JPH11278017A - 空気入り安全タイヤ - Google Patents

空気入り安全タイヤ

Info

Publication number
JPH11278017A
JPH11278017A JP10079913A JP7991398A JPH11278017A JP H11278017 A JPH11278017 A JP H11278017A JP 10079913 A JP10079913 A JP 10079913A JP 7991398 A JP7991398 A JP 7991398A JP H11278017 A JPH11278017 A JP H11278017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cord
rubber
tire
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10079913A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Shimada
卓 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP10079913A priority Critical patent/JPH11278017A/ja
Publication of JPH11278017A publication Critical patent/JPH11278017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内圧充填時の通常走行での性能を高レベルに
維持しながら、軽量性を有し、ランフラット走行性能が
大幅に改善された空気入り安全タイヤを提供する。 【解決手段】 サイドウォール、カーカス層、ベルト
層、およびトレッド部を順次配置して夫々補強すると共
に、上記サイドウォール16のカーカス層18内周面
に、断面が三日月状の補強ゴム層24を備えた空気入り
安全タイヤであって、サイドウォール16の補強ゴム層
24の内側に、有機繊維(例えばPET)モノフィラメ
ントコードを用いたゴム被覆コードサイド補強層26
(例えばコード角度が半径方向に対して0〜30°)を
配置し、且つ、カーカス層18のカーカスコードとして
脂肪族ポリアミド系繊維製のものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤサイド部を
補強し、良好なランフラット走行を可能ならしめた空気
入り安全タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤでランフラット走行が可
能な(すなわち、パンクして、タイヤ内圧が0kg/c
2 になっても、ある程度の距離を安心して走行が可能
な)タイヤ(空気入り安全タイヤという)は、タイヤの
空気室内におけるリムの部分に、金属、合成樹脂製の環
状中子を取りつけた中子タイプと、タイヤサイドウォー
ルのビード部からショルダー区域にかけて、カーカスの
内面に断面が三日月状の比較的硬質ゴムの層を配置して
補強したサイド補強タイプが知られている。これら2つ
のタイプのうち中子タイプは、ランフラット走行に当た
って荷重支持能力が高いことから、乗り心地をあまり問
題にしない荷物運搬用車両、軍用車両向けとして、また
サイド補強タイプは、比較的荷重負担が小さく、乗り心
地を重視する乗用車向けとして、夫々それなりに評価を
得ている。
【0003】このサイド補強タイプは、サイドウォール
におけるカーカス層の内面に断面が三日月状の比較的硬
質の補強ゴム層を、その一方の端部がカーカスを隔てて
ベルト層とオーバーラップし、また他方の端部はゴムフ
ィラーとオーバーラップするように配置して強化されて
いる。走行中にタイヤがパンクして空気が抜けてしまう
と、補強ゴム層で強化したサイドウォール固有の剛性に
よって荷重を支持し、速度は多少落とさなければならな
いとはいえ、所定の距離ランフラット走行を行うことが
できる。
【0004】このように従来より、様々なサイド補強タ
イプの安全タイヤが提案されているが、その多くは偏平
高性能タイヤ、つまりスポーツカーに装着される偏平率
が低く(具体的には、60%未満)、軸荷重が比較的低
い車輛用である。これら偏平高性能タイヤにおいてもラ
ンフラット走行耐久性は未だ十分とはいい難い。なお、
偏平率はリムに装着した状態における{(タイヤの高
さ)/(タイヤの幅)}×100で表され、偏平タイヤ
は偏平率が60%未満のようなタイヤをいう。
【0005】一方、近年の安全性に関する要求の高まり
から、偏平率が60%以上である汎用の乗用車タイヤで
も安全タイヤが求められている。
【0006】汎用の乗用車用タイヤの場合、荷重負担は
比較的小さいといっても、乗用車も大型になると1本当
たりの荷重は500kgf前後となる。このようなタイ
ヤにより、パンク状態で走行すると、サイドウォールの
変形が大きくなり、走行時に受ける数倍の動荷重によっ
て完全に座屈してしまい、これを繰り返しながら走行す
ることとなる。
