JPH11265142A - Device and method for generating map information - Google Patents

Device and method for generating map information

Info

Publication number
JPH11265142A
JPH11265142A JP10067160A JP6716098A JPH11265142A JP H11265142 A JPH11265142 A JP H11265142A JP 10067160 A JP10067160 A JP 10067160A JP 6716098 A JP6716098 A JP 6716098A JP H11265142 A JPH11265142 A JP H11265142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
route
map
road
road segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10067160A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohide Tanigawa
智秀 谷川
Mieko Matsuda
三恵子 松田
Hiroaki Kubota
浩明 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10067160A priority Critical patent/JPH11265142A/en
Publication of JPH11265142A publication Critical patent/JPH11265142A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a map information generator capable of generating a new abbreviated map shaped easy to watch by including only the required information from an original map covering detailed information over wide areas. SOLUTION: When information for acquiring map information is inputted from a data base by an input part 1, for example, based on that inputted information, a map information extracting part 2 possesses the map information of a relevant section from the data base, for example. Next, a map information selecting part 3 selects only the required map information out of the map information extracted by the map information extracting part 2. This map information selected by the map information selecting part 3 is corrected, deformed or edited corresponding to a purpose by a map information part 4 and stored in a storage part 5 as a shaped abbreviated map. Then, this abbreviated map generated by the map generating part 4 and stored in the storage part 5 is displayed on a display or the like by an output part 6.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば広域か
つ詳細な情報を網羅する元地図から必要な情報のみを抽
出して新たな略地図を生成する地図情報生成装置および
地図情報生成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a map information generation apparatus and a map information generation method for extracting only necessary information from, for example, an original map covering a wide area and detailed information to generate a new schematic map.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、たとえば地図上から所望の情報を
検索して呈示する手法としては、単にその所望する情報
を含むエリアを切り出し、その切り出した地図の縮尺を
変更して表示するだけであった。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method of searching for and presenting desired information on a map, for example, an area including the desired information is simply cut out, and the scale of the cut out map is changed and displayed. Was.

【0003】しかしながら、このように元地図の一部を
縮尺を変更するのみでそのまま呈示したのでは、不必要
な情報が多数含まれてしまうため、必要な情報が分かり
にくいといった問題が生じてしまう。また、表示能力の
低い出力装置では、地図自体が分かりにくくなるという
問題も生じさせてしまう。
However, if a part of the original map is presented as it is simply by changing the scale, a large amount of unnecessary information is included, which causes a problem that the necessary information is difficult to understand. . In addition, an output device having a low display capability causes a problem that the map itself is difficult to understand.

【0004】これを解決するために、たとえば「経路理
解支援のための略地図とその案内文の生成システム(電
子情報通信学会論文誌D−II、Vol.J80−D−
IINo.3pp.791−800、1997年3
月)」などのように、元地図上から経路を抽出して略地
図を生成する手法が提案されている。
In order to solve this problem, for example, a system for generating a schematic map for supporting route understanding and its guide text (Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers D-II, Vol. J80-D-
IINo. 3pp. 791-800, 1997 March
For example, a method of extracting a route from an original map and generating a schematic map has been proposed.

【0005】しかしながら、従来の略地図生成において
生成される略地図は、主として道路が整形されているに
止まり、元地図上に存在するその他の地図情報について
はまったく考慮されていなかった。
[0005] However, in the schematic map generated in the conventional schematic map generation, the road is mainly shaped, and no other map information existing on the original map is considered at all.

【0006】さらに、略地図を生成するためには、人間
に目的物などが位置する元地図上の箇所を数点ピックさ
せる必要があり、パームトップタイプなどと称される表
示画面の小さな携帯型のパーソナルコンピュータなどで
は、その操作自体を的確に行なうことが難しく、また、
たとえば場所が分からない目的物までの道路案内などを
呈示する目的に適用して好適な手法ではなかった。
In addition, in order to generate a schematic map, it is necessary for a human to pick several points on an original map where a target object or the like is located. It is difficult for a personal computer or the like to accurately perform the operation itself.
For example, it is not a suitable technique to be applied to the purpose of presenting road guidance to an object whose location is unknown.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来の元
地図から所望のエリアを切り出して縮尺を変更した部分
地図を生成する手法では、必要な情報が分かりにくく、
表示能力の低い出力装置では、図面自体が分かりにくく
なるという欠点があった。
As described above, according to the conventional method of extracting a desired area from an original map and generating a partial map with a reduced scale, necessary information is difficult to understand.
An output device having a low display capability has a drawback that the drawing itself is difficult to understand.

【0008】また、従来の元地図から経路を抽出して略
地図を生成する手法では、道路が整形されているに止ま
り、元地図上に存在するその他の地図情報についてはま
ったく考慮されておらず、略地図を生成するためには、
人間に目的物などが位置する元地図上の箇所を数点ピッ
クさせる必要があり、その操作自体を的確に行なうこと
が困難であるとともに、たとえば場所が分からない目的
物までの道路案内などを呈示する目的には実用的ではな
かった。
In the conventional method of generating a schematic map by extracting a route from an original map, only the road is shaped, and no other map information existing on the original map is considered at all. , To generate a sketch map,
It is necessary for humans to pick several points on the original map where the object is located, making it difficult to perform the operation itself accurately, and presenting, for example, road guidance to the object whose location is unknown. It was not practical for the purpose of doing.

【0009】この発明はこのような実情に鑑みてなされ
たものであり、多種多様な情報を含む元地図から必要な
情報のみを含んで分かりやすく変形された略地図を生成
することのできる地図情報生成装置および地図情報生成
方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and is a map information capable of generating an easily understood deformed schematic map including only necessary information from an original map including various kinds of information. It is an object to provide a generation device and a map information generation method.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、この発明は、第1の地図情報から第2の地図情
報を生成する地図情報生成装置において、前記第1の地
図情報から道路線分を抽出する抽出手段と、任意に指定
される前記第1の地図情報上の少なくとも2点間の経路
を前記抽出手段が抽出した道路線分により探索する探索
手段と、前記探索手段が探索した経路と予め定められた
関係にある前記経路以外の道路線分を前記抽出手段が抽
出した道路線分から選択するとともに、前記探索手段が
探索した経路と予め定められた関係にある道路線分以外
の地図情報を前記第1の地図情報から選択する選択手段
と、前記探索手段が探索した経路の道路線分ならびに前
記選択手段が選択した前記経路以外の道路線分および道
路線分以外の地図情報から前記第2の地図情報を生成す
る生成手段とを具備することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a map information generating apparatus for generating second map information from first map information. Extracting means for extracting a line segment; searching means for searching a route between at least two points on the first map information arbitrarily designated by the road line extracted by the extracting means; And selecting a road segment other than the route having a predetermined relationship with the searched route from the road segments extracted by the extracting device, and selecting a road segment other than the road segment having a predetermined relationship with the route searched by the searching device. Selecting means for selecting the map information from the first map information, a road segment of the route searched by the searching means, a road segment other than the route selected by the selecting means, and a map other than the road segment. Characterized by comprising a generating means for generating said second map information from the broadcast.

【0011】この発明においては、任意に指定される少
なくとも2点間の経路を抽出し、その経路の道路線分、
その経路と予め定められた関係にあるその経路以外の道
路線分およびその経路と予め定められた関係にある道路
線分以外の地図情報から略地図を生成することにより、
繁雑な元地図から分かりやすい略地図の生成を実現す
る。また、抽出した経路に基づいて後段のすべて処理を
進行させるため、元地図の更新に柔軟に対応することを
可能とする。
In the present invention, a route between at least two points arbitrarily specified is extracted, and a road segment of the route,
By generating a schematic map from road segments other than the route having a predetermined relationship with the route and map information other than the road segments having a predetermined relationship with the route,
Realizes easy-to-understand simplified map generation from complicated original maps. In addition, since all subsequent processes are performed based on the extracted route, it is possible to flexibly respond to updating of the original map.

【0012】また、この発明は、前記生成手段が、前記
探索手段が探索した経路および前記選択手段が選択した
前記経路以外の道路線分を変形する手段と、前記道路線
分の変形に応じて前記選択手段が選択した道路線分以外
の地図情報の位置の補正および形状の変形を施す手段と
を有することを特徴とする。
[0012] Also, the present invention is characterized in that the generation means deforms a road segment other than the route searched by the search means and the route selected by the selection means, and Means for correcting the position and deforming the shape of the map information other than the road segment selected by the selecting means.

【0013】この発明においては、探索された経路の道
路線分および探索された経路と予め定められた関係をも
つその経路以外の道路線分をたとえば出力サイズを考慮
して変形するとともに、この変形に応じて探索された経
路と予め定められた関係をもつ道路線分以外の地図情報
の位置の補正および形状の変形を施すことにより、より
分かりやすい略地図の生成を実現することができる。
In the present invention, the road segment of the searched route and the other road segments having a predetermined relationship with the searched route are deformed in consideration of, for example, the output size. By performing correction of the position of map information other than road segments having a predetermined relationship with the route searched in accordance with the above and modification of the shape, it is possible to generate a more understandable schematic map.

【0014】また、この発明は、前記選択手段が、前記
経路以外の道路線分の選択数または道路線分以外の地図
情報の選択数を出力解像度に応じて増減する手段を具備
することを特徴とする。
Further, the present invention is characterized in that the selecting means includes means for increasing or decreasing the number of selected road segments other than the route or the selected number of map information other than the road segments in accordance with the output resolution. And

【0015】この発明においては、探索された経路と予
め定められた関係をもつその経路以外の道路線分の選択
数または道路線分以外の地図情報の選択数を出力解像度
に応じて増減することにより、地図を画面表示する場合
の端末の解像度に応じた適切な略地図の生成を実現する
ことができる。
According to the present invention, the number of selected road segments other than the searched route and the number of selected map information other than the searched route is increased or decreased in accordance with the output resolution. Accordingly, it is possible to generate an appropriate schematic map according to the resolution of the terminal when displaying the map on the screen.

【0016】また、この発明は、前記第1の地図情報上
の少なくとも2点を指定させるために予め登録された複
数の目標物の中から入力された語句に対応する目標物を
検索し、検出された目標物の前記第1の地図情報上での
位置を取得する前記指定手段をさらに具備することを特
徴とする。
Further, the present invention searches and detects a target corresponding to the input phrase from a plurality of targets registered in advance to specify at least two points on the first map information. The apparatus further comprises the specifying means for acquiring a position of the specified target on the first map information.

【0017】この発明においては、予め登録された複数
の目標物の中から入力された語句に対応する目標物を検
索して元地図上での位置を取得することにより、元地図
上の箇所をピックさせることなどを不要とするため、困
難な操作を人間に強いることもなく、また、たとえば場
所が分からない目的物までの道路案内などを呈示する目
的にも問題なく適用させることが可能となる。
According to the present invention, a target on the original map is obtained by searching for a target corresponding to the input phrase from a plurality of targets registered in advance, so that a location on the original map is obtained. Since it is not necessary to pick, etc., it is not necessary to force a difficult operation to humans, and it is possible to apply the present invention to the purpose of presenting, for example, road guidance to an object whose location is unknown, without any problem. .

【0018】また、この発明は、前記第1の地図情報上
の少なくとも2点を指定させるために予め登録された複
数の目標物を選択肢として一覧表示するとともに、選択
された目標物の前記第1の地図情報上での位置を取得す
る指定手段をさらに具備することを特徴とする。
Further, the present invention displays a list of a plurality of targets registered in advance in order to designate at least two points on the first map information as options, and displays the first target of the selected target on the first map information. Further, there is provided a designating means for acquiring a position on the map information.

【0019】この発明においては、予め登録された複数
の目標物を選択肢として一覧表示するとともに、選択さ
れた目標物の元地図上での位置を取得することにより、
元地図上の箇所をピックさせることなどを不要とするた
め、困難な操作を人間に強いることもなく、また、たと
えば場所が分からない目的物までの道路案内などを呈示
する目的にも問題なく適用させることが可能となる。
In the present invention, by listing a plurality of preregistered targets as options and obtaining the position of the selected target on the original map,
Since it is not necessary to pick a location on the original map, it is not necessary to force difficult operations to humans, and it can be applied without any problem to present road guidance to an object whose location is unknown. It is possible to do.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
一実施形態を説明する。図1は、この発明の実施形態に
係る地図情報生成装置の機能ブロックを示す図である。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing functional blocks of a map information generating device according to an embodiment of the present invention.

【0021】図1に示すように、この実施形態の地図情
報生成装置は、入力部1、地図情報抽出部2、地図情報
選択部3、地図生成部4、記憶部5および出力部6を備
えている。
As shown in FIG. 1, the map information generating apparatus of this embodiment includes an input unit 1, a map information extracting unit 2, a map information selecting unit 3, a map generating unit 4, a storage unit 5, and an output unit 6. ing.

【0022】入力部1では、たとえばデータベースから
地図情報を獲得するための情報を入力する。地図情報抽
出部2では、入力部1で入力された情報に基づき、たと
えばデータベースから該当部分の地図情報を取得する。
地図情報選択部3では、地図情報抽出部2で抽出された
地図情報から必要な地図情報のみを選択する。地図情報
生成部4では、地図情報選択部3で選択された地図情報
を目的に応じて補正、変形または編集することによって
整形された略地図を生成する。記憶部5では、地図情報
生成部4が生成した略地図を記憶する。そして、出力部
6は、記憶部5で記憶された略地図をディスプレイなど
に表示する。
The input unit 1 inputs information for obtaining map information from a database, for example. The map information extraction unit 2 acquires map information of a corresponding portion from a database, for example, based on the information input by the input unit 1.
The map information selection unit 3 selects only necessary map information from the map information extracted by the map information extraction unit 2. The map information generation unit 4 generates a simplified map formed by correcting, deforming, or editing the map information selected by the map information selection unit 3 according to the purpose. The storage unit 5 stores the schematic map generated by the map information generation unit 4. Then, the output unit 6 displays the schematic map stored in the storage unit 5 on a display or the like.

【0023】図2は、この実施形態の地図情報生成装置
を実現するためのハードウェア構成の一例を示す図であ
って、地図情報生成処理を処理プロセッサにより実現し
た例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a hardware configuration for realizing the map information generating device of this embodiment, and is a diagram showing an example in which the map information generating process is realized by a processor.

【0024】図2に示す構成では、装置全体の制御を処
理プロセッサが行なう。そして、地図情報を獲得するた
めに、情報入力インタフェースを用いて情報を入力し、
その情報をデータバスを経由して一旦データメモリに格
納する。
In the configuration shown in FIG. 2, the processor controls the entire apparatus. Then, in order to obtain map information, input information using an information input interface,
The information is temporarily stored in a data memory via a data bus.

【0025】また、予めメモリに格納された地図情報生
成プログラムにより、処理プロセッサが、データベース
に格納されている地図データから地図情報を生成する地
図情報生成処理を行なう。このとき、処理途中のデー
タ、処理結果のデータおよび画像などは、一旦メモリに
格納されて、必要に応じてハードディスクなどの記憶装
置、CRTなどの表示装置(図示せず)およびプリンタ
などの印字装置(図示せず)に出力される。
Further, a processor performs map information generation processing for generating map information from map data stored in a database by a map information generation program stored in a memory in advance. At this time, data in the middle of processing, data of a processing result, an image, and the like are temporarily stored in a memory, and if necessary, a storage device such as a hard disk, a display device (not shown) such as a CRT, and a printing device such as a printer. (Not shown).

【0026】なお、この実施形態の地図情報生成装置
は、図2に示す構成の代わりに、すべてをハードウェア
によって実現してもよい。また、図1に示す機能ブロッ
クのうち、所望のものだけをハードウェア化し、残りの
機能ブロックをソフトウェアにより実現してもよい。
It should be noted that the map information generating apparatus of this embodiment may be entirely realized by hardware instead of the configuration shown in FIG. In addition, of the functional blocks shown in FIG. 1, only desired ones may be implemented by hardware, and the remaining functional blocks may be implemented by software.

【0027】図3は、この実施形態の地図情報生成装置
による地図情報生成処理の動作手順を示すフローチャー
トである。まず、入力部1が、たとえばデータベースか
ら地図情報を獲得するための情報を入力する(ステップ
A1)。次に、地図情報抽出部2が、入力部1で入力さ
れた情報に基づき、たとえばデータベースから該当部分
の地図情報を抽出する(ステップA2)。地図情報選択
部3は、地図情報抽出部2が抽出した地図情報から経路
の検索を行ない(ステップA3)、検出された経路に基
づいて必要な地図情報のみを選択する(ステップA
4)。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation procedure of the map information generation processing by the map information generation device of this embodiment. First, the input unit 1 inputs information for acquiring map information from a database, for example (step A1). Next, the map information extracting unit 2 extracts the map information of the corresponding portion from, for example, a database based on the information input by the input unit 1 (step A2). The map information selection unit 3 searches for a route from the map information extracted by the map information extraction unit 2 (step A3), and selects only necessary map information based on the detected route (step A).
4).

【0028】続いて、地図生成部4は、地図情報選択部
3で選択された地図情報を目的に応じて補正、変形また
は編集することによって整形された略地図を生成する
(ステップA5)。そして、出力部6は、地図生成部4
により生成され記憶部5に記憶された略地図を成果物と
して出力する(ステップA6)。
Subsequently, the map generator 4 generates a simplified map which is shaped by correcting, deforming or editing the map information selected by the map information selector 3 according to the purpose (step A5). And the output unit 6 outputs the map generation unit 4
The simplified map generated by the above and stored in the storage unit 5 is output as a product (step A6).

【0029】次に、この実施形態の地図情報生成処理に
ついて具体例を用いながら詳細に説明する。図3のステ
ップ1における入力としては、たとえば、図4に示した
ように、画面上に地図を表示して抽出したい範囲をピッ
クすることによって入力することができる。
Next, the map information generation processing of this embodiment will be described in detail using a specific example. The input in step 1 in FIG. 3 can be performed by, for example, displaying a map on a screen and picking a range to be extracted, as shown in FIG.

【0030】図4のA点からB点までの地図情報を知り
たいときには、A点付近とB点付近をピックすればよ
い。または、地名や目印、住所など名称がわかっている
場合には、テキストとして入力してもよい。テキストと
して入力された場合には、そのテキストを含む地名や目
印が予め登録されたデータベースから検索する。これに
より、検索されたものの位置情報から地図上の位置を知
ることができる。また、図5に示したように、選択肢形
式に一覧表示された予め登録された地名や目印などを選
ぶことによって入力してもよい。さらに、この位置情報
の入力は、2点に限ったものではなく、それ以上の入力
があってもよい。
When it is desired to know the map information from the point A to the point B in FIG. 4, it is sufficient to pick the vicinity of the point A and the vicinity of the point B. Alternatively, if the name such as a place name, a landmark, or an address is known, it may be input as text. When input as text, a place name or a landmark including the text is searched from a database registered in advance. Thereby, the position on the map can be known from the position information of the searched item. Alternatively, as shown in FIG. 5, the information may be input by selecting a place name, a landmark, or the like registered in advance in a list in an option format. Further, the input of the position information is not limited to two points, and there may be more inputs.

【0031】また、メニュー形式で入力する場合には、
表示する選択肢は、図6に示すように、地名、通り名、
建物の種類などで分類分けしたカテゴリ別に表示するよ
うにしてもよい。さらに、表示するカテゴリを選択でき
るようにしてもよい。
When inputting in the form of a menu,
The options to be displayed are, as shown in FIG. 6, a place name, a street name,
The information may be displayed for each category classified according to the type of the building. Further, a category to be displayed may be selectable.

【0032】また、PHS(Personal Han
dyhone System)やGPS(Global
Positioning System)のように、
自分の現在位置が分かるような端末から指定する場合に
は、その周辺の地図を表示した上で指示するようにして
もよい。
In addition, PHS (Personal Han)
dyphone System) or GPS (Global)
Like Positioning System,
When the terminal is designated from a terminal whose current position is known, the instruction may be performed after displaying a map around the terminal.

【0033】次に、入力された座標から、その座標を含
む地図上の範囲を以下のように決定する。まず、入力さ
れた座標点列から最大最小のx座標の値、y座標の値を
それぞれ求める。それぞれの値をXmin、Ymin、
Xmax、Ymaxとし、(Xmin,Ymin)、
(Xmin,Ymax)、(Xmax,Ymin)、
(Xmax,Ymax)で示される座標を4角に持つ矩
形の範囲を設定する。そして、幅をw、高さをh、パラ
メータs(≠0)を用いて、図7に示すように、縦横そ
れぞれw/s、h/s分広げた範囲を設定する。ただ
し、wとhの比がある一定の値を越えた場合には、図8
に示すように、w/sとh/sの大きい方を矩形を広げ
る範囲として設定する。なお、このときのwとhとの比
は2以上が望ましいが、これに限ったことではない。
Next, from the input coordinates, the range on the map including the coordinates is determined as follows. First, the maximum and minimum x-coordinate values and y-coordinate values are obtained from the input coordinate point sequence. Xmin, Ymin,
Xmax, Ymax, (Xmin, Ymin),
(Xmin, Ymax), (Xmax, Ymin),
A rectangular range having four coordinates of (Xmax, Ymax) is set. Then, using the width w, the height h, and the parameter s (≠ 0), as illustrated in FIG. However, when the ratio of w and h exceeds a certain value, FIG.
As shown in (1), the larger of w / s and h / s is set as the range for expanding the rectangle. Note that the ratio of w to h at this time is desirably 2 or more, but is not limited to this.

【0034】次に、取得した座標データから地図情報を
生成する一例として、経路を探索する方法を以下に述べ
る。経路を探索するためには、まず、道路網を構築する
必要がある。経路の概念のない地図データから道路網を
構築する方法は、たとえば図9に示すように、地図デー
タから道路部分のみの画像を作り(図9(a))、その
画像に画像処理を施して線分を抽出する(図9(b))
ことによって実現できる。
Next, as an example of generating map information from the acquired coordinate data, a method of searching for a route will be described below. In order to search for a route, it is first necessary to construct a road network. As a method of constructing a road network from map data without the concept of a route, for example, as shown in FIG. 9, an image of only a road portion is created from map data (FIG. 9A), and the image is subjected to image processing. Extract a line segment (FIG. 9B)
This can be achieved by:

【0035】線分の抽出方法としては、たとえば、特開
平2−93771号のラスタベクタ変換装置などを用い
て線分抽出処理を行なう方法などが適用可能であり、こ
れによって道路を表す線分を抽出することができる。そ
して、この抽出した線分の交点が交差点などの道路の分
岐点や曲がり角を表すことになる。
As a method of extracting a line segment, for example, a method of performing a line segment extraction process using a raster vector conversion device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-93771 can be applied. can do. Then, the intersection of the extracted line segment represents a branch point or a corner of a road such as an intersection.

【0036】次に、このようにして抽出した道路網情報
を用いて経路を探索する。なお、この道路網の抽出は、
地図上の限定した範囲に対して行なってもよいし、予め
地図全体に処理を行なったデータを貯えておいてもよ
い。
Next, a route is searched using the road network information extracted as described above. The extraction of this road network
The processing may be performed on a limited area on the map, or data obtained by processing the entire map in advance may be stored.

【0037】この道路網データについて、分岐点や曲が
り角を点(node)、その道のりを枝(branc
h)とするグラフと考えると、Dijksraのアルゴ
リズムを用いて最短経路問題を解くことによって経路を
探索することができる。このときの枝の重みを、道路線
分の長さ、幅、交差点数および沿線の目標物の数などを
パラメータに用いた関数で決定する。また、ユーザが任
意の値を入力することも可能である。
In this road network data, a branch point or a turning point is defined as a point (node), and the road is defined as a branch (branch).
Considering the graph as h), a route can be searched for by solving the shortest route problem using Dijksra's algorithm. At this time, the weight of the branch is determined by a function using parameters such as the length and width of the road segment, the number of intersections, and the number of targets along the road. Also, the user can input an arbitrary value.

【0038】たとえば、最短経路を探索したい場合に
は、道路線分の長さを重みに用いることで探索すること
ができる。また、幹線道路を優先した経路を探索したい
場合には、道路線分の幅を考慮に入れて重みを調整すれ
ばよい。
For example, when it is desired to search for the shortest route, the search can be performed by using the length of the road segment as a weight. When it is desired to search for a route giving priority to a main road, the weight may be adjusted in consideration of the width of the road segment.

【0039】一例として、重みを(係数1)×(道路線
分の長さ)/((係数1)×(道路線分の幅))とすれ
ばよい。また、特定の目印を通りたい場合には、その目
印に対応する道路線分の重みを小さくすることにより、
目印を通るような経路が探索できる。
As an example, the weight may be (coefficient 1) × (length of road segment) / ((coefficient 1) × (width of road segment)). If you want to pass a specific landmark, you can reduce the weight of the road segment corresponding to that landmark,
You can search for a route that passes through the landmarks.

【0040】この方法では、必ずしも目標物を通るとは
限らないが、設定した目標物が不適切であり、通る道順
が非常に遠回りであるといった合理的でない場合に自動
的に合理的な経路を表示してくれるといった利点があ
る。
This method does not always pass through the target, but automatically sets a reasonable route when the set target is inappropriate and the route to be taken is not reasonable, such as a very detour. It has the advantage of displaying.

【0041】また、特定の目標物ではなく、銀行や公共
施設といった目標物の種別で指定することができ、指定
した種別の目標物がある道路を優先的に選択しつつ、合
理的な経路を探索することができる。また、目標物を確
実に通りたい場合には、一方で出発地点から目標物まで
の経路を探索し、他方で目標物から目的地までの経路を
探索した後、それぞれの経路を統合してもよい。さら
に、目標物が複数あったときには、同様に中間の目標物
までごとに経路を探索して統合すればよい。
In addition, it is possible to specify not a specific landmark but a landmark type such as a bank or a public facility. Can be searched. Also, if you want to pass the target without fail, search for a route from the starting point to the target on the one hand, and search for a route from the target to the destination on the other hand, and then combine the respective routes. Good. Further, when there are a plurality of target objects, the route may be similarly searched and integrated for each intermediate target object.

【0042】また、経路が探索できなかったときには、
図10に示すように、前述のように設定した探索範囲を
広げて探索を行なう。広げる範囲は、縦横それぞれh/
2、w/2程度とするのが望ましいが、この大きさに限
ったことではない。さらに、範囲を拡大するのは一回に
限ったことではなく、くり返し行なってもよい。
When the route cannot be searched,
As shown in FIG. 10, the search is performed by expanding the search range set as described above. The range to be extended is h / h
It is desirable to set it to about 2, w / 2, but it is not limited to this size. Further, the range is not limited to being expanded once, but may be repeated.

【0043】次に、経路が見つかった場合に結果を出力
する方法について一例を示す。経路を含む地図を生成す
る際、一番詳細に生成する場合には、図11に示すよう
に、データベースに記憶された地図(図11(a))か
らその経路を含む矩形を切り出し、その範囲にある情報
をすべて出力すればよい(図11(b))。
Next, an example of a method of outputting a result when a route is found will be described. When the map including the route is generated in the most detailed manner, as shown in FIG. 11, a rectangle including the route is cut out from the map (FIG. 11A) stored in the database, and the range is determined. May be output (FIG. 11B).

【0044】また、携帯端末などに設けられた表示能力
の低いディスプレイに生成した地図を出力するような場
合には、地図を簡素化して出力するようにする。この簡
素化した地図の生成方法の一例を以下に示す。
When a generated map is to be output on a display having a low display capability provided in a portable terminal or the like, the map is simplified and output. An example of this simplified map generation method is shown below.

【0045】図12乃至図14には、簡素化した地図の
生成方法の処理の流れが示されている。図12は、出力
する線分の量を増減するときの第1の手順を示すフロー
チャートである。まず、図15(a)に示すように、探
索した経路(A点からB点)の道路線分を出力候補線分
に登録する(図12のステップB1)。次に、図15
(b)に示すように、その登録した道路線分に交差、連
結する道路線分を探索して(図12のステップB2)、
その探索した線分を登録する(図12のステップB
3)。そして、登録された線分に交差、連結する線分を
探索し登録する操作をくり返す回数を制御することによ
って(図12のステップB4)、出力する線分の量を増
減した後、後述する簡略化処理(図12のステップB
5)に進む。
FIGS. 12 to 14 show the flow of processing of a simplified map generation method. FIG. 12 is a flowchart illustrating a first procedure when increasing or decreasing the amount of the output line segment. First, as shown in FIG. 15A, the road segment of the searched route (from point A to point B) is registered as an output candidate line (step B1 in FIG. 12). Next, FIG.
As shown in (b), a search is made for a road segment that intersects and connects with the registered road segment (step B2 in FIG. 12),
The searched line segment is registered (step B in FIG. 12).
3). Then, by controlling the number of repetitions of the operation of searching for and registering a line segment that intersects and connects with the registered line segment (step B4 in FIG. 12), the amount of the output line segment is increased or decreased, and then described later. Simplification processing (step B in FIG. 12)
Proceed to 5).

【0046】逆に、探索範囲にある道路線分を一旦すべ
て登録しておき、必要のない線分を除外していくように
してもよい。図13は、出力する線分の量を増減すると
きの第2の手順を示すフローチャートである。まず、探
索範囲内の道路線分をすべて出力候補線分に登録する
(図13のステップC1)。そして、経路線分を除外対
象からはずし(図13のステップC2のYES)。それ
以外の道路線分について道路幅がある一定のしきい値以
下のもの(図13のステップC3のYES)を登録線分
から除外する(図13のステップC4)。このしきい値
の決定は予め入力しておいてもよいが、探索線分の中の
一番狭い道路線分の幅と同程度以下のものは除外の対象
にするようにする。そして、出力したい線分量になるま
で(図13のステップC5のYES)、探索線分の幅を
基準にしきい値をだんだんと大きくしていき(図13の
ステップC6)、適切かつ適量の線分のみを残して後述
する簡略化処理(図13のステップC7)に進む。図1
6は、登録線分の除外を示す図である。
Conversely, all the road segments in the search range may be registered once, and unnecessary line segments may be excluded. FIG. 13 is a flowchart showing a second procedure when increasing or decreasing the amount of the output line segment. First, all road segments within the search range are registered as output candidate segments (step C1 in FIG. 13). Then, the route segment is removed from the exclusion target (YES in step C2 in FIG. 13). Other road segments whose road width is equal to or smaller than a certain threshold (YES in step C3 in FIG. 13) are excluded from the registered line segments (step C4 in FIG. 13). The determination of the threshold value may be input in advance, but those having a width equal to or less than the width of the narrowest road segment in the search segments are excluded. Then, the threshold value is gradually increased based on the width of the search line segment (step C6 in FIG. 13) until the line segment amount to be output (YES in step C5 in FIG. 13) is reached. The process proceeds to a simplification process (step C7 in FIG. 13) described below, leaving only the above. FIG.
FIG. 6 is a diagram showing the exclusion of registered line segments.

【0047】次に、図14を参照して簡略化処理の手順
を説明する。まず、経路線分を描画し(図14のステッ
プD1)、登録線分をすべて描画可能か判定する(図1
4のステップD2)。描画できない場合には((図14
のステップD2のNO))、まず、道路幅のしきい値を
登録線分の中の一番狭い道路線分が除外対象になる程度
に設定し(図14のステップD3)、登録線分を順次取
り出していき(図14のステップD4)、目標物が対応
付いておらず(図14のステップD5のNO)、かつ道
路幅がしきい値以下(図14のステップD6のNO)の
道路線分を登録線分から除外する(図14のステップD
7)。そして、この処理をすべての登録線分に対して行
なった後に(図14のステップD8のYES)、再度登
録線分をすべて描画可能か判定し(図14のステップD
2)。描画できない場合には((図14のステップD2
のNO))、残った登録線分の中の一番狭い道路線分が
除外対象になる程度に道路幅のしきい値を設定して(図
14のステップD3)前述した処理を繰り返す。
Next, the procedure of the simplification processing will be described with reference to FIG. First, a route line segment is drawn (step D1 in FIG. 14), and it is determined whether all the registered line segments can be drawn (FIG. 1).
Step D2). If drawing is not possible ((FIG. 14
(NO in step D2)), first, the threshold value of the road width is set to such an extent that the narrowest road line segment among the registered line segments is excluded (step D3 in FIG. 14). The road lines are sequentially taken out (step D4 in FIG. 14), and no target is associated (NO in step D5 in FIG. 14) and the road width is equal to or smaller than the threshold (NO in step D6 in FIG. 14). Is excluded from the registered line segments (step D in FIG. 14).
7). After this process is performed on all the registered line segments (YES in step D8 in FIG. 14), it is determined again whether all the registered line segments can be drawn (step D in FIG. 14).
2). If drawing is not possible ((Step D2 in FIG. 14)
NO)), the threshold value of the road width is set to such an extent that the narrowest road line segment among the remaining registered line segments is excluded (step D3 in FIG. 14), and the above-described processing is repeated.

【0048】一方、登録線分をすべて描画可能であった
場合、あるいはすべて描画可能となった場合(図14の
ステップD2のYES)。すでに描画された経路線分以
外の登録線分を描画し(図14のステップD9)、必要
に応じて描画された線分を変形した後(図14のステッ
プD10のYES,図14のステップD11)、目標物
を描画する(図14のステップD12)。このときの線
分の変形については後述する。
On the other hand, if all the registered line segments can be drawn, or if all of the registered line segments can be drawn (YES in step D2 in FIG. 14). A registered line segment other than the already drawn route segment is drawn (step D9 in FIG. 14), and the drawn line segment is modified as necessary (YES in step D10 in FIG. 14, step D11 in FIG. 14). ), And draw the target (step D12 in FIG. 14). The deformation of the line segment at this time will be described later.

【0049】なお、前述した出力する線分の量を増減す
るときの第1および第2の方法は、選択的に適用しなけ
ればならないものではなく、これらを組み合わせて出力
する線分を決定してもよい。さらに、探索線分に交差、
接続する線分が多数ある場合には、それらの線分の幅に
よって出力するか否かを決定してもよい。また、交差
点、曲がり角付近に目標物がある場合には、その線分は
出力する線分として登録してもよい。さらに、くり返し
処理によって登録された線分には、どの回数で登録され
たかを記憶しておき、出力時に制御できるようにしても
よい。このようにしておけば、出力時に同じデータを用
いて、出力データを容易に変更することができる。
It should be noted that the first and second methods for increasing or decreasing the amount of output line segments described above do not have to be selectively applied, but they are combined to determine the line segment to be output. You may. In addition, cross the search line,
When there are a large number of connected line segments, it may be determined whether or not to output based on the width of those line segments. When a target is located near an intersection or a corner, the line may be registered as a line to be output. Furthermore, the number of times of registration may be stored in the line segment registered by the repetition processing, so that control can be performed at the time of output. By doing so, the output data can be easily changed using the same data at the time of output.

【0050】また、線分以外の地図要素については、前
述した方法によって抽出された線分付近に位置する目標
物や、文字列を出力要素として登録する。目標物が多く
繁雑になる場合には、交差点、曲がり角付近の目標物の
み残してあとは除外してもよい。さらに、目標物の種別
によって出力するか否かを決定してもよい。このときの
目標物の種別の決定方法としては、道路探索をするとき
に指定した目標物の種別を使うことができる。また、あ
らかじめ主要な目標物に表示のランク付けをしておき、
そのランクに応じて出力するか否かを決定してもよい。
さらに、このときに目標物と道路線分との対応関係を記
憶しておくことによって、目標物の出力を道路線分の出
力に連動させることができる。
For map elements other than line segments, a target object or a character string located near the line segment extracted by the above-described method is registered as an output element. When the number of the target objects becomes complicated, only the target objects near the intersection and the corner may be left and excluded. Furthermore, whether or not to output may be determined according to the type of the target. As the method of determining the type of the target at this time, the type of the target specified when performing the road search can be used. Also, rank the major landmarks in advance,
Whether or not to output may be determined according to the rank.
Further, by storing the correspondence between the target and the road segment at this time, the output of the target can be linked with the output of the road segment.

【0051】ここで、前述した手順で登録されたデータ
を用いて新たな地図を生成する方法の一例を示す。この
場合、線分の太さ、長さをオリジナルのまま描画しても
よいが、出力画面に合わせてアフィン変換を施し、描画
するのが望ましい。そのとき、縦横の比率を一定にして
アフィン変換を行なってもよいし、縦横の比率をそれぞ
れ変えて変換してもよい、ただし文字やシンボルに関し
ては、一定の大きさを保って出力する。出力画面の大き
さによって、最小の文字の大きさやシンボルの大きさを
予め設定しておき、表示がその大きさ以下にはならない
ようにする。
Here, an example of a method for generating a new map using the data registered in the above-described procedure will be described. In this case, the thickness and length of the line segment may be drawn as they are, but it is desirable to perform affine transformation according to the output screen and draw. At this time, the affine transformation may be performed with the vertical / horizontal ratio kept constant, or the conversion may be performed by changing the vertical / horizontal ratio. However, characters and symbols are output with a fixed size. The minimum character size and symbol size are set in advance according to the size of the output screen so that the display does not become smaller than that size.

【0052】また、線幅は、登録された道路線分を数種
類の線幅に分類し、何種類かのある一定の大きさの線幅
で表示してもよい。この時の線幅の種類は4種類程度が
適当である。
Further, the line width may be such that the registered road segments are classified into several types of line widths, and some types of line widths are displayed. At this time, about four kinds of line widths are appropriate.

【0053】また、経路を表す道路線分には、決定した
幅で描画した後、色や描画の模様などを変えて、すでに
描画した道幅より細い幅で描画することによって、経路
線分を強調することができる。また、線分の曲がり角等
に矢印を付けて道順が分かりやすくなるようにしてもよ
いし、始点と終点を強調するように色や図形で囲うとい
ったマークを付加してもよい。
The road segment representing the route is drawn with the determined width, and then the color, the pattern of the drawing, etc. are changed, and the route segment is drawn with a width smaller than the already drawn road width, thereby emphasizing the route segment. can do. Arrows may be added to the corners of the line segments to make the route easier to understand, or marks such as colors or figures may be added to emphasize the start and end points.

【0054】さらに、線分を描画するときには、目標物
までの線分は短く描画するといった単純化を行なっても
よい。このときは線分が省略されたことを示す記号を付
加してもよい。
Furthermore, when drawing a line segment, a simplification may be made such that a line segment to a target is drawn short. At this time, a symbol indicating that the line segment has been omitted may be added.

【0055】次に、前出の変形加工について図17およ
び図18を参照して説明する。まず、図17に示すよう
に、描画する範囲に格子点を設定する。このときの格子
点の間隔は、オリジナルデータと同縮尺で描画する場
合、登録された道路データの交点間の最小値程度が望ま
しいが、それ以外の場合は、上記の間隔にオリジナルデ
ータに対する描画範囲の縮尺の比率を掛けた値程度が望
ましいが、予め設定した間隔を用いてもよい。
Next, the above-mentioned deformation processing will be described with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 17, grid points are set in a range to be drawn. At this time, the interval between the grid points is desirably about the minimum value between the intersections of the registered road data when drawing at the same scale as the original data, but otherwise, the drawing range for the original data is set at the above interval. Although it is desirable to multiply the value by the ratio of the reduced scale, a preset interval may be used.

【0056】次に、経路線分の始点をいずれかの格子点
に対応付けるとともに、この線分のもう一方の端点を一
番近い格子点に対応付ける。このとき水平垂直方向に始
点から数点(2〜3点)程度しか離れていない場合に
は、水平垂直になるように対応点を移動させる。また、
45度方向と比較して数点しか離れていない場合には、
同様に45度方向になるように対応点を移動する。
Next, the start point of the path line segment is associated with one of the lattice points, and the other end point of the line segment is associated with the nearest lattice point. At this time, if only a few points (two to three points) are separated from the starting point in the horizontal and vertical directions, the corresponding points are moved so as to be horizontal and vertical. Also,
If you are only a few points away from the 45 degree direction,
Similarly, the corresponding point is moved so as to be in the 45-degree direction.

【0057】そして、この処理を経路順に目標点まで行
なうことによって、図18のような経路図を生成するこ
とができる。さらに、この経路に対して接続する線分に
対しても同様の処理を施すことによって、図19のよう
な簡略化した地図を生成することができる。また、垂直
方向、水平方向にどの格子点にも端点が対応付いていな
い部分に関しては、格子点間を詰めることによって変形
を加えてもよい。
By performing this processing up to the target point in the order of paths, a path diagram as shown in FIG. 18 can be generated. Further, by performing the same processing on the line segment connected to this route, a simplified map as shown in FIG. 19 can be generated. Further, with respect to a portion where the end point does not correspond to any of the grid points in the vertical direction and the horizontal direction, the deformation may be added by narrowing the space between the grid points.

【0058】この方法を用いることにより、道路の変形
に対してオリジナルの地図と位置関係を損なわない地図
を生成することができる。ところで、以上のような方法
で道路線分に変形を加えて描画した場合、対応する目標
物の位置が対応できなくなることになるが、以下では、
この問題に対する解決方法の一例を示す。
By using this method, it is possible to generate a map that does not impair the positional relationship with the original map due to road deformation. By the way, if a road segment is drawn with deformation in the above-described manner, the position of the corresponding target object will not be able to correspond, but in the following,
An example of a solution to this problem will be described.

【0059】たとえば図20のように目標Aがあった場
合には、目標物から道路線分に対して垂線を降ろす。そ
して、垂線の足の長さ(道路線分からの距離)Hと垂線
の足が道路線分を2分する比率(l:m)とを計算し、
この両者の値を目標物に付加情報として記憶しておく。
複数の線分が周囲にあるときには、これら複数の線分に
対して計算してもよいし、一番近い線分に対してだけ計
算してもよい。
For example, when there is a target A as shown in FIG. 20, a perpendicular is dropped from the target to a road segment. Then, the length of the foot of the perpendicular (distance from the road segment) H and the ratio (l: m) of the foot of the perpendicular dividing the road segment into two are calculated,
These two values are stored in the target as additional information.
When there are a plurality of line segments around, the calculation may be performed on these line segments or only on the closest line segment.

【0060】これによると、目標物の描画位置は、この
道路線分が図21のように描画される場合、前述のよう
に計算された比率を用いることにより、道路線分上の点
H’を通る垂線上に目標物があることが分かり、元の道
路の長さと描画する道路の長さの比と元の道路線分から
の距離とを用いて垂線上の位置を計算し決定することが
できる。
According to this, when the road segment is drawn as shown in FIG. 21, the point H ′ on the road segment is determined by using the ratio calculated as described above when the road segment is drawn as shown in FIG. 21. You can see that there is a target on the perpendicular passing through, and it is possible to calculate and determine the position on the perpendicular using the ratio of the length of the original road to the length of the road to be drawn and the distance from the original road line segment it can.

【0061】もし、途中で省略された部分に垂線の足が
含まれる場合には、たとえば図22に示すように、それ
に対応する目標物を省略してもよいし、省略した直前も
しくは直後に描画してもよい。
If the part omitted in the middle includes a leg of a perpendicular line, for example, as shown in FIG. 22, the corresponding target may be omitted, or the drawing may be performed immediately before or immediately after the omission. May be.

【0062】このように、この実施形態の地図情報生成
装置によれば、広域かつ詳細な情報を網羅する元地図か
ら、必要な情報のみを含み、かつ見やすく整形された新
たな略地図を生成することが可能となる。
As described above, according to the map information generating apparatus of this embodiment, a new simplified map that includes only necessary information and is easily viewed is generated from an original map covering a wide area and detailed information. It becomes possible.

【0063】なお、この発明の手法は、ソフトウェアと
しての実現が可能であるため、コンピュータによって実
行させることのできるプログラムとして、フロッピィデ
ィスク、光ディスクおよび半導体メモリなどのコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体に格納して頒布することが
可能である。
Since the method of the present invention can be realized as software, it is stored in a computer-readable recording medium such as a floppy disk, an optical disk, or a semiconductor memory as a program that can be executed by a computer. It can be distributed.

【0064】[0064]

【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、多種多様な情報を含む繁雑な地図から所望の情報の
みを含む分かりやすい地図を生成することができる。ま
た、必要に応じて地図を生成するため、元地図上の情報
が変わった場合にも柔軟に対応が可能となり、解像度の
低い端末にでも表示可能な地図を生成することが可能と
なる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to generate an easy-to-understand map including only desired information from a complicated map including various kinds of information. Further, since a map is generated as needed, it is possible to flexibly cope with a change in information on the original map, and it is possible to generate a map that can be displayed on a terminal with a low resolution.

【0065】さらに、元地図上の箇所をピックさせるな
どといった困難な操作を人間に強いることもなく、たと
えば場所が分からない目的物までの道路案内などを呈示
する目的にも問題なく適用させることが可能となる。
Further, the present invention can be applied to a purpose of presenting a road guide to an object whose location is unknown without forcing a human to perform a difficult operation such as picking a location on the original map. It becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施形態に係る地図情報生成装置の
機能ブロックを示す図。
FIG. 1 is a diagram showing functional blocks of a map information generation device according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態の地図情報生成装置を実現するため
のハードウェア構成の一例を示す図であって、地図情報
生成処理を処理プロセッサにより実現した例を示す図。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration for realizing the map information generation device according to the embodiment, illustrating an example in which map information generation processing is realized by a processor;

【図3】同実施形態の地図情報生成装置による地図情報
生成処理の動作手順を示すフローチャート。
FIG. 3 is an exemplary flowchart showing the operation procedure of map information generation processing by the map information generation device of the embodiment.

【図4】同実施形態の地図の範囲入力の一例を示す図。FIG. 4 is an exemplary view showing an example of a map range input according to the embodiment;

【図5】同実施形態のメニューによる地図の範囲指定の
一例を示す図。
FIG. 5 is an exemplary view showing an example of map range designation using a menu according to the embodiment;

【図6】同実施形態の階層化メニューによる地図の範囲
指定の一例を示す図。
FIG. 6 is an exemplary view showing an example of a map range designation using a hierarchical menu according to the embodiment;

【図7】同実施形態の地図情報の取得範囲の決定方法の
一例を示す図。
FIG. 7 is an exemplary view showing an example of a method of determining a map information acquisition range according to the embodiment.

【図8】同実施形態の指定された範囲が偏平な場合の地
図情報の取得範囲の決定方法の一例を示す図。
FIG. 8 is an exemplary view showing an example of a method of determining an acquisition range of map information when the designated range is flat according to the embodiment.

【図9】同実施形態の道路ネットワーク抽出の一例を示
す図。
FIG. 9 is an exemplary view showing an example of road network extraction according to the embodiment;

【図10】同実施形態の探索範囲の拡大方法の一例を示
す図。
FIG. 10 is an exemplary view showing an example of a method of expanding a search range according to the embodiment.

【図11】同実施形態の詳細に出力するときの出力の一
例を示す図。
FIG. 11 is an exemplary view showing an example of output when outputting in detail in the embodiment.

【図12】同実施形態の出力する線分の量を増減すると
きの第1の手順を示すフローチャート。
FIG. 12 is an exemplary flowchart showing a first procedure when increasing or decreasing the amount of the output line segment according to the embodiment;

【図13】同実施形態の出力する線分の量を増減すると
きの第2の手順を示すフローチャート。
FIG. 13 is an exemplary flowchart illustrating a second procedure when the amount of the output line segment is increased or decreased according to the embodiment;

【図14】同実施形態の簡略化処理の手順を示すフロー
チャート。
FIG. 14 is an exemplary flowchart illustrating the procedure of a simplification process according to the embodiment;

【図15】同実施形態の道路線分の登録の一例を示す
図。
FIG. 15 is an exemplary view showing an example of registration of a road segment according to the embodiment;

【図16】同実施形態の道路線分の削除の一例を示す
図。
FIG. 16 is an exemplary view showing an example of deletion of a road segment according to the embodiment;

【図17】同実施形態の変形加工前の経路線分の一例を
示す図。
FIG. 17 is a view showing an example of a path segment before deformation processing according to the embodiment;

【図18】同実施形態の変形加工後の経路線分の一例を
示す図。
FIG. 18 is a view showing an example of a path segment after deformation processing according to the embodiment;

【図19】同実施形態の簡略化された地図の一例を示す
図。
FIG. 19 is an exemplary view showing an example of a simplified map according to the embodiment;

【図20】同実施形態の道路線分と目標物との対応付け
の一例を示す図。
FIG. 20 is an exemplary view showing an example of correspondence between a road segment and a target according to the embodiment;

【図21】同実施形態の加工した地図上での目標物の対
応付けの一例を示す図。
FIG. 21 is an exemplary view showing an example of correspondence of a target on a processed map according to the embodiment;

【図22】同実施形態の道路線分を省略したときの目標
物の表記方法の一例を示す図。
FIG. 22 is an exemplary view showing an example of a notation method of a target when a road segment is omitted in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…入力部 2…地図情報抽出部 3…地図情報選択部 4…地図生成部 5…記憶部 6…出力部 REFERENCE SIGNS LIST 1 input unit 2 map information extraction unit 3 map information selection unit 4 map generation unit 5 storage unit 6 output unit

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の地図情報から第2の地図情報を生
成する地図情報生成装置において、 前記第1の地図情報から道路線分を抽出する抽出手段
と、 任意に指定される前記第1の地図情報上の少なくとも2
点間の経路を前記抽出手段が抽出した道路線分により探
索する探索手段と、 前記探索手段が探索した経路と予め定められた関係にあ
る前記経路以外の道路線分を前記抽出手段が抽出した道
路線分から選択するとともに、前記探索手段が探索した
経路と予め定められた関係にある道路線分以外の地図情
報を前記第1の地図情報から選択する選択手段と、 前記探索手段が探索した経路の道路線分ならびに前記選
択手段が選択した前記経路以外の道路線分および道路線
分以外の地図情報から前記第2の地図情報を生成する生
成手段とを具備することを特徴とする地図情報生成装
置。
1. A map information generating apparatus for generating second map information from first map information, comprising: an extraction unit for extracting a road segment from the first map information; At least 2 on the map information of
Searching means for searching for a route between points by the road segment extracted by the extracting means; and extracting means for extracting a road segment other than the route having a predetermined relationship with the route searched by the searching means. Selecting means for selecting, from the first map information, map information other than road segments having a predetermined relationship with the route searched by the search means, and selecting from the first map information; and a route searched by the search means. Generating the second map information from the road segments other than the route selected by the selecting unit and the map information other than the road segments selected by the selecting unit. apparatus.
【請求項2】 前記生成手段は、前記探索手段が探索し
た経路および前記選択手段が選択した前記経路以外の道
路線分を変形する手段と、 前記道路線分の変形に応じて前記選択手段が選択した道
路線分以外の地図情報の位置の補正および形状の変形を
施す手段とを有することを特徴とする請求項1記載の地
図情報生成装置。
2. The method according to claim 1, wherein the generating unit is configured to deform a road segment other than the route selected by the searching unit and the route selected by the selecting unit. 2. A map information generating apparatus according to claim 1, further comprising means for correcting the position of the map information other than the selected road segment and deforming the shape.
【請求項3】 前記選択手段は、前記経路以外の道路線
分の選択数または道路線分以外の地図情報の選択数を出
力解像度に応じて増減する手段を具備することを特徴と
する請求項1または2記載の地図情報生成装置。
3. The apparatus according to claim 2, wherein said selection means includes means for increasing or decreasing the number of selected road segments other than the route or the number of selected map information other than the road segments in accordance with an output resolution. 3. The map information generation device according to 1 or 2.
【請求項4】 前記第1の地図情報上の少なくとも2点
を指定させるために予め登録された複数の目標物の中か
ら入力された語句に対応する目標物を検索し、検出され
た目標物の前記第1の地図情報上での位置を取得する前
記指定手段をさらに具備することを特徴とする請求項
1、2または3記載の地図情報生成装置。
4. Searching for a target corresponding to the input word from a plurality of targets registered in advance to specify at least two points on the first map information, and detecting the detected target 4. The map information generating apparatus according to claim 1, further comprising the designation unit for acquiring a position on the first map information.
【請求項5】 前記第1の地図情報上の少なくとも2点
を指定させるために予め登録された複数の目標物を選択
肢として一覧表示するとともに、選択された目標物の前
記第1の地図情報上での位置を取得する指定手段をさら
に具備することを特徴とする請求項1、2または3記載
の地図情報生成装置。
5. A plurality of targets registered in advance for designating at least two points on the first map information are displayed as a list, and a selected target is displayed on the first map information. 4. The map information generating apparatus according to claim 1, further comprising a designating means for acquiring a position in the map information.
【請求項6】 第1の地図情報から第2の地図情報を生
成する地図情報生成方法において、 前記第1の地図情報から道路線分を抽出し、 任意に指定される前記第1の地図情報上の少なくとも2
点間の経路を前記抽出した道路線分により探索し、 前記探索した経路と予め定められた関係にある前記経路
以外の道路線分を前記抽出した道路線分から選択すると
ともに、前記探索した経路と予め定められた関係にある
道路線分以外の地図情報を前記第1の地図情報から選択
し、 前記探索した経路の道路線分ならびに前記選択した前記
経路以外の道路線分および道路線分以外の地図情報から
前記第2の地図情報を生成することを特徴とする地図情
報生成方法。
6. A map information generating method for generating second map information from first map information, wherein a road segment is extracted from the first map information, and the first map information arbitrarily specified. At least two on
A route between points is searched by the extracted road segment, and a road segment other than the route having a predetermined relationship with the searched route is selected from the extracted road segments, and the searched route and Map information other than road segments having a predetermined relationship is selected from the first map information, and the road segments of the searched route and the road segments other than the selected route and the road segments other than the road segments are selected. A map information generating method, wherein the second map information is generated from map information.
【請求項7】 さらに前記探索した経路および前記選択
した前記経路以外の道路線分を変形し、その道路線分の
変形に応じて前記選択した道路線分以外の地図情報の位
置の補正および形状の変形を施すことを特徴とする請求
項6記載の地図情報生成方法。
7. A road segment other than the searched route and the selected route is further deformed, and the position of map information other than the selected road segment is corrected and the shape is changed according to the deformation of the road line. 7. The map information generating method according to claim 6, wherein the map information is deformed.
【請求項8】 さらに前記経路以外の道路線分の選択数
または道路線分以外の地図情報の選択数を出力解像度に
応じて増減することを特徴とする請求項6または7記載
の地図情報生成方法。
8. The map information generation according to claim 6, wherein the number of selected road segments other than the route or the number of selected map information other than the road segments is increased or decreased according to an output resolution. Method.
【請求項9】 さらに前記第1の地図情報上の少なくと
も2点を指定させるために予め登録された複数の目標物
の中から入力された語句に対応する目標物を検索し、検
出された目標物の前記第1の地図情報上での位置を取得
することを特徴とする請求項6、7または8記載の地図
情報生成方法。
9. Searching for a target corresponding to the input word from a plurality of targets registered in advance in order to specify at least two points on the first map information, 9. The map information generating method according to claim 6, wherein a position of the object on the first map information is acquired.
【請求項10】 さらに前記第1の地図情報上の少なく
とも2点を指定させるために予め登録された複数の目標
物を選択肢として一覧表示するとともに、選択された目
標物の前記第1の地図情報上での位置を取得することを
特徴とする請求項6、7または8記載の地図情報生成方
法。
10. A plurality of targets registered in advance for specifying at least two points on the first map information are displayed as a list, and the first map information of the selected target is displayed. 9. The map information generating method according to claim 6, wherein the position is acquired.
【請求項11】 コンピュータに第1の地図情報から第
2の地図情報を生成させるためのプログラムであって、 前記第1の地図情報から道路線分を抽出し、 任意に指定される前記第1の地図情報上の少なくとも2
点間の経路を前記抽出した道路線分により探索し、 前記探索した経路と予め定められた関係にある前記経路
以外の道路線分を前記抽出した道路線分から選択すると
ともに、前記探索した経路と予め定められた関係にある
道路線分以外の地図情報を前記第1の地図情報から選択
し、 前記探索した経路の道路線分ならびに前記選択した前記
経路以外の道路線分および道路線分以外の地図情報から
前記第2の地図情報を生成するように前記コンピュータ
を動作させるプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体。
11. A program for causing a computer to generate second map information from first map information, wherein a road segment is extracted from the first map information, and the first line information is arbitrarily specified. At least 2 on the map information of
A route between points is searched by the extracted road segment, and a road segment other than the route having a predetermined relationship with the searched route is selected from the extracted road segments, and the searched route and Map information other than road segments having a predetermined relationship is selected from the first map information, and the road segments of the searched route and the road segments other than the selected route and the road segments other than the road segments are selected. A computer-readable recording medium recording a program for operating the computer so as to generate the second map information from the map information.
【請求項12】 前記プログラムは、さらに前記探索し
た経路および前記選択した前記経路以外の道路線分を変
形し、その道路線分の変形に応じて前記選択した道路線
分以外の地図情報の位置の補正および形状の変形を施す
ように前記コンピュータを動作させる請求項11記載の
コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
12. The program further deforms the searched route and the road segment other than the selected route, and determines the position of the map information other than the selected road segment in accordance with the deformation of the road segment. The computer-readable recording medium according to claim 11, wherein the computer is operated to perform correction and shape deformation.
【請求項13】 前記プログラムは、さらに前記経路以
外の道路線分の選択数または道路線分以外の地図情報の
選択数を出力解像度に応じて増減するように前記コンピ
ュータを動作させる請求項11または12記載のコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体。
13. The computer according to claim 11, wherein the program further causes the computer to increase or decrease the number of selected road segments other than the route or the number of selected map information other than the road segments in accordance with an output resolution. 13. The computer-readable recording medium according to claim 12.
【請求項14】 前記プログラムは、さらに前記第1の
地図情報上の少なくとも2点を指定させるために予め登
録された複数の目標物の中から入力された語句に対応す
る目標物を検索し、検出された目標物の前記第1の地図
情報上での位置を取得するように前記コンピュータを動
作させる請求項11、12または13記載のコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体。
14. The program further searches for a target corresponding to the input phrase from a plurality of targets registered in advance to specify at least two points on the first map information, 14. The computer-readable recording medium according to claim 11, 12 or 13, wherein the computer is operated so as to obtain a position of the detected target on the first map information.
【請求項15】 前記プログラムは、さらに前記第1の
地図情報上の少なくとも2点を指定させるための予め登
録された複数の目標物を選択肢として一覧表示するとと
もに、選択された目標物の前記第1の地図情報上での位
置を取得するように前記コンピュータを動作させる請求
項11、12または13記載のコンピュータ読み取り可
能な記録媒体。
15. The program further displays, as options, a plurality of pre-registered landmarks for designating at least two points on the first map information, and displays the target landmarks of the selected landmarks. 14. The computer-readable recording medium according to claim 11, 12 or 13, wherein the computer is operated so as to acquire a position on the map information.
JP10067160A 1998-03-17 1998-03-17 Device and method for generating map information Pending JPH11265142A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10067160A JPH11265142A (en) 1998-03-17 1998-03-17 Device and method for generating map information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10067160A JPH11265142A (en) 1998-03-17 1998-03-17 Device and method for generating map information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265142A true JPH11265142A (en) 1999-09-28

Family

ID=13336876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10067160A Pending JPH11265142A (en) 1998-03-17 1998-03-17 Device and method for generating map information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265142A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017126A (en) * 2003-06-26 2005-01-20 Kenwood Corp Map data segmenting device, map data segmenting method, and map data segmenting program
JP2010122766A (en) * 2008-11-17 2010-06-03 Zenrin Datacom Co Ltd Retrieval device, retrieval method, and computer program
JP2014160189A (en) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Electric Corp Map generation/display device, map data generation device and map data generation method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017126A (en) * 2003-06-26 2005-01-20 Kenwood Corp Map data segmenting device, map data segmenting method, and map data segmenting program
JP2010122766A (en) * 2008-11-17 2010-06-03 Zenrin Datacom Co Ltd Retrieval device, retrieval method, and computer program
JP2014160189A (en) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Electric Corp Map generation/display device, map data generation device and map data generation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044971B2 (en) Search method using image information
JP3933929B2 (en) Navigation device
JP2004347420A (en) Car navigation device
JP2000090195A (en) Method and device for table recognition
JPH11202762A (en) Generation method and device for simplified map
JPH11265142A (en) Device and method for generating map information
JP2000250403A (en) Method and device for deforming road form graphics, and recording medium where the method is recorded
JPH05142993A (en) Map generation device
JP2022107599A (en) Feature search apparatus, feature search method and feature search program
JP2000124281A (en) Pattern search method and apparatus
JP3679777B2 (en) Bird's-eye view creation method, map display device, and navigation system
JP4608309B2 (en) Map display device and navigation device
JPH10333554A (en) System and method for displaying map information
JP2001117488A (en) Method and device for map display
JP3660644B2 (en) Bird's-eye view creation method, map display device, and navigation system
JP3353212B2 (en) Leader automatic creation method and leader automatic creation system
JPH07306873A (en) Information retrieving method using arithmetic sheet
JP3530390B2 (en) Map figure deformation method, map figure deformation apparatus, and recording medium storing map figure deformation program
JPH08285629A (en) Navigation
JP4674079B2 (en) Map display device and navigation device
JPH09185696A (en) Map information system
JP2006276785A (en) Abridged map generation program
JPH05257426A (en) Guide map generation processing system
JP3660645B2 (en) Bird's-eye view creation method, map display device, and navigation system
JP2005077569A (en) Map display device and map display program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627