JPH11259426A - Computer system and method for managing the same and storage medium - Google Patents

Computer system and method for managing the same and storage medium

Info

Publication number
JPH11259426A
JPH11259426A JP10054912A JP5491298A JPH11259426A JP H11259426 A JPH11259426 A JP H11259426A JP 10054912 A JP10054912 A JP 10054912A JP 5491298 A JP5491298 A JP 5491298A JP H11259426 A JPH11259426 A JP H11259426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
computer system
command
request
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10054912A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4174692B2 (en
Inventor
Toshihisa Yamada
稔久 山田
Keisuke Terakawa
恵介 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP05491298A priority Critical patent/JP4174692B2/en
Publication of JPH11259426A publication Critical patent/JPH11259426A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4174692B2 publication Critical patent/JP4174692B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow an unauthorized general user to use the execution of a super-user command while security is maintained by allowing a background process means to issue an instruction to a computer system instead of a user in response to an inputted request from a user when the request is a request for an instruction permitted based on the information of a managing means. SOLUTION: A general user inputs a substitute super-user command, for example, 'usrshut' at the time of operating 'shutdown'. Then, a substitute demon 4a preliminarily activated by an (rc) file judges whether or not the user is authorized to user the 'shutdown' command by collating the substitute super- user command with the inputted user name by a management table 9. As the result of the judgement, when the execution of the command is permitted, the 'shutdown' which is originally the super-user command is executed by the substitute demon 4a.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータの管
理方法に関し、特に、権限を与えられた管理者のみが実
行可能な処理が定められているコンピュータを管理する
ものであり、例えば、UNIXシステムのワークステー
ションなどの管理に好適なコンピュータの管理方法に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer management method, and more particularly, to a computer for which a process which can be executed only by an authorized administrator is specified. The present invention relates to a computer management method suitable for managing workstations and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータシステムには、管理者を定
め、その定められた管理者のみが実行することができる
処理を制限したものがある。例えばオペレーティングシ
ステムにUNIXを備えたコンピュータでは、スーパー
ユーザと呼ばれる管理者が設定されており、そのスーパ
ーユーザだけが特定のコマンドを実行できる権限を持っ
ている。以下これをスーパーユーザコマンドと記す。従
ってUNIXでは、コンピュータを利用する際に利用者
が一般のユーザであるのか、スーパーユーザであるのか
を予めコンピュータに知らせておく必要がある。これが
いわゆるログイン(login)であり、ユーザ名とパ
スワードを入力してコンピュータが認証作業を行う。
2. Description of the Related Art In some computer systems, an administrator is defined, and processing that can be executed only by the determined administrator is limited. For example, in a computer having UNIX as an operating system, an administrator called a superuser is set, and only the superuser has authority to execute a specific command. Hereinafter, this is referred to as a superuser command. Therefore, in UNIX, when using a computer, it is necessary to inform the computer in advance whether the user is a general user or a super user. This is a so-called login, in which a computer performs an authentication operation by inputting a user name and a password.

【0003】スーパーユーザとしてコンピュータを利用
するためには、スーパーユーザのユーザ名とパスワード
を入力して自分がスーパーユーザである旨コンピュータ
に知らせる。UNIXの場合通常はスーパーユーザのユ
ーザ名は「root」である。このユーザ名に対してコ
ンピュータがパスワードを尋ねるので、あらかじめ定め
られたパスワードを入力し、それが認証されるとスーパ
ーユーザとしてコンピュータを利用することができるよ
うになる。
In order to use a computer as a super user, a super user inputs a user name and a password to inform the computer that he / she is a super user. In the case of UNIX, the user name of the super user is usually “root”. Since the computer asks for a password for this user name, a predetermined password is input, and when the password is authenticated, the computer can be used as a super user.

【0004】また、コンピュータのログイン受付状態以
外のときでは、コマンドとして「su」を実行すること
により通常の一般ユーザモードからスーパーユーザモー
ドに切り替えることができるが、この時もパスワードを
要求されるので、スーパーユーザのパスワードを入力す
ることで認証が行われる。
[0004] When the computer is not in a login acceptance state, the user can switch from a normal general user mode to a super user mode by executing "su" as a command. Authentication is performed by inputting the password of the super user.

【0005】スーパーユーザとしてログインすると、コ
ンピュータのハードウェアの設定、システムソフトウェ
アのインストール・削除、ネットワークの設定、パスワ
ードの設定、シャットダウン、リブート(再起動)など
の処理を実行できる。例えば、ハードウェアの設定で
は、コンピュータに接続されているハードディスクドラ
イブ、CD−ROMドライブ、プリンタなど様々な機器
との接続状態等を設定できる。これらはシステムを熟知
した管理者が行うことで障害の少ない運用が可能とな
る。
When a user logs in as a superuser, he can execute processing such as setting of computer hardware, installation / deletion of system software, network setting, password setting, shutdown, and reboot (restart). For example, in the hardware setting, a connection state with various devices such as a hard disk drive, a CD-ROM drive, and a printer connected to the computer can be set. These operations can be performed with less trouble by being performed by an administrator who is familiar with the system.

【0006】また、ユーザの登録、パスワードの設定・
変更などもスーパーユーザでなければ実行できないよう
になっている。こうして管理することで部外者の侵入を
防ぐことができ、セキュリティが確保される。
In addition, user registration, password setting,
Changes can only be performed by a superuser. By managing in this way, intrusion of outsiders can be prevented, and security is ensured.

【0007】このように権限を持った管理者だけが特定
の処理を行えるようにすることにより、一般ユーザが誤
ってハードウェアやソフトウェアの情報を削除してしま
ったり、或いは部外者などの侵入を防止することがで
き、コンピュータシステムの運用が円滑に行えるように
なっている。
[0007] By allowing only authorized administrators to perform specific processing, a general user may accidentally delete hardware or software information or intrude by an outsider. Can be prevented, and the operation of the computer system can be performed smoothly.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上述のようにUNIX
に代表されるようなコンピュータの管理方法では、権限
を持った管理者だけが特定の処理、或いは特定領域への
アクセス権があるので、セキュリティ性を高くすること
が可能ではあるが、反面、その管理者が不在の状況で
は、一部の作業ができなくなるという不都合がある。例
えば何らかの障害から、やむなくコンピュータをシャッ
トダウンしなければならないような状況下では、一般ユ
ーザがコンピュータをシャットダウンしようにも、その
コマンド“shutdown”がスーパーユーザにしか
利用できないものであるので、スーパーユーザにシャッ
トダウンを依頼してシャットダウン作業を行ってもらう
ことになる。従って、このような状況下にスーパーユー
ザが仮に不在であれば、シャットダウンを行える者がい
なくなるという事態がおこり得る。
SUMMARY OF THE INVENTION As described above, UNIX
In a computer management method typified by (1), only an authorized administrator has a right to access a specific process or a specific area, so that it is possible to enhance security. When the manager is absent, there is a disadvantage that some operations cannot be performed. For example, in a situation in which the computer must be shut down due to some kind of trouble, even if a general user shuts down the computer, the command "shutdown" is only available to the super user. And have them perform a shutdown operation. Therefore, if the super user is absent in such a situation, a situation may occur in which no one can perform the shutdown.

【0009】このような課題から、特開平3−3665
6にコンピュータのシステム運用終了時における上記課
題を解決する方法が開示されている。この方法による
と、オペレーティングシステムのユーザ情報登録ファイ
ル内に直接コマンドを記述して、システムの運用を終
了、つまりシャットダウンを行う。ユーザ情報登録ファ
イルには、1行の中に、システム運用終了用のユーザロ
グイン名、ユーザのパスワード、ユーザのID、コメン
ト、ログイン時に起動されるプログラムのパス名(シェ
ル)等が記載されている。このユーザとは、いわゆる一
般的なユーザであって、通常ならシャットダウンは行え
ない。この発明では、シャットダウンコマンドの実行権
限をオペレーティングシステムでサポートされているア
クセス制約機構に従い、本システム運用管理終了用ユー
ザに前もって与えておいて、ユーザ情報登録ファイルに
登録されているIDを持ったユーザが、システム運用終
了用ユーザログイン名とパスワードでログインすると、
認証が行われ、登録されている情報に間違いがないと、
同ユーザ情報登録ファイルに登録されているシェルを実
行する。このシェルの内容は“/etc/shutdo
wn”であり、自動的に運用が終了するものである。
[0009] From such a problem, Japanese Unexamined Patent Publication No. 3-3665 has
No. 6 discloses a method for solving the above-mentioned problem at the end of computer system operation. According to this method, a command is described directly in the user information registration file of the operating system, and the operation of the system is terminated, that is, the system is shut down. In the user information registration file, one line describes a user login name for terminating the system operation, a user password, a user ID, a comment, a path name (shell) of a program to be started at the time of login, and the like. . This user is a so-called general user, who cannot normally shut down. According to the present invention, according to the access restriction mechanism supported by the operating system, the execution authority of the shutdown command is given in advance to the user for ending the system operation management, and the user having the ID registered in the user information registration file However, if you log in with the system operation end user login name and password,
If you are authenticated and the information provided is correct,
Execute the shell registered in the user information registration file. The content of this shell is "/ etc / shutdo
wn ", and the operation is automatically terminated.

