗が増大するが、この発明によれば、上記条
件下において高周波から低周波に切換えるので、駆動ト
ルクを確保することができる。
Further, the driving load determining means determines that the driving load is large when the temperature in the cabin of the vehicle equipped with the vehicle air conditioner is equal to or lower than a predetermined temperature. When the blowing air volume of the vehicle air conditioner is equal to or more than a predetermined amount, it is determined that the driving load is large (Claim 4), and the speed of the vehicle in which the vehicle air conditioner is mounted is equal to or higher than a predetermined value. In this case, it is determined that the driving load is large (claim 5). Accordingly, when the vehicle interior temperature is equal to or lower than a predetermined temperature, a dimensional change due to shrinkage of the resin of the drive system, the drive load increases due to hardening of grease, and when the blown air amount is equal to or higher than a predetermined value, the damper is driven. Since the wind pressure increases, the driving load increases, and when the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined value, the driving resistance of the damper that opens and closes the suction port increases. Since the frequency is switched, the driving torque can be secured.

【0011】また、前記第1の設定値及び第2の設定値
は共にヒステリシスを有すること(請求項6)が望まし
い。これによって、高周波から低周波へ、また低周波か
ら高周波への安定した切換えを行なうことができるもの
である。
It is desirable that both the first set value and the second set value have hysteresis. As a result, stable switching from high frequency to low frequency and from low frequency to high frequency can be performed.

【0012】さらにまた、前記第1の設定値は高周波か
ら低周波に切換えられるヒステリシスの下限値であり、
前記第2の設定値は低周波から高周波に切換えられるヒ
ステリシスの上限値であり、前記駆動信号変更手段は、
前記第2の電源電圧判定手段の判定によって前記電源電
圧が第2の設定値以下であると判定され、且つ該駆動負
荷判定手段に判定によって前記駆動負荷が大きいを判定
された場合には、前記駆動手段への駆動信号を、前記第
1の設定値と前記第2の設定値との間の優先順位を低周
波優先とすることによって高周波から低周波に変更する
もの(請求項7)であっても良いものである。これによ
って、第1の設定値と第2の設定値の間に形成されたヒ
ステリシスの範囲内において、駆動負荷が大きい場合に
は低周波を設定することができるので、簡単な方法で上
記課題を達成することができるものである。
Further, the first set value is a lower limit value of a hysteresis at which a high frequency is switched to a low frequency,
The second set value is an upper limit value of a hysteresis that is switched from a low frequency to a high frequency, and the drive signal changing unit includes:
When the power supply voltage is determined to be equal to or less than a second set value by the determination of the second power supply voltage determination means, and the drive load determination means determines that the drive load is large, The driving signal to the driving means is changed from a high frequency to a low frequency by setting a priority between the first set value and the second set value to a low frequency priority (Claim 7). It is a good thing. Thus, when the driving load is large, a low frequency can be set within the range of hysteresis formed between the first set value and the second set value. Something that can be achieved.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面により説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】図1は、本願発明のアクチュエータ制御装
置が具備される車両用空調装置1の概略を示したもので
ある。この車両用空調装置1は、例えばワンボックスカ
ーに搭載されるもので、フロント側空調装置2とリア側
空調装置3とによって構成される。
FIG. 1 schematically shows a vehicle air conditioner 1 provided with an actuator control device according to the present invention. The vehicle air conditioner 1 is mounted on, for example, a one-box car, and includes a front air conditioner 2 and a rear air conditioner 3.

【0015】前記フロント側空調装置2は、空調ダクト
4と、該空調ダクト4の最上流側に開口する外気導入口
6及び内気導入口8と、この外気導入口6及び内気導入
口8を適宜選択的に開閉するインテークダンパ10と、
このインテークダンパ10の下流側に配されるファン1
2と、このファン12の下流側に配されるエバポレータ
14と、このエバポレータ14の下流側に配され、エン
ジン冷却水を熱源とするヒータコア16と、このヒータ
コア16を通過する空気とバイパスする空気の分流する
ミックスダンパ18と、前記空調ダクト4の最下流側に
開口するデフ吹出口26、ベント吹出口20、及びフッ
ト吹出口22と、該吹出口26,20,22を適宜選択
的に開口するモードダンパ24とを有するものである。
The front-side air conditioner 2 includes an air-conditioning duct 4, an outside air inlet 6 and an inside air inlet 8 which are open at the most upstream side of the air-conditioning duct 4, and the outside air inlet 6 and the inside air inlet 8 are appropriately connected to each other. An intake damper 10 that selectively opens and closes;
Fan 1 arranged downstream of intake damper 10
2, an evaporator 14 disposed downstream of the fan 12, a heater core 16 disposed downstream of the evaporator 14 and using engine cooling water as a heat source, and air passing through the heater core 16 and bypass air. Mix damper 18 to be diverted, differential air outlet 26, vent air outlet 20, and foot air outlet 22 opening to the most downstream side of air conditioning duct 4, and selectively opening these air outlets 26, 20, and 22 as appropriate. And a mode damper 24.

【0016】また、前記リア側空調装置3は、空調ダク
ト5と、この空調ダクト5の最上流側に開口する内気導
入口9と、この内気導入口9の下流側に配されるファン
13と、このファン13の下流側に配されるエバポレー
タ15と、このエバポレータ15の下流側に配され、エ
ンジン冷却水を熱源とするヒータコア17と、このヒー
タコア17を通過する空気とバイパスする空気の分流す
るミックスダンパ19と、前記空調ダクト4の最下流側
に開口する上吹出口19及び下吹出口21と、該上吹出
口19及び下吹出口21とを適宜選択的に開口するモー
ドダンパ23とを有するものである。
The rear air conditioner 3 includes an air conditioning duct 5, an inside air inlet 9 opening at the most upstream side of the air conditioning duct 5, and a fan 13 arranged downstream of the inside air inlet 9. An evaporator 15 disposed downstream of the fan 13, a heater core 17 disposed downstream of the evaporator 15 and using engine cooling water as a heat source, and diverting air passing through the heater core 17 and air bypassing the heater core 17. A mix damper 19, an upper outlet 19 and a lower outlet 21 which open at the most downstream side of the air conditioning duct 4, and a mode damper 23 which selectively and selectively opens the upper outlet 19 and the lower outlet 21. Have

【0017】また、冷房サイクル30は、コンプレッサ
31と、該コンプレッサ31の吐出側に接続されるコン
デンサ32と、このコンデンサ32と前記エバポレータ
(フロント側)14との間に配される膨張弁(フロント
側)34と、前記フロント側エバポレータ14とを具備
し、さらにコンデンサ32の下流側から分岐し、前記コ
ンデンサ32と前記エバポレータ(リア側)15との間
に配される膨張弁(リア側)35と、前記リア側エバポ
レータ15とによって構成され、さらに前記リア側膨張
弁35と前記コンデンサ32の下流側の分岐点の間に
は、リア側への通路を開閉する電磁弁(RR)37が設
けられるものである。尚、36は、コンデンサファンで
あり、45はコンプレッサ31と図示しない走行用エン
ジンとを連結してコンプレッサ31を駆動するための電
磁クラッチである。
The cooling cycle 30 includes a compressor 31, a condenser 32 connected to the discharge side of the compressor 31, and an expansion valve (front) disposed between the condenser 32 and the evaporator (front side) 14. Side) 34 and the front side evaporator 14, and an expansion valve (rear side) 35 branched from the downstream side of the condenser 32 and disposed between the condenser 32 and the evaporator (rear side) 15. And a solenoid valve (RR) 37 for opening and closing a passage to the rear side is provided between the rear expansion valve 35 and a branch point on the downstream side of the condenser 32. Is something that can be done. Reference numeral 36 denotes a condenser fan, and reference numeral 45 denotes an electromagnetic clutch for driving the compressor 31 by connecting the compressor 31 to a traveling engine (not shown).

【0018】また、前記インテークダンパ10、フロン
ト側ミックスダンパ18、モードダンパ24、リア側ミ
ックスダンパ19を駆動するためのアクチュエータ40
〜44が設けられる。本願発明の実施の形態において
は、このアクチュエータ40〜44として、ステッピン
グモータによって駆動されるステッピングアクチュエー
タが使用される。
An actuator 40 for driving the intake damper 10, the front side mix damper 18, the mode damper 24, and the rear side mix damper 19 is provided.
To 44 are provided. In the embodiment of the present invention, a stepping actuator driven by a stepping motor is used as the actuators 40 to 44.

【0019】また、前記車両用空調装置1は、さらに空
調制御機器、例えば、前記アクチュエータ40〜43、
フロント側ファン12、コンデンサファン36、電磁ク
ラッチ45、RR電磁弁37、リア側ファン13等を制
御するためのコントロールユニット50と、操作パネル
70とを有する。
The vehicle air conditioner 1 further includes an air conditioning control device, for example, the actuators 40 to 43,
It has a control unit 50 for controlling the front fan 12, the condenser fan 36, the electromagnetic clutch 45, the RR electromagnetic valve 37, the rear fan 13, and the like, and an operation panel 70.

【0020】前記コントロールユニット50は、少なく
とも車室内温度を検出する車室内温度センサ58、外気
温度センサ59、日射センサ60、車速センサ61及び
電源電圧検出器62によって検出された各検出信号が入
力されるマルチプレクサ(MPX)51と、このMPX
51によって順次出力されるアナログ信号をデジタル信
号に変換するA/D変換器52と、このA/D変換器5
2、操作パネル70、及び前記空調制御機器への出力信
号を出力する出力回路57との間のデータのやりとりを
行なう入出力ポート(I/O)53A,53Bと、デー
タが往来するデータバス56と、このデータバス56を
介して前記I/Oポート53A,53Bから入力された
データが一時的に格納されたり、プログラムが格納され
るメモリ部(ROM/RAM)54と、前記メモリ部5
4に格納されたプログラム及びデータを呼び出して、該
プログラムにしたがって前記データを処理して制御命令
を演算する中央演算処理装置(CPU)55とによって
構成され、前記中央演算処理装置55で求められた制御
命令は入出力ポート53Bを介して出力回路に出力さ
れ、ここで制御信号に変換されて各制御機器の供給され
るものである。尚、車室内温度センサ58は、フロント
側車室内温度センサとリア側車室内温度センサとによっ
て構成されるものである。
The control unit 50 receives at least a detection signal detected by a vehicle interior temperature sensor 58 for detecting a vehicle interior temperature, an outside air temperature sensor 59, a solar radiation sensor 60, a vehicle speed sensor 61, and a power supply voltage detector 62. Multiplexer (MPX) 51 and this MPX
An A / D converter 52 for converting an analog signal sequentially output by the digital camera 51 into a digital signal;
2. Input / output ports (I / O) 53A and 53B for exchanging data between the operation panel 70 and an output circuit 57 for outputting an output signal to the air conditioning control device, and a data bus 56 for transmitting and receiving data. A memory unit (ROM / RAM) 54 for temporarily storing data input from the I / O ports 53A and 53B via the data bus 56 and for storing programs,
And a central processing unit (CPU) 55 that calls the program and data stored in the CPU 4 and processes the data according to the program to calculate a control instruction. The control command is output to the output circuit via the input / output port 53B, where it is converted into a control signal and supplied to each control device. The vehicle interior temperature sensor 58 includes a front vehicle interior temperature sensor and a rear vehicle interior temperature sensor.

【0021】以下、前記コントロールユニット50で実
行される空調制御に関して図2乃至図5により説明す
る。
The air conditioning control executed by the control unit 50 will be described below with reference to FIGS.

【0022】図2に示すフローチャートは、空調制御の
最初部分を示したものである。ステップ100からイグ
ニッションスイッチの投入によって開始され、ステップ
102において、各データ及びフラグの初期設定が行な
われる。そして、次にステップ104に進んでアクチュ
エータ40〜44のチェック(ACTチェック)が行な
われる。このアクチュエータチェックは、インテークダ
ンパ10、フロント側ミックスダンパ18、リア側ミッ
クス19、フロント側モードダンパ24、及びリア側モ
ードダンパ23を限定強制リセットして位置ずれを検出
して補正したり、アクチュエータ端子の導通チェックを
行なうものである。
The flowchart shown in FIG. 2 shows the first part of the air conditioning control. The process is started by turning on the ignition switch from step 100, and in step 102, each data and flag are initialized. Then, the process proceeds to step 104, where the actuators 40 to 44 are checked (ACT check). In this actuator check, the intake damper 10, the front side mix damper 18, the rear side mix 19, the front side mode damper 24, and the rear side mode damper 23 are limitedly forcibly reset to detect a position shift and correct the position. To check the continuity.

【0023】そして、ステップ106において自己診断
を行なうか否かの判定を行なう。この自己診断はイグニ
ッションスイッチが投入され、所定の操作、例えばイグ
ニッションスイッチ投入直後の所定時間以内に所定のス
イッチ(例えばOFFスイッチ)を所定時間以上押し続
けた場合に自己診断を行なうと判定されるものである。
この自己診断は各センサ58〜62の入力データのチェ
ック、アクチュエータ40〜44の故障チェック、フロ
ント側(FR)出力信号チェック、リア側(RR)出力
信号チェック等を実行するものであり、ステップ110
でその診断を終了する。そしてステップ112において
イグニッションスイッチ(IG)が投入されて初回であ
るか否かが判定され、初回である場合には、連結子Aを
介してステップ114に進み、初回でない場合には、連
結子Bを介してステップ136に進むものである。
Then, in step 106, it is determined whether or not self-diagnosis is to be performed. In this self-diagnosis, it is determined that self-diagnosis is performed when an ignition switch is turned on and a predetermined switch (for example, an OFF switch) is continuously pressed for a predetermined time or more within a predetermined time immediately after the ignition switch is turned on. It is.
This self-diagnosis checks input data of each of the sensors 58 to 62, checks a failure of the actuators 40 to 44, checks a front side (FR) output signal, checks a rear side (RR) output signal, and the like.
To end the diagnosis. Then, in step 112, it is determined whether or not the ignition switch (IG) is turned on and it is the first time. If it is the first time, the process proceeds to step 114 via the connector A; To step 136 via.

【0024】図3に示すステップ114において、フロ
ント側空調装置2の空調制御を停止させる停止スイッチ
(OFFSW)が操作されたか否かの判定が行なわれ
る。この判定において停止スイッチが操作されていると
判定された場合には、連結子Bを介してステップ136
に進み、操作されていないと判定された場合には、ステ
ップ116に進み、このステップ116からステップ1
34で示される通常の制御ルーチンを実行するものであ
る。そして、このステップ116においては、入力信号
の処理演算が実行される。
In step 114 shown in FIG. 3, it is determined whether or not a stop switch (OFFSW) for stopping the air conditioning control of the front air conditioner 2 has been operated. If it is determined in this determination that the stop switch has been operated, the process proceeds to step 136 via the connector B.
If it is determined that the operation has not been performed, the process proceeds to step 116, and from step 116 to step 1
A normal control routine indicated by reference numeral 34 is executed. Then, in step 116, a processing operation of the input signal is executed.

