JPH11275928A - 豆刈機 - Google Patents

豆刈機

Info

Publication number
JPH11275928A
JPH11275928A JP10575198A JP10575198A JPH11275928A JP H11275928 A JPH11275928 A JP H11275928A JP 10575198 A JP10575198 A JP 10575198A JP 10575198 A JP10575198 A JP 10575198A JP H11275928 A JPH11275928 A JP H11275928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
girder
tractor
bean
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10575198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907311B2 (ja
Inventor
Yoshio Sato
芳雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDA KK
Original Assignee
IDA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDA KK filed Critical IDA KK
Priority to JP10575198A priority Critical patent/JP3907311B2/ja
Publication of JPH11275928A publication Critical patent/JPH11275928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907311B2 publication Critical patent/JP3907311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トラクタの外側方に取付けるとともに、後方に
旋回・固定自在にした豆刈機を得る。 【解決手段】トラクタの後部に装着する連結枠1の一端
部をトラクタの外方に突出させ、旋回横桁18の一端部
に縦桁20を直交に固着した旋回フレーム17を、前記
突出端部に旋回横桁18の一端部を枢着し、縦桁20を
前進方向に沿い前、後方に旋回・固定自在に連結する。
縦桁20の前端部に中間桁29の後端部を横ピン28回
りに枢着し、縦桁20の前端部と中間桁29の中間部の
間に架設する油圧シリンダ30により中間桁29が横ピ
ン28回りに上下動するものに形成する。中間桁29の
前端部に左右揺動連結体33を介し結合する先端フレー
ム34に、油圧回転する円盤回転刃54および55を左
右および前後間隔を調節可能に地表に向け弾性的に上下
動自在に配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラクタの一方の
外側方に前進方向に沿って左右および前後方向に間隔を
あけて円盤回転刃を配設するとともに、これらを後方に
旋回・固定可能にした2畦の豆刈機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の豆刈機として、たとえば実公平6
−27053号公報に示されているように、トラクタの
一方の外側方に連結枠を介し2枚の円盤回転刃を前後方
向および横方向に間隔をあけて配置し、2畦を一度に刈
取り可能にした豆刈機がある。そして、この豆刈機は、
畦の高さが不揃いの場合には、高さ調節のためのコント
ロールアクチュエータを利用し、円盤回転刃が畦の断面
形状に従って畦の表面を自在に動きながら刈取りができ
る構成である。
【0003】また特開平9−224450号公報には、
弾性的に上下動する平行四辺形リンクの前部リンクに軸
筒を縦設し、この軸筒の頂面に油圧モータを設け、この
油圧モータで回転される回転軸を前記軸筒内に軸支し、
この回転軸の下端に円盤回転刃を取付け、畦の起伏に円
盤回転刃が順応して刈取りができる豆刈機が示されてい
る。
【0004】上述のようにトラクタの一方の外側方に装
着する豆刈機は、トラクタの運転者が運転席から刈取り
状態を見ながら作業できる点が好ましい。一方、豆茎の
刈取りを良好にするには、円盤回転刃を前進方向に対し
わずかに前傾させるとともに、刈倒す側にわずかに傾斜
させるとよいことが知られている。また畦の表面は必ず
しも平坦ではないので、円盤回転刃が畦の高低に順応し
なければ、切断状態の好適が得られないこともよく知ら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、トラク
タの一方の外側方に装着する豆刈機は作業上好ましい
が、トラクタを含めた幅が大きくなるために、移動時に
おける走行に支障があるという問題点があつた。また円
盤回転刃が畦の高低に自動的に順応して刈取りができ、
トラクタに容易に着脱できる豆刈機が要望されている。
【0006】本発明は、上記の点に鑑み、トラクタの外
