JPH11265263A - Data processor - Google Patents

Data processor

Info

Publication number
JPH11265263A
JPH11265263A JP10311224A JP31122498A JPH11265263A JP H11265263 A JPH11265263 A JP H11265263A JP 10311224 A JP10311224 A JP 10311224A JP 31122498 A JP31122498 A JP 31122498A JP H11265263 A JPH11265263 A JP H11265263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
network
storage device
file
output buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10311224A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Fujita
裕之 藤田
Tokuichi Ito
徳一 伊藤
Satoshi Yonetani
聡 米谷
Masakazu Yoshimoto
正和 吉本
Satoshi Katsuo
聡 勝尾
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Jun Yoshikawa
潤 吉川
Shintarou Mizutani
進太朗 水谷
Satoshi Yuya
聡 油谷
Koichi Sato
晃一 佐藤
Tomohisa Shiga
知久 志賀
Gentaro Okayasu
源太郎 岡安
Hiroshi Shimizu
洋志 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10311224A priority Critical patent/JPH11265263A/en
Publication of JPH11265263A publication Critical patent/JPH11265263A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To construct a data processing system with excellent responsiveness which can be easily controlled in real time. SOLUTION: An input buffer device 40 for temporarily storing AV input data, output buffer device 50 for storing output AV data, and storage devices 60 and 70 for AV data are connected through a sub-network 59. A server controller 90 for controlling each device is connected with the sub-network. The input buffer device, output buffer device, and storage devices are connected through the sub-network so that the setting places of the devices can not be limited. The number of input and output channels is decided by the sub-network, and the sufficient number of channels can be ensured. The output buffer and the storage devices are hierarchically controlled, and a file is hierachized. Thus, the AV server device with a large capacity and excellent responsiveness can be constructed at well-balanced costs. Even at the time of using a hard disk device as the storage device, real-time property for a hard disk drive is not required.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、AVデータなどを
蓄積、再生するAVサーバー装置などに適用して好適な
データ処理装置に関する。詳しくは、AVデータなどを
一時的に蓄積する入力バッファ装置や、AVデータなど
を出力する出力バッファ装置などをネットワークで接続
することによって、リアルタイム制御が容易で、応答性
の優れたデータ処理システムを構築できるようにしたデ
ータ処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing device suitable for application to an AV server device for storing and reproducing AV data and the like. Specifically, by connecting an input buffer device for temporarily storing AV data and the like and an output buffer device for outputting AV data and the like via a network, a data processing system with easy real-time control and excellent responsiveness is provided. The present invention relates to a data processing device that can be constructed.

【0002】[0002]

【従来の技術】オーディオデータやビデオデータ(AV
データ)などを蓄積し、リアルタイムで所望のAVデー
タを出力できるようにしたデータ処理装置の一種である
AVサーバー装置としては、図22に示すような構成が
知られている。
2. Description of the Related Art Audio data and video data (AV
A configuration as shown in FIG. 22 is known as an AV server device that is a type of data processing device that stores desired data in real time by accumulating data or the like.

【0003】同図において、AVデータの蓄積手段とし
て複数のハードディスクドライブを並列化、いわゆるア
レイ化して使用するディスク装置(以下ディスクアレイ
装置という)12が設けられ、このディスクアレイ装置
12がSCSIインタフェース14を介して内部バス1
6に接続されている。
In FIG. 1, a disk device (hereinafter, referred to as a disk array device) 12 that uses a plurality of hard disk drives in parallel, so-called array, is provided as AV data storage means. Internal bus 1 via
6 is connected.

【0004】内部バス16には端子18より供給される
AVデータ用の入力インタフェース20が接続されてお
り、入力されたAVデータがディスクアレイ装置12に
蓄積されると共に、内部バス16を介して出力インタフ
ェース22が接続され、その出力端子24に再生された
AVデータが出力されるようになされている。
An input interface 20 for AV data supplied from a terminal 18 is connected to the internal bus 16. The input AV data is stored in the disk array device 12 and output via the internal bus 16. An interface 22 is connected, and the reproduced AV data is output to an output terminal 24 of the interface 22.

【0005】また端子26を介してリアルタイム制御の
ための制御信号用インタフェース28が内部バス16に
接続されている。制御信号としては、AVサーバー装置
10に接続された編集装置(図示はしない)から出力さ
れる信号や、このAVサーバー装置10を例えばコマー
シャル送出システムに適用する場合には、アプリケーシ
ョン端末36に関連して設けられた番組送出装置(図示
はしない)から出力される送出タイミングに同期した信
号などが考えられる。
[0005] A control signal interface 28 for real-time control is connected to the internal bus 16 via a terminal 26. The control signal includes a signal output from an editing device (not shown) connected to the AV server device 10 and a signal related to the application terminal 36 when the AV server device 10 is applied to, for example, a commercial transmission system. For example, a signal synchronized with the transmission timing output from a program transmission device (not shown) provided by the user may be considered.

【0006】この内部バス16にはさらに、装置全体の
制御を司るCPU30を始めとして、各種の制御プログ
ラムを内蔵したROM32、ディスクアレイ装置12に
蓄積されているAVデータのファイル管理情報などを蓄
積するRAM34が接続されている。これに加えて、こ
の例では内部バス16にネットワークインタフェース4
0が接続され、このネットワークインタフェース40か
らネットワーク38経由で外部のアプリケーション(ワ
ークステーションやパソコンなどの端末装置)端末36
に接続されている。
The internal bus 16 further stores a CPU 30 for controlling the entire apparatus, a ROM 32 containing various control programs, and file management information of AV data stored in the disk array apparatus 12. The RAM 34 is connected. In addition, in this example, the network interface 4 is connected to the internal bus 16.
0 is connected, and an external application (terminal device such as a workstation or a personal computer) terminal 36 via the network 38 from the network interface 40.
It is connected to the.

【0007】ここで、AVサーバー装置10に蓄積され
たAVデータの再生動作についての一例を以下に説明す
る。まず、アプリケーション端末36はネットワーク3
8経由でAVサーバー装置10にファイル情報獲得命令
を送る。このファイル情報獲得命令は再生すべきAVデ
ータが格納されたファイルについての情報を示す。
Here, an example of the operation of reproducing the AV data stored in the AV server device 10 will be described below. First, the application terminal 36 is connected to the network 3
8, a file information acquisition command is sent to the AV server device 10. This file information acquisition instruction indicates information about a file in which AV data to be reproduced is stored.

【0008】次いでAVサーバー装置10のCPU30
は、アプリケーション端末36からのファイル情報獲得
命令に対し、RAM34内に蓄積されているファイル情
報をネットワーク38経由でアプリケーション端末36
に転送する。
Next, the CPU 30 of the AV server device 10
Transmits the file information stored in the RAM 34 to the application terminal 36 via the network 38 in response to a file information acquisition command from the application terminal 36.
Transfer to

【0009】次いで、アプリケーション端末36は受信
したファイル情報をもとに再生すべきAVデータが格納
された該当ファイルの操作を行うための命令であるファ
イルオープン命令をAVサーバー装置10に送る。
Next, the application terminal 36 sends to the AV server device 10 a file open command which is a command for operating the corresponding file storing the AV data to be reproduced based on the received file information.

【0010】AVサーバー装置10のCPU30は受信
したファイルオープン命令に基づいてRAM34に格納
されたファイル情報を取り出し、上位アプリケーション
端末36からの命令を待つ。
[0010] The CPU 30 of the AV server device 10 extracts the file information stored in the RAM 34 based on the received file open command, and waits for a command from the upper application terminal 36.

【0011】次いで、アプリケーション端末36は、A
Vサーバー装置10に対してファイルオープン命令を発
行した該当ファイルに対して再生命令を発行し、その再
生命令を受信したAVサーバー装置10のCPU30
は、取り出したファイル情報からSCSIインタフェー
ス14経由でHDDアレイ装置12に該当ファイルの再
生命令を発行する。
Next, the application terminal 36
The CPU 30 of the AV server device 10 that issues a playback command to the file for which the file open command has been issued to the V server device 10 and receives the playback command.
Issues a reproduction command of the file to the HDD array device 12 via the SCSI interface 14 from the extracted file information.

【0012】再生命令を受けたHDDアレイ装置12は
内部のHDDにアクセスして該当ファイルが格納された
領域からAVデータを再生してSCSIインタフェース
14を介して内部バス16に転送する。
The HDD array device 12 that has received the reproduction command accesses the internal HDD, reproduces the AV data from the area where the corresponding file is stored, and transfers it to the internal bus 16 via the SCSI interface 14.

【0013】CPU30は内部バス16を制御して内部
バス16に転送されたAVデータを出力インタフェース
22に出力させるよう制御して出力インタフェース22
からAVデータを出力する。
The CPU 30 controls the internal bus 16 to output the AV data transferred to the internal bus 16 to the output interface 22,
Output AV data.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】以上のようにしてAV
データの再生処理が行われるものであるが、このような
AVサーバー装置10では、入力インタフェース20、
SCSIインタフェース14、出力インタフェース22
が全て内部バス16で接続され、CPU30がこれらの
全てを制御している。そしてAVデータは全てディスク
アレイ装置12に蓄積されているので、以下のような問
題点があった。
SUMMARY OF THE INVENTION
The data reproduction process is performed. In such an AV server device 10, the input interface 20,
SCSI interface 14, output interface 22
Are all connected by the internal bus 16, and the CPU 30 controls all of them. Since all of the AV data is stored in the disk array device 12, there are the following problems.

【0015】第1に、入力や出力のチャネル数が内部バ
スの転送レートで制限されてしまうことである。これは
入力インタフェース20と出力インタフェース22とが
直接内部バス16に接続されているので、入出力チャネ
ル数にハードウェアの制約(内部バスの転送レート)か
らくる制限が伴うためである。
First, the number of input and output channels is limited by the transfer rate of the internal bus. This is because the input interface 20 and the output interface 22 are directly connected to the internal bus 16, so that the number of input / output channels is restricted by hardware restrictions (transfer rate of the internal bus).

【0016】例えば、内部バス16の転送レートが20
MByte/sec(=160Mbps)のとき、AV
データの圧縮レートが20Mbpsの場合には、入出力
の合計は最大8チャネルまでとなる。
For example, if the transfer rate of the internal bus 16 is 20
When MByte / sec (= 160 Mbps), AV
When the data compression rate is 20 Mbps, the total input / output is up to eight channels.

【0017】第2に、入力インタフェース20,出力イ
ンタフェース22が直接内部バス16に接続されている
ので、入力手段・出力手段・蓄積手段などを物理的に離
して配置することができない。これによって、AVサー
バーシステムを構築するときの設計が制限されることに
なる。
Second, since the input interface 20 and the output interface 22 are directly connected to the internal bus 16, input means, output means, storage means, and the like cannot be physically separated. This limits the design when constructing an AV server system.

【0018】第3に、AVデータの記録再生時に、ディ
スクアレイ装置12をリアルタイム制御する関係で、デ
ィスクアレイ装置12の信頼性が低下する。例えば出力
インタフェース22が複数存在する場合で、これら複数
の出力インタフェースが同時に動作する場合を考える。
Third, the reliability of the disk array device 12 is reduced because the disk array device 12 is controlled in real time when recording and reproducing AV data. For example, consider a case where there are a plurality of output interfaces 22 and the plurality of output interfaces operate simultaneously.

【0019】各出力インタフェースからの出力AVデー
タが途切れないためには、ある一定時間内に一定量のデ
ータが各出力インタフェースに届く必要がある。このこ
とはハードディスクのリードに対してリアルタイム性を
要求することになる。
In order that the output AV data from each output interface is not interrupted, a certain amount of data must reach each output interface within a certain time. This requires real-time reading of the hard disk.

【0020】ハードディスクはヘッド位置によってシー
ク時間や回転待ち時間が異なるため、AVデータを途切
れなく再生するためにはシーク時間や回転待ち時間を最
悪値で設計する必要がある。そのため必要な転送レート
を得るためには、ハードディスクを多数用意し、これら
を並列的に動作させる必要がある。
Since the hard disk has a seek time and a rotation waiting time that differ depending on the head position, it is necessary to design the seek time and the rotation waiting time at the worst values in order to reproduce AV data without interruption. Therefore, in order to obtain a necessary transfer rate, it is necessary to prepare a large number of hard disks and operate them in parallel.

【0021】また、ハードディスクに対する信頼性は、
ハードディスクに対するアクセスのリトライ処理によっ
て得られている。したがってハードディスクのリトライ
回数を最低限の回数(通常10回以下)に制限すると、
エラーレートは100倍から1000倍悪くなる。ハー
ドディスクをアレイ化すると共に、リアルタイム性を要
求するとなると、ハードディスクに対するリトライ回数
を制限せざるを得ず、その結果ディスクアレイ装置とし
ての信頼性が落ちることになる。
The reliability of the hard disk is as follows.
It is obtained by retrying access to the hard disk. Therefore, if you limit the number of hard disk retries to the minimum (usually 10 or less),
The error rate is reduced by a factor of 100 to 1000. If a hard disk is arrayed and real-time performance is required, the number of retries for the hard disk must be limited, and as a result, the reliability of the disk array device decreases.

【0022】第4に、蓄積容量を増加させるためにはデ
ィスクアレイ装置12を追加するしかない。ハードディ
スクドライブは高価であるため、容量あたりのコストが
安いテープ装置(多数の磁気テープを使用したテープチ
ェンジャー装置など)を利用しようとすると、このテー
プチェンジャー装置も内部バス16に接続しなければな
らない。その結果、内部バス16の転送容量をさらに消
費することになり、その分取り扱える入出力チャネル数
が低下する。
Fourth, the only way to increase the storage capacity is to add a disk array device 12. Since the hard disk drive is expensive, if a tape device with a low cost per capacity (such as a tape changer device using a large number of magnetic tapes) is to be used, this tape changer device must also be connected to the internal bus 16. As a result, the transfer capacity of the internal bus 16 is further consumed, and the number of input / output channels that can be handled decreases accordingly.

【0023】第5に、アプリケーション端末36からの
ファイルオープン命令が到達してから該当するファイル
を再生できるまでの時間は、ハードディスクドライブの
アクセス時間で決まる。この時間はハードディスクドラ
イブのシーク時間と回転待ち時間の最大値(数10mse
c)でほぼ決まることになるから、AVサーバー装置1
0の応答性能がハードディスクドライブ自体の性能によ
って決まる。その結果、ハードディスクドライブを使用
する限り高速な応答性能を期待できない。
Fifth, the time from when the file open command is received from the application terminal 36 until the corresponding file can be reproduced is determined by the access time of the hard disk drive. This time is the maximum value of the seek time and the rotation waiting time of the hard disk drive (several tens mse
Since it is almost determined by c), the AV server device 1
The response performance of 0 is determined by the performance of the hard disk drive itself. As a result, high-speed response performance cannot be expected as long as a hard disk drive is used.

【0024】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、リアルタイム制御が容易で、
しかも応答性の優れたAVサーバーシステムなどを構築
できるようにしたAVサーバー装置などに適用できるデ
ータ処理装置を提供するものである。
Therefore, the present invention solves such a conventional problem, and real-time control is easy.
In addition, the present invention provides a data processing device applicable to an AV server device or the like that is capable of constructing an AV server system with excellent responsiveness.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ためこの発明に係るデータ処理装置では、入力データを
一時的に蓄積する入力バッファ装置と、出力すべきデー
タを蓄積する出力バッファ装置と、上記入力データを蓄
積する蓄積装置とのそれぞれがネットワークで接続され
ると共に、このネットワークには上記各装置をそれぞれ
コントロールする制御装置が接続されたことを特徴とす
る。
In order to solve the above-mentioned problems, a data processing apparatus according to the present invention comprises: an input buffer device for temporarily storing input data; an output buffer device for storing data to be output; Each of the storage devices for storing the input data is connected via a network, and a control device for controlling each of the devices is connected to the network.

【0026】この発明では、AVデータなどの入力デー
タを一時的に蓄積する入力バッファ装置や、出力すべき
AVデータなどを蓄積する出力バッファ装置、さらには
AVデータなどを蓄積する蓄積装置などがそれぞれネッ
トワーク(サブネットワーク)で接続する。これによっ
て、装置の設置場所の制約を受けないでも済む。入出力
チャネル数はネットワークそのもので決まるので、従来
よりは十分なチャネル数を確保できる。
According to the present invention, an input buffer device for temporarily storing input data such as AV data, an output buffer device for storing AV data to be output, and a storage device for storing AV data are provided. Connect with a network (subnetwork). As a result, there is no need to be restricted by the installation location of the device. Since the number of input / output channels is determined by the network itself, a sufficient number of channels can be secured as compared with the conventional case.

【0027】そして、出力バッファ装置に数ファイル分
の容量を持たせ、AVデータなどを大量に蓄積している
蓄積装置とはネットワークで接続する。このように出力
バッファ装置と蓄積装置とをその蓄積容量に差を持たせ
る。つまりファイルを階層化する。
The output buffer device has a capacity for several files, and is connected via a network to a storage device storing a large amount of AV data and the like. In this way, the output buffer device and the storage device have a difference in storage capacity. That is, the files are hierarchized.

【0028】これによって大容量でかつ応答性のよいA
Vサーバー装置などのデータ処理装置をコストバランス
よく構築できる。この構成をとれば、蓄積装置としてハ
ードディスク装置を使用した場合でも、このハードディ
スク装置に対するリアルタイム性が要求されなくなる。
Thus, a large-capacity and highly responsive A
A data processing device such as a V server device can be constructed with good cost balance. With this configuration, even when a hard disk device is used as the storage device, real-time performance of the hard disk device is not required.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】この発明に係るデータ処理装置を
AVサーバー装置に適用した場合に付き、その一実施形
態を図を参照して詳細に説明する。この発明では以下の
ような考えに基づいてAVサーバー装置を構築したもの
である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which a data processing apparatus according to the present invention is applied to an AV server apparatus will be described in detail with reference to the drawings. In the present invention, an AV server device is constructed based on the following concept.

【0030】例えばコマーシャル放送を送出するAVサ
ーバー装置を考えた場合、本来の番組を送出していると
きはこのAVサーバー装置は稼働していない。従来では
内部バス16にリアルタイムなAVデータが流れるた
め、内部バス16の利用効率が平均的には高いものでは
ないにも拘わらず、同時に出力するチャネル数は内部バ
ス16の転送レートに依存している。
For example, in the case of an AV server device for transmitting a commercial broadcast, the AV server device is not operating when an original program is being transmitted. Conventionally, since real-time AV data flows through the internal bus 16, the number of simultaneously output channels depends on the transfer rate of the internal bus 16, although the utilization efficiency of the internal bus 16 is not high on average. I have.

【0031】そこで出力バッファ装置にこれから送出し
ようとする数ファイル分の容量を持たせ、AVデータを
大量に蓄積できる装置(1次蓄積装置、2次蓄積装置な
どとして構成する)とはネットワーク(サブネットワー
ク)で接続する。出力バッファ装置として半導体メモリ
などを使用すれば、その応答性が速くなる。
Therefore, a device (configured as a primary storage device, a secondary storage device, etc.) capable of storing a large amount of AV data by providing an output buffer device with a capacity for several files to be transmitted from now on is called a network (sub-device). Network). If a semiconductor memory or the like is used as the output buffer device, the response will be faster.

【0032】その一方でAVデータ蓄積手段からは随時
必要なAVデータを数ファイル分出力バッファ装置に転
送させるようにすれば、蓄積装置としてディスクアレイ
装置を使用した場合でも、ハードディスク装置のアクセ
スに対してリアルタイム性が要求されなくなるので、ハ
ードディスク装置を使用してもAVサーバー装置の応答
性を阻害しない。
On the other hand, if necessary AV data is transferred from the AV data storage means to the output buffer device for several files at any time, even if a disk array device is used as the storage device, access to the hard disk device can be prevented. As a result, real-time performance is no longer required, so that the responsiveness of the AV server device is not impeded even if a hard disk device is used.

【0033】AVデータ蓄積手段として出力バッファ装
置、1次蓄積装置、2次蓄積装置をそれぞれ使用する場
合には、これらの順で蓄積容量を小さくし、AVデータ
ファイルの存在を階層化する。つまり出力バッファ装置
内のファイルは全て1次蓄積装置にも存在し、1次蓄積
装置内のファイルは全て2次蓄積装置にも存在するよう
に階層的に制御することで、大容量でかつ応答性のよい
AVサーバー装置をコストバランスよく構築することが
できる。
When an output buffer device, a primary storage device, and a secondary storage device are used as the AV data storage means, the storage capacity is reduced in this order, and the existence of the AV data file is hierarchized. In other words, by controlling hierarchically so that all files in the output buffer device also exist in the primary storage device and all files in the primary storage device also exist in the secondary storage device, a large capacity and response can be achieved. A good AV server device can be constructed with good cost balance.

【0034】図1はこの発明を適用したAVサーバー装
置10の一実施形態を示す。このAVサーバー装置10
はネットワークによって相互が接続されて構成されたも
のであって、入力したAVデータを一時的に蓄積する入
力バッファ装置40、出力AVデータを一時的に保存す
る出力バッファ装置50およびAVデータの蓄積装置、
この例では1次蓄積装置60、2次蓄積装置70とが設
けられ、これらがネットワーク(サブネットワークとい
う)59によって相互が接続されている。
FIG. 1 shows an embodiment of an AV server device 10 to which the present invention is applied. This AV server device 10
Are connected to each other by a network, and include an input buffer device 40 for temporarily storing input AV data, an output buffer device 50 for temporarily storing output AV data, and a storage device for AV data. ,
In this example, a primary storage device 60 and a secondary storage device 70 are provided, and these are mutually connected by a network (called a subnetwork) 59.

【0035】これら装置をそれぞれ制御するためのサー
バー制御装置90がサブネットワーク59に接続される
他、このサーバー制御装置90は別のネットワーク(外
部のネットワーク(メインネットワーク))38を介し
て上位のアプリケーション端末36に接続されている。
A server control device 90 for controlling these devices is connected to the sub-network 59, and the server control device 90 is connected to a higher-level application via another network (external network (main network)) 38. Connected to terminal 36.

【0036】アプリケーション端末36としては、上述
したようにワークステーション、パソコンなどが考えら
れる。AVサーバー装置およびアプリケーション端末3
6をコマーシャル送出装置として使用する場合には、コ
マーシャルスケジューラ(図示はしない)によって管理
された送出タイミング(運行スケジュール)に同期し
て、制御信号(リアルタイムの再生開始命令)が端子2
7に与えられ、出力バッファ装置50に蓄積されたコマ
ーシャル素材が運行スケジュールに同期して出力され
る。コマーシャル素材そのものの蓄積は、入力バッファ
装置40に端子18から、またはVTR等から供給され
る。このとき端子26に供給される制御信号としては、
リアルタイムでコマーシャル素材の記録を行わせるため
の制御信号が供給される。
The application terminal 36 may be a workstation, a personal computer, or the like as described above. AV server device and application terminal 3
6 is used as a commercial transmission device, a control signal (real-time reproduction start command) is transmitted to the terminal 2 in synchronization with a transmission timing (operation schedule) managed by a commercial scheduler (not shown).
7, the commercial material stored in the output buffer device 50 is output in synchronization with the operation schedule. The accumulation of the commercial material itself is supplied to the input buffer device 40 from the terminal 18 or from a VTR or the like. At this time, the control signal supplied to the terminal 26 includes:
A control signal for recording a commercial material in real time is supplied.

【0037】次に、各部の構成を詳細に説明する。入力
バッファ装置40は外部端子18からリアルタイムで入
力されるAVデータを一時的に蓄積する装置であって、
AVサーバー装置10で扱うファイルの数本分程度の容
量(例えば時間で数分から数十分に相当する蓄積容量)
を備えている。サーバー制御装置90の制御によりサブ
ネットワーク59を経由して標準的な転送プロトコルで
1次蓄積装置60、2次蓄積装置70や出力バッファ装
置50へファイル(AVデータ)の転送が行われる。
Next, the configuration of each unit will be described in detail. The input buffer device 40 is a device for temporarily storing AV data input from the external terminal 18 in real time,
Capacity of several files handled by the AV server device 10 (for example, storage capacity equivalent to several minutes to tens of minutes in time)
It has. Under the control of the server control device 90, a file (AV data) is transferred to the primary storage device 60, the secondary storage device 70, and the output buffer device 50 via the sub-network 59 by a standard transfer protocol.

【0038】標準的な転送プロトコルとしては、例えば
TCP/IPプロトコル(Transmission Control Proto
col/Internet Protocol)上のftp(file transfer p
rotocol)やrcp(remote copy)などを利用すること
ができる。
As a standard transfer protocol, for example, a TCP / IP protocol (Transmission Control Protocol)
ftp (file transfer p) on col / Internet Protocol
rotocol) and rcp (remote copy) can be used.

【0039】図2は入力バッファ装置40の構成を示
す。入力バッファ装置は全体として、入力インタフェー
ス41、内部バス42、メモリ43、制御信号インタフ
ェース44、CPU45、ROM46、RAM47、ネ
ットワークインタフェース48とから主に構成されてい
る。
FIG. 2 shows the configuration of the input buffer device 40. The input buffer device generally includes an input interface 41, an internal bus 42, a memory 43, a control signal interface 44, a CPU 45, a ROM 46, a RAM 47, and a network interface 48.

【0040】入力インタフェース41、制御信号インタ
フェース44、メモリ43、CPU45、ROM46、
RAM47、およびネットワークインタフェース48は
内部バス42を介して接続され、またネットワークイン
タフェース48はサブネットワーク49を介してサーバ
ー制御装置90と接続されている。
The input interface 41, the control signal interface 44, the memory 43, the CPU 45, the ROM 46,
The RAM 47 and the network interface 48 are connected via the internal bus 42, and the network interface 48 is connected to the server control device 90 via the sub network 49.

【0041】入力インタフェース41は端子18を介し
て供給された同期信号が付加されたAVデータ(ここで
AVデータとは、主にオーディオおよび/またはビデオ
信号を含むデータで、以下AVデータと記す)から同期
信号を取り除きAVデータを抽出する。
The input interface 41 is AV data to which a synchronizing signal supplied via the terminal 18 is added (here, AV data is data mainly including audio and / or video signals, hereinafter referred to as AV data). To extract AV data.

【0042】入力インタフェース41から出力されたA
VデータはCPU45の制御のもとメモリ43に供給さ
れる。メモリ43は、数フレーム分のAVデータを蓄積
できる半導体メモリ等が用いられ、一時的にAVデータ
を蓄積する。このAVデータの蓄積動作および蓄積され
たAVデータの2次蓄積装置70への転送動作に関して
は図3および図4を用いて後述する。
A output from the input interface 41
The V data is supplied to the memory 43 under the control of the CPU 45. As the memory 43, a semiconductor memory or the like capable of storing AV data for several frames is used, and temporarily stores AV data. The operation of storing the AV data and the operation of transferring the stored AV data to the secondary storage device 70 will be described later with reference to FIGS.

【0043】端子26を介して制御信号が制御信号イン
タフェース44に供給され、端子18に供給される同期
信号付きAVデータに対する記録動作や転送動作、さら
にメモリ43に蓄積されたAVデータの再生動作を制御
する制御信号が供給される。CPU45はこれら記録や
転送等の制御、さらに上位からサブネットワーク59を
介して転送される種々の制御命令を実行する。
A control signal is supplied to the control signal interface 44 via the terminal 26, and a recording operation and a transfer operation for the AV data with the synchronization signal supplied to the terminal 18 and a reproducing operation of the AV data stored in the memory 43 are performed. A control signal for controlling is supplied. The CPU 45 controls these recording and transfer, and executes various control commands transferred from the upper level through the sub-network 59.

【0044】ROM46には、これらの制御動作を実行
するための制御プログラムが格納される。RAM47
は、AVデータが格納されるファイルが実際にメモリ4
3のどの領域に蓄積されているか等を示すファイルの管
理情報等が蓄積、さらに上述の制御動作を実行している
ときのデータ等が格納されるワーキングメモリとしても
利用される。
The ROM 46 stores a control program for executing these control operations. RAM47
Indicates that the file in which the AV data is stored is actually
3, which is used as a working memory for storing file management information and the like indicating which area is stored, and for storing data and the like when the above-described control operation is executed.

【0045】ネットワークインタフェース48は、メモ
リ43に蓄積されたAVデータまたは直接入力インタフ
ェース41から転送されAVデータをサブネットワーク
59に出力するためのインタフェースである。
The network interface 48 is an interface for outputting the AV data stored in the memory 43 or the AV data transferred from the direct input interface 41 to the sub-network 59.

【0046】次に図3および図4を用いて入力バッファ
装置40のAVデータの記録および再生転送動作につい
て詳細に説明する。まず、図3を用いてAVデータの記
録動作について説明することにする。最初に、サブネッ
トワーク59からネットワークインタフェース48を介
して供給されるファイルオープン命令を受信する(ステ
ップ101)。ファイルオープン命令は、AVデータが
格納されたファイルを操作するための許可命令である。
このステップ101のファイルオープン命令は、ファイ
ルの記録動作を実行させるためのファイルオープン命令
である。
Next, the recording and reproducing / transferring operation of the AV data of the input buffer device 40 will be described in detail with reference to FIGS. First, the recording operation of the AV data will be described with reference to FIG. First, a file open command supplied from the subnetwork 59 via the network interface 48 is received (step 101). The file open command is a permission command for operating a file storing AV data.
The file open command in step 101 is a file open command for executing a file recording operation.

【0047】次いで処理はステップ102に移り、CP
U45はRAM47に蓄積されているファイル情報を取
り出し、記録開始命令が上位からサブネットワーク59
を介して、または制御信号インタフェース44を介して
転送されてくるのを待つ。
Next, the processing moves to step 102, where CP
U45 takes out the file information stored in the RAM 47, and the recording start command is
Or via the control signal interface 44.

【0048】次いでステップ103に移り、制御信号イ
ンタフェース44から記録開始命令を示す制御信号をC
PU45は受信する。このステップ103では記録開始
命令の制御信号は端子26から制御信号インタフェース
44を介して転送された制御信号であるが、サブネット
ワーク59からネットワークインタフェース48を介し
て転送された制御信号であってもよい。
Next, the routine proceeds to step 103, where a control signal indicating a recording start command is transmitted from the control signal interface 44 to C
PU 45 receives. In this step 103, the control signal of the recording start command is a control signal transferred from the terminal 26 via the control signal interface 44, but may be a control signal transferred from the sub-network 59 via the network interface 48. .

【0049】この記録開始命令を示す制御信号をCPU
45が受信した後、処理はステップSP104に移り、
入力インタフェース41からメモリ43に内部バス42
を介してAVデータを記録するよう制御する。この記録
動作は記録動作の終了を指示する記録終了命令を示す制
御信号を受信するまで続行される。
A control signal indicating this recording start command is sent to the CPU
After the reception at step 45, the process proceeds to step SP104.
Internal bus 42 from input interface 41 to memory 43
Is controlled to record AV data. This recording operation is continued until a control signal indicating a recording end command instructing the end of the recording operation is received.

【0050】必要なAVデータのメモリ43への記録が
終了すると制御信号インタフェース44を介して記録終
了命令を示す制御信号をCPU45は受信する(ステッ
プ105)。この場合も上述したように、上位からサブ
ネットワーク59、ネットワークインタフェース48を
介して転送される記録終了を示す制御信号であっても構
わない。
When the recording of the necessary AV data in the memory 43 is completed, the CPU 45 receives a control signal indicating a recording end command via the control signal interface 44 (step 105). In this case, as described above, a control signal indicating the end of recording transferred from the upper layer via the sub-network 59 and the network interface 48 may be used.

【0051】この記録終了命令を示す制御信号をCPU
45が受信するとCPU45はAVデータのメモリ43
への記録動作を終了させ(ステップ106)、該当ファ
イルの操作の終了を指示するファイルクローズ命令が上
位からサブネットワーク59、ネットワークインタフェ
ース48を介して受信し(ステップ107)、メモリ4
3に記録されたAVデータが格納されているファイルの
操作を終了する(ステップ108)。そして、入力バッ
ファ装置40の入力されたAVデータのメモリ43への
記録動作は終了する。
A control signal indicating this recording end command is sent to the CPU
When the data is received by the CPU 45, the CPU 45
The recording operation to the file is terminated (step 106), and a file close command for instructing the end of the operation of the file is received from the upper layer via the sub-network 59 and the network interface 48 (step 107).
The operation of the file storing the AV data recorded in No. 3 is completed (step 108). Then, the operation of recording the input AV data into the memory 43 of the input buffer device 40 ends.

【0052】次に図4を用いて入力バッファ装置40に
蓄積されたAVデータの転送動作について説明する。A
Vデータの入力バッファ装置40からの転送動作が開始
されると、上位からサブネットワーク59、ネットワー
クインタフェース48を介してファイルを送信する制御
命令であるファイル送信命令を示す制御信号を受信する
(ステップ111)。このファイル送信命令は例えばサ
ーバー制御装置90から発行されて、サブネットワーク
59を経由して入力バッファ装置40に転送される。も
ちろん、上位アプリケーション端末から送信されてもよ
い。
Next, the operation of transferring the AV data stored in the input buffer device 40 will be described with reference to FIG. A
When the transfer operation of the V data from the input buffer device 40 is started, a control signal indicating a file transmission command, which is a control command for transmitting a file via the sub-network 59 and the network interface 48, is received from the upper level (step 111). ). This file transmission command is issued from, for example, the server control device 90 and transferred to the input buffer device 40 via the sub network 59. Of course, it may be transmitted from the upper application terminal.

【0053】CPU45はファイルコピーを指示する制
御信号を受信すると、次いでステップ112に移り、R
AM47からファイル情報を獲得し、転送すべきファイ
ルの操作を開始できるようにする(ファイルオープ
ン)。
When the CPU 45 receives the control signal instructing the file copy, the process proceeds to step 112, where
The file information is acquired from the AM 47 so that the operation of the file to be transferred can be started (file open).

【0054】次いで処理はステップ113に移り、メモ
リ43に蓄積されたデータを内部バス42に転送してネ
ットワークインタフェース48に送信させるよう制御す
る。ネットワークインタフェース48は、転送されたA
Vデータをサブネットワーク59に送信させる(ステッ
プ114)。ネットワークインタフェース48から出力
されたAVデータは、サブネットワーク59を介して後
述する2次蓄積装置70や1次蓄積装置60、または出
力バッファ装置50に転送される。
Next, the process proceeds to step 113, where the data stored in the memory 43 is transferred to the internal bus 42 and controlled to be transmitted to the network interface 48. The network interface 48 transmits the transferred A
The V data is transmitted to the sub-network 59 (step 114). The AV data output from the network interface 48 is transferred to a secondary storage device 70, a primary storage device 60, or an output buffer device 50 to be described later via a sub network 59.

【0055】所望のファイルの送信が終了するとCPU
45は、ファイルの操作を終了するため、そのファイル
をクローズさせ(ステップ115)、ファイル転送の処
理が終了する。
When the transmission of the desired file is completed, the CPU
In step 45, the file is closed to end the file operation (step 115), and the file transfer process ends.

【0056】次に出力バッファ装置50についてその構
成および動作を詳細に説明する。まず、出力バッファ装
置50の構成について図5を用いて詳細に説明する。出
力バッファ装置50は全体としてメモリ51、内部バス
52、制御信号インタフェース53、出力インタフェー
ス54、CPU55、ROM56、RAM57およびネ
ットワークインタフェース58から主に構成される。
Next, the configuration and operation of the output buffer device 50 will be described in detail. First, the configuration of the output buffer device 50 will be described in detail with reference to FIG. The output buffer device 50 mainly includes a memory 51, an internal bus 52, a control signal interface 53, an output interface 54, a CPU 55, a ROM 56, a RAM 57, and a network interface 58.

【0057】メモリ51、制御信号インタフェース5
3、出力インタフェース54、CPU55、ROM5
6、RAM57、およびネットワークインタフェース5
8は内部バス52を介して接続され、ネットワークイン
タフェース58はサブネットワーク59を介してサーバ
ー制御装置90等を接続されている。
Memory 51, control signal interface 5
3, output interface 54, CPU 55, ROM5
6, RAM 57, and network interface 5
8 is connected via an internal bus 52, and a network interface 58 is connected via a sub-network 59 to a server control device 90 and the like.

【0058】メモリ51は、たとえば半導体メモリから
構成され、記憶容量としてはファイル数本程度、時間で
あれば数分から数十分に相当する程度である。このメモ
リ51のAVデータの記録および転送に関しては図6お
よび7を用いて詳細に説明する。
The memory 51 is composed of, for example, a semiconductor memory, and has a storage capacity of about several files and a time corresponding to several minutes to tens of minutes. Recording and transfer of AV data in the memory 51 will be described in detail with reference to FIGS.

【0059】制御信号インタフェース53は、端子27
を介して供給された制御信号をCPU55等に内部バス
52を介して転送させるためのインタフェースである。
出力インタフェース54は、内部バス52を介して転送
されたAVデータを端子24を介して外部に出力させる
ためのインタフェースである。ここでは、入力されたA
Vデータに同期信号を付加して外部に出力させる。ま
た、必要に応じAVデータの伸長処理を施し、ベースバ
ンドの信号に戻して出力することもできる。
The control signal interface 53 is connected to the terminal 27
Is an interface for transferring a control signal supplied through the internal bus 52 to the CPU 55 and the like.
The output interface 54 is an interface for outputting the AV data transferred via the internal bus 52 to the outside via the terminal 24. Here, the input A
A synchronization signal is added to the V data and output to the outside. Further, it is also possible to subject the AV data to a decompression process as required and return the signal to a baseband signal for output.

【0060】CPU55は、制御信号インタフェース5
3やサブネットワーク59、ネットワークインタフェー
スを介して転送された記録や再生等を指示する制御信号
に基づいて、各種制御を実行する。
The CPU 55 controls the control signal interface 5
3, various controls are executed based on control signals for instructing recording, reproduction, and the like transferred via the network interface 3, the sub-network 59, and the network interface.

【0061】ROM56にはCPUが動作するための各
種プログラムが格納され、例えば制御プログラムが格納
されてCPU55はこの制御プログラムに基づいて上述
の各種制御を実行する。RAM57には、メモリ51に
格納されたAVデータがメモリ51のどの領域に格納さ
れたかを示すデータ管理情報が格納され、またCPU5
5が各種制御の実行を行うときのデータが格納されるワ
ーキングメモリとしても使用される。
Various programs for operating the CPU are stored in the ROM 56. For example, a control program is stored, and the CPU 55 executes the various controls described above based on the control programs. The RAM 57 stores data management information indicating in which area of the memory 51 the AV data stored in the memory 51 is stored.
5 is also used as a working memory for storing data when performing various controls.

【0062】ネットワークインタフェース58はサブネ
ットワーク59を介して転送された制御命令や、サブネ
ットワーク59を介して転送されたAVデータを出力バ
ッファ装置50内で取り扱うことができるフォーマット
に変換するインタフェースである。
The network interface 58 is an interface for converting control commands transferred via the sub-network 59 and AV data transferred via the sub-network 59 into a format which can be handled in the output buffer device 50.

【0063】次に図6および図7を用いて出力バッファ
装置50の動作について詳細に説明する。まず図6を用
いて出力バッファ装置50にAVデータが記録(AVデ
ータが転送)される動作について詳細に説明する。AV
データが格納されたファイルの記録処理が開始される
と、サブネットワーク59からネットワークインタフェ
ース58を介してファイルコピー命令を受信する(ステ
ップ121)。
Next, the operation of the output buffer device 50 will be described in detail with reference to FIGS. First, the operation of recording AV data (transferring AV data) to the output buffer device 50 will be described in detail with reference to FIG. AV
When the recording process of the file storing the data is started, a file copy command is received from the sub-network 59 via the network interface 58 (step 121).

【0064】CPU55がファイルコピー命令を受信す
ると、処理はステップ122に移り、CPU55はRA
M57に蓄積されたファイル情報を取り出し、対象ファ
イルの操作を開始できるようにする(ファイルオープ
ン)。
When CPU 55 receives the file copy command, the processing moves to step 122, where CPU 55
The file information stored in M57 is taken out so that the operation of the target file can be started (file open).

【0065】次いで、ネットワークインタフェース58
はサブネットワーク59から転送されたAVデータを受
信し(ステップ123)、ネットワークインタフェース
58に入力されたAVデータをCPU55は内部バス5
2を介してメモリ51に転送させ、このAVデータ用メ
モリ51に記憶させる(ステップ124)。受信対象の
ファイルのメモリ51への記憶が終了すると、このファ
イルの操作を終了するようファイルをクローズし(ステ
ップ125)、ファイル転送処理が終了する。
Next, the network interface 58
Receives the AV data transferred from the sub-network 59 (step 123), and transmits the AV data input to the network interface 58 to the internal bus 5
Then, the data is transferred to the memory 51 via the memory 2 and stored in the AV data memory 51 (step 124). When the storage of the file to be received in the memory 51 is completed, the file is closed so that the operation of the file is completed (step 125), and the file transfer process is completed.

【0066】次に図7を用いて出力バッファ装置50の
AVデータの出力動作について詳細に説明することにす
る。メモリ51に記憶されたAVデータを外部に出力さ
せるには、図7に示すAVデータの再生処理が開始され
て、ステップ131にてサブネットワーク59からネッ
トワークインタフェース58を介して転送された出力対
象のファイルの操作を開始させるファイルオープン命令
をCPU55が受信する。
Next, the output operation of the AV data of the output buffer device 50 will be described in detail with reference to FIG. To output the AV data stored in the memory 51 to the outside, the reproduction process of the AV data shown in FIG. 7 is started, and the output target of the output data transferred from the sub-network 59 through the network interface 58 in step 131 is started. The CPU 55 receives a file open command for starting a file operation.

【0067】次いで処理はステップ132に移って、C
PU55はRAM57に蓄積されたファイル情報を取り
出し、次の命令を待つ。次いで処理はステップ133に
移って、端子27から制御信号インタフェース53を介
して、メモリ51に記憶されたAVデータの再生命令を
指示する再生開始命令をCPU55は受信する。
Next, the processing shifts to step 132, where C
The PU 55 takes out the file information stored in the RAM 57 and waits for the next command. Next, the process proceeds to step 133, in which the CPU 55 receives a playback start command instructing a playback command of the AV data stored in the memory 51 from the terminal 27 via the control signal interface 53.

【0068】CPU55がこの再生開始命令を受信する
と、メモリ51内に記録されたAVデータを再生して、
出力インタフェース54に出力(ステップ134)し、
制御信号インタフェース53から再生終了命令を受信し
て(ステップ135)、再生動作を終了し(ステップ1
36)、サブネットワーク59からネットワークインタ
フェース58を介してファイル操作の終了を示すファイ
ルクローズ命令を受信する(ステップ137)。そして
所望のファイルの操作をクローズし(ステップ13
8)、出力バッファ装置50の出力動作は終了する。
When the CPU 55 receives the reproduction start command, it reproduces the AV data recorded in the memory 51,
Output to the output interface 54 (step 134),
Upon receiving a reproduction end command from the control signal interface 53 (step 135), the reproduction operation is ended (step 1).
36), a file close command indicating the end of the file operation is received from the subnetwork 59 via the network interface 58 (step 137). Then, the operation of the desired file is closed (step 13).
8), the output operation of the output buffer device 50 ends.

【0069】次に1次蓄積装置60の詳細な構成と動作
について説明する。図8は、1次蓄積装置60の構成を
示すものであって、全体としてAVデータが蓄積される
HDD(Hard Disk Drive)アレイ装置61と、SCS
Iインタフェース62と、内部バス63と、CPU64
と、ROM65と、RAM66と、ネットワークインタ
フェース67とから主に構成される。
Next, the detailed configuration and operation of the primary storage device 60 will be described. FIG. 8 shows the configuration of a primary storage device 60, which includes a HDD (Hard Disk Drive) array device 61 for storing AV data as a whole, and an SCS.
I interface 62, internal bus 63, CPU 64
, A ROM 65, a RAM 66, and a network interface 67.

【0070】HDDアレイ装置61は、HDD装置を複
数台用いて、いわゆるRAID(Redundant Arrays of
Inexpensive Disks)の構成となっている。たとえば、
2つのHDDに同じAVデータを書き込むように構成さ
れたRAID−1や、入力されたAVデータを一定の長
さに分割して複数のHDDに記録すると共に、各HDD
の互いに対応するデータブロックの排他的論理和である
パリティデータを生成して残る他の1台のHDDに書き
込むように構成されたRAID−3、さらには入力され
たAVデータの分割単位(ブロック)を大きくして、1
つの分割データをデータブロックとして1つのHDDに
記録すると共に、各HDDの互いに対応するデータブロ
ックの排他的論理和をとった結果(パリティデータ)を
パリティブロックとして他のHDDに記録すると共にパ
リティブロックを他のHDDに分散するようデータを書
き込むように構成されたRAID−5などが考えられる
が、本発明を実施する上でこのRAIDの構成に依存す
るものではない。
The HDD array device 61 uses a plurality of HDD devices to form a so-called RAID (Redundant Arrays of
Inexpensive Disks). For example,
RAID-1 configured to write the same AV data to two HDDs, or input AV data divided into a fixed length and recorded on a plurality of HDDs,
RAID-3 configured to generate parity data, which is an exclusive OR of mutually corresponding data blocks, and write the parity data to another remaining HDD, and a division unit (block) of input AV data And increase 1
One divided data is recorded as a data block in one HDD, and the result (parity data) of the exclusive OR of the data blocks corresponding to each HDD is recorded as a parity block in another HDD and the parity block is recorded. A RAID-5 or the like configured to write data so as to be distributed to other HDDs may be considered, but the present invention does not depend on this RAID configuration.

【0071】SCSIインタフェース62は、HDDア
レイ装置61と内部バス63とのインタフェースであ
る。内部バス63は、1次蓄積装置60内でデータ転送
用のバスで、この内部バス63を介してSCSIインタ
フェース62と、CPU64、ROM65、RAM6
6、ネットワークインタフェース67とが接続される。
The SCSI interface 62 is an interface between the HDD array device 61 and the internal bus 63. The internal bus 63 is a bus for data transfer in the primary storage device 60. The SCSI bus 62, the CPU 64, the ROM 65, and the RAM 6 are connected via the internal bus 63.
6. The network interface 67 is connected.

【0072】CPU64は、サブネットワーク59を介
して転送されたAVデータに対するHDDアレイ装置6
1への記録や、HDDアレイ装置61に蓄積されたAV
データの再生や外部への転送など1次蓄積装置全体の種
々の動作を制御するものである。
The CPU 64 controls the HDD array device 6 for the AV data transferred via the sub-network 59.
1 and the AV stored in the HDD array device 61.
It controls various operations of the entire primary storage device, such as data reproduction and transfer to the outside.

【0073】ROM65は、CPU64で制御を実行さ
せるための制御プログラムが格納される。RAM66
は、AVデータが実際にHDDアレイ装置61のどの領
域に蓄積されたか等を示すデータの管理情報(ファイル
システム)や、CPU64がROM65内に格納された
制御プログラムを実行するときのワーキングメモリとし
ても利用される。
The ROM 65 stores a control program for causing the CPU 64 to execute control. RAM66
Is also used as data management information (file system) indicating in which area of the HDD array device 61 the AV data is actually stored, and as a working memory when the CPU 64 executes a control program stored in the ROM 65. Used.

【0074】ネットワークインタフェース67は、1次
蓄積装置とサブネットワーク59とのインタフェースで
あって、サブネットワーク59を介して外部から転送さ
れたAVデータを1次蓄積装置60内部に取り入れ、さ
らに1次蓄積装置60からサブネットワーク59に出力
させるためのインタフェースである。
The network interface 67 is an interface between the primary storage device and the sub-network 59. The network interface 67 takes in the AV data transferred from outside via the sub-network 59 into the primary storage device 60, and further stores the primary storage. This is an interface for outputting from the device 60 to the sub-network 59.

【0075】次に1次蓄積装置60の動作について図9
および図10を用いて詳細に説明する。まず図9を用い
てサブネットワーク59を介してAVデータが転送され
て、HDDアレイ装置61に蓄積するまでの転送動作に
ついて説明することにする。
Next, the operation of the primary storage device 60 will be described with reference to FIG.
This will be described in detail with reference to FIG. First, a transfer operation from transfer of AV data through the sub-network 59 to storage of the data in the HDD array device 61 will be described with reference to FIG.

【0076】まず、この転送動作の処理が開始される
と、サブネットワーク59、ネットワークインタフェー
ス67を介してAVデータが格納されたファイルをコピ
ーする(すなわちファイルを受信する旨を命令が受信さ
れるまで待つ)(ステップ141)。
First, when the transfer operation is started, the file storing the AV data is copied via the sub-network 59 and the network interface 67 (that is, until a command to receive the file is received). (Wait) (step 141).

【0077】ファイルコピーの命令を受信すると、CP
U64はRAM66に格納されたファイル情報を取り出
し、そのファイルを操作することを開始する(ファイル
オープン)(ステップ142)。このステップでファイ
ルコピーの準備が終了して、実際にAVデータが転送さ
れるのを待つ。
When a file copy command is received, CP
U64 takes out the file information stored in RAM 66 and starts operating the file (file open) (step 142). In this step, preparation for file copying is completed, and the process waits until AV data is actually transferred.

【0078】次いで、処理はステップ143に移りAV
データがサブネットワーク59を介してネットワークイ
ンタフェース67に転送されるのを待ち、実際にネット
ワークインタフェース67にAVデータが転送される
と、CPU64はネットワークインタフェース67に対
して受信したAVデータを内部バス63を介してHDD
アレイ装置61に転送されるようネットワークインタフ
ェース67を制御する(ステップ144)。転送された
AVデータはSCSIインタフェース62を介して実際
にHDDアレイ装置61に入力されて蓄積される。CP
U64は、この転送処理が終了すると、該当ファイルの
操作を終了する(ファイルクローズ)(ステップ14
5)。
Next, the processing shifts to step 143 to execute AV
The CPU 64 waits for data to be transferred to the network interface 67 via the sub-network 59, and when the AV data is actually transferred to the network interface 67, the CPU 64 transfers the received AV data to the network interface 67 to the internal bus 63. Via HDD
The network interface 67 is controlled so as to be transferred to the array device 61 (step 144). The transferred AV data is actually input to the HDD array device 61 via the SCSI interface 62 and accumulated. CP
Upon completion of the transfer process, the U64 ends the operation of the corresponding file (file close) (Step 14).
5).

【0079】次に図10を用いてHDDアレイ装置61
に蓄積されたAVデータの外部への送信動作について詳
細に説明することにする。このAVデータの転送処理
(ファイル転送処理)が開始されると、サブネットワー
ク59からファイルコピー命令、すなわちHDDアレイ
装置61に蓄積されたAVデータの外部への送信命令を
受信し(ステップ151)、次いでCPU64はRAM
66に格納されたファイル情報、すなわち該当ファイル
が格納された領域の情報を取り出し、そのファイルへの
アクセス許可命令や再生命令等をHDDアレイ装置61
に送信する(ステップ152)。
Next, referring to FIG.
The operation of transmitting the AV data stored in the external device to the outside will be described in detail. When the AV data transfer process (file transfer process) is started, a file copy command from the sub-network 59, that is, a command to transmit the AV data stored in the HDD array device 61 to the outside is received (step 151). Next, the CPU 64
The file information stored in the file 66, that is, the information of the area where the file is stored, is taken out, and an instruction to permit access to the file, a reproduction command, etc.
(Step 152).

【0080】次いで、HDDアレイ装置61は、上述の
再生命令に基づいて該当ファイル、該当AVデータを再
生してSCSIインタフェース62に転送する。SCS
Iインタフェースに転送されたAVデータはCPU64
の制御により内部バス63を介してネットワークインタ
フェース67に転送されるよう制御する(ステップ15
4)。
Next, the HDD array device 61 reproduces the corresponding file and the corresponding AV data based on the above-mentioned reproduction command, and transfers it to the SCSI interface 62. SCS
The AV data transferred to the I interface
Is controlled to be transferred to the network interface 67 via the internal bus 63 (step 15).
4).

【0081】ネットワークインタフェース67に転送さ
れた、外部に送信されるべきAVデータは、サブネット
ワーク59を介して外部、例えば図1の入力バッファ装
置40や出力バッファ装置50、2次蓄積装置等に転送
される。ファイルの送信が終了すると、そのファイルの
操作を終了し(ファイルクローズ)(ステップ15
5)、AVデータの転送処理が終了する。
The AV data to be transmitted to the outside transferred to the network interface 67 is transferred to the outside, for example, the input buffer device 40, the output buffer device 50, the secondary storage device, etc. of FIG. Is done. When the transmission of the file ends, the operation of the file ends (file close) (step 15).
5), the transfer process of the AV data ends.

【0082】次に2次蓄積装置70の構成および動作に
ついて図11、図12および図13を用いて説明する。
この2次蓄積装置70は、1次蓄積装置60よりも蓄積
容量が多く、また1次蓄積装置60は出力バッファ装置
50よりも蓄積容量が多い。すなわち、2次蓄積装置7
0、1次蓄積措置60、出力バッファ装置50間でファ
イルの転送を行うときに出力バッファ装置50に蓄積さ
れるファイルは全て1次蓄積装置60内に蓄積されてお
り、さらに1次蓄積装置60内に蓄積されるファイルは
全て2次蓄積装置70に蓄積されている。
Next, the configuration and operation of the secondary storage device 70 will be described with reference to FIGS. 11, 12 and 13.
The secondary storage device 70 has a larger storage capacity than the primary storage device 60, and the primary storage device 60 has a larger storage capacity than the output buffer device 50. That is, the secondary storage device 7
The files stored in the output buffer device 50 when the file is transferred between the primary storage device 60 and the output buffer device 50 are all stored in the primary storage device 60. All the files stored in the storage are stored in the secondary storage device 70.

【0083】1次蓄積装置60の記録媒体はHD(Hard
Disk)等のランダムアクセス可能な記録媒体である
が、容量的に限界があることから1次蓄積装置60の記
録媒体はテープ媒体が用いられ、全てのファイルはこの
2次蓄積装置70に蓄積されることになる。したがっ
て、送出するためのファイルは一度2次蓄積装置内で蓄
積された後、ランダムアクセス可能な記録媒体から構成
された1次蓄積装置にファイルを転送し、ここで編集等
の処理がなされた後、出力バッファ装置50に転送さ
れ、半導体メモリ等の記録媒体であるので正確に送出時
刻に所定のファイルを外部に送出することができる。
The recording medium of the primary storage device 60 is HD (Hard
Although the recording medium is a recording medium that can be accessed randomly, such as a disc, the tape medium is used as the recording medium of the primary storage device 60 because of the capacity limitation, and all the files are stored in the secondary storage device 70. Will be. Therefore, after the file to be transmitted is once stored in the secondary storage device, the file is transferred to the primary storage device constituted by a randomly accessible recording medium, where the file is edited and processed. Since the data is transferred to the output buffer device 50 and is a recording medium such as a semiconductor memory, a predetermined file can be transmitted to the outside at a precise transmission time.

【0084】図11を用いて2次蓄積装置70の構成に
ついて詳細に説明する。2次蓄積装置70は、蓄積容量
の大容量化を図るため、テープカセットが複数収納され
たカセットオートチェンジャ71と、SCSIインタフ
ェース76と、内部バス77と、CPU78と、ROM
79と、RAM80と、ネットワークインタフェース8
1とから主に構成される。
The configuration of the secondary storage device 70 will be described in detail with reference to FIG. The secondary storage device 70 includes a cassette autochanger 71 containing a plurality of tape cassettes, a SCSI interface 76, an internal bus 77, a CPU 78, and a ROM for increasing the storage capacity.
79, RAM 80, and network interface 8
1 mainly.

【0085】カセットオートチェンジャ71は、データ
レコーダ72と、テープ棚73と、テープ交換手段74
と、テープ交換手段制御装置75とから構成される。デ
ータレコーダ72は、カセットテープにデータを記録し
たりカセットテープに記録されたデータを再生するため
の記録再生装置である。テープ棚73は、データレコー
ダ72で使用されるカセットテープを収納するための棚
で、大量のカセットテープを収納できるよう複数の棚か
ら構成される。
The cassette autochanger 71 includes a data recorder 72, a tape shelf 73, and a tape exchanging means 74.
And a tape exchange means control device 75. The data recorder 72 is a recording / reproducing device for recording data on a cassette tape and reproducing data recorded on the cassette tape. The tape shelf 73 is a shelf for accommodating cassette tapes used in the data recorder 72, and includes a plurality of shelves so that a large amount of cassette tapes can be accommodated.

【0086】テープ交換手段74は、テープ棚73に収
納されたカセットテープを選択的にデータレコーダ72
に、データレコーダ72で使用されたカセットテープを
選択的にテープ棚73に搬送するための搬送装置であ
る。
The tape exchanging means 74 selects the cassette tape stored in the tape shelf 73 selectively to the data recorder 72.
A transport device for selectively transporting the cassette tape used in the data recorder 72 to the tape shelf 73.

【0087】テープ交換手段制御装置75は、テープ交
換手段74の動作制御を行うためのもので、例えば複数
のデータレコーダ72のうちある特定のデータレコーダ
72から複数のテープ棚73のうちある特定のテープ棚
73にカセットテープを搬送するようテープ交換手段7
4を制御する。あるいは、あるカセットテープをテープ
棚73から取り出し、あるデータレコーダ72に搬送す
るようテープ交換手段74を制御する。このテープ交換
手段74の制御は、図1に示された上位アプリケーショ
ン端末36からの制御命令により実行される。また、テ
ープ交換手段制御装置75に直接接続された図示しない
制御端末からの制御により実行してもよい。
The tape exchanging means control device 75 controls the operation of the tape exchanging means 74. For example, the tape exchanging means 74 controls the operation of the tape exchanging means 74 from a specific data recorder 72 to a specific tape shelf 73 to Tape exchanging means 7 for conveying the cassette tape to the tape shelf 73
4 is controlled. Alternatively, it controls the tape exchanging means 74 so that a certain cassette tape is taken out from the tape shelf 73 and is conveyed to a certain data recorder 72. The control of the tape exchanging means 74 is executed by a control command from the upper application terminal 36 shown in FIG. Further, it may be executed by control from a control terminal (not shown) directly connected to the tape exchanging means control device 75.

【0088】SCSIインタフェース76は、データレ
コーダ72から出力されるデータを内部バス77のフォ
ーマットに交換する、あるいは内部バス77から転送さ
れるデータをデータレコーダ72が記録できるフォーマ
ットに変換する、内部バス77とデータレコーダ72と
のインタフェースである。
The SCSI interface 76 exchanges data output from the data recorder 72 with the format of the internal bus 77 or converts data transferred from the internal bus 77 into a format that can be recorded by the data recorder 72. And an interface with the data recorder 72.

【0089】CPU78は、ネットワークインタフェー
ス81を介して転送される制御信号に基づいて2次蓄積
装置70内でデータの記録や再生等の各種制御を実行す
る。ROM79は、CPU78が制御実行をするための
制御プログラムが格納される。RAM80は、カセット
オートチェンジャ71のカセットテープに記録されてい
るデータの管理情報が格納され、またCPU78が各種
制御を実行するときのデータが格納されてワーキングメ
モリとしても使用される。
The CPU 78 executes various controls such as recording and reproduction of data in the secondary storage device 70 based on control signals transferred via the network interface 81. The ROM 79 stores a control program for the CPU 78 to execute control. The RAM 80 stores management information of data recorded on the cassette tape of the cassette autochanger 71, and stores data when the CPU 78 executes various controls, and is also used as a working memory.

【0090】ネットワークインタフェース81は、サブ
ネットワーク59を介して転送された制御命令や、ネッ
トワークを介して転送されたデータを2次蓄積装置70
内で取り扱うことのできるフォーマットに変換する、2
次蓄積装置70内のデータをサブネットワーク59に転
送できるフォーマットに変換するためのインタフェース
である。
The network interface 81 stores control commands transferred via the sub-network 59 and data transferred via the network in the secondary storage device 70.
Convert to a format that can be handled within
This is an interface for converting data in the next storage device 70 into a format that can be transferred to the sub-network 59.

【0091】次に図12と図13とを用いて2次蓄積装
置の動作について詳細に説明する。図12は、サブネッ
トワーク59を介して転送されたAVデータの2次蓄積
装置70内で記録する処理を示すフローチャートであ
る。この2次蓄積装置70で転送されたAVデータの記
録処理が開始されると、サブネットワーク59からネッ
トワークインタフェース81を介してCPU78にAV
データが格納されたファイルの2次蓄積装置70への記
録命令(ファイルコピー命令)を受信する(ステップ1
61)。
Next, the operation of the secondary storage device will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 12 is a flowchart showing a process of recording the AV data transferred via the sub-network 59 in the secondary storage device 70. When the recording process of the AV data transferred by the secondary storage device 70 is started, the sub-network 59 sends the AV data to the CPU 78 via the network interface 81.
A command for recording a file in which data is stored in the secondary storage device 70 (file copy command) is received (step 1).
61).

【0092】次いで、CPU78はRAM80に格納さ
れたファイル情報を取り出し、該当ファイルの操作を開
始する(ファイルオープン)。次いで、処理はステップ
163に移り、CPU78はテープ交換手段制御装置7
5を制御し、該当ファイルが存在するカセットテープを
ファイル情報から検索して、該当ファイルが存在するカ
セットテープをテープ棚73からデータレコーダ72へ
移動させるようテープ交換手段74を制御する。
Next, the CPU 78 takes out the file information stored in the RAM 80 and starts operating the corresponding file (file open). Next, the process proceeds to step 163, in which the CPU 78
5 to search the cassette tape containing the file from the file information, and control the tape exchanging means 74 to move the cassette tape containing the file from the tape shelf 73 to the data recorder 72.

【0093】カセットテープをデータレコーダに移動さ
せた後、ネットワークインタフェース81に内部バス7
7を介して転送されたAVデータを内部バス77、SC
SIインタフェース76と介してデータレコーダ72へ
転送し、データレコーダ72でAVデータを記録する
(ステップ164,165)。
After moving the cassette tape to the data recorder, the internal bus 7 is connected to the network interface 81.
AV data transferred via the internal bus 77, SC
The data is transferred to the data recorder 72 via the SI interface 76, and the data recorder 72 records the AV data (steps 164, 165).

【0094】所望のファイルの受信を終えて、データレ
コーダ72でテープカセットにAVデータの記録が終了
すると、ファイルの操作を終え(ファイルクローズ)、
この記録処理が終了する。
When the reception of the desired file is completed and the recording of AV data on the tape cassette by the data recorder 72 is completed, the operation of the file is completed (file close).
This recording process ends.

【0095】図13は、テープ棚73に収納されたある
ファイルをデータレコーダ72で再生して外部へ出力す
るファイル転送処理を示すフローチャートである。ファ
イル転送の処理が開始されると、CPU78は、サブネ
ットワーク59からネットワークインタフェース81を
介して、AVデータが格納されたファイルの2次蓄積装
置70外部への送信命令(ファイルコピー命令)を受信
する(ステップ171)。
FIG. 13 is a flowchart showing a file transfer process in which a file stored in the tape shelf 73 is reproduced by the data recorder 72 and output to the outside. When the file transfer process is started, the CPU 78 receives a transmission command (file copy command) of the file storing the AV data to the outside of the secondary storage device 70 from the sub network 59 via the network interface 81. (Step 171).

【0096】次いで、CPU78はRAM80に格納さ
れたファイル情報を取り出し、該当ファイルの操作を開
始する(ファイルオープン)。次いで、処理はステップ
173に移り、CPU78はテープ交換手段制御装置7
5を制御し、該当ファイルが存在するカセットテープを
ファイル情報から検索して、該当ファイルが存在するカ
セットテープをテープ棚73からデータデコーダ72へ
移動させるようテープ交換手段74を制御する。
Next, the CPU 78 takes out the file information stored in the RAM 80 and starts operating the corresponding file (file open). Next, the processing shifts to step 173, where the CPU 78
5 is searched for the cassette tape containing the file from the file information, and the tape exchanging means 74 is controlled to move the cassette tape containing the file from the tape shelf 73 to the data decoder 72.

【0097】カセットテープをデータレコーダに移動さ
せた後、データレコーダ72からAVデータが格納され
たファイルの再生が行われて、SCSIインタフェース
76、内部バス77を介してネットワークインタフェー
ス81に転送される(ステップ174)。ネットワーク
インタフェース81は転送されたファイルをサブネット
ワーク59に出力して(ステップ175)、ファイルの
操作を終了する(ステップ176)。
After the cassette tape is moved to the data recorder, the file storing the AV data is reproduced from the data recorder 72 and transferred to the network interface 81 via the SCSI interface 76 and the internal bus 77 ( Step 174). The network interface 81 outputs the transferred file to the sub-network 59 (Step 175), and ends the file operation (Step 176).

【0098】次にサーバー制御装置90の構成およびそ
の動作について図14,15,16を用いて詳細に説明
する。サーバー制御装置90は、アプリケーション端末
36からの制御命令を受け、入力バッファ装置40と、
1次蓄積装置60と、2次蓄積装置70と、出力バッフ
ァ装置50との間でそれぞれファイル転送を制御した
り、入力バッファ装置40でのAVデータの記録や出力
バッファ装置50でのAVデータの再生等を制御をする
ための装置である。すなわち、AVサーバーシステム1
0全体のAVデータが格納されるファイルの記録、転
送、再生等の制御を行う装置である。
Next, the configuration and operation of the server control device 90 will be described in detail with reference to FIGS. The server control device 90 receives a control command from the application terminal 36, and receives an input buffer device 40,
File transfer is controlled among the primary storage device 60, the secondary storage device 70, and the output buffer device 50, recording of AV data in the input buffer device 40, and recording of AV data in the output buffer device 50, respectively. This is a device for controlling reproduction and the like. That is, the AV server system 1
0 is a device that controls recording, transfer, reproduction, etc. of a file storing the entire AV data.

【0099】サーバー制御装置90は、全体としてネッ
トワークインタフェース191とネットワークインタフ
ェース293と、CPU94と、ROM95と、RAM
96とから主に構成される。
The server controller 90 includes a network interface 191 and a network interface 293, a CPU 94, a ROM 95, a RAM
96 mainly.

【0100】入出力バッファ装置40,50、1次・2
次蓄積装置60,70のサブネットワーク59とアプリ
ケーション端末36のネットワーク38とが輻輳を避け
るため異なるネットワークであるため、それぞれのイン
タフェースをサーバー制御装置90は持っている。
I / O buffer devices 40, 50, primary and secondary
Since the subnetwork 59 of the next storage devices 60 and 70 and the network 38 of the application terminal 36 are different networks to avoid congestion, the server control device 90 has respective interfaces.

【0101】ネットワークインタフェース191は、装
置間を接続するサブネットワーク59とサーバー制御装
置90の内部バス92とのインタフェースであり、ネッ
トワークインタフェース293は、アプリケーション端
末36を接続するネットワーク38とサーバー制御装置
90の内部バス92とのインタフェースである。
The network interface 191 is an interface between the sub-network 59 for connecting the devices and the internal bus 92 of the server control device 90. The network interface 293 is for the network 38 connecting the application terminal 36 and the server control device 90. This is an interface with the internal bus 92.

【0102】CPU94は、2つのネットワーク59,
38から転送される制御命令や、サーバー制御装置90
に接続された図示しない入力手段からの入力された制御
命令などを実行する。ROM95は、CPU94が実行
する制御の制御プログラムが格納されている。RAM9
6は、入出力バッファ装置40,50、1次・2次蓄積
装置60,70のファイル情報が格納されている。この
ファイル情報によりサーバー制御装置90はこれら各装
置内にどのようなファイルが格納されているのかを確認
することができる。
The CPU 94 has two networks 59,
Control commands transferred from the server control device 90
And executes a control command or the like input from an input means (not shown) connected to the CPU. The ROM 95 stores a control program for control executed by the CPU 94. RAM9
Reference numeral 6 stores the file information of the input / output buffer devices 40 and 50 and the primary and secondary storage devices 60 and 70. Based on this file information, the server control device 90 can confirm what file is stored in each of these devices.

【0103】次にサーバー制御装置90の動作につい
て、図15および図16を用いて説明するが、サーバー
制御装置90はAVサーバーシステム10全体を制御す
るための制御装置であるため、サーバー制御装置90の
動作はすなわちAVサーバーシステム10全体の動作を
説明することになる。
Next, the operation of the server control device 90 will be described with reference to FIG. 15 and FIG. 16. Since the server control device 90 is a control device for controlling the entire AV server system 10, the server control device 90 Of the AV server system 10 will be described.

【0104】ここで、出力バッファ装置50は半導体等
のメモリが記録媒体であるために、再生の応答性が高い
が、その容量は制限される。したがって、全てのファイ
ル、データを出力バッファ装置50に蓄積することはで
きない。
Here, the output buffer device 50 has a high responsiveness for reproduction because a memory such as a semiconductor is a recording medium, but its capacity is limited. Therefore, not all files and data can be stored in the output buffer device 50.

【0105】一方、1次蓄積装置60はHDが記録媒体
であるため、出力バッファ装置に比べて応答性は高くな
いが、その容量は出力バッファ装置50よりも多い。さ
らに単位蓄積容量当たりのコストも半導体に比べて少な
い。
On the other hand, the primary storage device 60 has a higher response than the output buffer device because the HD is a recording medium, but has a larger capacity than the output buffer device 50. Further, the cost per unit storage capacity is smaller than that of a semiconductor.

【0106】また、2次蓄積装置70は1次蓄積装置6
0よりも単位蓄積容量当たりのコストが安い磁気テープ
を使用しているため、1次蓄積装置60よりも応答性は
低い。しかし、その容量はさらにHDや半導体メモリよ
りも多く、テープカセットを増加させることでそれほど
コストを気にせず簡単にその容量を増大できる。
Further, the secondary storage device 70 is the primary storage device 6
Since a magnetic tape whose cost per unit storage capacity is lower than 0 is used, the responsiveness is lower than that of the primary storage device 60. However, the capacity is larger than that of the HD or the semiconductor memory, and by increasing the number of tape cassettes, the capacity can be easily increased without concern for the cost.

【0107】すなわち、3種類の蓄積装置の容量は、2
次蓄積装置70>1次蓄積装置60>出力バッファ装置
50となるようにAVサーバーシステム10の各装置を
構成する。
That is, the capacity of the three types of storage devices is 2
Each device of the AV server system 10 is configured so that the following storage device 70> primary storage device 60> output buffer device 50.

【0108】すなわち、必要とされる応答性や使用頻度
に応じて2次蓄積装置70に蓄積されたファイルを1次
蓄積装置60にコピー(転送)したり、1次蓄積装置6
0に蓄積されたファイルを出力バッファ装置50にコピ
ー(転送)したりして、必要な素材(ファイル)をAV
サーバーシステム10全体で階層的に蓄積する。つま
り、出力バッファ装置50に蓄積されている素材の全て
は1次・2次蓄積装置60,70に蓄積されて、1次蓄
積装置60の蓄積される素材は全て2次蓄積装置70に
蓄積されるよう階層的に蓄積することで、容量と応答性
の優れたAVサーバーシステム全体を構築することがで
きる。
In other words, the file stored in the secondary storage device 70 is copied (transferred) to the primary storage device 60 or the primary storage device 6
0 is copied (transferred) to the output buffer device 50, and necessary materials (files) are
The information is accumulated hierarchically in the entire server system 10. That is, all of the materials stored in the output buffer device 50 are stored in the primary / secondary storage devices 60 and 70, and all the materials stored in the primary storage device 60 are stored in the secondary storage device 70. By accumulating in a hierarchical manner as described above, it is possible to construct an entire AV server system having excellent capacity and responsiveness.

【0109】また、1次蓄積装置60に蓄積されたファ
イルを出力バッファ装置50のコピーをするときに、出
力バッファ装置50の蓄積容量の余裕がない場合に出力
バッファ装置50内に蓄積された必要性のないファイル
を削除する。このとき、出力バッファ装置50に蓄積さ
れたファイルはすべて1次蓄積装置内60に存在し、か
つ1次蓄積装置60に蓄積されたファイルは2次蓄積装
置70に存在するよう制御する(階層的ファイルマネジ
メント制御)。
When the files stored in the primary storage device 60 are copied to the output buffer device 50, if the storage capacity of the output buffer device 50 is not sufficient, the files stored in the output buffer device 50 must be stored. Delete files that are not relevant. At this time, control is performed such that all the files stored in the output buffer device 50 exist in the primary storage device 60, and the files stored in the primary storage device 60 exist in the secondary storage device 70 (hierarchical). File management control).

【0110】たとえば、このAVサーバーシステム10
でコマーシャル(CM)素材を送出させる場合に、出力
バッファ装置50にはある1つの番組で放送されるべき
CM素材(10分程度)が蓄積され、1次蓄積装置60
には1週間分のCM素材(2時間程度)が蓄積され、2
次蓄積装置70には1年間で放送された(放送される)
CM素材すべて(100時間程度)が蓄積されるよう階
層的な制御が行われる。
For example, this AV server system 10
When a commercial (CM) material is transmitted in the above manner, the CM material (about 10 minutes) to be broadcast in a certain program is stored in the output buffer device 50, and the primary storage device 60
Stores a week's worth of CM material (about 2 hours)
Broadcast (broadcast) in the next storage device 70 for one year
Hierarchical control is performed so that all CM materials (about 100 hours) are accumulated.

【0111】この階層的な制御を含め図15および図1
6を用いてサーバー制御装置90の制御動作、すなわち
AVサーバーシステム10全体の制御動作について詳細
に説明する。
Including this hierarchical control, FIGS.
6, the control operation of the server control device 90, that is, the control operation of the entire AV server system 10 will be described in detail.

【0112】まず、図15を用いて出力バッファ装置5
0からファイルを再生する動作について説明する。図1
5はその再生動作を示すフローチャートで再生動作が開
始されると、サーバー制御装置90のCPU94はアプ
リケーション端末36から所望のファイルの再生命令
(ファイルオープン)を受信する(ステップ181)。
サーバー制御装置90のCPU94は指定されたファイ
ルがその装置にあるかをRAM96に格納されたファイ
ル情報から検索する(ステップ182)。
First, the output buffer device 5 will be described with reference to FIG.
The operation of reproducing a file from 0 will be described. FIG.
5 is a flowchart showing the reproduction operation. When the reproduction operation is started, the CPU 94 of the server control device 90 receives a reproduction command (file open) of a desired file from the application terminal 36 (step 181).
The CPU 94 of the server control device 90 searches the file information stored in the RAM 96 to determine whether the specified file exists in the device (step 182).

【0113】再生すべき所望のファイルが出力バッファ
装置50に蓄積されていればサーバー制御装置90は出
力バッファ装置50に所望のファイルの出力を行わせる
ようにファイルオープン命令を送信し、出力バッファ装
置50では指定されたファイルの操作を開始するファイ
ルオープン(ステップ183)。次いで、指定されたフ
ァイルをメモリから取り出し出力バッファ装置50から
所望のファイルを出力する(ステップ184)。
If the desired file to be reproduced has been stored in the output buffer device 50, the server control device 90 transmits a file open command to cause the output buffer device 50 to output the desired file. At 50, a file open for starting operation of the designated file is started (step 183). Next, the designated file is taken out of the memory and a desired file is outputted from the output buffer device 50 (step 184).

【0114】これに対して、再生すべき所望のファイル
を検索して出力バッファ装置50に存在せず、1次蓄積
装置60に蓄積されている場合は、サーバー制御装置9
0は転送先である出力バッファ装置50に指定されたフ
ァイルを蓄積できるだけの記録容量があるか否か判定す
る(ステップ185)。
On the other hand, if the desired file to be reproduced is searched for and does not exist in the output buffer device 50 but is stored in the primary storage device 60, the server control device 9
0 determines whether there is enough recording capacity to accumulate the specified file in the output buffer device 50 that is the transfer destination (step 185).

【0115】記録容量に余裕がないとき(NOのとき)
は、出力バッファ装置50内の所定のファイルを削除
(ステップ186)して出力バッファ装置50の記録容
量を確保したのち、1次蓄積装置60から出力バッファ
装置50に指定ファイルのコピーをするように制御する
(ステップ187)。その後、処理はステップ183に
移って上述したように出力バッファ装置50でファイル
オープンさせたあと、実際に出力バッファ装置50から
指定ファイルを再生させる(ステップ184)。
When there is no room for the recording capacity (NO)
Deletes a predetermined file in the output buffer device 50 (step 186) to secure the recording capacity of the output buffer device 50, and then copies the designated file from the primary storage device 60 to the output buffer device 50. Control is performed (step 187). Thereafter, the process proceeds to step 183, where the file is opened in the output buffer device 50 as described above, and then the specified file is actually reproduced from the output buffer device 50 (step 184).

【0116】また、出力バッファ装置50に指定ファイ
ルの蓄積に余裕がある場合は(ステップ185でYES
のとき)、処理はステップ185に移り1次蓄積装置6
0から出力バッファ装置50に指定ファイルのコピーが
行われ、出力バッファ装置50でファイルオープンした
後、出力バッファ装置50から指定ファイルを再生する
(ステップ183、184)。
If the output buffer device 50 has room for storing the designated file (YES in step 185).
), The processing moves to step 185 and the primary storage device 6
From 0, the designated file is copied to the output buffer device 50. After the file is opened in the output buffer device 50, the designated file is reproduced from the output buffer device 50 (steps 183, 184).

【0117】また、ステップ182で指定ファイルの検
索をサーバー制御装置90で行い出力バッファ装置50
にも1次蓄積装置60にもなく、2次蓄積装置70に蓄
積されているときには、処理はステップ191に移り、
出力バッファ装置50に指定ファイルをコピーして蓄積
できるだけの容量があるか否か判断される。
In step 182, the specified file is searched by the server control unit 90 and the output buffer unit 50 is searched.
If the data is not stored in the primary storage device 60 but is stored in the secondary storage device 70, the process proceeds to step 191.
It is determined whether the output buffer device 50 has sufficient capacity to copy and store the specified file.

【0118】容量が出力バッファ装置50にないとき
(NOのとき)、処理はステップ192に移り、出力バ
ッファ装置50内の所定ファイルを削除して、次のステ
ップ193に移る。
If the capacity is not in the output buffer device 50 (NO), the process proceeds to step 192, deletes a predetermined file in the output buffer device 50, and proceeds to the next step 193.

【0119】容量が出力バッファ装置50にあれば(Y
ESのとき)、処理はステップ193に移り、今度は1
次蓄積装置60に指定されたファイルをコピーして蓄積
できるだけの容量があるか否か判断される。
If the output buffer device 50 has a capacity (Y
In the case of ES), the processing moves to step 193, and this time 1
It is determined whether there is sufficient capacity to copy and store the designated file in the next storage device 60.

【0120】ステップ193で、容量が1次蓄積装置6
0にないと(NOのとき)、1次蓄積装置60に蓄積さ
れた所定のファイルを削除して(ステップ194)、ス
テップ195に移る。
In step 193, the capacity of the primary storage device 6
If it is not 0 (NO), the predetermined file stored in the primary storage device 60 is deleted (step 194), and the process proceeds to step 195.

【0121】容量が1次蓄積装置60にあれば(YES
のとき)、処理はステップ195に移り、2次蓄積装置
70に蓄積された指定ファイルを1次蓄積装置60にコ
ピーする制御を行う。
If the capacity is in primary storage device 60 (YES
), The process proceeds to step 195, and controls to copy the designated file stored in the secondary storage device 70 to the primary storage device 60.

【0122】次いで再生処理は、ステップ196に移
り、1次蓄積装置にコピーした指定ファイルを今度は出
力バッファ装置196にコピーさせる。そして、出力バ
ッファ装置50に蓄積された指定ファイルを外部に出力
させるように指定ファイルのオープン命令をサーバー制
御装置90のCPU94から出力バッファ装置50に送
信して、出力バッファ50から指定ファイルを出力する
(ステップ183、184)。
Next, the reproduction process proceeds to step 196, in which the designated file copied to the primary storage device is copied to the output buffer device 196 this time. Then, an instruction to open the designated file is transmitted from the CPU 94 of the server control device 90 to the output buffer device 50 so as to output the designated file stored in the output buffer device 50 to the outside, and the designated file is output from the output buffer 50. (Steps 183, 184).

【0123】このような再生動作により、上述した階層
的なファイルマネジメント制御、すなわち、出力バッフ
ァ装置50にファイルが蓄積されているときには、1次
蓄積装置60や2次蓄積装置70にそのファイルが蓄積
されるよう制御できる。
By such a reproducing operation, the hierarchical file management control described above, that is, when a file is stored in the output buffer device 50, the file is stored in the primary storage device 60 or the secondary storage device 70. Can be controlled.

【0124】上述した再生動作の処理で、出力バッファ
装置50や1次蓄積装置60のファイルの削除につい
て、その削除すべきファイルの選定方法には種々のもの
が考えられる。例えば各蓄積装置に蓄積されたファイル
の中である一定期間ファイルごとに使用頻度を記憶して
おき、記憶された使用頻度の中から使用頻度の低いもの
から順に削除したり、各装置に蓄積されたファイルの実
際に使用された(コピーされたあるいは送出された)フ
ァイルの日時を記憶しておき、その日時の古いファイル
から削除したり、予めファイルに保護レベルを設けてそ
の重要度を判別して、保護レベルの低いファイルから順
に削除したり、さらには、各蓄積装置にコピーされた順
(最も最近にコピーされた順あるいは最後にコピーされ
た順)にそのファイルを削除する等、種々のアルゴリズ
ムが考えられるが、このいずれのアルゴリズムも本発明
に適用できて、そのアルギリズムによって限定さるもの
ではない。
In the above-described processing of the reproducing operation, various methods can be considered as to a method of selecting a file to be deleted with respect to deletion of the file in the output buffer device 50 or the primary storage device 60. For example, the frequency of use is stored for each file for a certain period of time among the files stored in each storage device, and the stored frequency of use is deleted from the least frequently used one, or stored in each device. The date and time of the file that was actually used (copied or sent) is stored, and the file with the oldest date and time is deleted or the protection level is set in advance to determine the importance of the file. For example, files may be deleted in order from the file having the lowest protection level, or the files may be deleted in the order in which they were copied to each storage device (in the order of the most recent copy or the last copy). Although algorithms are conceivable, any of these algorithms can be applied to the present invention and is not limited by the algorithm.

【0125】これらの削除ファイルの選定アルゴリズム
は、サーバー制御装置90のROM95内に制御プログ
ラムととともに格納される。なお、実際に放送される直
前に1次・2次蓄積装置60,70から出力バッファ装
置50へファイルのコピーが行われる。出力バッファ装
置50のファイル出力はリアルタイム性が要求される
が、1次蓄積装置60と出力バッファ装置50との間、
2次蓄積装置70と1次蓄積装置60との間のデータ転
送にリアルタイム性は要求されないので、出力バッファ
装置50からファイルが送出される前までに出力バッフ
ァ装置50へのデータ転送が終了していればよく、その
出力バッファ装置50と1次・2次蓄積装置との間のデ
ータ転送速度等はそれほど要求されない。
These deletion file selection algorithms are stored in the ROM 95 of the server control device 90 together with the control program. The file is copied from the primary / secondary storage devices 60 and 70 to the output buffer device 50 immediately before the broadcast. The file output of the output buffer device 50 requires real-time performance, but between the primary storage device 60 and the output buffer device 50,
Since data transfer between the secondary storage device 70 and the primary storage device 60 is not required to be real-time, data transfer to the output buffer device 50 is completed before a file is transmitted from the output buffer device 50. The data transfer speed between the output buffer device 50 and the primary / secondary storage devices is not so required.

【0126】次に、サーバー制御装置90の各装置への
記録動作、すなわちAVサーバーシステム10全体の各
装置への記録動作について図16を用いて詳細に説明す
る。図16は、この記録動作を示すフローチャートであ
るが、ここでは入力バッファ装置40に蓄積されたファ
イルを2次蓄積装置70と1次蓄積装置60の双方に蓄
積されるように制御する例を示す。
Next, the recording operation of the server control device 90 on each device, that is, the recording operation on each device of the entire AV server system 10 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 16 is a flowchart showing this recording operation. Here, an example is shown in which the file stored in the input buffer device 40 is controlled so as to be stored in both the secondary storage device 70 and the primary storage device 60. .

【0127】記録動作の処理が開始されると、まずアプ
リケーション端末36からAVデータのAVサーバーシ
ステム10内に蓄積するよう命令する制御命令がサーバ
ー制御装置90に入力される。この命令はネットワーク
インタフェース2を介してサーバー制御装置90内に入
力された内部バスを経由してCPU94に転送される。
CPU94はこの制御命令に基づいてネットワークイン
タフェース1からサブネットワーク59を介して入力バ
ッファ装置40にAVデータが格納されるファイルの操
作を開始し記録するためのファイルオープン命令を送信
する(ステップ201)。サーバー制御装置90からフ
ァイルオープン命令を受けた入力バッファ装置40は、
入力されるAVデータを記録できるよう記録するための
領域を確保し(ステップ202)、確保された後、実際
にAVデータを記録する(ステップ203)。
When the process of the recording operation is started, first, a control command for instructing the application terminal 36 to store AV data in the AV server system 10 is input to the server control device 90. This command is transferred to the CPU 94 via the internal bus input into the server control device 90 via the network interface 2.
Based on the control command, the CPU 94 transmits a file open command for starting and recording a file storing AV data from the network interface 1 to the input buffer device 40 via the sub-network 59 (step 201). The input buffer device 40 that has received the file open command from the server control device 90
An area for recording is recorded so that the input AV data can be recorded (step 202). After the area is secured, the AV data is actually recorded (step 203).

【0128】入力バッファ装置40へのAVデータの記
録が終了すると(ステップ204)、入力バッファ装置
40に蓄積されたAVデータが格納されたファイルを2
次蓄積装置70へ転送(コピー)制御を行う(ステップ
205)。2次蓄積装置70に転送された(コピーされ
た)ファイルは上述した階層的なファイルマネジメント
制御により必要に応じ、1次蓄積装置60や出力バッフ
ァ装置50にコピーされる。
When the recording of the AV data in the input buffer device 40 is completed (step 204), the file storing the AV data stored in the input buffer device 40 is deleted.
Transfer (copy) control to the next storage device 70 is performed (step 205). The file transferred (copied) to the secondary storage device 70 is copied to the primary storage device 60 or the output buffer device 50 as needed by the above-described hierarchical file management control.

【0129】また入力バッファ装置40から2次蓄積装
置70にファイルのコピー記録が終了したあと、入力バ
ッファ装置40から1次蓄積装置60へファイルのコピ
ー記録が行われ(ステップ206)、入力バッファ装置
40に蓄積されたこのファイルは必要ないので削除する
よう入力バッファ装置40を制御して、入力AVデータ
の記録動作は終了する。
After the copy recording of the file from the input buffer device 40 to the secondary storage device 70 is completed, the copy recording of the file from the input buffer device 40 to the primary storage device 60 is performed (step 206). The input buffer device 40 is controlled to delete the file stored in the input buffer 40 because it is unnecessary, and the recording operation of the input AV data ends.

【0130】続いて、本発明の種々の変形例について図
17から図21を用いて説明する。図17は、蓄積装置
として1次蓄積装置60だけで構成したときのAVサー
バーシステム10を示す。図1に示したAVサーバーシ
ステム10と比較しその容量は制限されるが、比較的小
さな場所しかとれない放送局等で構築できる。
Next, various modifications of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 17 shows the AV server system 10 when only the primary storage device 60 is configured as the storage device. Although the capacity is limited as compared with the AV server system 10 shown in FIG. 1, it can be constructed in a broadcasting station or the like which can take up a relatively small place.

【0131】図18は、蓄積装置として2次蓄積装置だ
けで構成したときのAVサーバーシステム10である。
記録媒体として磁気テープを用いカセットオートチェン
ジャで蓄積装置を構成したものは放送局に導入されてお
り、これを用いてAVサーバーシステム10を構築する
ことができる。
FIG. 18 shows the AV server system 10 when the storage device is constituted only by the secondary storage device.
A storage device configured by a cassette autochanger using a magnetic tape as a recording medium has been introduced in a broadcasting station, and the AV server system 10 can be constructed by using this.

【0132】図19は、1次蓄積装置60と2次蓄積装
置70とが内部バスで接続され、複合蓄積装置210と
してAVサーバーシステム10が構成されている。これ
は1次および2次蓄積装置60、70とも上述したリア
ルタイム性が要求されず、この2つの蓄積装置を内部バ
スで接続してもとくに問題がない。
In FIG. 19, the primary storage device 60 and the secondary storage device 70 are connected via an internal bus, and the AV server system 10 is configured as a composite storage device 210. This does not require the above-described real-time property for both the primary and secondary storage devices 60 and 70, and there is no problem in connecting these two storage devices via the internal bus.

【0133】図20にこの複合蓄積装置210の具体的
構成を示す。図20に示すように1次蓄積装置60のH
DDアレイ装置61と、2次蓄積装置70のカセットオ
ートチェンジャ71とが内部バス63で接続された構成
である。内部バス63と、HDDアレイ装置61および
カセットオートチェンジャ71はそれぞれSCSIイン
タフェース62,76で接続され、その他の構成に変更
点はない。またROM65には、上述した1次蓄積装置
60と2次蓄積装置70の両方の各種制御プログラムが
格納される。
FIG. 20 shows a specific configuration of the composite storage device 210. As shown in FIG. 20, H of the primary storage device 60
In this configuration, a DD array device 61 and a cassette autochanger 71 of a secondary storage device 70 are connected by an internal bus 63. The internal bus 63, the HDD array device 61 and the cassette autochanger 71 are connected by SCSI interfaces 62 and 76, respectively, and there is no change in other configurations. The ROM 65 stores various control programs for both the primary storage device 60 and the secondary storage device 70 described above.

【0134】図21は、このAVサーバーシステム10
をNVOD(Near Video On Demand)に適用したときの
出力バッファ装置50の具体的構成を示す。取り扱うチ
ャネル数に応じて複数の制御信号が端子26a,26
b,・・・,26nを介して制御信号インタフェース5
3に供給されるとともに、複数の出力インタフェース5
4A,54B,・・・,54Nが設けられ、これらより
複数の同一AVデータが時間をずらして繰り返し再生さ
れて出力される。1つの番組を時間をずらして、出力は
複数なので図21の構成であればメモリ51を節約する
ことができる。
FIG. 21 shows the AV server system 10
Shows a specific configuration of the output buffer device 50 when is applied to NVOD (Near Video On Demand). Depending on the number of channels to be handled, a plurality of control signals are sent to terminals 26a, 26
b,..., 26n via the control signal interface 5
3 and a plurality of output interfaces 5
4A, 54B,..., 54N, from which a plurality of identical AV data are repeatedly reproduced and output with a time delay. Since the output of one program is shifted and the output is plural, the memory 51 can be saved with the configuration of FIG.

【0135】上述した構成では、サブネットワーク59
に蓄積装置を接続するようにしたため、1次蓄積装置6
0や2次蓄積装置70の容量を、他装置に影響を与える
ことなく変更できる。また、出力バッファ装置50、1
次蓄積装置60、2次蓄積装置70の容量を適宜調節す
ることで、安価で大容量なAVサーバー装置10を構築
できる。
In the above configuration, the sub-network 59
The primary storage device 6 is connected to the primary storage device 6.
0 or the capacity of the secondary storage device 70 can be changed without affecting other devices. The output buffer devices 50, 1
By appropriately adjusting the capacities of the secondary storage device 60 and the secondary storage device 70, an inexpensive and large-capacity AV server device 10 can be constructed.

【0136】その他の変形例として、図示いていないが
入力バッファ装置40、各蓄積装置60,70および出
力バッファ装置50間を通常のネットワークで接続する
以外にも、AVデータと制御データとを異なるネットワ
ークで接続してもよい。これはAVデータ、特に映像デ
ータに関してネットワークに掛かる負荷を考慮するため
である。
As another modified example, although not shown, in addition to connecting the input buffer device 40, each of the storage devices 60 and 70, and the output buffer device 50 with a normal network, the AV data and the control data are transmitted through different networks. May be connected. This is to take into account the load on the network for AV data, especially video data.

【0137】また、制御用データを図1等で示したサブ
ネットワーク59上に転送させ、図示しないが入力バッ
ファ装置40,各蓄積装置60,70および出力バッフ
ァ装置50間をSMPTE−259Mで規格化されたS
DI(Serial Data Interface)信号フォーマットでネ
ットワーク59とは異なるネットワーク(例えば同軸ケ
ーブル等)上にAVデータを転送させるようにしてもよ
い。さらには各装置間をSMPTE−305Mで規格化
されたSDTI(Serial Data Transfer Interface)信
号フォーマットで転送してもよい。各装置間を各種イン
タフェース、例えば超高速シリアルインタフェースとし
て注目を集めているファイバーチャネル(Fibre Channe
l)で接続してもよい。
The control data is transferred to the sub-network 59 shown in FIG. 1 and the like. Although not shown, the input buffer device 40, the storage devices 60 and 70, and the output buffer device 50 are standardized by SMPTE-259M. Done S
The AV data may be transferred in a DI (Serial Data Interface) signal format on a network different from the network 59 (for example, a coaxial cable). Further, the data may be transferred between the devices in an SDTI (Serial Data Transfer Interface) signal format standardized by SMPTE-305M. Fiber Channel (Fibre Channel), which has attracted attention as an interface between devices, for example, as an ultra-high-speed serial interface
l) may be connected.

【0138】[0138]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下のような効果が得られる。1.入力バッファ装置や
出力バッファ装置、蓄積装置などをネットワークで構築
したので、入力チャネル数、出力チャネル数がハードウ
ェアの制限なしに決めることができるから、従来のよう
に内部バスの容量によって制限を受けるようなおそれは
ない。2.ネットワークによって入力バッファ装置、出
力バッファ装置、蓄積装置などを接続したため、これら
装置を配置するに当たっては、その物理的な配置距離の
制限を受けることはない。したがって離散的な配置を可
能にする。3.蓄積装置と入力バッファ装置や出力バッ
ファ装置間のデータ転送を通常のネットワーク上の通信
として実現し、出力バッファ装置からリアルタイムにデ
ータを再生するようにしたので、入力バッファ装置と蓄
積装置との間および蓄積装置と出力バッファ装置との間
のリアルタイム性が要求されなくなる。したがって、こ
のことは蓄積装置の信頼性を十分に確保するような対策
を講ずることができるから、例えばディスクアレイ装置
などを使用する場合には、そのリトライ回数を多めに設
定することが可能になり、これによってディスクアレイ
装置に対する信頼性を大幅に向上させることができる。
4.また、出力バッファ装置に蓄積されたAVデータな
どを再生命令によって使用するようにしたので、再生命
令に対する応答性を大幅に改善できるなどの特徴を有す
る。したがってこの発明に係るデータ処理装置は、AV
データを取り扱うAVサーバーシステムに適用して好適
である。
As described above, according to the present invention,
The following effects can be obtained. 1. Since the input buffer device, output buffer device, storage device, etc. are constructed on a network, the number of input channels and the number of output channels can be determined without hardware limitations. There is no such fear. 2. Since the input buffer device, the output buffer device, the storage device, and the like are connected via the network, the physical arrangement distance is not restricted when these devices are arranged. Thus, a discrete arrangement is possible. 3. Data transfer between the storage device and the input buffer device or output buffer device is realized as communication on a normal network, and data is reproduced in real time from the output buffer device. The real-time property between the storage device and the output buffer device is not required. Therefore, this means that measures can be taken to ensure the reliability of the storage device. For example, when a disk array device is used, the number of retries can be set higher. Thus, the reliability of the disk array device can be greatly improved.
4. Also, since the AV data or the like stored in the output buffer device is used by the reproduction command, the responsiveness to the reproduction command can be greatly improved. Therefore, the data processing device according to the present invention
It is suitable for application to an AV server system that handles data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明を適用したAVサーバー装置の一実施
形態を示す要部の系統図である。
FIG. 1 is a system diagram of a main part showing an embodiment of an AV server device to which the present invention is applied.

【図2】入力バッファ装置の一実施形態を示す要部の系
統図である。
FIG. 2 is a system diagram of a main part showing one embodiment of an input buffer device.

【図3】AVデータの記録例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a recording example of AV data.

【図4】入力バッファ装置からのファイル転送例を示す
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of file transfer from an input buffer device.

【図5】出力バッファ装置の一実施形態を示す要部の系
統図である。
FIG. 5 is a system diagram of a main part showing an embodiment of an output buffer device.

【図6】出力バッファ装置におけるファイル転送例を示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of file transfer in the output buffer device.

【図7】出力バッファ装置におけるAVデータの再生例
を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of reproduction of AV data in the output buffer device.

【図8】1次蓄積装置の一実施形態を示す要部の系統図
である。
FIG. 8 is a system diagram of a main part showing an embodiment of a primary storage device.

【図9】1次蓄積装置における受信時のファイル転送例
を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of file transfer at the time of reception in the primary storage device.

【図10】1次蓄積装置における送信時のファイル転送
例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of file transfer at the time of transmission in the primary storage device.

【図11】2次蓄積装置での一実施形態を示す要部の系
統図ある。
FIG. 11 is a system diagram of a main part showing an embodiment of a secondary storage device.

【図12】2次蓄積装置における受信時のファイル転送
例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of file transfer at the time of reception in the secondary storage device.

【図13】2次蓄積装置における送信時のファイル転送
例を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of file transfer at the time of transmission in the secondary storage device.

【図14】サーバー制御装置の一実施形態を示す要部の
系統図である。
FIG. 14 is a system diagram of a main part showing an embodiment of a server control device.

【図15】AVサーバーデータの再生時における動作状
態を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing an operation state during reproduction of AV server data.

【図16】AVサーバーデータの記録時における動作状
態を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an operation state when recording AV server data.

【図17】AVサーバー装置の変形例(その1)であ
る。
FIG. 17 is a modification (1) of the AV server device.

【図18】AVサーバー装置の変形例(その2)であ
る。
FIG. 18 is a modification example (2) of the AV server device.

【図19】AVサーバー装置の変形例(その3)であ
る。
FIG. 19 is a modification (3) of the AV server device.

【図20】複合蓄積装置の一実施形態を示す系統図であ
る。
FIG. 20 is a system diagram illustrating an embodiment of a composite storage device.

【図21】出力バッファ装置の変形例である。FIG. 21 is a modified example of the output buffer device.

【図22】従来のAVサーバー装置の系統図である。FIG. 22 is a system diagram of a conventional AV server device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・AVサーバー装置、36・・・アプリケーシ
ョン端末、38・・・ネットワーク(メインネットワー
ク)、40・・・入力バッファ装置、50・・・出力バ
ッファ装置、59・・・ネットワーク(サブネットワー
ク)、60・・・1次蓄積装置、70・・・2次蓄積装
置、90・・・サーバー制御装置
10 AV server device, 36 application terminal, 38 network (main network), 40 input buffer device, 50 output buffer device, 59 network (subnetwork) , 60 ... primary storage device, 70 ... secondary storage device, 90 ... server control device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/765 H04N 5/91 L (72)発明者 吉本 正和 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 勝尾 聡 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 山本 勉 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 吉川 潤 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 水谷 進太朗 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 油谷 聡 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 佐藤 晃一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 志賀 知久 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 岡安 源太郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 清水 洋志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification symbol FI H04N 5/765 H04N 5/91 L (72) Inventor Masakazu Yoshimoto 6-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Inventor Satoshi Katsuo 6-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Inventor Tsutomu Yamamoto 6-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation ( 72) Inventor Jun Yoshikawa 6-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo, Sony Corporation (72) Inventor Shintaro Mizutani 6-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Satoshi Aburaya 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Koichi Sato 6-35-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Tomohisa Shiga 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Kyoto Sony Corporation (72) Inventor Gentaro Okayasu 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Inventor Hiroshi Shimizu Shinagawa, Tokyo 6-7-35 Kita Shinagawa, Ward

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力データを一時的に蓄積する入力バッ
ファ装置と、 出力すべきデータを蓄積する出力バッファ装置と、 上記データを蓄積する蓄積装置とのそれぞれがネットワ
ークで接続されると共に、 このネットワークには上記各装置をそれぞれコントロー
ルする制御装置が接続されたことを特徴とするデータ処
理装置。
An input buffer device for temporarily storing input data, an output buffer device for storing data to be output, and a storage device for storing the data are connected by a network. A data processing device, wherein a control device for controlling each of the above devices is connected to the control device.
【請求項2】 上記制御装置は、メインのネットワーク
を介してアプリケーション用端末装置に接続され、 上記端末装置からの命令で上記データの入出力状態をコ
ントロールできるようにしたことを特徴とする請求項1
記載のデータ処理装置。
2. The control device according to claim 1, wherein the control device is connected to an application terminal device via a main network, and can control an input / output state of the data by a command from the terminal device. 1
The data processing device according to claim 1.
【請求項3】 上記蓄積装置は、1次蓄積装置と2次蓄
積装置の双方若しくは何れか一方であることを特徴とす
る請求項1記載のデータ処理装置。
3. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the storage device is a primary storage device and / or a secondary storage device.
【請求項4】 上記蓄積装置として1次蓄積装置と2次
蓄積装置が使用されたときには、それぞれの蓄積容量と
上記入力バッファ装置の蓄積容量との関係は、入力バッ
ファ装置、1次蓄積装置、2次蓄積装置の順で大きくな
るようにそれぞれの蓄積容量が選定されたことを特徴と
する請求項3記載のデータ処理装置。
4. When a primary storage device and a secondary storage device are used as the storage device, the relationship between the respective storage capacities and the storage capacity of the input buffer device is determined by an input buffer device, a primary storage device, 4. The data processing device according to claim 3, wherein each storage capacity is selected so as to increase in order of the secondary storage device.
【請求項5】 上記1次蓄積装置としてはハードディス
ク装置が使用され、2次蓄積装置としては磁気テープを
使用した記録再生装置が使用されたことを特徴とする請
求項3記載のデータ処理装置。
5. The data processing device according to claim 3, wherein a hard disk device is used as the primary storage device, and a recording / reproducing device using a magnetic tape is used as the secondary storage device.
【請求項6】 上記入力バッファ装置はCPUと、デー
タ用メモリと、上記ネットワークとの接続を行うネット
ワークインタフェースとで構成され、 入力データが内部バスを介して上記データ用メモリに一
時的に蓄積されると共に、 上記データ用メモリに蓄積された上記データが上記ネッ
トワークインタフェースを介して上記ネットワークに転
送されるようになされたことを特徴とする請求項1記載
のデータ処理装置。
6. The input buffer device comprises a CPU, a data memory, and a network interface for connecting to the network, and input data is temporarily stored in the data memory via an internal bus. 2. The data processing apparatus according to claim 1, wherein said data stored in said data memory is transferred to said network via said network interface.
【請求項7】 上記入力バッファ装置にはリアルタイム
制御のための制御入力手段を有することを特徴とする請
求項6記載のデータ処理装置。
7. The data processing device according to claim 6, wherein said input buffer device has control input means for real-time control.
【請求項8】 上記出力バッファ装置は、CPUと、デ
ータ用メモリと、上記ネットワークとの接続を行うネッ
トワークインタフェースとで構成され、 上記データ用メモリには、上記ネットワークインタフェ
ースから転送されたデータが蓄積されると共に、このデ
ータ用メモリに蓄積されたデータが出力インタフェース
を介して出力されるようになされたことを特徴とする請
求項1記載のデータ処理装置。
8. The output buffer device includes a CPU, a data memory, and a network interface for connecting to the network, and the data memory stores data transferred from the network interface. 2. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the data stored in the data memory is output via an output interface.
【請求項9】 上記出力バッファ装置には、リアルタイ
ム制御のための制御入力手段を有することを特徴とする
請求項8記載のデータ処理装置。
9. The data processing device according to claim 8, wherein said output buffer device has control input means for real-time control.
【請求項10】上記1次蓄積装置は、CPUと、上記ネ
ットワークに接続されるネットワークインタフェース
と、蓄積手段とを有し、 上記ネットワーク経由で転送されたデータが上記蓄積手
段に蓄積されると共に、この蓄積手段に蓄積された上記
データが上記ネットワークインタフェース経由で上記ネ
ットワークに転送されることを特徴とする請求項1記載
のデータ処理装置。
10. The primary storage device has a CPU, a network interface connected to the network, and storage means. Data transferred via the network is stored in the storage means. 2. The data processing apparatus according to claim 1, wherein said data stored in said storage means is transferred to said network via said network interface.
【請求項11】 上記蓄積手段は、ハードディスク装置
がアレイ化されたディスクアレイ装置であることを特徴
とする請求項10記載のデータ処理装置。
11. The data processing device according to claim 10, wherein said storage means is a disk array device in which hard disk devices are arrayed.
【請求項12】 上記2次蓄積装置は、CPUと、上記
ネットワークに接続されるネットワークインタフェース
と、テープチェンジャーとを有し、 このテープチェンジャーには、複数の磁気テープが収納
され、 上記ネットワーク経由で転送されたデータが上記磁気テ
ープに蓄積されると共に、この磁気テープに蓄積された
データを上記ネットワークインタフェース経由で上記ネ
ットワークに転送できるようにしたことを特徴とする請
求項3記載のデータ処理装置。
12. The secondary storage device has a CPU, a network interface connected to the network, and a tape changer. The tape changer houses a plurality of magnetic tapes, and is connected via the network. 4. The data processing apparatus according to claim 3, wherein the transferred data is stored on the magnetic tape, and the data stored on the magnetic tape can be transferred to the network via the network interface.
【請求項13】 上記制御装置は、CPUと、上記ネッ
トワークに接続されたネットワークインタフェースとで
構成され、 上記ネットワークに接続される端末装置からの命令を受
け、上記入力バッファ装置、出力バッファ装置、蓄積装
置間でのデータの転送が制御されるようになされたこと
を特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
13. The control device comprises a CPU and a network interface connected to the network, receives a command from a terminal device connected to the network, receives the input buffer device, the output buffer device, and the storage device. 2. The data processing device according to claim 1, wherein data transfer between the devices is controlled.
【請求項14】 上記制御装置では、上記端末装置から
の命令によって、上記入力バッファ装置に対するデータ
の記録処理を実行すると共に、 上記出力バッファ装置からデータの再生処理を実行する
ようにしたことを特徴とする請求項13記載のデータ処
理装置。
14. The control device according to claim 1, wherein, in accordance with an instruction from the terminal device, a process of recording data in the input buffer device is executed, and a process of reproducing data from the output buffer device is executed. The data processing device according to claim 13, wherein
【請求項15】 上記制御装置によって、上記ネットワ
ークを経由して上記入力バッファ装置、出力バッファ装
置、蓄積装置間でデータの転送を行うに当たり、 上記出力バッファ装置内のデータは全て上記蓄積装置に
存在するようにデータ蓄積状態が制御されるようになさ
れたことを特徴とする請求項13記載のデータ処理装
置。
15. When data is transferred between the input buffer device, the output buffer device, and the storage device via the network by the control device, all data in the output buffer device exists in the storage device. 14. The data processing device according to claim 13, wherein the data storage state is controlled so as to perform the operation.
【請求項16】 上記蓄積装置が、1次蓄積装置と2次
蓄積装置とで構成されているときには、上記出力バッフ
ァ装置内のデータは全て1次蓄積装置内のファイルに存
在し、上記1次蓄積装置内のデータは全て2次蓄積装置
に存在するようにデータ蓄積状態が階層的に制御される
ようになされたことを特徴とする請求項13記載のデー
タ処理装置。
16. When the storage device includes a primary storage device and a secondary storage device, all data in the output buffer device exists in a file in the primary storage device. 14. The data processing device according to claim 13, wherein the data storage state is hierarchically controlled so that all data in the storage device is present in the secondary storage device.
【請求項17】 上記データは、AVデータであり、制
御装置はサーバー制御装置であることを特徴とする請求
項1記載のデータ処理装置。
17. The data processing device according to claim 1, wherein the data is AV data, and the control device is a server control device.
JP10311224A 1997-10-31 1998-10-30 Data processor Pending JPH11265263A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311224A JPH11265263A (en) 1997-10-31 1998-10-30 Data processor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30119697 1997-10-31
JP9-301196 1997-10-31
JP10311224A JPH11265263A (en) 1997-10-31 1998-10-30 Data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265263A true JPH11265263A (en) 1999-09-28

Family

ID=26562600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311224A Pending JPH11265263A (en) 1997-10-31 1998-10-30 Data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265263A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016692A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-08 Tsunashima, Makoto Method and apparatus for retrieving data, and recording medium
KR100469266B1 (en) * 2002-01-23 2005-02-02 엘지전자 주식회사 apparatus for recording/playing of digital broadcast signal
JP2006294031A (en) * 2005-04-06 2006-10-26 Quantum Corp Memory drive for operation on network, method of accessing file data in sequential access storage medium from network, memory logic including logic for converting command based on file and logic for storing toc, magnetic tape, and logic for accessing data of tape and toc region
JP2009151838A (en) * 2007-12-18 2009-07-09 Sony Corp Data processor and data processing method
US8644676B2 (en) 2007-02-19 2014-02-04 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method
JP2015192423A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 富士通株式会社 Video data management apparatus, video data management method, video data management program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016692A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-08 Tsunashima, Makoto Method and apparatus for retrieving data, and recording medium
KR100469266B1 (en) * 2002-01-23 2005-02-02 엘지전자 주식회사 apparatus for recording/playing of digital broadcast signal
JP2006294031A (en) * 2005-04-06 2006-10-26 Quantum Corp Memory drive for operation on network, method of accessing file data in sequential access storage medium from network, memory logic including logic for converting command based on file and logic for storing toc, magnetic tape, and logic for accessing data of tape and toc region
US8644676B2 (en) 2007-02-19 2014-02-04 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method
JP2009151838A (en) * 2007-12-18 2009-07-09 Sony Corp Data processor and data processing method
US8369684B2 (en) 2007-12-18 2013-02-05 Sony Corporation Data processing apparatus and data processing method
JP2015192423A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 富士通株式会社 Video data management apparatus, video data management method, video data management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341278B1 (en) Recording and reproducing apparatus and method for accessing data stored on a randomly accessible recording medium, and for managing data thereon
EP0711073B1 (en) Recording and reproduction of video signals
JP2000149431A (en) Data recording and reproducing device, and method therefor
US20100161766A1 (en) System and method for previewing AV data stored in AV server
WO2001026368A1 (en) Apparatus and method for recording and reproducing data
CA2251456C (en) An apparatus for storing and transmitting data
JPH11265263A (en) Data processor
US6347180B1 (en) Signal processor
US6598101B1 (en) Recording apparatus and recording method, and reproducing apparatus and reproducing method
JP2001356883A (en) Data recording/reproducing system and data recording/ reproducing method
JP2004272339A (en) Accumulation control device, accumulation control program, and accumulation control method
JP4269403B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and method of using time slot
US20010018683A1 (en) High-speed audio/video information server and magnetic disk device extension method thereof
JP2001211411A (en) High-speed av information server and high-speed av information recording and reproducing method
US20040254946A1 (en) Data management system
JP2004173200A (en) System and method for referring to av data stored in av server
JP2004179913A (en) System and method for reading in av data from av server
JP3714323B2 (en) Editing system and method for copying AV data from AV server
JP2004274506A (en) Semiconductor storage device and edit system
JPH1124846A (en) Backup system using network
JP2003087699A (en) System and method for information distribution
JPH07319631A (en) Data storage device
JPH0854990A (en) Providing device for information on dynamic image
JPH10326448A (en) Data transmitting device and data transmitting method
JP2000322824A (en) Device and method for data recording/reproducing