【0007】近年、寸法安定性に優れ、高強度のポリエ
ステル繊維製のコードがタイヤ補強用コードとして汎用
されているが、前記の如くサイドウォールが大きく変形
すると、自己発熱により内部温度が非常に高くなり、ポ
リエステル繊維コードとゴムの接着界面で剥離が生じ、
ランフラット走行時の耐久性を低下させる原因となって
いた。
【0008】また、従来技術では主にサイドウォール部
のカーカス層の内側に三日月断面形状の補強ゴム層を配
置して強度を保持しているが、実際には更にサイドウォ
ール部の剛性を増すために、カーカス層を通常の1〜2
層より多い3〜4層とする必要があり、通常走行におい
て、重量増加、更にはそれに伴う転がり抵抗、操縦安定
性の悪化が問題となる。
【0009】一方、近年では、車輛の低燃費化にともな
って、タイヤの重量軽減が強く要請され、タイヤ重量軽
減のためにタイヤサイドウォールの薄肉化が益々指向さ
れ、非常時においてはタイヤの内圧が0kg/cm2
あるランフラット走行性能を維持するとともに、タイヤ
内圧充填時の通常走行での性能、即ち、タイヤ重量の軽
減による走行性の向上も当然要求されることとなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、内圧
充填時の通常走行性能を高レベルで維持しながら、軽量
化を実現し、従来の補強ゴム層を有する安全タイヤに比
べ、ランフラット走行性能が大幅に改善された、空気入
り安全タイヤを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく特にタイヤサイドウォール部とタイヤのラ
ンフラット走行性能との関係について鋭意検討した結
果、特定の繊維コードからなるサイド補強層を、サイド
ウォールにおける三日月断面形状の補強ゴム層の内側に
配置させる等の下記手段によって、前記目的を達成し得
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち(1)本発明の空気入り安全タイ
ヤは円筒状クラウン部の両端から径方向内側に向かっ
て、先端部にビードリングを埋設したサイドウォールが
連なり、これらサイドウォールの一方からクラウン部を
通り他方のサイドウォールに至る間を繊維コードラジア
ルプライの少なくとも1 枚からなり、その両端部をビー
ドリングの回りに軸方向外側に巻上げて固定したカーカ
ス層、またこのカーカス層のクラウン部外周囲上に複数
の非伸長性ベルト層、およびトレッド部を順次配置して
夫々補強すると共に、上記サイドウォールのカーカス層
内周面に、断面が三日月状の補強ゴム層を備えた空気入
り安全タイヤであって、該カーカス層に脂肪族ポリアミ
ド系繊維からなる補強コードを用い、且つ、サイドウォ
ール部に、有機繊維のモノフィラメントのゴム被覆コー
ド補強層を少なくとも一層配設することを特徴とする。
【0013】ここで、前記カーカス層に用いる脂肪族ポ
リアミド系繊維は46ナイロン繊維であることが好まし
い態様である。
【0014】また、前記サイド補強層を構成する有機繊
維モノフィラメントがポリエチレンテレフタレートから
なることが好ましい。
【0015】空気入り安全タイヤの空気が抜けたときは
サイドウォールが折れ曲がり、 擦れ等により、タイヤが
故障し、走行不能となる。そこで、本発明ではカーカス
層内周面に、断面が三日月状の補強ゴム層を備えた空気
入りタイヤにおいて、三日月状の補強ゴム層に隣接し
て、好ましくはカーカス層の内周近傍に曲げ剛性を有
し、高剛性の有機繊維モノフィラメントを用いたゴム被
覆コード補強層を配置するとともに、カーカスコードに
ポリアミド系繊維を用いることにより、高温時において
もゴムとの高い接着性を維持しうるため、カーカス層に
おけるコードとゴムとの界面剥離が防止でき、ランフラ
ット走行耐久性に優れた空気入り安全タイヤを得るに至
った。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明において、タイヤの空気が
抜けたとき、サイドウォール部が折れ曲がるとカーカス
層内周近傍には、圧縮応力が働くので、三日月状の補強
ゴム層に隣接して配設されるゴム被覆コード補強層に
は、曲げ剛性を有し、高剛性の有機繊維モノフィラメン
トを用いたをゴム被覆コードが用いられる。
【0017】本発明において用いられる有機繊維モノフ
ィラメントとは、連続的なモノフィラメントを指す。
【0018】モノフィラメントを構成する有機繊維とし
ては、曲げ剛性と強度の条件を満足するものであれば特
に制限されないが、例えばポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、アラ
ミド(芳香族ポリアミド)、ポリビニルアルコール(P
VA)を挙げることができる。モノフィラメントは1種
のみを用いても良いが、所望により2種以上のモノフィ
ラメントを組み合わせて使用することもできる。
【0019】本発明に用いられる、カーカス層内周面の
三日月断面形状の補強ゴム層は空気入り安全タイヤの空
気が抜けた時のサイドウォールのたわみを抑えるため、
サイドウォール内側の圧縮変形を抑制する機能(例えば
高硬度)を有する必要がある。この機能を発現するため
に用いられる補強ゴム層のゴム成分としては、例えば天
然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−
ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)を
挙げることができ、中でも効果の点から天然ゴム、ブタ
ジエンゴムが好ましい。
【0020】本発明の空気入り安全タイヤでは、前記ゴ
ム被覆コード補強層の配設位置には特に制限はなく、近
傍に配置された三日月断面形状の補強ゴム層とともに、
カーカス内周面において荷重を分担支持するものであ
る。本発明においては、実施例に示すようにゴム被覆コ
ード補強層は、三日月断面形状の補強ゴム層の内側に配
設されることが、タイヤ変形抑制の観点から好ましい。
また、ゴム被覆コード補強層は複数層配設してもよい。
【0021】本発明の空気入り安全タイヤにおいて、サ
イドウォール補強のための前記ゴム被覆コード補強層の
有機繊維モノフィラメントコードの角度は半径方向に対
して0〜30°であることが好ましい。角度が30°を
越えると、サイドウォールのたわみ抑制効果が小さくな
る点で好ましくない。
【0022】また、本発明の空気入り安全タイヤにおい
ては、カーカス層にはポリアミド補強繊維を用いる必要
があり、脂肪族ポリアミド系繊維からなる補強コードを
用いることが好ましい。脂肪族ポリアミド繊維コード
は、その強度も高く耐疲労性にも優れて、しかも、本発
明のタイヤ構成の如くサイドウォール部の撓みが小さけ
れば、クリープ性も問題なく、耐熱性が高いことから、
本発明においてカーカス層におけるタイヤ補強用コード
として好適である。使用しうる脂肪族ポリアミド繊維と
しては、46ナイロン、66ナイロンが挙げられるが、
なかでも、強度と耐疲労性の観点から46ナイロンが好
適である。
【0023】本発明の空気入り安全タイヤでは前記ベル
ト層の外周側に、さらに少なくとも1枚よりなるベルト
補強層がトレッド部全体に配置されることがタイヤの耐
久性の点で好ましい。このベルト補強層はタイヤ周方向
に実質上平行になるように螺旋状にエンドレスにまきつ
けられることにより形成される。
【0024】
【実施例】以下に本発明の空気入り安全タイヤを図面、
実施例及び比較例を用いて説明する。
【0025】この空気入り安全タイヤの概略断面図の例
を図1に示す。本発明の空気入り安全タイヤ10は円筒
状クラウン部の両端から径方向内側に向かって、先端部
にビードフィラー14、ビードリング12を埋設したサ
イドウォール16が連なり、これらサイドウォール16
の一方からクラウン部を通り他方のサイドウォールに至
る間を繊維コードラジアルプライの少なくとも1枚から
なり、その両端部をビードリング12の回りに軸方向外
側に巻上げて固定した2層のカーカス層18a、bがあ
り、このうち、アウタープライ18aの端部はビードフ
ィラー14の近傍に、インナープライ18bの端部はベ
ルト層20の端部と重なるように固定されている。ま
た、このカーカス層18a、bのクラウン部外周囲上に
複数の非伸長性ベルト層20、図示しないが必要に応じ
てベルト層の外周側に少なくとも1枚よりなるベルト補
強層(キャップレイヤー層)をトレッド部全体に、およ
びトレッド部22を順次配置して夫々補強すると共に、
上記サイドウォール16のカーカス層18内周面に、荷
重を分担支持する、断面が三日月状の補強ゴム層24
(例えば最大厚み7mm、硬度80°)を備え、さらに
サイドウォール16のカーカス層18の内周側に、断面
が三日月状の補強ゴム層24の内側に有機繊維(例えば
PET)モノフィラメントコード(太さ5010デシテ
ックス(dTex))からなるゴム被覆コード補強層2
6(例えばコード角度が半径方向に対して0〜30°)
が配設されている。
【0026】実施例、比較例に用いられる各種の評価方
法は次の通りである。 ・硬度はJIS Aで表され、JIS K6301−1
994に従って測定される。
【0027】・ランフラット耐久性は、内圧3.0(Kgf
/cm2) でリム組し、38( ℃) の室温中に24時間放置
後、バルブコアを抜き内圧を0 (Kgf/cm2)にして、荷重
510(Kg)、速度80(Km/hr) 、室温38( ℃) の条件
でドラム走行テストを行った。このとき、故障発生まで
の走行距離よりランフラット耐久性を算出し、コントロ
ール(比較例1)を100とした指数で表した。数値が
大きい程、ランフラット耐久性は良好である。 (実施例1、2)(比較例1〜4)用いられる空気入り
安全タイヤはサイズが225/55R16のチューブレ
ス構造であり、カーカス(ボディプライ)層として、下
記表2に示す2本撚りのプライコードを用い、打ち込み
数が50本/5cmの層を2枚用い、三日月状の補強ゴ
ム層として、表1に従う配合で加硫後の硬度が80°、
最大厚みが7mmであるゴムを用い、ベルト層として、
1×5構造で、その線径が0.25mmであるスチール
コードを打込み数が40本/5cm、スチールコード角
度がタイヤ周方向に対し20°としたスチールベルト層
を2枚切り離し構造で用い、さらにベルト補強層とし
て、2100dTexの2本撚りのナイロンコードを打
込み数が40本/5cm、ナイロンコード角度がタイヤ
周方向に対して0°であるキャップレイヤー構造で用い
た。
【0028】さらに、この空気入り安定タイヤの補強ゴ
ム層内側に配設したゴム被覆コード補強層の諸要素を表
2に従って、タイヤを作成し、得られたタイヤのランフ
ラット耐久性を測定した。結果を表2に示す。
【0029】なお表2におけるゴム被覆コードに用いた
繊維は有機繊維モノフィラメント(PETモノフィラメ
ントコード、太さ5010dTex)及び撚りコード
(PETコード、太さ1670dTex×2本)
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】なお、前記各実施例における通常走行時
(タイヤ内圧3.0(Kgf/cm2) )の耐久性を評価したと
ころ、すべて問題のないレベルであった。
【0033】表2に示されるように、本発明の空気入り
安定タイヤは内圧充填時の耐久性を維持しながら、ラン
フラット耐久性に優れていることがわかる。
【0034】ゴム被覆コード補強層のコードとして撚り
コードを用いた場合(比較例1、3)、ゴム被覆コード
補強層用いなかった場合(比較例2)及びカーカス層の
コードとしてポリエステル繊維を用いた場合(比較例
3、4、5)にはランフラット耐久性が悪化する。ま
た、実施例2と比較例1、5との対比からも明らかなよ
うに、本発明の空気入り安定タイヤは2つの条件を満た
して初めて優れた効果を発揮することがわかる。
【0035】なお、本実施例ではゴム被覆コード補強層
を三日月状の補強ゴム層の内側に配設しているが、図2
に示すように三日月状の補強ゴム層の外側に配設しても
同様の効果を得ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の空気入り
安全タイヤはカーカス層内周面に有機繊維モノフィラメ
ントコードを用いたゴム被覆コード補強層を配設し、カ
ーカス層コードとして脂肪族ポリアミド系繊維を用いる
ことによって、内圧充填時耐久性が維持され、軽量性及
びランフラット耐久性が改善されるという優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る空気入り安全タイヤを示
す概略断面図である。
【図2】ゴム被覆コード補強層を三日月状の補強ゴム層
の外側に配設した態様の本発明の空気入り安全タイヤを
示す概略断面図である。
【符号の説明】
10 空気入り安全タイヤ 12 ビードリング 14 ビードフィラー 16 サイドウォール 18 カーカス層 20 ベルト層 22 トレッド部 24 補強ゴム層 26 ゴム被覆コード補強層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状クラウン部の両端から径方向内側
    に向かって、先端部にビードリングを埋設したサイドウ
    ォールが連なり、これらサイドウォールの一方からクラ
    ウン部を通り他方のサイドウォールに至る間を繊維コー
    ドラジアルプライの少なくとも1 枚からなり、その両端
    部をビードリングの回りに軸方向外側に巻上げて固定し
    たカーカス層、またこのカーカス層のクラウン部外周囲
    上に複数の非伸長性ベルト層、およびトレッド部を順次
    配置して夫々補強すると共に、上記サイドウォールのカ
    ーカス層内周面に、断面が三日月状の補強ゴム層を備え
    た空気入り安全タイヤであって、 該カーカス層に脂肪族ポリアミド系繊維からなる補強コ
    ードを用い、且つ、サイドウォール部に、有機繊維のモ
    ノフィラメントのゴム被覆コード補強層を少なくとも一
    層配設することを特徴とする空気入り安全タイヤ。
  2. 【請求項2】 前記脂肪族ポリアミド系繊維が46ナイ
    ロン繊維であることを特徴とする請求項1記載の空気入
    り安全タイヤ。
JP10079913A 1998-03-26 1998-03-26 空気入り安全タイヤ Pending JPH11278017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079913A JPH11278017A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 空気入り安全タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079913A JPH11278017A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 空気入り安全タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11278017A true JPH11278017A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13703539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10079913A Pending JPH11278017A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 空気入り安全タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11278017A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711528B2 (ja) * 2001-03-09 2011-06-29 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
CN103935193A (zh) * 2014-04-24 2014-07-23 江苏通用科技股份有限公司 加强型全钢子午线轮胎胎侧结构
CN105774409A (zh) * 2016-04-27 2016-07-20 江苏通用科技股份有限公司 一种轮胎过渡层结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711528B2 (ja) * 2001-03-09 2011-06-29 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
CN103935193A (zh) * 2014-04-24 2014-07-23 江苏通用科技股份有限公司 加强型全钢子午线轮胎胎侧结构
CN105774409A (zh) * 2016-04-27 2016-07-20 江苏通用科技股份有限公司 一种轮胎过渡层结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0984867B1 (en) An inextensible high temperature resistant runflat tire
CN113474183B (zh) 充气轮胎
KR101935612B1 (ko) 공기 타이어
JP5294396B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11227424A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP3887478B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
US6719029B2 (en) Tire wall gauges to optimize runflat tire ride comfort
EP1083065A2 (en) Pneumatic tire
JP2001277824A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP2003237315A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPH11227425A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP4015745B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
US4872497A (en) Pneumatic radial tire and rim combination for passenger car
JPH11348512A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP4523702B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000025411A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
US6536495B1 (en) Tread stiffening for two ply runflat tire
JP4149672B2 (ja) ランフラットタイヤのためのインサート構造を有する改良されたサイドウォール
CN113474184B (zh) 充气轮胎
JP4171533B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP5077094B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001039113A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11278017A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP2002059715A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11245635A (ja) 空気入り安全タイヤ