JPH1126240A - Laminated composite lc parts - Google Patents

Laminated composite lc parts

Info

Publication number
JPH1126240A
JPH1126240A JP18911297A JP18911297A JPH1126240A JP H1126240 A JPH1126240 A JP H1126240A JP 18911297 A JP18911297 A JP 18911297A JP 18911297 A JP18911297 A JP 18911297A JP H1126240 A JPH1126240 A JP H1126240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
dummy
conductors
via hole
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18911297A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Irisawa
裕 入沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP18911297A priority Critical patent/JPH1126240A/en
Publication of JPH1126240A publication Critical patent/JPH1126240A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the reliability of laminated composite LC parts by reducing the occurrence of disconnection by reducing the strain of a conductor pattern caused by a molding density difference in the components. SOLUTION: Dummy patterns J1-J3 are formed with a same diameter immediately below a via hole D3, which is positioned between the conductors E1, E2, E3, and E4 for inductor and conductors F1, F2, Fe, and F4 for inductor of an inductor section 30, namely, at nearly the center of laminated composite LC components. Because of the dummy patterns J1-J3, the bottom side thickness of the hole D3 and, accordingly, the molding density are increased and the indentation of the via hole D3 is reduced against the connecting pressure of the hole D3. Therefore, the disconnection of the conductors E1, F1,..., E3, and F3 can be prevented, because the strains of the conductors to the center sides are reduced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、インダクタ(コ
イル)及びコンデンサ(キャパシタ)を含む積層LC複
合部品にかかわり、更に具体的には、その積層構造の成
形密度に対する改良に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a laminated LC composite component including an inductor (coil) and a capacitor (capacitor), and more particularly, to an improvement in the molding density of the laminated structure.

【0002】[0002]

【背景技術】高周波用のフィルタ回路などに使用されて
いる積層LC複合部品は、例えば図4及び図5に示すよ
うな構成となっている。図4(A)は理想状態の断面
図,図5(A)は積層状態を示す分解斜視図,図5(B)
は外観斜視図,図5(C)は等価回路である。この背景
技術は、図5(C)に示すように、いわゆるT型フィル
タを構成するLC複合部品の例である。図5(A)に示
すように、上部層によってコンデンサ(キャパシタ)部
10が構成されており、下部層によってインダクタ(コ
イル)部12が構成されている。コンデンサ部10を構
成するシートA1〜A6は例えば誘電体材料によって形
成されており、シートA2〜A5にはコンデンサ用導体
が形成されている。
2. Description of the Related Art A laminated LC composite component used for a high-frequency filter circuit or the like has a configuration as shown in FIGS. 4 and 5, for example. FIG. 4A is a cross-sectional view of an ideal state, FIG. 5A is an exploded perspective view showing a laminated state, and FIG.
Is an external perspective view, and FIG. 5C is an equivalent circuit. This background art is an example of an LC composite component constituting a so-called T-type filter as shown in FIG. As shown in FIG. 5A, a capacitor (capacitor) unit 10 is configured by an upper layer, and an inductor (coil) unit 12 is configured by a lower layer. The sheets A1 to A6 forming the capacitor section 10 are formed of, for example, a dielectric material, and the sheets A2 to A5 are formed with capacitor conductors.

【0003】一方、インダクタ部12を構成するシート
B1〜B8は、例えば磁性体材料によって形成されてお
り、シートB2〜B7にはインダクタ用導体が形成され
ている。以上の各シートを積層して成形,圧着,焼成
し、この積層体に外部引出用の端子電極を形成すること
で積層LC複合部品が得られる。
On the other hand, the sheets B1 to B8 constituting the inductor section 12 are formed of, for example, a magnetic material, and the sheets B2 to B7 are formed with inductor conductors. Each of the above sheets is laminated, molded, pressed and fired, and a terminal electrode for external drawing is formed on the laminated body, whereby a laminated LC composite component is obtained.

【0004】次に、各部について順に説明する。まず、
コンデンサ部10から説明すると、シートA1は保護層
である。シートA2,A4には、一方のコンデンサ用導
体D1がそれぞれ形成されている。これらのコンデンサ
用導体D1は積層シートの前後辺側に露出しており、図
5(B)に示すGND電極(側面端子)14に接続され
ている。シートA3,A5には、他方のコンデンサ用導
体D2がそれぞれ形成されている。これらのコンデンサ
用導体D2は、略中央付近でバイアホールD3(接続線
で表示)によって接続されている。すなわち、上述した
コンデンサ用導体D1の中央部分に窓が形成されてお
り、この部分を通過するバイアホールD3によってコン
デンサ用導体D2の上下が接続されている。これらコン
デンサ用導体D1,D2は、必要があれば更に多数積層
される。シートA6は保護層である。以上の各部によっ
て、図5(C)のコンデンサCが構成されている。
Next, each part will be described in order. First,
Explaining from the capacitor section 10, the sheet A1 is a protective layer. One of the capacitor conductors D1 is formed on each of the sheets A2 and A4. These capacitor conductors D1 are exposed on the front and rear sides of the laminated sheet, and are connected to the GND electrodes (side terminals) 14 shown in FIG. The other capacitor conductor D2 is formed on each of the sheets A3 and A5. These capacitor conductors D2 are connected by via holes D3 (indicated by connection lines) near the center. That is, a window is formed at the center of the above-described capacitor conductor D1, and the upper and lower portions of the capacitor conductor D2 are connected by a via hole D3 passing through this portion. These capacitor conductors D1 and D2 are further laminated if necessary. Sheet A6 is a protective layer. The components described above constitute the capacitor C shown in FIG.

【0005】次に、インダクタ部12を説明すると、シ
ートB1は保護層である。シートB2〜B7には、イン
ダクタ用導体が形成されている。シートB2には、略コ
字状のインダクタ用導体E1,F1が形成されている。
これらのインダクタ用導体E1,F1は略逆S字状に連
続しており、その接続部分が、シートB1を貫通するバ
イアホールD3によってコンデンサ側に接続されてい
る。
Next, the inductor section 12 will be described. The sheet B1 is a protective layer. Conductors for inductors are formed on the sheets B2 to B7. A substantially U-shaped inductor conductor E1, F1 is formed on the sheet B2.
These inductor conductors E1 and F1 are continuous in a substantially inverted S-shape, and the connection portions are connected to the capacitor side by via holes D3 penetrating the sheet B1.

【0006】シートB3には、略コ字状のインダクタ用
導体E2,F2が、反対側に開口が向くように形成され
ている。そして、それらの一端は、バイアホールG1,
H1によってそれぞれインダクタ用導体E1,F1に接
続されている。同様に、次のシートB4には、略コ字状
のインダクタ用導体E3,F3が、開口が向くように形
成されている。そして、それらの一端は、バイアホール
G2,H2によってそれぞれインダクタ用導体E2,F
2に接続されている。以下のシートB5には、シートB
3と同様のインダクタ用導体E2,F2がそれぞれ形成
されている。また、シートB6には、シートB4と同様
のインダクタ用導体E3,F3が形成されている。これ
らインダクタ用導体E2,F2及びE3,F3は、必要
があれば更に多層される。シートB7には、略コ字状の
パターンを左右辺側にそれぞれ延長露出したインダクタ
用導体E4,F4がそれぞれ形成されている。最下層の
シートB8は保護層である。
A substantially U-shaped inductor conductors E2 and F2 are formed on the sheet B3 so that the openings face the opposite sides. And one end of them is via hole G1,
H1 connects to the inductor conductors E1 and F1, respectively. Similarly, a substantially U-shaped inductor conductor E3, F3 is formed on the next sheet B4 so that the opening faces. One ends of the conductors are respectively connected to inductor conductors E2 and F2 by via holes G2 and H2.
2 are connected. Sheet B5 below includes sheet B
Inductor conductors E2 and F2 similar to 3 are formed respectively. The sheet conductors E3 and F3 similar to the sheet B4 are formed on the sheet B6. These inductor conductors E2, F2 and E3, F3 are further multilayered if necessary. On the sheet B7, inductor conductors E4 and F4, each of which has a substantially U-shaped pattern extended and exposed to the left and right sides, respectively, are formed. The lowermost sheet B8 is a protective layer.

【0007】以上の各部のうち、スパイラル状に連続す
るインダクタ用導体E1,E2,E3,E4及びバイア
ホールG1,G2によって、図5(C)のインダクタL
Aが構成されている。また、スパイラル状に連続するイ
ンダクタ用導体F1,F2,F3,F4及びバイアホー
ルH1,H2によって、図5(C)のインダクタLBが
構成されている。そして、シートB7のインダクタ用導
体E4,F4が積層シートから左右に露出しており、図
5(B)の端子電極16,18にそれぞれ接続されてい
る。これらのインダクタ部12の導体パターンを透視し
て示すと、図3(E)に示すようになる。
[0007] Of the above components, the inductors L1, E2, E3, and E4 and the via holes G1 and G2, which are continuous in a spiral, form the inductor L in FIG.
A is configured. The inductor LB shown in FIG. 5C is constituted by the inductor conductors F1, F2, F3, F4 and the via holes H1, H2 which are continuous in a spiral shape. Then, the inductor conductors E4 and F4 of the sheet B7 are exposed to the left and right from the laminated sheet, and are connected to the terminal electrodes 16 and 18 of FIG. 5B, respectively. FIG. 3E shows a perspective view of the conductor pattern of the inductor section 12.