【0010】このように、ユーザ情報登録ファイルにシ
ステムの運用終了を行うシェルと、ユーザの情報を登録
しておくことにより管理者以外のユーザがシャットダウ
ンを行えるようにするものである。
As described above, a shell for terminating the operation of the system in the user information registration file and a user other than the administrator can be shut down by registering the user information.

【0011】しかしながらこの方法は近年のシステムで
は利用できない。近年のUNIXなどでは、“shut
down”などのコマンドが、その実行時に、スーパユ
ーザからの実行であるかを確認するようになっている。
つまり、これらのコマンドはオペレーティングシステム
のアクセス制約による実行権限とは別に、コマンド内部
の実行者確認機構によって、その実行権をスーパユーザ
にしか許さない。特開平3−36656では、システム
運用終了用ユーザログイン名でログインするようになっ
ているため認証が与えられずシャットダウン作業は拒否
される。このように近年のシステムでは本当にスーパー
ユーザとしてログインしない限り、スーパーユーザだけ
に与えられた権限を実行することができなくなってきて
いる。
However, this method cannot be used in recent systems. In recent UNIX and the like, "shut
At the time of execution of a command such as "down", it is checked whether the command is executed by a super user.
In other words, these commands are permitted only to the superuser by the executor confirmation mechanism inside the command, separately from the execution authority due to the access restriction of the operating system. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-36656, the user is logged in with the user login name for terminating the system operation, so that authentication is not given and the shutdown work is rejected. As described above, in the recent system, it is becoming impossible to execute the authority given only to the super user unless the user logs in as a super user.

【0012】つまり、従来のシステムと比較してよりセ
キュリティが高まったと言える。と、同時に、上述のよ
うに、止む無くスーパーユーザコマンドを使用する必要
があるときに例えばスーパーユーザが不在であればスー
パーユーザコマンドを実行することができないという事
態が再び起こるようになった。
That is, it can be said that the security is higher than that of the conventional system. At the same time, as described above, when it is necessary to use the super user command without interruption, the situation that the super user command cannot be executed if the super user is absent, for example, has reoccurred.

【0013】本願はこのような課題に基づきなされたも
ので、本来は本当の特定管理者しか利用することができ
ないスーパーユーザコマンドの実行などを、セキュリテ
ィ性を確保した上で本来は権限のない一般ユーザにも利
用できるようにするコンピュータの管理方法を提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made on the basis of such a problem, and is intended to execute a super user command which can only be used by a genuine specific administrator, while ensuring security and generally having no authority. It is an object of the present invention to provide a method for managing a computer which can be used by a user.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
の請求項1記載のコンピュータシステムは、特定の管理
者だけが使用することのできる命令が設定されたコンピ
ュータシステムにおいて、管理者側プロセスで動作する
バックグラウンドプロセス手段と、利用者が要求を入力
する入力手段と、少なくとも利用者のIDと、命令のう
ち利用者に使用を許可する命令の情報を管理する管理手
段とを備え、バックグラウンドプロセス手段は、入力手
段から入力された利用者の要求に対して管理手段の情報
を元に許可された命令に対応する要求であれば利用者の
代わりにコンピュータシステムに対して命令を発するこ
とを特徴とするものである。ここで、バックグラウンド
プロセス手段は、コンピュータシステム起動時に起動さ
れ、コンピュータシステムが動作中は常に前記管理者側
プロセスで動作するようにしてもよい。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a computer system in which instructions which can be used only by a specific administrator are set. A background process means for operating, an input means for a user to input a request, a management means for managing at least a user ID, and a management means for managing information of a command among the commands which is permitted to be used by the user; The process means issues a command to the computer system on behalf of the user if the request corresponds to a command permitted based on the information of the management means in response to the user request input from the input means. It is a feature. Here, the background process means may be started when the computer system is started, and may always be operated by the administrator process while the computer system is operating.

【0015】本発明のその他の特徴とするところは、利
用者のIDには、利用者の個人ID、利用者の所属する
グループID、利用者の所属するネットワークID、利
用者の利用する端末IDのいずれか1つ以上を含むこと
を特徴とする。
Another feature of the present invention is that the user ID includes a user's personal ID, a group ID to which the user belongs, a network ID to which the user belongs, and a terminal ID used by the user. Wherein at least one of the following is included.

【0016】本発明のその他の特徴とするところは、利
用者の要求を格納する格納手段を更に有し、入力手段か
ら入力された利用者の要求は、格納手段に格納され、バ
ックグラウンドプロセス手段は、格納手段に格納された
利用者の要求を読み取ることを特徴とする。
According to another feature of the present invention, the apparatus further comprises storage means for storing a user request, wherein the user request input from the input means is stored in the storage means, and the background processing means is provided. Is characterized by reading a user request stored in the storage means.

【0017】本発明のその他の特徴とするところは、バ
ックグラウンドプロセス手段は、定期的に格納手段にア
クセスし格納された情報を監視することを特徴とする。
また、バックグラウンドプロセス手段は、格納手段から
利用者の要求を読み取った後格納手段に格納された情報
を削除してもよい。
Another feature of the present invention is that the background process means accesses the storage means periodically and monitors the stored information.
Further, the background processing means may delete the information stored in the storage means after reading the user's request from the storage means.

【0018】本発明のその他の特徴とするところは、バ
ックグラウンドプロセス手段は、命令を発するときに、
命令に先立って行うべき処理が必要な場合は、該処理を
行ってから命令を発することを特徴とする。
According to another feature of the present invention, the background processing means, when issuing an instruction,
When processing to be performed prior to an instruction is required, the instruction is issued after the processing is performed.

【0019】本発明のその他の特徴とするところは、利
用者の要求として、コンピュータシステム内、或いは外
部に接続された装置から送信された信号を用いることを
特徴とする。
Another feature of the present invention is that a signal transmitted from a device connected to an inside or outside of a computer system is used as a user's request.

【0020】本発明の特定のコンピュータシステムの管
理方法は、管理者だけが使用することのできる命令が設
定されたコンピュータシステムの管理方法であって、管
理者側プロセスで動作するバックグラウンドプロセス
が、利用者が入力した要求について、少なくとも利用者
のIDと、命令のうち利用者に使用を許可する命令に関
した情報を管理する管理テーブルを元に、要求が、許可
された命令に対応した要求であれば利用者の代わりにコ
ンピュータシステムに対して命令を発することを特徴と
するものである。ここで、バックグラウンドプロセス
は、コンピュータシステム起動時に起動され、コンピュ
ータシステムが動作中は常に管理者側プロセスで動作す
るようにしても良い。
A specific computer system management method according to the present invention is a computer system management method in which instructions that can be used only by an administrator are set, and a background process that operates on the administrator side process includes: Regarding the request input by the user, the request is a request corresponding to the permitted command based on at least the user ID and a management table that manages information relating to the command of which the user is permitted to use the command. If present, it issues a command to the computer system on behalf of the user. Here, the background process may be started when the computer system is started, and may always be operated by the administrator process while the computer system is operating.

【0021】本発明のその他の特徴とするところは、利
用者のIDには、利用者の個人ID、利用者の所属する
グループID、利用者の所属するネットワークID、利
用者の利用する端末IDのいずれか1つ以上を含むこと
を特徴とする。
Another feature of the present invention is that the user ID includes the user's personal ID, the group ID to which the user belongs, the network ID to which the user belongs, and the terminal ID used by the user. Wherein at least one of the following is included.

【0022】本発明のその他の特徴とするところは、入
力された利用者の要求は格納部に格納され、バックグラ
ウンドプロセスは、格納部に格納された利用者の要求を
読み取ることを特徴とする。
According to another feature of the present invention, the input user request is stored in a storage unit, and the background process reads the user request stored in the storage unit. .

【0023】本発明のその他の特徴とするところは、バ
ックグラウンドプロセスは、定期的に格納部にアクセス
し格納された情報を監視することを特徴とする。また、
バックグラウンドプロセスは、格納部から利用者の要求
を読み取った後格納部に格納された情報を削除するよう
にしてもよい。
Another feature of the present invention is that the background process periodically accesses the storage unit and monitors the stored information. Also,
The background process may delete the information stored in the storage unit after reading the user's request from the storage unit.

【0024】本発明のその他の特徴とするところは、バ
ックグラウンドプロセスは、命令を発するときに、命令
に先立って行うべき処理が必要な場合は、該処理を行っ
てから命令を発することを特徴とする。
Another feature of the present invention is that, when issuing a command, if a process to be performed prior to the command is required, the background process issues the command after performing the process. And

【0025】本発明のその他の特徴とするところは、利
用者の要求として、コンピュータシステム内、或いは外
部に接続された装置から送信された信号を用いることを
特徴とする。
Another feature of the present invention is that a signal transmitted from a computer system or an externally connected device is used as a user's request.

【0026】本発明の記録媒体は、特定の管理者だけが
使用することのできる命令が設定されたコンピュータシ
ステムを、管理者側プロセスで動作するバックグラウン
ドプロセス手段と、利用者が要求を入力する入力手段
と、少なくとも利用者のIDと、命令のうち利用者に使
用を許可する命令の情報を管理する管理手段と、バック
グラウンドプロセス手段が、入力手段から入力された利
用者の要求に対して管理手段の情報を元に許可された命
令に対応する要求であれば利用者の代わりに命令を発す
るように動作させるプログラムを記録したことを特徴と
する。
According to the recording medium of the present invention, a computer system in which an instruction that can be used only by a specific administrator is set, a background process means operating in an administrator side process, and a user inputs a request. An input unit, at least a user ID, a management unit that manages information of a command among the commands that permits use by the user, and a background process unit that responds to a user request input from the input unit. A program is recorded which operates to issue a command on behalf of the user if the request corresponds to a command permitted based on the information of the management means.

【0027】さらに、利用者が入力した要求を格納して
おく格納手段と、バックグラウンドプロセス手段が格納
手段から要求を読み出すようにコンピュータシステムを
動作させるようにプログラムを記録してもよい。
Further, a program may be recorded so as to store the request inputted by the user and to operate the computer system so that the background process means reads the request from the storage means.

【0028】本発明は上記のような技術を用いたので、
本来は特定の管理者だけしか使用することができない命
令であっても、それに相当する利用者からの要求を、管
理者側プロセスで動作するバックグラウンドプロセス
が、管理手段を元に許可して良いかを判断し、良ければ
当該要求に相当する命令をコンピュータシステムに発す
ることにより、一般の利用者でも許可されていれば管理
者用の命令を実行することができるようになる。また、
バックグラウンドプロセスは起動後常に動作しているの
で利用者はいつでも要求を発することができる。
Since the present invention uses the above-described technique,
Even if an instruction can be used only by a specific administrator, a background process running on the administrator side process may allow a corresponding user request based on the management means. By judging whether or not it is OK, by issuing an instruction corresponding to the request to the computer system, a general user can execute the instruction for the administrator if permitted. Also,
The background process is always running after startup, so the user can issue a request at any time.

【0029】本発明の他の特徴によれば、バックグラウ
ンドプロセスが所定の処理を行ってから上記命令を発す
るので管理者が実際に行う手順のように命令を実行する
ことができる。
According to another feature of the present invention, the command is issued after the background process performs a predetermined process, so that the command can be executed as a procedure actually performed by the administrator.

【0030】本発明の他の特徴によれば、利用者の要求
としてコンピュータシステム内や外部の装置からの信号
を利用するのでコンピュータシステムと他の装置との連
携的な動作が可能となる。
According to another feature of the present invention, a signal from a computer system or an external device is used as a user's request, so that a cooperative operation between the computer system and another device becomes possible.

【0031】本発明の記録媒体に記録されたプログラム
をコンピュータシステムで実行させることにより、本来
は特定の管理者だけしか使用することができない命令で
あっても、それに相当する利用者からの要求を、管理者
側プロセスで動作するバックグラウンドプロセスが、管
理手段を元に許可して良いかを判断し、良ければ当該要
求に相当する命令を利用者に代わって発するようにコン
ピュータシステムを動作させることができ、一般の利用
者でも許可されていれば管理者用の命令を実行すること
ができるようになる。
By causing a computer system to execute the program recorded on the recording medium of the present invention, even if an instruction can be used only by a specific administrator, a request from a user corresponding to the instruction can be obtained. The background process that operates on the administrator side process determines whether or not to permit based on the management means, and if so, operates the computer system so as to issue an instruction corresponding to the request on behalf of the user. It is possible for a general user to execute a command for an administrator if permitted.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】本発明の第一の実施形態を説明す
る。本実施形態ではオペレーティングシステムにUNI
Xを備えたシステムを例に説明するが、本実施形態はこ
れに限られたものではない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the operating system has a UNI
A system including X will be described as an example, but the present embodiment is not limited to this.

【0033】UNIXには上述のように、スーパーユー
ザとしてログインした場合と、一般ユーザとしてログイ
ンした場合とでは処理できる作業に違いがある。一般ユ
ーザが処理できる作業は、スーパーユーザであれば全て
同様に処理することができるが、スーパーユーザが処理
できる作業のうち一部は一般ユーザは処理できないもの
がある。以下、一般ユーザが利用できるコマンドを一般
ユーザコマンドと記す。
In UNIX, as described above, there is a difference in the work that can be processed when logging in as a super user and when logging in as a general user. All tasks that can be processed by a general user can be processed in the same way by a super user, but some of the tasks that can be processed by a super user cannot be processed by a general user. Hereinafter, commands that can be used by general users are referred to as general user commands.

【0034】図1は、本発明のコンピュータの管理方法
を説明するためのシステムのブロック図、また、図2
は、UNIXシステムにおいて、本発明を適応したとき
の起動時の流れを説明するフロー図である。
FIG. 1 is a block diagram of a system for explaining a computer management method according to the present invention.
FIG. 5 is a flowchart illustrating a flow at the time of startup when the present invention is applied in a UNIX system.

【0035】図1において、中央処理装置1はコンピュ
ータの中枢部でありすべての制御を集中的に管理する部
分である。中央処理装置はコンピュータ内部に備えられ
たプロセッサチップのみを示す場合があるが、本明細書
では、下記の各部位を含めて中央処理部と呼ぶことにす
る。プロセス制御部2はコンピュータを動作させるため
のプロセスを扱う部分で、タイムシェアリング等して各
プロセスを動作させる。ユーパーユーザプロセス3は、
プロセスのうち、特にスーパーユーザにしか利用できな
い部類のものを管理するものである。スーパーユーザプ
ロセス3には複数のプロセスが同時に起動することが可
能で、図1では代理デーモン4a等が起動している。こ
の代理デーモン4aについては後で詳しく説明する。
In FIG. 1, a central processing unit 1 is a central part of a computer and a part for centrally managing all controls. The central processing unit may refer to only a processor chip provided in the computer, but in this specification, the central processing unit will be referred to as a central processing unit including the following units. The process control unit 2 handles processes for operating the computer, and operates each process by time sharing or the like. Youper User Process 3
It manages a class of processes that can only be used by superusers in particular. A plurality of processes can be started simultaneously in the superuser process 3, and the proxy daemon 4a and the like are started in FIG. The proxy daemon 4a will be described later in detail.

【0036】プロセス制御部2にはスーパーユーザプロ
セス3のほかに、一般ユーザプロセス5があり、この一
般ユーザプロセス5に含まれるプロセスは一般ユーザで
も利用することができ、ここではusrinitプロセ
ス6等が起動している。usrinitプロセス6につ
いては後で説明する。
The process control unit 2 has a general user process 5 in addition to the super user process 3, and the processes included in the general user process 5 can be used by a general user. It is running. The "usinit" process 6 will be described later.

【0037】メモリ7はコンピュータが処理時にデータ
を一時的に格納するDRAMや、読み出し専用のROM
等、いわゆる半導体記憶装置を示す。記憶装置8はハー
ドディスクドライブ、CD−ROMドライブ、フロッピ
ーディスクドライブ等を示す。表示部11はCRTなど
の画面、ユーザの入力装置であるキーボード12、出力
装置のプリンター13、無停電電源装置14なども中央
処理装置1に接続されている。また、ネットワーク15
により他のコンピュータ16等と接続されている。な
お、無停電電源装置14は、コンピュータの電源が直接
接続されており、この図1における接続は、その他の制
御信号などを伝える信号線がつながれているものとす
る。
The memory 7 includes a DRAM for temporarily storing data when the computer performs processing, and a read-only ROM.
And so on. The storage device 8 is a hard disk drive, a CD-ROM drive, a floppy disk drive, or the like. The display unit 11 is also connected to the central processing unit 1 such as a screen such as a CRT, a keyboard 12 as a user input device, a printer 13 as an output device, an uninterruptible power supply 14, and the like. Network 15
Is connected to another computer 16 or the like. The uninterruptible power supply 14 is directly connected to the power supply of the computer, and the connection in FIG. 1 is made by connecting signal lines for transmitting other control signals and the like.

【0038】次にコンピュータ起動時の動作について図
2を用いて説明する。まず電源が投入される(STEP
1)と、コンピュータのROM(メモリ7)に記録され
たブートプログラムが開始される(STEP2)。この
ブートプログラムにより通常はハードディスク(記憶装
置8)上の第0番目のブロックに記録されたスタートア
ッププログラムが起動される(STEP3)。UNIX
ではこのハードディスク上の第0番目のブロックは、通
常のファイル格納のコマンドでは直接アクセスできない
領域であり、スタートアッププログラムがここに収まっ
ていることにより誤って書き換えられることがなく安全
に起動作業を実行することができる。
Next, the operation at the time of starting the computer will be described with reference to FIG. First, power is turned on (STEP
1), the boot program recorded in the ROM (memory 7) of the computer is started (STEP 2). The boot program usually starts a startup program recorded in the 0th block on the hard disk (storage device 8) (STEP 3). UNIX
Then, the 0th block on this hard disk is an area that cannot be directly accessed by normal file storage commands, so that the startup work can be safely executed without being rewritten accidentally because it is contained here. Can be.

【0039】次に、スタートアッププログラムは“/b
oot”というファイルを起動する(STEP4)。/
bootは、コンピュータのメモリ7にあるプログラム
で、プロセス制御部2を起動するためのものである。こ
れ以降実際にUNIXシステムが起動する。プロセス制
御部2は起動後、メモリ7のエラー検査等を行い、続い
てUNIXのプロセスの1つである“/etc/ini
t”(図1 4b)を実行する(STEP5)。これが
コンピュータ起動後初めて実行されるUNIXのプロセ
スである。この“init”プロセス4bはスーパーユ
ーザプロセス3で実行されている。“init”プロセ
ス4bは、シングルスーパーユーザ用のシェルの起動な
どを行う。つまり、スーパーユーザはここで単独で管理
機能を実行することができ、一般ユーザが利用する前に
各種設定を行えるようになっている。
Next, the startup program is "/ b
"file" (STEP 4) ./
boot is a program in the memory 7 of the computer for starting the process control unit 2. Thereafter, the UNIX system is actually activated. After starting, the process control unit 2 performs an error check of the memory 7 and the like, and subsequently, “/ etc / ini” which is one of UNIX processes.
t "(FIG. 14b) (STEP 5). This is a UNIX process that is executed for the first time after the computer is started. The" init "process 4b is executed by the superuser process 3. The" init "process 4b Starts a shell for a single superuser, etc. That is, the superuser can execute the management function by itself here, and various settings can be made before a general user uses it.

【0040】“init”プロセス4bは次に“/et
c/rc”というファイル(以下単にrcファイルと記
す)を実行する(STEP6)。rcファイルはコンピ
ュータを円滑に動作させるための設定を行うためのスク
リプトが収められている。
The "init" process 4b then proceeds to "/ et
c / rc ”(hereinafter simply referred to as an rc file) (STEP 6). The rc file contains a script for performing settings for smoothly operating the computer.

【0041】図3(a)にrcファイルの例を示す。r
cファイルはいわゆるスクリプトなので、記載されてい
る順にそれぞれ処理が行われる。例えば、第2行目“P
ATH”では、階層構造をしたUNIXのファイルシス
テム上のコマンドの検索経路を設定している。また、
“mount −at 4.2”では、コンピュータに
ローカルディスクがあれば、そこにファイルシステムを
マウントすることを示している。また、“quotac
heck −a −p”や“quotaon −a”
は、ディスククオータのチェック、起動を指定してい
る。ディスククオータは、各ユーザが使用できるディス
ク空間を制御する機能である。
FIG. 3A shows an example of the rc file. r
Since the c-file is a so-called script, processing is performed in the order described. For example, the second line “P
ATH "sets a search path for a command on a UNIX file system having a hierarchical structure.
“Mount-at 4.2” indicates that if the computer has a local disk, the file system is mounted there. Also, "quotac
"check-a-p" and "quotaon-a"
Specifies disk quota check and activation. The disk quota is a function for controlling a disk space that can be used by each user.

【0042】このように、rcファイルが実行されるこ
とにより必要なファイルシステムがマウントされたり、
必要なファイルを実行したり削除して、主にファイルシ
ステムの準備を行う。このとき、必要なプロセスも起動
する。
As described above, by executing the rc file, a necessary file system is mounted,
Executes and deletes necessary files, mainly to prepare the file system. At this time, necessary processes are also started.

【0043】その後、マルチユーザモードの準備を行い
(STEP7)ユーザのログインを受け付けることがで
きるようになる(STEP8)。
Thereafter, the multi-user mode is prepared (STEP 7), and the user's login can be accepted (STEP 8).

【0044】以上が一般的なUNIXの起動時の流れで
あり、この時点でコンピュータはユーザのログインを待
つ状態にある。スーパーユーザモードでログインする場
合は、ログイン名として“root”と、予め定められ
たパスワードを入力すれば良く、一般ユーザでログイン
するのであれば、それぞれ決められたログイン名とパス
ワードでログインできる。このようなコンピュータの起
動方法では一般ユーザはスーパーユーザコマンドは実行
できない。
The above is the general flow at the time of starting UNIX. At this point, the computer is in a state of waiting for the user to log in. When logging in in the super user mode, it is only necessary to input “root” as a login name and a predetermined password. When logging in as a general user, it is possible to log in with a predetermined login name and password. With such a computer startup method, a general user cannot execute a superuser command.

【0045】そこで、本発明では、起動時に実行するの
STEP6のrcファイルに以下に示すような設定をし
ておく。この設定はスーパーユーザがrcファイル内の
スクリプトを編集して行っておく。図3(b)のrcフ
ァイルのこの部分は常時起動させておくプロセスを起動
させるための設定が記載されているところで、例えば、
“update”はメモリ7の内容を定期的にハードデ
ィスク(記憶装置8)に記憶させるように動作するプロ
セスであり、“cron”は図示しない/usr/li
b/crontabというタイムテーブルのファイルに
沿って定められたプロセスを実行させるためのプロセス
である。ここで起動されるプロセスはいわゆるバックグ
ラウンドプロセスであり、コンピュータが起動中は常に
バックグラウンドで動作し続けるものである。
Therefore, in the present invention, the following settings are made in the rc file of STEP 6 executed at the time of startup. This setting is performed by a superuser by editing a script in the rc file. This part of the rc file in FIG. 3B describes a setting for starting a process that is always started. For example, for example,
"Update" is a process that operates to periodically store the contents of the memory 7 in the hard disk (storage device 8), and "cron" is / usr / li (not shown).
This is a process for executing a process defined along a time table file b / crontab. The process started here is a so-called background process, which always runs in the background while the computer is running.

【0046】このバックグラウンドプロセスとして本発
明では、更に代理デーモン4aと呼ぶプロセス“dum
my”を起動するように設定しておく。代理デーモン4
aはスーパーユーザプロセスで起動されているのでスー
パーユーザコマンドを実行することができる。代理デー
モン4aは、ユーザから入力される要求を監視し、も
し、その要求がスーパーユーザコマンドを意味するもの
であれば、この要求を実行して良いかを判断し、ユーザ
に代わってスーパーユーザコマンドを実行する働きをす
る。この判断には後述する管理テーブル9を用いる。
In the present invention, a process "dum" called a proxy daemon 4a is further provided as this background process.
my "is started. Proxy daemon 4
Since a is started in the superuser process, it can execute the superuser command. The proxy daemon 4a monitors a request input from the user, and if the request indicates a super-user command, determines whether the request can be executed. It works to execute. The management table 9 described later is used for this determination.

【0047】ユーザからはあらゆる要求がコマンドとし
て入力されるが、すでに述べたようにコマンドにはスー
パーユーザコマンドと一般ユーザコマンドがあり、スー
パーユーザコマンドであるか一般ユーザコマンドである
かの判断はシステムが行う。本発明のシステムでもスー
パーユーザコマンドと一般ユーザコマンドの判断は従来
と同じようにシステムが行う。つまり、一般ユーザは、
スーパーユーザコマンドを入力しても実行は拒否され
る。
Every request is input from the user as a command. As described above, the command includes a super user command and a general user command, and whether the command is a super user command or a general user command is determined by the system. Do. In the system of the present invention, the system determines the super user command and the general user command in the same manner as in the prior art. In other words, general users
Execution is denied even if a superuser command is entered.

【0048】本発明では、一般ユーザは“shutdo
wn”を行いたいときは例えば“usrshut”とい
う代理スーパーユーザコマンドを入力する。“usrs
hut”は元々UNIXで持っているコマンドではな
く、このコンピュータのスーパーユーザが設定したもの
で、一般ユーザが、シャットダウンしたいときに入力す
るコマンドという定義がされているものとする。ユーザ
から代理スーパーユーザコマンド“usrshut”の
要求があると、予めrcファイルから起動されている代
理デーモン4aは、代理スーパーユーザコマンドを入力
したユーザのユーザ名を管理テーブル9で照会し、その
ユーザが“shutdown”コマンドを許可されてい
るかどうかを判断する。判断の結果、コマンド実行が許
可されていると、本来はスーパーユーザコマンドである
“shutdown”を代理デーモン4aが実行する。
In the present invention, a general user is referred to as "shutdo".
When the user wants to perform “wn”, for example, a proxy superuser command “usrshut” is input.
"Hut" is not a command originally owned by UNIX, but is set by the super user of this computer, and is defined as a command to be input when a general user wants to shut down. When there is a request for the command “usrshut”, the proxy daemon 4a, which has been started in advance from the rc file, queries the management table 9 for the user name of the user who has input the proxy superuser command, and the user issues the “shutdown” command. If the execution of the command is permitted, the proxy daemon 4a executes "shutdown", which is originally a super user command.

【0049】管理テーブル9はスーパーユーザが予め作
成しておくもので、どの一般ユーザにはどのような処理
(要求)を許可するかという情報が定義されている。図
4(a)の管理テーブル9では、各行に1つのスーパー
ユーザコマンドが記載されており、続いてそのスーパー
ユーザコマンドを実行できるユーザ名が記載されてい
る。1行目は“shutdown”で、このコマンドは
ユーザA、ユーザB、ユーザDが実行できることを意味
している。
The management table 9 is created in advance by a superuser, and defines information as to which processes (requests) are permitted to which general users. In the management table 9 of FIG. 4A, one superuser command is described in each row, and subsequently, the name of a user who can execute the superuser command is described. The first line is "shutdown", which means that this command can be executed by user A, user B, and user D.

【0050】一方、図示しない定義ファイルには、スー
パーユーザコマンドとそれに対応する代理スーパーユー
ザコマンドとの対応が定義されており、代理デーモン4
aは代理スーパーユーザコマンドの意味を解釈し、管理
テーブル9で判断を行う。なお、本実施形態では管理テ
ーブル9と定義ファイルを別にした例を述べているが、
例えば、図4(a)において、各スーパーユーザコマン
ドに対応する代理スーパーユーザコマンドを対応付けた
カラムを設け、1つのテーブル内で管理しても良い。
On the other hand, in a definition file (not shown), the correspondence between the superuser command and the corresponding proxy superuser command is defined.
“a” interprets the meaning of the proxy super user command and makes a determination in the management table 9. In the present embodiment, an example is described in which the management table 9 and the definition file are separated.
For example, in FIG. 4A, a column may be provided in which a proxy super user command corresponding to each super user command is provided, and management may be performed in one table.

【0051】管理テーブルはユーザ名と要求とを関連付
けているものなので図4(a)とは逆に図4(b)のよ
うにユーザ名に対して許可されているコマンドを羅列す
るように作成しても良いし、或いは、図4(c)、4
(d)のように、曜日や時刻で制限することも可能であ
る。時刻で制限をするときは、「何時から何時までは、
誰が、どのコマンドを実行することができる」というよ
うな記載をすることで、細かな設定が可能である。管理
テーブルはこれらの制約条件を組み合わせることにより
様々に設定できる。また、図4ではユーザ名として単に
ユーザIDが記載されているが、例えば利用者の所属す
るグループのID、利用者の所属するネットワークのI
D、利用者の利用する端末のIDなどを用いてもよい。
Since the management table is for associating a user name with a request, it is created so as to list commands permitted for the user name as shown in FIG. 4B, contrary to FIG. 4A. 4 (c), 4
As shown in (d), it is also possible to limit by day of week or time. To set a time limit, "From what time to what time,
Who can execute which command? "Can be set in detail. The management table can be set variously by combining these constraints. In FIG. 4, the user ID is simply described as the user name. For example, the ID of the group to which the user belongs, the ID of the network to which the user belongs,
D or the ID of the terminal used by the user may be used.

【0052】これが本願の基本的な起動時、及び代理デ
ーモン4aのコマンドを受け付けるときの流れである。
このように、予め定められた代理スーパーユーザコマン
ドをユーザが要求すると、代理デーモン4aがコマンド
内容とユーザ名を解釈し、許可されたユーザからの要求
であれば、代理デーモン4aが一般ユーザに代わって所
定のスーパーユーザコマンドを実行する。
This is the flow at the time of basic startup of the present application and at the time of receiving a command from the proxy daemon 4a.
As described above, when a user requests a predetermined proxy super user command, the proxy daemon 4a interprets the command content and the user name, and if a request is made by an authorized user, the proxy daemon 4a replaces the general user. To execute a predetermined super user command.

【0053】次に、代理スーパーユーザコマンドを受け
付けたあとの処理について説明する。代理デーモン4a
は、代理スーパーユーザコマンドに対応するスーパーユ
ーザコマンドを実行する際に、所定の作業をバッチ処理
的に行う。例えば、代理スーパーユーザコマンドとして
“usrshut”を受け付け、対応するスーパーユー
ザコマンド“shutdown”を実行する際は、ま
ず、“shutdown”を開始するにあたり、ログフ
ァイルに処理履歴を残す。これは、誰が、いつ、どのコ
マンドを実行したか、などの情報を記録しておき、どう
いう処理が行われたかを確認するときに使われる。
Next, the processing after accepting the proxy super user command will be described. Proxy daemon 4a
Performs a predetermined operation in a batch process when executing a super user command corresponding to the proxy super user command. For example, when accepting "usrshut" as a substitute superuser command and executing the corresponding superuser command "shutdown", first, when "shutdown" is started, a processing history is left in a log file. This is used to record information such as who executed which command and when, and to confirm what kind of processing has been performed.

【0054】つぎに、プレスクリプトを実行する。これ
はデータベースなどが起動されているときにシャットダ
ウンする前にデータを更新しておいたり、起動中のプロ
グラムを終了させる処理が記載されたスクリプトであ
る。あるいは、ネットワーク15などで接続された他の
コンピュータ16のユーザにシャットダウンをする旨の
メッセージを出す。
Next, a pre-script is executed. This is a script that describes processing for updating data before shutting down when a database or the like is running, or for terminating a running program. Alternatively, a message is sent to the user of another computer 16 connected via the network 15 or the like to shut down.

【0055】次いでユーザから代理デーモン4aへと渡
された代理スーパーユーザコマンドを消去する。これ
は、次回起動されたときに誤って同コマンドが再度実行
されてしまうことを防止するためである。一連の処理が
完了すると実際の停止作業へと移る。
Next, the proxy super user command passed from the user to the proxy daemon 4a is deleted. This is to prevent the same command from being executed again by mistake the next time it is started. When a series of processing is completed, the operation shifts to an actual stop operation.

【0056】なお、一般ユーザはシャットダウンするた
めに“usrshut”という代理スーパーユーザコマ
ンドを代理デーモン4aに渡すが、この代理スーパーユ
ーザコマンドに引数を用いることもできる。
Incidentally, the general user passes a proxy superuser command of "usrshut" to the proxy daemon 4a for shutting down, but an argument can be used for the proxy superuser command.

【0057】例えば、usrinitプロセス6は代理
デーモン4aに各種の命令を要求するためのもので、こ
のプロセスを実行するには“usrinit”というコ
マンドをユーザが入力する。ここで、“usrini
t”の引数として0,1,2,...を与え、それぞれ
引数によって要求内容を異なるようにする。例えば、
“usrinit 0”はシャットダウン、“usri
nit 6”はリブートなど、同じ“usrinit”
でも引数によって命令を変えることができる。
For example, the user process 6 is for requesting various commands to the proxy daemon 4a. To execute this process, the user inputs a command "usinit". Here, "usrini
0, 1, 2, ... are given as arguments of t ", and the request contents are made different depending on the respective arguments.
“Usrinit 0” shuts down, “usri 0
nit 6 ”is the same“ usrinit ”for reboot etc.
But the instructions can be changed by the arguments.

【0058】ソフトウェアをインストールする時に使う
コマンド“pkgadd”で、例えば、フロッピーディ
スクのパッケージにアクセスして、ソフトをインストー
ルする時には、“pkgadd −d/dev/rfd
0a”というコマンドと引数を入力する。ここで、この
コマンドに対応した代理スーパーユーザコマンド“us
rpkgadd”というコマンドを設定し、このコマン
ドで、“usrpkgadd −d/dev/rfd0
a”という命令を要求すると、代理デーモン4aは一般
ユーザの代わりにスーパーユーザコマンド“pkgad
d −d/dev/rfd0a”を実行する。
For example, a command “pkgadd” used when installing software accesses a package of a floppy disk, and installs software by using “pkgadd −d / dev / rfd”.
0a ”and an argument. Here, the proxy superuser command“ us ”corresponding to this command is input.
A command “rpkgadd” is set, and the command “usrpkgadd −d / dev / rfd0”
requesting the command "a", the proxy daemon 4a substitutes the superuser command "pkgad" for the general user.
dd / dev / rfd0a ".

【0059】引数を用いた方式で命令を与えることのメ
リットは、引数を複数付加することによって幾つかの処
理を一度に命令できる点である。UNIXのコマンドに
は元々引数を利用できるものが多いが、それらのうち比
較的使用頻度の高いコマンドと引数の組み合わせで、上
記引数1つに割り当てることもできる。例えば、UNI
Xで“shutdown +10”という引数を伴った
命令は、10分後にシャットダウン処理を開始させるも
のである。或いは、“shutdown 21:00”
と指定すると21時にシャットダウン処理が開始され
る。このように、シャットダウン作業は、すぐに行わず
にある時間をおいてから開始することがしばしばある。
更に、“shutdown −h now”のように引
数を複数伴う場合もある。これらを、それぞれ、“us
rinit 3”、“usrinit 4”、“usr
init 5”などと設定しておけば所定の引数の処理
を行わせることができる。引数の設定はスーパーユーザ
によって管理テーブル9にて設定され、代理デーモン4
aはこれを参照して処理を実行する。
The merit of giving an instruction in a method using arguments is that several processes can be instructed at once by adding a plurality of arguments. Many UNIX commands can originally use arguments, but among them, a combination of a command and an argument that are relatively frequently used can be assigned to one argument. For example, UNI
An instruction with an argument of "shutdown + 10" in X starts the shutdown processing after 10 minutes. Or, “shutdown 21:00”
, The shutdown process is started at 21:00. As such, the shutdown operation is often started after a certain period of time without being performed immediately.
Further, there may be a case where a plurality of arguments are involved, as in "shutdown-h now". These are called "us
rinit 3 ”,“ usrinit 4 ”,“ usr
If the setting is made as "init 5" or the like, the processing of a predetermined argument can be performed. The setting of the argument is set in the management table 9 by the superuser, and the proxy daemon 4
a executes processing with reference to this.

【0060】上記の説明では、一般ユーザからの要求は
代理スーパーユーザコマンドとして入力され、それらは
直接代理デーモン4aが受け取っていた。この一般ユー
ザからの要求を代理デーモン4aが受け取る別の方法を
説明する。ここでは、入力された命令は一旦一般ユーザ
側プロセス5によって記憶領域に記憶される。例えば記
憶装置8の/tmp/usrinit_fileという
ファイル10に書き込まれる。
In the above description, a request from a general user is input as a proxy super-user command, which is received directly by the proxy daemon 4a. Another method of receiving the request from the general user by the proxy daemon 4a will be described. Here, the input command is temporarily stored in the storage area by the general user-side process 5. For example, the data is written in a file 10 of the storage device 8 called / tmp / userinit_file.

【0061】一方、スーパーユーザプロセス3の代理デ
ーモン4aは、記憶装置8に記憶されている/tmp/
usrinit_fileファイル10を定期的に監視
する。例えば10秒毎にファイル10の中身を確認し、
一般ユーザからの要求が記憶されていればそれを読み出
し、管理テーブル9を参照して許可されたものであれば
実行する。
On the other hand, the proxy daemon 4a of the super user process 3 stores the / tmp /
The user_file_file 10 is periodically monitored. For example, check the contents of file 10 every 10 seconds,
If the request from the general user is stored, the request is read out, and if the request is permitted by referring to the management table 9, the process is executed.

【0062】或いは、これはメモリ7に記憶しても良
い。ファイルは他のユーザから比較的見ることや書き換
えることが容易であるが、メモリ7の特定領域に記憶さ
れた情報にアクセスすることは困難であり、よりセキュ
リティ性が高められる。また、メモリ7であれば再起動
時までにデータが消去される可能性が高い。上述のよう
に、代理スーパーユーザコマンドは代理デーモン4aに
解釈された後削除されて誤動作を防ぐようにしている
が、ファイル10にシャットダウン要求が書き込まれて
シャットダウンする場合、このファイル10の中身が万
が一削除されないと、再起動されたときに再度シャット
ダウンが開始されてしまうということがありえる。メモ
リ7は通常再起動時にはクリアされているのでこのよう
な不具合は起こりにくい。
Alternatively, this may be stored in the memory 7. The file is relatively easy for other users to see and rewrite, but it is difficult to access information stored in a specific area of the memory 7, and the security is further improved. In the case of the memory 7, there is a high possibility that data will be erased by the time of restart. As described above, the proxy super user command is interpreted by the proxy daemon 4a and then deleted to prevent malfunction. However, if a shutdown request is written to the file 10 and the file is shut down, the contents of the file 10 should be used. If it is not deleted, the shutdown may be started again when it is restarted. Since the memory 7 is normally cleared at the time of restarting, such a problem hardly occurs.

【0063】このように代理スーパーユーザコマンドを
一般ユーザが要求すると、代理デーモン4aがコマンド
内容とユーザ名を解釈し、許可されたユーザからの許可
された要求であれば、代理デーモン4aが一般ユーザに
代わって所定のスーパーユーザコマンドを実行すること
ができるようになる。
As described above, when a general user requests the proxy super user command, the proxy daemon 4a interprets the command content and the user name, and if the request is a permitted request from a permitted user, the proxy daemon 4a transmits the command to the general user. , A predetermined super user command can be executed.

【0064】なお、本実施形態では、1台のコンピュー
タ内でスーパーユーザプロセス3と一般ユーザプロセス
5が動作しており、ユーザからの要求はコンピュータ内
で処理されていたが、ネットワーク15で接続された他
のコンピュータ16からネットワーク15を介してユー
ザが要求を出すようにしても良い。
In this embodiment, the super user process 3 and the general user process 5 are operating in one computer, and the request from the user is processed in the computer. The user may issue a request from another computer 16 via the network 15.

【0065】次に第2の実施形態を説明する。図1にお
いて無停電電源装置14は停電時に備え、内部に電力を
貯えておき、停電が発生したときでも貯えた電力でコン
ピュータを一定期間動かし続け、シャットダウン作業な
どを行えるようにするものである。これにより停電時に
も不整な終了を防ぎ安全性を高めることができる。この
無停電電源装置14をコンピュータの電源に接続してお
くことは近年多くなっているが、この場合でも依然とし
てスーパーユーザ不在時のコンピュータのシャットダウ
ンができないという不都合は解消されていない。
Next, a second embodiment will be described. In FIG. 1, an uninterruptible power supply 14 stores power therein in preparation for a power outage, so that even when a power outage occurs, the stored power continues to operate the computer for a certain period of time so that a shutdown operation or the like can be performed. As a result, irregular termination can be prevented even during a power outage, and safety can be improved. Although the uninterruptible power supply 14 is often connected to the power supply of a computer in recent years, even in this case, the inconvenience that the computer cannot be shut down when the super user is absent has not been solved.

【0066】そこで、本実施の形態では、無停電電源装
置14から制御信号を取り出し、コンピュータに送信す
る機構を設けている。通常、コンピュータの電源は無停
電電源装置14から電力が供給されるだけである。無停
電電源装置14は正常時には蓄電部に電力を蓄電する動
作を続けるが、停電が発生すると電源が接続された他装
置に電力を供給するように機能が切り替わる。この時他
装置側から見ればその動作の切り替えもほとんど認識さ
れない。一方本実施形態では、この無停電電源装置14
側の機能が切り替わるときに無停電電源装置14からそ
の旨の信号を発するようにしておく。無停電電源装置1
4から発せられた停電を知らせる信号はコンピュータの
代理デーモン4aが受け取り、例えばシャットダウン作
業を開始する。つまり第一の実施形態では一般ユーザか
らの代理スーパーユーザコマンドに応じて代理デーモン
4aがスーパーユーザコマンドを実行していたが、本実
施形態では、無停電電源装置14からの信号を代理デー
モン4aが解釈してスーパーユーザコマンドを実行でき
るものである。
Therefore, in the present embodiment, a mechanism for extracting a control signal from the uninterruptible power supply 14 and transmitting the control signal to the computer is provided. Usually, the power of the computer is only supplied from the uninterruptible power supply 14. The uninterruptible power supply 14 continues the operation of storing power in the power storage unit in a normal state. However, when a power failure occurs, the function is switched to supply power to another device to which the power is connected. At this time, switching of the operation is hardly recognized from the viewpoint of another device. On the other hand, in the present embodiment, the uninterruptible power supply 14
When the function on the side is switched, a signal to that effect is issued from the uninterruptible power supply 14. Uninterruptible power supply 1
The signal indicating the power failure issued from 4 is received by the proxy daemon 4a of the computer, and for example, a shutdown operation is started. That is, in the first embodiment, the proxy daemon 4a executes the super user command in response to the proxy super user command from the general user, but in the present embodiment, the proxy daemon 4a transmits a signal from the uninterruptible power supply 14 It can interpret and execute superuser commands.

【0067】このように、突発的に発生する停電等で
も、本発明のコンピュータシステムに無停電電源装置1
4を組み合わせ、その制御信号を用いることによって安
全性を格段に高めることができるようになる。
As described above, even if a sudden power failure occurs, the uninterruptible power supply 1
4 and the use of the control signal makes it possible to greatly improve the security.

【0068】なお、本発明は、実際の実施形態としては
コンピュータに上記動作を行わせるのはソフトウェアで
あり、このソフトウェアをコンピュータにインストール
することによって実現できる。言い換えると、これまで
述べてきた実施形態の動作を行わせるようにプログラム
を作成し、例えばCD−ROM、フロッピーディスクな
どの記録媒体に記録しておけば、コンピュータで当該プ
ログラムを読み出し実行することで上記管理を行えるよ
うになる。
It should be noted that, in an actual embodiment, it is software that causes a computer to perform the above-described operation, and the present invention can be realized by installing the software in the computer. In other words, if a program is created so as to perform the operation of the above-described embodiment and is recorded on a recording medium such as a CD-ROM or a floppy disk, the computer reads and executes the program. The above management can be performed.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のコンピュ
ータシステムを用いれば、本来は本当のスーパーユーザ
しか利用することができないスーパーユーザコマンドの
実行などを、セキュリティ性を確保した上で本来は権限
のない一般ユーザにも利用できるようにすることができ
るので、非常時にやむなくコンピュータをシャットダウ
ンしなければならないようなときにスーパーユーザが不
在でも、許可された一般ユーザが代理で作業を行うこと
ができる。
As described above, if the computer system of the present invention is used, execution of a super user command which can be used only by a real super user, etc., should be performed while securing security and originally. Can be made available to non-privileged general users, so that authorized general users can work on their behalf, even in the absence of a super user when the computer must be shut down in an emergency. .

【0070】また、無停電電源装置など、コンピュータ
に接続された他の装置からの信号を受けてスーパーユー
ザコマンドを実行させることができ、非常時の安全性を
保つこともできる。
Further, it is possible to execute a superuser command in response to a signal from another device connected to the computer such as an uninterruptible power supply, thereby maintaining safety in an emergency.

【0071】また、これらの動作を行わせるのはソフト
ウェアであり、このソフトウェアをコンピュータにイン
ストールすることによって上記機能を持たせることがで
きるので、CD−ROM、フロッピーディスクなどの記
録媒体に記録しておけば、コンピュータで当該プログラ
ムを読み出し実行することが容易にできるようになる。
It is software that performs these operations, and the above functions can be provided by installing the software in a computer. Therefore, the software is recorded on a recording medium such as a CD-ROM or a floppy disk. This makes it easier for the computer to read and execute the program.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を説明するためのブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an embodiment of the present invention.

【図2】コンピュータの起動時の流れを説明するフロー
図である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a flow when a computer is started.

【図3】rcファイルを説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an rc file.

【図4】管理テーブルの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a management table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 中央処理装置 2 プロセス制御部 3 スーパーユーザプロセス 4a 代理デーモン 4b /etc/init 5 一般ユーザプロセス 6 usrinit 7 メモリ 8 記憶装置 9 管理テーブル 10 /tmp/usrinit_file 11 表示部 12 キーボード 13 プリンタ 14 無停電電源装置 15 ネットワーク 16 ネットワーク上の他のコンピュータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Central processing unit 2 Process control part 3 Super user process 4a Proxy daemon 4b / etc / init 5 General user process 6 usrinit 7 Memory 8 Storage device 9 Management table 10 / tmp / usrinit_file 11 Display unit 12 Keyboard 13 Printer 14 Uninterruptible power supply Device 15 network 16 another computer on the network

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 特定の管理者だけが使用することのでき
る命令が設定されたコンピュータシステムにおいて、 前記管理者側プロセスで動作するバックグラウンドプロ
セス手段と、 利用者が要求を入力する入力手段と、 少なくとも前記利用者のIDと、前記命令のうち前記利
用者に使用を許可する命令の情報を管理する管理手段と
を備え、 前記バックグラウンドプロセス手段は、前記入力手段か
ら入力された利用者の要求に対して前記管理手段の情報
を元に許可された命令に対応する要求であれば利用者の
代わりに前記コンピュータシステムに対して命令を発す
ることを特徴とするコンピュータシステム。
1. A computer system in which instructions which can be used only by a specific administrator are set, a background process means operating in the administrator side process, an input means for a user to input a request, A management unit for managing information of at least the ID of the user and information of a command among the commands for permitting use by the user, wherein the background process unit requests the user from the input unit A computer system which issues a command to the computer system on behalf of a user if the request corresponds to a command permitted based on information of the management means.
【請求項2】 前記バックグラウンドプロセス手段は、
コンピュータシステム起動時に起動され、コンピュータ
システムが動作中は常に前記管理者側プロセスで動作す
ることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステ
ム。
2. The background processing means,
2. The computer system according to claim 1, wherein the computer system is started when the computer system is started, and is always operated by the administrator process while the computer system is operating.
【請求項3】 前記利用者のIDには、前記利用者の個
人ID、前記利用者の所属するグループID、前記利用
者の所属するネットワークID、前記利用者の利用する
端末IDのいずれか1つ以上を含むことを特徴とする請
求項1或いは2記載のコンピュータシステム。
3. The user ID may be any one of a personal ID of the user, a group ID to which the user belongs, a network ID to which the user belongs, and a terminal ID to be used by the user. 3. The computer system according to claim 1, comprising at least one.
【請求項4】 前記利用者の要求を格納する格納手段を
更に有し、 前記入力手段から入力された利用者の要求は、前記格納
手段に格納され、 前記バックグラウンドプロセス手段は、前記格納手段に
格納された前記利用者の要求を読み取ることを特徴とす
る請求項1、2又は3記載のコンピュータシステム。
4. A storage unit for storing the user's request, wherein the user's request input from the input unit is stored in the storage unit, and the background processing unit is the storage unit. 4. The computer system according to claim 1, wherein the user's request stored in the computer system is read.
【請求項5】 前記バックグラウンドプロセス手段は、
定期的に前記格納手段にアクセスし格納された情報を監
視することを特徴とする請求項1、2,3又は4記載の
コンピュータシステム。
5. The background processing means comprises:
5. The computer system according to claim 1, wherein said storage means is accessed periodically and stored information is monitored.
【請求項6】 前記バックグラウンドプロセス手段は、
前記格納手段から前記利用者の要求を読み取った後格納
手段に格納された情報を削除することを特徴とする請求
項1、2、3、4又は5記載のコンピュータシステム。
6. The background processing means,
6. The computer system according to claim 1, wherein the information stored in the storage unit is deleted after reading the request of the user from the storage unit.
【請求項7】 前記バックグラウンドプロセス手段は、
前記命令を発するときに、前記命令に先立って行うべき
処理が必要な場合は、該処理を行ってから前記命令を発
することを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6
記載のコンピュータシステム。
7. The background processing means,
7. When issuing the command, if a process to be performed prior to the command is required, the command is issued before the command is issued.
Computer system as described.
【請求項8】 前記利用者の要求として、前記コンピュ
ータシステム内、或いは外部に接続された装置から送信
された信号を用いることを特徴とする請求項1、2、
3、4、5、6又は7記載のコンピュータシステム。
8. The method according to claim 1, wherein a signal transmitted from a device connected to the computer system or an external device is used as the user request.
The computer system according to 3, 4, 5, 6, or 7.
【請求項9】 特定の管理者だけが使用することのでき
る命令が設定されたコンピュータシステムの管理方法で
あって、 管理者側プロセスで動作するバックグラウンドプロセス
が、 利用者が入力した要求について、 少なくとも前記利用者のIDと、前記命令のうち前記利
用者に使用を許可する命令に関した情報を管理する管理
テーブルを元に、前記要求が、許可された命令に対応し
た要求であれば前記利用者の代わりに前記コンピュータ
システムに対して命令を発することを特徴とするコンピ
ュータシステムの管理方法。
9. A method for managing a computer system in which instructions that can be used only by a specific administrator are set, wherein a background process that operates on the administrator side process receives a request input by a user. Based on at least the ID of the user and a management table that manages information relating to a command that permits the user to use the command among the commands, if the request is a request corresponding to the permitted command, Issuing a command to the computer system on behalf of a user.
【請求項10】 前記バックグラウンドプロセスは、コ
ンピュータシステム起動時に起動され、コンピュータシ
ステムが動作中は常に前記管理者側プロセスで動作する
ことを特徴とする請求項9記載のコンピュータシステム
の管理方法。
10. The computer system management method according to claim 9, wherein the background process is started when the computer system is started, and is always operated by the administrator process while the computer system is operating.
【請求項11】 前記利用者のIDには、前記利用者の
個人ID、前記利用者の所属するグループID、前記利
用者の所属するネットワークID、前記利用者の利用す
る端末IDのいずれか1つ以上を含むことを特徴とする
請求項10或いは11記載のコンピュータシステムの管
理方法。
11. The user ID may be any one of a personal ID of the user, a group ID to which the user belongs, a network ID to which the user belongs, and a terminal ID to be used by the user. 12. The management method for a computer system according to claim 10, comprising at least one.
【請求項12】 入力された前記利用者の要求は格納部
に格納され、 前記バックグラウンドプロセスは、前記格納部に格納さ
れた前記利用者の要求を読み取ることを特徴とする請求
項9、10又は11記載のコンピュータシステムの管理
方法。
12. The input request of the user is stored in a storage unit, and the background process reads the request of the user stored in the storage unit. Or the management method of the computer system according to 11.
【請求項13】 前記バックグラウンドプロセスは、定
期的に前記格納部にアクセスし格納された情報を監視す
ることを特徴とする請求項9、10、11又は12記載
のコンピュータシステムの管理方法。
13. The computer system management method according to claim 9, wherein said background process periodically accesses said storage unit and monitors stored information.
【請求項14】 前記バックグラウンドプロセスは、前
記格納部から前記利用者の要求を読み取った後格納部に
格納された情報を削除することを特徴とする請求項9、
10、11、12又は13記載のコンピュータシステム
の管理方法。
14. The method according to claim 9, wherein the background process deletes information stored in the storage unit after reading the request of the user from the storage unit.
14. The method for managing a computer system according to 10, 11, 12, or 13.
【請求項15】 前記バックグラウンドプロセスは、前
記命令を発するときに、前記命令に先立って行うべき処
理が必要な場合は、該処理を行ってから前記命令を発す
ることを特徴とする請求項9、10、11、12、13
又は14記載のコンピュータシステム。
15. The method according to claim 9, wherein, when issuing the command, if a process to be performed prior to the command is required, the background process performs the process and then issues the command. , 10, 11, 12, 13
Or the computer system according to 14.
【請求項16】 前記利用者の要求として、前記コンピ
ュータシステム内、或いは外部に接続された装置から送
信された信号を用いることを特徴とする請求項9、1
0、11、12、13、14又は15記載のコンピュー
タシステム。
16. The computer according to claim 9, wherein a signal transmitted from a device connected to the inside or outside of the computer system is used as the user request.
The computer system according to 0, 11, 12, 13, 14 or 15.
【請求項17】 特定の管理者だけが使用することので
きる命令が設定されたコンピュータシステムを、 前記管理者側プロセスで動作するバックグラウンドプロ
セス手段と、 利用者が要求を入力する入力手段と、 少なくとも前記利用者のIDと、前記命令のうち前記利
用者に使用を許可する命令の情報を管理する管理手段
と、 前記バックグラウンドプロセス手段が、前記入力手段か
ら入力された利用者の要求に対して前記管理手段の情報
を元に許可された命令に対応する要求であれば利用者の
代わりに命令を発するように動作させるプログラムを記
録した記録媒体。
17. A computer system in which instructions that can be used only by a specific administrator are set, a background process means operating in the administrator side process, an input means for a user to input a request, At least an ID of the user, management means for managing information of an instruction that permits the user to use the instruction among the instructions, and the background process means responds to a user request input from the input means. A recording medium for recording a program for causing a command to be issued on behalf of a user if the request corresponds to a command permitted based on the information of the management means.
【請求項18】 前記利用者が入力した要求を格納して
おく格納手段から前記バックグラウンドプロセス手段が
前記要求を読み出すようにコンピュータシステムを動作
させるプログラムを記録した請求項17記載の記録媒
体。
18. The recording medium according to claim 17, wherein a program for operating a computer system such that said background process means reads said request from storage means for storing said request inputted by said user is recorded.
JP05491298A 1998-03-06 1998-03-06 Computer system, management method thereof, and recording medium Expired - Fee Related JP4174692B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05491298A JP4174692B2 (en) 1998-03-06 1998-03-06 Computer system, management method thereof, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05491298A JP4174692B2 (en) 1998-03-06 1998-03-06 Computer system, management method thereof, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11259426A true JPH11259426A (en) 1999-09-24
JP4174692B2 JP4174692B2 (en) 2008-11-05

Family

ID=12983826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05491298A Expired - Fee Related JP4174692B2 (en) 1998-03-06 1998-03-06 Computer system, management method thereof, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174692B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511046A (en) * 2004-08-21 2008-04-10 ファン・コ−チェン Computer data protection methods
JP2011128683A (en) * 2009-12-15 2011-06-30 Fujitsu Ltd Information processing apparatus, program and method for determining command
WO2011155266A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of executing an application in the apparatus
JP2013097710A (en) * 2011-11-04 2013-05-20 Sanken Electric Co Ltd Information processing program and information processing method
JP2013254391A (en) * 2012-06-07 2013-12-19 Hitachi Solutions Ltd Privilege command execution control method and system
JP2018005459A (en) * 2016-06-30 2018-01-11 横河レンタ・リース株式会社 Data management device, data management method, and data management program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511046A (en) * 2004-08-21 2008-04-10 ファン・コ−チェン Computer data protection methods
JP2011128683A (en) * 2009-12-15 2011-06-30 Fujitsu Ltd Information processing apparatus, program and method for determining command
US8578158B2 (en) 2009-12-15 2013-11-05 Fujitsu Limited Information processing apparatus, computer-readable recording medium configured to store command execution determination program, and command execution determination method
WO2011155266A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of executing an application in the apparatus
JP2011258025A (en) * 2010-06-09 2011-12-22 Canon Inc Information processing apparatus and application execution method
US8844027B2 (en) 2010-06-09 2014-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of executing an application in the apparatus
JP2013097710A (en) * 2011-11-04 2013-05-20 Sanken Electric Co Ltd Information processing program and information processing method
JP2013254391A (en) * 2012-06-07 2013-12-19 Hitachi Solutions Ltd Privilege command execution control method and system
JP2018005459A (en) * 2016-06-30 2018-01-11 横河レンタ・リース株式会社 Data management device, data management method, and data management program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4174692B2 (en) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6816964B1 (en) System, method and medium storing a program controlling a computer, to install a program remotely and automatically into a client by pre-downloaded agent using managing record recording an install execution state of the client and execution control information
JP2642065B2 (en) Computer system
US5978911A (en) Automatic error recovery in data processing systems
US5611048A (en) Remote password administration for a computer network among a plurality of nodes sending a password update message to all nodes and updating on authorized nodes
US6061795A (en) Network desktop management security system and method
EP1004069B1 (en) Network distributed system for updating locally secured objects in client machines
US20030212890A1 (en) Network provider loop security system and method
EP0647896A1 (en) Local area network peripheral lock method and system
US7562160B2 (en) Storage device and method of setting configuration information of same
US20090319806A1 (en) Extensible pre-boot authentication
JP2003511783A (en) Behavior of trust status on computing platforms
US20030070102A1 (en) Password changing method and computer system, and computer readable record medium storing a program therein
US7103909B1 (en) Method of unlocking password lock of storage device, information processor, computer-readable recording medium storing unlocking program, and control device
GB2527569A (en) Booting a computer from a user trusted device with an operating system loader stored thereon
US5878210A (en) Personal computer having a security function, a method of implementing the security function, and methods of installing and detaching a security device to/from a computer
US20040177265A1 (en) Providing security based on a device identifier prior to booting an operating system
JP3597558B2 (en) Information processing equipment
JP4174692B2 (en) Computer system, management method thereof, and recording medium
US20100064290A1 (en) Computer-readable recording medium storing a control program, information processing system, and information processing method
JP2002324011A (en) Storage system
JP2008176749A (en) Id lending device, id lending program, and id lending method
EP0791195A1 (en) Method and apparatus for controlling network and workstation access prior to workstation boot
JP3520143B2 (en) Information processing system
Cisco LightStream 2020 Set-up Procedures
Cisco LightStream 2020 Set-up Procedures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees