JPH11275110A - 無線データ通信方法および装置 - Google Patents

無線データ通信方法および装置

Info

Publication number
JPH11275110A
JPH11275110A JP7871398A JP7871398A JPH11275110A JP H11275110 A JPH11275110 A JP H11275110A JP 7871398 A JP7871398 A JP 7871398A JP 7871398 A JP7871398 A JP 7871398A JP H11275110 A JPH11275110 A JP H11275110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
wireless
transmitted
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7871398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kikuchi
庸之 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7871398A priority Critical patent/JPH11275110A/ja
Priority to EP99105113A priority patent/EP0946068A3/en
Priority to CNB991032411A priority patent/CN1186949C/zh
Priority to KR1019990010458A priority patent/KR100343868B1/ko
Publication of JPH11275110A publication Critical patent/JPH11275110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ通信中に回線が切断されたとしてもデ
ータの先頭から再送する必要のない無線データ通信方法
を提供することである。 【解決手段】 クライアント機が、無線通信網と公衆網
と回線インタフェースとを介して有線通信網と接続し、
有線網内のサーバ機との間でデータを送受信する無線デ
ータ通信方法において、送受信されるデータの先頭に制
御データを挿入し、送信相手先からの応答回数を抑える
手段を有し、無線回線の切断理由を確認し、回線状態の
悪化により切断された時、自動的に無線回線を再接続
し、且つ前記サーバ機とのコネクションを再確立する手
段と、送信済みデータの最後からデータ送信を再開する
手段とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線データ通信方法
および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からPHSやPDCといった無線通
信方式が提供されている。
【0003】このPHSやPDCなどの従来の無線通信
方式では、使用者が現在の単位無線区域(たとえばセ
ル)から他の単位無線区域に移動する際に無線基地局か
ら発生するチャンネル切り替え要求によって通信が一時
的に中断する。また、トンネルやビルの陰や地下街など
の電波が届かないあるいは届きにくいような場所では、
受信電界強度が急激に減衰して通信が中断し、状況によ
っては回線が切断されることがあった。
【0004】近年、無線通信は様々な分野に普及し、た
とえば、有線通信網を介して電子メールをやりとりした
り、WWWサーバにアクセスしたりするような無線デー
タ通信によく利用されるようになってきた。ところが、
上述のような通信の中断が生じた場合、データ通信にお
いては伝送誤りとなり、正常なデータ通信を阻害してし
まう。これに対応し、PHSにおけるPIAFS等のよ
うな無線データ通信プロトコルにおいては、10数秒ま
での間であれば無線区間で発生する伝送誤りが補償され
るような通信環境が整ってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のPHS
におけるPIAFS等のような無線データ通信プロトコ
ルを使用したとしても、通信の中断が10数秒を越える
と回線が切断してしまうという問題はなおも存在し、デ
ータ通信中に回線が切断されると、ユーザは再度通信相
手との回線を接続し、データの先頭から送受信しなけれ
ばならないという問題がある。こうなると通信料金が割
高になってしまうという問題もあるし、回線の接続から
データの送受信までの操作が非常に煩わしいといった問
題も生じている。
【0006】また、データ通信時においては、無線デー
タ通信プロトコルで伝送誤りが補償されているのにも関
わらず、たとえばTCPのような有線データ通信プロト
コルでも同じように伝送誤りが補償されているため、二
重の補償となり、データ通信速度が遅くなり、通信料金
が割高になるという問題も生じている。
【0007】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、データ通信中に回線が切断されたとしてもデータ
の先頭から再送する必要のない無線データ通信方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、クライアント機が、無線通信網と公衆網
と回線インタフェースとを介して有線通信網と接続し、
有線網内のサーバ機との間でデータを送受信する無線デ
ータ通信方法において、送受信されるデータの先頭に制
御データを挿入し、送信相手先からの応答回数を抑える
手段を有し、無線回線の切断理由を確認し、回線状態の
悪化により切断された時、自動的に無線回線を再接続
し、且つ前記サーバ機とのコネクションを再確立する手
段と、送信済みデータの最後からデータ送信を再開する
手段とを有することを特徴とする。
【0009】本発明では、クライアント機と回線インタ
フェースとの間では、たとえばPIAFS等の無線通信
プロトコルによりデータが補償され、回線インタフェー
スとサーバとは非常に近い距離にあり、各々の区間では
データの衝突などによるデータ転送エラーが極めて少な
いものとしている。
【0010】本発明の無線データ通信方法および装置
は、第1にデータ送受信時において、送受信されるデー
タの先頭に制御データを挿入することにより、送信相手
先からの応答回数を抑え、高速且つ効率的なデータの送
受信を行うものである。
【0011】本発明の無線データ通信方法および装置
は、第2に送受信されるデータの先頭に制御データを挿
入し、送信したデータをRAMに保持する処理を有する
ことにより、無線回線が切断されてもデータを消滅させ
ずに再送信し、高速且つ効率的なデータの送受信を行う
ものである。
【0012】本発明の無線データ通信方法および装置
は、第3に無線回線の切断理由を確認し、回線状態の悪
化により切断された時、自動的に無線回線を再接続し、
且つサーバ機とのコネクションを再確立し、送信済みデ
ータの最後からデータ送信を再開する処理を有すること
により、ユーザの操作性を向上するものである。
【0013】本発明の無線データ通信方法および装置
は、第4にデータ送受信時において、受信電界強度の変
化によって送受信するデータのサイズと、送信相手先か
らの応答を待たずに連続して送信できるフレーム数を再
設定する処理を有することにより、無線回線が切断され
た時に再送信するデータ量を低減し、高速且つ効率的な
データの送受信を行うものである。
【0014】本発明の無線データ通信方法および装置
は、第5にデータ送受信時において、送信中に発生した
回線切断の頻度によって送受信するデータのサイズと、
送信相手先からの応答を待たずに連続して送信できるフ
レーム数を再設定する処理を有することにより、無線回
線が切断された時に再送信するデータ量を低減し、高速
且つ効率的なデータの送受信を行うものである。
【0015】本発明の無線データ通信方法および装置
は、第6にデータ送受信時において、送信中に無線通信
プロトコル内で発生したデータ再送の頻度によって送受
信するデータのサイズと、送信相手先からの応答を待た
ずに連続して送信できるフレーム数を再設定する処理を
有することにより、無線回線が切断された時に再送信す
るデータ量を低減し、高速且つ効率的なデータの送受信
を行うものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0017】図1は本発明による無線データ通信方法の
第1の実施の形態の基本構成を示す図である。
【0018】本実施の形態は、無線携帯端末であるクラ
イアント機1とサーバ機9とがデータ通信する例であ
る。すなわち、クライアント機1は、無線通信網4と公
衆網6と有線通信網10とを介して、サーバ機9とデー
タを送受信する。
【0019】無線通信網4は、たとえばPDCやPHS
等を利用し、単位無線区域2内にあってクライアント機
1との間で回線を確立する無線基地局3と、無線通信網
4と公衆網6との間で通信されるデータを通信網に合わ
せて変換するプロトコル変換装置5とを介して、公衆網
6と接続する通信網である。
【0020】公衆網6は、たとえば加入電話網(PST
N)やサービス総合デジタル網(ISDN)のような通
信網を指し、たとえばターミナルアダプタ(TA)やモ
デム等の回線インタフェース7を介して、有線通信網1
0と接続している。
【0021】また、有線通信網10は、たとえばLAN
等を利用し、ルータ8を介して、サーバ機9に接続して
いる通信網である。
【0022】以上の構成で、クライアント機1と回線イ
ンタフェース7との間では、たとえばPIAFS等の無
線通信プロトコルによりデータが補償されているものと
し、回線インタフェース7とサーバ機9とは非常に近い
距離にあるものとし、各々の区間ではデータの衝突など
によるデータ転送エラーが極めて少ないものとする。
【0023】図2は図1に示したクライアント機1のブ
ロック図である。
【0024】図2において、クライアント機1は、全体
の動作を制御するCPU11と、たとえばBIOS等の
制御プログラム121や制御データ122が記憶されて
いるROM12と、CPU11の制御に関する各種情報
や通信アプリケーション131や無線データ通信プログ
ラム132等が一時的または恒久的に記憶されるRAM
13と、現在時刻を表示したり時間を計測したりする時
計装置14と、たとえばキーボードやペン等のユーザか
らの入力を受け付ける入力装置15と、たとえばディス
プレイやLCD等のクライアント機1の状況や操作手順
などを表示する表示装置16と、無線制御装置18と無
線データ通信プログラム132との間で制御命令やデー
タ等をやりとりするたとえばRS−232C等の接続イ
ンタフェース装置17と、無線基地局との間で回線を確
立したり現在の回線状態を監視する無線制御装置18と
が、共通のデータバスラインおよびコントロールバスラ
インに接続されて、構成されている。
【0025】無線データ通信プログラム132は、クラ
イアント機1の電源が投入されると同時に実行され、ユ
ーザによって設定された制御パラメータをネットワーク
プロトコル部132bや回線制御部132dや回線状態
監視部132eに通知する入力パラメータ設定部132
aと、電子メールやファイル転送アプリケーション等の
通信アプリケーション131から受信したデータにネッ
トワークプロトコルデータを付加し接続インタフェース
装置17に送信したり、接続インタフェース装置17か
ら受信したデータからネットワークプロトコルデータを
破棄し通信アプリケーション131に送信するネットワ
ークプロトコル部132bと、ユーザもしくは通信アプ
リケーション131からの回線の接続/ 切断要求を受け
取って回線制御部132dに要求する回線接続/ 切断要
求部132cと、回線が使用中か否かや任意時間におけ
る切断回数などの回線制御情報を管理する回線制御部1
32dと、無線制御装置18から現在の回線状態や回線
の切断理由等を取得する回線状態監視部132eとから
なる。
【0026】無線制御装置18と回線状態監視部132
eとは、図1における無線通信網4に応じて、取り替え
可能な構成をとり、無線制御装置18は、回線状態監視
部132eからの制御命令によって動作する。
【0027】図3は図1に示したサーバ機9のブロック
図である。
【0028】図3において、サーバ機9は、全体の動作
を制御するCPU21と、制御プログラム221や制御
データ222が記憶されているROM22と、CPU2
1の制御に関する各種情報や通信サービスプログラム2
31や無線データ通信プログラム232等が一時的また
は恒久的に記憶されるRAM23と、現在時刻を表示し
たり時間を計測したりする時計装置24と、たとえばキ
ーボードやペン等の管理者からの入力を受け付ける入力
装置25と、たとえばディスプレイやLCD等のサーバ
機9の状況や操作手順などを表示する表示装置26と、
ルータ8と無線データ通信プログラム232との間で制
御命令やデータ等をやりとりするたとえばIEEE80
2.4に規定されるイーサネット等の通信インタフェー
ス装置27とが、共通のデータバスラインおよびコント
ロールバスラインに接続されて、構成されている。
【0029】無線データ通信プログラム232は、サー
バ機9の電源が投入されると同時に実行され、管理者に
よって設定された制御パラメータをネットワークプロト
コル部232bや回線接続/ 切断処理部232cに通知
する入力パラメータ設定部232aと、通信サービスプ
ログラム231から受信したデータにネットワークプロ
トコルデータを付加し通信インタフェース装置27に送
信したり、通信インタフェース装置27から受信したデ
ータからネットワークプロトコルデータを破棄し通信サ
ービスプログラム231に送信するネットワークプロト
コル部232bと、管理者もしくは通信サービスプログ
ラム231からの回線の接続/ 切断要求を受け取り、回
線の接続/ 切断処理を行う回線接続/ 切断処理要求部2
32cとからなる。
【0030】以下に、図面を参照して本実施の形態の動
作を詳細に説明する。
【0031】図4は、異機種間で通信を行うためのプロ
トコル(OSI)のモデルと本実施の形態のデータ通信
方法との関係および本実施の形態のデータ通信方法の概
念を示す図である。
【0032】本実施の形態の無線データ通信装置におい
ては、クライアント機1内の無線制御装置18と回線イ
ンタフェース7との間は無線通信プロトコルによるデー
タ補償がされており、また回線インタフェース7とサー
バ機9内の通信インタフェース装置27との間は、非常
に近い距離におき、データの衝突などによるデータ転送
エラーが極めて少ないものとしているので、OSIのモ
デルで言い換えればデータリンク層(L2)以下のレベ
ルでデータ補償がされているとみなしている。
【0033】そのため、トランスポート層(L4)にお
いては、RFC793に規定されるTCP(Trans
mission Control Protocol)
が行っているタイムアウトと再送信によってデータを補
償する処理や、データ転送中にデータが変化しているか
否かをチェックする処理は必要とせず、代わりに、RF
C768に規定されるUDP(User Datagr
am Protocol)が行うネットワーク層(L
3)との間でデータを送受信する処理と、無線データ通
信に適応した仕組みとを有している。
【0034】図5は、制御データフォーマットおよびプ
ロフィールデータフォーマットの一例を示す図である。
【0035】また、図22は図5中のCommandI
Dに設定する制御コマンドの一例を示す表図である。
【0036】無線データ通信に適応した仕組みとして、
クライアント機1のネットワークプロトコル部132b
とサーバ機9のネットワークプロトコル部232bとの
間で送受信されるデータの先頭に、図5のような制御デ
ータを挿入する。
【0037】フォーマット内のVersionは制御デ
ータフォーマットのバージョンを、CommandID
には制御コマンドの種別を示す図22のCommand
ID値を、SSNは送信するデータのシーケンス番号
を、RSNは受信したデータのシーケンス番号を、Pr
ofileDataLengthはプロフィールデータ
長を、UserDataLengthはユーザデータ長
を、PacketLengthは送受信するデータを分
割する時の最大サイズを、WindowSizeは送信
相手からの応答を待たずに連続して送信できるパケット
数を各々セットする。
【0038】図6は、クライアント機1からサーバ機9
へデータを送信する際の制御シーケンスの一例を示す図
である。
【0039】送信側のクライアント機1は、SSNに送
信するデータのシーケンス番号をセットし、制御データ
+最大でPacketLength値に分割したデータ
サイズのデータをWindowSize個連続してサー