側方に装着できるとともに、これを後方に旋回・固定可
能にすることによっトラクタの幅からの張出しを少なく
することでき、畦の高低に自動的に順応して刈取りがで
き、トラクタへの着脱が容易な豆刈機を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、トラクタの後部に着脱自在に装
着し一端部をトラクタの外方に突出する連結枠を設け、
トラクタの一方の外側方に前進方向に沿い前方に突設す
る縦桁を備え、前記連結枠の突出端部に旋回フレームを
前、後方に旋回・固定自在に枢着する。そして前記縦桁
の前端部にその後端部を横軸回りに枢着し、油圧を介し
上下動自在にした中間桁を前方に突設し、前記中間桁の
前端部に左右揺動連結体で先端フレームを結合する。こ
の先端フレームから前後および左右間隔を調節可能に地
表に向け弾性的に上下動自在にし、前、後方位置に円盤
回転刃を設ける。これら左右の円盤回転刃の前方には分
草器を設け、後方には刈高調節輪を設ける。前記左右の
円盤回転刃の左右間隔の中央部に前記先端フレームから
直桁を前方に突設し、この直桁の前端部に昇降自在に前
部高低調節輪を設ける。前記連結枠の後部に油タンクを
設け、この油圧タンクに油圧ポンプを設け、前記左右の
円盤回転刃を油圧回転させるものにした。
【0008】前記中間桁を、前記縦桁の前端部と中間桁
に立設する腕板との間に油圧シリンダを架設し、この油
圧シリンダにより枢着回りに上下動するものにした。
【0009】前記左右揺動連結体は、前記中間桁上に中
間桁と平行に段付軸を固着し、前記先端フレームの基端
部に前記段付軸の小径部を抜け止めをして軸支する軸受
を固設し、この軸受を左右に制限的に回動できるものに
したものである。
【0010】前記先端フレームから前方突設する直桁の
前端部に高低調節可能に角パイプ体を縦設し、上端面に
昇降表示棒を立設する角軸を前記角パイプ体に昇降自在
に内嵌し、昇降表示棒を角パイプ体から上方に突出さ
せ、角パイプ体の上部には昇降表示棒と平行に昇降ゲー
ジを設ける。そして前記角パイプ体および角パイプ体か
ら下方に突出する角軸部分に、バッテリーシリンダの上
端部および下端部をそれぞれ取付け、角軸の下端部に旋
回自在に設けた車輪ヨークに前部高低調節輪を軸支し、
豆刈機の高低を調節できるようにした。さらに、油タン
クの左右両側に設ける支持脚を、倒立し固定できるもの
にした。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の豆刈機における連結枠
は、トラクタ後部の三点リンクヒッチに水平に連結し、
トップリンクをブレースで固定し油圧昇降を止め、一方
の端末部(通常は右側端末部)をトラクタの後車輪より
も外方に突出させる。この突出端部に前後に旋回、固定
自在に旋回フレームを枢着する。旋回フレームは、旋回
横桁と直交に縦桁を固着し、この縦桁をトラクタの前進
方向に沿って前方に突出させて旋回横桁を前記連結枠に
固定するとともに、旋回横桁を後方に180度旋回し前
記連結枠にピン等で止めるものにする。
【0012】中間桁は、前記の縦桁の前端部に後端部を
横軸回りに枢着し、前方に突出する。さらに縦桁の前端
部と中間桁の中間部に立設する腕板との間に油圧シリン
ダを架設し、この油圧シリンダにより前記中間桁を前記
横軸回りに上下動させる。前記油圧シリンダは、ピスト
ン縮退時に油圧が働き中間桁の前端部を上昇させ、油圧
を抜くと中間桁の前端部が自重下降するものにした。
【0013】中間桁の先端部に先端フレームを左右揺動
連結体で連結する。左右揺動連結体は、中間桁の前端部
に中間桁と平行に固設した段付軸の小径部を、先端フレ
ームの後端部に固設する軸受に内嵌し抜け止めをするも
のであり、前記中間桁上の段付軸に対し前記軸受が回転
し、先端フレームが中間桁に対し左右に揺動できる構成
である。また前記軸受の回転を、軸受の左右に螺着する
ボルトの下端面を間隙を介し中間桁上に固設する座板に
当接させ、前記間隙の調節によって軸受の左右揺動量を
変えるようにした。
【0014】左側の円盤回転刃を、トラクタの右側車輪
が豆列畦間の中央部を走行して右側の豆畦上の豆茎を切
断できる位置に設ける。また左右の円盤回転刃の中心間
隔は、円盤回転刃の前進方向に対する内側周縁で豆茎を
刈取るので、豆列畦間より若干広くする。前記先端フレ
ームの左右に突設する横桁から左右および前後の間隔を
調節可能にそれぞれ平行四辺形リンクを前方に突設し、
この平行四辺形リンクを上方からスプリングを介し吊下
げる。また前記平行四辺形リンクの上、下リンクが接す
るガイドを設け、平行四辺形リンクの最下降位置を前記
ガイドの下部に設ける長孔の下縁に当接する突片で決め
るようにした。
【0015】前記平行四辺形リンクの前部リンクの前面
に地表に向け軸筒を縦設し、前記軸筒の頂部に油圧モー
タを取付け、油圧モータの出力軸に回転軸を接続し軸筒
内に軸支する。前記回転軸は下端部を軸筒下端面より下
方に僅かに突出させ、この突出端に円盤回転刃の中心部
を着脱可能に取付ける。円盤回転刃の前方には、前記軸
筒から前方に分草器を突設し、円盤回転刃の後方には、
前記平行四辺形リンクの前部リンクの下端部から後方に
アームを突設し、このアームの後端部に前進方向に沿っ
て高低調節可能に刈高調節輪を設ける。
【0016】また左右の円盤回転刃の中央部に先端フレ
ームから直桁を前方に突設し、この直桁の前端部に縦設
する角穴体に角パイプ体を高低調節可能に挿通する。そ
してこの角パイプ体に、上端面に昇降表示棒を立設する
角軸を昇降自在に内嵌するとともに、昇降表示棒を角パ
イプ体から上方に突出させる。バッテリーシリンダの上
端部および下端部をそれぞれ前記角パイプ体および角パ
イプ体から下方に突出する角軸の部分に取付け、バッテ
リーシリンダにより角パイプ体内で角軸を昇降させ、角
軸の下端部に旋回自在に取付ける車輪ヨークに軸支する
前部高低調節輪を昇降させる。前記角パイプ体の上部に
昇降表示棒と平行に昇降ゲージを立設し、トラクタの運
転席から昇降ゲージに対する昇降表示棒の上端位置を見
て、前部高低調節輪の昇降量を知るようにした。
【0017】前記連桁枠の後部に油タンクを設け、この
油タンクの底板の下方に設ける油圧ポンプに油タンクよ
り油を供給し、油圧ポンプをトラクタのPTO軸に結合
する自在継手軸を介し回転し、発生する油圧を前記油圧
モータに循環させ、円盤回転刃を回転させるようにし
た。連結枠をトラクタから容易に着脱できるようにする
ために、油タンクの左右両側に支持脚を設け、この支持
脚の上端部を油タンクの下部両側のブラケツトに枢着
し、それぞれ外回りに倒立し固定できるものにした。
【0018】
【実施例】次に実施例について図面を参照して説明す
る。図1は本発明豆刈機をトラクタに装着した平面図、
図2は同じく左側面図である。これらの図において、1
は連結枠であり、トラクタTの後車輪より一端が右方に
突出する横桁2を、トラクタの油圧三点リンクヒッチの
下部リンク7、7の後端部に水平に連結し、横桁2上に
立設する縦板4の上端部にトップリンク3の上端部をピ
ン止めしている。そして横桁2の前面とトップリンク3
の中間部との間にブレース5を掛け渡し、油圧三点リン
クヒッチの上下動を固定している。6は、前記下部リン
ク7、7を連結するブラケツトであり(図8参照)、角
パイプの横桁2の左半分の箇所に左右に対向させて設け
ている。
【0019】8は油タンクであり、横桁2の後部に突設
する台枠10に載置している。9は油圧ポンプであり、
油圧ポンプ8の底板の下方に固定され、トラクタのPT
Oに連結する自在継手軸117(図8参照)に接続する
図示省略のチーエン伝動機構を介し回転されるようにな
っている。11は送油ホース連結口、12は戻り油ホー
ス連結口であり、油タンク8の上面に設けている。1
3、14は、油タンク8の左右両側に倒立自在に設ける
支持脚であり、豆刈機をトラクタから外すときには下方
に旋回して地上に立て、豆刈機をトラクタに取付けた時
には倒立し、固定しておくようになっている。
【0020】17は旋回フレームであり、旋回横桁18
の右端部に縦桁20を直交に固着し、旋回横桁18の左
端部を横桁2の右側端末部後面に固着するコ形ブラケツ
ト15に縦ピン16で枢着したとき、縦桁20がトラク
タの前進方向に沿って前方に突出するようになってい
る。25は、縦桁20の前端部から後方に斜設したブレ
ースであり、端末を横桁2の右端部前面に突設する突片
21に縦ピン23で止め、前方に突出する縦桁20の旋
回を固定している。また旋回横桁18の先端部に突片1
9を上下に設け、旋回横桁18を縦ピン16回りに後方
へ180度旋回し、上下の突片19の間を横桁2の後面
に固着した突片22に外嵌し縦ピン24で固定すると、
縦桁20が前進方向に沿って後方突出に固定されるよう
になっている(図3参照)。
【0021】そして縦桁20の前端部にU形ブラケツト
27を固着し、U形ブラケツト27内に中間桁29の後
端部を入れ横ピン28で枢着する。中間桁29の中間部
に腕板31を左右対向に立設し、縦桁20の前端部に左
右対向に立設するブラケツト26との間に油圧シリンダ
30を架設する。油圧シリンダ30には、トラクタの油
圧ポンプに連結する油圧ホース32を介し油圧を供給す
る。油圧シリンダ30は縮退に油圧が作用し、中間桁2
9の前端部が横ピン28回りに上昇し、油圧を抜くと中
間桁29が自重で下降するようになっている。
【0022】34は先端フレームであり、後端が中間桁
29の前端と小間隙を隔てて対向し、中間桁29に後述
の左右揺動連結体33で連結され、前進方向に沿って前
方に突設されている。先端フレーム34は、前端部に左
右に突出する横桁35を水平に固着している。36は横
桁であり、先端フレーム34の中間部に外嵌するコ字枠
金38の右側に一端が固着され、先端フレーム34の右
側に水平に突設されている。コ字枠金38は、上下面に
ねじ棒40をコ字枠金38と直交に固着し、ねじ棒40
の先端部をコ字枠金38の開口側に突出している。39
は、ねじ棒40が挿通する孔を上下に設けたプレートで
ある。コ字枠金38は、開口部を先端フレーム34に外
嵌し、ねじ棒40にプレート38の上下の孔を嵌め、ね
じ棒40にナットを螺着して締付け、先端フレーム34
に前後に移動して固定する構成である。なお、以下の説
明におけるコ字枠金は、コ字枠金38と同様の構成であ
る。
【0023】37は横桁であり、先端フレーム34前端
部の横桁35の前方に前進方向と直交させ水平に設けら
れている。先端フレーム34の中間部で、コ字枠金38
の取付位置を前後させ、横桁36と横桁37との前後間
隔を豆列畦間を標準に変えることができるようになって
いる。41は、横桁36に外嵌し左右にスライドして固
定するコ字枠金である。42は、横桁37にスライドし
て固定するコ字枠金である。43は平行四辺形リンクで
あり、コ字枠金41、42の前部に取付けそれぞれ前方
に突設している。
【0024】さらに図6も参照し説明すると、平行四辺
形リンク43の後部リンク44の上部から前方にブラケ
ツト45を突設し(図2参照)、ブラケツト45の前端
部を貫通して取付けたアイボルト46の下端部に、コイ
ルスプリング47の上端部を取付け、コイルスプリング
47の下端部を平行四辺形リンク43の下部リンクに結
合し、平行四辺形リンク43をブラケツト45に弾性的
に吊下げている。
【0025】48はガイド板であり、上端部をブラケツ
ト45にボルト止めし、側面が平行四辺形リンク43の
上部および下部のリンクの側面に摺接し、上部および下
部リンクが上下動する際の案内になつている。またガイ
ド板48は下半部に長孔49が設けられ、平行四辺形リ
ンク43の下部リンクに固設した突片50が長孔49に
嵌合している。そして長孔49の下縁に突片50が当接
すると(図4参照)、平行四辺形リンク43がそれ以上
下降しないようになっている。すなわち、本発明豆刈機
を圃場の端末等で、図4のように上昇させた時、平行四
辺形リンク43の下降限度をきめている。
【0026】左側および右側の平行四辺形リンク43の
前部リンク44aにブロック体51を取付け、ブロック
体51の前部に軸筒52の中央部を取付けるとともに、
前進方向へ約5度前傾させている。また軸筒52は、左
側に配設のものを左傾させ、右側に配設のものを右傾さ
せ、地表に向けて設けている。左右への傾斜角は正面視
で約5度である。軸筒52を前傾および左右に傾斜させ
るのは、円盤回転刃54、55が豆茎を良好に切断でき
るようにする公知の手段である。軸筒52は、鋼管を用
い、長さが大豆等の草丈より若干長い約70cmであ
る。ブロック体51は、前記の前傾、左傾および右傾に
対応するように前部リンク44aに取付けられている。
【0027】53、53は油圧モータであり、左、右の
軸筒52の上端面に固着したフランジの上面にそれぞれ
固設し、図示省略の出力軸が軸筒52内に突出してい
る。この出力軸に上端を連結した回転軸を軸筒52内に
軸支し、軸筒52の下端面からわずかに突出する回転軸
の下端部に、円盤回転刃54、円盤回転刃55をそれぞ
れ取付けている。また、左側の油圧モータ53は、円盤
回転刃54を左回りに回転させ、右側の油圧モータ53
は円盤回転刃55を右回りに回転させるようになってい
る。この円盤回転刃54、55の回転によって、円盤回
転刃と共回りする土砂を前進方向に対しそれぞれ外方に
飛散させ、畦間に刈倒す豆作物にはかからないようにな
っている。左右の軸筒52には分草器取付体56を介し
て左側分草器取付板57、右側分草器取付板58を取付
けている。
【0028】右側分草器取付板58に取付棒62、63
により滑走板61を固着し、右側分草器60を円盤回転
刃55の中央部前方に前進方向に沿って突設している。
64、65は案内棒であり、刈取った豆茎を前進方向の
左側に倒すように滑走板61から後方に斜設している。
同様に左側分草器取付板57にも左側分草器59を円盤
回転刃54の中央部前方に前進方向に沿って突設し、刈
取った豆茎を前進方向の右側に倒すように案内棒を設け
ている。すなわち、左右の円盤回転刃54、55で刈取
られた2畦の豆茎が、左側および右側の分草器59、6
0によって畦間に倒されるようになっている。
【0029】66はスクレーパであり、下縁が円盤回転
刃54、55の後部中央部とそれぞれ小間隙を介して対
向し、円盤回転刃の表面を清掃するように、軸筒52の
下端部後面から後方に取付けられている。67はアーム
であり、平行四辺形リンク43の前部リンク44aの下
部から前進方向に沿って後方へ水平に突設し、後端部に
刈高調節輪68を円盤回転刃54、55の後方に設けて
いる。
【0030】刈高調節輪68の取付構造について説明す
ると、図6において、98は角穴体であり、アーム67
の後端部に垂直に固設されている。99は角軸であり、
角穴体98に昇降自在に内嵌し、上端面に上部突片10
0を水平に固設し外方に突設している。102は中間部
突片であり、上部突片100の下方においてアーム67
の外側面から外方に突設している。101はボルトであ
り、上方から上部突片100の先端部を貫通してナット
が螺着され、下端部が中間部突片102に螺着され、前
記ナットを緩めて左右に捻回すると中間部突片102に
対し上部突片100が上下し、角軸99が角穴体98内
で昇降するようになっている。103は軸受板であり、
上端部が角軸99の下端部に固着され、刈高調節輪68
を円盤回転刃55の中央部後方に軸支104している。
105は刈高調節輪68外周の土落しである。すなわ
ち、刈高調節輪68は、ボルト101の左右捻回によっ
て角軸99が昇降し、円盤回転刃55の地表に対する高
さを調節することができるものである。
