JPH11277089A - 汚水の活性汚泥処理方法 - Google Patents

汚水の活性汚泥処理方法

Info

Publication number
JPH11277089A
JPH11277089A JP10578598A JP10578598A JPH11277089A JP H11277089 A JPH11277089 A JP H11277089A JP 10578598 A JP10578598 A JP 10578598A JP 10578598 A JP10578598 A JP 10578598A JP H11277089 A JPH11277089 A JP H11277089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
sludge
drainage
bioreactor
biological reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10578598A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Muto
栄一 武藤
Masaharu Shuda
雅晴 習田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP10578598A priority Critical patent/JPH11277089A/ja
Publication of JPH11277089A publication Critical patent/JPH11277089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚水の処理に必要な生物量を減少させること
なく、生物反応槽より流出した活性汚泥を生物反応槽へ
戻すようにし、生物反応を安定して行わせることができ
るようにした汚水の活性汚泥処理方法を提供すること。 【解決手段】 生物反応槽1より流出した活性汚泥を、
生物反応槽1へ戻して汚水を浄化する汚水の活性汚泥処
理方法において、生物反応槽1より流出した活性汚泥を
濃縮減容後、生物反応槽へ戻すようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚水の活性汚泥処
理方法に関し、特に、汚水の処理に必要な生物量を減少
させることなく、生物反応槽より流出した活性汚泥を濃
縮減容して、生物反応槽へ戻すようにした汚水の活性汚
泥処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、下水処理場等においては、曝気槽
等の生物反応槽内に流入する汚水を曝気し、汚泥中の生
物を反応させて処理する活性汚泥法が採用されている。
この活性汚泥法は、図2に示すように、生物反応を安定
して行わせるために、生物反応槽より流出した活性汚泥
の一部又は全部を再び生物反応槽へ戻すようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の活性
汚泥法においては、生物反応槽より流出した活性汚泥を
沈澱槽内で沈澱させ、汚水と分離したものを生物反応槽
へ戻すようにしているため、含水率が高く、汚泥濃度は
せいぜい1%程度で、汚水の処理に必要とされる生物量
を減少させることなく生物反応槽へ活性汚泥を戻すに
は、返送活性汚泥の量が多くなり、生物反応槽は、流入
汚水量に返送活性汚泥量を加えた容量のものが必要とな
ることから、必然的に、生物反応槽が流入汚水量に比べ
て大容量の大形のものとなり、設備の構築コスト及び維
持コストが上昇するという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の汚水の活性汚泥処理
方法の有する問題点に鑑み、汚水の処理に必要な生物量
を減少させることなく、生物反応槽より流出した活性汚
泥を生物反応槽へ戻すようにし、生物反応を安定して行
わせることができるようにした汚水の活性汚泥処理方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の汚水の活性汚泥処理方法は、生物反応槽よ
り流出した活性汚泥を、生物反応槽へ戻して汚水を浄化
する汚水の活性汚泥処理方法において、生物反応槽より
流出した活性汚泥を濃縮減容後、前記生物反応槽へ戻す
ようにしたことを特徴とする。
【0006】この汚水の活性汚泥処理方法は、生物反応
槽より流出した活性汚泥を濃縮減容後、生物反応槽へ戻
すようにしているので、生物反応槽への返送活性汚泥の
量を増大させることなく、汚水の処理に必要な生物量を
維持することができる。
【0007】この場合において、生物反応槽より流出し
た活性汚泥の濃縮減容を、遠心分離器にて行うことがで
きる。
【0008】これにより、活性汚泥の濃縮減容を簡易に
行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の汚水の活性汚泥処
理方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。下水処
理場等へ流入する汚水は、曝気槽等の生物反応槽1内に
流入する。この生物反応槽1内には、汚水を曝気するた
めに曝気機を設置し、生物処理槽1に流入する汚水を曝
気、攪拌して、汚泥中の生物(バクテリア)を活性化し
て、汚水中の有機物を好気性発酵などにより処理するよ
うにしている。この場合、生物反応槽1内での生物処理
を効率的に、かつ、安定して行うためは、流入汚水中の
生物だけは生物量が足りないため、生物処理槽1で処理
した汚水中の汚泥、すなわち、活性汚泥を生物処理槽内
へ返送し、これにより、汚水処理のための必要生物量を
確保することができる。
【0010】そして、生物処理した汚水を、まず、沈澱
槽2へ導き、ここで汚泥分を自然沈降(沈澱)させて汚
水から汚泥分を分離し、処理後の汚水は上澄水として沈
澱槽2より取り出し、殺菌処理した後、河川等へ放流す
るようにする。ところで、沈澱槽2で沈澱、分離された
活性汚泥の汚泥濃度は1%程度と低いため、この沈澱分
離した活性汚泥を、濃縮機3に導入し、汚泥濃度を数%
まで濃縮する。この汚泥の濃縮方法は、各種の方法を採
用できるが、汚泥中の生物を損なうことなく効率的に濃
縮できるものとして、遠心分離器等の機械式濃縮機を用
いることができる。
【0011】このように、生物反応槽1より流出した活
性汚泥を、沈澱槽2において、沈澱、分離した後、濃縮
機3において、汚泥濃度を数%程度になるよう濃縮して
いるので、生物反応槽1へ返送される活性汚泥の量は、
従来に比べ5分の1程度となるが、汚水処理のために必
要とされる生物量は減少されることがないため、生物反
応槽1内へ流入する汚水の生物処理は、効率的に、かつ
安定して行われるとともに、返送活性汚泥量が減少した
分だけ、生物反応槽1及び沈澱槽2並びに各槽間を接続
する流路の容量を低減することができるものとなる。
【0012】すなわち、生物反応槽1内に流入する汚水
量をQ1とすれば、生物処理された汚水が沈澱槽2へ供
給される汚水量Q2は、この流入汚水量Q1に沈澱槽2
から沈澱、分離され生物反応槽1へ返送される活性汚泥
量Q3を加えたものとなる。この返送活性汚泥量Q3
は、従来は、流入汚水量Q1の0.4倍程度であるた
め、生物反応槽1から沈澱槽2へ供給される汚水量Q2
は、1.4Q1となる。したがって、これに合わせて、
生物反応槽1及び沈澱槽2並びに各槽間を接続する流路
の容量を定めるようにしていた。これに対して、生物反
応槽1より流出した活性汚泥を、沈澱槽2において、沈
澱、分離した後、濃縮機3において、汚泥濃度を数%程
度、例えば、5%に濃縮すれば、生物反応槽1から沈澱
槽2へ供給される汚水量Q2は、 Q2=Q1+Q3=Q1+(0.4Q1)/5=1.0
8Q1 となる。したがって、生物反応槽1及び沈澱槽2並びに
各槽間を接続する流路の容量は、 1.08Q1/1.4Q1=0.77 となり、従来比77%の小容量の小形のものを使用する
ことができるものとなる。
【0013】
【発明の効果】本発明の汚水の活性汚泥処理方法によれ
ば、生物反応槽より流出した活性汚泥を濃縮減容後、生
物反応槽へ戻すようにしているので、生物反応槽への返
送活性汚泥の量を増大させることなく、汚水の処理に必
要な生物量を維持することができ、これにより、生物反
応を安定して行わせることができるとともに、生物反応
槽等に小容量の小形のものを使用することができること
から、生物反応槽を含む設備の構築コスト及び維持コス
トを低減することができる。
【0014】また、生物反応槽より流出した活性汚泥の
濃縮減容を遠心分離器にて行うことにより、活性汚泥の
濃縮減容を簡易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚水の活性汚泥処理方法の一実施例を
示す説明図である。
【図2】従来の汚水の活性汚泥処理方法を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 生物反応槽 2 沈澱槽 3 濃縮機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物反応槽より流出した活性汚泥を、生
    物反応槽へ戻して汚水を浄化する汚水の活性汚泥処理方
    法において、生物反応槽より流出した活性汚泥を濃縮減
    容後、前記生物反応槽へ戻すようにしたことを特徴とす
    る汚水の活性汚泥処理方法。
  2. 【請求項2】 生物反応槽より流出した活性汚泥の濃縮
    減容を、遠心分離器にて行うことを特徴とする請求項1
    記載の汚水の活性汚泥処理方法。
JP10578598A 1998-03-31 1998-03-31 汚水の活性汚泥処理方法 Pending JPH11277089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10578598A JPH11277089A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 汚水の活性汚泥処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10578598A JPH11277089A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 汚水の活性汚泥処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277089A true JPH11277089A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14416803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10578598A Pending JPH11277089A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 汚水の活性汚泥処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105699601A (zh) * 2016-03-16 2016-06-22 西安建筑科技大学 一种判定活性污泥处理能力的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105699601A (zh) * 2016-03-16 2016-06-22 西安建筑科技大学 一种判定活性污泥处理能力的方法
CN105699601B (zh) * 2016-03-16 2017-09-01 西安建筑科技大学 一种判定活性污泥处理能力的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101891336B (zh) 垃圾卫生填埋场渗滤液的处理系统及方法
US6387264B1 (en) Unified fermentation and thickening process
WO2020133553A1 (zh) 一种强化sbr工艺池处理煤化工高氨氮废水的方法
KR100327151B1 (ko) 간헐폭기 막활성 슬러지 공정을 사용한 하수처리 방법
KR100378558B1 (ko) 침전지 부착형 혐기·호기 회전원판법을 이용한 오,폐수의질소, 인 제거 방법
US20230121223A1 (en) A Novel Single Hybrid Airlift Bioreactor for Wastewater Treatment
KR100283867B1 (ko) 활성 미생물을 이용한 대규모 오수처리 방법
CN212833044U (zh) 用于作为生化法污水处理系统厌氧区或缺氧区的搅拌装置
CN211770554U (zh) 一种用于渗滤液短程硝化反硝化的处理装置
KR100742395B1 (ko) 오폐수 처리장치
JP5194484B2 (ja) 有機物含有水の生物処理装置および生物処理方法
CN1350985A (zh) 生物·化学方式高度下水处理方法
JP2004530530A5 (ja)
JPH11277089A (ja) 汚水の活性汚泥処理方法
JPH04326995A (ja) 嫌気性水処理装置
Musee et al. Post-treatment of distillery wastewater after UASB using aerobic techniques
KR100377947B1 (ko) 수중퇴비화 장치 및 그를 이용한 하폐수의 정화방법
JP2001212593A (ja) 上向流嫌気性処理装置における後処理方法
KR20020063052A (ko) 개량된 하수처리방법
CN201121152Y (zh) 在污水处理中用超声波强化生物过程的装置
RU2073648C1 (ru) Способ аэробной биологической очистки сточных вод и установка для его осуществления
KR0178670B1 (ko) 액상부식법에 있어서 유기오수의 질소제거방법
CN207498233U (zh) 一种高盐高氨氮高磷废水的好氧-沉淀处理装置
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
KR960037587A (ko) 통합 반응조 및 수질 조정조를 이용한 하 · 폐수의 생물 · 화학적 순환 고도 처리 시스템