JPH11253992A - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法

Info

Publication number
JPH11253992A
JPH11253992A JP5932198A JP5932198A JPH11253992A JP H11253992 A JPH11253992 A JP H11253992A JP 5932198 A JP5932198 A JP 5932198A JP 5932198 A JP5932198 A JP 5932198A JP H11253992 A JPH11253992 A JP H11253992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
raw water
treatment
nitrate nitrogen
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5932198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kimura
憲司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP5932198A priority Critical patent/JPH11253992A/ja
Publication of JPH11253992A publication Critical patent/JPH11253992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硝酸性窒素の除去処理を好気性条件下で行う
ことができ、水道水供給施設にも適用が可能な水処理方
法を提供する。 【解決手段】 好気性条件下で脱窒活性を示す微生物
を、好気条件下で原水に接触させることにより、原水中
の硝酸性窒素を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水処理方法に関
し、特に、水道水源となる原水中の硝酸性窒素を、微生
物を用いた好気性処理によって除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
水道水源として使用する地下水から、基準値を超える硝
酸性窒素が検出されることがある。この硝酸性窒素は、
果樹園や圃場に散布された肥料等によるものと思われる
が、水道水として供給するためには、硝酸性窒素を基準
値以下にまで除去する必要がある。
【0003】水中の硝酸性窒素の除去は、下排水の処理
においては、従来から嫌気好気法による生物学的処理に
よって行われているが、水道水を対象とする場合は、嫌
気状態における各種細菌等の挙動が解明されていないこ
とから、下排水の場合のような脱窒操作は行われていな
い。したがって、水道水を供給する浄水場では、逆浸透
(RO)膜等を使用して窒素除去を行うようにしている
が、回収率の向上や排水の処理等が今後の課題となって
いる。
【0004】そこで本発明は、硝酸性窒素の除去処理を
好気性条件下で行うことができ、水道水供給施設にも適
用が可能な水処理方法を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の水処理方法は、原水中に含まれる硝酸性窒
素を除去するための水処理方法であって、好気性条件下
で脱窒活性を示す微生物を、好気条件下で原水に接触さ
せることにより、原水中の硝酸性窒素を除去することを
特徴としている。
【0006】本発明で使用する好気性条件下で脱窒活性
を示す微生物は、真菌類や放線菌あるいは遺伝子組換菌
の中のいくつかの株であって、様々なものを用いること
ができるが、特に、ストレプトマイセス(Strept
omyces),カンディダ(Candida)あるい
はフサリウム(Fusarium)が好適である。
【0007】詳しくは、前記ストレプトマイセスは、原
核菌類(Procarymycota),放線菌門(A
ctinomycota),放線菌類(Actinom
ycetes),放線菌目(Actinomyceta
les)に属し、前記カンディダは、真核菌類(Euc
aryomycota),不完全菌類(Deutero
mycotina),ヒホミケス類(Hyphomyc
etes),叢生不完全菌目(Moniliales)
に属し、フサリウムは、同じヒホミケス類の中の分生子
座不完全菌目(Tuberculariales)に属
している。
【0008】これらの微生物(菌)は、土中,水中に広
く分布しており、嫌気条件下(無酸素状態)で脱窒作用
や硝酸呼吸を行うものが知られているが、本発明者らの
知見によれば、これらの微生物の中のいくつかの株が、
好気条件下(分子状酸素の存在下)で明瞭な脱窒活性を
示すことが判明した。
【0009】このような微生物を用いて原水中の硝酸性
窒素を除去する手順としては、好気性条件下で脱窒活性
を示す微生物を担持した担体を曝気処理することにより
好気性条件下で微生物の馴化を行った後、曝気を停止し
て硝酸性窒素を含む原水と前記微生物とを接触させるこ
とにより脱窒処理を行い、次いで沈殿処理を行うことに
より前記担体を沈殿分離し、処理水を放流するととも
に、分離した担体を再び曝気処理することにより行うこ
とができる。
【0010】例えば、図1に示すように、まず、微生物
を適当な担体に担持させ、この担体と原水とを曝気槽1
に導入し、曝気装置2により槽内を曝気して好気性条件
化で微生物を馴化させた後、曝気を停止し、あるいは、
別の接触槽に移し、原水と微生物とを接触させることに
より行うことができる。脱窒処理後は、沈殿槽3等で処
理水と微生物とを分離し、処理水を放流するとともに、
微生物を経路4により曝気槽1に返送する。
【0011】なお、微生物を担持させる担体は、微生物
の種類に応じて適当なものを選択することができる。ま
た、原水には、炭素源となるアルコールを必要に応じて
添加することができる。さらに、全工程を一つの処理槽
で行うことも可能であり、沈殿槽で脱窒処理(接触処
理)を行うようにすることもできる。
【0012】
【実施例】NO濃度が25mg/lの水を3個の50
0mlデュラン瓶にそれぞれ300mlずつ分取し、そ
の内の2個には、菌体量がOD660 =0.1となるよう
に、フサリウム オキシスポラム(Fusarium
Oxysporum)MT−811株を添加した。他の
1本はブランク(標準)とし、これらを20℃に保持し
て120rpmで振盪培養した。なお、開始時における
pHは7、溶存酸素濃度は8.76mg/l、酸化還元
電位は284mVであった。
【0013】そして、24時間毎に試料として40ml
を採取し、溶存酸素濃度(DO),酸化還元電位(OR
P),pH,光学密度(OD660 )及びNO濃度の変
化を測定した。その結果、菌体を添加したものは、DO
の低下とともにNO濃度が低下し、NO濃度は、4
日目には、一方が0.04mg/l、他方が0.01m
g/lとなった。NOが略除去された後の4日目以降
のDOは次第に増加していった。ORPは、2日目に3
10〜320mVに上昇したが、その後は次第に低下
し、4日目以降はブランクと略同じORPとなった。p
Hは、2〜4日目は最低値で6.2まで低下したが、4
日目以降は次第に増加した。OD660 は、NO濃度が
急激に低下した期間(2〜3日目)に約6000に急上
昇し、その後は緩やかに上昇して7日目に約9000と
なった。同時に行ったブランクでの測定結果は、各測定
値とも、ほとんど初期値と変わらなかった。
【0014】この結果から、前記菌体は、酸素を消費し
ながら硝酸性窒素(NO)を分解、すなわち脱窒を行
っていることがわかる。なお、硝酸イオン(NO
は、亜硝酸イオン(NO ),一酸化窒素(NO)を
経て亜酸化窒素(NO)となり、組み換え株によって
は、最終的に、窒素(N)として水中から除去するこ
とができる。
【0015】また、前記MT−811株による脱窒は、
一般的な嫌気好気による脱窒に比べてエネルギー効率が
悪く余剰汚泥の生成が少ないこと、比較的高い酸素分圧
下で脱窒系が誘導されること、菌体の回収が容易である
ことなど、従来のものに比べて優れた点を有している。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の水処理方
法によれば、好気処理によって脱窒を行うことができる
ので、水道水供給施設における脱窒処理として最適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の処理工程の一例を示す系統図であ
る。
【符号の説明】
1…曝気槽、2…曝気装置、3…沈殿槽

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水中に含まれる硝酸性窒素を除去する
    ための水処理方法であって、好気性条件下で脱窒活性を
    示す微生物を、好気条件下で原水に接触させることを特
    徴とする水処理方法。
  2. 【請求項2】 好気性条件下で脱窒活性を示す微生物を
    担持した担体を曝気処理することにより好気性条件下で
    微生物の馴化を行った後、曝気を停止して硝酸性窒素を
    含む原水と前記微生物とを接触させることにより脱窒処
    理を行い、次いで沈殿処理を行うことにより前記担体を
    沈殿分離し、処理水を放流するとともに、分離した担体
    を再び曝気処理することを特徴とする水処理方法。
  3. 【請求項3】 前記微生物は、真菌類,放線菌,遺伝子
    組換菌の少なくともいずれか一種であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の水処理方法。
  4. 【請求項4】 原水中に含まれる硝酸性窒素を除去する
    ための水処理方法であって、好気性条件下で脱窒活性を
    示すストレプトマイセス,カンディダ,フサリウムの少
    なくともいずれか一種の微生物を、好気条件下で原水に
    接触させることを特徴とする水処理方法。
JP5932198A 1998-03-11 1998-03-11 水処理方法 Pending JPH11253992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5932198A JPH11253992A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5932198A JPH11253992A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11253992A true JPH11253992A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13109990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5932198A Pending JPH11253992A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11253992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099712A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 活性汚泥処理法、活性汚泥処理剤、活性汚泥処理装置および活性汚泥処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099712A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 活性汚泥処理法、活性汚泥処理剤、活性汚泥処理装置および活性汚泥処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655455B2 (en) Method of producing a nitrification carrier containing ammonia-oxidizing bacteria for removing nitrogen
Amor et al. Phenol biodegradation and its effect on the nitrification process
Liu et al. Enhanced anammox consortium activity for nitrogen removal: Impacts of static magnetic field
Chen et al. Full-scale evaluation of aerobic/extended-idle regime inducing biological phosphorus removal and its integration with intermittent sand filter to treat domestic sewage discharged from highway rest area
Kim et al. On-site nitrate removal of groundwater by an immobilized psychrophilic denitrifier using soluble starch as a carbon source
JP4224951B2 (ja) 脱窒方法
US20140374344A1 (en) Method for treating wastewater containing ammonia nitrogen
JP4784873B2 (ja) 嫌気性アンモニア酸化処理方法および装置
Xu et al. Evaluation of the treatment performance and microbial communities of a combined constructed wetland used to treat industrial park wastewater
CA2247406A1 (en) Biodegradable effluent nutrient removal
Uemoto et al. Nitrogen removal by tubular gel containing Nitrosomonas europaea and Paracoccus denitrificans
JP2001170684A (ja) アンモニア含有廃水処理方法及びその装置
Wu et al. Biological pre-treatment system for ammonia removal from slightly contaminated river used as a drinking water source
JP2003285096A (ja) 窒素・リン同時除去型排水処理方法
Choi et al. Aerobic denitrification by a heterotrophic nitrifying-aerobic denitrifying (HN-AD) culture enriched activated sludge
US6077429A (en) Bacterial removal of perchlorate and nitrate
JP4529277B2 (ja) 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
JPH11253992A (ja) 水処理方法
JP3398760B2 (ja) 水処理方法、水処理剤及び好気的脱窒細菌
JP2005193122A (ja) 嫌気性水素発酵処理システム
JP4578879B2 (ja) ビスフェノールa分解細菌およびその用途
JP2513495B2 (ja) 脱窒方法
Zhu et al. Research on the hydrolysis of human urine using biological activated carbon and its application in bioregenerative life support system
JP2002136991A (ja) 脱窒素処理方法
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010