【0025】このステップ116においては、操作パネ
ル70の温度設定器によって設定された設定温度TPTC
、外気温度TAM、日射量QSUN 、車室内温度TINC に
より下記する数式1によって目標吹出温度XM を少なく
とも演算するものである。
In step 116, the set temperature TPTC set by the temperature setter on the operation panel 70 is set.
, The outside air temperature TAM, the solar radiation amount QSUN, and the vehicle interior temperature TINC to calculate at least the target outlet temperature XM by the following equation 1.

【0026】[0026]

【数1】XM =(A+D)(TPTC +ΔTPTC )+BT
AM+CQSUM −DTINC +E
XM = (A + D) (TPTC + ΔTPTC) + BT
AM + CQSUM-DTINC + E

【0027】ステップ118においては、フロント側ミ
ックスドア(FR A/MIX)18の開度が前記ステ
ップ116において演算された目標吹出温度XM から図
5で示す特性線図F1にしたがって演算され、この演算
結果によりアクチュエータ41が駆動される。同様に、
ステップ120においては、リア側ミックスドア(RR
A/MIX)19の開度が前記ステップ116におい
て演算された目標吹出温度XM から図5で示す特性線図
F1にしたがって演算され、この演算結果によりアクチ
ュエータ43が駆動される。
In step 118, the opening degree of the front side mix door (FR A / MIX) 18 is calculated from the target outlet temperature XM calculated in step 116 according to the characteristic diagram F1 shown in FIG. The actuator 41 is driven according to the result. Similarly,
In step 120, the rear side mix door (RR
A / MIX) 19 is calculated from the target outlet temperature XM calculated in step 116 in accordance with the characteristic diagram F1 shown in FIG. 5, and the actuator 43 is driven based on the calculation result.

【0028】そして、ステップ122において、フロン
ト側(FR)吹出口制御が実行される。これは、前記ス
テップ116において演算された目標吹出温度XM から
図5で示す特性線図F2にしたがって演算された吹出モ
ード、例えばベント吹出口20のみを開口するベント吹
出モード(VENT)、フット吹出口22のみを開口す
るヒートモード(HEAT)、及び所定の割合で前記ベ
ント吹出口20及びフット吹出口22を開口するバイレ
ベルモード(BI/L)のいずれかによって、アクチュ
エータ42によってモードダンパ24が駆動され適宜開
口されるものである。また、このステップ122のフロ
ント側吹出口制御において、操作パネル70に設けられ
た図示しない吹出モード設定スイッチにより吹出モード
が手動により設定された場合、また操作パネル70のデ
フスイッチが操作された場合には、その吹出モードを設
定すべく、前記アクチュエータ42が制御されるもので
ある。
Then, in step 122, front side (FR) outlet control is executed. This is based on the target blowing temperature XM calculated in step 116, the blowing mode calculated according to the characteristic diagram F2 shown in FIG. 5, for example, the vent blowing mode (VENT) in which only the vent outlet 20 is opened, and the foot blowing port. The mode damper 24 is driven by the actuator 42 in one of a heat mode (HEAT) in which only the opening 22 is opened and a bilevel mode (BI / L) in which the vent outlet 20 and the foot outlet 22 are opened at a predetermined ratio. It is opened appropriately. In the front side outlet control in step 122, when the blow mode is manually set by a blow mode setting switch (not shown) provided on the operation panel 70, or when the differential switch of the operation panel 70 is operated. Is to control the actuator 42 to set the blowing mode.

【0029】また、ステップ124で実行されるリア側
(RR)吹出口制御は、冷房モードの場合には上吹出口
19が開口され、暖房モードの場合には下吹出口21が
開口されるように、アクチュエータ44によってモード
ダンパ23が制御されるものである。同様に、ステップ
124のリア側(RR)吹出口制御において、吹出モー
ドが手動により設定された場合、またデフスイッチが操
作された場合には、その吹出モードを設定すべく、前記
アクチュエータ44が制御されるものである。
The rear (RR) outlet control executed in step 124 is such that the upper outlet 19 is opened in the cooling mode, and the lower outlet 21 is opened in the heating mode. In addition, the mode damper 23 is controlled by the actuator 44. Similarly, in the rear (RR) outlet control in step 124, when the blow mode is manually set or when the differential switch is operated, the actuator 44 is controlled to set the blow mode. Is what is done.

【0030】そして、ステップ126において、フロン
ト側(FR)風量制御が実行される。この制御は、前記
ステップ116で演算された目標吹出温度XM によっ
て、図5に示す特性線図F3にしたがって前記ファン1
2のモータに印加される電圧が決定されるもので、目標
吹出温度XM が極端に低い場合若しくは目標吹出温度X
M が極端に高い場合には、急速冷房若しくは急速暖房が
要求されているとして最大風量(MAX)が設定される
ようになっている。また、ステップ126のフロント側
風量制御において、操作パネル70内のファンスイッチ
(図示しない)が操作された場合には、ファンスイッチ
の設定結果にしたがってファン12に印可される電圧が
決定されるものである。同様に、ステップ128におい
ては、リア側(RR)風量制御が実行される。
Then, in step 126, front side (FR) air volume control is executed. This control is based on the target blow-off temperature XM calculated in step 116 according to the characteristic diagram F3 shown in FIG.
The voltage applied to the second motor is determined when the target blowing temperature XM is extremely low or when the target blowing temperature XM
When M is extremely high, the maximum air volume (MAX) is set assuming that rapid cooling or rapid heating is required. In addition, when a fan switch (not shown) in the operation panel 70 is operated in the front-side air volume control in step 126, the voltage applied to the fan 12 is determined according to the setting result of the fan switch. is there. Similarly, in step 128, rear (RR) air volume control is performed.

【0031】そして、ステップ130においては、前記
ステップ116で演算された目標吹出温度XM によっ
て、図5で示す特性線図F4にしたがって電磁クラッチ
45のON−OFFが制御されることによって、コンプ
レッサ31の制御が行なわれる。さらに、ステップ13
2においては、リア側空調装置3の駆動の有無を判断し
てリア側空調装置3の膨張弁35及びエバポレータ15
に至る冷媒経路を開閉する電磁弁(RR電磁弁)37の
制御が行なわれる。
In step 130, the ON / OFF of the electromagnetic clutch 45 is controlled in accordance with the characteristic diagram F4 shown in FIG. Control is performed. Step 13
2, it is determined whether the rear air conditioner 3 is driven or not, and the expansion valve 35 and the evaporator 15 of the rear air conditioner 3 are determined.
A solenoid valve (RR solenoid valve) 37 that opens and closes a refrigerant path leading to is controlled.

【0032】さらに、ステップ134においては、前記
ステップ116で演算された目標吹出温度XM によっ
て、図5に示す特性線図F5にしたがって吸入モードが
設定され、この設定された吸入モードによってアクチュ
エータ40が駆動され、このアクチュエータ40によっ
て駆動されるインテークダンパ10によって外気導入口
6及び内気導入口8が適宜選択されて開口されるもので
ある。尚、RECは内気循環モード、MIXは混合モー
ド、FREは外気導入モードである。また、ステップ1
34の吸込口制御において、操作パネル70内の内気循
環モード(REC)を手動により設定するRECスイッ
チが操作された場合には、前記アクチュエータ40によ
って駆動されるインテークダンパ10が外気導入口6を
閉鎖するように駆動されるもので、RECスイッチが再
操作されることによって、外気循環モードに移行するよ
うになっているものである。
Further, in step 134, the suction mode is set according to the characteristic diagram F5 shown in FIG. 5 based on the target blowing temperature XM calculated in step 116, and the actuator 40 is driven by the set suction mode. The outside air inlet 6 and the inside air inlet 8 are appropriately selected and opened by the intake damper 10 driven by the actuator 40. REC is the inside air circulation mode, MIX is the mixing mode, and FRE is the outside air introduction mode. Step 1
When the REC switch for manually setting the inside air circulation mode (REC) in the operation panel 70 is operated in the suction port control of 34, the intake damper 10 driven by the actuator 40 closes the outside air inlet 6. When the REC switch is operated again, the mode shifts to the outside air circulation mode.

【0033】そして、前記ステップ134の後、再びス
テップ114に回帰して、ステップ114の判定におい
て空調装置のオフスイッチ(OFFSW)が投入される
まで、前記ステップ116から前記ステップ134まで
の制御が繰り返される。
Then, after the step 134, the process returns to the step 114 again, and the control from the step 116 to the step 134 is repeated until the off switch (OFFSW) of the air conditioner is turned on in the judgment of the step 114. It is.

【0034】また、前記ステップ112の判定におい
て、イグニッションスイッチの投入が初回でない場合、
連結子Bを介して図4に示すステップ136へ進む。ま
た、前記ステップ114の判定において、前記オフスイ
ッチが投入された場合も、連結子Bを介してステップ1
36へ進む。
If it is determined in step 112 that the ignition switch is not turned on for the first time,
The process proceeds to step 136 shown in FIG. Also, in the determination in step 114, when the off switch is turned on, step 1 is performed via the connector B.
Proceed to 36.

【0035】ステップ136においては、車両用空調装
置1の制御モードを自動運転モード(AUTO)に設定
するオートスイッチ(AUTOSW)が操作されている
か否かの判定が行われ、操作されたと判定された場合に
は、連結子Cを介して前記ステップ114に戻り、操作
されていないと判定された場合にはステップ138に進
んで、車両用空調装置1、特にフロント側(FR)空調
装置2のデフロストモード(DEF)を設定するデフス
イッチ(DEFSW)が操作されたか否かの判定が行わ
れる。このステップ138の判定において、デフスイッ
チが操作されたと判定された場合は、前記連結子Cを介
して前記ステップ114に戻り、デフスイッチが操作さ
れていないと判定された場合にはステップ140に進ん
で、フロント側(FR)空調装置2のファンスイッチ
(FANSW)が操作されたか否かが判定される。この
判定において、ファンスイッチが操作されたと判定され
た場合には、連結子Cを介してステップ114に進み、
ファンスイッチが操作されないと判定された場合にはス
テップ142に進む。以上のステップ136からステッ
プ140の判定において、自動もしくは手動によって空
調装置を稼動させる方向にスイッチ等が操作されていな
いことが判定される(停止モード)ので、このステップ
142からステップ152までのOFF制御ルーチンが
実行される。
In step 136, it is determined whether or not the auto switch (AUTOSW) for setting the control mode of the vehicle air conditioner 1 to the automatic operation mode (AUTO) is operated, and it is determined that the operation is performed. In this case, the process returns to step 114 via the connector C, and if it is determined that the operation has not been performed, the process proceeds to step 138, where the defrosting of the vehicle air conditioner 1, especially the front (FR) air conditioner 2, is performed. It is determined whether or not the differential switch (DEFSW) for setting the mode (DEF) has been operated. If it is determined in step 138 that the differential switch has been operated, the process returns to step 114 via the connector C. If it is determined that the differential switch has not been operated, the process proceeds to step 140. It is determined whether the fan switch (FANSW) of the front (FR) air conditioner 2 has been operated. In this determination, when it is determined that the fan switch has been operated, the process proceeds to step 114 via the connector C,
If it is determined that the fan switch has not been operated, the process proceeds to step 142. In the above determinations in steps 136 to 140, it is determined that a switch or the like has not been operated in a direction to automatically or manually operate the air conditioner (stop mode). Therefore, the OFF control in steps 142 to 152 is performed. The routine is executed.

【0036】このステップ142からステップ152ま
でのOFF制御ルーチンは、前記通常制御ルーチン11
6からステップ134の各々と対応する制御と実質的に
同様の制御信号が演算されるが、実質的に制御信号は出
力せず、次に自動もしくは手動により空調制御が稼動す
る方向にスイッチ等が操作された場合に、違和感なく滑
らかな空調制御が実行されるように各種制御信号を連続
して演算するものである。
The OFF control routine from step 142 to step 152 corresponds to the normal control routine 11
From 6 to 134, a control signal substantially similar to the control corresponding to each of the steps 134 is calculated, but the control signal is not substantially output, and then a switch or the like is automatically or manually operated in the direction in which the air conditioning control is operated. When operated, various control signals are continuously calculated so that smooth air-conditioning control is performed without a sense of discomfort.

【0037】以上のフローチャートに示すような空調制
御によって、各空調制御機器の制御信号が演算され、各
空調制御機器へ出力されるものであるが、以下は、特に
上記制御信号に基づいて駆動するアクチュエータ40〜
44の駆動制御について説明する。
The control signal of each air-conditioning control device is calculated by the air-conditioning control as shown in the above-mentioned flowchart, and is output to each air-conditioning control device. Actuator 40 ~
The drive control of 44 will be described.

【0038】図6に示すフローチャートは、アクチュエ
ータ(ACT)のリセットモードを示したものである。
ステップ200から開始されるアクチュエータ駆動処理
Rは、アクチュエータのリセットモードで、アクチュエ
ータ40〜44を所定位置に確実に移動させるために基
準位置0ステップへ移動させるための処理である。この
処理は、イグニッションスイッチ投入直後に一度行い、
後は相対的移動ステップを演算することによってアクチ
ュエータ40〜44を駆動するようにしても良いし、環
境変化に対応するために定期的にアクチュエータ駆動処
理Rを実行して位置補正を行うようにしても良いもので
あるが、アクチュエータ40〜44へ駆動信号が出力さ
れる毎に実行することが最善であるといえる。
The flowchart shown in FIG. 6 shows the reset mode of the actuator (ACT).
The actuator driving process R started from step 200 is a process for moving the actuators 40 to 44 to the reference position 0 step in order to surely move the actuators 40 to 44 to the predetermined positions in the reset mode of the actuator. This process is performed once immediately after the ignition switch is turned on.
After that, the actuators 40 to 44 may be driven by calculating a relative movement step, or the position may be corrected by executing the actuator driving process R periodically to respond to environmental changes. Although it is also good, it can be said that it is best to execute each time a drive signal is output to the actuators 40 to 44.

【0039】ステップ210において、電源電圧による
駆動トルクの設定が行われる。ステッピングアクチュエ
ータにおいては、駆動パルスが小さいほど、駆動速度は
遅くなるが駆動トルクは大きく、駆動パルスが大きいほ
ど、駆動速度は速くなるが駆動トルクは小さくなるとい
う特性があることから、駆動トルクを確保するために
は、駆動パルスとして低周波を設定する必要がある。
In step 210, a drive torque is set by the power supply voltage. The stepping actuator has a characteristic that the smaller the drive pulse, the slower the drive speed but the larger the drive torque, and the larger the drive pulse, the faster the drive speed but the smaller the drive torque. Therefore, it is necessary to set a low frequency as a driving pulse.

【0040】このステップ210の判定において、電源
電圧がV1(この実施の形態では、9V)以下である場
合には停止モードが判定され、V2(9.5V)以上V
3(12.5V)未満の場合には低周波モードP1(1
66PPS)が判定され、V3以上(12.5V)の場
合には高周波モードP2(250PPS)が判定され
る。尚、V1とV2の間、およびV3とV4(13.0
V)の間には、ヒステリシスが形成され、V1とV2の
間では停止モードが、V3とV4の間ではP2がそれぞ
れ優先するように判定されている。
In the determination in step 210, if the power supply voltage is equal to or lower than V1 (9V in this embodiment), the stop mode is determined, and the stop mode is determined to be equal to or higher than V2 (9.5V).
3 (12.5 V), the low-frequency mode P1 (1
66PPS), and if V3 or more (12.5V), the high frequency mode P2 (250PPS) is determined. Note that between V1 and V2 and between V3 and V4 (13.0
Hysteresis is formed during V), and it is determined that the stop mode is prioritized between V1 and V2, and that P2 is prioritized between V3 and V4.

【0041】このステップ210の判定において、P1
が判定された場合にはステップ230に進んで、駆動パ
ルスの周波数として低周波モードP1(166PPS)
が設定され、電源電圧の低下による駆動力の不足を駆動
パルスの周波数を低周波モードに設定することによって
補うものである。そしてステップ260に進んで、駆動
パルスが低周波モードで1相励磁により前記アクチュエ
ータが駆動される。尚、1相励磁は、2相励磁に比べて
駆動トルクは小さいが、駆動トルクが小さい分2相励磁
による駆動に比べて駆動騒音が小さいという利点を有す
る。
In the determination at step 210, P1
Is determined, the process proceeds to step 230, where the frequency of the drive pulse is set to the low frequency mode P1 (166 PPS).
Is set, and the shortage of the driving force due to the decrease of the power supply voltage is compensated by setting the frequency of the driving pulse to the low frequency mode. In step 260, the actuator is driven by one-phase excitation in the low-frequency mode of the driving pulse. The one-phase excitation has a smaller driving torque than the two-phase excitation, but has the advantage that the driving noise is smaller than the driving by the two-phase excitation because the driving torque is smaller.

【0042】また、前記ステップ210の判定におい
て、P2が判定された場合にはステップ240に進ん
で、アクチュエータが駆動されてから所定時間(t1
秒:50ms)経過したか否かが判定され、経過してい
ない場合にはステップ230に進んで低周波モードが設
定され、駆動開始時の駆動トルクを確保するとともに所
定時間経過後はステップ250に進んで高周波モードP
2(250PPS)が設定され、リセット位置まですば
やく移動できるものである。
If P2 is determined in step 210, the process proceeds to step 240, where a predetermined time (t1) has elapsed since the actuator was driven.
Seconds: 50 ms) It is determined whether or not the time has elapsed. If not, the process proceeds to step 230 to set the low frequency mode, to secure the driving torque at the start of driving, and to step 250 after a predetermined time has elapsed. Go to high frequency mode P
2 (250 PPS) is set, and it is possible to quickly move to the reset position.

【0043】また、前記ステップ210の判定におい
て、停止モードが設定された場合、ステップ270にお
いてタイマがスタートして停止モードが設定された時間
が計時され、電源電圧が所定値以下(9V若しくは9.
5V以下)であることが所定時間(t2:2秒)以上経
過した場合には、自動的にリセットモードが中断される
ようになっているものである。以上の制御が実行された
後、ステップ300から上述したリセットモードから抜
けて他の制御が実行されるものである。
If it is determined in step 210 that the stop mode is set, the timer is started in step 270 to measure the time in which the stop mode is set, and the power supply voltage is equal to or less than a predetermined value (9 V or 9.
(5 V or less) when a predetermined time (t2: 2 seconds) or more has elapsed, the reset mode is automatically interrupted. After the above control is executed, the process exits the reset mode from step 300 and another control is executed.

【0044】図7に示すフローチャートで示されるもの
は、本願発明の第1の実施の形態にかかるアクチュエー
タ制御の通常モードを示したものである。ステップ40
0から開始されるアクチュエータ(ACT)駆動処理N
は、アクチュエータの通常モードで、アクチュエータ4
0〜44を所定位置に確実に移動させるための処理であ
る。
The flow chart shown in FIG. 7 shows the normal mode of the actuator control according to the first embodiment of the present invention. Step 40
Actuator (ACT) drive processing N starting from 0
Is the normal mode of the actuator and the actuator 4
This is a process for surely moving 0 to 44 to a predetermined position.

【0045】このアクチュエータ駆動処理Nにおいて、
先ずステップ410においてフロント側車室内温度Tin
cfが所定値(T1 :0℃)より低いか否かが判定され
る。この判定において、フロント側車室内温度Tincfが
所定値以上である場合には、ステップ420に進んで、
電源電圧の判定(第1の判定)を行う。この第1の判定
において、V5は9V、V6は9.5V、V7は10.
5V、V8は11.0Vに設定される。これによって、
全体として駆動パルスを高周波モード(P2:250P
PS)に設定しやすくなる。尚、V5(9V)およびV
6(9.5V)は、前記停止モードと低周波モードの切
替え部分に形成されたヒステリシスの下限値および上限
値であり、V5(9V)およびV6(9.5V)の間で
は停止モードが優先されるように設定されているもので
ある。同様に、V7(10.5V)およびV8(11
V)は、低周波モードと高周波モードの切替え部分に形
成されたヒステリシスの下限値および上限値であり、V
7(10.5V)およびV8(11V)の間では高周波
モードが優先されるように設定されているものである。
In this actuator driving process N,
First, in step 410, the front side compartment temperature Tin
It is determined whether cf is lower than a predetermined value (T1: 0 ° C.). In this determination, when the front-side vehicle interior temperature Tincf is equal to or higher than the predetermined value, the process proceeds to step 420,
The power supply voltage is determined (first determination). In the first determination, V5 is 9 V, V6 is 9.5 V, and V7 is 10.V.
5V and V8 are set to 11.0V. by this,
As a whole, the driving pulse is set to the high frequency mode (P2: 250P
PS). Note that V5 (9V) and V5
6 (9.5 V) is a lower limit value and an upper limit value of the hysteresis formed in the switching portion between the stop mode and the low frequency mode, and the stop mode has priority between V5 (9 V) and V6 (9.5 V). It is set to be performed. Similarly, V7 (10.5 V) and V8 (11
V) is a lower limit value and an upper limit value of the hysteresis formed in the switching portion between the low frequency mode and the high frequency mode.
7 (10.5 V) and V8 (11 V) are set so that the high-frequency mode is prioritized.

【0046】しかしながら、前記ステップ410におい
てフロント側車室内温度Tincfが所定値(0℃)より低
いと判定された場合には、ステップ430に進んで、電
源電圧の判定(第2の判定)が行われる。この第2の判
定において、V9は9V、V10は9.5V、V11は
13V、V12は13.5Vに設定される。これによっ
て、全体として駆動パルスを低周波モード(P1:16
6PPS)に設定しやすくなる。このため、車室内温度
が所定温度以下である場合に生じる駆動系樹脂の寸法の
変化、グリスの固化等による駆動抵抗の上昇に対して駆
動トルクを確保することができるものである。尚、V9
(9V)およびV10(9.5V)は、前記停止モード
と低周波モードの切替え部分に形成されたヒステリシス
の下限値および上限値であり、V9(9V)およびV1
0(9.5V)の間では停止モードが優先されるように
設定されているものである。同様に、V11(13V)
およびV12(13.5V)は、低周波モードと高周波
モードの切替え部分に形成されたヒステリシスの下限値
および上限値であり、V11(13V)およびV12
(13.5V)の間では高周波モードが優先されるよう
に設定されているものである。
However, if it is determined in step 410 that the front-side vehicle interior temperature Tincf is lower than the predetermined value (0 ° C.), the process proceeds to step 430 to determine the power supply voltage (second determination). Will be In the second determination, V9 is set to 9V, V10 is set to 9.5V, V11 is set to 13V, and V12 is set to 13.5V. As a result, the driving pulse is set to the low frequency mode (P1: 16
6 PPS). For this reason, the drive torque can be secured against a change in the size of the drive system resin, which occurs when the vehicle interior temperature is equal to or lower than the predetermined temperature, and an increase in drive resistance due to solidification of grease. In addition, V9
(9V) and V10 (9.5V) are the lower and upper limit values of the hysteresis formed in the switching portion between the stop mode and the low frequency mode, and are V9 (9V) and V1
The stop mode is set to be prioritized between 0 (9.5 V). Similarly, V11 (13V)
And V12 (13.5V) are the lower limit and upper limit of the hysteresis formed in the switching portion between the low frequency mode and the high frequency mode, and V11 (13V) and V12
(13.5 V), the high-frequency mode is set to be prioritized.

【0047】そして、ステップ440で上記ステップ4
20若しくはステップ430で選択されたモード、停止
モード、低周波モード(P1)若しくは高周波モード
(P2)が判定され、低周波モードが判定された場合に
はステップ450に進んで、駆動パルスを低周波モード
(P1:166PPS)に設定し、ステップ480で2
相励磁で駆動する。通常モードの場合、所定位置にすば
やく確実に移動することが望まれるので、2相励磁によ
って駆動することが望ましい。
Then, in step 440, the above step 4
20 or the mode selected in step 430, the stop mode, the low-frequency mode (P1) or the high-frequency mode (P2) is determined. If the low-frequency mode is determined, the process proceeds to step 450, where the drive pulse is set to the low-frequency mode. Mode (P1: 166 PPS), and 2 in step 480.
Drive by phase excitation. In the case of the normal mode, since it is desired to move to a predetermined position quickly and surely, it is desirable to drive by two-phase excitation.

【0048】また、ステップ440において、P2が選
択されたと判定された場合、ステップ460において、
アクチュエータが駆動してから所定時間(t3秒:50
ms)が経過したか否かが判定される。この判定におい
て、所定時間以内である場合には、ステップ450に進
んで、駆動パルスがP1に設定され、所定時間経過後は
駆動パルスがP2に設定される。これによって、アクチ
ュエータの駆動初期において駆動トルクを確保すること
ができ、所定時間経過後には移動速度の速くすることが
できるので、所定位置にすばやく移動することができる
ものである。
When it is determined in step 440 that P2 has been selected, in step 460,
A predetermined time (t3 seconds: 50) after the actuator is driven
ms) is determined. If the determination is within the predetermined time, the process proceeds to step 450, where the drive pulse is set to P1, and after the predetermined time elapses, the drive pulse is set to P2. As a result, the driving torque can be secured in the initial stage of driving the actuator, and the moving speed can be increased after the lapse of a predetermined time, so that the actuator can quickly move to the predetermined position.

【0049】さらに、ステップ440の判定において、
停止モードであると判定されば場合には、ステップ49
0に進んでソフトリセットか否かが判定され、ソフトリ
セットモードが設定されている場合には、ステップ50
0に進んで停止時間を計時し、ステップ510において
タイマの計時時間を判定する。このステップ510の判
定においてタイマの計時時間が所定時間(t4:2秒)
以下である場合には、ステップ410に回帰して上記処
理を継続し、所定時間以上継続している場合には、ステ
ップ520に進んで、上記ソフトリセットを中断する。
また、上記ステップ490の判定において、ソフトリセ
ットでないと判定された場合には、即座にステップ53
0から上記通常モードを抜けて他の制御に移行するもの
である。
Further, in the determination of step 440,
If it is determined that the mode is the stop mode, step 49
0, it is determined whether or not a soft reset has been performed. If the soft reset mode has been set, step 50 is executed.
The process proceeds to 0 and the stop time is counted, and at step 510, the time counted by the timer is determined. In the determination of step 510, the time measured by the timer is a predetermined time (t4: 2 seconds).
If it is less than the above, the process returns to step 410 to continue the above process, and if it has continued for a predetermined time or more, the process goes to step 520 to interrupt the above soft reset.
If it is determined in step 490 that it is not a soft reset, step 53 is immediately executed.
The control exits from the normal mode from 0 and shifts to another control.

【0050】以上のように、従来の電源電圧による駆動
トルクの選択に加えて、環境条件の一つである車室内温
度、この実施の形態ではフロント側車室内温度を条件と
して駆動トルクを選択するようにしたことによって、さ
らにきめの細かいアクチュエータ制御を実施することが
できるようになるものである。特に、通常高周波モード
に設定されていたV7(10.5V)からV11(1
3.0V)までの間を、環境条件によって駆動トルクの
増大が必要な場合に低周波モードに設定できるため、駆
動トルクを確保することができるようになるものであ
る。また、反対に通常の条件下においては、電源電圧が
V7(10.5V)以上で高周波モードに設定できるこ
とから、高周波モードの範囲を大きくとることができる
ことから、必要以上に駆動トルクを高くすることが避け
られ、作動速度が速くなる頻度を高くすることができる
ものである。
As described above, in addition to the conventional selection of the driving torque based on the power supply voltage, the driving torque is selected based on the vehicle interior temperature, which is one of the environmental conditions, and in this embodiment, the front interior temperature. By doing so, finer actuator control can be performed. In particular, from V7 (10.5 V) set to the normal high-frequency mode to V11 (1
Up to 3.0 V), the driving frequency can be set to the low frequency mode when the driving torque needs to be increased due to environmental conditions, so that the driving torque can be secured. On the other hand, under normal conditions, since the high-frequency mode can be set when the power supply voltage is equal to or higher than V7 (10.5 V), the range of the high-frequency mode can be widened. Can be avoided, and the frequency at which the operating speed increases can be increased.

【0051】以下、この発明の他の実施の形態につい
て、図8から図10に示すが、前記図6で示す第1の発
明の実施の形態と同様の個所及び同様の効果を奏するも
のは、同様の符号を付してその説明を省略する。
FIGS. 8 to 10 show another embodiment of the present invention. The parts and effects similar to those of the first embodiment shown in FIG. 6 are described below. The same reference numerals are given and the description is omitted.

【0052】図8で示す第2の実施の形態は、前記ステ
ップ410のフロント側車室内温度Tincfの判定の代わ
りに風量が所定値以上か否かを判定するもので、その判
定因子としてはフロント側ファン12に印可されるブラ
シレスファンの駆動パルスのデューティ比(FFAN )が
用いられる。そして、前記ステップ410に代わるステ
ップ411において、前記ファン12に印可される駆動
パルスのデューティ比が所定値(R1:60%)以上で
あるか否かが判定され、デューティ比が所定値以上であ
る場合には、風量の増大に伴う駆動負荷の増大に対応し
て駆動トルクを増大させる必要があるために、低周波モ
ードが設定されやすくなっているステップ430に進む
ように判定されるものである。
In the second embodiment shown in FIG. 8, instead of determining the front side compartment temperature Tincf in step 410, it is determined whether or not the air volume is equal to or higher than a predetermined value. The duty ratio (FFAN) of the drive pulse of the brushless fan applied to the side fan 12 is used. In step 411 instead of step 410, it is determined whether the duty ratio of the drive pulse applied to the fan 12 is equal to or greater than a predetermined value (R1: 60%), and the duty ratio is equal to or greater than the predetermined value. In this case, since it is necessary to increase the drive torque in response to the increase in the drive load accompanying the increase in the air flow, it is determined to proceed to step 430 where the low frequency mode is easily set. .

【0053】図9で示す第3の実施の形態は、前記第1
の実施の形態のステップ430の代わりにステップ43
1を設けたものである。このステップ431は、低周波
モードと高周波モードの切替えヒステリシスの優先順位
を、低周波優先と設定することにより、電源電圧がV7
(10.5V)以上V8(11.0V)以下の範囲で低
周波モードを優先させることができる。したがって、環
境条件、この実施の形態においては、前記ステップ41
0に代わるステップ412において、フロント側車室内
温度Tincfが所定値(T2:0℃)以下の場合には、電
源電圧がV7(10.5V)とV8(11.0V)の範
囲内で低周波モードに設定できるので、車室内温度の低
下に伴う駆動負荷の増大に対応して駆動トルクを増大さ
せることができる。また、前記V8を13.5Vに設定
することによって、前記第1の実施の形態と略等しい結
果を得ることができるものである。尚、前記所定値T2
は、第1の実施の形態の場合と異なる数値としても良い
ものである。
The third embodiment shown in FIG.
Step 43 instead of Step 430 in the embodiment
1 is provided. This step 431 sets the priority of the switching hysteresis between the low-frequency mode and the high-frequency mode to low-frequency priority, so that the power supply voltage becomes V7.
The low-frequency mode can be prioritized in a range from (10.5 V) to V8 (11.0 V). Therefore, the environmental conditions, in this embodiment, step 41
In step 412 instead of 0, if the front-side vehicle compartment temperature Tincf is equal to or lower than the predetermined value (T2: 0 ° C.), the power supply voltage falls within the range of V7 (10.5 V) and V8 (11.0 V). Since the mode can be set, the driving torque can be increased in response to an increase in the driving load due to a decrease in the vehicle interior temperature. Further, by setting V8 to 13.5 V, a result substantially equal to that of the first embodiment can be obtained. The predetermined value T2
May be different from those in the first embodiment.

【0054】図10で示す第4の実施の形態は、前記第
2の実施の形態のステップ430の代わりにステップ4
31を設けたものである。このステップ431は、低周
波モードと高周波モードの切替えヒステリシスの優先順
位を、低周波優先と設定することにより、電源電圧がV
7(10.5V)以上V8(11.0V)以下の範囲で
低周波モードを優先させることができる。したがって、
環境条件、この実施の形態においては、前記ステップ4
11に代わるステップ413によってファン12に印可
される駆動パルスのデューティ比FFAN が所定値(R
2:60%)以上であると判定された場合には、電源電
圧がV7(10.5V)とV8(11.0V)の範囲内
で低周波モードに設定できるので、風量による駆動負荷
の増大に対応して駆動トルクを増大させることができ
る。また、前記V8を13.5Vに設定することによっ
て、前記第2の実施の形態と略等しい結果を得ることが
できるものである。尚、前記所定値R2を前記第2の実
施の形態と異なる値としても良いものである。
The fourth embodiment shown in FIG. 10 is different from the second embodiment in that step 430 is used instead of step 430.
31 are provided. This step 431 sets the priority of the switching hysteresis between the low frequency mode and the high frequency mode to the low frequency priority, so that the power supply voltage is V
The low-frequency mode can be prioritized in a range from 7 (10.5 V) to V8 (11.0 V). Therefore,
Environmental conditions, in this embodiment, step 4
The duty ratio FFAN of the drive pulse applied to the fan 12 in step 413 instead of the step 11 is a predetermined value (R
2: 60%) or more, the power supply voltage can be set to the low frequency mode within the range of V7 (10.5 V) and V8 (11.0 V), so that the driving load increases due to the air volume. , The driving torque can be increased. Further, by setting V8 to 13.5 V, a result substantially equal to that of the second embodiment can be obtained. Note that the predetermined value R2 may be a value different from that of the second embodiment.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、電源電圧の変動に伴ってアクチュエータの駆動トル
クを変化させるとともに、環境条件による駆動負荷の変
動に対しても対応させることができるために、アクチュ
エータの実際の操作力に応じたアクチュエータに印可さ
れる駆動パルスの周波数を切り替えることができるの
で、アクチュエータの駆動を迅速に且つ安定して行うこ
とができるようになるものである。
As described above, according to the present invention, it is possible to change the driving torque of the actuator in accordance with the fluctuation of the power supply voltage and to cope with the fluctuation of the driving load due to environmental conditions. In addition, since the frequency of the drive pulse applied to the actuator according to the actual operation force of the actuator can be switched, the drive of the actuator can be performed quickly and stably.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態にかかるアクチュエータ制
御装置が搭載される車両用空調装置の構成を説明した説
明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a vehicle air conditioner on which an actuator control device according to an embodiment of the present invention is mounted.

【図2】車両用空調装置の空調制御の前段部分を示した
フローチャート図である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a first part of the air conditioning control of the vehicle air conditioner.

【図3】車両用空調装置の通常制御ルーチンを示したフ
ローチャート図である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a normal control routine of the vehicle air conditioner.

【図4】車両用空調装置のOFF制御ルーチンを示した
フローチャート図である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an OFF control routine of the vehicle air conditioner.

【図5】車両用空調装置の目標吹出温度と各制御モード
との関係を示した特性線図である。
FIG. 5 is a characteristic diagram showing a relationship between a target outlet temperature of the vehicle air conditioner and each control mode.

【図6】本願発明の実施の形態に係るアクチュエータ制
御装置のリセットモードを示したフローチャート図であ
る。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a reset mode of the actuator control device according to the embodiment of the present invention.

【図7】本願発明の第1の実施の形態に係るアクチュエ
ータ制御装置の通常モードを示したフローチャート図で
ある。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a normal mode of the actuator control device according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本願発明の第2の実施の形態に係るアクチュエ
ータ制御装置の通常モードを示したフローチャート図で
ある。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a normal mode of an actuator control device according to a second embodiment of the present invention.

【図9】本願発明の第3の実施の形態に係るアクチュエ
ータ制御装置の通常モードを示したフローチャート図で
ある。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a normal mode of an actuator control device according to a third embodiment of the present invention.

【図10】本願発明の第4の実施の形態に係るアクチュ
エータ制御装置の通常モードを示したフローチャート図
である。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a normal mode of an actuator control device according to a fourth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 車両用空調装置 2 フロント側空調装置 3 リア側空調装置 10 インテークダンパ 18 フロント側ミックスダンパ 19 リア側ミックスダンパ 23 リア側モードダンパ 24 フロント側モードダンパ 40〜44 アクチュエータ 50 コントロールユニット 70 操作パネル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle air conditioner 2 Front side air conditioner 3 Rear side air conditioner 10 Intake damper 18 Front side mix damper 19 Rear side mix damper 23 Rear side mode damper 24 Front side mode damper 40-44 Actuator 50 Control unit 70 Operation panel

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02P 8/38 H02P 8/00 S 8/00 303B ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H02P 8/38 H02P 8/00 S 8/00 303B

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被駆動部材を所定の位置に移動させるた
めに該被駆動部材に連結される駆動軸を原点に戻し、該
原点から前記所定の位置まで所定のステップ回動させる
駆動手段と、該駆動手段に供給される電源電圧を検出す
る電源電圧検出手段と、該電源電圧検出手段によって検
出された電源電圧と第1の設定値とを比較判定する第1
の電源電圧判定手段と、該第1の電源電圧判定手段の判
定によって前記電源電圧が前記第1の設定値以下である
と判定された場合は前記駆動手段の駆動信号を低周波に
設定し、前記電源電圧が第1の設定値より大きいと判定
された場合には前記駆動手段への駆動信号を高周波に設
定する駆動信号設定手段とを少なくとも具備したアクチ
ュエータ制御装置において、 前記電源電圧検出手段によって検出された電源電圧と前
記第1の設定値よりも所定値大きい第2の設定値とを比
較判定する第2の電源電圧判定手段と、 所定の環境条件から前記駆動軸にかかる駆動負荷の程度
を判定する駆動負荷判定手段と、 前記第2の電源電圧判定手段の判定によって前記電源電
圧が第2の設定値以下であると判定され、且つ該駆動負
荷判定手段に判定によって前駆駆負荷が大きいを判定さ
れた場合には、前記駆動手段への駆動信号を高周波から
低周波に変更する駆動信号変更手段とを具備したことを
特徴とするアクチュエータ制御装置。
A driving means for returning a driving shaft connected to the driven member to an origin to move the driven member to a predetermined position, and rotating the driving shaft by a predetermined step from the origin to the predetermined position; A power supply voltage detecting means for detecting a power supply voltage supplied to the driving means, and a first setting value for comparing the power supply voltage detected by the power supply voltage detecting means with a first set value.
Power supply voltage determination means, and when it is determined by the determination of the first power supply voltage determination means that the power supply voltage is equal to or less than the first set value, the drive signal of the drive means is set to a low frequency, A drive signal setting unit configured to set a drive signal to the drive unit to a high frequency when the power supply voltage is determined to be higher than the first set value; Second power supply voltage determination means for comparing the detected power supply voltage with a second set value that is larger than the first set value by a predetermined value; and a degree of a drive load applied to the drive shaft from a predetermined environmental condition. A driving load determining unit that determines that the power supply voltage is equal to or less than a second set value, and that the driving load determining unit determines that the power supply voltage is equal to or less than a second set value. If it is determined precursor driving load is large, the actuator control device being characterized in that the drive signal to the drive means comprises a drive signal changing means for changing from a high frequency to a low frequency.
【請求項2】 前記被駆動部材は、車両用空調装置に設
けられたダンパであることを特徴とする請求項1記載の
アクチュエータ制御装置。
2. The actuator control device according to claim 1, wherein the driven member is a damper provided in a vehicle air conditioner.
【請求項3】 前記駆動負荷判定手段は、前記車両用空
調装置が搭載される車両の車室内温度が所定温度以下で
ある場合に駆動負荷が大きいと判定することを特徴とす
る請求項2記載の車両用空調装置のアクチュエータ制御
装置。
3. The driving load determining unit determines that the driving load is large when the temperature in the vehicle compartment of the vehicle on which the vehicle air conditioner is mounted is equal to or lower than a predetermined temperature. Actuator control device for vehicle air conditioner.
【請求項4】 前記駆動負荷判定手段は、前記車両用空
調装置の吹出風量が所定量以上である場合に駆動負荷が
大きいと判定することを特徴とする請求項2記載の車両
用空調装置のアクチュエータ制御装置。
4. The vehicle air conditioner according to claim 2, wherein the drive load determination unit determines that the drive load is large when the blowout air volume of the vehicle air conditioner is equal to or more than a predetermined amount. Actuator control device.
【請求項5】 前記駆動負荷判定手段は、前記車両用空
調装置が搭載される車両の速度が所定値以上である場合
に駆動負荷が大きいと判定することを特徴とする請求項
2記載の車両用空調装置のアクチュエータ制御装置。
5. The vehicle according to claim 2, wherein the drive load determination unit determines that the drive load is large when the speed of the vehicle on which the vehicle air conditioner is mounted is equal to or higher than a predetermined value. Actuator control device for air conditioner for home use.
【請求項6】 前記第1の設定値及び第2の設定値は共
にヒステリシスを有することを特徴とする請求項1又は
2記載のアクチュエータ制御装置。
6. The actuator control device according to claim 1, wherein both the first set value and the second set value have hysteresis.
【請求項7】 前記第1の設定値は高周波から低周波に
切換えられるヒステリシスの下限値であり、前記第2の
設定値は低周波から高周波に切換えられるヒステリシス
の上限値であり、前記駆動信号変更手段は、前記第2の
電源電圧判定手段の判定によって前記電源電圧が第2の
設定値以下であると判定され、且つ該駆動負荷判定手段
に判定によって前記駆動負荷が大きいを判定された場合
には、前記駆動手段への駆動信号を、前記第1の設定値
と前記第2の設定値との間の優先順位を低周波優先とす
ることによって高周波から低周波に変更するを特徴とす
る請求項1又は2記載のアクチュエータ制御装置。
7. The drive signal according to claim 1, wherein the first set value is a lower limit value of hysteresis for switching from high frequency to low frequency, and the second set value is an upper limit value of hysteresis for switching from low frequency to high frequency. The changing unit determines that the power supply voltage is equal to or less than the second set value by the determination of the second power supply voltage determination unit, and that the drive load determination unit determines that the drive load is large. Wherein the driving signal to the driving unit is changed from a high frequency to a low frequency by setting a priority between the first set value and the second set value to a low frequency priority. The actuator control device according to claim 1.
JP19507997A 1997-07-04 1997-07-04 Actuator control device Expired - Fee Related JP3172868B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19507997A JP3172868B2 (en) 1997-07-04 1997-07-04 Actuator control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19507997A JP3172868B2 (en) 1997-07-04 1997-07-04 Actuator control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1127989A true JPH1127989A (en) 1999-01-29
JP3172868B2 JP3172868B2 (en) 2001-06-04

Family

ID=16335209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19507997A Expired - Fee Related JP3172868B2 (en) 1997-07-04 1997-07-04 Actuator control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172868B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315394A (en) * 2001-04-06 2002-10-25 Zexel Valeo Climate Control Corp Stepping motor controller
JP2003505001A (en) * 1999-07-08 2003-02-04 ヴァレオ クリマチザション A heating, ventilation and / or air conditioning device, wherein at least one movable mechanism is controlled by a unipolar motor
JP2018159305A (en) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 Evaporative fuel treatment device
FR3066055A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-09 Valeo Systemes Thermiques DEVICE FOR CONTROLLING A STEP-BY-STEP MOTOR FOR ACTIVATING A MOBILE AIRBORNE IN A VEHICLE.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505001A (en) * 1999-07-08 2003-02-04 ヴァレオ クリマチザション A heating, ventilation and / or air conditioning device, wherein at least one movable mechanism is controlled by a unipolar motor
JP2002315394A (en) * 2001-04-06 2002-10-25 Zexel Valeo Climate Control Corp Stepping motor controller
JP4660833B2 (en) * 2001-04-06 2011-03-30 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ Stepping motor control device
JP2018159305A (en) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 Evaporative fuel treatment device
FR3066055A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-09 Valeo Systemes Thermiques DEVICE FOR CONTROLLING A STEP-BY-STEP MOTOR FOR ACTIVATING A MOBILE AIRBORNE IN A VEHICLE.

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172868B2 (en) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327053B2 (en) Air conditioner
JP3172868B2 (en) Actuator control device
JP2007131232A (en) Air-conditioning control device for vehicle
JP2916829B2 (en) Noise reduction device for vehicle air conditioner
JPH09289797A (en) Method and equipment for controlling stepping motor for car
JPH0796368B2 (en) Automotive air conditioner
JPH07266840A (en) Air conditioner for vehicle
JP3167396B2 (en) Intake door drive control device for automotive air conditioner
JP3046858B2 (en) Evaporator freezing prevention device for vehicle air conditioner
JP2000118227A (en) Air conditioner for vehicle
JPS6316567Y2 (en)
JPH0630499Y2 (en) Control device for vehicle air conditioner
JP2829774B2 (en) Rapid cooling system for automotive air conditioners
JPH0727254Y2 (en) Demist control device for automobile air conditioner
JP3306449B2 (en) Inside and outside air control device for vehicle air conditioner
JPS6232093Y2 (en)
JP2932327B2 (en) Start-up control device for vehicle air conditioner
JP2530206B2 (en) Control device for vehicle air conditioner
JPH0853008A (en) Air condition controller for vehicle
JPH09109653A (en) Vehicular air conditioner
JPH0136648Y2 (en)
JPS62973Y2 (en)
JPH06194014A (en) Detecting equipment of insufficiency of refrigerant in refrigerant circulating cycle
JPS62244713A (en) Air conditioner for automobile
JPH05201242A (en) Air conditi0ner for automobile

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees