JPH11275059A - 可変速度伝送方法および可変速度伝送装置 - Google Patents

可変速度伝送方法および可変速度伝送装置

Info

Publication number
JPH11275059A
JPH11275059A JP10080020A JP8002098A JPH11275059A JP H11275059 A JPH11275059 A JP H11275059A JP 10080020 A JP10080020 A JP 10080020A JP 8002098 A JP8002098 A JP 8002098A JP H11275059 A JPH11275059 A JP H11275059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
data signal
orthogonal
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10080020A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Murai
英志 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10080020A priority Critical patent/JPH11275059A/ja
Publication of JPH11275059A publication Critical patent/JPH11275059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチコード多重のCDMA方式では、デー
タレートが高速のとき、パワーアンプが線形性を保つの
が困難になるという課題があった。 【解決手段】 データ信号を拡散符号系列を用いて拡散
変調して送信する可変速度伝送装置であり、データレー
トがシングルコード当たりの最大伝送レートを越える伝
送レートの場合、複数段の陪直交信号発生器のそれぞれ
が、データ信号の符号化データをWalsh関数に極性
を持たせて陪直交信号に変換してQPSKスプレッダ5
にて拡散変調する可変速度伝送装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、CDMA方式の
移動通信システムに用いるスペクトル拡散通信装置に関
するもので、特に、安定した高速伝送を行うCDMA方
式の可変速度伝送方法およびこの方法に基づく可変速度
伝送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】第3世代の移動通信のシステム構築を目
指して活発に研究開発が行われている。次世代システム
では、マルチメディア通信が主流になると考えられるた
め、大容量化および必要最小限の送信電力で、様々なレ
ートのデータをフレキシブルかつ高品質に伝送する機能
が求められる。この次世代移動無線アクセスとして、ス
ペクトル拡散通信を用いた多元接続方式、即ち、CDM
A(Code Division Multiple
Access、符号分割多元接続)方式が注目されてい
る。
【0003】直接拡散によるスペクトル拡散通信は、情
報信号に拡散符号を乗積することにより情報信号のスペ
クトルを広帯域に拡散し、情報信号帯域より広い伝送帯
域で情報を伝送する通信であり、秘話性、耐干渉性、耐
フェージング性、多元接続性などの特徴を有している。
多元接続方式とは、複数の移動局が、基地局と同時に通
信する接続方式のことである。スペクトル拡散通信の性
能は、拡散率に依存する。拡散率とは、情報信号に誤り
訂正符号をかけて得られた送信シンボルを、何チップで
拡散するかを表す値であり、換言すれば、拡散符号速度
と送信シンボル速度との比である。例えば、情報伝送速
度が512kbpsで、誤り訂正符号化後の送信シンボ
ル速度が1024kbpsとなり、チップ速度が4.0
96Mcps(chip per second)の場
合には、拡散率は4となる。また、チップ速度が4.0
96Mcpsで波形整形フイルタとしてロールオフ率2
2%のルートナイキストフイルタを使用する場合、伝送
帯域は5MHz(4.096×1.22)となる。
【0004】上記したように、スペクトル拡散通信を用
いた多元接続方式はCDMAと呼ばれている。このCD
MA方式では、ユーザあるいはチャネル毎に異なる拡散
符号を使用し、拡散符号によりユーザあるいはチャネル
を識別する。
【0005】CDMA方式は、チャネル容量(同一帯域
でのチャネル数)がTDMA(Time Divisi
on Multiple Access、時分割多元接
続)方式など他の多元接続方式よりも優れていること
が、例えば、下記の文献において、ギルハウゼン等によ
り報告されている。文献:”セルラーCDMAシステム
の容量について:On the Capacity o
f a Cellular CDMA Syste
m”、IEEE Transactions onVe
hicular Technology vol.4
0、No2、May、1991。
【0006】この他にも、CDMA方式は、全ての無線
セル(無線ゾーン)において同一の周波数使用を許容す
るアクセス方式であることから、TDMA方式では困難
であったダイバーシチ・ハンド・オフ(又は、ソフト・
ハンド・オフ)が比較的容易に実現できる利点を有して
いる。さらにTDMA方式では劣化原因となるマルチパ
ス信号をRAKE受信により分離識別し、逆に効果的に
合成できることから、少ない送信電力で優れた伝送品質
を確保できるという特長も有している。
【0007】図17は、従来のコヒーレント・マルチコ
ード・DS−CDMA(Direct Sequenc
e CDMA)における上りリンク送信系を示すブロッ
ク図である。この上りリンク送信系では、1つのフレー
ムの長さは10msであり、ユーザデータとコントロー
ルデータとが時間的に多重化されている。フレーム誤り
を検出するため、16ビットCRC(Cyclic R
edundancyCheck)を付加し、8ビットの
テールビット(Tail bit)を付加し、拡散過程
の一部に組込まれているレート1/3の畳み込み符号化
を行っている。この従来例では、1フレーム毎に誤り検
出処理が完結するので、パケット伝送への適用が可能な
構造になっている。音声以外の高品質データを送信する
場合は、レート1/3の畳み込み符号を内符号とし、外
符号に1シンボルを8ビットとするリードソロモン符号
RS(36,32)を用いる連接符号化を適用してい
る。この場合には、ユーザデータが既に外符号で符号化
されている。
【0008】図18は、図17に示す従来の上りリンク
送信系におけるインタリーブ後の符号化データ(Cod
ed Data)に対して同期検波並びにフェージング
推定の為のパイロットシンボルの挿入を示す説明図であ
り、図において、送信データの伝送レート(データレー
ト)が512kbps以下の場合を示す。図17に示す
ように、ビットインタリーブ後に0.625ms毎のス
ロットに分割し、各スロットに、図18に示すようにパ
イロットシンボル(P)、送信電力制御コマンド(TP
C)を挿入し、データ変調(QPSK)を行い、2重拡
散コードで拡散変調している。この従来例では、ショー
ト拡散コードとして階層的直交符号を、ロング拡散コー
ドとしてゴールド系列を使用し、拡散変調にはQPSK
(下りリンク)、QPSK(上りリンク)を用いてい
る。
【0009】ところで、従来では、1フレーム内のスロ
ット数は16であり、1スロットは、0.625msの
時間長を有する。図19は、シングルコード内のデータ
伝送速度と拡散率との関係を示す説明図である。誤り訂
正符号化、スロット化後のシンボルレートがデータ伝送
速度の2倍で、チップ速度が4.096Mcpsと仮定
すると、図19に示すように、例えば、データの伝送速
度が512kbpsの場合は4ビットの拡散符号で拡散
し、データの伝送速度が256kbpsの場合は8ビッ
トの拡散符号で拡散し、データの伝送速度が128kb
psの場合は16ビットの拡散符号で拡散する。即ち、
図に示すように、データの伝送速度が512kbps以
下の場合は拡散率を変化させてデータをシングルコード
で伝送する。但し、所要品質を維持するためには送信情
報ビット当たりのエネルギを一定にする必要がある。従
って、拡散率を低くする場合、送信時間が短くなるので
それに応じて電力を増大させる必要がある。また、デー
タの伝送速度が512kbpsを越える場合は、マルチ
コード多重伝送する。
【0010】図20、図21は、図17に示す従来の上
りリンク送信系におけるコヒーレント・マルチコード多
重伝送を示す説明図であり、図20はデータレートが所
定のレート、例えば、512kbpsより低い場合、図
21はデータレートが512kbpsより高い場合を示
す。高速レートのデータ伝送時(512kbps以上)
には、送信データ系列を誤り訂正符号化・ビットインタ
リーブ後に複数のコードチャネルに分割して、それぞれ
独立にデータ変調・拡散変調する。又は、誤り訂正符号
化部、インタリーバ部を複数系統用いても良い。伝搬路
は、全コードチャネルで共通であるので、図21に示す
様に、上りリンクでは、フェージング推定用のパイロッ
トシンボルを第1コードチャネルのみに挿入している。
【0011】図20は、マルチコード伝送の場合のフレ
ームの構成を示す説明図である。図において、1フレー
ムは、10msの長さを有し、1スロットは0.625
msの長さを有する。図21は、データを符号多重して
マルチコード多重伝送する場合の各コードの構成を示す
説明図である。図において、コード#1は、Pilo
t、TPC(Transmission power
control)、およびデータ(Data:拡散符
号)から構成されている。また、コード#2〜コード#
Lはデータのみで構成され伝送される。
【0012】これまでは、パイロット、TPCを時間多
重する方式について説明したが、従来技術としてIQ多
重する別の方式がある。図22は、IQ多重方式のシン
グルコードでのフレーム構成および変調器を示す図であ
り、データとPilot、TPC、RI(Rate I
nformation:伝送速度情報)が直交軸で多重
化された場合のフレームの構成を示している。図におい
て、(a)は1スロット内で、データとPilot、T
PC、RIが時間多重されている場合を示す説明図であ
り、(b)は、FEC処理部342およびQPSKスプ
レッダ343からなる変調器の構成を示すブロック図で
ある。図22の(b)に示す変調器では、データがFE
C処理部342で誤り訂正符号化された後にショートコ
ードcode#1で乗積され、一方、Pilot、TP
C、RIはショートコードcode#0で乗積された
後、QPSKスプレッダ343で拡散される。
【0013】図23は、従来のIQ多重方式の可変速度
伝送装置を示すブロック図であり、マルチコードを用い
た場合を示す。図において、まずデータはS/Pコンバ
ータ341へ入力されパラレル変換された後、FEC処
理部342にて誤り訂正符号化処理が実行される。その
後、FEC処理部342からの出力は、QPSKスプレ
ッダ343へ入力される。図23に示すように、データ
はFEC処理部342で処理された後、ショートコード
code#1〜code#L/2で乗積される。その
後、データは、Q軸に関して、code#0と乗積され
たパイロット(Pilot)、TPC、RIと共にQP
SKスプレッダ343内に入力され、ここで拡散された
後に出力され外部へ伝送される。
【0014】図24は、IQ多重方式のマルチコードで
のPilot、TPC、RIをIQ多重化する場合を示
すフレーム構成図であり、(a)はI軸での符号化多重
におけるフレーム構成を示す説明図であり、(b)はQ
軸での符号化多重におけるフレーム構成を示す説明図で
ある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のコヒー
レント・マルチコード・DS−CDMA(Direct
Sequence CDMA)の上りリンク送信系に代
表されるマルチコード多重のCDMA方式では、送信信
号のデータレートが高速になるとパワーアンプの線形性
を保持することが困難となり、隣接周波数帯への干渉量
が増大するという課題があった。即ち、従来のマルチコ
ード多重CDMA方式の通信装置では、送信信号のデー
タレートが高速になるにつれ、送信電力が増大すると共
にマルチコード多重化数も増大し、その結果、多重化後
の包絡線の変動幅が大きくなる。電力増幅に使用される
パワーアンプHPA(High Power Ampl
ifier)は、通常、一定範囲内(線形帯域内)の振
幅変動に対しては忠実に電力増幅を行うが、振幅変動幅
がその限界を超えた場合には、入出力間の線形性を保持
できなくなり、非線形性に起因する歪みが隣接周波数帯
への干渉量の増大を招くという課題があった。また、隣
接のチャネルへ漏洩電力のレベルが増大することを回避
するためには、HPAの線形性に対する要求を満足させ
る必要があり、この場合、消費電力が増大し、またハー
ドウェアのコストが増大するという課題があった。
【0016】ところで、2Mbpsのデータ伝送を行う
場合には、周波数の有効利用の観点から20MHzの周
波数伝送帯域が必要であると言われている。即ち、周波
数の有効利用を図るには、2Mbpsユーザと他のユー
ザとの共存が必要であり、また耐干渉性、耐マルチパス
特性を確保するためには最低限20MHzの周波数伝送
帯域が必要であると言われている。しかしながら、20
MHzの周波数伝送帯域を各ユーザに割り当てることは
困難な場合、またこの要求をハードウェアで実現する場
合、約40〜80MHzのクロック速度が必要とされ、
信号処理で必要とされるメモリのサイズも大きくなりそ
の実現がハードウェア的に困難である場合に、例えば、
5MHzの周波数伝送帯域で、2Mbpsのデータ伝送
を実現したいという要望があった。
【0017】この場合、従来のIQ多重方式の可変速度
伝送装置では、拡散率が4の場合、最大マルチコード数
が4となるが、Q軸で、Pilot、TPC、RIを多
重化するので、データチャネルに使用できるマルチコー
ド数はそれぞれ3となり、最高伝送速度が制限されると
いう課題があった。
【0018】図25は、この課題に対して考えられる一
解決法を示すもので、IQ多重方式による従来の他の可
変速度伝送装置を示すブロック図である。図において、
371は、速度変換装置並びにS/Pコンバータ、37
2は誤り訂正符号化処理を行うFEC処理部、373は
S/Pコンバータ、374は加算器、375はQPSK
スプレッダである。図25に示す従来の可変速度伝送装
置では、シンボル速度が低速であるパイロット、TPC
等の制御チャネルに対応した符号長の直交符号を割り当
てることにより、制御チャネルの多重化に伴う直交符号
の効率低下を抑えている。例えば、同図の場合、データ
チャネルに対して制御チャネルのシンボル速度が1/4
である場合には、S/Pコンバータ373により、シン
ボルレートが1/4になるまでデータを分割する。制御
チャネルと速度が同一になった時点で制御チャネルが使
用する直交符号以外の符号を割り当てることにより、図
23に示す構成では伝送することができなかった、co
de#8_1、code#16_1に対応する速度のデ
ータを伝送することが可能となる。図25のFEC処理
部の出力でS/Pコンバータ373に入力されるもの
は、制御チャネルが多重化されるため、他のFEC処理
部からの出力よりもデータ伝送速度が低下する。そのた
め、S/Pコンバータ371は、単なるS/Pコンバー
タではなく、速度の低下を吸収する速度変換機能を有し
ている。速度変換機能は、例えば、データバッファ等を
用いて構成される。尚、制御チャネルはこの場合I軸成
分にも入力することが可能である。
【0019】図26は、図25に示したIQ多重方式に
よる従来の可変速度伝送装置の動作において、系列長の
異なる直交符号(階層的直交符号)の関係を示す説明図
である。図において、c*_#は、系列長*の直交符号
の第#番目を示す記号である。例えば、同じ系列長の直
交符号は互いに直交し、系列長の異なる直交符号も直交
するが、同じファミリーに属する符号では、上位の符号
が使用されている場合使用できない。例えば、図26に
おいて、c4_0が使用されている場合、c8_0,c
8_1,c16_0〜c16_3は使用できない。逆
に、c4_0が使用されていない場合では、c8_0,
c8_1を使用することができる。これらのc8_0,
c8_1は、c4_1〜c4_3、c8_2〜c8_
7、c16_4〜c16_15と直交する。但し、c8
_0を使用している場合、c16_0、c16_1を使
用することはできない。この性質を用いれば制御チャネ
ルにc4_0でなくc16_0を割り当てることによ
り、c16_1、c8_1を用いた直交多重化が可能と
なる。図25に示した構成により、レートの低いデータ
をマルチコード多重することにより、最大伝送速度を増
大させることは可能であるが、マルチコード数が更に増
大し、HPAに要求される線形性も一層厳しくなるとい
う課題があった。
【0020】また、パイロット等のコントロールデータ
を時間多重する場合は、従来の技術では、データ伝送速
度が512Kbpsを越える場合は、シンボル速度が1
024kbpsの時、拡散率は4となるため、耐マルチ
パス性能が低下し、さらに、マルチコード数が最大の4
となると、増幅器であるHPAの線形性に対する要求が
厳しくなるという課題があった。
【0021】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、データレートが高速の場合でも
HPAの線形性に対する要求を緩和でき、また簡単なハ
ードウェア構成で、高速でかつ高品質のデータ伝送を提
供可能な可変速度伝送方法およびこの可変速度伝送方法
を用いた可変速度伝送装置を得ることを目的とする。
【0022】また、この発明は、時間多重方式およびI
Q多重方式の可変速度伝送装置において、多重度および
誤り率特性をマルチコードと同等にし、増幅器であるH
PAの出力の線形性に対する要求を緩和させ、即ち、H
PAの線形性を保持し、簡単なハードウェア構成で、高
速でかつ高品質のデータ伝送を提供可能な可変速度伝送
方法およびこの可変速度伝送方法を用いた可変速度伝送
装置を得ることを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】この発明に係る可変速度
伝送装置は、データ信号を拡散符号系列を用いて拡散変
調して送信する可変速度伝送装置であり、前記データ信
号の伝送レートが所定の伝送レート以下の場合は、陪直
交信号を用いて前記データ信号を2値系列の状態で拡散
変調し、データ信号の伝送レートが前記所定の伝送レー
ト以上の場合は、前記データ信号の陪直交信号生成する
多段階の陪直交信号発生器を有する変調手段と、前記変
調手段で得られた陪直交信号を用いて、前記データ信号
を2値系列の状態で拡散し伝送する拡散手段とを備え、
増幅器であるHPAの出力の線形性に対する要求を緩和
させ、効率良くデータ信号を高速に伝送するものであ
る。
【0024】この発明に係る可変速度伝送装置では、所
定の伝送レートとは、512kbps(k=4、入力シ
ンボル数4、多重数4)のデータ伝送レートであるとす
るものである。
【0025】この発明に係る可変速度伝送装置では、デ
ータ信号の多重数が2J (Jは正の整数、以下同じ)お
よびシンボル数が2J 、多段階の陪直交信号発生器の段
数がJ、符号速度が前記データ信号のシンボル速度の2
J 倍、前記データ信号のデータ系列長が2J の場合で
は、前記多段階の第J段における前記陪直交信号発生器
の数を2J-1 個とするものである
【0026】この発明に係る可変速度伝送装置は、デー
タ信号を受信し復調する復調器において、前記受信した
データ信号に対してFHTを実行し多重化された多重信
号を分離識別する復調手段を備えたものである。
【0027】この発明に係る可変速度伝送装置は、デー
タ信号を拡散符号系列を用いて拡散変調して送信する可
変速度伝送装置であり、前記データ信号の伝送レートを
所定の伝送レートに変換する第1変換手段と、変換され
た前記データ信号に対して誤り訂正符号化処理を行うF
EC処理手段と、前記FEC処理手段から出力されたデ
ータ信号のデータ伝送レートを所定のデータ伝送レート
に変換する多段階の変換器からなる第2変換手段と、前
記第2変換手段から出力されるデータ信号と同一のデー
タ伝送レートを持つ制御信号とを入力し、さらに前記F
EC処理手段から出力される前記データ信号とを入力
し、陪直交信号を発生する多段階の陪直交信号発生器か
らなる変調手段と、前記変調手段で得られた陪直交信号
を用いて、前記データ信号を2値系列の状態で拡散し伝
送する拡散手段とを備えたものである。
【0028】この発明に係る可変速度伝送方法は、デー
タ信号を拡散符号系列を用いて拡散変調して送信する可
変速度伝送方法において、前記データ信号の伝送レート
が所定の伝送レート以下の場合は陪直交信号を用いて前
記データ信号を2値系列の状態で拡散変調し、データ信
号の伝送レートが前記所定の伝送レート以上の場合は、
多段階の陪直交信号発生器を用いて前記データ信号の陪
直交信号を生成し、得られた前記陪直交信号を用いて前
記データ信号を2値系列の状態で拡散し伝送することを
特徴とするものである。
【0029】この発明に係る可変速度伝送方法は、デー
タ信号を拡散符号系列を用いて拡散変調して送信する可
変速度伝送方法において、前記データ信号の伝送レート
を所定の伝送レートに変換し、変換された前記データ信
号に対して誤り訂正符号化処理を行い、前記誤り訂正符
号化処理で得られたデータ信号のデータ伝送レートを多
段階の変換器を用いて所定のデータ伝送レートに変換
し、得られたデータ信号と同一のデータ伝送レートを持
つ制御信号と前記誤り訂正符号化処理で得られる前記デ
ータ信号とを入力し、多段階の陪直交信号発生器を用い
て陪直交信号を発生し、得られた前記陪直交信号を用い
て前記データ信号を2値系列の状態で拡散し伝送するこ
とを特徴とするものである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
可変速度伝送装置を示すブロック図であり、図におい
て、80はシリアル/パラレルコンバータ(S/Pコン
バータ)であり、ユーザデータおよびコントロールデー
タのデータ信号を複数のパラレル信号に変換する。ユー
ザデータは、既にリードソロモン符号等の外符号により
誤り訂正符号化されていることもある。81はフォワー
ドエラー訂正部(Forward Error Cor
recting部:FEC部、信号処理手段)であり、
その機能としては、誤り訂正符号(畳み込み符号)化処
理、インタリーブ処理、およびCRCの付加、スロット
化、パイロットシンボルの挿入等の一連の処理を行う。
4は陪直交信号を用いてデータ信号を2値系列の状態に
変調して、伝送する適応変調部(変調手段)であり、例
えばWalsh関数に基づいて陪直交信号を発生する複
数の陪直交信号(Bi−ORThgonal sign
al:BORT)発生部4−1,4−2を備えている。
5はQPSK(Quarternary Phase−
Shift Keying:QPSK)スプレッダ(拡
散手段)、6はパワーアンプ、7はアンテナである。
【0031】図2は入力信号のデータレートが512k
bps(k=1)の場合の可変速度伝送装置を示すブロ
ック図、図3は入力信号のデータレートが1024kb
ps(k=2)の場合の可変速度伝送装置を示すブロッ
ク図、図4は入力信号のデータレートが1536kbp
s(k=3)の場合の可変速度伝送装置を示すブロック
図、図5は入力信号のデータレートが2048kbps
(k=4)の場合の可変速度伝送装置を示すブロック図
であり、それぞれ実施の形態1の可変速度伝送装置の各
データレートにおける等価回路を示している。ここで、
Kは、陪直交信号に含まれる符号化ビット(符号化デー
タ)数を示している。
【0032】図6(a)は、k=2の場合の陪直交信号
発生部(BORT GEN)4−1,4−2を示すブロ
ック図であり、24はシンボルマッピング部である。図
6(c)は、k=2の陪直交信号発生部を2段用いて、
等価的にk=4を実現する多段階の陪直交信号発生部で
ある。
【0033】図7は、陪直交信号発生部4−1,4−2
の詳細(k=3の場合)を示すブロック図である。図7
において、(a)は陪直交信号発生部4−1,4−2を
示しているブロック図であり、24はシンボルマッピン
グ部である。(b)は陪直交信号発生部4−1,4−2
へ入力される入力情報データと陪直交信号の出力データ
との関係を示す説明図、(c)は直交信号発生部22の
詳細を示すブロック図であり、図において、221〜2
22はAND回路、224はEXOR回路である。
【0034】図1〜図7に示す実施の形態1の可変速度
伝送装置は、データ信号を拡散符号系列を用いて拡散変
調して送信する可変速度伝送装置であり、陪直交信号を
用いてデータ信号の伝送を行うものである。データ信号
の伝送レートが所定の伝送レート(例えば、512kb
ps)を越えるレートである場合、適応変調部4内のそ
れぞれの陪直交信号発生部4−1,4−2が、符号化デ
ータをWalsh関数に極性を持たせた陪直交信号に変
換し、その出力をQPSKスプレッダにて拡散変調す
る。即ち、2値系列の陪直交信号が複数の符号化データ
を伝送するためマルチコード多重化時に生じる包絡線変
動を伴わずに、効率よくデータ伝送を行うものである。
【0035】次に動作について説明する。まず、図1に
示した実施の形態1の可変速度伝送装置におけるS/P
コンバータ80は、所定のデータ伝送レートのユーザデ
ータおよびコントロールデータを入力する。所定のデー
タ伝送レートは、例えば、8,16,32,64,12
8,256,512,1024,1536,2048k
bps等々である。この実施の形態1では、データレー
トが512kbpsを越えた場合において、陪直交信号
を用いてデータ信号を2値系列の状態で拡散・変調し、
効率よくデータ伝送を実行することに特徴がある。デー
タ伝送速度から512kbps以下の時は図19に示す
従来例を説明した場合と同様の処理を行うので、陪直交
信号を用いない。
【0036】次に、高速データ伝送時の動作について説
明する。S/Pコンバータ80は、高速データレートの
入力信号を入力し、パラレルデータ信号に変換する。F
EC部81は、S/Pコンバータ80で変換された最大
4つのパラレルデータ信号を入力し、誤り訂正符号化処
理、畳み込み符号化処理、インタリーブ処理、CRCの
付加、スロット化、パイロットシンボルの挿入等の一連
の処理を行う。各FEC部81から出力されたパラレル
データ信号は、実施の形態1の可変速度伝送装置におけ
る適応変調部4内に入力される。
【0037】適応変調部4では、データ伝送レートが5
12kbpsを越えるデータの各データ伝送レートの場
合に応じて、コントロール信号に従ってWalsh関数
系列を選択し、入力される符号化データに応じ極性付の
Walsh関数を選択し、陪直交信号として出力する。
即ち、コントロール信号は、データに応じたK(符号化
ビット数)を選択する。適応変調部4の機能および構成
は後で詳細に説明する。尚、パイロット、TPCは共通
で1つしかないので、ここでは、BORTは実行上BP
SK変調となる。
【0038】QPSKスプレッダ5は、適応変調部4か
ら出力された複数の符号化データ情報を有する2系統の
陪直交信号を入力とし、ロングコードを用いてQPSK
拡散変調を行う。QPSKスプレッダ5の機能および構
成は従来のものと同様で、2系統の信号をdI、dQ、
ロングコードをPNI,PNQとすれば(dI+jd
Q)・(PNI+jPNQ)の複素乗算操作で実現され
る。QPSKスプレッダ5でQPSK拡散変調された信
号は、直交搬送波を用いてQPSKキャリア変調が実行
された後、パワーアンプ6で増幅され、アンテナ7を経
由して外部へ送信される。
【0039】図3は、入力信号のデータ伝送レートが1
024kbps(k=2)の場合の可変速度伝送装置を
示すブロック図である。データの伝送レートが1024
kbpsの場合は、S/Pコンバータ80は、入力デー
タを2つのパラレル信号に分割して出力し、FEC処理
部81で一連の処理が行われ、適応変調部4へ入力さ
れ、S/Pコンバータ80を介し、図6(a)の構成で
図6(b)の入出力関係則に従って、Walsh関数の
W2(0)とW2(1)のいずれか1つで極性を有する
陪直交信号を出力する。
【0040】図4は、入力信号のデータレートが153
6kbps(k=3)の場合の可変速度伝送装置を示す
ブロック図である。データレート1536kbpsの場
合は、S/Pコンバータ80で3分割され、FEC、イ
ンタリーバ、スロット化部81からの3系統の入力デー
タをそれぞれ3つのパラレル信号として出力し、極性付
きのWalsh関数のW4(0)〜W4(3)のいずれ
か1つを選択して陪直交信号として出力する。
【0041】図5は、入力信号のデータレートが204
8kbps(k=4)の場合の可変速度伝送装置を示す
ブロック図である。データレートが2048kbpsの
場合は、S/Pコンバータ80で4分割され、FEC、
インタリーバ、スロット化部81内の各スロット化部か
らの4系統の入力データを4つのパラレル信号に分割し
出力し、図6(c)で示されるk=2の陪直交信号発生
部を2段用いて、4つの入力信号を等価的にk=4の2
値系列の信号に変換して出力する。尚、多段構成の場合
については、実施の形態2で詳細に説明する。
【0042】図2は、入力信号のデータレートが512
kbps(k=1)の場合の可変速度伝送装置を示すブ
ロック図である。このデータレート以下の場合は、陪直
交信号を生成することなく、図19に示される従来の拡
散率を変化させる方法によりデータ伝送する。この場合
の構成および動作は、従来のものと同じなのでその説明
を省略する。しかしながら、入力信号のデータレートが
512kbps(k=1)であることをコントロール信
号が示す場合、図1に示す陪直交信号発生部4−1、4
−2の構成において、入力信号をS/Pコンバータ21
内で何も操作させることなく通過させ、つまり、データ
レートが512kbps以下の場合に、S/Pコンバー
タ80内でシリアル/パラレル変換が行われないように
して、かつ直交信号発生部22の出力を常にロウレベル
に設定するように構成することで、図3〜5に示した入
力信号のデータレートが1024kbps(k=2),
1536kbps(k=3),2048kbps(k=
4)の場合と同一の構成で対応することができる。
【0043】次に、この実施の形態1の可変速度伝送装
置および可変速度伝送方法における適応変調部4を構成
する陪直交信号発生部4−1,4−2の動作について説
明する。適応変調部4を構成する陪直交信号発生部4−
1,4−2の各動作に関し、以下では、入力信号のデー
タレートが1536kbps(k=3)の場合、つまり
入力データが3入力ビット(d0〜d2)で、1系列の
陪直交信号を発生する場合について説明を行う。その他
の場合の動作は、k=2の陪直交信号発生部を多段階接
続する場合を除き、基本的に以下の説明と同様なので、
ここでは説明を省略する。
【0044】適応変調部4内の各陪直交信号発生部4−
1,4−2へは、それぞれ、3ビットパラレルデータ
(d0,d1,d2)がシンボルマッピング部に入力さ
れる。
【0045】図7(a)に示されるように、シンボルマ
ッピング部24は極性ビットd0とその他の入力データ
d1,d2との間でEXOR演算を行った後、直交信号
発生部22に入力される。その結果直交信号発生部22
にはd’1,d’2が入力されることになる。入力デー
タd0,d1,d2と陪直交信号の関係は図7(b)に
示される。この場合のシンボルマッピングは全ビットが
互いに反転関係にある入力ビットを同一の直交関数で極
性が異なる陪直交信号に割り当てることを意味する。即
ち、(d0,d1,d2)が(0,0,0)と(1,
1,1)はそれぞれ、W4(0),−W4(0)に割り
当てられる。同様に(0,0,1)と(1,1,0)
は、それぞれW4(1)と−W4(1)に割り当てられ
る。
【0046】陪直交信号は直交関数間の信号距離よりも
同一直交関数で符号が異なる信号距離の方が大きくなる
ため、同一直交関数で極性の異なる信号間での誤る確率
は最小となる。即ち、このようなマッピングを行うこと
により、復調時に全てのビットを誤って復調する確率を
最小とすることができる。直交信号発生部22では、3
ビットパラレルデータのうち、コントロール信号の値
(=k)に基づいて、2(=k−1)ビットデータ
(d’1,d’2)により4つ(=2k-1 )直交信号で
ある直交符号の中から選択された1つの直交信号が発生
される。
【0047】EXOR回路23は、直交信号発生部22
より得られた直交信号と、d0との間でEXOR処理を
行うことで極性操作を実行し、陪直交信号を生成し外部
へ出力する。
【0048】この実施の形態1の可変速度伝送方法およ
び可変速度伝送装置では、直交符号を得るためWals
h関数符号系列を用いる。この場合、3ビットパラレル
データd0〜d2の値により、図7の(b)に示すWa
lsh関数系列W4(n)(n=0〜3)が直交信号と
して出力される。即ち、3ビットパラレルデータの中の
2ビット(d’1,d’2)の値により、系列長4の4
種類のWalsh関数系列から1つの関数系列を選択さ
れることになる。W4は、系列長が4のWalsh関数
を示すものであり、括弧内の数字0〜3は、関数番号を
示す。直交信号として選択されたWalsh関数系列
は、3ビットパラレルデータの1ビットデータ(d0)
の値に従って反転あるいは非反転され、結果が陪直交信
号として出力される。従って、陪直交信号は、系列長4
の符号系列から構成され、3ビットの情報を含んでいる
ことになる。
【0049】尚、ディジタル値の反転、非反転操作は、
0,1の2値表示の場合は、排他的論理和ゲートが行
い、+1、−1の場合は乗算器が行う。ここでは0、1
の2値表示を用いて説明を行っている。また、以下の説
明では、Walsh関数系列の最初から最後までの持続
時間を周期と呼び、Walsh関数を構成する符号の間
隔を符号間隔、符号間隔の逆数を符号速度と呼ぶ。
【0050】直交信号として、Walsh関数を使用す
る場合、図7の(c)に示す直交信号発生部22は、符
号速度(=1/Tmc,Tmc:符号間隔)の1/2,
1/4の速度のクロック225,226と、入力データ
d’1,d’2との論理積演算を行うAND回路221
〜222、および2つのAND回路221,222の出
力の排他的論理和演算を行うEXOR回路224から構
成されている。符号速度のクロックは、ハードウェアの
構成上不可欠のクロックであり、その1/2,1/4の
速度のクロックは、基本クロックをカウンタ等の分周回
路により生成する。
【0051】今、直交信号発生部の信号生成過程を明ら
かにするために、d0=0の場合を考える。d0=0で
あれば、EXOR出力がd’1=d1,d’2=d2と
なる。直交信号発生部22は、Walsh関数を選択的
に選択し直交信号を生成できる。Walsh関数は、2
k 行×2k 列のアダマール行列H(N)の行ベクトルと
して定義され、2k-1 行×2k-1 列のアダマール行列H
(N/2)を繰り返した[H(N/2),H(N/
2)]および反転させて繰り返した[H(N/2),H
*(N/2)]から次数をあげて拡大的に作成される。
ここで記号*は反転行列を示している。
【0052】基準となるH1は、第1行が[0,0]、
第2行が[0,1]であり、それぞれ、W2(0)、W
2(1)に対応する。H2は、H1から[H1,H
1]、[H1,H*1]のように作成される。この結
果、[0000]、[0101]、[0011]、[0
110]の4つの行ベクトルが得られ、それぞれ図7の
(b)に示すW4(0)〜W4(3)にそれぞれ対応す
る。ここで、W4(0)とW4(1)、W4(2)とW
4(3)とを比較すると、最下位ビットから見て奇数番
目のビットと直後の偶数番目のビットが同一か反転かに
分類される。
【0053】同一なのは、W4(0)、W4(2)であ
り、反転しているのは、W4(1)、W4(3)であ
る。このように同一か、反転しているかの判断は、図7
の(b)に示すデータの最下位ビットd2の値に対応し
ている。即ち、最下位ビットd2が0ならば同一であ
り、最下位ビットd2が1ならば反転となる。1ビット
ごとの反転は、符号速度の1/2クロック225で実現
される。そして、これを採用するか否かは最下位ビット
d2に依存しており、論理積回路であるAND回路22
1を介して実現される。
【0054】最下位ビットから2ビットずつ2つのペア
に分割した場合、W4(0)とW4(2)、W4(1)
とW4(3)とをそれぞれ比較すると、W4(0)、W
4(1)は2連ビットが同一であり繰り返されているの
に対して、W4(2)、W4(3)は2連ビットが反転
して繰り返されている。この同一か反転かの判断は、図
7の(b)に示すデータの第2ビットd1の値に対応し
ている。即ち、第2ビットd1が0ならば同一であり、
第2ビットd1が1ならば反転となる。2ビット単位の
反転は符号速度の1/4クロック226で実現される。
そして、これを採用するか否かは第2ビットd1に依存
しており、論理積回路であるAND回路222を介して
実現される。
【0055】このように、直交信号発生部22は、生成
が容易なクロックおよび入力データのみで特定の直交信
号を生成できるので、これを組み込めば簡単なハードウ
ェア構成でパワーアンプの線形性を保持できる機能を備
えた送信機を実現できる。また、直交信号の生成が容易
なので、陪直交信号発生部4−1,4−2における陪直
交信号の生成も容易に実現できる。受信機においては、
陪直交信号を復調する操作が必要であるが、送信機側で
Walsh関数を直交関数として使用している場合、高
速アダマール変換(Fast Hadamard Tr
ansformer:FHT)を行うことで、復調処理
を容易に実行できるので、簡単なハードウェア構成で受
信機を構成でき、復調処理を簡単にすることができる。
【0056】上記の例では、陪直交信号を得るため直交
信号としてWalsh関数を選択して出力する直交信号
発生部22を用いたが、この発明の可変速度伝送方法お
よび可変速度伝送装置はこれに限定されることはなく、
例えば、Walsh関数の代わりに直交ゴールド信号系
列等を直交関数に使用してもよい。
【0057】このように、実施の形態1の可変速度伝送
方法および可変速度伝送装置では、最初にデータ信号を
シリアル/パラレル変換し、得られたパラレルデータ信
号に対して誤り訂正符号等の一連の信号処理を行い、マ
ルチコードを用いないで陪直交信号を生成して複数の信
号系統を送信する。
【0058】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、高速データレートの入力信号を最初にシリアル/パ
ラレル変換を行って複数個の拡散符号チャネルに分離さ
れた後に、誤り訂正符号等の一連の信号処理を行い、マ
ルチコードを使用しないで陪直交信号を生成して複数の
信号系統を送信する。基本レート以上のデータレートの
信号伝送の場合において、シンボルを拡散する部分でW
alsh関数で得られる陪直交信号を用いてデータ信号
を2値系列の状態で拡散変調し伝送するので、高速のデ
ータレートの場合でもパワーアンプ6の線形性を保持す
ることができ、隣接周波数帯に干渉を与えることなく高
品質のデータ伝送を行うことができる。また、Wals
h関数を用いるのでハードウェアの構成が容易で、復調
処理も簡単な構成で実現できる。また、Walsh関数
を用いて、陪直交信号を生成するのでデータ誤り率特性
が向上し、より高品質のデータ伝送を行うことができ
る。尚、実施の形態では、拡散変調としてQPSKスプ
レッダを用いている。この場合、陪直交信号が2系統入
力されているが、QPSKであるため、通常のQPSK
と同様に包絡線変動は生じない。
【0059】実施の形態2.図8は、この発明の実施の
形態2の可変速度伝送装置を示すブロック図であり、図
において、151は入力データをシリアルからパラレル
変換するS/Pコンバータ、152はS/Pコンバータ
151で変換されたパラレルデータに対して誤り訂正符
号化処理(FEC処理:Forward Error
Correction)を実行するFEC処理部であ
り、ビットインタリーブ,スロット化処理を含んでい
る。尚、入力データはリードソロモン符号等の外符号に
よって誤り訂正符号化されている場合がある。153
は、FEC処理部152から出力されたデータをパラレ
ルデータに変換するS/Pコンバータである。154
は、k=2の場合の陪直交信号発生器(BORT GE
N)を複数段有する陪直交信号発生部155からなる適
応変調部(変調手段)、157はQPSKスプレッダ
(拡散手段)、158はQPSKスプレッダ157から
出力された出力信号を送信データとして外部へ送信する
アンテナである。
【0060】図8に示す実施の形態2の可変速度伝送装
置では、k≦3の場合はシングルコード、k=2,k=
3の陪直交信号を用いて信号を伝送し、k=4の場合は
多段階の陪直交信号発生器を用いて多段階の陪直交信号
(k=2)を生成して高速伝送を行うものである。即
ち、適応変調部154において、k≦3の場合はシング
ルコード、k=2,k=3の陪直交信号を生成する。そ
して、k=2J (J≧2)の場合は、多段階の陪直交信
号発生器を用いて多段階の陪直交信号(k=2J)を生
成する。尚、この可変速度伝送装置で独立した複数のデ
ータを送信する場合は、S/Pコンバータ151へパラ
レルデータが入力され、コントロール信号の制御により
S/P変換は行わずに、パラレルの入力データはS/P
コンバータ151を通過する。
【0061】図9は、図8に示した実施の形態2の可変
速度伝送装置内の適応変調部154を構成する多段階の
陪直交信号発生部155の構成を示すブロック図(k=
8の場合)であり、図において、161〜164のそれ
ぞれは、k=2の陪直交信号生成器である。また、kは
陪直交系列が運搬する入力ビット数であるとする。図9
に示す構成の陪直交信号発生部155は、多段数が3段
の陪直交信号発生器161〜165から構成されてい
る。また、図9において、s0〜s7のそれぞれは、F
EC処理部152から出力された1ビットのデータであ
り、a0〜a7は、1段目の陪直交信号発生部161お
よび162のそれぞれから出力されたビットデータであ
り、b0〜b7は、2段目の陪直交信号発生部163お
よび164のそれぞれから出力されたビットデータであ
り、c0〜c7は、最終段である3段目の陪直交信号発
生部165から出力されたビットデータである。
【0062】図6は、複数段階の陪直交信号発生器(B
ORT GEN)におけるデータ系列の入出力を示した
説明図であり、(a)は各々の陪直交信号発生器の構成
を示すブロック図、(b)は(a)に示した陪直交信号
発生器におけるデータの入出力の関係を示説明図、
(c)、(d)はそれぞれ2段階、3段階の陪直交信号
発生器からなる陪直交信号発生部を示すブロック図、
(e)は多重化数2J のJ段階の陪直交信号発生器から
なる陪直交信号発生部の構成を示すブロック図である。
図6の(a)に示すように、1個の陪直交信号発生器
は、EXOR回路、Walsh関数(W2)発生器、E
XOR回路を直列接続した構成になっており、s0,s
1は入力ビットデータ、a0,a1は出力ビットデータ
である。これらの入力ビットデータs0,s1と出力ビ
ットデータa1,a1との対応関係を(b)に示す。
(c)、(d)に示すように2段階、3段階の陪直交信
号発生器の場合、入力ビットデータはs0〜s3,s0
〜s7である。
【0063】この実施の形態2の可変速度伝送装置は、
k=2J の場合、入力データ信号をJ段の陪直交信号発
生器により陪直交信号を用いてデータ信号の伝送を行う
ものである。陪直交信号発生部155は、一般的には複
数段の陪直交信号発生器から構成されるが、この実施の
形態2では、段数が3段の陪直交信号発生器161〜1
64を備えた場合を示している。そして、入力データ信
号の伝送レートが所定の伝送レート(例えば、512k
bps)を越える伝送レートである場合、複数段の陪直
交信号発生器161〜164のそれぞれが、符号化デー
タをWalsh関数に極性を持たせた陪直交信号に変換
し、変換された出力をQPSKスプレッダ157にて拡
散変調するものである。
【0064】即ち、実施の形態2の可変速度伝送装置
は、2値系列の陪直交信号が複数の符号化データを伝送
するため、従来の可変速度伝送装置のように、マルチコ
ード多重化時に生じる包絡線変動を伴わずに、効率良く
高速のデータ伝送を行うものである。尚、この実施の形
態2の可変速度伝送装置は、一例として3段階の陪直交
信号発生器161〜164を備えた場合を示している
が、この発明はこの例に限定されるものではなく、用途
に応じて複数段の陪直交信号発生器を備えた構成の陪直
交信号発生部を用いることができる。
【0065】次に動作について説明する。図10は、図
8に示す可変速度伝送装置内のFEC処理部152から
出力されたデータ系列を、S/Pコンバータ153にて
シリアルパラレル変換して得られるデータ系列のパター
ンを示す説明図であり、図10の(a)は、k=4の場
合の送信シンボルs0〜s3、a0〜a3、およびb0
〜b3との間の陪直交信号発生器の入出力の相対関係を
示す説明図であり、(b)はk=8の場合の送信シンボ
ルであるビットデータs0〜s7、a0〜a7、b0〜
b7,およびc0〜c7との間の陪直交信号発生器の入
出力の相対関係を示す説明図である。
【0066】即ち、図9および図6(c)、(d)に示
した1段目の陪直交信号発生器161および162で
は、送信シンボルであるビットデータs0〜s3、s0
〜s7からa0〜a3、a0〜a7の系列長8の陪直交
系列が生成される。具体的には、陪直交信号発生器16
1、162により、送信シンボルであるビットデータs
0〜s3,s0〜s7からa0〜a3、a0〜a7の系
列長8の陪直交系列が、ビットデータs2,s3により
a2,a3の系列長2の陪直交系列が、(d)の場合は
更にビットデータs4,s5によりa4,a5の系列長
2の陪直交系列が、そしてビットデータs6,s7によ
りa6,a7の系列長2の陪直交系列が、それぞれ生成
される。また、2段目の陪直交信号発生器163によ
り、ビットデータa0,a2からb0,b1の系列長2
の陪直交系列が、同様に、ビットデータa1,a3から
b2,b3の系列長2の陪直交系列が、(d)の場合は
更にまたビットデータa4,a6によりb4,b5の系
列長2の陪直交系列が、ビットデータa5,a7により
b6,b7の系列長2の陪直交系列がそれぞれ生成され
る。図16の上部で示したように、k=4の場合は、上
記した陪直交信号発生器161および163により陪直
交系列が得られた段階で陪直交信号の発生は終了する。
【0067】図9および図6の(d)に示したように、
k=8の場合では、さらに3段目の陪直交信号発生器1
64により、ビットデータb0,b4によりc0,c1
の系列長2の陪直交系列が生成される。同様に、ビット
データb1,b5によりc2,c3の系列長2の陪直交
系列が、またビットデータb2,b6によりc4,c5
の系列長2の陪直交系列が、ビットデータb3,b7に
よりc6,c7の系列長2の陪直交系列がそれぞれ生成
される。k=8の場合は、この段階で陪直交信号の発生
は終了する。
【0068】図6の(d)に示した複数段(k段)の陪
直交信号発生器を備えた陪直交信号発生部では、符号速
度並びに系列長は段数が増加するに従って、それぞれ2
倍に増加する。即ち、多重数を4に設定する場合、入力
シンボル数は4であり、陪直交信号発生部は、1段目の
陪直交信号発生器を2個、そして2段目の陪直交信号発
生器を1個備えた2段構成となり、符号速度はシンボル
速度の4倍で、出力は系列長が4の2段の陪直交系列と
なる。また、多重数を8に設定する場合、入力シンボル
数は8であり、陪直交信号発生部は、1段目の陪直交信
号発生器を4個、2段目の陪直交信号発生器を2個、そ
して3段目の陪直交信号発生器を1個備えた3段構成と
なり、符号速度はシンボル速度の8倍で、出力は系列長
が8の3段陪直交系列となる。
【0069】さらに、多重数を16に設定する場合では
入力シンボル数は16であり、陪直交信号発生部は、1
段目の陪直交信号発生器を8個、2段目の陪直交信号発
生器を4個、3段目の陪直交信号発生器を2個、そして
4段目の陪直交信号発生器を1個備えた4段構成とな
り、符号速度はシンボル速度の16倍で、出力は系列長
が16の4段陪直交系列となる。一般的には、多重数を
J に設定する場合、入力シンボル数は2J であり、陪
直交信号発生部は、第N段では2J-1 個の陪直交信号発
生器を備え、符号速度はシンボル速度の2J 倍で、出力
は系列長が2J のJ段陪直交系列となる。
【0070】図11は、図8に示した複数段の陪直交信
号発生器を備えた適応変調部を有する可変速度伝送装置
としての送信機から出力された送信信号を受信し、復調
する受信機としての可変速度伝送装置を示すブロック図
であり、図において、191は電波を受信するアンテ
ナ、192はQPSKデスプレッダ(QPSK Des
preader)、193および196は多段階復調器
(復調手段)であり、必要に応じて複数個の多段階復調
器がQPSKデスプレッダに接続される。多段階復調器
のそれぞれは、QPSKデスプレッダ192からの出力
データをシリアルパラレル変換するS/Pコンバータ1
94と、S/Pコンバータ194からのデータに対して
高速アダマール変換(FHT:Fast Hadama
rd Transform)を実行する高速アダマール
変換器195から構成される。
【0071】図12は、図6,9,10で示した複数段
階の陪直交信号を生成し送信する送信機としての可変速
度伝送装置から送信された送信シンボルデータを、アン
テナ191を介して受信し、受信して得られた受信シン
ボルデータ系列c0〜c7の復調を行うFHT195の
動作原理を示す説明図である。図12に示す復調プロセ
スを経て、受信シンボルデータであるビット系列データ
c0〜c7がビット系列データs0〜s7へ復調され
る。これは、図6,9,10で示した可変速度伝送装置
の実行した動作の逆プロセスを示す。図12において、
黒矢印は、単にビットデータの並べ替えプロセスを示
し、白抜きの矢印は、図13の(a)、(b)に示すよ
うに、高速アダマール変換(系列長2の基本単位)を行
うFHT195の動作を示す。図13の(b)は、
(a)に示す信号処理の詳細プロセスを示す。即ち、受
信系列c0,c2より両者の和(A)と差(B)を求め
る操作を逐次繰り返してゆく。この和と差を求める方法
は、k=2の陪直交信号の最適な復調方法として知られ
ている。
【0072】図14は、図13に示した高速アダマール
変換プロセスの変換前後のデータを示す関係図であり、
多段階陪直交信号の復調プロセスの詳細を示す説明図で
ある。図13の(a)に示すように、S/Pコンバータ
194でパラレル変換されたビットデータc0〜c1
は、k=2のFHT195によりビットデータA〜Hに
変換される。また、図14は、ビットデータA〜Hと最
終的に復調されて得られるビット系列データs0〜s7
の関係を示している。s0〜s7を得る為のA〜Hまで
の加減算の組み合わせは、まさしく、符号長8の高速ア
ダマール変換と一致している。
【0073】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、入力データ信号の伝送レートが所定の伝送レート
(512kbps)を越える伝送レートである場合、複
数段の陪直交信号発生器からなる陪直交信号発生部を備
えた適応変調部により、入力データ信号を陪直交化して
陪直交信号に変換し、変換された陪直交信号をQPSK
スプレッダにて拡散変調して入力データ信号の高速伝送
を行う。このため、マルチコード多重化時に生じる包絡
線変動を伴わずに、増幅器であるHPAの動作能力に対
する線形性の要求を緩和可能である。一般に、一段の陪
直交信号を生成する場合、kビットの多重化数に対し
て、系列長は2k-1 となる。k=3,4,5の場合の系
列長は、それぞれ4,8,16となる。マルチコード伝
送を行う場合、直交符号の系列長が4,8,16の場合
は、最大多重化数はそれぞれ4,8,16となり、対応
する陪直交信号の多重化数3,4,5よりも効率が良
い。
【0074】逆に言えば、kが大きくなる程、陪直交信
号の多重効率が低下する。しかしながら、k=2の陪直
交信号を多段階とする場合は、多重効率はマルチコード
の時と同じである。即ち、多重効率が悪いk≧4の場合
においてもマルチコードを使用しないので、HPAの出
力の包絡線変動を招くことなく高速伝送が可能となる。
また、使用する陪直交信号をk≦3に限定しているの
で、多重効率の低下を75%(=3/4)に押さえるこ
とが可能となる。さらにまた、受信機の構成も効率の良
いFHTで実現できるため複雑とならない。さらにま
た、k=4の場合、陪直交信号発生器(k=2)を2段
階で組み合わせて構成しているので、符号効率の低下、
受信機の構成の複雑さ、信号の特性劣化等を招くことな
く、またデータ信号系列全体に多重化信号の情報が含ま
れることになるので、逆拡散課程により不要成分のラン
ダム化が図られるというWCDMA信号の特性を良好に
保持でき、これにより高速伝送を高効率で実行すること
ができる。
【0075】更に実施の形態2では、陪直交信号の適用
の開始点を拡散率4,最大可能多重数を4(512kb
ps)から、拡散率2J 、最大可能多重数を2J (例え
ば、J=4の時、128kbps)に拡張した場合にお
いても、陪直交信号発生器(k=2)を複数段階で組み
合わせて構成しているので、符号効率の低下、受信機の
構成の複雑さ、信号の特性劣化等を招くことなく、また
上記したようにデータ信号系列全体に多重化信号の情報
が含まれることになるので、系列長が4から16となる
ため、逆拡散課程により不要成分のランダム化が図られ
るというWCDMA信号の特性を良好に保持でき、これ
により高速伝送を高効率で行うことができる。また、J
段階の陪直交信号(各段階の陪直交信号発生器はk=
2)を受信して復調する受信機に関しても、k=2の陪
直交信号を2段階組み合わせて生成した多重数2J の陪
直交信号を、FHTと同一構成、あるいは同一の処理で
復調可能であり、FHTの使用により少ない演算数で受
信データを復調可能である。
【0076】実施の形態3.図15は、この発明の実施
の形態3におけるIQパイロット多重化方式(IQ多重
方式)の可変速度伝送装置を示すブロック図であり、図
において、251は速度変換器およびS/Pコンバータ
(第1変換手段)であり、例えば、送信速度が2048
kbpsのデータ信号を2016kbpsのデータ信号
に変換し、パラレル信号として出力する。252は誤り
訂正符号化器、即ちFEC処理部(FEC処理手段)で
ある。253は、S/Pコンバータ(第2変換手段)で
ある。254は、S/Pコンバータ242から出力され
るデータ信号と、このデータ信号の伝送速度と同一の伝
送速度を持つ制御信号であるパイロット(Pilo
t)、TPC(Transmission Power
Control)、RI(Rate Informa
tion)等を多重化する多重化ブロック(変換手段)
であり、複数段の陪直交信号発生器2541〜2550
から構成される。255は、多重化ブロック254から
出力された陪直交信号を拡散するQPSKスプレッダ
(拡散手段)である。
【0077】この実施の形態3の可変速度伝送装置は、
IQ多重方式の可変速度伝送装置であり、従来のIQ多
重方式に比べ、簡略的な多段階変調プロセスを実行する
ことで、マルチコードではない単一の2値系列のデータ
伝送を効率良く実行するものである。
【0078】次に動作について説明する。まず速度変換
器およびS/Pコンバータ251にて、入力データは2
016kbpsのデータに変換された後、6チャネルの
256kbpsのデータと2チャネルの240kbps
のデータとに変換される。6チャネルの256kpsの
データは、そのまま、それぞれ対応するFEC252に
入力され誤り訂正符号化を実行される。一方、2チャネ
ルの240kbpsのデータは、Pilot、TPC、
RIの制御コードと共に、多重化ブロック254内に入
力される。
【0079】多重化ブロック254内において、速度変
換器およびS/Pコンバータ251から出力された24
0kbpsのデータは、複数段のS/Pコンバータ25
3で、最終的に16kbpsのデータに変換され、16
kbpsのPilot、TPC、RIの制御コードと共
に陪直交信号発生器であるBORT2541内に入力さ
れて陪直交信号化される。BORT2541の出力であ
る陪直交信号は、複数段のBORT2542,254
3,2544内に入力され、複数段のS/Pコンバータ
253から出力される各信号と共に陪直交化され、最終
的に、BORT2544,2549から256kbps
の陪直交信号が出力される。多重化ブロック254内の
陪直交信号発生器(BORT GEN k=2)254
4,2549から出力された256kbpsの陪直交信
号は、QPSKスプレッダ255にて拡散された後に外
部へ出力される。
【0080】尚、図15の下段に示したように、この発
明に係る実施の形態5のIQ多重方式としての可変速度
伝送装置における一般的な構成としては、FEC処理部
252の出力の拡散率が2x で、Pilot、TPC、
(RI)の拡散率が2y である場合、S/Pコンバータ
253は(y−x)段となり、FEC処理部は2x+1
となり、S/Pコンバータを介さないBORT GEN
(2544,2545),(2549,2550)の段
数はx段となり、S/Pコンバータを介したBORT
GEN(2541〜2544),(2546〜254
9)の段数はy段となる。
【0081】図16は、実施の形態3に係るIQ多重方
式の他の可変速度伝送装置を示すブロック図であり、シ
ングルコードの場合において、パイロット、TPC、
(RI)等をIQ多重化するものである。図において、
261はS/Pコンバータであり、入力したデータ信号
をパラレル信号として出力する。262は誤り訂正符号
化器、即ちFEC処理部である。264は陪直交信号発
生部を備える適応変調部であり、265は、適応変調部
264から出力された陪直交信号を拡散するQPSKス
プレッダである。図16に示す可変速度伝送装置では、
シングルコードの場合において、パイロット、TPC、
(RI)等をIQ多重化する可変速度伝送装置であり、
図23に示した従来のIQ多重化方式の可変速度伝送装
置と比較して、QPSKスプレッダ265とFEC処理
部262との間に適応変調部264を配置した構成を有
する。
【0082】図16に示したIQ多重化方式の可変速度
伝送装置では、入力したデータの系列数が2x の場合
は、k=2の陪直交信号を生成する陪直交信号発生器を
多段構成し、3の倍数の場合は、k=3の陪直交信号を
生成してデータを伝送するものである。例えば、拡散率
4の場合、I軸およびQ軸のそれぞれに各1〜3のマル
チコード多重化信号を取り替え、陪直交信号を出力する
ものである。従って、多重化による振幅変動を伴わない
ので、増幅器であるHPA(High Power A
mplifier)の動作能力に対する線形性の要求を
緩和可能である。
【0083】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、電力の大きいデータ部が陪直交信号で伝送される
為、多重化による振幅変動を伴わないので増幅器である
HPAの動作能力に対する線形性の要求を緩和可能であ
る。また、拡散率が異なる場合においても、実施の形態
3の可変速度伝送装置の場合と比較して、簡略された多
段階陪直交変調プロセスを経て、シングルレベルの多重
化陪直交信号を生成可能であり、冗長な演算を省くこと
が可能であり、このため演算量を削減でき、これにより
装置を小型化することが可能である。
【0084】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、デー
タ信号を拡散符号系列を用いて拡散変調して送信する可
変速度伝送方法および可変速度伝送装置において、デー
タ信号の伝送レートが所定の伝送レート以上の場合は、
データ信号の陪直交信号生成する多段階の陪直交信号発
生器を有する変調手段と、変調手段で得られた陪直交信
号を用いて、データ信号を2値系列の状態で拡散し伝送
する拡散手段とを備えるように構成したので、入力デー
タ信号の伝送レートが所定の伝送レート(512kbp
s)を越える伝送レートである場合、複数段の陪直交信
号発生器により、入力データ信号を陪直交化して陪直交
信号に変換し、変換された陪直交信号をQPSKスプレ
ッダにて拡散変調して入力データ信号の高速伝送を行
い、マルチコード多重化時に生じる包絡線変動を伴わず
に、増幅器であるHPAの動作能力に対する線形性の要
求を緩和できる効果がある。即ち、多重効率が悪いk≧
4の場合においてもマルチコードを使用しないので、H
PAの出力の包絡線変動を招くことなく高速伝送できる
効果がある。また、使用する陪直交信号をk≦3に限定
しているので、多重効率の低下を75%に押さえること
が可能となる。さらにまた、k=4の場合、陪直交信号
発生器(k=2)を2段階で組み合わせて構成している
ので、符号効率の低下、受信機の構成の複雑さ、信号の
特性劣化等を招くことなく、またデータ信号系列全体に
多重化信号の情報が含まれることになるので、逆拡散課
程により不要成分のランダム化が図られるというWCD
MA信号の特性を良好に保持でき、これにより高速伝送
を高効率で実行できる効果がある。
【0085】この発明によれば、所定の伝送レートを、
512kbps(k=4、入力シンボル数4、多重数
4)のデータ伝送レートと設定するように構成したの
で、多重効率が悪いk≦4の場合においてもマルチコー
ドを使用しないので、HPAの出力の包絡線変動を招く
ことなく高速伝送できる効果がある。
【0086】この発明によれば、データ信号の多重数が
J (Jは正の整数、以下同じ)およびシンボル数が2
J 、多段階の陪直交信号発生器の段数がJ、符号速度が
データ信号のシンボル速度の2J 倍、およびデータ信号
のデータ系列長が2J の場合の多段階の各段における陪
直交信号発生器の数を2J-1 個であるように構成したの
で、拡散率2J および最大可能多重数を2J に拡張した
場合においても、陪直交信号発生器(k=2)を複数段
階で組み合わせて構成しているので、符号効率の低下、
受信機の構成の複雑さ、信号の特性劣化等を招くことな
く、またデータ信号系列全体に多重化信号の情報が含ま
れることになるので、逆拡散課程により不要成分のラン
ダム化が図られるというWCDMA信号の特性を良好に
保持でき、これにより高速伝送を高効率で行うことがで
きる効果がある。
【0087】この発明によれば、データ信号を受信し復
調する復調器を備えた可変速度伝送装置において、受信
したデータ信号に対して高速アダマール変換を行うFH
Tを実行することで、多重化された多重信号を分離識別
する復調手段を備えるように構成したので、k=2の陪
直交信号を2段階組み合わせて生成した多重数2J の陪
直交信号を、FHTと同一構成あるいは同一の処理で復
調可能であり、FHTの使用により少ない演算数で受信
データを復調可能であり、受信機の構成も複雑となら
ず、また低S/N動作に伴う信号特性の劣化も僅かであ
るという効果がある。
【0088】この発明によれば、データ信号を拡散符号
系列を用いて拡散変調して送信する可変速度伝送方法お
よび可変速度伝送方法および装置において、データ信号
の伝送レートを所定の伝送レートに変換する第1変換手
段と、変換されたデータ信号に対して誤り訂正符号化処
理を行うFEC処理手段と、FEC処理手段から出力さ
れたデータ信号のデータ伝送レートを所定のデータ伝送
レートに変換する多段階の変換器からなる第2変換手段
と、第2変換手段から出力されるデータ信号と同一のデ
ータ伝送レートを持つ制御信号とを入力し、さらにFE
C処理手段から出力される前記データ信号とを入力し、
陪直交信号を発生する多段階の陪直交信号発生器からな
る変調手段と、変調手段で得られた陪直交信号を用いて
データ信号を2値系列の状態で拡散し伝送する拡散手段
とを備えるように構成したので、電力の大きいデータ部
が陪直交信号で伝送される為、多重化による振幅変動を
伴わないので増幅器であるHPAの動作能力に対する線
形性の要求を緩和可能であるという効果がある。また、
拡散率が異なる場合においても、簡略された多段階陪直
交変調プロセスを経てシングルレベルの多重化陪直交信
号を生成可能で、また冗長な演算を省くことが可能であ
り、このため演算量を削減できるので装置を小型化する
ことが可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による可変速度伝送
装置を示すブロック図である。
【図2】 図1に示した実施の形態1の可変速度伝送装
置において、入力信号のデータレートが512kbps
の場合の構成を示すブロック図である。
【図3】 図1に示した実施の形態1の可変速度伝送装
置において、入力信号のデータレートが1024kbp
sの場合の構成を示すブロック図である。
【図4】 図1に示した実施の形態1の可変速度伝送装
置において、入力信号のデータレートが1536kbp
sの場合の構成を示すブロック図である。
【図5】 図1に示した実施の形態1の可変速度伝送装
置において、入力信号のデータレートが2048kbp
sの場合の構成を示すブロック図である。
【図6】 複数段階の陪直交信号発生器(BORT G
EN)におけるデータ系列の入出力を示した説明図であ
る。
【図7】 陪直交信号発生部の詳細を示すブロック図で
ある。
【図8】 この発明の実施の形態2の可変速度伝送装置
を示すブロック図である。
【図9】 図8に示す実施の形態2の可変速度伝送装置
内の陪直交信号発生部からなる適応変調部の構成を示す
ブロック図である。
【図10】 図8に示す可変速度伝送装置内のFEC処
理部から出力されたデータを、S/Pコンバータにてシ
リアルパラレル変換して得られるデータパターンを示す
説明図である。
【図11】 図8に示す可変速度伝送装置としての送信
機から出力された送信信号を受信し復調する受信機とし
ての可変速度伝送装置を示すブロック図である。
【図12】 図8および図9で示した送信機としての可
変速度伝送装置から送信された送信信号である送信シン
ボルデータを、受信して得られた受信シンボルデータ系
列c0〜c7の復調を行うFHTの動作原理を示す説明
図である。
【図13】 高速アダマール変換を行うFHTの動作を
示す説明図である。
【図14】 図13に示したFHTの高速アダマール変
換プロセスの変換前後のデータを示す関係図であり、多
段階陪直交信号の復調プロセスの詳細を示す説明図であ
る。
【図15】 この発明の実施の形態3におけるIQ多重
方式の可変速度伝送装置を示すブロック図である。
【図16】 実施の形態3におけるIQ多重方式の他の
可変速度伝送装置を示すブロック図である。
【図17】 従来のコヒーレント・マルチコード・DS
−CDMAにおける上りリンク送信系を示すブロック図
である。
【図18】 図17に示す従来の上りリンク送信系にお
ける、インタリーブ後のパイロット挿入を示す説明図で
ある。
【図19】 データ伝送速度と拡散率との関係を示す説
明図である。
【図20】 符号多重方式の場合のフレームの構成を示
す説明図である。
【図21】 データを符号多重してマルチコード多重伝
送する場合の各コードの構成を示す説明図である。
【図22】 IQ多重方式でのシングルコードの場合に
おけるフレーム構成を示す説明図と、QPSKスプレッ
ダ等の変調部を示す構成図である。
【図23】 IQ多重方式の従来の可変速度伝送装置を
示すブロック図である。
【図24】 IQ多重方式でのマルチコードの場合にお
けるフレーム構成を示す説明図である。
【図25】 IQ多重方式の従来の他の可変速度伝送装
置を示すブロック図である。
【図26】 図25に示したIQ多重方式の従来の可変
速度伝送装置の動作における系列長の異なる直交符号の
関係を示す説明図である。
【符号の説明】
4,154 適応変調部(変調手段)、5,157,2
55 QPSKスプレッダ(拡散手段)、193,19
6 多段階復調器(復調手段)、251 速度変換およ
びS/Pコンバータ(第1変換手段)、252 FEC
処理部(FEC処理手段)、253 S/Pコンバータ
(第2変換手段)、254 多重化ブロック(変調手
段)。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ信号を拡散符号系列を用いて拡散
    変調して送信する可変速度伝送装置において、前記デー
    タ信号の伝送レートが所定の伝送レート以下の場合は陪
    直交信号を用いて前記データ信号を2値系列の状態で拡
    散変調し、データ信号の伝送レートが前記所定の伝送レ
    ート以上の場合は前記データ信号の陪直交信号を生成す
    る多段階の陪直交信号発生器を有する変調手段と、前記
    変調手段で得られた陪直交信号を用いて前記データ信号
    を2値系列の状態で拡散し伝送する拡散手段とを備えた
    ことを特徴とする可変速度伝送装置。
  2. 【請求項2】 所定の伝送レートとは、512kbps
    (k=4、入力シンボル数4、多重数4)のデータ伝送
    レートであることを特徴とする請求項1記載の可変速度
    伝送装置。
  3. 【請求項3】 データ信号の多重数が2J (Jは正の整
    数、以下同じ)および入力シンボル数が2J 、多段階の
    陪直交信号発生器の段数がJ、符号速度が前記データ信
    号のシンボル速度の2J 倍、および前記データ信号のデ
    ータ系列長が2J の場合の、多段階の第J段における前
    記陪直交信号発生器の数は2J-1 個であることを特徴と
    する請求項1記載の可変速度伝送装置。
  4. 【請求項4】 データ信号を受信し復調する復調器にお
    いて、前記受信したデータ信号に対してFHTを実行す
    ることで、多重化された多重信号を分離識別する復調手
    段を備えたことを特徴とする可変速度伝送装置。
  5. 【請求項5】 データ信号を拡散符号系列を用いて拡散
    変調して送信する可変速度伝送装置において、前記デー
    タ信号の伝送レートを所定の伝送レートに変換する第1
    変換手段と、変換された前記データ信号に対して誤り訂
    正符号化処理を行うFEC処理手段と、前記FEC処理
    手段から出力されたデータ信号のデータ伝送レートを所
    定のデータ伝送レートに変換する多段階の変換器からな
    る第2変換手段と、前記第2変換手段から出力されるデ
    ータ信号と同一のデータ伝送レートを持つ制御信号とを
    入力し、さらに前記FEC処理手段から出力される前記
    データ信号とを入力して陪直交信号を発生する多段階の
    陪直交信号発生器からなる変調手段と、前記変調手段で
    得られた陪直交信号を用いて前記データ信号を2値系列
    の状態で拡散し伝送する拡散手段とを備えたことを特徴
    とする可変速度伝送装置。
  6. 【請求項6】 データ信号を拡散符号系列を用いて拡散
    変調して送信する可変速度伝送方法において、前記デー
    タ信号の伝送レートが所定の伝送レート以下の場合は陪
    直交信号を用いて前記データ信号を2値系列の状態で拡
    散変調し、データ信号の伝送レートが前記所定の伝送レ
    ート以上の場合は、多段階の陪直交信号発生器を用いて
    前記データ信号の陪直交信号を生成し、得られた前記陪
    直交信号を用いて前記データ信号を2値系列の状態で拡
    散し伝送することを特徴とする可変速度伝送方法。
  7. 【請求項7】 データ信号を拡散符号系列を用いて拡散
    変調して送信する可変速度伝送方法において、前記デー
    タ信号の伝送レートを所定の伝送レートに変換し、変換
    された前記データ信号に対して誤り訂正符号化処理を行
    い、前記誤り訂正符号化処理で得られたデータ信号のデ
    ータ伝送レートを多段階の変換器を用いて所定のデータ
    伝送レートに変換し、得られたデータ信号と同一のデー
    タ伝送レートを持つ制御信号と前記誤り訂正符号化処理
    で得られる前記データ信号とを入力し、多段階の陪直交
    信号発生器を用いて陪直交信号を発生し、得られた前記
    陪直交信号を用いて前記データ信号を2値系列の状態で
    拡散し伝送することを特徴とする可変速度伝送方法。
JP10080020A 1998-03-26 1998-03-26 可変速度伝送方法および可変速度伝送装置 Pending JPH11275059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10080020A JPH11275059A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 可変速度伝送方法および可変速度伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10080020A JPH11275059A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 可変速度伝送方法および可変速度伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275059A true JPH11275059A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13706622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10080020A Pending JPH11275059A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 可変速度伝送方法および可変速度伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275059A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001073992A1 (fr) * 2000-03-27 2001-10-04 Fujitsu Limited Recepteur multi-utilisateur et systeme de communication pour transmission multicode
KR100394002B1 (ko) * 2000-12-29 2003-08-06 엘지전자 주식회사 Cdma 이동 통신 시스템의 코드 자원 관리 방법
WO2003085862A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Station de base et systeme de communications
JP2004040568A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Denso Corp 無線通信端末
KR100450948B1 (ko) * 2001-07-12 2004-10-02 삼성전자주식회사 통신시스템에서 변조방식 결정장치 및 방법
US6999785B2 (en) 2000-07-25 2006-02-14 Nec Corporation Communication system for transferring large data from network interface to radio interface
WO2006059680A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置およびデータ多重方法
US7102993B2 (en) 2002-01-29 2006-09-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile station, base station, communication system, and communication method
US7298784B2 (en) 2002-10-29 2007-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reception method, reception apparatus and wireless transmission system using adaptive modulation scheme
JP2008062072A (ja) * 2001-01-02 2008-03-21 Abbott Diabetes Care Inc 検体監視装置、検体監視装置の製造方法、及びディジタル信号の伝達方法
US7529264B2 (en) 2001-07-17 2009-05-05 Ipr Licensing, Inc. Use of orthogonal or near orthogonal codes in reverse link
US7599440B2 (en) 2003-05-17 2009-10-06 Lg Electronics Inc. Downlink control channel allocation method in mobile communication system
US8880137B2 (en) 1998-04-30 2014-11-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8915850B2 (en) 2005-11-01 2014-12-23 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8920319B2 (en) 2005-11-01 2014-12-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9078607B2 (en) 2005-11-01 2015-07-14 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9456428B2 (en) 2000-07-19 2016-09-27 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for allowing soft handoff of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure
US9832664B2 (en) 2000-07-19 2017-11-28 Ipr Licensing, Inc. Receiving and transmitting reverse link signals from subscriber units
US10478108B2 (en) 1998-04-30 2019-11-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9014773B2 (en) 1998-04-30 2015-04-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US10478108B2 (en) 1998-04-30 2019-11-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9011331B2 (en) 1998-04-30 2015-04-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8880137B2 (en) 1998-04-30 2014-11-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066697B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066694B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9072477B2 (en) 1998-04-30 2015-07-07 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
WO2001073992A1 (fr) * 2000-03-27 2001-10-04 Fujitsu Limited Recepteur multi-utilisateur et systeme de communication pour transmission multicode
US6748012B2 (en) 2000-03-27 2004-06-08 Fujitsu Limited Multiuser receiver and communication system that performs multicode transmission
US9832664B2 (en) 2000-07-19 2017-11-28 Ipr Licensing, Inc. Receiving and transmitting reverse link signals from subscriber units
US9456428B2 (en) 2000-07-19 2016-09-27 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for allowing soft handoff of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure
US9867101B2 (en) 2000-07-19 2018-01-09 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for allowing soft handoff of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure
US6999785B2 (en) 2000-07-25 2006-02-14 Nec Corporation Communication system for transferring large data from network interface to radio interface
KR100394002B1 (ko) * 2000-12-29 2003-08-06 엘지전자 주식회사 Cdma 이동 통신 시스템의 코드 자원 관리 방법
JP2008062072A (ja) * 2001-01-02 2008-03-21 Abbott Diabetes Care Inc 検体監視装置、検体監視装置の製造方法、及びディジタル信号の伝達方法
US9498159B2 (en) 2001-01-02 2016-11-22 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9610034B2 (en) 2001-01-02 2017-04-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9011332B2 (en) 2001-01-02 2015-04-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
KR100450948B1 (ko) * 2001-07-12 2004-10-02 삼성전자주식회사 통신시스템에서 변조방식 결정장치 및 방법
US7529264B2 (en) 2001-07-17 2009-05-05 Ipr Licensing, Inc. Use of orthogonal or near orthogonal codes in reverse link
US8259744B2 (en) 2001-07-17 2012-09-04 Ipr Licensing, Inc. Use of orthogonal or near orthogonal codes in reverse link
US10211940B2 (en) 2001-07-17 2019-02-19 Ipr Licensing, Inc. Use of orthogonal or near orthogonal codes in reverse link
US9496915B2 (en) 2001-07-17 2016-11-15 Ipr Licensing, Inc. Use of orthogonal or near orthogonal codes in reverse link
US7307943B2 (en) 2002-01-29 2007-12-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile station, base station, communication system, and communication method
US7289423B2 (en) 2002-01-29 2007-10-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile station, base station, communication system, and communication method
US7102993B2 (en) 2002-01-29 2006-09-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile station, base station, communication system, and communication method
US8897119B2 (en) 2002-01-29 2014-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile station, base station, communication system, and communication method
US8064326B2 (en) 2002-01-29 2011-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile station, base station, communication system, and communication method
US7953124B2 (en) 2002-01-29 2011-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile station, base station, communication system, and communication method
US7145863B2 (en) 2002-01-29 2006-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile station, base station, communication system, and communication method
WO2003085862A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Station de base et systeme de communications
JP2004040568A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Denso Corp 無線通信端末
US7298784B2 (en) 2002-10-29 2007-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reception method, reception apparatus and wireless transmission system using adaptive modulation scheme
US7599440B2 (en) 2003-05-17 2009-10-06 Lg Electronics Inc. Downlink control channel allocation method in mobile communication system
WO2006059680A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置およびデータ多重方法
JPWO2006059680A1 (ja) * 2004-12-03 2008-06-05 松下電器産業株式会社 無線通信装置およびデータ多重方法
JP4571152B2 (ja) * 2004-12-03 2010-10-27 パナソニック株式会社 無線通信装置およびデータ多重方法
US10201301B2 (en) 2005-11-01 2019-02-12 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8915850B2 (en) 2005-11-01 2014-12-23 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9078607B2 (en) 2005-11-01 2015-07-14 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9326716B2 (en) 2005-11-01 2016-05-03 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US10231654B2 (en) 2005-11-01 2019-03-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8920319B2 (en) 2005-11-01 2014-12-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US10952652B2 (en) 2005-11-01 2021-03-23 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US11103165B2 (en) 2005-11-01 2021-08-31 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US11272867B2 (en) 2005-11-01 2022-03-15 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US11363975B2 (en) 2005-11-01 2022-06-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US11399748B2 (en) 2005-11-01 2022-08-02 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US11911151B1 (en) 2005-11-01 2024-02-27 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100340829B1 (ko) 가변 속도 전송 방법 및 가변 속도 전송 장치
JPH11275059A (ja) 可変速度伝送方法および可変速度伝送装置
KR100567180B1 (ko) Cdma 통신 시스템용 고속 데이터 레이트 보조 채널
KR100223502B1 (ko) 스펙트럼 확산 통신 장치
CA2302391C (en) A method of and apparatus for transmitting data in a multiple carrier system
US6233271B1 (en) Method and apparatus for decoding trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
EP1858171B1 (en) Method and apparatus for reducing peak-to-average ratio in a CDMA communication system
KR19990076513A (ko) 확산 부호화 장치 및 그 방법
US6125136A (en) Method and apparatus for demodulating trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
US6215813B1 (en) Method and apparatus for encoding trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
CN111181596B (zh) 一种调制解调方法和系统
KR100392620B1 (ko) 월시코드생성기,신호송신장치및신호수신장치
JP2006094455A (ja) 定振幅多重符号双直交変調信号の復調方法
US6714599B1 (en) Method and apparatus for efficient processing of signal in a communication system
US6847677B1 (en) Method and apparatus for efficient Walsh covering and summing of signals in a communication system
US6975584B1 (en) Communication system method and apparatus
US7433906B2 (en) Method of updating a shift register
KR100330229B1 (ko) 멀티코드 이동통신시스템에서 왜곡 보상장치 및 방법
WO2001020799A1 (en) Method and apparatus for decoding trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
KR20000013988A (ko) 코드 분할 다중 접속 시스템에서의 직교 전송다이버시티 방법
WO2001020834A1 (en) Method and apparatus for encoding of trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals