JPH11266196A - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法

Info

Publication number
JPH11266196A
JPH11266196A JP6527198A JP6527198A JPH11266196A JP H11266196 A JPH11266196 A JP H11266196A JP 6527198 A JP6527198 A JP 6527198A JP 6527198 A JP6527198 A JP 6527198A JP H11266196 A JPH11266196 A JP H11266196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
wave
transmitted
transmission
transponders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6527198A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimitsu Hio
昭光 肥尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6527198A priority Critical patent/JPH11266196A/ja
Publication of JPH11266196A publication Critical patent/JPH11266196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、衛星を介して伝送された衛星波を迅
速かつ確実に受信し得る受信装置及び受信方法を実現し
ようとするものである。 【解決手段】所望の伝送時間帯に伝送される各衛星波ご
とに、全ての搬送周波数を検索した後、当該各搬送周波
数と最も近い中心周波数を有する衛星中継器をそれぞれ
選定し、さらに各衛星波の伝送方式を検索した後、各衛
星波を当該検索した伝送方式に基づくデータストリーム
に変換し、当該各データストリームの伝送路情報に基づ
いて、選択した複数の衛星中継器の中から、所望の衛星
可搬局から伝送された衛星波を中継する所定数の衛星中
継器を識別するようにしたことにより、所望の伝送時間
帯において各衛星可搬局にどの衛星中継器が中継対象と
して割り当てられているかを送信側からの情報を受ける
ことなく受信側のみで簡易に識別することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。
【0002】発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態(図1〜図8) 発明の効果
【0003】
【発明の属する技術分野】本発明は受信装置及び受信方
法に関し、例えば通信衛星(CS:Communication Sate
llite )を用いた素材伝送システムに適用して好適なも
のである。
【0004】
【従来の技術】従来、中継現場や取材現場等から生中継
番組用又は収録用素材などを放送局へ伝送する素材伝送
システムにおいては、それぞれ中継現場に設置された車
載型又はポータブル型の可搬局から撮影した各伝送素材
を、例えばテープやデイスク等の蓄積メデイアに記録し
た後、当該蓄積メデイアを放送局に直接運搬したり、ま
た有線や無線の地上回線を介して放送局に集中させるよ
うになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、各可搬局で
作成した蓄積メデイアを放送局に運搬するには非常に時
間と手間がかかるため実用上不便であり、また地上回線
を用いる場合にも各可搬局と放送局との距離が非常に遠
い場合には、両者の間に伝送路又は所定数の中継局を設
けなければならず、このため中継可能な地域が制限され
るという問題があつた。
【0006】このため複数の可搬局がそれぞれ伝送素材
を通信衛星を介して放送局に送信することができれば、
従来よりも格段と便利になる。
【0007】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、衛星を介して伝送された衛星波を迅速かつ確実に受
信し得る受信装置及び受信方法を提案しようとするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、複数の衛星可搬局から所定の伝送
方式に従つて伝送される各衛星波ごとに、それぞれ互い
に異なる占有周波数帯域をもつ所定数の衛星中継器が所
定の伝送時間帯に割り当てられ、各衛星波を、それぞれ
対応する伝送時間帯にのみ、対応する所定数の衛星中継
器を中継して受信する受信装置及び受信方法において、
所望の伝送時間帯に伝送される各衛星波ごとに、全ての
搬送周波数を検索した後、当該各搬送周波数と最も近い
中心周波数を有する衛星中継器をそれぞれ選定手段を用
いて選定し、さらに各衛星波の伝送方式を検索した後、
変換手段を用いて各衛星波を検索された伝送方式に基づ
くデータストリームに変換し、各データストリームの伝
送路情報に基づいて、選択された複数の衛星中継器の中
から、識別手段を用いて所望の衛星可搬局から伝送され
た衛星波を中継する所定数の衛星中継器を識別するよう
にした。
【0009】この結果、それぞれ伝送時間帯に応じて複
数の衛星可搬局に割り当てられた各衛星中継器が異なる
場合であつても、所望の伝送時間帯において各衛星可搬
局にどの衛星中継器が中継対象として割り当てられてい
るかを、送信側からの情報を受けることなく受信側のみ
で簡易に識別することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0011】図1において、1は全体として素材伝送シ
ステムを示し、複数の衛星可搬局2A〜2Nから得られ
た各伝送素材を、放送局5が契約した時間帯のみ、通信
衛星3を介して当該放送局5内に設けられた単一の受信
装置5Aに集めることができるようになされている。
【0012】放送局5は、通信衛星3に搭載された複数
のトランスポンダ4のうち、各衛星可搬局2A〜2Nご
とに割り当てた所定数のトランスポンダ4の占有周波数
帯域と、契約時間帯のうち当該各衛星可搬局2A〜2N
に対して割り当てた伝送可能な時間帯とを表わすリスト
(以下、これを運用リストと呼ぶ)を予め作成してお
き、各衛星可搬局2A〜2Nに例えば電話回線(図示せ
ず)を介して送信するようになされている。
【0013】これら各衛星可搬局2A〜2Nは、複数チ
ヤンネル分の番組素材情報を構成する映像データ及び音
声データをそれぞれ多重化してデータストリームを生成
し、得られた複数のデータストリームをそれぞれ衛星波
S1A〜S1Nとして、放送局5から送信された運用リ
ストに応じて、所定の伝送時間帯に所定数のトランスポ
ンダ4の占有周波数帯域に合わせた搬送周波数で送信す
る。
【0014】放送局5内の受信装置5Aは、複数の衛星
可搬局2A〜2Nから伝送された衛星波S1A〜S1N
を受信した後、当該衛星波S1A〜S1Nから各チヤン
ネルの番組素材情報を構成する映像及び音声データのデ
ータストリームを抽出し、当該データストリームに基づ
いて、実際に受信した各衛星波S1A〜S1Nの搬送周
波数及び対応する伝送時間帯からなるリスト(以下、こ
れを受信素材リストと呼ぶ)を作成する。この後、受信
装置5Aは、当該受信素材リストに応じて、複数のデー
タストリームに格納されている映像データ及び音声デー
タから映像を表示し、音声を出力する。
【0015】この素材伝送システム1において、複数の
衛星可搬局2A〜2Nは、それぞれ図2に示すように、
各衛星可搬局2ごとに上述した運用リストに応じて割り
当てられた所定数のトランスポンダ4と同数の送信装置
6A〜6Mが設けられている。
【0016】これら送信装置6A〜6Mには、それぞれ
1本のトランスポンダ4で中継可能なチヤンネル数分の
エンコーダ7A〜7Xが設けられている。各エンコーダ
7A〜7Xは、1チヤンネルを構成する複数番組素材分
の映像データDVA〜DVX及び音声データDAA〜DAXがそ
れぞれ供給されると、CPU8から供給される制御信号
S2に基づいて、MPEG2(Moving Picture Experts
Group Phase 2)方式による圧縮符号化を行つた後、そ
れぞれ順次所定単位ごと(例えば 188〔byte〕のデータ
量ごと)にTS(Transport Stream)パケツト化して、
この結果得られる各TSパケツトD1A〜D1Xをマル
チプレクサ9に供給する。
【0017】なお各TSパケツトD1A〜D1Xは、ヘ
ツダ部及びデータ部から構成され、ヘツダ部には同期バ
イトやパケツト識別子(以下、これをPID(Packet I
dentification )と呼ぶ)及びその他の各種パケツト制
御データが格納されている。因みに同期バイトはTSパ
ケツトの開始を表すデータであり、PIDはTSパケツ
トに格納されている情報の内容を表すデータである。
【0018】このマルチプレクサ9では、各TSパケツ
トD1A〜D1Xを多重化処理することより一連のトラ
ンスポートストリームDT1を形成した後、これを伝送
路符号化部10に送出する。
【0019】この伝送路符号化部10は、図3に示すよ
うな構成からなり、マルチプレクサ9から供給されるト
ランスポートストリームDT1をエネルギー拡散部20
に受ける。このエネルギー拡散部20は、トランスポー
トストリームDT1を形成する各TSパケツトについ
て、例えば8パケツトごとにヘツダ部内の同期バイトに
同期をもたせておき、データ部に同期バイトと同じパタ
ーンが連続して現れた場合には、周波数スペクトラムを
平均して分散させる(すなわち「1」、「0」パターン
が偏りなく分布させる)ことにより、同期が乱されるこ
とを防止するようになされている。
【0020】続いて外部符号化部21は、同期が調整さ
れた各TSパケツトを所定のブロツク単位(例えば8バ
イト単位)で例えばリード・ソロモン(RS:Reed Sol
omon)符号等のブロツク符号を外部符号として付加す
る。
【0021】インタリーブ処理部22は、外部符号が付
加された各TSパケツトにバースト誤り(すなわち局所
集中的な誤り)が生じている場合には、当該バースト誤
りを、時間的に不規則に分散するランダム誤りに置き換
える(いわゆるインタリーブ処理を行う)。
【0022】さらに内部符号化部23は、図4に示すよ
うな構成からなり、上述のインタリーブ処理された各T
Sパケツトからなる一連の情報系列uを、直並列変換部
30において、それぞれ1ビツトからなるk個のブロツ
クu1 〜uk に分割した後、当該各ブロツクu1 〜uk
を並列化する。続いて直並列変換部30は、並列化され
た複数のブロツクu1 〜uk をそれぞれm段に縦続接続
された遅延器Dt1〜Dtm(t=1……k)を介して各ブ
ロツクu1 〜uk ごとに1ビツトずつ順次m回遅延させ
た後、これらを全て組合せ論理部31に送出する。
【0023】組合せ論理部31は、それぞれm個の時系
列ビツトを有するブロツクu1 〜uk について、先行す
る(m+1)のビツト(以下、このビツト数を拘束長と
呼ぶ)と現在入力されたビツトとのmod2加算(すな
わち2進法加算)をそれぞれ行う。この加算結果に応じ
て、情報系列uのビツト数kと、畳込み符号化された符
号系列vのビツト数nとの比率R1(=k/n)(以
下、これを畳込み符号化レートと呼ぶ)が求められ、か
くしてそれぞれ1ビツトからなる符号化ブロツクv1
n が並直列変換部32を介して一連の符号系列vとし
て出力される。
【0024】因みに、この畳込み符号化レートR1は、
高い値ほど受信装置5A側において誤り訂正能力が低く
なるが伝送情報量が多いことから、各衛星可搬局ごとに
所定の値に予め設定されている。
【0025】波形整形部24は、ロールオフフイルタ
(図示せず)を有し、畳込み符号化レートR1の符号系
列vに対して、ナイキスト基準を満たすように帯域制限
を行つた後、これを伝送符号化データDT2として変調
部11(図2)に送出する。因みに、この伝送符号化デ
ータDT2のビツトレート(以下、これをシンボルレー
トと呼ぶ)R2は、伝送帯域幅の許容値を満たす範囲で
可能な限り高いことが望まれることから、この場合も各
衛星可搬局ごとに所定の値に予め設定されている。
【0026】変調部11は、このように帯域制限された
伝送符号化データDT2を例えばQPSK(Quadrature
Phase Shift Keying )方式によつてデイジタル変調す
ることにより、符号間干渉を防ぎつつ伝送帯域外の不要
スペクトルを低減することができ、このようにして得ら
れた変調信号STSをアンテナ装置12に送出する。
【0027】このように各送信装置6A〜6Mは、複数
チヤンネルを多重化した一連のデータストリーム(トラ
ンスポートストリーム)をそれぞれ変調信号STSA 〜S
TSMとしてアンテナ装置12に送出する。
【0028】かくして図1において、各衛星可搬局2A
〜2Nは、それぞれ割り当てられたトランスポンダ数と
同数の変調信号STSA 〜STSM をそれぞれ衛星波S1A
〜S1Nとして通信衛星3に送信する。この通信衛星3
では、送信される各衛星波S1A〜S1Nごとに、それ
ぞれ変調信号STSA 〜STSM が対応するトランスポンダ
4を中継して放送局5内の受信装置5A(図1)に伝送
される。
【0029】具体的にこの通信衛星3としては、日本サ
テライトシステムズ(JAST)(会社名)が所有する
JCSAT−3号があり、当該通信衛星3に搭載された
各トランスポンダ4の占有周波数配列が図5のように表
される。この図5において、14/12 (10.6〜15.7)〔G
Hz〕のKuバンドのうち、12.2〜12.75 〔GHz〕の範囲
が日本で使用可能な周波数帯域であり、直交二偏波方式
を用いて当該使用帯域を垂直偏波及び水平偏波の2通り
に分けると共に、これら垂直偏波及び水平偏波に対し
て、それぞれ隣同士で干渉しないように所定帯域幅ごと
に順次トランスポンダが割り当てられている。
【0030】すなわち1本のトランスポンダに割り当て
られた周波数帯域幅(以下、これを割当て帯域幅と呼
ぶ)が36〔MHz〕からなる複数のトランスポンダJD1
〜JD16が、帯域間隔40〔MHz〕を保つて垂直偏波及
び水平偏波に順次交互に配列されている。さらに割当て
帯域幅が27〔MHz〕からなる複数のトランスポンダJD
17〜JD28が、帯域間隔30〔MHz〕を保つて垂直偏
波及び水平偏波に順次交互に配列されている。このうち
実際に放送として使用できる帯域は、割当て帯域幅が27
〔MHz〕からなる16本のトランスポンダJD1〜JD
16である。
【0031】一方、素材伝送システム1における放送局
5内の受信装置5Aは、図6に示すように、アンテナ装
置40を介して受信された衛星波S1(S1A〜S1
N)をチユーナ41及び続くCPU42に与える。CP
U42は、受信した衛星波S1A〜S1Nの搬送周波数
のうち最も周波数帯域が低い衛星波S1を求めることに
より、当該衛星波S1の搬送周波数と最も近い中心周波
数をもつ単数又は複数のトランスポンダ4を選定する。
【0032】ところで各衛星可搬局2A〜2Nがそれぞ
れDVB(Digital Video Broadcasting)規格に準拠し
たMPEG2方式によるトランスポートストリームを衛
星波S1A〜S1Nとして送信した場合、放送局5内の
受信装置5Aにおいて、このうち1本のトランスポンダ
4を選定しても、各衛星可搬局2A〜2Nに割り当てら
れた所定数のトランスポンダ4はそれぞれ時間単位で契
約して使用するため、他の衛星可搬局2から送信された
衛星波S1を中継する全てのトランスポンダ4を予め選
定しておく必要がある。
【0033】実際上、CPU42は、チユーナ41を介
して衛星波S1A〜S1Nを受けると、図7に示すトラ
ンスポンダ選択処理手順RT1をステツプSP0から入
り、ステツプSP1において、衛星波S1の搬送周波数
の周波数帯域をチユーナ41で設定可能な最低周波数か
ら順次所定値ごとに周波数を上げながら検索する。続い
てCPU42は、ステツプSP2において当該検索時の
周波数が搬送周波数の周波数帯域内であるときのみ立ち
上がるフラグ(以下、これを受信フラグと呼ぶ)が立ち
上がつたか否かを判断する。
【0034】このステツプSP2において否定結果を得
ると、CPU42は、ステツプSP3に進んで検索時の
周波数を所定値だけ上昇させた後、再度ステツプSP2
に戻つて受信フラグが立ち上がるまで上述した処理を繰
り返す。かくしてステツプSP2において肯定結果を得
ると、このことは検索時の周波数が搬送周波数の周波数
帯域の下限に差しかかつたことを表しており、このとき
CPU42は、この周波数(以下、この値を下限周波数
と呼ぶ)をメモリ43に格納する。
【0035】続いてCPU42は、ステツプSP5に進
んでさらにチユーナ41の受信状態をみながら、受信フ
ラグが立ち下がつたか否かを判断し、否定結果が得られ
たときには、ステツプSP6に進んで検索時の周波数を
所定値だけ上昇させた後、再度ステツプSP5に戻つて
受信フラグが立ち下がるまで上述した処理を繰り返す。
かくしてステツプSP5において肯定結果を得ると、こ
のことは検索時の周波数が搬送周波数の周波数帯域の上
限に差しかかつたことを表しており、このときCPU4
2は、この周波数(以下、この値を上限周波数と呼ぶ)
をメモリ43に格納する。
【0036】次いでCPU42は、ステツプSP8に進
んで、メモリ43からそれぞれ下限周波数及び上限周波
数を読み出して、これらの中間値を計算した後、かくし
て得られた周波数(以下、これを初期受信周波数と呼
ぶ)をメモリ43に格納する。続いてCPU42は、ス
テツプSP9に進んで、検索時の周波数がトランスポン
ダ4の占有周波数帯域の上限であるか否かを判断し、肯
定結果が得られると、このことは全てのトランスポンダ
4の占有周波数帯域を検索し終わつたことを表してお
り、このときCPU42は、メモリ43から読み出した
全ての初期受信周波数を周波数設定信号S5としてチユ
ーナ41に送出する。
【0037】これによりチユーナ41は、周波数設定信
号S5に基づく各初期受信周波数と最も近い中心周波数
(すなわち占有周波数帯域の中間値)を有するトランス
ポンダ4をそれぞれ選定する。この後CPU42はステ
ツプSP9に進んで当該トランスポンダ選定処理手順R
T1を終了する。
【0038】これに対して、CPU42はステツプSP
9において否定結果を得ると、再度ステツプSP2に戻
つて、全てのトランスポンダ4の占有周波数帯域を検索
するまで(すなわち肯定結果を得るまで)トランスポン
ダ4を選定し続ける。かくしてCPU42は全てのトラ
ンスポンダ4を選定した後、ステツプSP10に進んで
当該トランスポンダ選定処理手順RT1を終了する。
【0039】かくしてチユーナ41(図3)は、CPU
42の制御のもとで、選定された単数又は複数のトラン
スポンダ4を介して得られる衛星波S1の変調信号STS
を復調器45に送出する。この復調部45は、当該変調
信号STSに基づく伝送符号化データを所定方式(例えば
同期検波方式等)で復調した後、さらにビタビ(Viterb
i )復号法を用いて復号することにより、トランスポー
トストリームを復元する。因みにビタビ復号法(最尤復
号法)は、上述した畳込み符号からなる符号系列を観測
してそれと最も近い符号系列を求めることより、トラン
スポートストリームに生じた伝送誤りを訂正する復号法
である。
【0040】かかる構成に加えこの復調部45は、供給
された変調信号STSに基づく伝送符号化データを復調で
きない場合には、CPU42に制御に基づいて、この伝
送符号化データのシンボルレートR2を復調可能な範囲
で検索した後、さらに当該伝送符号化データの畳込み符
号化レートR1をビタビ復号可能な範囲で検索すること
により、当該伝送符号化データをトランスポートストリ
ームとして復元し得るようになされている。
【0041】実際にCPU42は、復調部45を介して
伝送符号化データを受けると、図8に示すトランスポー
トストリーム復元処理手順RT2をステツプSP20か
ら入り、ステツプSP21において伝送符号化データの
シンボルレートR2を、復調部45で復調時に設定可能
な最低レートから順次所定値ごとにレート値を上げなが
ら検索する。続いてCPU42は、ステツプSP22に
おいて当該検索時のレート値がシンボルレートR2のレ
ート範囲であるときのみ立ち上がるフラグ(以下、これ
を復調フラグと呼ぶ)が立ち上がつたか否かを判断す
る。
【0042】このステツプSP12において否定結果を
得ると、CPU42は、ステツプSP13に進んで検索
時のレート値を所定値だけ上昇させた後、ステツプSP
24に進んで、検索時のレート値が復調部45で復調時
に設定可能な範囲の上限であるか否かを判断し、肯定結
果が得られると、このことは当該検索時のレート値がシ
ンボルレートR2のレート範囲になかつたことを表して
おり、このときCPU42はステツプSP30に進んで
当該トランスポートストリーム復元処理手順RT2を終
了する。
【0043】一方、CPU42は、ステツプSP24に
おいて否定結果を得ると、再度ステツプSP22に戻つ
て復調フラグが立ち上がるまで(すなわちシンボルレー
トRT2が検索されるまで)上述した処理を繰り返す。
【0044】これに対して、ステツプSP22において
CPU42は肯定結果を得ると、このことは検索時のレ
ート値がシンボルレートR2のレート範囲に差しかかつ
たことを表しており、このときCPU42は復調部45
がシンボルレートR2を復調できる状態になつたと判断
してステツプSP25に進む。
【0045】続いてCPU42は、ステツプSP25に
進んで、この伝送符号化データの畳込み符号化レートR
1を、復調部45でビタビ復号時に設定可能な最低レー
トから順次所定値ごとにレート値を上げながら検索す
る。続いてCPU42は、ステツプSP26において当
該検索時のレート値が畳込み符号化レートR1のレート
範囲であるときのみ立ち上がるフラグ(以下、これを復
号フラグと呼ぶ)が立ち上がつたか否かを判断する。
【0046】このステツプSP26において否定結果を
得ると、CPU42は、ステツプSP27に進んで検索
時のレート値を所定値だけ上昇させた後、ステツプSP
28に進んで、検索時のレート値が復調部45でビタビ
復号時に設定可能な範囲の上限であるか否かを判断し、
肯定結果が得られると、このことは当該検索時のレート
値が畳込み符号化レートRT1のレート範囲になかつた
ことを表しており、このときCPU42はステツプSP
30に進んで、当該トランスポートストリーム復元処理
手順RT2を終了する。
【0047】一方、CPU42は、ステツプSP24に
おいて否定結果を得ると、再度ステツプSP26に戻つ
て復号フラグが立ち上がるまで(すなわち畳込み符号化
レートRT1が検索されるまで)上述した処理を繰り返
す。
【0048】これに対して、ステツプSP15において
CPU42は肯定結果を得ると、このことは検索時のレ
ート値が畳込み符号化レートR1のレート範囲に差しか
かつたことを表しており、このときCPU42は復調部
45が畳込み符号化レートR1をビタビ復号可能できる
状態になつたと判断してステツプSP29に進む。
【0049】このステツプSP29において、CPU4
2は、このように伝送符号化データのシンボルレートR
2及び畳込み符号化レートR1の検索結果を復元可能信
号S7として復調部45に送出することにより、復調部
45は、供給された伝送符号化データを復元可能信号S
7に基づいてトランスポートストリームに復元すること
ができる。この後CPU42はステツプSP30に進ん
で当該トランスポートストリーム復元処理手順RT2を
終了する。
【0050】こうして得られたトランスポートストリー
ムは、デマルチプレクサ46において、ユーザにより指
定されたチヤンネルの番組情報を構成する映像及び音声
データの各TSパケツトが抽出され、当該抽出された映
像及び音声の各TSパケツトがデコーダ(IRD:Inte
grated Receiver Decoder )に供給される。
【0051】デコーダ47は、映像及び音声の各TSパ
ケツトのデータに対して復号処理を実行することによ
り、かくして得られる復元された映像データ及び音声デ
ータに基づいてユーザが指定した番組素材の映像を表示
し、音声を出力し得るようになされている。
【0052】因みに図1の素材伝送システム1の場合、
複数の衛星可搬局2A〜2Nから伝送される衛星波S1
A〜S1Nには、MPEG2システムによつて規定され
ているトランスポートストリームとして、通信衛星3に
搭載された全てのトランスポンダ4の占有周波数帯域や
チヤンネル番号等の情報が、衛星波S1A〜S1Nを構
成するMPEG2システムに含まれているプログラム仕
様情報PSI(Program Specific Information)の4つ
のテーブルのうちのネツトワーク情報テーブルNIT
(Network Information Table )に書き込まれている。
【0053】以上の構成において、この素材伝送システ
ム1の放送局5内に設けられた受信装置5Aでは、上述
した運用リストに基づいて、複数の衛星可搬局2A〜2
Nから伝送される衛星波S1A〜S1Nを通信衛星3を
介して受信するに際し、まず周波数帯域が最も低い衛星
波S1の搬送周波数を検索可能な範囲で全て検索するこ
とにより、当該各搬送周波数と最も近い中心周波数を有
するトランスポンダ4をそれぞれ選定する。
【0054】続いて受信装置5Aは、当該選定された各
トランスポンダ4を介して得られた衛星波S1を受信す
ると、当該衛星波S1を構成する各伝送符号化データに
ついて、復調可能な範囲でシンボルレートR2を検索し
た後、続いてビタビ復号可能な範囲で畳込み符号化レー
トR1を検索する処理を行うことにより、当該衛星波S
1全体を一連のトランスポートストリームとして復元す
ることができる。
【0055】続いてさらに高い搬送周波数をもつ衛星波
S1の搬送周波数を順次検索しながら、これら全ての衛
星波S1についても同様の処理を行うことにより、受信
装置5Aは、複数の衛星可搬局2A〜2Nから所望の伝
送時間帯に伝送される衛星波S1A〜S1Nを全て受信
すると共に、当該各衛星波S1A〜S1Nをそれぞれ一
連のトランスポートストリームとして復元することがで
きる。
【0056】これによりこの素材伝送システム1では、
各衛星可搬局2A〜2Nから送信された衛星波S1A〜
S1Nが、予め放送局5から送信された運用リストに従
つて、それぞれ対応する所定数のトランスポンダ4を実
際に中継したか否かを、受信装置5Aにおいて容易に判
断することができる。かくして運用リストに従つて送信
した旨の事前情報が、各衛星可搬局2A〜2Nから放送
局5に対して与えられない場合でも、受信装置5Aは所
望の衛星可搬局2から送信される衛星波S1を確実に受
信することができる。
【0057】以上の構成によれば、複数の衛星可搬局2
A〜2Nから送信される各衛星波S1A〜S1Nについ
て、それぞれ搬送周波数を全て検索した後、当該各搬送
周波数と最も近い中心周波数を有するトランスポンダ4
をそれぞれ選定すると共に、各衛星波S1A〜S1Nの
伝送方式に基づくデータストリームに復元することによ
つて、当該選定された複数のトランスポンダ4の中から
所望の衛星可搬局2から伝送された衛星波S1A〜S1
Nを中継する所定数の衛星中継器4を、当該復元された
各データストリームの伝送路情報に基づいて識別するよ
うにしたことにより、それぞれ伝送時間帯に応じて各衛
星可搬局2A〜2Nに割り当てられた所定数のトランス
ポンダ4が異なる場合であつても、所望の伝送時間帯に
おいて各衛星可搬局2A〜2Nにどのトランスポンダ4
が中継対象として割り当てられているかを、各衛星可搬
局2A〜2Nからの事前情報を受けることなく受信装置
5Aのみで簡易に識別することができ、かくして通信衛
星3を介して伝送された衛星波S1を迅速かつ確実に受
信し得る受信装置5Aを実現できる。
【0058】なお上述の実施の形態においては、本発明
を素材伝送システム1の放送局5内に設けられた受信装
置5Aに適用するようにした場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、要は、各衛星可搬局2A〜2Nご
とに種々の伝送方式に従つて伝送される各衛星波S1A
〜S1Nを受信すると共に、当該受信した衛星波S1A
〜S1Nを対応する伝送方式に基づくデータストリーム
に変換することができれば、この他種々の受信装置に適
用することができる。
【0059】また上述の実施の形態においては、受信し
た衛星波S1の全ての搬送周波数を検索した後、複数の
トランスポンダ4の中から当該検索した各搬送周波数と
最も近い中心周波数を有するトランスポンダ4をそれぞ
れ選定する選定手段として、受信装置5A内のチユーナ
41及びCPU42を適用した場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、選定手段としてはこの他種々の
構成を適用できる。また受信した衛星波の搬送周波数を
検索する際に、チユーナ41で設定可能な最低周波数か
ら順次検索するようにした場合について述べたが、チユ
ーナ41で設定可能な範囲であれば、最高周波数や中間
における所定周波数から順次検索するようにしても良
い。
【0060】さらに上述の実施の形態においては、放送
局5は予め運用リストを作成しておき、各衛星可搬局2
A〜2Nに電話回線を介して送信しておくようにした場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、各衛星可
搬局2A〜2Nから上述の運用リストの送信を請求する
旨の連絡があつた場合のみ当該運用リストを送信しても
良く、また各衛星可搬局2A〜2Nから運用リストの変
更を要求する旨の連絡があつた場合には運用リストの内
容を変更するようにしても良い。なお電話回線のみなら
ず郵便や無線通信など種々の方法で送信するようにして
も良い。
【0061】さらに上述の実施の形態においては、各衛
星波S1の伝送方式を検索した後、各衛星波S1を当該
検索した伝送方式に基づくデータストリーム(トランス
ポートストリーム)に変換する変換手段も、受信装置5
A内のCPU42及び復調部45を適用した場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、変換手段としては
この他種々の構成を適用できる。また衛星波S1の伝送
方式(シンボルレートR2及び畳込み符号化レートR
1)を検索する際に、復号部45で復調及び復号可能な
最低値からそれぞれ順次検索するようにした場合につい
て述べたが、復号部45で復調及び復号可能な範囲であ
れば、最高値や中間における所定値から順次検索するよ
うにしても良い。
【0062】さらに上述の実施の形態においては、各衛
星波S1に対応するデータストリームの伝送路情報に基
づいて、選定した複数のトランスポンダ4の中から所望
の衛星可搬局2から伝送された衛星波S1を中継する所
定数のトランスポンダ4を識別する識別手段として、受
信装置5A内のCPU42及び復調部45を適用した場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、変換手段
としてはこの他種々の構成を適用できる。
【0063】さらに上述の実施の形態においては、衛星
波の伝送方式として、DVB規格に準拠したMPEG2
方式を適用すると共に、当該MPEG2方式によるトラ
ンスポートストリームについて、各衛星可搬局2A〜2
Nごとにそれぞれ畳込み符号化レートR1及びシンボル
レートR2を設定した場合について述べたが、本発明は
これに限らず、衛星波S1A〜S1Nに対して各衛星可
搬局2A〜2Nごとに設定された伝送方式であつて、か
つ受信装置5Aにおいて当該衛星波S1A〜S1Nをデ
ータストリームとして変換することができれば、この他
種々の伝送方式を適用しても良い。
【0064】さらに上述の実施の形態においては、受信
装置5A内のデコーダ47で復元した映像データ及び音
声データからなる複数の番組素材のうちユーザが指定し
た番組素材の映像を表示し、又は音声を出力するように
した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ユ
ーザによる番組素材の具体的な指定方法として、受信装
置5Aにモニタ(図示せず)を設け、受信可能な番組情
報をメニユー画面として一覧表示しておき、この状態で
ユーザが所望する番組情報をマウス操作等によつて選択
させるようにしても良い。これにより何ら煩わしい設定
をする必要がなく、容易に所望の番組を受信することが
できる。
【0065】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、所望の伝
送時間帯に伝送される各衛星波ごとに、全ての搬送周波
数を検索した後、当該各搬送周波数と最も近い中心周波
数を有する衛星中継器をそれぞれ選定し、さらに各衛星
波の伝送方式を検索した後、各衛星波を当該検索した伝
送方式に基づくデータストリームに変換し、当該各デー
タストリームの伝送路情報に基づいて、選択した複数の
衛星中継器の中から、所望の衛星可搬局から伝送された
衛星波を中継する所定数の衛星中継器を識別するように
したことにより、所望の伝送時間帯において各衛星可搬
局にどの衛星中継器が中継対象として割り当てられてい
るかを送信側からの情報を受けることなく受信側のみで
簡易に識別することができ、かくして衛星を介して伝送
された衛星波を迅速かつ確実に受信し得る受信装置及び
受信方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態による素材伝送システムの全体構
成を示す略線図である。
【図2】本実施の形態による各衛星可搬局の構成を示す
ブロツク図である。
【図3】図2に示す送信装置内の伝送路符号化部の構成
を示すブロツク図である。
【図4】図3に示す伝送路符号化部内の内部符号化部の
構成を示すブロツク図である。
【図5】トランスポンダの占有周波数配列の説明に供す
る略線図である。
【図6】本実施の形態による受信装置の構成を示すブロ
ツク図である。
【図7】トランスポンダ選択処理手順の説明に供するフ
ローチヤートである。
【図8】トランスポートストリーム復元処理手順の説明
に供するフローチヤートである。
【符号の説明】
1……素材伝送システム、2A〜2N……衛星可搬局、
3……通信衛星、4……トランスポンダ、5……放送
局、5A……受信装置、6A〜6M……送信装置、7A
〜7X……エンコーダ、8、42……CPU、9……マ
ルチプレクサ、10……伝送路符号化部、11……変調
部、12、40……アンテナ装置、20……エネルギー
拡散部、21……外部符号化部、22……インタリーブ
処理部、23……内部符号化部、24……波形整形部、
41……チユーナ、43……メモリ、45……復調部、
46……デマルチプレクサ、47……デコーダ、R1…
…畳込み符号化レート、R2……シンボルレート、RT
1……トランスポンダ選定処理手順、RT2……トラン
スポートストリーム復元処理手順。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の衛星可搬局から所定の伝送方式に従
    つて伝送される各衛星波ごとに、それぞれ互いに異なる
    占有周波数帯域をもつ所定数の衛星中継器が所定の伝送
    時間帯に割り当てられ、各上記衛星波を、それぞれ対応
    する上記伝送時間帯にのみ、対応する所定数の上記衛星
    中継器を中継して受信する受信装置において、 所望の上記伝送時間帯に伝送される各上記衛星波ごと
    に、全ての搬送周波数を検索した後、当該各搬送周波数
    と最も近い中心周波数を有する衛星中継器をそれぞれ選
    定する選定手段と、 各上記衛星波の上記伝送方式を検索した後、各上記衛星
    波を当該検索した伝送方式に基づくデータストリームに
    変換する変換手段と、 各上記データストリームの伝送路情報に基づいて、上記
    選択した複数の上記衛星中継器の中から、所望の上記衛
    星可搬局から伝送された上記衛星波を中継する所定数の
    上記衛星中継器を識別する識別手段とを具えることを特
    徴とする受信装置。
  2. 【請求項2】複数の衛星可搬局から所定の伝送方式に従
    つて伝送される各衛星波ごとに、それぞれ互いに異なる
    占有周波数帯域をもつ所定数の衛星中継器が所定の伝送
    時間帯に割り当てられ、各上記衛星波を、それぞれ対応
    する上記伝送時間帯にのみ、対応する所定数の上記衛星
    中継器を中継して受信する受信方法において、 所望の上記伝送時間帯に伝送される各上記衛星波ごと
    に、全ての搬送周波数を検索した後、当該各搬送周波数
    と最も近い中心周波数を有する衛星中継器をそれぞれ選
    定し、 各上記衛星波の上記伝送方式を検索した後、各上記衛星
    波を当該検索した伝送方式に基づくデータストリームに
    変換し、 各上記データストリームの伝送路情報に基づいて、上記
    選択した複数の上記衛星中継器の中から、所望の上記衛
    星可搬局から伝送された上記衛星波を中継する所定数の
    上記衛星中継器を識別することを特徴とする受信方法。
JP6527198A 1998-03-16 1998-03-16 受信装置及び受信方法 Pending JPH11266196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6527198A JPH11266196A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 受信装置及び受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6527198A JPH11266196A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 受信装置及び受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11266196A true JPH11266196A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13282107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6527198A Pending JPH11266196A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 受信装置及び受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11266196A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101471535B1 (ko) * 2013-03-13 2014-12-11 주식회사 아이두잇 위성탐색 모듈을 갖는 안테나 장치 및 이를 이용한 위성탐색 방법
KR101471537B1 (ko) * 2013-03-13 2014-12-11 주식회사 아이두잇 위성탐색 모듈을 갖는 안테나 장치 및 이를 이용한 위성탐색 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101471535B1 (ko) * 2013-03-13 2014-12-11 주식회사 아이두잇 위성탐색 모듈을 갖는 안테나 장치 및 이를 이용한 위성탐색 방법
KR101471537B1 (ko) * 2013-03-13 2014-12-11 주식회사 아이두잇 위성탐색 모듈을 갖는 안테나 장치 및 이를 이용한 위성탐색 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100943927B1 (ko) 비디오 정보를 나타내는 디지털 비트 스트림을 수신하는 시스템 내에서 상기 디지털 비트 스트림을 디코딩하기 위한 장치
CA2164593C (en) Digital broadcast system with range extension broadcast stations
JP4440209B2 (ja) デジタル音声放送を送受信するために信号をフォーマットする方法及び装置
CN101049018B (zh) 用于减轻共频道干扰的方法
US20060271966A1 (en) Apparatus for, and method of, receiving satellite television signals in an apartment building and providing television images in the receivers in such building
CN101164271B (zh) 使用空间冗余改善无线信号接收的方法和装置
US7197276B2 (en) Downstream adaptive modulation in broadband communications systems
JP3253524B2 (ja) ディジタル伝送方法および送信、受信装置
KR19980018225A (ko) 가변 엔코딩 포맷과 다수의 전송 채널을 수신하기 위한 시스템
JP2001510296A (ja) 地上配信ネットワーク上において複数の変調システムを同時にサポートする装置及び方法
WO2002021744A1 (fr) Systeme modem a multiplexage par repartition orthogonale de la frequence
CN101248606A (zh) 确定用于信号传输的加扰码的方法和设备
JPH08298647A (ja) 衛星によるデジタル放送システム
US20110258669A1 (en) System and method for multi-carrier multiplexing
JPH10248062A (ja) 複数の地上局から通信衛星を介してディジタル情報を放送する装置
JPH11266196A (ja) 受信装置及び受信方法
EP2073400B1 (en) Satelite television system, signals and coder therefore
US6442209B1 (en) Digital radio communication station
JPH11234226A (ja) 受信装置及び受信方法
JP4308777B2 (ja) 多重周波数帯域を利用したデジタル放送の送受信装置及びその方法
JP3823492B2 (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JP3823491B2 (ja) 信号処理装置
JP2991694B1 (ja) デジタル送信装置および受信装置
JP4135245B2 (ja) 信号処理装置
JP2001044951A (ja) 放送信号復調装置