JPH11254762A - Method and device for image processing - Google Patents

Method and device for image processing

Info

Publication number
JPH11254762A
JPH11254762A JP6089298A JP6089298A JPH11254762A JP H11254762 A JPH11254762 A JP H11254762A JP 6089298 A JP6089298 A JP 6089298A JP 6089298 A JP6089298 A JP 6089298A JP H11254762 A JPH11254762 A JP H11254762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
output device
time
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6089298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Uemura
隆之 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6089298A priority Critical patent/JPH11254762A/en
Publication of JPH11254762A publication Critical patent/JPH11254762A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To transfer an image data by a format without the loss time such as seek time so as to be fit for an output device in a short time in the case the image is recorded by a plurality of light beams per one main scanning operation of the output device. SOLUTION: In the case of recording simultaneously three lines of image data of raster image data type, the data order is converted at the time of storage into line buffers or at the time of reading out of the line buffers so that a first image data of the three lines appears first to eliminate the reduction of speed generated by the seek time (mechanical operation time) required for taking out the required data at the time of reading the image data out of a hard disk 112. Also DRAM 200A, 200B and 200C, the number of which corresponds to the number of simultaneous record scanning lines, are provided to carry out the burst transfer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の主走査ライ
ンを同時に走査して、記録材料へ画像を記憶するための
出力装置を備え、ラスタイメージデータ形式で記憶され
た画像データから該出力装置へ画像データを転送するた
めの画像処理方法及び画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention comprises an output device for simultaneously scanning a plurality of main scanning lines and storing an image on a recording material. The output device converts the image data stored in a raster image data format into an output device. The present invention relates to an image processing method and an image processing apparatus for transferring image data to an image processing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】スキャナやホストコンピュータ等の入力
源から画像データを入手し、様々な編集作業を経てプリ
ンタでプリントアウトする場合、例えば、ホストコンピ
ュータ、或いはハードディスクから入力される画像デー
タを、一旦バッファへ蓄積しておき、必要な画像データ
毎に該プリンタへ転送する。
2. Description of the Related Art When image data is obtained from an input source such as a scanner or a host computer and printed out by a printer after various editing operations, for example, image data input from a host computer or a hard disk is temporarily buffered. And transfer the necessary image data to the printer.

【0003】このバッファは、RAM(ランダム・アク
セス・メモリ)であり、一般には、DRAMが適用され
ている。また、記憶容量は少ないが、高速アクセスが可
能のSRAMを適用することも可能である。
[0003] The buffer is a RAM (random access memory), and a DRAM is generally applied. It is also possible to apply an SRAM which has a small storage capacity but allows high-speed access.

【0004】いずれにしても、RAMを介在させること
により、ハードディスク等に必要なシーク時間(機械的
な動作時間)がなく、高速にプリンタ等の出力装置へ画
像データを転送することができる。
In any case, by interposing a RAM, image data can be transferred to an output device such as a printer at a high speed without a seek time (mechanical operation time) required for a hard disk or the like.

【0005】ところで、近年のプリンタでは、複数の光
ビームを同時に走査し、画像記録時間を短縮することが
なされている。なお、ここで言う複数の光ビームの同時
走査とは、主走査方向に配列され、同一主走査ライン上
を走査する光ビームではなく、副走査方向に配列された
ものを言い、1主走査動作時に複数本の主走査ラインが
記録されるものである。
Incidentally, in recent printers, a plurality of light beams are simultaneously scanned to shorten the image recording time. Here, the simultaneous scanning of a plurality of light beams means that the light beams are arranged in the main scanning direction and are not arranged in the main scanning line but arranged in the sub-scanning direction. Sometimes a plurality of main scanning lines are recorded.

【0006】このように、複数本のラインを同時に記録
する場合、必要な画像データは、ハードディスクに記憶
されているフォーマット(ラスタイメージデータ形式)
とは異なる。
As described above, when a plurality of lines are simultaneously recorded, necessary image data is stored in a format (raster image data format) stored in a hard disk.
And different.

【0007】すなわち、1ライン毎に順番に並んでいる
画像データをそのまま読み出すと、必要な画像データは
とびとびとなり、プリンタ側のフォーマットには適合し
ないことになる。
That is, if the image data sequentially arranged for each line is read as it is, the necessary image data is discontinuous and does not conform to the format on the printer side.

【0008】このため、ハードディスク等からバッファ
へ画像データを送る時に、フォーマットを変換しなけれ
ばならない。
Therefore, when image data is sent from a hard disk or the like to a buffer, the format must be converted.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ハード
ディスクでは、上述の如く、シーク時間があり、とびと
びの画像データを検索して出力する場合に、多大なロス
時間を作ってしまい、画像記録時間が大幅に低下するこ
とになる。
However, in the hard disk, as described above, there is a seek time, and when searching and outputting discrete image data, a great loss time is created, and the image recording time is greatly reduced. Will decrease.

【0010】本発明は上記事実を考慮し、出力装置が、
1主走査動作時に複数個の光ビームで画像記録する場合
に、シーク時間等のロスタイムがなく、短時間でこの出
力装置に適合するフォーマットが画像データを転送する
ことができる画像処理方法及び画像処理装置を得ること
が目的である。
The present invention takes the above facts into consideration, and the output device is:
An image processing method and an image processing method capable of transferring image data in a short time without loss time such as seek time when recording an image with a plurality of light beams during one main scanning operation. The purpose is to get the device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数の主走査ラインを同時に走査して、記録材料へ
画像を記録するための出力装置を備え、ラスタイメージ
データ形式で記憶された画像データから該出力装置へ画
像データを転送するための画像処理方法であって、前記
出力装置の1主走査動作時に複数個の光ビームで画像記
録する場合に、該出力装置へ画像データを転送する前
に、1主走査ライン分の画像データを記憶するバッファ
において、前記出力装置による画像記録順に適したデー
タ順に変換する、ことを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an output device for simultaneously scanning a plurality of main scanning lines and recording an image on a recording material, and is stored in a raster image data format. An image processing method for transferring image data from said image data to said output device, said image data being transferred to said output device when an image is recorded with a plurality of light beams during one main scanning operation of said output device. Before the transfer, in a buffer for storing image data for one main scanning line, the data is converted into a data order suitable for the image recording order by the output device.

【0012】請求項2に記載の発明は、複数の主走査ラ
インを同時に走査して、記録材料へ画像を記録するため
の出力装置へ画像データを転送するための画像処理装置
であって、少なくとも1画像分の画像データをラスタイ
メージデータ形式に基づくフォーマットで記憶する主記
憶媒体と、前記主記憶媒体と前記出力装置との間に設け
られ、少なくとも同時に走査する1主走査ライン分の画
像データを記憶可能な記憶容量を持つラインバッファ
と、前記ラインバッファへの画像データの記憶時、或い
はラインバッファからの画像データの送出時の少なくと
も一方で、前記画像データを前記出力装置による画像記
録順に適したデータ順に変換する変換制御手段と、を有
している。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus for simultaneously scanning a plurality of main scanning lines and transferring image data to an output device for recording an image on a recording material. A main storage medium for storing image data for one image in a format based on a raster image data format; and image data for one main scan line provided between the main storage medium and the output device, and scanning at least simultaneously. A line buffer having a storable storage capacity, and at least one of storing image data in the line buffer or transmitting image data from the line buffer, the image data is suitable for the order of image recording by the output device. Conversion control means for converting the data in order.

【0013】請求項1及び請求項2に記載の発明によれ
ば、ラスタイメージデータでは、1ライン目の画像デー
タ、2ライン目、・・・Nライン目のように、1画像分
の画像データの左上の画素から順に右下の画素まで順番
に並んで記憶されている。
According to the first and second aspects of the present invention, in the raster image data, one line of image data, such as the first line of image data, the second line,. Are stored in order from the upper left pixel to the lower right pixel.

【0014】これをCMYのカラー画像データの場合
で、アドレスを模式的に表すと、以下の表1の如くな
る。なお、最初数字が行(ロウアドレス)、最後の数字
が列(カラムアドレス)であり、Nは各ラインの最終画
素アドレス、Lは最終ラインアドレスである。
This is the case of CMY color image data, and addresses are schematically shown in Table 1 below. The first number is a row (row address), the last number is a column (column address), N is the last pixel address of each line, and L is the last line address.

【0015】[0015]

【表1】 [Table 1]

【0016】これに対して、本願発明に適用される出力
装置では、複数のラインを同時に記録し、画像記録の短
縮化を図っている。例えば、先頭から3ラインづつ記録
する場合は、上記表1のラスタイメージデータの内、ア
ンダラインを付した画像データ(0C0,1C0,2C
0)が最初に必要となる。
On the other hand, in the output device applied to the present invention, a plurality of lines are simultaneously recorded to shorten the image recording. For example, when recording three lines at a time from the beginning, image data (0C0, 1C0, 2C) with an underline among the raster image data shown in Table 1 above.
0) is needed first.

【0017】そこで、請求項1に記載の画像処理方法で
は、出力装置へ画像データを転送する前に、1主走査ラ
イン分の画像データを記憶するバッファにおいて、前記
ラスタイメージデータ形式に基づくーマットから前記出
力装置による画像記録順に適したデータ順に変換する。
Therefore, in the image processing method according to the first aspect, before transferring the image data to the output device, the buffer for storing the image data for one main scanning line may have a format based on the raster image data format. The data is converted into a data order suitable for the image recording order by the output device.

【0018】また、請求項2に記載の画像処理装置で
は、フォーマット変換制御手段により、ラインバッファ
への画像データの記憶時、或いはラインバッファからの
画像データの送出時の少なくとも一方で、前記ラスタイ
メージデータ形式に基づくーマットから前記出力装置に
よる画像記録順に適したデータ順に変換する。
Further, in the image processing apparatus according to the present invention, the format conversion control means may store the raster image in at least one of storing the image data in the line buffer or transmitting the image data from the line buffer. A format based on the data format is converted into a data order suitable for the image recording order by the output device.

【0019】これにより、少なくとも1画像分の画像デ
ータを記憶するハードディスク等の主記憶媒体でのフォ
ーマット変換が不要となり、シーク時間による遅れを解
消でき、画像記録の高速化を図ることができる。
This eliminates the need for format conversion in a main storage medium such as a hard disk for storing image data of at least one image, thereby eliminating delay due to seek time and speeding up image recording.

【0020】請求項3に記載の発明は、前記ラインバッ
ファが、前記複数の光ビームに対応する数のRAMで構
成され、該複数のRAMは、ロウ・アドレスが共通、カ
ラム・アドレスが独立の信号線によって前記フォーマッ
ト変換制御手段からのフォーマット指示を受け、前記フ
ォーマット変換制御手段による各RAM毎のバースト転
送を可能とする、ことを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, the line buffer comprises a number of RAMs corresponding to the plurality of light beams, and the plurality of RAMs have a common row address and independent column addresses. A format instruction is received from the format conversion control means via a signal line, and burst transfer for each RAM is enabled by the format conversion control means.

【0021】請求項3に記載の発明によれば、一般に、
ラスタイメージデータを転送する場合、バースト転送を
行っている。バースト転送は、RAS(ロウ・アドレス
・スローブ)をホールドしておき、CAS(カラム・ア
ドレス・スローブ)を順次切り替えることにより、画像
データを転送する手段であり、RASをCASと共に画
素毎に設定するよりも高速に画像データを転送すうこと
ができる。
According to the third aspect of the invention, generally,
When transferring raster image data, burst transfer is performed. Burst transfer is means for transferring image data by holding RAS (row address strobe) and sequentially switching CAS (column address strobe), and sets RAS together with CAS for each pixel. It is possible to transfer image data at a higher speed.

【0022】しかし、このバースト転送をそのまま適用
すると、本発明のようなフォーマット変換を行う場合に
は、逆にRASがホールドされることにより、逆効果と
なる。
However, if this burst transfer is applied as it is, when format conversion as in the present invention is performed, RAS is held on the contrary, which has the opposite effect.

【0023】そこで、ラインバッファとして、同時走査
する光ビームの数に対応する数のRAMを設ける。この
とき、各RAMのロウ・アドレスは共通、カラムアドレ
スは独立するように信号線を配線する。
Therefore, a number of RAMs corresponding to the number of light beams to be simultaneously scanned are provided as line buffers. At this time, the signal lines are wired so that the row address of each RAM is common and the column address is independent.

【0024】ここで、1つのRAMのみを見ると、RA
Sがホールドされても、CASが順次切り替わることに
よって、バースト転送と同様の効果を得ることができ
る。このCASの出力を出力装置に必要な順番に基づい
て、時間をずらして各RAMへ送信することにより、バ
ースト転送とフォーマット変換とを両立することができ
る。
Here, looking at only one RAM, RA
Even if S is held, the same effect as the burst transfer can be obtained by sequentially switching the CAS. By transmitting the output of the CAS to each RAM with a time delay based on the order required for the output device, it is possible to achieve both burst transfer and format conversion.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】図1には、本実施の形態に係る画
像記録装置への画像データ転送系のブロック図が示され
ている。
FIG. 1 is a block diagram of a system for transferring image data to an image recording apparatus according to the present embodiment.

【0026】本システムでは、画像データの発生源とし
てのホストコンピュータ100、ホストコンピュータ1
00からの画像データの転送を制御する画像データ入出
力制御部102及び画像記録装置本体104とで構成さ
れている。 (ホストコンピュータ100)ホストコンピュータ10
0として適用されるのは、所謂サーバであってもよい
し、パーソナルコンピュータであってもよい。また、フ
ロッピーディスク、CD、CD−R、DVD等の記録媒
体が装填可能なドライブであって、該記録媒体から画像
データを出力する機能を持つ再生器でもよい。
In this system, the host computer 100 and the host computer 1 as image data generation sources
An image data input / output control unit 102 for controlling the transfer of image data from image data 00 and an image recording apparatus main body 104. (Host Computer 100) Host Computer 10
What is applied as 0 may be a so-called server or a personal computer. Further, the drive may be a drive in which a recording medium such as a floppy disk, a CD, a CD-R, or a DVD can be loaded, and may have a function of outputting image data from the recording medium.

【0027】さらに、ホストコンピュータ100と、入
出力制御部102との間が、インターネット、イーサネ
ット等の通信回線や、LAN等のネットワークを介して
画像データが転送されるような構成であってもよい。 (入出力制御部102)図1に示される如く、入出力制
御部102の入力端には、I/F106が設けられてお
り、接続される入力形態に対応したI/F106が設定
されている。
Further, a configuration may be employed in which image data is transferred between the host computer 100 and the input / output control unit 102 via a communication line such as the Internet or Ethernet or a network such as a LAN. . (Input / output control unit 102) As shown in FIG. 1, an I / F 106 is provided at an input end of the input / output control unit 102, and an I / F 106 corresponding to an input form to be connected is set. .

【0028】I/F106は、SCSIポートやRS2
32Cが代表的であるが、接続される画像データ入力系
に応じて、複数設けておけばこの入出力制御部102の
汎用性が高まる。
The I / F 106 is a SCSI port or RS2
32C is a typical example, but if a plurality is provided in accordance with the image data input system to be connected, the versatility of the input / output control unit 102 is enhanced.

【0029】I/F106は、第1のバッファ108に
接続されている。この第1のバッファ108の記憶容量
は、3MBとされている。この第1のバッファ108
は、SCSIポート110を介して、ハードディスク
(HDD)112に接続されている。すなわち、I/F
106に入力された画像データは、第1のバッファ10
8を介してハードディスク112に一旦保存されること
になる(図1の点線A参照)。
The I / F 106 is connected to the first buffer 108. The storage capacity of the first buffer 108 is 3 MB. This first buffer 108
Is connected to a hard disk (HDD) 112 via a SCSI port 110. That is, I / F
The image data input to 106 is stored in the first buffer 10
8 is temporarily stored in the hard disk 112 (see the dotted line A in FIG. 1).

【0030】ハードディスク112の記憶容量は、4G
Bとされており、予め4つのブロック(1GB×4)1
12A〜Dに分割してあり、1ブロックに1画像(1フ
レーム)分の画像データが記録されるようになってい
る。このため、このハードディスク112には、最大4
フレーム分の画像データが記録可能である。
The storage capacity of the hard disk 112 is 4 G
B and four blocks (1 GB × 4) 1
The image data is divided into 12A to 12D, and image data of one image (one frame) is recorded in one block. Therefore, this hard disk 112 has a maximum of 4
Image data for a frame can be recorded.

【0031】このハードディスク112に記憶された1
画像分の画像データは、ラスタイメージデータ形式で記
憶されており、各画素は、1ライン目から最終ラインま
で順番に記憶されている(表1参照)。
The one stored in the hard disk 112
Image data for an image is stored in a raster image data format, and each pixel is stored in order from the first line to the last line (see Table 1).

【0032】このハードディスク112には、前記SC
SIポート110を介して出力バッファとしての第2の
バッファ114が接続されている。第2のバッファ11
4は、画像記録装置本体104に接続され、ハードディ
スク112から画像データを読み出し、画像記録装置本
体104へ転送する役目を有している(図1の点線B参
照)。
The hard disk 112 includes the SC
A second buffer 114 as an output buffer is connected via the SI port 110. Second buffer 11
Reference numeral 4 is connected to the image recording apparatus main body 104, and has a function of reading image data from the hard disk 112 and transferring the image data to the image recording apparatus main body 104 (see a dotted line B in FIG. 1).

【0033】第1のバッファ106及び第2のバッファ
114は、この入出力制御部102をコントロールする
コントローラ116のバス118に接続されており、コ
ントローラ116からの指示に応じて、画像データの流
れが制御されるようになっている。
The first buffer 106 and the second buffer 114 are connected to a bus 118 of a controller 116 for controlling the input / output control unit 102, and the flow of image data is controlled according to an instruction from the controller 116. It is controlled.

【0034】コントローラ116は、CPU120、R
AM122、ROM124を備え、これらはコントロー
ルバスやデータバス等の前記バス118によって接続さ
れている。 (画像記録装置本体104)図2には、本実施の形態に
係る画像記録装置本体104の概略構成図が示されてい
る。
The controller 116 includes a CPU 120, R
An AM 122 and a ROM 124 are provided, and these are connected by the bus 118 such as a control bus and a data bus. (Image Recording Apparatus Main Body 104) FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the image recording apparatus main body 104 according to the present embodiment.

【0035】この画像記録装置104では、感光材料1
26上へレーザユニット128、130、132から照
射される光ビームを走査して露光する構成となってお
り、感光材料126は、ドラム134の外周に巻き付け
られて位置決めされている。ドラム134は、モータ1
40の駆動力により高速回転するようになっており、こ
の回転方向が主走査方向となる。
In the image recording apparatus 104, the photosensitive material 1
The light beam emitted from the laser units 128, 130, 132 is scanned and exposed on the light source 26, and the photosensitive material 126 is wound around the drum 134 and positioned. The drum 134 is a motor 1
It rotates at a high speed by the driving force of 40, and this rotation direction is the main scanning direction.

【0036】このドラム134の周囲には、このドラム
134の軸線に平行な一対のガイドシャフト135が配
設されている。このガイドシャフト135には、副走査
光学系136が支持されている。
Around the drum 134, a pair of guide shafts 135 parallel to the axis of the drum 134 are provided. The sub-scanning optical system 136 is supported by the guide shaft 135.

【0037】ガイドシャフト135の一方には、雄ねじ
が形成され、駆動手段138の駆動力でこの雄ねじが形
成されたガイドシャフト135を回転させることによ
り、このガイドシャフト135に沿って移動(副走査移
動)可能な副走査光学系136がドラム134の軸線方
向(副走査方向)へ移動する構成である。
An external thread is formed on one side of the guide shaft 135, and the guide shaft 135 on which the external thread is formed is rotated by the driving force of the driving means 138 to move along the guide shaft 135 (sub-scanning movement). A) The sub-scanning optical system 136 moves in the axial direction of the drum 134 (sub-scanning direction).

【0038】この副走査光学系136は、前記レーザユ
ニット128、130、132を含んで構成されてい
る。この副走査光学系136は、そのケーシングがドラ
ム134の周面に沿った円弧面を有し、前記レーザユニ
ット128、130、132がこの円弧面に沿って配置
されている。すなわち、レーザユニット128が初期位
置の状態では、ドラム134に位置決めされた感光材料
126へ記録する画像記録ラインの1ライン目に対応
し、レーザユニット130が2ライン目に対応し、レー
ザユニット132が3ライン目に対応しており、これら
が同時に画像記録を開始することによって、1枚の感光
材料126へ3ラインづつ同時に記録がなされることに
なる。
The sub-scanning optical system 136 includes the laser units 128, 130 and 132. The casing of the sub-scanning optical system 136 has an arc surface along the peripheral surface of the drum 134, and the laser units 128, 130, and 132 are arranged along the arc surface. That is, when the laser unit 128 is in the initial position, it corresponds to the first line of the image recording line to be recorded on the photosensitive material 126 positioned on the drum 134, the laser unit 130 corresponds to the second line, and the laser unit 132 This corresponds to the third line, and when these start image recording at the same time, recording is performed simultaneously on one photosensitive material 126 by three lines.

【0039】なお、レーザユニット128、130、1
32には、それぞれ3個のレーザ(C(シアン)、M
(マゼンタ)、Y(イエロー))が主走査方向に並設さ
れており、カラー画像の記録が可能となっている。各色
の走査は、同時期に同一主走査ラインを走査するが、3
個のレーザの機械的配置制約により、その位置は若干ず
れており、この位置ずれ分は図示しないディレイ回路等
で補償されている。
The laser units 128, 130, 1
32, three lasers (C (cyan), M
(Magenta) and Y (yellow)) are arranged side by side in the main scanning direction, and a color image can be recorded. The scanning of each color scans the same main scanning line at the same time.
Due to the mechanical arrangement restriction of the lasers, their positions are slightly shifted, and the position shift is compensated for by a delay circuit (not shown) or the like.

【0040】レーザユニット128、130、132
は、それぞれドライバ148A〜C、150A〜C、1
52A〜Cを介して、色分離信号部154A〜Cに接続
されている。すなわち、色分離信号部154A〜Cは、
画像データに基づいて各色毎の信号に分離する役目を有
している。
Laser units 128, 130, 132
Are the drivers 148A-C, 150A-C, 1
52A-C, it is connected to the color separation signal units 154A-C. That is, the color separation signal units 154A to 154C
It has the function of separating the signals into the signals for each color based on the image data.

【0041】この色分離信号部154A〜Cは、コント
ローラ156に内蔵されたフレームメモリ158に接続
され、画像データを得るようになっている。
The color separation signal units 154A to 154C are connected to a frame memory 158 built in the controller 156 to obtain image data.

【0042】コントローラ156は、前記色分離信号部
154A〜C、ドライバ148A〜C、150A〜C、
152A〜Cを制御すると共に、前記ドラム134を回
転させるモータ140及び副走査光学系142を移動す
る駆動手段138を制御している。
The controller 156 includes the color separation signal units 154A-C, drivers 148A-C, 150A-C,
In addition to controlling the motors 152A to 152C, the motor 140 for rotating the drum 134 and the driving means 138 for moving the sub-scanning optical system 142 are controlled.

【0043】前記フレームメモリ158には、前記入出
力制御部102の第2のバッファ114から1主走査ラ
イン分毎に区切られた画像データが入力され、この入力
に同期して走査露光がなされるようになっている。
The frame memory 158 receives image data divided for each main scanning line from the second buffer 114 of the input / output control unit 102, and performs scanning exposure in synchronization with the input. It has become.

【0044】ここで、第2のバッファ114に記録され
た画像データは、前記画像記録装置本体104の3ライ
ン同時記録に最適なデータ順に変換された状態で記憶さ
れるようになっている。
Here, the image data recorded in the second buffer 114 is stored in a state where it has been converted in the data order optimal for simultaneous recording of three lines of the image recording apparatus main body 104.

【0045】図3には、第2のバッファ114の概略ブ
ロック図が示されている。第2のバッファ114は、3
個のDRAM200A、200B、200Cによって構
成されている。このDRAMは、前記画像記録装置本体
における同時記録ライン数に対応した設けられており、
この結果、本実施の形態では、3個のDRAM200
A、200B、200Cで構成される。
FIG. 3 is a schematic block diagram of the second buffer 114. The second buffer 114 has 3
The DRAMs 200A, 200B, and 200C are provided. This DRAM is provided corresponding to the number of simultaneous recording lines in the image recording apparatus main body,
As a result, in the present embodiment, three DRAMs 200
A, 200B and 200C.

【0046】これらDRAM200A、200B、20
0Cには、アドレス発生部202から出力されるRAS
信号及びCAS信号が入力され、ハーディスク112か
ら送られてくる画像データを所定のアドレスに振り分け
て記憶するようになっている。
These DRAMs 200A, 200B, 20
0C is the RAS output from the address generator 202.
A signal and a CAS signal are input, and image data sent from the hard disk 112 is stored by being distributed to predetermined addresses.

【0047】アドレス発生部202は、CPU120に
よって、画像記録装置本体104の記録方式(同時記録
ライン数、各ラインのアドレス)に基づいて、画像デー
タの振り分け位置が制御されるようになっている。
The address generating unit 202 controls the image data distribution position by the CPU 120 based on the recording method of the image recording apparatus main body 104 (number of simultaneous recording lines, address of each line).

【0048】ここで、アドレス発生部202では、バー
スト転送方式によって画像データを各DRAM200
A、200B、200Cに記憶させるようになってお
り、各DRAM200A、200B、200Cには、共
通のRAS信号を送るための信号線202が接続されて
いる。
Here, the address generation unit 202 stores image data in each DRAM 200 by a burst transfer method.
A, 200B, and 200C, and a signal line 202 for transmitting a common RAS signal is connected to each of the DRAMs 200A, 200B, and 200C.

【0049】バース転送方式では、RAS信号がホール
ドされた状態でCAS信号が順次切り替わり、画像デー
タを転送していく。
In the verse transfer method, the CAS signal is sequentially switched while the RAS signal is held, and the image data is transferred.

【0050】ここで、各DRAM200A、200B、
200Cには、独立したCAS信号を送るための信号線
206A、206B、206Cが接続されている。この
CAS信号は順次信号でであり、DRAM200A→D
RAM200B→DRAM200C→DRAM200A
のように3個のDRAM200A、200B、200C
を順番に繰り返すように信号が出力されるようになって
いる。
Here, each of the DRAMs 200A, 200B,
Signal lines 206A, 206B, and 206C for transmitting independent CAS signals are connected to 200C. This CAS signal is a sequential signal, and the DRAM 200A → D
RAM200B → DRAM200C → DRAM200A
DRAMs 200A, 200B, 200C
Are output in order to repeat the above.

【0051】この信号に応じて、ハードディスク112
からラスタイメージデータ形式の画像データが送られて
くると、各DRAM200A、200B、200Cに
は、1ライン毎の画像データ、すなわちラスタイメージ
データ形式に則した順番で画像データが記憶されること
になる。
In response to this signal, the hard disk 112
, Image data in a raster image data format is sent from each of the DRAMs 200A, 200B, and 200C, and the image data for each line, that is, the image data is stored in an order according to the raster image data format. .

【0052】従って、DRAMの各々を独立して見れ
ば、結果的にバースト転送と同等の転送方式に則してい
ることになる。
Therefore, when each of the DRAMs is viewed independently, the result is that the transfer method is equivalent to the burst transfer method.

【0053】これに対して、各DRAM200A、20
0B、200Cからの出力は、DRAM200A→DR
AM200B→DRAM200C→DRAM200A・
・・のように、CAS信号に応じた順序であるため、3
ライン同時記録に必要な画像データが先に画像記録装置
本体104へ転送されることになる。
On the other hand, each of the DRAMs 200A, 20A
0B and 200C are output from DRAM 200A → DR
AM200B → DRAM200C → DRAM200A ・
Since the order is in accordance with the CAS signal as in
Image data required for simultaneous line recording is transferred to the image recording apparatus main body 104 first.

【0054】すなわち、前記表1の画像データに対し
て、画像記録装置本体104へは、以下の表2のような
順序で画像データが転送されることになる。
That is, the image data of Table 1 is transferred to the image recording apparatus main body 104 in the order shown in Table 2 below.

【0055】[0055]

【表2】 [Table 2]

【0056】この表2において、アンダラインを付した
画素(3色×3ライン=9画素)が最初に同時に記録さ
れる(なお、ディレイ回路等の補償によって、主走査方
向の色間のずれは、ないものとする)。
In Table 2, pixels with an underline (3 colors × 3 lines = 9 pixels) are recorded simultaneously at the same time. ,Make it not exist).

【0057】以下に本実施の形態の作用を説明する。ホ
ストコンピュータ100に蓄えられている画像データに
基づいて画像記録装置本体104で画像記録を行う場
合、まず、該当する画像データの送出する意思を、入出
力装置102へ送る。
The operation of this embodiment will be described below. When performing image recording in the image recording apparatus main body 104 based on the image data stored in the host computer 100, first, the intention to transmit the corresponding image data is sent to the input / output device 102.

【0058】ここで、ホストコンピュータ100からの
画像データをI/F106を介して第1のバッファ10
4へ送出し、その後、第1のバッファ108からハード
ディスク112への画像データの送出を実行する。ハー
ドディスク112は、記憶容量として4GBを持ってい
るが、これが予め4ブロックに分割されており、1フレ
ームの画像データ量の多少に拘らず、1ブロックに1フ
レームの画像データが記録される。従って、本実施の形
態のハードディスク112では、4フレーム分の画像デ
ータ最大となる。
Here, the image data from the host computer 100 is transferred to the first buffer 10 via the I / F 106.
4 and then the image data is sent from the first buffer 108 to the hard disk 112. The hard disk 112 has a storage capacity of 4 GB, which is divided into four blocks in advance, and one frame of image data is recorded in one block regardless of the amount of image data of one frame. Therefore, in the hard disk 112 of the present embodiment, the image data for four frames becomes the maximum.

【0059】ここで、画像記録装置本体104の稼働時
は、ハードディスク112から第2のバッファ114へ
の画像データの転送を行う。このとき、1主走査ライン
分の画像データ量を1単位として転送するが、本実施の
形態の画像記録装置104が、3ライン同時記録するも
のであるため、この3ライン同時に記録に最も適した状
態にフォーマットを変換している。
Here, when the image recording apparatus main body 104 operates, the image data is transferred from the hard disk 112 to the second buffer 114. At this time, the image data amount for one main scanning line is transferred as one unit. However, since the image recording apparatus 104 of the present embodiment records three lines at the same time, the image recording apparatus 104 is most suitable for recording three lines at the same time. Converting format to state.

【0060】すなわち、ハードディスク112からは、
ラスタイメージデータ形式に則した順序で画像データが
出力される(表1参照)。
That is, from the hard disk 112,
The image data is output in the order according to the raster image data format (see Table 1).

【0061】このとき、図4に示される如く、3個のD
RAM200A、200B、200Cに共通のRAS信
号を送出すると共に、点順次(画素単位)で、各DRA
MA200A、200B、200Cへ、CAS信号を送
出する。
At this time, as shown in FIG.
A common RAS signal is transmitted to the RAMs 200A, 200B, and 200C, and each DRA is transmitted dot-sequentially (pixel unit).
The CAS signal is sent to MAs 200A, 200B, and 200C.

【0062】これにより、DRAM200Aに1ライン
目の最初の画素(表1における0C0)が入力され、次
に、DRAM200Bに2ライン目の最初の画素(表1
における1C0)が入力され、次にDRAM200Cに
3ライン目の最初の画素(表1における2C0)が入力
される。その後、DRAM200Aには、1ライン目の
2番目の画素(表1における0M0)が入力される。こ
れを繰り返すことにより、各DRAM200A、200
B、200Cを独立した見た場合、バースト転送されて
いるのと同等となる。
As a result, the first pixel of the first line (0C0 in Table 1) is input to the DRAM 200A, and the first pixel of the second line (Table 1) is input to the DRAM 200B.
1C0), and then the first pixel of the third line (2C0 in Table 1) is input to the DRAM 200C. Thereafter, the second pixel of the first line (0M0 in Table 1) is input to the DRAM 200A. By repeating this, each DRAM 200A, 200
When B and 200C are viewed independently, it is equivalent to burst transfer.

【0063】一方、画像記録装置本体104への画像デ
ータの出力は、CAS信号の点順次に則しているため、
3個のDRAM200A、200B、200Cをローテ
ションしながら、送り出していくため、表2に示される
如く、画像記録装置本体104では、3ライン同時記録
に最適な順序で画像データを受け取ることができる。
On the other hand, the output of the image data to the image recording apparatus main body 104 follows the dot sequence of the CAS signal.
Since the three DRAMs 200A, 200B, and 200C are sent out while being rotated, as shown in Table 2, the image recording apparatus main body 104 can receive image data in an optimal sequence for simultaneous recording of three lines.

【0064】このように、本実施の形態では、ハードデ
ィスク112に記録されているラスタイメージデータ形
式の画像データのフォーマットを、第2のバッファ11
4において、画像記録装置本体104に最適な形式に変
換するようにした。例えば、3ライン同時記録の場合
は、この3ラインの先頭の画像データが先にくるように
フォーマット変換するようにしたので、ハードディスク
112から画像データを読み出すときに必要なデータを
取り出すのに必要であったシーク時間(機械的動作時
間)による速度低下を解消することができる。
As described above, in the present embodiment, the format of the raster image data format image data recorded on the hard disk 112 is
In No. 4, the data is converted into a format most suitable for the image recording apparatus main body 104. For example, in the case of simultaneous recording of three lines, the format conversion is performed so that the first image data of the three lines comes first, so that it is necessary to extract necessary data when reading image data from the hard disk 112. It is possible to eliminate a decrease in speed due to a given seek time (mechanical operation time).

【0065】また、同時記録走査ラインに相当する数の
DRAM200A、200B、200Cを設け、各DR
AM200A、200B、200Cに点順次(画素単
位)でローテションさせながら、画像データを送るよう
にしたたため、各DRAMを独立して見た場合に、バー
スト転送が可能となり、処理速度をさらに高めることが
できる。
The number of DRAMs 200A, 200B, 200C corresponding to the number of simultaneous recording scanning lines is provided.
Since image data is sent while rotating the AM 200A, 200B, and 200C in a dot-sequential manner (pixel unit), when each DRAM is viewed independently, burst transfer becomes possible, and the processing speed is further increased. Can be.

【0066】なお、本実施の形態では、ハードディスク
112から第2のバッファ114(3個のDRAM20
0A、200B、200C)へ画像データを転送すると
きに、フォーマット変換を行ったが、第2のバッファ1
14から画像記録装置本体104へ画像データを転送す
るときにフォーマット変換を行ってもよい。また、この
両者を併用してもよい。さらに、3ライン同時とした
が、複数ラインのいずれにおいても、本発明はその目
的、作用及び効果を得ることができる。
In the present embodiment, the second buffer 114 (three DRAMs 20)
0A, 200B, and 200C), the format conversion was performed when the image data was transferred to the second buffer 1.
The format conversion may be performed when the image data is transferred from the image processing apparatus 14 to the image recording apparatus main body 104. Further, both of them may be used in combination. Further, although the three lines are used simultaneously, the present invention can obtain the object, operation and effect in any of a plurality of lines.

【0067】また、本実施の形態では、バースト転送方
式用いて画像データを転送し、高速化を図ったが、RA
S信号をホールドせずに、各画素毎にRAS信号及びC
AS信号を設定して、第2のバッファ114への画像デ
ータの記憶を行ってもよい。但し、この場合、バースト
転送に比べて若干遅くなるが、ハードディスク112の
シーク時間に比べれば、飛躍的に処理速度は向上する。
Further, in the present embodiment, the image data is transferred by using the burst transfer method to increase the speed.
Without holding the S signal, the RAS signal and C
The AS signal may be set to store the image data in the second buffer 114. However, in this case, the processing speed is slightly slower than the burst transfer, but the processing speed is dramatically improved compared to the seek time of the hard disk 112.

【0068】さらに、本実施の形態では、3ライン同時
記録する場合に連続する3ラインとしたが、図5に示さ
れる如く、記録用紙126を3分割した内のそれぞれの
先頭となる位置に離して、レーザユニット128、13
0、132を配置してもよい。
Further, in the present embodiment, three consecutive lines are used for simultaneous recording of three lines. However, as shown in FIG. 5, the recording paper 126 is separated to the head position of each of the three divided recording papers 126. And the laser units 128 and 13
0 and 132 may be arranged.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る画像デー
タ処理方法及び装置は、出力装置が、1主走査動作時に
複数個の光ビームで画像記録する場合に、シーク時間等
のロスタイムがなく、短時間でこの出力装置に適合する
フォーマットが画像データを転送することができるとい
う優れた効果を有する。
As described above, the image data processing method and apparatus according to the present invention have no loss time such as seek time when the output device records an image with a plurality of light beams during one main scanning operation. A format compatible with this output device has an excellent effect that image data can be transferred in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態に係る画像データの転送制御系の
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an image data transfer control system according to the present embodiment.

【図2】本実施の形態で適用した画像記録装置本体の概
略構成を示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view illustrating a schematic configuration of an image recording apparatus main body applied in the present embodiment.

【図3】第2のバッファを中心とする制御ブロック図で
ある。
FIG. 3 is a control block diagram centering on a second buffer.

【図4】第2バッファの各DRAMへの画像記録状態を
示すタイムチャートである。
FIG. 4 is a time chart showing a state in which an image is recorded in each DRAM of a second buffer.

【図5】同時主走査書込ラインを分散して配置した場合
の画像記録装置本体を示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing an image recording apparatus main body in a case where simultaneous main scanning write lines are dispersedly arranged.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ホストコンピュータ 102 入出力制御部 104 画像記録装置本体(画像記録走査系) 107 データ変換・編集部 108 第1のバッファ 112 ハードディスク(主記憶媒体) 114 第2のバッファ 116 コントローラ 120 CPU(フォーマット変換制御手段) 200A〜C DRAM(ラインバッファ) 202 アドレス発生部(フォーマット変換制御手
段)
REFERENCE SIGNS LIST 100 host computer 102 input / output control unit 104 image recording apparatus main body (image recording / scanning system) 107 data conversion / editing unit 108 first buffer 112 hard disk (main storage medium) 114 second buffer 116 controller 120 CPU (format conversion control) Means) 200A-C DRAM (line buffer) 202 Address generation unit (format conversion control means)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の主走査ラインを同時に走査して、
記録材料へ画像を記憶するための出力装置を備え、ラス
タイメージデータ形式で記憶された画像データから該出
力装置へ画像データを転送するための画像処理方法であ
って、 前記出力装置の1主走査動作時に複数個の光ビームで画
像記録する場合に、該出力装置へ画像データを転送する
前に、 1主走査ライン分の画像データを記憶するバッファにお
いて、前記出力装置による画像記録順に適したデータ順
に変換する、 ことを特徴とした画像処理方法。
1. Scanning a plurality of main scanning lines simultaneously,
An image processing method for transferring image data from image data stored in a raster image data format to the output device, comprising an output device for storing an image on a recording material, wherein one main scan of the output device is performed. When an image is recorded by a plurality of light beams during operation, before transferring the image data to the output device, in a buffer for storing image data for one main scanning line, data suitable for the order of image recording by the output device. An image processing method characterized in that:
【請求項2】 複数の主走査ラインを同時に走査して、
記録材料へ画像を記録するための出力装置へ画像データ
を転送するための画像処理装置であって、 少なくとも1画像分の画像データをラスタイメージデー
タ形式に基づくフォーマットで記憶する主記憶媒体と、 前記主記憶媒体と前記出力装置との間に設けられ、少な
くとも同時に走査する1主走査ライン分の画像データを
記憶可能な記憶容量を持つラインバッファと、 前記ラインバッファへの画像データの記憶時、或いはラ
インバッファからの画像データの送出時の少なくとも一
方で、前記画像データを前記出力装置による画像記録順
に適したデータ順に変換する変換制御手段と、を有する
画像処理装置。
2. Scanning a plurality of main scanning lines simultaneously,
An image processing device for transferring image data to an output device for recording an image on a recording material, comprising: a main storage medium that stores at least one image of image data in a format based on a raster image data format; A line buffer provided between a main storage medium and the output device and having a storage capacity capable of storing image data for at least one main scanning line that scans at least simultaneously; and when storing image data in the line buffer, or A conversion control unit configured to convert the image data into a data sequence suitable for the image recording order of the output device, at least during transmission of the image data from the line buffer.
【請求項3】 前記ラインバッファが、前記複数の主走
査ライン数に対応する数のRAMで構成され、該複数の
RAMは、ロウ・アドレスが共通、カラム・アドレスが
独立の信号線によって前記変換制御手段からの指示を受
け、前記変換制御手段による各RAM毎のバースト転送
を可能とする、ことを特徴とする画像処理装置。
3. The line buffer comprises a number of RAMs corresponding to the plurality of main scanning lines, and the plurality of RAMs have the same row address and the column address are independent signal lines. An image processing apparatus comprising: receiving an instruction from a control unit; and enabling a burst transfer for each RAM by the conversion control unit.
JP6089298A 1998-03-12 1998-03-12 Method and device for image processing Pending JPH11254762A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089298A JPH11254762A (en) 1998-03-12 1998-03-12 Method and device for image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089298A JPH11254762A (en) 1998-03-12 1998-03-12 Method and device for image processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11254762A true JPH11254762A (en) 1999-09-21

Family

ID=13155475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6089298A Pending JPH11254762A (en) 1998-03-12 1998-03-12 Method and device for image processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11254762A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114489A (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Fujitsu Ltd Image display device and its control method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114489A (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Fujitsu Ltd Image display device and its control method
KR100770234B1 (en) * 2005-10-20 2007-10-26 후지쯔 가부시끼가이샤 Image display system and control method therefor
EP1806732A3 (en) * 2005-10-20 2007-11-28 Fujitsu Limited Image display system and control method therefor
US7975081B2 (en) 2005-10-20 2011-07-05 Fujitsu Semiconductor Limited Image display system and control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07322056A (en) Picture data conversion device
JPH11254762A (en) Method and device for image processing
US20100128101A1 (en) Multi-beam image forming apparatus and image forming method using the same
JP2001096809A (en) Method and apparatus for printing control of printer
US5987193A (en) Image writing device and method
JPH11275324A (en) Picture processing method and picture processor
JP6051979B2 (en) Transfer system and printing device
JP4438933B2 (en) Image forming apparatus
JPH11254781A (en) Device and method for image processing
JPH07304213A (en) Printer and control method thereof
JP5151328B2 (en) Image forming apparatus, image transfer method, program, and recording medium
JPH11249817A (en) Method and device for transferring image data
JP2012142849A (en) Image processing device, recording device, and image processing method
JPH11265444A (en) Image data transfer device
JP2773686B2 (en) Printer device
JP3544021B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4369137B2 (en) Image processing device for printing
JPH11268353A (en) Method and device for image processing
JPH06340127A (en) Printer controlling method and apparatus
JPH04150148A (en) Recorder
JPH09123521A (en) Image recorder
JP2019022071A (en) Image processing system, image processing method and image processing device, and image forming system
JPH0374960A (en) Picture reproduction device
JPH1148545A (en) Image processing equipment and signal transmission method thereof
JPH06350831A (en) Image processor, image output device and image forming system