バ機9に送信する。受信側のサーバ機9はWindow
Size個連続してデータを受け取ると、それまで受け
取ったデータのシーケンス番号をRSNにセットして応
答を返し、上記処理の繰り返しでデータの送受信を行
う。
【0040】上記制御データを用いた本実施の形態の動
作について、第1に無線回線を接続しデータを送受信す
るまでの処理について、図7を用いて説明する。
【0041】ユーザによって、クライアント機1のRA
M13内におかれている通信アプリケーション131が
起動されると(ステップS1)、回線接続/ 切断要求部
132cは、無線回線を接続するか否かの判断をユーザ
に仰ぎ(ステップS2)、肯定の場合はステップS4
に、否定の場合はステップS3に進む。
【0042】ステップS3では、本発明の無線データ通
信方法を用いない無線データ通信を行う。ステップS4
では、回線接続/ 切断要求部132cは、回線制御部1
32dに対して無線回線の接続を要求する。回線制御部
132dは、接続要求を受け取ると、無線回線を接続す
るための処理に進み( ステップS5) 、接続完了したか
否かを判断し(ステップS6)、肯定の場合はステップ
S8に、否定の場合はステップS7に進む。
【0043】ステップS7では、回線制御部132d
は、回線接続/切断要求部132cに対して無線回線が
接続できる状態ではないことを通知し、ユーザへの通知
を促す。ステップS8では、回線制御部132dは、回
線接続/切断要求部132cとネットワークプロトコル
部132bに対して接続完了通知を行い、受信電界強度
を監視する処理に進む(ステップS9)。
【0044】ネットワークプロトコル部132bは、サ
ーバ機9のネットワークプロトコル部232bとのコネ
クション確立処理に進む(ステップS10)。ネットワ
ークプロトコル部132bは、コネクションの確立が完
了すると、通信アプリケーション131に対して、その
旨を通知する(ステップS11)。通信アプリケーショ
ン131は、ネットワークプロトコル部132bを介し
てサーバ機9との間でデータ通信を行う(ステップS1
2)。
【0045】ステップS5の無線回線を接続するための
処理について、図8を用いて説明する。
【0046】回線制御部132dは、まず接続インタフ
ェース装置17および無線制御装置18が共に動作して
いるか否かを確認し(ステップS13)、肯定の場合は
ステップS15に、否定の場合はステップS14に進
む。
【0047】ステップS14では、回線接続/ 切断要求
部132cに対してその旨を通知し、ユーザに動作確認
後の通信アプリケーション131の再起動を促す。ステ
ップS15では、接続インタフェース装置17または無
線制御装置18が使用されているか否かを確認し、肯定
の場合はステップS16に、否定の場合はステップS1
4に進む。
【0048】ステップS16では、回線状態監視部13
2eに対して回線状態監視要求を行い、接続可能か不可
かを判断する時間後に通知Aするよう時計装置14に設
定し(ステップS17)、接続判断処理に進む(ステッ
プS18)。
【0049】回線状態監視部132eは、回線状態監視
要求を受け取ると、監視周期毎に接続インタフェース装
置17を介して、無線制御装置18から無線回線の状態
を判断する値(以下、「受信電界強度」という)を取得
し(ステップS19)、回線制御部132dに対して通
知する(ステップS20)。
【0050】前記接続可能か不可かを判断する時間と、
監視周期とはユーザによって設定された制御パラメータ
で、入力パラメータ設定部132aから通知される。
【0051】ステップS18の接続判断処理について、
図9を用いて説明する。
【0052】回線制御部132dは待機状態になってお
り、回線接続/ 切断要求部132cからの要求と、時計
装置14からの通知と、回線状態監視部132eからの
通知とを受け付ける。
【0053】図9(a)において、回線接続/ 切断要求
部132cから回線の接続要求を受け取ると、ステップ
S15に進む。
【0054】図9(b)において、回線の切断要求を受
け取ると、回線状態監視部132eに対して回線状態監
視停止要求を行い(ステップS21)、通知Aを解除を
するよう時計装置14に設定し(ステップS22)、回
線接続/ 切断要求部132cに対して切断を通知する
(ステップS23)。
【0055】図9(c)において、時計装置14から通
知Aを受け取ると、回線接続/切断要求部132cに対
して、無線回線が接続できる状態ではないことを通知
し、ユーザへの通知を促す(ステップ24)。
【0056】図9(d)において、回線状態監視部13
2eから電界強度の通知を受け取ると、電界強度が接続
処理を行うための閾値を越えているか否かを確認する(
ステップS25) 。肯定の場合はステップS26に、否
定の場合はステップS18に進む。ステップS26で
は、回線制御部132dは、回線状態監視部132eに
対してダイヤルアップ開始要求を送り、接続確認処理に
進む(ステップS27)。
【0057】前記接続処理を行うための閾値はユーザに
よって設定された制御パラメータで、入力パラメータ設
定部132aから通知される。例として、通知される電
界強度と前記閾値との関係を図10に示す。
【0058】図10のA位置において、回線制御部13
2dは、回線状態監視部132eに対してダイヤルアッ
プ開始要求を送り、接続確認処理に進むことになる。
【0059】回線状態監視部132eが、回線制御部1
32dからダイヤルアップ開始もしくは停止要求を受け
取った時の処理について、図11を用いて説明する。
【0060】接続インタフェース装置17を介して、無
線制御装置18に対して、ダイヤルアップを開始もしく
は停止するための制御命令を発行し(ステップS2
8)、無線制御装置18からの接続状態通知待ち状態に
進む(ステップS2 9)。接続状態通知を受け取ると、
ユーザに接続状態を示し(ステップS30)、通知から
接続が完了したか否かを確認し(ステップS31)、肯
定の場合はステップS32に、否定の場合はステップS
33に進む。
【0061】ステップS32では、回線制御部132d
に対して、接続完了通知を行う。ステップS33では、
切断状態か否かを確認し、肯定の場合はステップS34
に、否定の場合はステップS29に進む。ステップS3
4では、回線制御部132dに対して、切断通知を行
う。切断通知には、切断された理由を添付する。
【0062】ステップS27の接続確認処理について、
図12を用いて説明する。
【0063】回線制御部132dは待機状態になってお
り、回線接続/ 切断要求部132cからの要求と、回線
状態監視部132eからの通知と時計装置14からの通
知Bとを受け付ける。
【0064】図12(a)において、回線接続/ 切断要
求部132cから回線の接続要求を受け取ると、ステッ
プS15に進む。
【0065】図12(b)において、回線の切断要求を
受け取ると、回線状態監視部132eに対して回線状態
監視停止要求(ステップS35)と、ダイヤルアップ停
止要求を通知する(ステップS36)。
【0066】図12(c)において、回線状態監視部1
32eから接続完了通知を受け取ると、回線接続/ 切断
要求部132cとネットワークプロトコル部132bに
接続完了通知を行い(ステップS8)、受信電界強度を
監視する処理に進む(ステップS9)。この後、ネット
ワークプロトコル部132bは、サーバ機9のネットワ
ークプロトコル部232bとのコネクション確立処理に
進む(ステップS10)。
【0067】図12(d)において、切断通知を受け取
ると、添付されている回線切断理由から回線状態の悪化
によって切断したか否かを確認する(ステップS3
7)。肯定の場合はステップS39に、否定の場合はス
テップS38に進む。ステップS38では、回線接続/
切断要求部132cに切断通知を行う。ステップ39で
は、再接続処理を行うまでの時間を取得し、上記時間後
に通知Bするよう時計装置14に設定し(ステップS4
0)、ステップ27に進む。
【0068】図12(e)において、時計装置から通知
Bを受け取ると、ステップS15に進む。上記処理によ
り、回線状態の悪化によって回線が切断しても再度接続
し、データを送受信し続けることができる。
【0069】前記再接続処理を行うまでの時間はユーザ
によって設定された制御パラメータで、入力パラメータ
設定部132aから通知される。
【0070】ステップS9の受信電界強度を監視する処
理については後述するとし、ステップS10のサーバ機
9のネットワークプロトコル部232bとのコネクショ
ンを確立する処理について、図13を用いて説明する。
【0071】図13(a)において、ネットワークプロ
トコル部132bは、回線制御部132dから接続完了
通知を受け取ると、パケット長とウインドウサイズを設
定して、接続インタフェース装置17を介して、サーバ
機9のネットワークプロトコル部232bに対してオー
プン要求制御コマンドを送信し(ステップS41)、任
意時間後に通知Cするよう時計装置14に設定し(ステ
ップS42)、サーバ機9からのオープン応答制御コマ
ンドの受信を待つ(ステップS43)。
【0072】前記受信待ち状態で、オープン応答制御コ
マンドを受け取る前に時計装置14から通知Cを受け取
ると、任意回数再送を行ったか否かを確認する(ステッ
プS44)。肯定の場合はステップS45に、否定の場
合はステップS46に進む。
【0073】ステップS45では、ネットワークプロト
コル部間でコネクションを確立できなかった旨、回線接
続/ 切断要求部132cに通知し、ユーザへの通知を促
す。この後、回線接続/ 切断要求部は、回線制御部に対
して切断要求を行い無線回線を切断することになる。
【0074】ステップS46では、サーバ機9のネット
ワークプロトコル部132bに対して再度オープン要求
制御コマンドを送信し、ステップS43に進む。
【0075】図13(b)において、サーバ機9側から
オープン応答制御コマンドを受け取ると、オープン確認
制御コマンドを送信し(ステップS47)、任意時間後
に通知Dするよう時計装置14に設定し(ステップS4
8)、通信アプリケーション131に対して、コネクシ
ョンを確立したことを通知し(ステップS11)、通信
アプリケーション131からデータが送信されるか、時
計装置14から通知Dされるのを待つ(ステップS4
9)。この後、通信アプリケーション131は、ネット
ワークプロトコル部132bを介してサーバ機9の通信
サービスプログラム231との間でデータ通信を行う
(ステップS12)。
【0076】本実施の形態で記載する任意時間、任意回
数はユーザによって設定された制御パラメータで、入力
パラメータ設定部132aから通知される。
【0077】ステップS12のサーバ機9との間でデー
タ通信を行う処理について、図14を用いて説明する。
【0078】図14(a)において、通信アプリケーシ
ョン131は、ネットワークプロトコル部132bに対
してデータを随時送信する(ステップS50)。ネット
ワークプロトコル部132bはRAM13内の領域Aに
データを蓄積し(ステップS51)、ステップS12に
進む。
【0079】図14(b)において、時計装置14から
通知Dを受け取ると、領域Aに蓄積されたデータのサイ
ズが、コネクション確立処理でサーバ機9側とネゴシエ
ーションしたパケット長より大きいか否かを確認する
(ステップS52)。肯定の場合はステップS53に、
否定の場合はステップS54に進む。
【0080】ステップS53では、ネゴシエーションし
たパケット長に切り取り、ステップS54に進む。ステ
ップS54では、SSNを設定して、接続インタフェー
ス装置を介して、サーバ機9のネットワークプロトコル
部232bに対してデータ送信制御コマンドを送信し、
送信したデータを領域Aから消去し(ステップS5
5)、RAM13内の領域Bにデータを保存し(ステッ
プS56)、連続して送信したデータフレームの数が、
コネクション確立処理でサーバ機9側とネゴシエーショ
ンしたウインドウサイズに達したか否かを確認する(ス
テップS57)。肯定の場合はステップS58に、否定
の場合はステップS12に進む。
【0081】ステップS58では、サーバ機9側からの
データ送信応答制御コマンドを待ち、前記コマンドを受
け取ると、設定されていたRSNまでのデータを領域B
からクリアし(ステップS59)、ステップS12に進
む。上記処理シーケンスは、通信アプリケーション13
1から送信されるデータがなくなるまで続けられる。
【0082】第2に無線回線によるデータ送受信中、無
線回線が切断され、データを再送信する処理について、
図15、図16および図17を用いて説明する。
【0083】図15において、回線制御部132dは、
受信電界強度を監視する処理中(ステップS9)に回線
状態監視部132eから切断通知を受け取ると、添付さ
れている回線切断理由から回線状態の悪化によって切断
したか否かを確認する(ステップS60)。肯定の場合
はステップS62に、否定の場合はステップS61に進
む。
【0084】ステップS61では、回線接続/ 切断要求
部132cとネットワークプロトコル部132bに切断
通知を行う。ステップS62では、ステップS39から
の再接続処理に進む。
【0085】無線回線が再接続されると、ネットワーク
プロトコル部132bはサーバ機9のネットワークプロ
トコル部132bとのコネクション再確立処理を行う。
【0086】図16(a)は、クライアント機1側から
サーバ機9側にデータを送信する時の処理を示すフロー
チャートである。
【0087】図16(a)において、ネットワークプロ
トコル部132bは、接続インタフェース装置17を介
して、サーバ機9のネットワークプロトコル部232b
に対して再接続要求制御コマンドを送信し(ステップS
63)、任意時間後に通知Eするよう時計装置14に設
定し(ステップS64)、サーバ機9からの再接続応答
制御コマンドの受信を待つ(ステップS65)。
【0088】前記受信待ち状態で、再接続応答制御コマ
ンドを受け取る前に時計装置14から通知Dを受け取る
と、任意回数再送を行ったか否かを確認する(ステップ
S66)。肯定の場合はステップS67に、否定の場合
はステップS68に進む。
【0089】ステップS67では、ネットワークプロト
コル部132bと232bとの間でコネクションを再確
立できなかった旨、回線接続/ 切断要求部132cに通
知し、ユーザへの通知を促す。この後、回線接続/ 切断
要求部132cは、回線制御部132dに対して切断要
求を行い無線回線を切断することになる。ステップS6
8では、サーバ機9のネットワークプロトコル部132
bに対して再度再接続要求制御コマンドを送信し、ステ
ップS65に進む。
【0090】図16(b)において、サーバ機9側から
再接続応答制御コマンドを受け取ると、制御データにセ
ットされているRSNからサーバ機9のネットワークプ
ロトコル部132bがこれまでに受信したデータのシー
ケンス番号を取得する(ステップS69)。その後、次
のシーケンス番号のデータから送信する処理に進む(ス
テップS12)。
【0091】図17はサーバ機9側からクライアント機
1側にデータを送信する時の処理のフローチャートであ
る。
【0092】図17(a)において、ネットワークプロ
トコル部132bは、接続インタフェース装置17を介
して、サーバ機9のネットワークプロトコル部232b
に対してRSNをセットした再接続要求制御コマンドを
送信し(ステップS70)、任意時間後に通知Eするよ
う時計装置に設定し(ステップS71)、サーバ機9か
らの再接続応答制御コマンドの受信を待つ(ステップS
72)。
【0093】前記受信待ち状態で、再接続応答制御コマ
ンドを受け取る前に時計装置14から通知Eを受け取る
と、任意回数再送を行ったか否かを確認する(ステップ
S73)。肯定の場合はステップS74に、否定の場合
はステップS75に進む。
【0094】ステップS74では、ネットワークプロト
コル部132bと232bとの間でコネクションを再確
立できなかった旨、回線接続/ 切断要求部132cに通
知し、ユーザへの通知を促す。この後、回線接続/ 切断
要求部132cは、回線制御部132dに対して切断要
求を行い無線回線を切断することになる。ステップS7
5では、サーバ機9のネットワークプロトコル部232
bに対して再度RSNをセットした再接続要求制御コマ
ンドを送信し、ステップS72に進む。
【0095】図17(b)において、サーバ機9側から
再接続応答制御コマンドを受け取ると、サーバ機9側か
らデータが送信されるのを待機する(ステップS7
3)。
【0096】第3に無線回線によるデータ送受信中、無
線回線の電波状態を検出し、プロフィール値を変更する
処理について図18を用いて説明する。
【0097】図18(a)において、回線制御部132
dは、回線接続/ 切断要求部132cとネットワークプ
ロトコル部132bに接続完了通知を行った(ステップ
S8)後の、待機状態になっている。
【0098】前記待機状態において、回線状態監視部1
32eから電界強度通知を受け取ると、予め用意してお
いた電界強度−プロフィールデータ表から、再設定する
プロフィールデータ値を取得する(ステップS74)。
電界強度−プロフィールデータ表の一例を図23に示
す。
【0099】取得したプロフィールデータ値とコネクシ
ョン確立処理でサーバ機9側とネゴシエーションしたプ
ロフィール値とが等しいか否か確認する(ステップS7
5)。肯定の場合は前記待機状態に、否定の場合はステ
ップS76に進む。
【0100】ステップS76では、再設定するプロフィ
ール値をネットワークプロトコル部132bに通知す
る。ネットワークプロトコル部132bは、前記通知を
受け取ると、接続インタフェース装置17を介して、サ
ーバ機9のネットワークプロトコル部232bに対して
プロフィール変更要求制御コマンドを送信し(ステップ
S77)、任意時間後に通知Fするよう時計装置14に
設定し(ステップS78)、サーバ機9からのプロフィ
ール変更応答制御コマンドの受信を待つ(ステップS7
9)。
【0101】前記受信待ち状態で、プロフィール変更応
答制御コマンドを受け取る前に時計装置14から通知F
を受け取ると、プロフィールの変更を断念し、設定され
ていた値でデータ通信処理を続ける(ステップS1
2)。
【0102】図18(b)において、サーバ機9側から
プロフィール変更応答コマンドを受け取ると、新たにネ
ゴシエーションした値を用いてデータ通信処理を続ける
(ステップS12)。
【0103】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0104】なお、本実施の形態においても通信システ
ムの基本構成は第1の実施の形態と同様であるので、図
1、図2および図3を参照して説明する。
【0105】第2の実施の形態として、無線回線による
データ送受信中、任意時間に無線回線が切断した回数
(以下、「切断頻度」という)からプロフィール値を変
更する処理について図19を用いて説明する。
【0106】図19(a)において、回線制御部132
dは、回線接続/ 切断要求部132cとネットワークプ
ロトコル部132bに接続完了通知を行った(ステップ
S8)後、任意時間後に通知Gするよう時計装置14に
設定し(ステップS100)、待機状態になる。
【0107】前記待機状態において、回線状態監視部1
32eから切断通知を受け取ると、通知された回数を保
持しておく(ステップS101)。前記待機状態におい
て、時計装置14から通知Gを受け取ると、前回の待機
状態に通知された切断回数と今回の待機状態通知された
切断回数とが等しいか否かを確認する(ステップS10
2)。肯定の場合はステップS101に進む。否定の場
合はステップS103に進む。
【0108】ステップS103では、予め用意しておい
た切断頻度−プロフィールデータ表から、再設定するプ
ロフィールデータ値を取得する。切断頻度−プロフィー
ルデータ表の一例を図24に示す。
【0109】ステップS104では、取得したプロフィ
ール値をネットワークプロトコル部132bに通知す
る。ネットワークプロトコル部132bは、前記通知を
受け取ると、接続インタフェース装置17を介して、サ
ーバ機9のネットワークプロトコル部132bに対して
プロフィール変更要求制御コマンドを送信し(ステップ
S105)、任意時間後に通知Hするよう時計装置14
に設定し(ステップS106)、サーバ機9からのプロ
フィール変更応答制御コマンドの受信を待つ(ステップ
S107)。
【0110】前記受信待ち状態で、プロフィール変更応
答制御コマンドを受け取る前に時計装置14から通知H
を受け取ると、プロフィールの変更を断念し、設定され
ていた値でデータ通信処理を続ける(ステップS1
2)。
【0111】図19(b)において、サーバ機9側から
プロフィール変更応答コマンドを受け取ると、新たにネ
ゴシエーションした値を用いてデータ通信処理を続ける
(ステップS12)。
【0112】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。
【0113】なお、本実施の形態においても通信システ
ムの基本構成は第1の実施の形態と同様であるので、図
1、図2および図3を参照して説明する。
【0114】第3の実施の形態として、無線回線による
データ送受信中、無線通信プロトコルで発生したデータ
の再送回数からプロフィール値を変更する処理について
図20を用いて説明する。
【0115】本実施の形態においては、無線通信プロト
コルでデータの再送が発生するとその都度、無線制御装
置18から、回線状態監視部132eを介して回線制御
部132dに通知されるような構成を持つ。
【0116】図20(a)において、回線制御部132
dは、回線接続/ 切断要求部132cとネットワークプ
ロトコル部132bに接続完了通知を行った(ステップ
S8)後、任意時間後に通知Iするよう時計装置14に
設定し(ステップS120)、待機状態になる。
【0117】前記待機状態において、回線状態監視部1
32eからデータの再送通知を受け取ると、通知された
回数を保持しておく(ステップS121)。前記待機状
態において、時計装置14から通知Iを受け取ると、前
回の待機状態に通知された再送回数と今回の待機状態通
知された再送回数とが等しいか否かを確認する(ステッ
プS122)。肯定の場合はステップS121に進む。
否定の場合はステップS123に進む。
【0118】ステップS123では、予め用意しておい
た再送回数−プロフィールデータ表から、再設定するプ
ロフィールデータ値を取得する。再送回数−プロフィー
ルデータ表の一例を図25に示す。
【0119】ステップS124では、取得したプロフィ
ール値をネットワークプロトコル部132bに通知す
る。ネットワークプロトコル部132bは、前記通知を
受け取ると、接続インタフェース装置17を介して、サ
ーバ機9のネットワークプロトコル部232bに対して
プロフィール変更要求制御コマンドを送信し(ステップ
S125)、任意時間後に通知Jするよう時計装置14
に設定し(ステップS126)、サーバ機9からのプロ
フィール変更応答制御コマンドの受信を待つ(ステップ
S127)。
【0120】前記受信待ち状態で、プロフィール変更応
答制御コマンドを受け取る前に時計装置14から通知J
を受け取ると、プロフィールの変更を断念し、設定され
ていた値でデータ通信処理を続ける(ステップS1
2)。
【0121】図20(b)において、サーバ機9側から
プロフィール変更応答コマンドを受け取ると、新たにネ
ゴシエーションした値を用いてデータ通信処理を続ける
(ステップS12)。
【0122】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。
【0123】なお、本実施の形態においても通信システ
ムの基本構成は第1の実施の形態と同様であるので、図
1、図2および図3を参照して説明する。
【0124】第4の実施の形態として、無線制御装置1
8が回線状態監視部132eに受信電界強度を通知でき
ず、代わりに現在クライアント機1が無線区域にいるか
否かの情報(圏内/外情報)を通知する構成で、回線を
接続/再接続する処理について、図21を用いて説明す
る。
【0125】図21(a)において、回線制御部132
dは、回線接続/切断要求部132cからの接続要求を
受け取った時か、もしくは回線状態の悪化によって回線
が切断され再接続する時( ステップS15) 、回線状態
監視部132eに対して回線状態監視要求を行い(ステ
ップS140)、接続可能か不可かを判断する時間後に
通知Aするよう時計装置14に設定し(ステップS14
1)、待機状態になる(ステップS142)。
【0126】回線状態監視部132eは、回線状態監視
要求を受け取ると、接続インタフェース装置17を介し
て、無線制御装置18から圏内/外情報を取得し(ステ
ップS143)、圏内になった時に回線制御部132d
に対して通知する(ステップS144)。
【0127】図21(b)において、回線制御部132
dは待機状態になっており、回線接続/ 切断要求部13
2cからの要求と、時計装置14からの通知と、回線状
態監視部132eからの通知とを受け付ける。回線接続
/ 切断要求部132cから回線の接続要求を受け取る
と、ステップS15に進む。回線の切断要求を受け取る
と、ステップS21に進む。時計装置14から通知Aを
受け取ると、ステップS24に進む。回線状態監視部1
32eから圏内通知を受け取ると、任意時間待ち(ステ
ップS145)、ステップS27に進む。
【0128】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0129】(1)データ送受信時において、タイムア
ウトと再送信によってデータを補償する処理や、データ
転送中にデータが変化しているか否かをチェックする処
理を必要とせず、送信相手先からの応答回数を抑えるこ
とにより、高速且つ効率的なデータの送受信が可能とな
る。
【0130】(2)送信相手先からの応答を受け取るま
で、送信したデータをRAMに保持する処理を有するた
め、無線回線が切断されてもデータを消滅させることな
く、再送信することが可能となる。
【0131】(3)無線回線の切断理由を確認し、回線
状態の悪化により切断された時、自動的に無線回線を再
接続し、且つサーバ機とのコネクションを再確立し、送
信済みデータの最後からデータ送信を再開する処理を有
するため、ユーザの操作性を向上し、効率的なデータの
送受信が可能となる。
【0132】(4)データ送受信時において、受信電界
強度の変化によって送受信するデータのサイズと、送信
相手先からの応答を待たずに連続して送信できるフレー
ム数を再設定する処理を有するため、無線回線が切断さ
れた時に再送信するデータ量を低減し、高速且つ効率的
なデータの送受信が可能となる。
【0133】(5)データ送受信時において、送信中に
発生した回線切断の頻度によって送受信するデータのサ
イズと、送信相手先からの応答を待たずに連続して送信
できるフレーム数を再設定する処理を有するため、無線
回線が切断された時に再送信するデータ量を低減し、高
速且つ効率的なデータの送受信が可能となる。
【0134】(6)データ送受信時において、送信中に
無線通信プロトコル内で発生したデータ再送の頻度によ
って送受信するデータのサイズと、送信相手先からの応
答を待たずに連続して送信できるフレーム数を再設定す
る処理を有するため、無線回線が切断された時に再送信
するデータ量を低減し、高速且つ効率的なデータの送受
信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による無線データ通信方法の第1の実施
の形態の基本構成を示す図である。
【図2】図1に示したクライアント機のブロック図であ
る。
【図3】図1に示したサーバ機のブロック図である。
【図4】異機種間で通信を行うためのプロトコル(OS
I)のモデルと第1の実施の形態のデータ通信方法との
関係および第1の実施の形態のデータ通信方法の概念を
示す図である。
【図5】制御データフォーマットおよびプロフィールデ
ータフォーマットの一例を示す図である。
【図6】クライアント機からサーバ機へデータを送信す
る際の制御シーケンスの一例を示す図である。
【図7】無線回線を接続しデータを送受信するまでの処
理のフローチャートである。
【図8】ステップS5の無線回線を接続するための処理
のフローチャートである。
【図9】(a)〜(d)はステップS18の接続判断処
理のフローチャートである。
【図10】通知される電界強度と閾値との関係を示す図
である。
【図11】回線状態監視部が回線制御部からダイヤルア
ップ開始もしくは停止要求を受け取った時の処理のフロ
ーチャートである。
【図12】(a)〜(e)はステップS27の接続確認
処理のフローチャートである。
【図13】(a)、(b)はステップS10のサーバ機
のネットワークプロトコル部とのコネクションを確立す
る処理のフローチャートである。
【図14】(a)、(b)はステップS12のサーバ機
との間でデータ通信を行う処理のフローチャートであ
る。
【図15】無線回線によるデータ送受信中、無線回線が
切断され、データを再送信する処理のフローチャートで
ある。
【図16】(a)、(b)は無線回線によるデータ送受
信中、無線回線が切断され、データを再送信する処理の
フローチャートである。
【図17】(a)、(b)は無線回線によるデータ送受
信中、無線回線が切断され、データを再送信する処理の
フローチャートである。
【図18】(a)、(b)は無線回線によるデータ送受
信中、無線回線の電波状態を検出し、プロフィール値を
変更する処理のフローチャートである。
【図19】(a)、(b)は無線回線によるデータ送受
信中、任意時間に無線回線が切断した回数からプロフィ
ール値を変更する処理のフローチャートである。
【図20】(a)、(b)は無線回線によるデータ送受
信中、無線通信プロトコルで発生したデータの再送回数
からプロフィール値を変更する処理のフローチャートで
ある。
【図21】(a)、(b)は無線制御装置が回線状態監
視部に受信電界強度を通知できず、代わりに現在クライ
アント機が無線区域にいるか否かの情報(圏内/外情
報)を通知する構成で、回線を接続/再接続する処理の
フローチャートである。
【図22】図5中のCommandIDに設定する制御
コマンドの一例を示す表図である。
【図23】電界強度−プロフィールデータ表の一例を示
す表図である。
【図24】切断頻度−プロフィールデータ表の一例を示
す表図である。
【図25】再送回数−プロフィールデータ表の一例を示
す表図である。
【符号の説明】
1 クライアント機 2 単位無線区域 3 無線基地局 4 無線通信網 5 プロトコル変換装置 6 公衆網 7 回線インタフェース 8 ルータ 9 サーバ機 11 CPU 12 ROM 121 制御プログラム 122 制御データ 13 RAM 131 通信アプリケーション 132 無線データ通信プログラム 132a 入力パラメータ設定部 132b ネットワークプロトコル部 132c 回線接続/ 切断要求部 132d 回線制御部 132e 回線状態監視部 14 時計装置 15 入力装置 16 表示装置 17 接続インタフェース装置 18 無線制御装置 21 CPU 22 ROM 221 制御プログラム 222 制御データ 23 RAM 231 通信サービスプログラム 232 無線データ通信プログラム 232a 入力パラメータ設定部 232b ネットワークプロトコル部 232c 回線接続/ 切断要求部 24 時計装置 25 入力装置 26 表示装置 27 通信インタフェース装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クライアント機が、無線通信網と公衆網
    と回線インタフェースとを介して有線通信網と接続し、
    有線網内のサーバ機との間でデータを送受信する無線デ
    ータ通信方法において、 送受信されるデータの先頭に制御データを挿入し、送信
    相手先からの応答回数を抑える手段を有し、 無線回線の切断理由を確認し、回線状態の悪化により切
    断された時、自動的に無線回線を再接続し、且つ前記サ
    ーバ機とのコネクションを再確立する手段と、 送信済みデータの最後からデータ送信を再開する手段と
    を有することを特徴とする無線データ通信方法。
  2. 【請求項2】 データ送信中に、受信電界強度の変化に
    よって送受信するデータのサイズと、送信相手先からの
    応答を待たずに連続して送信できるフレーム数とを再設
    定する処理を有することを特徴とする請求項1に記載の
    無線データ通信方法。
  3. 【請求項3】 データ送信中に、発生した回線切断の頻
    度によって送受信するデータのサイズと、送信相手先か
    らの応答を待たずに連続して送信できるフレーム数とを
    再設定する手段を有することを特徴とする請求項1に記
    載の無線データ通信方法。
  4. 【請求項4】 データ送信中に、無線通信プロトコル内
    で発生したデータ再送の頻度によって送受信するデータ
    のサイズと、送信相手先からの応答を待たずに連続して
    送信できるフレーム数とを再設定する手段を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の無線データ通信方法。
  5. 【請求項5】 無線通信網と公衆網と回線インタフェー
    スとを介して有線通信網と接続し、有線網内のサーバ機
    との間でデータを送受信する無線データ通信装置におい
    て、 送受信されるデータの先頭に制御データを挿入し、送信
    相手先からの応答回数を抑える手段を有し、 無線回線の切断理由を確認し、回線状態の悪化により切
    断された時、自動的に無線回線を再接続し、且つ前記サ
    ーバ機とのコネクションを再確立する手段と、 送信済みデータの最後からデータ送信を再開する手段と
    を有することを特徴とする無線データ通信装置。
  6. 【請求項6】 データ送信中に、受信電界強度の変化に
    よって送受信するデータのサイズと、送信相手先からの
    応答を待たずに連続して送信できるフレーム数とを再設
    定する処理を有することを特徴とする請求項5に記載の
    無線データ通信装置。
  7. 【請求項7】 データ送信中に、発生した回線切断の頻
    度によって送受信するデータのサイズと、送信相手先か
    らの応答を待たずに連続して送信できるフレーム数とを
    再設定する手段を有することを特徴とする請求項5に記
    載の無線データ通信装置。
  8. 【請求項8】 データ送信中に、無線通信プロトコル内
    で発生したデータ再送の頻度によって送受信するデータ
    のサイズと、送信相手先からの応答を待たずに連続して
    送信できるフレーム数とを再設定する手段を有すること
    を特徴とする請求項5に記載の無線データ通信装置。
JP7871398A 1998-03-26 1998-03-26 無線データ通信方法および装置 Pending JPH11275110A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7871398A JPH11275110A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 無線データ通信方法および装置
EP99105113A EP0946068A3 (en) 1998-03-26 1999-03-25 Radio data communication method and system
CNB991032411A CN1186949C (zh) 1998-03-26 1999-03-26 无线电数据通信方法和系统
KR1019990010458A KR100343868B1 (ko) 1998-03-26 1999-03-26 무선 데이터 통신 방법 및 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7871398A JPH11275110A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 無線データ通信方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275110A true JPH11275110A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13669521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7871398A Pending JPH11275110A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 無線データ通信方法および装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0946068A3 (ja)
JP (1) JPH11275110A (ja)
KR (1) KR100343868B1 (ja)
CN (1) CN1186949C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011487A1 (fr) * 2000-07-31 2002-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede permettant de fournir un service de secours pour des informations personnelles enregistrees stockees sur un terminal de communication portable et serveur
JP2007509521A (ja) * 2003-10-10 2007-04-12 サイトリックス システムズ, インコーポレイテッド セッションの持続性および信頼性のためのプロトコルのカプセル化
US7212803B2 (en) 2001-03-30 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Communication control method
JP2011505099A (ja) * 2007-11-28 2011-02-17 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 接続障害通知方法および装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223355B2 (ja) * 1998-11-12 2001-10-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御方法、通信制御装置、記録媒体およびデータ端末
KR100353990B1 (ko) * 1999-12-15 2002-09-26 기아자동차주식회사 웹서버와 클라이언트간의 정보 전송 방법
KR100661540B1 (ko) * 2001-04-03 2006-12-27 엘지전자 주식회사 이동통신단말기시스템 및 그의 신호링크방법
KR100464026B1 (ko) * 2002-03-08 2005-01-03 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기를 이용한 데이터 전송방법
KR100474705B1 (ko) * 2002-06-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 네비게이션 시스템에서 이동 단말기와 정보센터간의데이터 송, 수신 방법
KR100537817B1 (ko) * 2002-09-05 2005-12-19 에스케이 텔레콤주식회사 멀티미디어 메시징 서비스에서의 멀티미디어 메시지이어올리기 방법 및 시스템
KR100605880B1 (ko) * 2004-02-25 2006-08-01 삼성전자주식회사 클라이언트와 서버 간의 메시지 파일 송신 방법
GB2417401B (en) * 2004-08-18 2007-04-25 Wecomm Ltd Data transmission over a network
CN100334842C (zh) * 2005-07-01 2007-08-29 倚天资讯股份有限公司 与服务器间断线自动重连方法
US8942685B2 (en) * 2013-06-10 2015-01-27 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Callback options via wireless device
CN108667933A (zh) * 2018-05-11 2018-10-16 星络科技有限公司 连接建立方法、连接建立装置及通信系统
WO2023134874A1 (en) * 2022-01-17 2023-07-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Lwm2m client registration

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841526A (en) * 1984-05-25 1989-06-20 Wilson Jon C Data communications system
US4691314A (en) * 1985-10-30 1987-09-01 Microcom, Inc. Method and apparatus for transmitting data in adjustable-sized packets
US4989204A (en) * 1988-02-10 1991-01-29 Nec Corporation High throughput communication method and system for a digital mobile station when crossing a zone boundary during a session
US5425051A (en) * 1992-11-09 1995-06-13 Norand Corporation Radio frequency communication network having adaptive parameters
US5170394A (en) * 1990-12-19 1992-12-08 Sprint International Communications Corp. Host network communication with transparent connection devices
US5379279A (en) * 1993-07-06 1995-01-03 Motorola, Inc. Communication device with time assigned duplex operation
US5379278A (en) * 1993-07-16 1995-01-03 Honeywell Inc. Method of automatic communications recovery
US5566225A (en) * 1994-11-21 1996-10-15 Lucent Technologies Inc. Wireless data communications system for detecting a disabled condition and simulating a functioning mode in response to detection
JPH08340308A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 N T T Data Tsushin Kk 通信方式
KR970009032A (ko) * 1995-07-20 1997-02-24 김광호 네트워크 재연결 방법
JP2859204B2 (ja) * 1996-04-18 1999-02-17 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 移動無線ネットワークシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011487A1 (fr) * 2000-07-31 2002-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede permettant de fournir un service de secours pour des informations personnelles enregistrees stockees sur un terminal de communication portable et serveur
US7212803B2 (en) 2001-03-30 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Communication control method
JP2007509521A (ja) * 2003-10-10 2007-04-12 サイトリックス システムズ, インコーポレイテッド セッションの持続性および信頼性のためのプロトコルのカプセル化
JP2011505099A (ja) * 2007-11-28 2011-02-17 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 接続障害通知方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0946068A3 (en) 2000-10-18
EP0946068A2 (en) 1999-09-29
KR19990078296A (ko) 1999-10-25
CN1234705A (zh) 1999-11-10
CN1186949C (zh) 2005-01-26
KR100343868B1 (ko) 2002-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11275110A (ja) 無線データ通信方法および装置
RU2421910C2 (ru) Управление передачей данных в сети беспроводной связи
JP3967548B2 (ja) リンク構成方法および装置
US6415331B1 (en) Method of updating accumulated data with middleware and server system performing the same
Alanko et al. Measured performance of data transmission over cellular telephone networks
JP2003046594A (ja) 無線データ通信装置およびその制御方法
US20050165944A1 (en) Always-on wireless internet protocol communication
AU2006309470A1 (en) Data transfer management in a radio communications network
US20040062254A1 (en) PPP link negotiation in mobile IP systems
JP2000307650A (ja) データ通信システムおよび記録媒体
WO2002058358A2 (en) Method of and system for mobile station abbreviated point-to-point protocol negotiation
JP3845084B2 (ja) 休止モード・パケットデータ移動体ハンドオフを促進する方法並びに装置
JP2976939B2 (ja) 移動体通信システム
US20070129088A1 (en) Method and system for performing cell reselection during an information transfer
EP2168261B1 (en) Method for enhancing of controlling radio resources, method for transmitting status report, and receiver in mobile communication system
US7668545B2 (en) Maintaining data connectivity for handoffs between compression-enabled and compression-disabled communication systems
JP3107041B2 (ja) 無線データ通信方法及び装置
KR20050082785A (ko) 이동 통신 단말기와 유선 통신 서버간의 데이터 통신 방법및 시스템
WO2006053478A1 (en) A method for ensuring the service platform acquiring the information of the user terminal by multi-application protocol
JP3741421B2 (ja) データ通信方法及び通信端末装置
JP3037261B2 (ja) 携帯電話通信切替方式
JP3665309B2 (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法
KR100606347B1 (ko) 3세대 지피알에스 망에서 지엔 인터페이스 상에서의 에러지시 메시지 처리 방법
JP3778483B2 (ja) 移動体通信におけるデータ通信方法
JP2002354010A (ja) 無線データ通信装置、トランスポートレイヤプロトコル制御方法およびデータリンクレイヤプロトコル制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020806