【0031】図1において、69は供給油圧ホースであ
り、油タンク8の送油ホース連結口11と右側の油圧モ
ータ53の吸入口との間に配設されている。70は中間
油圧ホースであり、右側の油圧モータ53の吐出し口か
ら左側の油圧モータ53の吸入口に連結され、右側の油
圧モータ53から左側の油圧モータ53に圧油を供給す
る油圧ホースである。71は戻り油圧ホースであり、左
側の油圧モータ53の吐出し口から油タンク8の戻り油
ホース連結口12に連結されている。すなわち、油圧ポ
ンプ9から右側の油圧モータ53、左側の油圧モータ5
3、油タンク8へ圧油が直列に循環するようになつてい
る。
【0032】次に図7は、円盤回転刃取付部の要部破断
面図である。同図において、106は回転軸であり、下
端部を段部を介し大径部107にし、さらにその下端部
をフランジにしている。軸筒52の下端部の内側に玉軸
受108を内嵌し、大径部107より上方の軸部を軸支
している。109は、玉軸受98の下方において軸筒5
2に内嵌した防塵シールである。大径部107の中心部
には、下方から上方に後述のねじ棒111を螺着する雌
ねじ部が設けられている。110は座金であり、中心部
上面にねじ棒111を直立に突設し、さらに中心部上面
に左右の円盤回転刃54、55中心部の丸孔が丁度はま
る円形突起を形成している。
【0033】大径部107の下底面には、前記円形突起
が嵌入する円形凹所を設けている。左、右の円盤回転刃
54、55は、中心部の丸孔を座金110の円形突起に
外嵌し、ねじ棒111を大径部107の雌ねじ部に下方
から螺着して締付け、回転軸107の下端に取付けられ
ている。ねじ棒111と大径部107の雌ねじ部のねじ
方向は、円盤回転刃の回転によって締まる方向である。
円盤回転刃54、55は外径35cm、丸鋸歯形状であ
る。
【0034】図1、図2において、72は直桁であり、
横桁35に横方向に位置調節可能に外嵌固定するコ字枠
金に基端部を固着し、前進方向に沿って前方に突設して
いる。直桁72は角パイプ製であり、1本ものでも差支
えないが、基端部に先端部を内嵌し伸縮可能にしてい
る。図10も参照して説明すると、73は角穴体であ
り、直桁72の先端に直桁72と直交に中央部を固着し
ている。74は角パイプ体であり、角穴体73に挿通し
止めねじ126、126で上下の位置を調節可能に固定
されている。角パイプ体74には角軸75を摺動自在に
内嵌し、角軸75の下端部を角パイプ体74の下端から
下方に突出させている。
【0035】角軸75は上端面が角パイプ体74の上端
面との間に空隙を介して角パイプ体74に内嵌してい
る。76は昇降表示棒であり、角軸75の上端面に垂直
に立設し、角パイプ体74の上端面から上方に適当長に
突出している。77は昇降ゲージであり、角パイプ体7
4の上端部に昇降表示棒76と平行に基端部固着してい
る。昇降ゲージ77は、角パイプ体74内を昇降する角
軸75上端部の昇降表示棒76の上端位置と比較し、角
軸75の昇降状態をトラクタ運転席から容易に知るため
のものである。
【0036】78は車輪ヨークであり、角軸75下端部
の丸軸部127が上面を貫通しカラー128で抜け止め
され、丸軸127回りに旋回できるように、角軸75の
下端部に取付けられている。79は前部高低調節輪であ
り、車輪ヨーク78の下端部に軸支されている。129
はアームであり、車輪ヨーク78の両側から前方に突設
され、前端部に双翼板80を取付けている。双翼板80
は、畦間に倒れている未収穫の豆茎が前部高低調節輪7
9で踏みつけられないように、左右にすき分けるもので
ある。図1中の81はチゼル、82は中央分草棒、83
は双翼板80の両側下縁に沿設した下部分草棒、130
は土落しである。
【0037】84は前部高低調節輪79を昇降するため
のバッテリーシリンダであり、上部を取付板85で角パ
イプ体74の上部に取付け、シリンダの下部を角パイプ
体74から下方に突出する角軸75の部分に取付板86
で取付けている。バッテリーシリンダ84の電源は、豆
刈機を装着するトラクタのバッテリである。87はコー
ドであり、バッテリーシリンダ84のモータからスイッ
チレバー89を経てトラクタのバッテリに結合されてい
る。スイッチレバー89は、トラクタの後車輪のフェン
ダー上に固設する台板88取付けられ、後方に倒すとバ
ッテリーシリンダ84のシリンダが上昇し、前方に倒す
とシリンダが下降し、中央位置でバッテリーシリンダ8
4が停止するように設けられている。
【0038】94、95は、円盤回転刃54、円盤回転
刃55の内側にそれぞれ前進方向に沿って突設する畦間
分草具である。図6を参照し、畦間分草具95を説明す
ると、既に説明したブロック体51の内側面に角支柱9
0を立設し、角支柱90に上下位置調節自在に保持具9
1を取付けている。そして保持具91の左側面から左方
へ横桁92を水平に突設し、横桁92に移動固定自在に
保持具93を取付けている。保持具93は前後方向に角
穴を備えており、この角穴に畦間分草具95のビームが
前後方向に移動可能に取付けられている。畦間分草具9
5の下端部には、前進方向に沿って引起し棒97をほぼ
水平に固着している。
【0039】畦間分草具94は、左側の平行四辺形リン
ク43の前部に取付けたブロック体51の右側に畦間分
草具95と同様に角支柱を立設し、この角支柱から右側
に横桁を水平に突設し、この横桁に取付ける保持具93
の角穴に前後方向に移動可能に取付けられている。畦間
分草具94は、下端部に引起し棒96を前進方向に沿っ
てほぼ水平に固着している。畦間分草具94、95は、
畦間に倒れた豆茎を引起し円盤回転刃54、55に誘導
して切断されるようにするためのものであり、引起し棒
96および97の後端部はそれぞれ円盤回転刃54およ
び55の上方にのぞませている。
【0040】次に図8において、油タンク8は左右両側
の前後に横断面がコ字状のブラケツト112、113を
固設している。右側のブラケツト112と113に支持
脚13の上端部をはめ込み、左側のブラケツト113と
図示省略のブラケツト112に支持脚14の上端部をは
ね込み、一点鎖線b,cのように外回りに上下可能に旋
回中心軸114で止着している。そして支持脚13、1
4を下方に旋回し接地させたとき、止めピン115をブ
ラケツト112、113の下端部と支持脚13、14の
上端部に連通し、接地状態を保つようになっている。ま
た止めピン115を引抜いて支持脚13、14を旋回中
心軸114回りに上方へ旋回し、止め孔116と支持脚
13、14の上端部に引抜いた止めピン115を連通さ
せ、一点鎖線で示すように、支持脚13、14を上昇状
態に保持できるようになっている。
【0041】図9を参照し、左右揺動連結体33の構成
について説明すると、中間桁29の前端部上方に小径部
を有する段付軸118を中間桁29と平行に固設し、先
端フレーム34の後端部上方に先端フレーム34と平行
に固設した軸受119の後端面に段付軸118の段部を
当接して前記小径部を軸受119で軸支し、軸受119
からわずかに前方に突出する段付軸118の前端面にカ
ラー120を止めねじ121で固設し、軸受119に対
し段付軸118を抜け止めしている。すなわち、段付軸
118回りに軸受119が回動し、先端フレーム34が
左右に揺動する構成である。
【0042】また軸受119の中間部両側から後方にひ
れ板122、123を水平に固着し、ひれ板122、1
23の後端部にボルト124を螺着し、中間桁29の前
端部上面を横断して固着した座板125にボルト124
の下端面が小間隙を介して対向させている。先端フレー
ム34の左右揺動量は、前記ボルト124の下端面と座
板125との間隙を調節して加減することができるよう
になっている。
【0043】図3は本発明の豆刈機をトラクタの後方に
旋回した平面図であり、突片21から縦ピン23を抜い
てブレース25の固定を解除し、旋回フレーム17をコ
形ブラケツト15の縦ピン16回りにa−a矢印のよう
に旋回し、旋回横桁18先端の突片19を突片22に縦
ピン24で固定し、縦桁20を前進方向に沿った状態で
後方に向け固定した状態である。縦桁20が上述の状態
になると、縦桁20に連結された中間桁29、中間桁2
9に連結された先端フレーム34も後方に旋回される。
先端フレーム34が後方旋回すると、旋回フレーム34
に配設されている円盤回転刃54、55と左側分草器5
9、右側分草器60と前部高低調節輪79および畦間分
草具94、95等が後方に旋回された状態になる。すな
わち、豆刈機をトラクタの右側に突出する部分を少なく
し、狭い路上での走行等に支障のない状態になる。
【0044】図4は本発明豆刈機上昇時の左側面図であ
り、トラクタ運転者がトラクタから油圧シリンダ30に
油圧を供給し、中間桁29の前端部を上昇させ、先端フ
レーム34を上昇した状態である。先端フレーム34の
上昇により平行四辺形リンク43が上昇し、円盤回転刃
54、55、左右の分草器59、60、畦間分草具9
4、95および前部高低調節輪79が上昇する。平行四
辺形リンク43が上昇した時、上部、下部および前部リ
ンク44aが後部リンク44に対し下方旋回するが、ガ
イド板48の長孔49の下縁に上部リンクに設けた突片
50が当接し、平行四辺形リンク43の下降が止まるの
である。
【0045】図5は、図3のように、豆刈機をトラクタ
の後方に旋回し、旋回フレーム17を横桁2に固定し、
油圧シリンダ30によって先端フレーム34を縦桁20
に対し上昇した左側面である。この状態では、図3のよ
うに、トラクタの外側方に突出する部分がほとんどなく
なるので、狭い路上での移動に何等支障がなくなるので
ある。
【0046】
【発明の効果】本発明は、以上に説明した構成を備える
ので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0047】トラクタの油圧三点リンクヒッチに上下動
を固定的に連結枠を着脱自在に装着し、この連結枠の一
端をトラクタの外側方に突出させた突出端部に後方へ旋
回・固定できる旋回フレームを結合し、旋回フレームの
縦桁の前方に油圧昇降する中間桁と先端フレームを順次
に配設し、先端フレームに円盤回転刃、分草器、前部前
部高低調節輪および畦間分草具等の刈取装置を設けたの
で、刈取装置を油圧によって容易に昇降させることがで
きる。また縦ピンを抜き差しするという簡単な操作で、
旋回フレームを後方に旋回し、豆刈機をトラクタから外
方に突出する部分が少ないものにできるので、トラクタ
の側方に装着する豆刈機でありながら、移動時には路上
走行等に支障のないものにすることができる。
【0048】中間桁の前端部に左右揺動連結体を介し先
端フレームを左右に揺動可能に連結したので、先端フレ
ームに配設する円盤回転刃を自動的に豆畦の高低に順応
させて好適な刈取りができる。また円盤回転刃の後方に
高低調節可能に刈高調節輪を設けたので、円盤回転刃を
地表に対し好適な豆茎切断位置にすることができる。
【0049】豆刈機の前端部中央に畦間を走行しながら
バッテリーシリンダにより昇降される前部高低調節輪
を、トラクタの操縦席から高低調節可能に設けたので、
豆刈機を容易に地表の高低に倣わせて的確な刈取りがで
きる。また前部高低調節輪を下端部に取付ける角軸の上
端に昇降表示棒を設け、前記角軸を内嵌する角パイプ体
の上端部に前記昇降表示棒と平行に昇降ゲージを設けた
ので、昇降ゲージに対する昇降表示棒の高低をトラクタ
の運転席から見ることによって、前部高低調節輪の昇降
状態を容易に知ることができる。
【0050】トラクタに装着する前記連結枠の後部に設
ける油タンクを、左右両側に倒立し固定できる支持脚を
設けたものにしたので、豆刈機をトラクタから取外すと
きには支持脚を地表に立てることによって、容易にトラ
クタから取外すことができる。またトラクタに連結枠を
装着したときには、支持脚を油タンクの両側に倒立し固
定しておくことができるので、支持脚を刈取り作業に全
く支障のないものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の豆刈機をトラクタに装着した平面図。
【図2】同じく左側面図。
【図3】本発明の豆刈機をトラクタの後方に旋回した平
面図。
【図4】本発明豆刈機上昇時の左側面図。
【図5】本発明豆刈機をトラクタの後方に旋回し上昇し
た左側面図。
【図6】刈取部付近の要部斜視図。
【図7】円盤回転刃取付部の要部破断面図。
【図8】要部の後方斜視図。
【図9】左右揺動連結体の要部を破断した分解斜視図。
【図10】要部を破断した一部分の正面図。
【符号の説明】
1 連結枠 2 横桁 8 油タンク 13 支持脚 14 支持脚 17 旋回フレーム 18 旋回横桁 20 縦桁 29 中間桁 30 油圧シリンダ 33 左右揺動連結体 34 先端フレーム 43 平行四辺形リンク 52 軸筒 53 油圧モータ 54、55 円盤回転刃 59、60 分草器 68 刈高調節輪 72 直桁 76 昇降表示棒 77 昇降ゲージ 79 前部高低調節輪 84 バッテリーシリンダ 94、95 畦間分草具 114 旋回中心軸 115 止めピン 118 段付軸 119 軸受 120 カラー 121 止めねじ 122、123 ひれ板 124 ボルト 125 座板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタの後部に着脱自在に装着し一端部
    をトラクタの外方に突出する連結枠と、トラクタの外側
    方に前進方向に沿い前方に突設する縦桁を備え、前記連
    結枠の突出端部に前、後方に旋回・固定自在に枢着する
    旋回フレームと、前記縦桁の前端部にその後端部を横軸
    回りに枢着し、この枢着回りに油圧を介し上下動自在に
    前方に突設する中間桁と、前記中間桁の前端部に左右揺
    動連結体を介し結合する先端フレームと、この先端フレ
    ームから左右および前後間隔を調節可能に地表に向け弾
    性的に上下動自在にし、前、後位置にそれぞれ設ける円
    盤回転刃と、これら円盤回転刃の前方に設ける分草器
    と、前記円盤回転刃の後方に設ける刈高調節輪と、前記
    回転円盤刃の左右間隔の中央部に前記先端フレームから
    前方に突設する直桁の前端部に昇降自在に設ける前部高
    低調節輪と、前記連結枠の後部に設ける油タンクと、こ
    の油タンクに付設する油圧ポンプとを備え、前記左右の
    円盤回転刃を油圧回転するものにした豆刈機。
  2. 【請求項2】前記中間桁を、前記縦桁の前端部と中間桁
    に立設する腕板との間に架設する油圧シリンダにより、
    枢着回りに上下動するものにした請求項1記載の豆刈
    機。
  3. 【請求項3】前記左右揺動連結体を、前記中間桁上に中
    間桁と平行に段付軸を固着し、前記段付軸の小径部を抜
    け止めを施して軸支する軸受を前記先端フレームの基端
    部に固設するとともに、左右に制限的に回動できるもの
    にした請求項1記載の豆刈機。
  4. 【請求項4】前記前部高低調節輪が、前記先端フレーム
    から前方に突設する直桁の前端部に高低調節可能に角パ
    イプ体を縦設し、上端面に昇降表示棒を立設する角軸を
    前記角パイプ体に昇降自在に内嵌するとともに、昇降表
    示棒を角パイプ体から上方に突出させ、角パイプ体上部
    に昇降表示棒と平行に昇降ゲージを立設し、バッテリー
    シリンダの上端部および下端部をそれぞれ前記角パイプ
    体および角パイプ体の下端から下方に突出する角軸部分
    に取付け、角軸下端部の縦軸回りに旋回自在に設けた車
    輪ヨークに軸支したものである請求項1記載の豆刈機。
  5. 【請求項5】前記連結枠の後部に設ける油タンクが、左
    右両側に倒立し固定できる支持脚を設けている請求項1
    記載の豆刈機。
JP10575198A 1998-03-31 1998-03-31 豆刈機 Expired - Fee Related JP3907311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10575198A JP3907311B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 豆刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10575198A JP3907311B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 豆刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11275928A true JPH11275928A (ja) 1999-10-12
JP3907311B2 JP3907311B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=14415955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10575198A Expired - Fee Related JP3907311B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 豆刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046612A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社ミツワ 枝豆収穫機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046612A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社ミツワ 枝豆収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3907311B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840020A (en) Mower height adjustment mechanism
US6241025B1 (en) Aerator
US6131378A (en) Gang mower
US5528886A (en) Hitching arrangement for a mower deck
US4059911A (en) Track filler attachment for center pivot irrigation systems
US4949534A (en) Swiveling lawn mower
BR112014001148B1 (pt) ceifeira debulhadora com tambor de laminas
JP3806465B2 (ja) 作業車両用の作業装置
CA2207250C (en) Cultivator attachment for a skid steer tractor unit
US11191209B2 (en) Mower deck level adjuster
US4544038A (en) Rotary tiller apparatus and pivotal support structure therefor
US4444271A (en) Tillage apparatus with independent depth adjustment
US4200155A (en) Lawn edger attachment
JP2010011796A (ja) フレールモア等の草刈り取り装置
US4291522A (en) Mower mounted on vehicle
JPH11275928A (ja) 豆刈機
JP3143645B2 (ja) 豆刈機
US2313590A (en) Lawn mower
US3153310A (en) Hinged adjustable support wheel for mowers
US3322202A (en) Multiple sweep implement having vertically adjustable sweep support structure
JP7031841B2 (ja) 農作業機
US4913241A (en) Rod weeder attachment for an agricultural implement
CA1105715A (en) Side draft stabilizer
US2864296A (en) Tractor-mounted disk plow
JPH0441777Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees