JPH11261947A - 擬音語による環境音付き映像編集方法および装置並びに該方法を記録した記録媒体 - Google Patents

擬音語による環境音付き映像編集方法および装置並びに該方法を記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11261947A
JPH11261947A JP10059337A JP5933798A JPH11261947A JP H11261947 A JPH11261947 A JP H11261947A JP 10059337 A JP10059337 A JP 10059337A JP 5933798 A JP5933798 A JP 5933798A JP H11261947 A JPH11261947 A JP H11261947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
onomatopoeia
editing
environmental sound
representative image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10059337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3427970B2 (ja
Inventor
Yasumasa Niikura
康巨 新倉
Yoshinobu Tonomura
佳伸 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP05933798A priority Critical patent/JP3427970B2/ja
Publication of JPH11261947A publication Critical patent/JPH11261947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427970B2 publication Critical patent/JP3427970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 編集者への負担が軽く、分かり易くBGM等
の環境音を挿入することができるようにすること。 【解決手段】 入力映像を解析して代表画像を表示し、
その表示された代表画像に対して擬音語を付加した後、
付加された擬音語に対応する環境音を自動的に付加す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、BGM(バックグ
ラウンドミュージック)などの環境音を付加した映像を
編集する擬音語による環境音付き映像編集方法及び装
置、並びに環境音付き映像編集処理用のプログラムを記
録した記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラ等で撮影した映像を縮集する場
合、BGMに代表される環境音などの音楽を付加するこ
とで映像の完成度が高まることが知られている。しか
し、音楽を記号化する手段は現在においても完成してい
ない。例えば簡便な映像編集装置として最近になって商
用化されたノンリニア編集機においても、映像に対する
音の挿入は、音声波形などを付加することでしか対応で
きていない。音声波形を見ても、一般の人々にはその音
声の中身がどのようなものであるのかを推測することは
困難であり、一般の人々に有意義な映像編集装置とは言
えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、編集者への負
担が軽く、分かり易くBGM等の環境音を挿入するため
の映像編集方法を実現することが望まれている。
【0004】本発明は、このような事情を解決するため
になされたものであり、その目的は、編集者への負担が
軽く、分かり易くBGM等の環境音を挿入することがで
きる擬音語による環境音付き映像編集方法及び装置、並
びに環境音付き映像編集処理用のプログラムを記録した
記録媒体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、入力映像を解析して代表画像を
表示する代表画像表示段階と、表示された代表画像に対
して擬音語を付加する擬音語編集段階と、付加された擬
音語に対応する環境音を付加する環境音付加段階とを具
備することを特徴とする。
【0006】この発明によれば、映像をレイアウトし、
環境音を付加する場合に、擬新語を挿入するだけ環境音
を指定できる。これにより、編集者に分かり易い形で環
境音を付加することが可能になる。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明を装置
化したものであり、入力映像を解析して代表画像を表示
する代表画像表示手段と、表示された代表画像に対して
擬音語を付加する擬音語編集手段と、付加された擬音語
に対応する環境音を付加する環境音付加手段とを具備す
ることを特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項1の発明をコン
ピュータが読み取り可能なプログラムで記述し、このプ
ログラムを用いて本発明の環境音付き映像編集方法を実
施可能にする記録媒体に関するものであり、入力映像を
解析して代表画像を表示する代表画像表示処理と、表示
された代表画像に対して擬音語を付加する擬音語編集処
理と、付加された擬音語に対応する環境音を付加する環
境音付加処理とを含むコンピュータが読み取り可能なプ
ログラムが記録されていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の擬音語による環境
音付き映像編集方法及び装置について図示する実施の形
態を参照して詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の擬音語による環境音付き
映像編集方法の一実施の形態を示す流れ図である。
【0011】図1において、環境音の挿入対象となる入
力映像データViは代表画像表示手段11に入力され
る。代表画像表示手段11は、入力映像データViから
映像区間毎に代表的な画像を抽出または選択し、映像区
間毎の映像代表画像1を出力し、表示装置画面に表示さ
せる。
【0012】映像代表画像1は、擬音語編集手段12に
入力され、ここで各映像区間毎の映像代表画像1に擬音
語が挿入付加され、擬音語付加代表画像2となり、BG
M付加手段13に入力される。
【0013】BGM付加手段13は、擬音語が付加され
た代表画像2に対し、その擬音語に対応するBGMを図
示しないBGM記憶媒体から検索し、付加する。これに
よって、BGM付加映像3が得られる。
【0014】図2は、擬音語による環境音付き映像編集
装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【0015】図2に示す映像編集装置は、入力映像デー
タViから代表画像表示部31にて代表画像22を生成
して表示する。本実施形態の映像編集装置は、一時的に
映像や他の情報を貯えておく記録メディア21を有し、
代表画像22は、この記録メディア21に一時記憶さ
れ、この一時記憶された代表画像22に対して環境音が
付加される。
【0016】ここで、入力映像データViは、コンピュ
ータが解析可能なデジタル映像であれば良く、MPEG
やJPEG等の圧縮符号によって圧縮符号化されていて
も構わない。また、その時間及び空間方向へのパラメー
タは任意で構わない。
【0017】代表画像22は、入力映像データViを分
類した映像区間とそれぞれ対応が付けられている。代表
画像22の生成は完全に自動化しても良いし、手動で映
像区間と合わせて選択するように構成しても構わない。
また、時系列に機械的に区切っても構わないし、映像の
カット点直後のフレームを配置したものでも良いし、カ
メラワークを解析して、安定したカメラワークを基にし
たフレームであっても良いし、時間単位に区切ったもの
でも良い。
【0018】代表画像22に対して、利用者(編集者)
25は、利用者インタフェース34を介して予め用意さ
れた擬音語23を擬音語選択部33によって選択する。
ここで用意されている擬音語については後述する。
【0019】この擬音語23を代表画像22に対して擬
音語付加部32によって付加する。擬音語を付加するた
めの位置は、代表画像22上にかかっても良いし、ある
レイアウトに付加するなどの仕様にしてもよい。この擬
音語付加代表画像24を基にBGM付加部35によっ
て、擬音語対応BGM25を記録メディア21から検索
し、映像区間に付加し、BGM付加映像26を得る。な
お、擬音語対応BGMは必ずしも音楽情報とは限らず、
映像の雰囲気に対応する周囲音などでも良いし、音に対
する直接の加工としても良い。
【0020】擬音語とその対応する環境音との関係につ
いて以下に詳細に説明する。擬音語とそれに対応するB
GMとして、いくつか頓度の高いものを記録メディア2
1内に予め用意しておく。
【0021】例えば、よく利用される擬音語で「シー
ン」というものがあるが、これは非常に静かな様子を示
す擬音語である。この「シーン」という擬音語が付加さ
れた代表画像24を図3(e)に示す。この「シーン」
という擬音語が付加された代表画像24が作成された場
合、BGM付加部35では静かであることを表現するた
めに、元々の映像の音楽情報を自動的に無音状態とす
る。
【0022】また、「ゴォゴォ」いう風音、「バン」、
「ドカン」という爆発音、「ワンワン」、「ニャンニャ
ン」、「キャンキャン」、「モーモー」、「ヒヒー
ン」、「ビーピー」、「プウプウ」、「ポッポ」、「ク
ンクン」、「コケッコッコー」、「カァカァ」、「リン
リン」、「ミーン」、等という動物や虫の鳴き声、「ザ
ワザワ」という群集のざわめき、「パチパチ」となる拍
手など、こうした良く利用される擬音語が付加された代
表画像24は、図3(a)〜(d)に示すようなものと
なる。このような擬音語が付加された代表画像24を有
する映像区間の映像に対しては、対応する環境音が記録
メディア21から検索されて自動的に付加される。図3
の符号301は、「ワンワン」という犬の鳴き声が付加
された映像区間の映像、符号302は「ミーンミーン」
という虫の鳴き声が付加された映像区間の映像、符号3
03は「ザワザワ」という群集の音が付加された映像区
間の映像、符号304は「パチパチ」となる拍手音が付
加された映像区間の映像、符号305は無音状態にされ
た映像区間の映像を示している。
【0023】なお、記録メディア21に予め用意された
擬音語対応の環境音を使用するだけでなく、擬音語に対
応する環境音を新規に登録し、この環境音を使用するこ
とができることは言うまでもない。
【0024】また、擬音語と対応する環境音は、1対1
だけでなく、1対多とし、複数の環境音を選択すること
もある。
【0025】このように、本発明の映像編集インタフェ
ースは擬音語を付加して代表画像をアレンジするだけ
で、自動的に映像に環境音情報を付加して生成するとい
うアプローチをとっており、代表画像に対する直感的な
加工及び操作により、環境音付き映像を自動生成するこ
とが可能となる。この方法により、より分かり易い編集
操作で環境音が付加された映像を編集することができ
る。
【0026】なお、上述した環境音付き映像編集方法を
コンピュータプログラムで記述し、CD−ROM等の記
録媒体に記録して、映像編集者が使用するコンピュータ
に読込ませて実行させることにより、記録メディア21
に保存した映像データを、編集者の意図に従って選択し
ながら必要な環境音を挿入して編集することが可能にな
る。
【0027】以上、本発明による環境音付き映像編集方
法とその装置について、実施形態に基づいて具体的に説
明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるもので
はなく、要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であ
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、入力映
像を解析して代表画像を表示し、その表示された代表画
像に対して擬音語を付加した後、付加された擬音語に対
応する環境音を自動的に付加するようにしたため、編集
対象の映像に対しBGMなどの音楽情報を極めて容易に
付加することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の擬音語による環境音付き映像編集方法
の一実施の形態を示す流れ図である。
【図2】本発明の擬音語による環境音付き映像編集装置
の一実施の形態を示すブロック図である。
【図3】擬音語に対応する環境音の付加処理を示す説明
図である。
【符号の説明】
Vi…入力映像データ、1…映像代表画像、2…擬音語
付加代表画像、3…BGM付加画像、11…代表画像表
示手段、12…擬音語編集手段、13…BGM付加手
段、33…擬音語選択部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像に対し環境音を付加して編集する擬
    音語による環境音付き映像編集方法であって、 入力映像を解析して代表画像を表示する代表画像表示段
    階と、 表示された代表画像に対して擬音語を付加する擬音語編
    集段階と、 付加された擬音語に対応する環境音を付加する環境音付
    加段階と、を具備することを特徴とする擬音語による環
    境音付き映像編集方法。
  2. 【請求項2】 映像に対し環境音を付加して編集する擬
    音語による環境音付き映像編集装置であって、 入力映像を解析して代表画像を表示する代表画像表示手
    段と、 表示された代表画像に対して擬音語を付加する擬音語編
    集手段と、 付加された擬音語に対応する環境音を付加する環境音付
    加手段と、を具備することを特徴とする擬音語による環
    境音付き映像編集装置。
  3. 【請求項3】 映像に対し環境音を付加して編集する擬
    音語による環境音付き映像編集方法を実施するためのプ
    ログラムを記録した媒体であって、 入力映像を解析して代表画像を表示する代表画像表示処
    理と、 表示された代表画像に対して擬音語を付加する擬音語編
    集処理と、 付加された擬音語に対応する環境音を付加する環境音付
    加処理と、を含むコンピュータが読み取り可能なプログ
    ラムが記録されていることを特徴とする擬音語による環
    境音付き映像編集処理用の記録媒体。
JP05933798A 1998-03-11 1998-03-11 擬音語による環境音付き映像編集方法および装置並びに映像編集プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3427970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05933798A JP3427970B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 擬音語による環境音付き映像編集方法および装置並びに映像編集プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05933798A JP3427970B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 擬音語による環境音付き映像編集方法および装置並びに映像編集プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11261947A true JPH11261947A (ja) 1999-09-24
JP3427970B2 JP3427970B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=13110418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05933798A Expired - Fee Related JP3427970B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 擬音語による環境音付き映像編集方法および装置並びに映像編集プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427970B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1667154A1 (en) * 2004-09-14 2006-06-07 Sony Corporation Background music and slide show processing apparatus, method and program therefor.
CN104392737A (zh) * 2013-08-09 2015-03-04 株式会社理光 显示系统、信息终端、显示设备和回放控制方法
KR101867950B1 (ko) * 2017-08-09 2018-06-20 주식회사 포렉스랩 생방송 및 영상서비스용 실시간 부가정보 표시 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1667154A1 (en) * 2004-09-14 2006-06-07 Sony Corporation Background music and slide show processing apparatus, method and program therefor.
CN100394445C (zh) * 2004-09-14 2008-06-11 索尼株式会社 信息处理设备和方法
CN104392737A (zh) * 2013-08-09 2015-03-04 株式会社理光 显示系统、信息终端、显示设备和回放控制方法
CN104392737B (zh) * 2013-08-09 2017-10-13 株式会社理光 显示系统、信息终端、显示设备和回放控制方法
KR101867950B1 (ko) * 2017-08-09 2018-06-20 주식회사 포렉스랩 생방송 및 영상서비스용 실시간 부가정보 표시 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3427970B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111526242B (zh) 音频处理方法、装置和电子设备
JP2701724B2 (ja) シナリオ編集装置
US20080275700A1 (en) Method of and System for Modifying Messages
US20090204399A1 (en) Speech data summarizing and reproducing apparatus, speech data summarizing and reproducing method, and speech data summarizing and reproducing program
JPH0916457A (ja) マルチメディアデータ検索システム
EP4336846A1 (en) Audio sharing method and apparatus, device, and medium
WO2018120819A1 (zh) 一种演示文稿的制作方法和装置
WO2018120821A1 (zh) 一种演示文稿的制作方法和装置
JP2004199696A5 (ja)
US6470356B1 (en) Multimedia information audiovisual apparatus
JP6865701B2 (ja) 音声認識誤り修正支援装置およびそのプログラム
CN108241597A (zh) 一种演示文稿的制作方法和装置
JP2006050469A (ja) コンテンツ生成装置、コンテンツ生成方法、プログラムおよび記録媒体
JPH11266422A (ja) 放送番組管理装置、放送番組管理方法、及び放送番組管理処理プログラムを記録した記録媒体
JPH11261947A (ja) 擬音語による環境音付き映像編集方法および装置並びに該方法を記録した記録媒体
JP2004279860A (ja) 議事録検索支援装置
JP2020154057A (ja) 音声データのテキスト編集装置及び音声データのテキスト編集方法
JP2019197210A (ja) 音声認識誤り修正支援装置およびそのプログラム
JP2003263184A (ja) 音声合成装置及びその方法、プログラム
JP2005284490A (ja) データ記録装置およびデータ再生装置
JP6646172B1 (ja) 多言語コンテンツの教育用再生方法、そのためのデータ構造及びプログラム
JP7481863B2 (ja) 音声認識誤り修正支援装置、プログラムおよび方法
KR101161693B1 (ko) 객체지향이며 xml기반으로 하는 컨텐츠 편집 솔루션을 갖춘 cms
JP2008299493A (ja) コンテンツ作成支援システム及びコンピュータプログラム
JP2007164585A (ja) マニュアル作成ツール

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees