JPH11273359A - 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法 - Google Patents

光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法

Info

Publication number
JPH11273359A
JPH11273359A JP11008770A JP877099A JPH11273359A JP H11273359 A JPH11273359 A JP H11273359A JP 11008770 A JP11008770 A JP 11008770A JP 877099 A JP877099 A JP 877099A JP H11273359 A JPH11273359 A JP H11273359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical information
storage element
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11008770A
Other languages
English (en)
Inventor
Thilo Weitzel
ヴァイトツェル ティロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH11273359A publication Critical patent/JPH11273359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • G11C13/042Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam using information stored in the form of interference pattern
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用される部品の光学品質に対する要求が比較
的低い場合でも大きな記憶容量を可能にする。 【解決手段】干渉パターンを記憶する記憶素子(30)
を備えている。干渉パターンを形成しつつ、記憶素子
(30)内で合成されるように調整される2本の光線を
発生させるビームスプリッタ(10)を備えている。光
線を変調して記憶素子(30)に案内する光学素子(2
4)を備えている。光線を検出する検出器(70,7
0′)を備えている。検出された光線断面の全体又は一
部に基づいて光強度の時間変調又は空間変調を測定する
復調器(80)を備えている。少なくとも記憶素子(3
0)は、光線により記憶素子(30)内で生じる干渉パ
ターンの空間位置を、記憶素子(30)に記憶されてい
る干渉パターンの空間位置及び記憶素子(30)内の光
回折の構造の少なくとも一方に対して空間的な任意の方
向に変更するように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的情報記録、
光学的情報記憶及び光学的情報表示などを行う光学的情
報処理装置及び光学的情報処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、光メモリは通常ページ指向ホログ
ラフィックメモリ(POHM)として実現されている。
最近好まれているのは、フーリエ変換ホログラムと各ホ
ログラムを選択する角度多重化方法とを記録する90度
配置の光アレイである。ある角度でホログラムとして記
憶された一つのパターンが1ページを示し、そのパター
ン(画素群)の個々の画素がそのページに記憶された情
報を示す。角度多重化処理で記憶可能なページ数は、個
々のホログラムの角度解像度と、記憶されるホログラム
数の2乗にほぼ反比例して低下する回折効率とにより制
限される。従って、光メモリの現在の開発目標は1ペー
ジ当たりの記憶容量をできる限り増大させることであ
る。
【0003】図1はページ指向ホログラフィックメモリ
の基本構成を示している。ビームスプリッタ10は、入
射コヒーレント光を参照光と対象光とに分離する。参照
光はシャッタ12により通過或いは遮断可能であり、ミ
ラー20を介して記憶素子30に案内される。一方、対
象光はシャッタ14により通過又は遮断可能であり、ミ
ラー22を介して空間光変調器(SLM)40に案内さ
れる。空間光変調器40は、一方の側ではそれぞれホロ
グラムの形で記憶すべき情報を明暗の画素群からなるパ
ターンとして示す。このパターンは、記憶素子30を介
してレンズ50,52によりカメラ、通常はCCD60
に実寸で結像される。これにより、空間光変調器40で
得たパターンがCCD60で復元される。
【0004】ページを記録するためには、記憶素子30
を適切な位置に回転し、記憶すべき情報を空間光変調器
40で提示し、両シャッタ12,14を適当な期間(露
出時間)開放する。その結果、記憶素子30内に発生し
た干渉パターンがホログラムとして記憶される。回転角
度位置を様々に変えることにより、それぞれ異なるホロ
グラムを記憶することができる。
【0005】あるページを読み出すためには、記憶素子
をページ記録時に使用した回転角度位置まで回転させ、
シャッタ12のみを開放して参照光を記憶素子に当て
る。それにより、記録時に空間光変調器40で得たパタ
ーンがホログラムにより復元されアクセス可能なCCD
60に結像される。
【0006】ホログラム読み出し時のS/N比を改善す
るために、ホログラフィック光メモリのヘテロダイン検
波処理が提案されている。この処理では、CCD60の
代わりに、検出器アレイが使用され、この検出器アレイ
はその各画素がその光強度の時間変調に対してのみ適切
な復調器により反応する構成となっている。読み出し時
には、検出器アレイで得た画像が参照光に対して適度に
異なる周波数を有するさらに別の平面波と重ね合わされ
る。その結果、得られた干渉波は個々の画素の所要の時
間変調を示す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般的な光メモリの場
合、記憶容量を最適化するためにはページ数、とりわけ
ページ当たりの容量を増加させる必要があるため、全て
の光学部品及び記憶媒体の品質において、かなりの技術
的努力を必要とするという点で不利である。角度多重化
方法で記憶可能なページ数は物理的に限界があり、ヘテ
ロダイン検波処理では払うべき技術的努力が多大である
が故にページ当たりの画素数を多くするには不適切であ
る。
【0008】本発明は、斯かる点に鑑みて成されたもの
で、使用される部品の光学品質に対する要求が比較的低
い場合でも大きな記憶容量を可能にする光学的日付の記
録や記憶及び表示を行うための装置及び方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明が講じた手段は、干渉パターンの記憶、光
回折の構造の保持及び光回折の構造の生成の何れか1以
上を行う少なくとも1個の記憶素子(30)と、干渉パ
ターンを形成しつつ、上記記憶素子(30)内で合成さ
れるように調整される少なくとも2本の光線を発生させ
る発生手段(10)と、上記光線の少なくとも1本を変
調して上記記憶素子(30)に案内するように周波数制
御又は周波数偏移及び周波数変調の何れか一方或いは位
相偏移及び位相変調の何れか一方を行う制御手段(2
4)と、上記光線を検出する少なくとも1個の検出器
(70,70′)と、検出された光線断面の全体又は一
部に基づいて光強度の時間変調又は空間変調を測定する
少なくとも1個の復調器(80)とを備えて光学的情報
を記録、記憶又は表示する装置を対象としている。そし
て、上記発生手段(10)と上記記憶素子(30)と上
記制御手段(24)と上記光線を案内する手段(20)
の少なくとも1つが、光線により記憶素子(30)内で
生じる干渉パターンの空間位置を、記憶素子(30)に
記憶されている干渉パターンの空間位置及び記憶素子
(30)内の光回折の構造の少なくとも一方に対して空
間的な任意の方向に変更するように構成されている。
【0010】また、他の発明が講じた手段は、干渉パタ
ーンの記憶、光回折の構造の保持及び光回折の構造の生
成の何れか1以上を行う少なくとも1個の記憶素子と、
干渉パターンを形成しつつ合成されるように調整される
少なくとも2本の光線のうち少なくとも1本の光線を発
生させる発生手段と、上記合成される光線の少なくとも
1本を変調して上記記憶素子に案内するように周波数制
御又は周波数偏移及び周波数変調の何れか一方或いは位
相偏移及び位相変調の何れか一方を行う制御手段と、上
記光線を検出する少なくとも1個の検出器と、検出され
た光線断面の全体又は一部に基づいて光強度の時間変調
又は空間変調を測定する少なくとも1個の復調器とを備
え、上記少なくとも2本の光線のうち少なくとも1本の
光線は上記記憶素子に対して調整可能であり、他の少な
くとも1本の光線は上記記憶素子によって発生するよう
に構成された装置を対象としている。そして、上記発生
手段と上記記憶素子と上記制御手段と上記光線を案内す
る手段の少なくとも1つが、合成される光線間の空間角
度を空間的な任意の方向に変更するように構成されてい
る。
【0011】また、本発明は、記憶素子(30)がホロ
グラムを記録可能に構成されているか又はホログラムを
有していてもよい。
【0012】このように、読み出されるページやホログ
ラムの内容ではなく、その存在(又は不在)のみが検出
される。この場合、個別のホログラムは、一般に干渉計
として考えられているアレイにおいて、ヘテロダイン検
波処理を行うことにより検出される。ページ情報が不要
になるので、光線断面の全面積をホログラムの検出に使
用することが可能になる。
【0013】この処理において、検出可能な信号が記録
されるホログラム数にほぼ反比例して低下するという状
況が明らかに利用されている本発明では、多重化におけ
る角度解像度が、従来のホログラムの読み出しに比べて
非常に大きく上昇し、特に、空間内のあらゆる方向で角
度多重化が可能になる。上記に列挙した長所により、従
来のアレイに対するページ情報の省略を補償するように
して記憶可能なホログラム数を増加させることができ
る。
【0014】記憶素子がホログラム、特に、多重ホログ
ラムを記録可能に構成されているか、又はそれを有して
いるならば、特に有利である。例えば、複数層の薄膜
(絶縁性ミラー群)構造やその他断続的な構造やコンピ
ュータ生成ホログラムの光格子構造等の非ホログラフィ
ックな方法で製造された光学素子を対応個所に使用する
ことも可能である。
【0015】また、上記記憶素子(30)は、少なくと
も1軸に関して回転可能に構成されていてもよい。
【0016】また、上記発生手段(10)と記憶素子
(30)と制御手段(24)と光線を案内する手段(2
0)の少なくとも1つが、上記記憶素子(30)に入射
する少なくとも1本の光線の入射角を少なくとも1つの
面で変更するように構成されていてもよい。
【0017】また、上記記憶素子(30)内で干渉波に
合成される光線間の角度が変更可能に構成されていても
よい。
【0018】また、上記発生手段(10)が波長を変更
するように構成されるならば、特に有利である。
【0019】また、上記記憶素子(30)、制御手段
(24)、光線を案内する手段(20)及び他の光学素
子の少なくとも1つが少なくとも1本の光線の方向を波
長に応じて変更するように構成されていてもよい。
【0020】また、本発明は、少なくとも1本の光線の
断面を変化させる手段が設けられていてもよい。
【0021】また、本発明は、少なくとも1本の光線の
スペクトルを除去する手段と、該光線の位相及び振幅の
少なくとも一方を空間的に変調する手段との少なくとも
一方が設けられていてもよい。
【0022】また、本発明は、部分光線を操作する手段
又は記憶素子(30)を操作する手段が設けられるなら
ば、特に有利である。その際、上記記憶素子(30)
は、該記憶素子(30)の空間的に分離した各部分領域
が互いに独立して書き込み又は読み出し可能に構成され
ている。
【0023】一般に、記憶素子を空間的に、空間角度で
(空間内の任意の方向に)、部分光線間の角度の変動に
より、又は波面の変動により区分可能な複数の部分ホロ
グラムに分離させ、これら部分ホログラムを多数の対応
する変調器及び検出器及び復調器により同時に又は互い
に独立して連続的に書き込み又は読み出しすることは可
能である。
【0024】また、一般に、様々な波長で同時又は連続
的に作動して、ホログラムの波長選択性及び記録材料の
潜在的な波長選択性の両方を使用可能にしたり、光分散
素子が様々な角度に対してそれぞれ異なる波長を結像す
るように構成することもできる。
【0025】また、本発明は、複数の光線を操作するよ
うに複数の構成部分を備えていてもよい。
【0026】また、本発明は、光線の全て或いは一部を
導波路の全長にわたって或いはその一部で案内するよう
に構成されているか、又は光学素子の全て或いは一部が
一体の光学系により形成されるならば、特に有利であ
る。
【0027】また、本発明は、光学的情報記録、光学的
情報記憶及び光学的情報表示の少なくとも1つを行うも
のでもよい。
【0028】また、他の発明が講じた手段は、光回折の
構造を保持するか、又は光回折の構造を生成する記憶素
子(30)内で情報の記録のために、干渉パターンを形
成しながら、少なくとも2本の光線を合成する光学的情
報を記録する方法を対象としている。そして、次の記録
処理までの間に、上記光線により生成される干渉パター
ンの空間位置を、既に記憶されている干渉パターンの空
間位置及び光回折の構造の少なくとも一方に対して空間
的な任意の方向に変更する。
【0029】また、他の発明が講じた手段は、光回折の
構造を保持する記憶素子(30)内で光回折の構造の検
出のために少なくとも2本の光線が干渉パターンを形成
しながら合成し、上記光線のうちの少なくとも1本の光
線の周波数又は位相を他の光線に対して偏移又は変調
し、上記少なくとも1本の光線を、上記記憶素子(3
0)から放射された後に検出器(70,70′)により
検出し、検出した光線の時間変調又は空間変調を復調器
(80)により復調して光学的情報を表示する方法を対
象としている。そして、干渉に寄与する上記少なくとも
1本の光線の伝搬方向を、上記記憶素子(30)に記憶
されている光回折構造の空間位置に対して空間的な任意
の方向に変更して様々な光回折の構造を検出する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0031】図2は、本発明の装置の1実施形態の基本
構成を示している。入射コヒーレント光は、シャッタ1
6を通過した後、ビームスプリッタ10により2本の部
分光線に分離される。一方の部分光線は、ミラー20を
介して記憶素子30に案内され、他方の部分光線は、位
相変調又は位相偏移を可能にする光学素子24を介して
記憶素子30に案内される。公知のアレイとは異なり、
記憶素子30は2軸を中心に回転可能に構成され、これ
によりいかなる空間角度にも設定可能になっている。
【0032】上記伝達された光線は、光線断面全体に亘
って強度を積分する検出器70,70′により検出され
る。復調器80は、検出器70,70′により検出され
た強度の時間変調を検出する。光学素子24の変調は変
調器コントローラ90により制御される。
【0033】図3は、回転可能な円筒体32である記憶
素子30の好ましい実施の形態を詳細に示す平面図(上
方)と側面図(下方)である。半径方向に案内された光
線は変調可能であり、更に検出器70に案内される。空
間角度の一方の座標は円筒体32の回転により示され、
もう一方の座標は軸方向に案内された光線の適度な回折
によりもたらされる。
【0034】ホログラムを記録するためには、記憶素子
30を適切な空間角度位置に設定し、光学素子24の位
相変調器又は位相偏移器の作動を停止して、シャッタ1
6を適当な露出時間だけ開放する。これにより、記憶素
子30内に結果的に発生した定常干渉パターンがホログ
ラムとして記憶される。様々な空間角度位置で発生した
ホログラムをそれぞれ個別に記憶することも可能であ
る。
【0035】所定のホログラムを検出するためには、記
憶素子30を対応する空間角度位置に設定し、光学素子
24の位相変調器又は位相偏移器を作動させ、シャッタ
16を開放する。それにより、記憶素子30により伝達
及び回折され、検出器70,70′で得られる光線が部
分的に重なり合い、復調器80で検出可能な振幅の時間
変調の特徴を表す。
【0036】本発明のアレイで検出される時間変調は同
じ条件下で以前記憶された定常干渉パターンと読み出し
用に使用される移動した干渉パターンとの相互作用の結
果として見ることができる。これら2つのパターンが、
全検出量において、実寸大に調整される際には上記の変
調のみが発生する。このことはあらゆる方向でアレイの
空間角度解像度が高いことを意味する。
【0037】図4は、ホログラム検出時における平面波
を使用したアレイの結果として1個の検出器の位置での
光強度の空間変調及び時間変調を示している。
【0038】記憶素子30の空間位置が、検出すべきホ
ログラムを読み出す際の空間位置とほんのわずかしか違
いがない場合でも、検出器70,70′で得る干渉パタ
ーンの空間変調の区間は非常に大きくなる。特に、この
干渉パターンの空間領域は、検出器70,70′により
検出される光線断面よりも大きくなる。図4(a)及び
4(b)は、部分光線の相対的位相がπだけ異なる2つ
の時点でのそのような状態を示す。干渉パターンの中心
部のマークされた領域は、検出器70,70′により検
出された光線の範囲を示している。
【0039】部分光線の相対的位相が変化すると、干渉
パターンは側方に偏移する。それにより、図に示す状態
では、検出された領域全体に亘って積分された光強度が
非常に大きく変調する。プローブの空間位置が非常にわ
ずかに相違する場合、該干渉パターンの期間は非常に短
くなる。図4(c)及び図4(d)は部分光線の相対的
位相がπだけ異なる2つの期間でのそのような状態を示
している。検出器70,70′により検出された領域に
は、複数の明暗の縞と合わさっている。縞の数が増加す
るに従い、干渉パターンの側方偏移の際、領域の全体に
亘って積分された干渉信号の測定可能な変調が急激に減
少する。
【0040】光学的に情報を記録、記憶及び表示するた
めの図示した基本的なアレイによる光路は、マッハ・ツ
ェンダー干渉計の光路に相当する。図示したアレイに対
して記憶素子とビームスプリッタが入れ替えられたアレ
イを、記憶された情報の読み出し専用装置として本発明
に適用してもよい。
【0041】また、上記記憶素子の空間位置を自在に調
整する手段の代わりに、関係する光線の空間角度又は他
の光学素子の空間角度を対応して変化させる手段を使用
してもよい。
【0042】また、特に読み出し専用に適した本発明の
装置の変形例において、上記以外の干渉計の光路を使用
してもよい。
【0043】また、上記空間角度多重化に加えて、更に
部品を加えることにより、波面の変動による多重化、ス
ペクトル多重化、部分光線間の空間角度の変動による多
重化など上記以外の寸法設定を使用可能にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ページ指向ホログラフィックメモリの基本構成
を示す構成図である。
【図2】本発明の光学的情報処理装置の基本構成を示す
構成図である。
【図3】回転可能な円筒体である記憶素子を示す図であ
って、図3(a)は平面図、図3(b)は側面図であ
る。
【図4】検出器の位置での光強度の空間変調及び時間変
調を示す図である。
【符号の説明】
10 ビームスプリッタ 16 シャッタ 20 ミラー 24 光学素子 30 記憶素子 70,70′ 検出器 80 復調器

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】干渉パターンの記憶、光回折の構造の保持
    及び光回折の構造の生成の何れか1以上を行う少なくと
    も1個の記憶素子(30)と、 干渉パターンを形成しつつ、上記記憶素子(30)内で
    合成されるように調整される少なくとも2本の光線を発
    生させる発生手段(10)と、 上記光線の少なくとも1本を変調して上記記憶素子(3
    0)に案内するように周波数制御又は周波数偏移及び周
    波数変調の何れか一方或いは位相偏移及び位相変調の何
    れか一方を行う制御手段(24)と、 上記光線を検出する少なくとも1個の検出器(70,7
    0′)と、 検出された光線断面の全体又は一部に基づいて光強度の
    時間変調又は空間変調を測定する少なくとも1個の復調
    器(80)とを備えて光学的情報を記録、記憶又は表示
    する装置であって、 上記発生手段(10)と上記記憶素子(30)と上記制
    御手段(24)と上記光線を案内する手段(20)の少
    なくとも1つが、光線により記憶素子(30)内で生じ
    る干渉パターンの空間位置を、記憶素子(30)に記憶
    されている干渉パターンの空間位置及び記憶素子(3
    0)内の光回折の構造の少なくとも一方に対して空間的
    な任意の方向に変更するように構成されていることを特
    徴とする光学的情報処理装置。
  2. 【請求項2】干渉パターンの記憶、光回折の構造の保持
    及び光回折の構造の生成の何れか1以上を行う少なくと
    も1個の記憶素子と、 干渉パターンを形成しつつ合成されるように調整される
    少なくとも2本の光線のうち少なくとも1本の光線を発
    生させる発生手段と、 上記合成される光線の少なくとも1本を変調して上記記
    憶素子に案内するように周波数制御又は周波数偏移及び
    周波数変調の何れか一方或いは位相偏移及び位相変調の
    何れか一方を行う制御手段と、 上記光線を検出する少なくとも1個の検出器と、 検出された光線断面の全体又は一部に基づいて光強度の
    時間変調又は空間変調を測定する少なくとも1個の復調
    器とを備え、 上記少なくとも2本の光線のうち少なくとも1本の光線
    は上記記憶素子に対して調整可能であり、他の少なくと
    も1本の光線は上記記憶素子によって発生するように構
    成された装置であって、 上記発生手段と上記記憶素子と上記制御手段と上記光線
    を案内する手段の少なくとも1つが、合成される光線間
    の空間角度を空間的な任意の方向に変更するように構成
    されていることを特徴とする光学的情報処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の光学的情報処理装置
    において、 記憶素子(30)がホログラムを記録可能に構成されて
    いるか又はホログラムを有している光学的情報処理装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1から3の何れか1記載の光学的情
    報処理装置において、 記憶素子(30)が少なくとも1軸に関して回転可能に
    構成されている光学的情報処理装置。
  5. 【請求項5】請求項1から3の何れか1記載の光学的情
    報処理装置において、 発生手段(10)と記憶素子(30)と制御手段(2
    4)と光線を案内する手段(20)の少なくとも1つ
    が、上記記憶素子(30)に入射する少なくとも1本の
    光線の入射角を少なくとも1つの面で変更するように構
    成されている光学的情報処理装置。
  6. 【請求項6】請求項1から5の何れか1記載の光学的情
    報処理装置において、 記憶素子(30)内で干渉波に合成される光線間の角度
    が変更可能である光学的情報処理装置。
  7. 【請求項7】請求項1から6の何れか1記載の光学的情
    報処理装置において、 発生手段(10)が波長を変更するように構成されてい
    る光学的情報処理装置。
  8. 【請求項8】請求項1から7の何れか1記載の光学的情
    報処理装置において、 記憶素子(30)、制御手段(24)、光線を案内する
    手段(20)及び他の光学素子の少なくとも1つが少な
    くとも1本の光線の方向を波長に応じて変更するように
    構成されている光学的情報処理装置。請求項1ないし7
    のいずれかに記載の装置。
  9. 【請求項9】請求項1から8の何れか1記載の光学的情
    報処理装置において、 少なくとも1本の光線の断面を変化させる手段が設けら
    れている光学的情報処理装置。
  10. 【請求項10】請求項1から9の何れか1記載の光学的
    情報処理装置において、 少なくとも1本の光線のスペクトルを除去する手段と、
    該光線の位相及び振幅の少なくとも一方を空間的に変調
    する手段との少なくとも一方が設けられている光学的情
    報処理装置。
  11. 【請求項11】請求項1から10の何れか1記載の光学
    的情報処理装置において、 部分光線を操作する手段又は記憶素子(30)を操作す
    る手段が設けられる一方、 上記記憶素子(30)は、該記憶素子(30)の空間的
    に分離した各部分領域が互いに独立して書き込み又は読
    み出し可能に構成されている光学的情報処理装置。
  12. 【請求項12】請求項1から11の何れか1記載の光学
    的情報処理装置において、 複数の光線を操作するように複数の構成部分を備えてい
    る光学的情報処理装置。
  13. 【請求項13】請求項1から12の何れか1記載の光学
    的情報処理装置において、 光線の全て或いは一部を導波路の全長にわたって或いは
    その一部で案内するように構成されているか、又は光学
    素子の全て或いは一部が一体の光学系により形成されて
    いる光学的情報処理装置。
  14. 【請求項14】請求項1から13の何れか1記載の光学
    的情報処理装置において、 光学的情報記録、光学的情報記憶及び光学的情報表示の
    少なくとも1つを行う光学的情報処理装置。
  15. 【請求項15】光回折の構造を保持するか、又は光回折
    の構造を生成する記憶素子(30)内で情報の記録のた
    めに、干渉パターンを形成しながら、少なくとも2本の
    光線を合成する光学的情報を記録する方法であって、 次の記録処理までの間に、上記光線により生成される干
    渉パターンの空間位置を、既に記憶されている干渉パタ
    ーンの空間位置及び光回折の構造の少なくとも一方に対
    して空間的な任意の方向に変更することを特徴とする光
    学的情報処理方法。
  16. 【請求項16】光回折の構造を保持する記憶素子(3
    0)内で光回折の構造の検出のために少なくとも2本の
    光線が干渉パターンを形成しながら合成し、上記光線の
    うちの少なくとも1本の光線の周波数又は位相を他の光
    線に対して偏移又は変調し、上記少なくとも1本の光線
    を、上記記憶素子(30)から放射された後に検出器
    (70,70′)により検出し、検出した光線の時間変
    調又は空間変調を復調器(80)により復調して光学的
    情報を表示する方法であって、 干渉に寄与する上記少なくとも1本の光線の伝搬方向
    を、上記記憶素子(30)に記憶されている光回折構造
    の空間位置に対して空間的な任意の方向に変更して様々
    な光回折の構造を検出することを特徴とする光学的情報
    処理方法。
JP11008770A 1998-01-16 1999-01-18 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法 Pending JPH11273359A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19801470A DE19801470A1 (de) 1998-01-16 1998-01-16 Vorrichtung und Verfahren zur optischen Aufnahme, Speicherung und Wiedergabe von Informationen
DE19801470.8 1998-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11273359A true JPH11273359A (ja) 1999-10-08

Family

ID=7854809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008770A Pending JPH11273359A (ja) 1998-01-16 1999-01-18 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6147889A (ja)
EP (1) EP0930550A3 (ja)
JP (1) JPH11273359A (ja)
DE (1) DE19801470A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524646A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) ホモダイン検波を伴うホログラフィック記憶装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873560B2 (en) * 2002-09-23 2005-03-29 Paul D. Pavlichek Optical memory device
EP1975930A3 (en) * 2007-03-27 2009-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multiplexing hologram recording and reconstructing apparatus and method therefor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706080A (en) * 1971-06-01 1972-12-12 Honeywell Inc Holographic optical memory having pivot lens apparatus
BE789351A (fr) * 1971-09-27 1973-01-15 Siemens Ag Dispositif pour la lecture optique des informations
US4458345A (en) * 1982-03-31 1984-07-03 International Business Machines Corporation Process for optical information storage
JPH0664906B2 (ja) * 1984-11-30 1994-08-22 キヤノン株式会社 固体メモリ−
US4937786A (en) * 1985-03-25 1990-06-26 Venkata Guruprasad Binary hologram transducer using magnetic bubbles
US5235198A (en) * 1989-11-29 1993-08-10 Eastman Kodak Company Non-interlaced interline transfer CCD image sensing device with simplified electrode structure for each pixel
US5253198A (en) * 1991-12-20 1993-10-12 Syracuse University Three-dimensional optical memory
US5510912A (en) * 1993-08-09 1996-04-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for modulation of multi-dimensional data in holographic storage
US5483365A (en) * 1994-05-10 1996-01-09 California Institute Of Technology Method for holographic storage using peristrophic multiplexing
US6154432A (en) * 1995-07-05 2000-11-28 Yenploy Pty Ltd. Optical storage system
US5675674A (en) * 1995-08-24 1997-10-07 Rockbit International Optical fiber modulation and demodulation system
US5665493A (en) * 1995-10-03 1997-09-09 Sri International Gated recording of holograms using rare-earth doped ferroelectric materials
US5777760A (en) * 1996-05-10 1998-07-07 Quantum Corporation Position feedback system for volume holographic storage media

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524646A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) ホモダイン検波を伴うホログラフィック記憶装置
JP4718558B2 (ja) * 2004-12-20 2011-07-06 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) ホモダイン検波を伴うホログラフィック記憶装置
KR101146441B1 (ko) 2004-12-20 2012-05-18 유니베르시떼 파리스-쉬드 호모다인 검출기법을 구비한 홀로그래픽 저장 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6147889A (en) 2000-11-14
DE19801470A1 (de) 1999-07-22
EP0930550A2 (de) 1999-07-21
EP0930550A3 (de) 1999-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721076B2 (en) System and method for reflective holographic storage with associated multiplexing techniques
US5483365A (en) Method for holographic storage using peristrophic multiplexing
US6490061B1 (en) Optical information recording and reproducing apparatus having volume holographic memory
US5896359A (en) Spinning disc volume holographic memory
CN101310226B (zh) 全息记录装置
KR20060045492A (ko) 인라인 방식 스펙클 다중 홀로그램 기록 장치 및 인라인방식 스펙클 다중 홀로그램 기록 방법
US20060221419A1 (en) Hologram recorder
EP1460622A1 (en) Method for recording and reproducing holographic data and holographic recording medium
US7496024B2 (en) Hologram apparatus and hologram recording method
KR20070011122A (ko) 홀로그램 기록 장치 및 홀로그램 기록 방법
WO2005078534A1 (ja) ホログラフィック記録方法、ホログラフィック記録装置、ホログラフィック記録媒体、ホログラフィックメモリ再生方法及び装置
EP1528442A1 (en) Spatial optical modulator
JP5084397B2 (ja) ホログラム再生装置およびホログラム記録再生装置
US7088482B2 (en) Holographic recording techniques using first and second portions of a spatial light modulator
US6775037B1 (en) Grating matrix recording system
KR20070015220A (ko) 홀로그래픽 데이터를 기록 및 재생하는 광학장치
JPH11273359A (ja) 光学的情報処理装置及び光学的情報処理方法
JP2000242156A (ja) ホログラム記録再生装置及びホログラム記録再生方法
KR100279035B1 (ko) 홀로그래픽 메모리내의 데이터 위치들에 억세스하도록, 원통 좌표계를 사용하여 광로를 세차 운동시키는 시스템 및 방법
US20070121184A1 (en) Holographic storage device
US20050174618A1 (en) Holographic recording techniques using reference zone of spatial light modulator
US7133171B2 (en) Double facing double storage capacity
US7298685B2 (en) Method and apparatus for recording to and reading from a multi-layer diffractive optics memory
US20050230476A1 (en) Method and apparatus for recording to and reading from a diffractive optics memory using symmetrical angular encoding
KR100256656B1 (ko) 개선된 볼륨 홀로그래픽 디지탈 저장 및 재생 시스템 및그 재생광 각도 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210