【0008】以上のようにしてコンデンサ用導体,イン
ダクタ用導体,バイアホールがそれぞれ形成されたシー
トは、図5(A)に示す順に積み重ねられる。そして、
その後成形,圧着,焼成されて積層体となる。そして、
この積層体の前後及び左右に電極を形成して、積層LC
複合部品を得る。図5(B)には外観が示されており、
部品は直方体の形状となっている。そして、長手方向の
両端に入出力電極16,18が形成されており、長手方
向と直行する方向の側面,すなわち図の手前側と奥側に
GND電極14が形成されている。図4(A)には、図
5(B)の#3線に沿って矢印方向に見た部品の断面が
示されている。この断面図のように、部品のほぼ中央に
バイアホールD3の柱が横断し、これによって部品内部
でインダクタ素子とコンデンサ素子が接続されている。
The sheets on which the conductors for capacitors, conductors for inductors, and via holes are formed as described above are stacked in the order shown in FIG. And
Then, it is formed, pressed and fired to form a laminate. And
Electrodes are formed before, after, and on the left and right of the laminate, and the
Obtain composite parts. FIG. 5B shows the appearance,
The parts have a rectangular parallelepiped shape. Input / output electrodes 16 and 18 are formed at both ends in the longitudinal direction, and the GND electrodes 14 are formed on the side surfaces in a direction perpendicular to the longitudinal direction, that is, on the near side and the far side in the drawing. FIG. 4 (A) shows a cross section of the component as viewed in the direction of the arrow along line # 3 in FIG. 5 (B). As shown in the cross-sectional view, the pillar of the via hole D3 traverses substantially the center of the component, thereby connecting the inductor element and the capacitor element inside the component.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、背景技
術によれば、コンデンサ部10では、チップ中央にバイ
アホールD3による接続部が存在する。一方、インダク
タ部12は、チップ中央にはバイアホール接続部は存在
しない。このため、積層時に、圧力が高くなる密度の高
いバイアホール接続部が、圧力が低く密度の低いインダ
クタ部中央に押し込まれることがあり、図4(B)に極
端に示すような歪みが発生する。すると、インダクタ部
12の導体パターンに引張り応力が加わり、場合によっ
ては断線も発生して信頼性が低下する。
As described above, according to the background art, in the capacitor section 10, there is a connection portion by the via hole D3 at the center of the chip. On the other hand, the inductor section 12 has no via hole connection section at the center of the chip. For this reason, at the time of lamination, the high-density via-hole connection part where the pressure increases may be pushed into the center of the low-density inductor part where the pressure is low, and distortion as shown in FIG. . Then, a tensile stress is applied to the conductor pattern of the inductor portion 12, and in some cases, disconnection also occurs, and reliability is reduced.

【0010】詳述すると、上述したシートA1,A2,
……,B1,B2,……としては、例えばセラミックグ
リーンシートを用い、バイアホールを形成したものと、
バイアホールを形成しないものとを用意する。バイアホ
ールを形成しないシートは、カバーシート(保護用シー
ト)として用いる。バイアホールを形成したシートに
は、導電性ペーストを用いて上述したコンデンサ用又は
インダクタ用の導体パターンを、例えばスクリーン印刷
する。このとき、バイアホールに導電ペーストを充填す
る。これらのシートを交互に重ね、その一方に前記カバ
ーシートを重ねてコンデンサ部10やインダクタ部12
とする。導体パターンは、シートの積層時にバイアホー
ルによって接続される。
More specifically, the above-mentioned sheets A1, A2,
.., B1, B2,..., For example, a ceramic green sheet formed with via holes,
One that does not form a via hole is prepared. A sheet without via holes is used as a cover sheet (protective sheet). The above-mentioned conductor pattern for a capacitor or an inductor is screen-printed on a sheet having a via hole, for example, using a conductive paste. At this time, the via holes are filled with a conductive paste. These sheets are alternately stacked, and the cover sheet is stacked on one of the sheets to form the capacitor section 10 or the inductor section 12.
And The conductor patterns are connected by via holes when the sheets are stacked.

【0011】次に、このようにして得たコンデンサ部1
0とインダクタ部12とを重ねて平板で圧着する。この
場合において、導電性ペーストの印刷部分が重なる個所
と、非印刷部分が重なる個所がある。印刷部分には、導
電性ペーストの厚みがある。このため、印刷部分は、圧
力が強くかかって成形密度が高くなる。しかし、非印刷
部分は、圧力がかかりにくく成形密度は高くならない。
Next, the capacitor unit 1 thus obtained
0 and the inductor portion 12 are overlapped and pressed with a flat plate. In this case, there are portions where the printed portions of the conductive paste overlap, and portions where the non-printed portions overlap. The printed portion has the thickness of the conductive paste. For this reason, the printing portion is strongly applied with pressure, and the molding density is increased. However, pressure is not easily applied to the non-printed portion, and the molding density does not increase.

【0012】従って、図4(A)を参照すれば明らかな
ように、バイアホールD3の接続部分は、コンデンサ部
10を貫通しているため、最も密度が高い。他方、イン
ダクタ部12の導体パターンが印刷されていない部分で
は、密度が低くなる。このような理由から、図4(B)
に示すように、コンデンサ部10のバイアホールD3の
接続部分がインダクタ部12の中間部分に向かって押し
込まれ、インダクタ用導体E1,F1,……が中央側に
向かって歪むようになる。
Therefore, as apparent from FIG. 4A, the connection portion of the via hole D3 has the highest density because it penetrates through the capacitor portion 10. On the other hand, in the portion of the inductor portion 12 where the conductor pattern is not printed, the density is low. For this reason, FIG.
, The connection portion of the via hole D3 of the capacitor portion 10 is pushed toward the middle portion of the inductor portion 12, and the inductor conductors E1, F1,... Are distorted toward the center.

【0013】この発明は、以上の点に着目したもので、
部品内部における密度の相違によって生ずる導体パター
ンの歪みを低減して断線を防止し、部品の信頼性の向上
を図ることを、その目的とするものである。
The present invention focuses on the above points,
It is an object of the present invention to reduce distortion of a conductor pattern caused by a difference in density inside a component, prevent disconnection, and improve reliability of the component.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、この発明は、コンデンサ部及びインダクタ部を含
み、これらに含まれる導体のうちの該当するものがホー
ル接続されている積層LC複合部品において、前記ホー
ル接続に対応してダミー層を形成したことを特徴とす
る。主要な形態の一つによれば、前記ダミー層は、ダミ
ーパターン,ダミーホールの少なくとも一方を含むこと
を特徴とする。他の形態によれば、前記ダミー層は、前
記ホール接続に対向する位置又はその近傍に形成された
ことを特徴とする。更に他の形態によれば、前記ホール
接続は前記コンデンサ部と前記インダクタ部を接続する
ためのバイアホールであり、前記ダミー層を前記インダ
クタ部に形成したことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention relates to a laminated LC composite component including a capacitor portion and an inductor portion, wherein a corresponding one of the conductors included therein is connected by a hole. A dummy layer is formed corresponding to the hole connection. According to one of the main modes, the dummy layer includes at least one of a dummy pattern and a dummy hole. According to another embodiment, the dummy layer is formed at a position facing the hole connection or in the vicinity thereof. According to still another aspect, the hole connection is a via hole for connecting the capacitor section and the inductor section, and the dummy layer is formed in the inductor section.

【0015】本発明によれば、ホール接続に対向する位
置や、その近傍に、ダミー層が形成される。ダミー層に
よって形成密度が向上し、ホール接続による形成密度と
の密度差が減少して、歪みが分散もしくは低減される。
この発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳
細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
According to the present invention, the dummy layer is formed at the position facing the hole connection or in the vicinity thereof. The formation density is improved by the dummy layer, the density difference from the formation density due to the hole connection is reduced, and the distortion is dispersed or reduced.
The above and other objects, features, and advantages of the present invention will be apparent from the following detailed description and the accompanying drawings.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。 (1)実施形態1 最初に、図1及び図3(A)を参照しながら実施形態1
について説明する。なお、上述した背景技術と対応する
構成要素には、同一の符号を用いることとする。図1
(A)は断面図,図1(B)は積層状態を示す分解斜視図
である。この形態も、図5(C)に示したように、いわ
ゆるT型フィルタを構成するLC複合部品の例である。
図1(B)に示すように、基本的な積層構造は、前記形
態と同様である。すなわち、上部層によってコンデンサ
(キャパシタ)部10が構成されており、下部層によっ
てインダクタ(コイル)部30が構成されている。コン
デンサ部10を構成するシートA1〜A6は例えば誘電
体材料によって形成されている。インダクタ部30を構
成するシートB1〜B8は、例えば磁性体材料によって
形成されている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail. (1) First Embodiment First, a first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 3A.
Will be described. Note that the same reference numerals are used for components corresponding to the above-described background art. FIG.
1A is a cross-sectional view, and FIG. 1B is an exploded perspective view showing a stacked state. This form is also an example of an LC composite component constituting a so-called T-type filter as shown in FIG.
As shown in FIG. 1B, the basic laminated structure is the same as in the above embodiment. That is, the capacitor (capacitor) unit 10 is configured by the upper layer, and the inductor (coil) unit 30 is configured by the lower layer. The sheets A1 to A6 constituting the capacitor section 10 are formed of, for example, a dielectric material. The sheets B1 to B8 constituting the inductor section 30 are formed of, for example, a magnetic material.

【0017】コンデンサ部10は、前記背景技術と同様
の構成となっており、シートA1〜A6に、コンデンサ
用導体D1,コンデンサ用導体D2,バイアホールD3
が上述したように形成されている。インダクタ部30
も、シートB1〜B8に、インダクタ用導体E1,E
2,E3,E4,F1,F2,F3,F4、バイアホー
ルG1,G2,H1,H2が上述したように形成されて
いる。
The capacitor section 10 has the same configuration as that of the background art, and includes a sheet conductor A1, a capacitor conductor D2, and a via hole D3 on sheets A1 to A6.
Are formed as described above. Inductor section 30
Are also provided on the sheets B1 to B8 with conductors E1 and E for inductors.
2, E3, E4, F1, F2, F3, F4, and via holes G1, G2, H1, H2 are formed as described above.

【0018】ところで、本形態では、インダクタ部30
のインダクタ用導体E1,E2,E3,E4と、インダ
クタ用導体F1,F2,F3,F4の間,すなわち、各
シートの中央にダミー層としてダミーパターンJ1,J
2,……,J3がそれぞれ設けられている。ダミーパタ
ーンJ1,J2は、導体パターンの繰り返しに対応して
繰り返し設けられる。図3(A)には、インダクタ部3
0の導体パターンが透視して示されている。この図に示
すように、インダクタ用導体E1,E2,E3,E4と
バイアホールG1,G2によってインダクタLA(図5
(C)参照)が構成されており、インダクタ用導体F
1,F2,F3,F4とバイアホールH1,H2によっ
てインダクタLB(図5(C)参照)が構成されてい
る。そして、それらインダクタパターンの間に、ダミー
パターンJ1〜J3が形成されている。これらダミーパ
ターンJ1〜J3は、バイアホールD3とほぼ同様の径
となっている。
In the present embodiment, the inductor 30
Between the inductor conductors E1, E2, E3, and E4 and the inductor conductors F1, F2, F3, and F4, that is, in the center of each sheet, as dummy layers J1 and J2.
2,..., J3 are provided. The dummy patterns J1 and J2 are provided repeatedly corresponding to the repetition of the conductor pattern. FIG. 3 (A) shows the inductor section 3
The conductor pattern of 0 is shown in perspective. As shown in this figure, inductor LA (FIG. 5) is formed by inductor conductors E1, E2, E3, E4 and via holes G1, G2.
(C)) and the conductor F for the inductor.
1, F2, F3, F4 and via holes H1, H2 constitute an inductor LB (see FIG. 5C). Dummy patterns J1 to J3 are formed between the inductor patterns. These dummy patterns J1 to J3 have substantially the same diameter as the via holes D3.

【0019】以上のようにしてコンデンサ用導体,イン
ダクタ用導体,バイアホール,ダミーパターンがそれぞ
れ形成されたシートは、図1(A)に示す順に積み重ね
られる。そして、その後成形,圧着,焼成されて積層体
となる。そして、この積層体の前後及び左右に電極1
4,16,18(図5(B)参照)を形成して、積層L
C複合部品を得る。
The sheets on which the conductors for capacitors, conductors for inductors, via holes and dummy patterns are formed as described above are stacked in the order shown in FIG. Then, it is molded, pressed and fired to form a laminate. The electrodes 1 are placed before and after and left and right of the laminate.
4, 16 and 18 (see FIG. 5B), and
Obtain C composite parts.

【0020】図1(A)には、本形態にかかる複合部品
の断面が示されている。この図に示すように、部品のほ
ぼ中央にバイアホールD3の柱が位置している。更に、
本形態では、インダクタ部30の中央,すなわちバイア
ホールD3の真下にダミーパターンJ1〜J3が同様の
径で形成されている。このため、バイアホールD3下側
の厚みが増大して成形密度が高くなる。従って、成形時
の圧力が、バイアホールD3の接続部分の圧力に対抗す
るようになり、インダクタ部30の中間部分に向かうバ
イアホール部分の押し込みが低減されるようになる。よ
って、図4(B)に示したようなインダクタ用導体E
1,F1,……の中央側への歪みも分散低減され、断線
が防止される。
FIG. 1A shows a cross section of the composite part according to the present embodiment. As shown in this figure, the pillar of the via hole D3 is located substantially at the center of the component. Furthermore,
In the present embodiment, the dummy patterns J1 to J3 are formed with the same diameter in the center of the inductor section 30, that is, immediately below the via hole D3. For this reason, the thickness below the via hole D3 increases, and the molding density increases. Accordingly, the pressure at the time of molding opposes the pressure at the connection portion of the via hole D3, and the pushing of the via hole portion toward the intermediate portion of the inductor portion 30 is reduced. Therefore, the inductor conductor E as shown in FIG.
The distortion toward the center of 1, F1,... Is also reduced and the disconnection is prevented.

【0021】(2)実施形態2 次に、図2を参照しながら実施形態2について説明す
る。この形態では、図2(A)に断面,(B)に積層構造
を示すように、層間接続されていないダミーパターンJ
1〜J3の代わりに、層間接続したダミーホールKがシ
ートB3〜B7を貫通して形成されている。このダミー
ホールKは、インダクタ部40の中央,すなわちバイア
ホールD3の真下に同様の径で形成されている。このた
め、バイアホールD3下側の厚みが増大して成形密度が
高くなる。従って、成形時の圧力が、バイアホールD3
の接続部分の圧力に対抗するようになり、インダクタ部
40の中間部分に向かうバイアホール部分の押し込みが
低減されるようになる。本形態でも、インダクタ用導体
の歪みが良好に低減される。なお、本形態のインダクタ
部40の導体パターンの透視図も前記形態1と同様であ
り、図3(A)となる。
(2) Second Embodiment Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, as shown in the cross section in FIG. 2A and the laminated structure in FIG.
Instead of 1 to J3, dummy holes K connected between layers are formed penetrating through the sheets B3 to B7. The dummy hole K is formed at the center of the inductor portion 40, that is, directly below the via hole D3, with the same diameter. For this reason, the thickness below the via hole D3 increases, and the molding density increases. Therefore, the pressure at the time of molding is reduced to the via hole D3.
And the pressure of the via hole toward the intermediate portion of the inductor portion 40 is reduced. Also in this embodiment, the distortion of the inductor conductor is favorably reduced. The perspective view of the conductor pattern of the inductor section 40 of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, and is shown in FIG.

【0022】(3)実施形態3 次に、図3(B)を参照しながら実施形態3について説
明する。図3(B)に示す形態は、バイアホールD3に
対応する位置に、矩形のダミー層Lを形成したものであ
る。バイアホールD3の透視位置を示すと、点線で示す
ようになる。このため、ダミー層Lでは、バイアホール
D3の周囲についても、成形密度が高くなるように作用
する。
(3) Third Embodiment Next, a third embodiment will be described with reference to FIG. In the embodiment shown in FIG. 3B, a rectangular dummy layer L is formed at a position corresponding to the via hole D3. The perspective position of the via hole D3 is indicated by a dotted line. For this reason, the dummy layer L also acts to increase the molding density around the via hole D3.

【0023】(4)実施形態4 図3(C)に示す形態4は、ダミー層Mを、3つの円形
ダミーM1〜M3によって形成し、中央の円形ダミーM
1をバイアホールD3に連続する対向した位置に配置し
たものである。図示の例では、バイアホールD3の径よ
りも円形ダミーM1の径のほうが小さく設定されてい
る。この形態では、ダミー層Mの3つの円形ダミーM1
〜M3のうち、中央のM1による成形密度の不足分を、
M2,M3によってバイアホールD3の近傍の成形密度
を高くすることで補っている。これにより、全体とし
て、バイアホールD3が支持されるようになる。
(4) Fourth Embodiment In a fourth embodiment shown in FIG. 3C, a dummy layer M is formed by three circular dummies M1 to M3, and a central circular dummy M is formed.
No. 1 is arranged at a position opposing the via hole D3. In the illustrated example, the diameter of the circular dummy M1 is set smaller than the diameter of the via hole D3. In this embodiment, three circular dummy M1 of the dummy layer M
Of M3, the shortage of molding density due to M1 at the center is
M2 and M3 compensate for this by increasing the molding density near via hole D3. Thereby, the via hole D3 is supported as a whole.

【0024】(5)実施形態5 図3(D)に示す形態5は、ダミー層Nをドーナツ状に
形成したものである。バイアホールD3は、ダミー層N
の中央穴の中に位置している。すなわち、この形態で
は、バイアホールD3に対向する真下にはダミー層が設
けられておらず、その近傍にダミー層Nが存在する。こ
の形態によれば、バイアホールD3の接合によって生ず
る応力を直接受ける部分の周辺について、ダミー層Nに
より成形密度が高くなる。
(5) Fifth Embodiment In a fifth embodiment shown in FIG. 3D, the dummy layer N is formed in a donut shape. The via hole D3 is a dummy layer N
It is located in the central hole. That is, in this embodiment, no dummy layer is provided immediately below the via hole D3, and the dummy layer N exists near the dummy layer. According to this embodiment, the molding density is increased by the dummy layer N around the portion directly receiving the stress generated by the bonding of the via hole D3.

【0025】以上の形態3〜5のいずれにおいても、バ
イアホールD3によるインダクタ部への押し込みが、ダ
ミー層L,M,Nによって良好に抑制される。なお、ダ
ミー層L,M,Nは、インダクタ部の各シートに設けた
ダミーパターンでもよいし、各シートを貫通するダミー
ホールでもよい。ダミー層L,M,Nの大きさ,形状,
個数は、インダクタ用導体に生ずる歪みの程度に応じ
て、適宜加減してよい。
In any of the above embodiments 3 to 5, the pushing of the via hole D3 into the inductor portion is favorably suppressed by the dummy layers L, M and N. The dummy layers L, M, and N may be dummy patterns provided on each sheet of the inductor portion, or may be dummy holes penetrating each sheet. The size and shape of the dummy layers L, M, N,
The number may be appropriately adjusted according to the degree of distortion generated in the inductor conductor.

【0026】(6)実施例 次に、上述した各形態の実施例について説明する。実施
例の製造工程や条件は、次の通りである。 TiO2系誘電体材料に有機バインダを添加し、厚さ
50μmのグリーンシートを得る。更に、NiZn系磁
性体材料に同様のバインダ添加処理を行い、厚さ30μ
mのグリーンシートを得る。 上記グリーンシートに、ホール加工機によってバイア
ホール接続用のホールを形成する。 グリーンシート上に、コンデンサ用導体パターン,イ
ンダクタ用導体パターン及びバイアホールに対する成形
密度向上用のダミーパターンを形成する。これらのパタ
ーン形成に用いるペーストとしては、磁性体材料ペース
ト,導体材料ペーストを適宜用いる。
(6) Examples Next, examples of the above-described embodiments will be described. The manufacturing steps and conditions of the example are as follows. An organic binder is added to the TiO 2 -based dielectric material to obtain a green sheet having a thickness of 50 μm. Further, the same binder addition treatment is performed on the NiZn-based magnetic material to obtain a 30 μm thick material.
Obtain a green sheet of m. Holes for connecting via holes are formed in the green sheet by a hole processing machine. On the green sheet, a conductor pattern for a capacitor, a conductor pattern for an inductor, and a dummy pattern for improving a molding density for a via hole are formed. As a paste used for forming these patterns, a magnetic material paste and a conductor material paste are appropriately used.

【0027】前記パターン形成を終了した各シート
を、上述した所定の順序に積層し、90℃,500Kg/c
m2の温度,圧力にて圧着する。 この圧着によって得た積層体をダイシングマシンによ
って個々のチップに分離し、500℃,1時間の脱バイ
ンダ処理後、900℃,1時間の焼成を行う。 この焼成後のチップに外部端子ペーストを塗布し、6
00℃,15分間の焼成を行う。
Each of the sheets on which the pattern formation has been completed is laminated in the above-mentioned predetermined order, and the temperature is 90 ° C., 500 kg / c.
Pressure bonding at a temperature and pressure of m 2 . The laminate obtained by the pressure bonding is separated into individual chips by a dicing machine, and after the binder is removed at 500 ° C. for 1 hour, firing is performed at 900 ° C. for 1 hour. An external terminal paste is applied to the fired chip, and 6
Baking is performed at 00 ° C. for 15 minutes.

【0028】以上のようにして、図3(A)〜(E)の各
形態につき300個の積層チップのサンプルを得た。そ
してそれらのサンプルについて、インダクタ部における
断線不良率をミリオームメータを用いて測定した。その
結果は、次の表1に示すようになった。
As described above, samples of 300 laminated chips were obtained for each of the embodiments shown in FIGS. 3 (A) to 3 (E). And about these samples, the disconnection defect rate in the inductor part was measured using the milliohm meter. The results are shown in Table 1 below.

【0029】[0029]

【表1】 [Table 1]

【0030】この表に示すように、図3(E)の背景技
術では総サンプル数300のうち7個の断線不良が発生
したが、本発明では、何れの形態についても断線不良は
発生しなかった。$この発明には数多くの実施形態があ
り、以上の開示に基づいて多様に改変することが可能で
ある。例えば、次のようなものも含まれる。 (1)前記実施例は、いずれもT型フィルタに本発明を
適用したものであるが、その他,π型やダブルπ型回路
などの各種の回路に対して本発明は適用可能である。
As shown in this table, in the background art of FIG. 3E, seven disconnection failures out of a total of 300 samples occurred, but in the present invention, no disconnection failure occurred in any of the embodiments. Was. $ There are many embodiments of the present invention, and various modifications can be made based on the above disclosure. For example, the following is also included. (1) In each of the above embodiments, the present invention is applied to a T-type filter, but the present invention is also applicable to various circuits such as π-type and double π-type circuits.

【0031】(2)前記実施例に示したシートの積層
数,導体パターン,バイアホールなども、必要に応じて
適宜設定してよい。
(2) The number of laminated sheets, conductor patterns, via holes, etc. shown in the above embodiment may be appropriately set as required.

【0032】(3)ダミーパターン,ダミーホールに使
用する材料としては、成形密度を高くすることができれ
ば、必要に応じて適宜のものを使用してよい。しかし、
同一シート中の他のパターンと同一の材料を使用した方
が効率的である。
(3) As a material used for the dummy pattern and the dummy hole, an appropriate material may be used if necessary, as long as the molding density can be increased. But,
It is more efficient to use the same material as other patterns in the same sheet.

【0033】(4)ダミーパターン,ダミーホールを組
み合わせるようにしてもよい。例えば、図3(C)の形
態において、中央の円形ダミーM1をダミーホールと
し、周辺の円形ダミーM2,M3をダミーパターンとす
るという具合である。また、インダクタ部のいくつかの
シートについてはダミーホールとし、他のシートについ
てはダミーパターンとしてもよい。ダミー層のみを形成
したシートを積層するようにしてもよい。
(4) Dummy patterns and dummy holes may be combined. For example, in the form of FIG. 3C, the central circular dummy M1 is a dummy hole, and the peripheral circular dummies M2 and M3 are dummy patterns. Also, some sheets of the inductor portion may be formed as dummy holes, and other sheets may be formed as dummy patterns. You may make it laminate | stack the sheet which formed only the dummy layer.

【0034】(5)前記形態は、いずれも部品チップの
中央に成形密度の高いバイアホールが存在する場合であ
るが、バイアホール接続部の位置も任意であり、前記形
態に限定されるものではない。また、バイアホール接続
が複数箇所にある場合には、ダミー層も各箇所毎に設け
てよい。
(5) In each of the above embodiments, a via hole having a high molding density is present at the center of the component chip. However, the position of the via hole connection portion is also arbitrary, and is not limited to the above embodiment. Absent. Further, when the via hole connection is provided at a plurality of locations, a dummy layer may be provided for each location.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バイアホール接続に対向してダミー層を形成することと
したので、部品内部における成形密度の相違によって生
ずる導体パターンの歪みが低減されて断線が良好に防止
され、部品の信頼性が向上するという効果がある。
As described above, according to the present invention,
Since the dummy layer is formed opposite to the via hole connection, the distortion of the conductor pattern caused by the difference in molding density inside the component is reduced, the disconnection is prevented well, and the reliability of the component is improved. There is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態1の断面と積層構造を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a cross section and a laminated structure of a first embodiment.

【図2】実施形態2の断面と積層構造を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a cross section and a laminated structure of a second embodiment.

【図3】実施形態1〜4及び背景技術におけるインダク
タ部の透視図である。
FIG. 3 is a perspective view of an inductor unit according to the first to fourth embodiments and the background art.

【図4】背景技術の断面を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a cross section of the background art.

【図5】背景技術の積層構造,外観,等価回路を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing a laminated structure, an appearance, and an equivalent circuit of the background art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…コンデンサ部 12,30,40…インダクタ部 14…GND電極 16,18入出力電極 A1〜A6,B1〜B8…シート D1,D2…コンデンサ用導体 D3,G1,G2,H1,H2…バイアホール E1〜E4,F1〜F4…インダクタ用導体 J1〜J3,K,L,M,N…ダミー層(ダミーパター
ン,ダミーホール)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Capacitor part 12,30,40 ... Inductor part 14 ... GND electrode 16,18 I / O electrode A1-A6, B1-B8 ... Sheet D1, D2 ... Capacitor conductor D3, G1, G2, H1, H2 ... Via hole E1 to E4, F1 to F4 ... conductors for inductors J1 to J3, K, L, M, N ... dummy layers (dummy patterns, dummy holes)

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンデンサ部及びインダクタ部を含み、
これらに含まれる導体のうちの該当するものがホール接
続されている積層LC複合部品において、 前記ホール接続に対応してダミー層を形成したことを特
徴とする積層LC複合部品。
A capacitor unit and an inductor unit;
A laminated LC composite component in which a corresponding one of the conductors included therein is connected by a hole, wherein a dummy layer is formed corresponding to the hole connection.
【請求項2】 前記ダミー層は、ダミーパターン,ダミ
ーホールの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求
項1記載の積層LC複合部品。
2. The multilayer LC composite component according to claim 1, wherein the dummy layer includes at least one of a dummy pattern and a dummy hole.
【請求項3】 前記ダミー層は、前記ホール接続に対向
する位置又はその近傍に形成されたことを特徴とする請
求項1又は2記載の積層LC複合部品。
3. The laminated LC composite component according to claim 1, wherein the dummy layer is formed at a position facing the hole connection or in the vicinity thereof.
【請求項4】 前記ホール接続は前記コンデンサ部と前
記インダクタ部を接続するためのバイアホールであり、
前記ダミー層を前記インダクタ部に形成したことを特徴
とする請求項1,2又は3のいずれかに記載の積層LC
複合部品。
4. The hole connection is a via hole for connecting the capacitor section and the inductor section,
4. The laminated LC according to claim 1, wherein the dummy layer is formed on the inductor portion.
Composite parts.
JP18911297A 1997-06-30 1997-06-30 Laminated composite lc parts Pending JPH1126240A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18911297A JPH1126240A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Laminated composite lc parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18911297A JPH1126240A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Laminated composite lc parts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126240A true JPH1126240A (en) 1999-01-29

Family

ID=16235585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18911297A Pending JPH1126240A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Laminated composite lc parts

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126240A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159223A (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Tdk Corp Thin film common mode filter and array thereof
JP2006041184A (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Murata Mfg Co Ltd Electronic component

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159223A (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Tdk Corp Thin film common mode filter and array thereof
JP2006041184A (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Murata Mfg Co Ltd Electronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222427B1 (en) Inductor built-in electronic parts using via holes
JP2598940B2 (en) LC composite parts
US6871391B2 (en) Method of manufacturing laminated ceramic electronic component and laminated ceramic electronic component
US6603380B2 (en) Method of producing laminated ceramic electronic component and laminated ceramic electronic component
KR950011634B1 (en) Accumulation-type multi-layer electric parts
WO2007060817A1 (en) Multilayer capacitor
US6529101B2 (en) Multilayered LC filter
WO2007060818A1 (en) Multilayer capacitor
JP2007180183A (en) Capacitor block and lamination substrate
JP3201309B2 (en) Laminated coil and method of manufacturing the same
JPH0775208B2 (en) Inductor, composite component including inductor, and manufacturing method thereof
US6551426B2 (en) Manufacturing method for a laminated ceramic electronic component
JPH1126240A (en) Laminated composite lc parts
JP2002305123A (en) Method of manufacturing monolithic ceramic electronic component, and method of manufacturing laminated inductor
JP3166702B2 (en) Laminated common mode choke coil
JP3139270B2 (en) LC composite parts
JP2835122B2 (en) LAMINATED COMPOSITE PARTS AND ITS MANUFACTURING METHOD
JPH0115159Y2 (en)
JP2000269078A (en) Laminated electronic component
JP2001143965A (en) Composite electronic component
JP3368817B2 (en) Stacked electronic component array
JPH10215134A (en) Laminated emi filter
JP3114712B2 (en) Laminated LC noise filter
JPH03241863A (en) Hybrid integrated circuit component
JPH03263311A (en) Laminated compound parts and manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216