JPH11258580A - 液晶表示モニタ - Google Patents

液晶表示モニタ

Info

Publication number
JPH11258580A
JPH11258580A JP6492598A JP6492598A JPH11258580A JP H11258580 A JPH11258580 A JP H11258580A JP 6492598 A JP6492598 A JP 6492598A JP 6492598 A JP6492598 A JP 6492598A JP H11258580 A JPH11258580 A JP H11258580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
liquid crystal
pedestal
bottom plate
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6492598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Nakane
高磁 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6492598A priority Critical patent/JPH11258580A/ja
Publication of JPH11258580A publication Critical patent/JPH11258580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 台座を重量化させることなく、装置の軽量化
を図る。 【解決手段】 台座とこの台座に対して傾きを可変でき
るように支持される表示パネル部とを備え、この表示パ
ネル部は、少なくとも、液晶表示パネルと、この液晶表
示パネルの背面に配置されるバックライトと、これらを
該液晶表示パネルの表示面を露出させて内包する筐体と
からなり、前記台座は、前記表示パネル部を軸支する支
柱とこの支柱を支持する底板とから構成されているとと
もに、前記底板は、前記表示パネル部の可変する傾きの
範囲で前記表示パネル部の下端を支持するように構成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示モニタに係
り、特に、台座とこの台座に対して傾きを可変できるよ
うに支持される表示パネル部とを備える液晶表示モニタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示モニタは、ブラウン管を使用し
たモニタに比べて、多くのスペースをとることなく、し
かも軽量である特徴を有する。
【0003】表示パネル部は、液晶表示パネルと、この
液晶表示パネルの背面に配置されるバックライトと、こ
れらを該液晶表示パネルの表示面を露出させて内包する
筐体の他に、若干の電子回路、および電源回路とから構
成されている。
【0004】このため、表示パネル部それ自体は、表示
面の大きさに比べて、奥行きが極めて小さい構造となっ
ている。
【0005】そして、この表示パネル部は、比較的軽量
であることから、それを支持する台座に対して任意に傾
きを変えることができるように構成され、近接して観察
する観察者にとって画像を見やすくできるようになって
いる。
【0006】このような観点から、従来の液晶表示モニ
タは、たとえば、台座に対する表示パネル部との接続部
(軸支部)が、該表示パネル部の背面のほぼ中央の一点
においてなされる構造のものが知られているに到ってい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年におい
て、液晶表示パネルは、その技術の向上にともなって、
その高精細化とともに表示部の面積が大型化してきてい
る。
【0008】このこと自体は重量的にはあまり問題がな
いが、その背面に配置されるバックライトも液晶表示パ
ネルの大型化にともなって大きくしなければならなくな
り、表示パネル部の全体が重量化してしまうということ
が免れ得なくなってきている。
【0009】このため、このような表示パネル部を支え
る台座は、安定して表示パネル部を支えるためにも、そ
れ自体の重量を大きくしなければならないということが
指摘されるに到っている。
【0010】しかし、液晶表示モニタそれ自体の重量
は、ブラウン管を使用したモニタよりは軽量となるが、
やはり軽量化を特徴としてきた重量範囲をはるか逸脱す
るようになることは免れ得ないものとなってしまうこと
になる。
【0011】本発明はこのような事情に基づいてなされ
たものであり、その目的は、台座を重量化させることな
く、装置の軽量化を図った液晶表示モニタを提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。すなわち、台座とこの台座に対し
て傾きを可変できるように支持される表示パネル部とを
備え、この表示パネル部は、少なくとも、液晶表示パネ
ルと、この液晶表示パネルの背面に配置されるバックラ
イトと、これらを該液晶表示パネルの表示面を露出させ
て内包する筐体とからなり、前記台座は、前記表示パネ
ル部を軸支する支柱とこの支柱を支持する底板とから構
成されているとともに、前記底板は、前記表示パネル部
の可変する傾きの範囲で前記表示パネル部の下端を支持
するように構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0013】このように構成された液晶表示モニタは、
台座に対して表示パネル部が、たとえその傾きを可変で
きても、常にその下端が台座の底板に支持されているこ
とになる。
【0014】このことは、台座における表示パネル部を
支持する力を支柱のみによらず、底板にも分担させてい
る構成となっている。
【0015】このため、台座を構成する場合において、
その機械的強度を大きく構成する必要がなくなるという
効果を奏するようになる。
【0016】したがって、台座を重量化させることな
く、装置の軽量化を図ることができるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】〔実施例1〕図2は、本発明によ
る液晶表示モニタの一実施例を示す斜視図である。同図
において、液晶表示モニタ1は、台座2とこの台座2に
支持される表示パネル部3とから構成され、この表示パ
ネル部3は台座2に対して傾きを可変できるようになっ
ている。
【0018】すなわち、前記台座2は、前記表示パネル
部3の背面を軸支する支柱2Aとこの支柱2Aを支持す
る底板2Bとから構成され、該表示パネル部3は支柱2
Aの軸支部2Cを中心として、図中矢印A方向に任意に
傾斜をもたせることができるようになっている。
【0019】図3は、表示パネル部3の分解図を示す斜
視図である。まず、液晶表示モジュール4がある。この
液晶表示モジュール4は、液晶を介して互いに対向配置
される透明基板を外枠とする液晶表示パネル5と、この
液晶表示パネル5の周辺に配置される液晶駆動回路(図
示せず)と、これらをモジュール化しかつシールド材の
機能を有する金属枠6とから構成されている。
【0020】ここで、前記液晶表示パネル5は、透明電
極が構成された2つの基板により液晶を挾み込み、透明
電極に印加された電圧で動作させ、透明電極を透過し液
晶に入射した光を変調して表示するいわゆる縦電界方式
のもの、あるいは、同一基板上に構成した2つの電極の
間の基板面にほぼ平行な電界により液晶を動作させ、2
つの電極の隙間から液晶に入射した光を変調して表示す
るいわゆる横電界方式のものであってもよい。
【0021】なお、金属枠6は液晶表示パネル5の表示
部5Aに相当する領域の表裏面に開口が設けられ、後述
するバックライト7からの光が該表示部5Aを透過でき
るようになっている。
【0022】液晶表示モジュール4の背面にはバックラ
イト7が配置されている。このバックライト7は、図
中、x方向に延在しy方向に等間隔に並設されるたとえ
ば6本の冷陰極線管8と、これら各冷陰極線管8からの
光を液晶表示モジュール4側へ反射させる反射板9とか
ら構成されている。
【0023】さらに、バックライト7の背面には、シー
ルド用の金属板10が配置され、この金属板10の裏面
(バックライトとは反対側の面)には電源回路11が配
置されている。
【0024】そして、これら液晶表示モジュール4、バ
ックライト7、金属板10、電源回路11を内包するよ
うにして、たとえば合成樹脂からなる筐体12が備えら
れ、この筐体12は、液晶表示モジュール4の側におい
てその表示部5Aに相当する領域に開口が設けられたフ
ロントケース12Aと、電源回路11の側において配置
されるバックケース12Bがたとえば螺子止めされて構
成されている。
【0025】図2は、図1に示した液晶表示モジュール
1の側面を示した図である。上述したように、表示パネ
ル部3は台座2に対して軸支部2Cを中心として任意に
傾斜させることができ、この傾斜の範囲において、表示
パネル部3の下端は台座2の底板2Bに常時接触される
ように構成されている。
【0026】換言すれば、表示パネル部3は台座2の支
柱2Aと底板2Bとによって支持されるようになってい
る。
【0027】このことは、台座2における表示パネル部
3を支持する力を支柱2Aのみによらず、底板2Bにも
分担させている構成となっている。
【0028】このため、台座2を構成する場合におい
て、その機械的強度を大きく構成する必要がなくなると
いう効果を奏するようになる。
【0029】この場合、表示パネル部3の質量は主とし
て底板2Bによって支えられ、表示パネル部3の背面支
持は、単に表示パネル部3が倒れないよう側方から支え
るだけで充分とすることができる。このため、表示パネ
ル部3の支柱2Aによる背面支持は、たとえば蝶番程度
の構造とすることができ、従来のように機械的強度の優
れたものを用いる必要がなくなるという効果を奏するよ
うになる。
【0030】また、表示パネル部3は、それ自体、反り
が生じやすく、表示品質に悪影響を及ぼすことがある
が、上記構成によって、少なくとも表示パネル部3の下
端部においてその弊害を低減できるようになる。
【0031】このため、表示パネル部3の上端部におい
ては、その部分にのみ反りに対するる補強手段を施せば
よくなることから、それに要する重量の増大も最小限に
抑えることができる効果を奏する。
【0032】そして、図4は、表示パネル部3の傾きの
範囲において、その表示パネル部3の重心Wが移動する
状態を示したものである。
【0033】この場合、移動する重心Wは、支柱2Aの
表示パネル部3の軸支部2C、この軸支部2Cより後方
に位置づけられる支柱2Aの底板2Bに対する支持部2
D、および前記軸支部2Cより前方に位置づけられる底
板2Bに対する表示パネル3の支持部2Eを結んで形成
される三角形(図中、一点鎖線で示す)の枠内に、常に
位置づけられるように構成できるようになる。
【0034】このため、台座2によって表示パネル部3
を安定して支持できることから、該台座2自体の重量を
増大させる必要がなくなる。
【0035】この場合、表示パネル部3には電源回路1
1が内包され、この電源回路11は台座2の支柱2Aの
取付け個所から台座2の底板2Bの側へ配置されている
ことから、表示パネル部3の重心Wが下方に位置づけら
れることになり、該重心Wは前記三角形の枠内に位置づ
けることが容易になるという効果を奏する。
【0036】図5は、台座2の底板2Bによる表示パネ
ル部3の支持部において、該表示パネル部3の適当な傾
斜を定めた後に該傾斜角度を保持できるように、表示パ
ネル部3の側に底板2Bとの係止を図る係止操作手段が
設けられていることを示す構成図である。
【0037】なお、図5(a)は液晶表示モニタの全体
を示す側面図、図5(b)は(a)の丸で囲んだ領域の
拡大図である。
【0038】同図において、台座2の底板Bの近傍にお
ける表示パネル部3の観察側につまみ14が設けられて
いる。
【0039】このつまみ14は表示パネル部3内に配置
される螺子15の一端に固定され、該つまみ14を回転
させることによって、該螺子15も回転するようになっ
ている。
【0040】そして、この螺子15には、この螺子15
に対して直角方向にウォーム16が歯合され、該螺子1
5の回転によってウォーム16も回転するようになって
いる。
【0041】ウォーム16は、その回転によって、表示
パネル部3の下端部、すなわち、台座2の底板2Bと対
向する部分から突出し、該底板2Bに当接できるように
なる。
【0042】すなわち、これらは表示パネル部3の係止
操作手段を構成し、前記つまみ14の回転操作によっ
て、表示パネル部3の下端部と底板2Bとの間の摩擦が
大きくなり、台座2に対する表示パネル部3の傾斜を保
持できるようになる。
【0043】ここで、同図では、台座2に対する表示パ
ネル部3の傾斜を保持した状態で、台座2の底板2Bは
前記ウォーム16を介して表示パネル部3を支持してい
ることになる。
【0044】このように構成しても、本発明の目的は達
成し得ることになるが、これに限定されず、前記ウォー
ム16の回転はあくまで底板2Bに対する表示パネル部
3の摩擦を増大させる機能として構成してもよいことは
いうまでもない。
【0045】すなわち、ウォーム16がその回転によっ
て底板2Bに当接したとしても、それは底板2Bに対す
る表示パネル部3の摩擦が増加するのみで、依然とし
て、表示パネル部3の下端部は底板2Bに接触している
ように構成するようにする。
【0046】このように構成することによって、底板2
Bに対する表示パネル部3の支持に信頼性を持たせるこ
とができるようになる。
【0047】なお、上述した実施例では、つまみ14の
操作によってウォーム16を介しそのウォーム16の一
部が底板2Bの一部に当接させる構成としたものであ
る。しかし、これに限定されることなく、たとえば、レ
バー等の操作によってたとえばリンク機構を介してその
リンク機構の一部が底板の一部に当接させるような構成
としてもよいことはいうまでもない。
【0048】〔実施例2〕上述した実施例では、表示パ
ネル部3の傾きを台座2の底板2Bに対して係止させる
ための係止操作手段は、表示パネル部3の側に設けた構
成となっているものである。
【0049】しかし、これに限定されることなく、たと
えば図6に示すように、台座2の側に設けるようにして
もよいことはいうまでもない。同図において、図5と同
部品は同一符号で示している。
【0050】なお、この場合においても、レバー等の操
作によってたとえばリンク機構を介してそのリンク機構
の一部が表示パネルの一部に当接させるような構成とし
てもよいことはいうまでもない。
【0051】〔実施例3〕上述した各実施例では、係止
操作手段として、表示パネル部3と底板2Bとの間の摩
擦を増加させるような構成としたものである。しかし、
これに限定されることはない。
【0052】たとえば、図7に示すように、底板2Bの
側に表示パネル部3の傾斜方向と直交して並設された複
数の溝18を形成し、これら各溝18の一つに表示パネ
ル部の下端部に形成した凸条19が嵌め込まれるような
構成としてもよい。
【0053】表示パネル部3の傾斜の変更は段階的にな
されるが、本発明の目的を達成できるからである。
【0054】この場合、台座2の支柱2Aに対する表示
パネル部3の軸支部2Cにおいて、該表示パネル部3が
図中矢印S方向に若干移動できるように、たとえば軸に
対して軸受の径を大きくすることによって、表示パネル
部3の傾斜の変更を容易に行うことができるようにな
る。
【0055】〔実施例4〕上述した各実施例では、表示
パネル部2に電源回路11を内包させた構成としたもの
である。
【0056】しかし、このような構成に限定されること
はなく、たとえば、図8に示すように、該電源回路11
を台座2の底板2Bに組込み、その電源回路11からの
出力をたとえばコード20を介して表示パネル部3の側
に入力させるようにしてもよい。
【0057】このように構成した場合、台座2の重量は
若干増加するが(装置全体の重量は変わらない)、表示
パネル部3を安定して支持できるからである。
【0058】〔実施例5〕なお、本発明は、台座2が表
示パネル部3を軸支する支柱2Aとこの支柱を支持する
底板2Bとから構成され、かつ、底板2Bは、前記表示
パネル部3の可変する傾きの範囲で前記表示パネル部3
の下端を支持するように構成されていれば、よく、その
具体的な形状は限定されないことはいうまでもない。
【0059】たとえば、図9に示すように、支柱2Aが
複数設けられ、その支柱2Bのそれぞれにおいて表示パ
ネル部3を支持する構成を採用してもよい。
【0060】また、図10に示すように、底板2Bにお
いて、表示パネル部3を支持する個所が分割されるよう
な形状となっていてもよいことはもちろんである。
【0061】〔実施例6〕図11(a)は、上述した各
実施例と同様の効果を奏する液晶表示モニタを示す側面
図である。
【0062】すなわち、台座2の底板2Bは表示パネル
部3の下端部を支持する構成(この実施例では、たとえ
ば図7に示した係止操作手段を採用している)となって
いる。
【0063】しかし、図11(b)に示すように、支柱
2Aと底板2Bとの間に新たに設けた軸支部2F、およ
び支柱2Aと表示パネル部3との間に設けた軸支部2C
によって、前記底板2Bは、表示パネル部3の少なくと
も表示部の全部をも覆うことができるようになってい
る。
【0064】すなわち、底板2Bは、表示パネル部3の
表示部とほぼ同じ面積を有するとともに、その厚さは比
較的薄く構成されている。
【0065】なお、同図においては、電源回路11が描
画されていないが、これに限定されることはなく、電源
回路11は設けられていてもよいことはいうまでもな
い。
【0066】この場合、支柱2Aと電源回路11(正確
には電源回路11を覆うバックケース12Bの膨らみ)
との干渉が問題となるが、この電源回路11に干渉しな
いように支柱2Aの形状を定めたり、あるいは電源回路
11を支柱2Aに干渉しないようにその配置を変更する
ことによって解決できる。
【0067】このように構成することによって、液晶表
示モニタ1を運搬する際に、装置全体を嵩張らなくコン
パクト化できるとともに、外的障害からの表示部の充分
な保護が図れるようになる。
【0068】この場合、同図に示す実施例は一例であっ
て、上述した構成に限定されないことはいうまでもな
い。
【0069】要は、台座の支柱は表示パネル部との軸支
を中心として該表示パネル部に近接させることができる
とともに、該台座の底板は表示パネル部を表示面側を覆
うことができるように構成されていれば、前記軸支部2
Fに相当する他の軸支部が設けられていてもよい。
【0070】〔実施例7〕図12に示す液晶表示モニタ
1は、台座2の支柱2Aの表示パネル部3における取付
けが、特に、該液晶表示部3に内蔵されているシールド
用の金属板10においてなされている実施例を示す一部
断面図である。
【0071】シールド用の金属板10は、表示パネル部
3を構成する部材のうちでも比較的強度の強い部材から
なることから、この金属板10における支柱2Aからの
力による歪みが表示パネル部3内の他の部材に及ぼすこ
とを低減させることができるとともに、支持の面におい
ても信頼性ある構造とすることができるようになる。
【0072】この場合、金属板10側において軸受部2
0を予め固定させて形成しておき、この軸受部20をバ
ックケース12Bに設けた孔12Hから露出するように
して表示パネル部3を組立て、その後、支柱2Aと軸支
させるようにすることによって、液晶表示モニタ1の組
立てを容易に行い得る。
【0073】図12に示した液晶表示モニタ1は、バッ
クケース12を備えたものであるが、図13に示すよう
に、該バックケース12を設けず、前記金属板10が露
出されている構成としてもよいことはいうまでもない。
【0074】このようにバックケース12を設けないこ
とによって、軸受部20と支柱2Aとの軸支が容易に行
うことができる。
【0075】なお、図12は図1の改良として、また、
図13は図8の改良として示したものであるが、上記各
実施例のそれぞれにおいて説明した特徴部を兼ね備えた
構造にしてもよいことはいうまでもない。
【0076】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示モニタによれば、台座を重量化さ
せることなく、装置の軽量化を図ることができるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示モニタの一実施例を示す
側面図である。
【図2】本発明による液晶表示モニタの一実施例を示す
斜視図である。
【図3】本発明による液晶表示モニタの表示パネル部の
一実施例を示す分解斜視図である。
【図4】本発明による液晶表示モニタの表示パネル部の
重心と台座との関係の一実施例を示す説明図である。
【図5】本発明による液晶表示モニタの台座の底板と表
示パネル部との間の係止操作手段の一実施例を示す構成
図である。
【図6】本発明による液晶表示モニタの台座の底板と表
示パネル部との間の係止操作手段の他の実施例を示す構
成図である。
【図7】本発明による液晶表示モニタの台座の底板と表
示パネル部との間の係止操作手段の他の実施例を示す構
成図である。
【図8】本発明による液晶表示モニタの他の実施例を示
す側面図である。
【図9】本発明による液晶表示モニタの他の実施例を示
す側面図である。
【図10】本発明による液晶表示モニタの他の実施例を
示す側面図である。
【図11】本発明による液晶表示モニタの他の実施例を
示す側面図である。
【図12】本発明による液晶表示モニタの他の実施例を
示す側面図である。
【図13】本発明による液晶表示モニタの他の実施例を
示す側面図である。
【符号の説明】
1…液晶表示モニタ、2…台座、2A…支柱、2B…底
板、3…表示パネル部、14…つまみ、15…螺子、1
6…ウォーム。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台座とこの台座に対して傾きを可変でき
    るように支持される表示パネル部とを備え、 この表示パネル部は、少なくとも、液晶表示パネルと、
    この液晶表示パネルの背面に配置されるバックライト
    と、これらを該液晶表示パネルの表示面を露出させて内
    包する筐体とからなり、 前記台座は、前記表示パネル部を軸支する支柱とこの支
    柱を支持する底板とから構成されているとともに、 前記底板は、前記表示パネル部の可変する傾きの範囲で
    前記表示パネル部の下端を支持するように構成されてい
    ることを特徴とする液晶表示モニタ。
  2. 【請求項2】 台座の支柱は表示パネル部の背面にて軸
    支されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示
    モニタ。
  3. 【請求項3】 表示パネル部に、その傾きを台座の底板
    に対して係止させるための係止操作手段が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示モニタ。
  4. 【請求項4】 台座の底板に、表示パネル部の傾きを該
    底板に対して係止させるための係止操作手段が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示モニ
    タ。
  5. 【請求項5】 係止操作手段は、表示パネル部の台座の
    底板に対する摩擦を増加させることによって行うことを
    特徴とする請求項3あるいは4記載の液晶表示モニタ。
  6. 【請求項6】 表示パネル部には電源回路が内包され、
    この電源回路は台座の支柱の取付け個所から台座の底板
    側へ配置されていることを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示モニタ。
  7. 【請求項7】 表示パネル部の傾きの範囲において、支
    柱の表示パネル部の軸支部、この軸支部より後方に位置
    づけられる支柱の底板に対する支持部、および前記軸支
    部より前方に位置づけられる底板に対する表示パネルの
    支持部を結んで形成される三角形の枠内に、表示パネル
    部の重心が位置づけられるように構成されていることを
    特徴とする請求項1あるいは6記載の液晶表示モニタ。
  8. 【請求項8】 台座の支柱は表示パネル部との軸支を中
    心として該表示パネル部に近接させることができるとと
    もに、該台座の底板は表示パネル部を表示面側を覆うこ
    とができるように構成された請求項1記載の液晶表示モ
    ニタ。
  9. 【請求項9】 表示パネル部にはシールド用の金属板が
    内蔵され、台座の支柱はこの金属板に支持されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶表示モニタ。
JP6492598A 1998-03-16 1998-03-16 液晶表示モニタ Pending JPH11258580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6492598A JPH11258580A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 液晶表示モニタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6492598A JPH11258580A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 液晶表示モニタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258580A true JPH11258580A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13272113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6492598A Pending JPH11258580A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 液晶表示モニタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258580A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168173A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Funai Electric Co Ltd 電気機器および複合プリンタ装置
EP1777453A2 (en) * 2005-10-20 2007-04-25 ORION ELECTRIC CO., Ltd. Display device
JP2016063460A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士通株式会社 電子機器
CN109891480A (zh) * 2016-12-27 2019-06-14 索尼公司 显示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168173A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Funai Electric Co Ltd 電気機器および複合プリンタ装置
EP1777453A2 (en) * 2005-10-20 2007-04-25 ORION ELECTRIC CO., Ltd. Display device
EP1777453A3 (en) * 2005-10-20 2007-12-26 ORION ELECTRIC CO., Ltd. Display device
JP2016063460A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士通株式会社 電子機器
CN109891480A (zh) * 2016-12-27 2019-06-14 索尼公司 显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100512396B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
US5658063A (en) Monitorless video projection system
US7236215B2 (en) Liquid crystal display device having small picture frame region
KR100425167B1 (ko) 평판형 표시장치의 결합구조
KR101442726B1 (ko) 표시장치
JP4806215B2 (ja) 表示装置
KR19980034365A (ko) 균형유지가 되는 액정디스플레이장치
US8480049B2 (en) Wall mounting apparatus
JPH10319501A (ja) リアプロジェクションモニタ
KR20140043020A (ko) 백라이트 조립체 및 액정 디스플레이 장치
EP2149866A1 (en) Display device
JP2000010188A (ja) 液晶投射型ディスプレイ装置
JPH11258580A (ja) 液晶表示モニタ
JP2009109691A (ja) 液晶表示装置
US11889646B2 (en) Display device
JP2002090736A (ja) 平面表示装置用のバックライト
CN210090880U (zh) 背光模组和显示装置
JPH07168180A (ja) 液晶マトリクスを有する計器用の照明モジュール
GB2388735A (en) Image capture device with cold cathode tube lamp
KR100251127B1 (ko) 평판 디스플레이장치
JP3362553B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009063641A (ja) 表示装置
KR20030073783A (ko) 평면형 영상표시장치의 결합구조
JPH1039780A (ja) 画像表示装置
JP2978790B2 (ja) 回転支持機構