JPH1124623A - Monitor connecting board and monitor connecting method - Google Patents

Monitor connecting board and monitor connecting method

Info

Publication number
JPH1124623A
JPH1124623A JP17684797A JP17684797A JPH1124623A JP H1124623 A JPH1124623 A JP H1124623A JP 17684797 A JP17684797 A JP 17684797A JP 17684797 A JP17684797 A JP 17684797A JP H1124623 A JPH1124623 A JP H1124623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
video memory
text
dot information
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17684797A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takatsugu Furukawa
考次 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I O DATA KIKI KK
Original Assignee
I O DATA KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I O DATA KIKI KK filed Critical I O DATA KIKI KK
Priority to JP17684797A priority Critical patent/JPH1124623A/en
Publication of JPH1124623A publication Critical patent/JPH1124623A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a monitor connecting board and a monitor connecting- method in which dot information such as character or pattern can be written into a video memory regardless of text and graphic modes and properly displayed on the monitor of a digital interface connected to the output of a personal computer. SOLUTION: In test mode, it is repeated to retrieve a kanji (Chinese character) ROM 3 at a prescribed time interval to read the dot information of the character of a cord written in a text video memory 4 and writing it in a video memory. In graphic mode, the dot information such as character or pattern displayed by the graphic data read from an input part such as keyboard or a hard disc, and the dot information written in the video memory is outputted as digital signal regardless of test mode and graphic mode.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、テキストモード
とグラフィックモードで動作するパーソナルコンピュー
タにディジタルインタフェースのモニタを接続するとき
に装着するモニタ接続ボードに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a monitor connection board that is mounted when a digital interface monitor is connected to a personal computer operating in a text mode and a graphic mode.

【0002】[0002]

【従来の技術】OSにWindows(マイクロソフト
(株)の登録商標)を搭載したパーソナルコンピュータ
は、通常テキストモード(DOSモード)とグラフィッ
クモード(Windows)の2つのモードで動作す
る。グラフィックモードは、画面上の1ドット毎に対応
するデータを取り扱うため、取り扱うデータ量が多い。
このため、パーソナルコンピュータ本体のCPUに代わ
って画面の描画処理を行うグラフィックアクセラレータ
ボードを装着し、グラフィックモード時の描画(グラフ
ィック表示)を高速にするとともに、CPUの負荷を低
減する方法がとられている。
2. Description of the Related Art A personal computer equipped with Windows (registered trademark of Microsoft Corporation) as an OS generally operates in two modes, a text mode (DOS mode) and a graphic mode (Windows). In the graphic mode, since data corresponding to each dot on the screen is handled, a large amount of data is handled.
For this reason, a method has been adopted in which a graphic accelerator board for performing a screen drawing process is mounted in place of the CPU of the personal computer main body to speed up the drawing (graphic display) in the graphic mode and reduce the load on the CPU. I have.

【0003】図6は、従来のグラフィックアクセラレー
タボードが装着されたパーソナルコンピュータ(NEC
社製PC−98)における表示データを出力する部分の
構成を示す図である。このタイプのパーソナルコンピュ
ータは、テキストモードとグラフィックモードの表示デ
ータの出力を切り替えるようにしている。31はパーソ
ナルコンピュータ本体のCPUである。32は、テキス
トモード時に表示データを出力するグラフコントローラ
である。33は、文字毎にドット情報を記憶させた漢字
ROMである。漢字ROM33には、漢字、ひらがな、
カタカナ等の文字毎にドット情報が記憶されている。3
4は、テキストモード時に、表示させる文字の文字コー
ドを書き込むテキストビデオメモリである。35は、グ
ラフィックモードに表示データを出力するウィンドウア
クセラレータである。36はグラフィックモード時に、
表示させる文字や図形等のドット情報を書き込むグラフ
ィックビデオメモリである。37は、テキストモード、
グラフィックモードで表示データの出力を切り替えるス
イッチである。このスイッチ37は、CPU31によっ
て制御される。38は、パーソナルコンピュータ本体か
ら表示データを出力するコネクタであり、このコネクタ
38に表示装置39を接続する。
FIG. 6 shows a personal computer (NEC) equipped with a conventional graphic accelerator board.
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a portion for outputting display data in a PC-98 manufactured by the company. This type of personal computer switches between output of display data in text mode and display data in graphic mode. Reference numeral 31 denotes a CPU of the personal computer. Reference numeral 32 denotes a graph controller that outputs display data in the text mode. Reference numeral 33 denotes a kanji ROM in which dot information is stored for each character. The kanji ROM 33 contains kanji, hiragana,
Dot information is stored for each character such as katakana. 3
Reference numeral 4 denotes a text video memory for writing a character code of a character to be displayed in the text mode. Reference numeral 35 denotes a window accelerator that outputs display data in the graphic mode. 36 is in the graphic mode,
This is a graphic video memory for writing dot information such as characters and figures to be displayed. 37 is a text mode,
A switch for switching display data output in the graphic mode. This switch 37 is controlled by the CPU 31. Reference numeral 38 denotes a connector for outputting display data from the personal computer main body, and a display device 39 is connected to the connector 38.

【0004】テキストモードでは、表示させる文字の文
字コードがテキストビデオメモリ34に書き込まれる。
グラフコントローラ32は、漢字ROM33を検索して
テキストビデオメモリ34に書き込まれている文字コー
ドの文字のドット情報を読み出し、これをアナログ信号
に変換して出力する。このとき、CPU31によって、
スイッチ37はグラフコントローラ32の出力をコネク
タ38を介して表示装置39に入力するように切り替え
られている。一方、グラフィックモードでは、表示させ
る文字や図形等のドット情報がグラフィックビデオメモ
リ36に書き込まれる。ウィンドウアクセラレータ35
は、グラフィックビデオメモリ36に書き込まれている
ドット情報をアナログ信号に変換して出力する。このと
き、CPU31によって、スイッチ37はウィンドウア
クセラレータ35の出力をコネクタ38を介して表示装
置39に入力するように切り替えられている。このよう
に、グラフコントローラ32およびウィンドウアクセラ
レータ35がパーソナルコンピュータ本体のCPU31
に代わって画面の描画処理を行うことで、描画速度を高
速にするとともに、CPU31の負荷も低減している。
[0004] In the text mode, the character code of the character to be displayed is written in the text video memory 34.
The graph controller 32 searches the kanji ROM 33, reads out the dot information of the character of the character code written in the text video memory 34, converts it into an analog signal, and outputs it. At this time, the CPU 31
The switch 37 is switched so that the output of the graph controller 32 is input to the display device 39 via the connector 38. On the other hand, in the graphic mode, dot information such as characters and figures to be displayed is written in the graphic video memory 36. Window accelerator 35
Converts the dot information written in the graphic video memory 36 into an analog signal and outputs it. At this time, the switch 37 is switched by the CPU 31 so that the output of the window accelerator 35 is input to the display device 39 via the connector 38. As described above, the graph controller 32 and the window accelerator 35 correspond to the CPU 31 of the personal computer main body.
By performing the screen drawing process instead of, the drawing speed is increased and the load on the CPU 31 is reduced.

【0005】ところで、従来はパーソナルコンピュータ
の表示装置39にCRTモニタを使用するのが一般的で
あったが、最近ではCRTディスプレイは大きくて場所
を取ることや、消費電力が大きい等を理由に、低消費電
力で駆動でき、設置面積の省スペースが図れる液晶ディ
スプレイが表示装置として利用されはじめている。しか
し、パーソナルコンピュータは、表示装置39にCRT
ディスプレイを使用することを前提としているため、表
示データをアナログ信号で出力している。一方、液晶デ
ィスプレイはディジタル信号で駆動するものである。こ
のため、液晶ディスプレイに、入力された表示データを
ディジタル信号に変換するA/Dコンバータを設け、入
力された表示データをディジタル信号に変換させなけれ
ばならなかった。
Conventionally, a CRT monitor is generally used for the display device 39 of a personal computer. However, recently, a CRT display is large and requires a large space, and power consumption is large. Liquid crystal displays that can be driven with low power consumption and save space in the installation area have begun to be used as display devices. However, the personal computer displays the CRT on the display device 39.
Since it is assumed that a display is used, display data is output as an analog signal. On the other hand, liquid crystal displays are driven by digital signals. Therefore, an A / D converter for converting input display data into a digital signal must be provided in the liquid crystal display, and the input display data must be converted into a digital signal.

【0006】しかし、パーソナルコンピュータが表示デ
ータをディジタル信号からアナログ信号に変換して出力
し、液晶ディスプレイがアナログ信号をディジタル信号
に変換することになるため、表示データは、『ディジタ
ル』→『アナログ』→『ディジタル』と繰り返し変換が
行われ、この変換過程で表示データの劣化が生じ、画面
上に表示された文字ににじみがでたり、絵のシャープさ
に欠ける等、画質が良くないという問題があった。
However, since a personal computer converts display data from a digital signal to an analog signal and outputs it, and a liquid crystal display converts an analog signal to a digital signal, the display data is changed from "digital" to "analog". → The conversion is repeatedly performed as “digital”. During this conversion process, the display data is degraded, and the characters displayed on the screen are blurred or the picture lacks sharpness. there were.

【0007】そこで、パーソナルコンピュータ本体に表
示データをディジタル信号で出力させるディジタルアク
セラレータボードを装着し、このボードのインタフェー
スにディジタルインタフェースの液晶ディスプレイを接
続するという方法が提案されている。この方法では、パ
ーソナルコンピュータから出力されるディジタル信号の
表示データで液晶ディスプレイを駆動して表示が行える
から、表示データに対して上記した『ディジタル』→
『アナログ』→『ディジタル』という変換を行わないた
め、表示データの劣化がなくなり、画質を向上できると
いう効果を奏する。
Therefore, there has been proposed a method in which a digital accelerator board for outputting display data as a digital signal is mounted on a personal computer main body, and a liquid crystal display of a digital interface is connected to an interface of the board. In this method, display can be performed by driving a liquid crystal display with display data of a digital signal output from a personal computer.
Since the conversion from “analog” to “digital” is not performed, there is an effect that display data is not deteriorated and image quality can be improved.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ディジ
タルアクセラレータボードには、図6に示したようなタ
イプのパーソナルコンピュータ(テキストモードとグラ
フィックモードで表示データの出力を切り替えるパーソ
ナルコンピュータ)のテキストビデオメモリに記憶され
ているコードの文字のドット情報を出力する機能は備え
られていなかったため、ディジタルアクセラレータボー
ドのインタフェースに接続された液晶ディスプレイに、
テキストモード時の表示(テキスト表示)を行うことが
できなかった。しかも、パーソナルコンピュータでは、
電源をオンして起動すると、テキストモード(DOS)
で起動し、その後グラフィックモード(Window
s)で起動するようになっていて、起動時におけるメモ
リチェック等はテキストモード時に実行されているた
め、故障を検出した場合のエラーメッセージがテキスト
モード実行段階であり液晶ディスプレイに表示されない
ことになる。したがって、パーソナルコンピュータ本体
に発生した故障の内容をユーザに通知することができな
いという問題があった。
However, the digital accelerator board stores the data in a text video memory of a personal computer of the type shown in FIG. 6 (a personal computer that switches output of display data between a text mode and a graphic mode). Because it was not equipped with a function to output dot information of the characters of the code, the liquid crystal display connected to the interface of the digital accelerator board
Display in text mode (text display) could not be performed. Moreover, with personal computers,
Power on and start up, text mode (DOS)
Start up in graphic mode (Windows)
s), the memory check and the like at the time of startup are executed in the text mode. Therefore, an error message when a failure is detected is in the text mode execution stage and is not displayed on the liquid crystal display. . Therefore, there is a problem that the user cannot be notified of the content of the failure that has occurred in the personal computer main body.

【0009】この発明の目的は、テキストモードおよび
グラフィックモードに関係なく表示する文字や図形等の
ドット情報をビデオメモリに書き込ませることにより、
パーソナルコンピュータがどちらのモードで起動してい
ても、出力部に接続されたディジタルインタフェースの
モニタに適当な表示を行うことができるモニタ接続ボー
ドおよびモニタ接続方法を提供することにある。
It is an object of the present invention to write dot information such as characters and figures to be displayed in a video memory regardless of a text mode and a graphic mode.
It is an object of the present invention to provide a monitor connection board and a monitor connection method capable of performing an appropriate display on a monitor of a digital interface connected to an output unit regardless of which mode the personal computer is running.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、テキストモードとグラフィックモードとで動作し、
テキストモード時には、表示データとして文字毎にドッ
ト情報を記憶させたROMを検索してテキストビデオメ
モリに書き込まれているコードの文字のドット情報をア
ナログ信号で出力し、グラフィックモード時には、表示
データとしてグラフィックビデオメモリに書き込まれて
いる文字や図形等のドット情報をアナログ信号で出力す
るパーソナルコンピュータに対して、ディジタルインタ
フェースのモニタを接続するときに装着するモニタ接続
ボードであって、表示データである文字や図形等をドッ
ト情報で書き込むビデオメモリと、動作モードに関係な
く前記ビデオメモリに書き込まれているドット情報を表
示データとしてディジタル信号で出力する出力部と、を
有するとともに、テキストモード時には、前記テキスト
ビデオメモリに書き込まれているコードの文字のドット
情報を前記ROMから読み出し、これを前記ビデオメモ
リに書き込む処理を所定の時間間隔で繰り返し実行させ
ることを特徴とする。
The invention described in claim 1 operates in a text mode and a graphic mode,
In the text mode, the ROM that stores the dot information for each character as display data is searched, and the dot information of the character of the code written in the text video memory is output as an analog signal. A monitor connection board that is attached when a digital interface monitor is connected to a personal computer that outputs dot information such as characters and figures written in the video memory as analog signals. A video memory for writing figures and the like in dot information, and an output unit for outputting dot information written in the video memory as display data as digital signals regardless of the operation mode, and the text video in the text mode. Write to memory Read dot information of the character of the filled-in and code from the ROM, characterized in that to execute repeatedly a process of writing this into the video memory at predetermined time intervals.

【0011】この構成では、テキストモード時には、テ
キストビデオメモリに記憶されているコードの文字のド
ット情報をROMから読み出し、これをビデオメモリに
書き込む処理が所定の時間間隔で繰り返し実行されるの
で、ビデオメモリには、所定の時間間隔でテキストモー
ドにおいて表示する文字のドット情報が書き込まれる。
また、出力部はビデオメモリに書き込まれているドット
情報を表示データとして出力する。したがって、テキス
トモード時に表示すべき文字のドット情報が出力部から
出力されることになり、出力部に接続されたディジタル
インタフェースのモニタに、テキストモード時における
表示を行わせることができる。
In this configuration, in the text mode, the process of reading dot information of characters of the code stored in the text video memory from the ROM and writing the dot information to the video memory is repeatedly executed at predetermined time intervals. In the memory, dot information of characters to be displayed in the text mode is written at predetermined time intervals.
The output unit outputs the dot information written in the video memory as display data. Therefore, the dot information of the character to be displayed in the text mode is output from the output unit, and the monitor of the digital interface connected to the output unit can perform the display in the text mode.

【0012】また、グラフィックモード時には、表示す
る文字や図形等のドット情報がビデオメモリに書き込ま
れ、出力部はビデオメモリに書き込まれている文字や図
形等のドット情報を出力する。したがって、出力部に接
続されたディジタルインタフェースのモニタに、グラフ
ィックモード時における表示を行わせることができる。
In the graphic mode, dot information such as characters and figures to be displayed is written in a video memory, and the output section outputs dot information such as characters and figures written in the video memory. Therefore, it is possible to cause the monitor of the digital interface connected to the output unit to perform display in the graphic mode.

【0013】すなわち、パーソナルコンピュータがテキ
ストモード、グラフィックモードのどちらのモードで動
作していても、出力部に接続されたディジタルインタフ
ェースのモニタでは適当な表示が行われることになる。
例えば、起動時等における故障を検出した場合のエラー
メッセージも表示できるようになるため、ユーザにエラ
ーの内容を通知することができる。
That is, whether the personal computer is operating in the text mode or the graphic mode, an appropriate display is performed on the monitor of the digital interface connected to the output unit.
For example, an error message when a failure is detected at the time of startup or the like can be displayed, so that the user can be notified of the content of the error.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は、この発明の実施形態であ
るディジタルアクセラレータボード(この発明で言うモ
ニタ接続ボード)が装着されたパーソナルコンピュータ
(NEC社製PC−98)における表示データを出力す
る部分の構成を示す図である。1はパーソナルコンピュ
ータ本体のCPUである。2は、テキストモード時に表
示データを出力するグラフコントローラである。3は、
文字毎にドット情報を記憶させた漢字ROMである。漢
字ROM3には、漢字、ひらがな、カタカナ等の文字毎
にドット情報が記憶されている。また、漢字ROM3に
加えて拡張漢字ROM(不図示)を備えたパーソナルコ
ンピュータもある。4は、テキストモード時に、表示さ
せる文字の文字コードが書き込まれるテキストビデオメ
モリである。5は、グラフィックモードに表示データを
出力するウィンドウアクセラレータである。6はグラフ
ィックモード時に、表示させる文字や図形等のドット情
報が書き込まれるグラフィックビデオメモリである。7
は、テキストモード、グラフィックモードで表示データ
の出力を切り替えるスイッチである。このスイッチ7
は、CPU1によって制御される。8は、表示データを
出力するコネクタであり、このコネクタ8にはアナログ
インタフェースの表示装置を接続することができる。上
記したCPU1、グラフコントローラ2、漢字ROM
3、テキストビデオメモリ4、ウィンドウアクセラレー
タ5、グラフィックビデオメモリ6、スイッチ7および
コネクタ8はパーソナルコンピュータ本体の構成であ
り、上記した従来技術で記載したように動作し、コネク
タ8に接続されたアナログインタフェースの表示装置に
テキストモード、グラフィックモードの両モードでの適
当な表示を行っている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows output of display data in a personal computer (PC-98 manufactured by NEC) equipped with a digital accelerator board (a monitor connection board according to the present invention) according to an embodiment of the present invention. It is a figure showing composition of a part. Reference numeral 1 denotes a CPU of the personal computer main body. Reference numeral 2 denotes a graph controller that outputs display data in a text mode. 3 is
This is a kanji ROM in which dot information is stored for each character. The kanji ROM 3 stores dot information for each character such as kanji, hiragana, and katakana. There is also a personal computer having an extended kanji ROM (not shown) in addition to the kanji ROM3. Reference numeral 4 denotes a text video memory in which a character code of a character to be displayed is written in the text mode. Reference numeral 5 denotes a window accelerator that outputs display data in the graphic mode. Reference numeral 6 denotes a graphic video memory in which dot information such as characters and figures to be displayed is written in the graphic mode. 7
Is a switch for switching the display data output between the text mode and the graphic mode. This switch 7
Is controlled by the CPU 1. Reference numeral 8 denotes a connector for outputting display data. The connector 8 can be connected to a display device having an analog interface. CPU 1 described above, graph controller 2, kanji ROM
3, a text video memory 4, a window accelerator 5, a graphic video memory 6, a switch 7, and a connector 8 constitute a personal computer main body, operate as described in the above-described prior art, and have an analog interface connected to the connector 8. In this case, the appropriate display is performed in both the text mode and the graphic mode.

【0015】11は、この発明の実施形態であるディジ
タルアクセラレータボードであり、パーソナルコンピュ
ータのバスに接続されている。12は、ディジタルイン
タフェースの液晶ディスプレイであり、ディジタルアク
セラレータボード11の出力部と接続されている。な
お、この実施形態では、ディジタルアクセラレータボー
ド11をパーソナルコンピュータ本体に追加しただけで
あるが、パーソナルコンピュータ本体の構成であるウィ
ンドウアクセラレータ5と交換する(ウィンドウアクセ
ラレータ5を取り外す)ようにしてもよい。
Reference numeral 11 denotes a digital accelerator board according to the embodiment of the present invention, which is connected to a bus of a personal computer. Reference numeral 12 denotes a digital interface liquid crystal display, which is connected to the output unit of the digital accelerator board 11. In this embodiment, the digital accelerator board 11 is merely added to the main body of the personal computer. However, the digital accelerator board 11 may be replaced with the window accelerator 5 (removal of the window accelerator 5) which is a configuration of the main body of the personal computer.

【0016】図2はディジタルアクセラレータボードの
構成を示す図である。ディジタルアクセラレータボード
11には、制御部21と、ドライバソフトを記憶させた
BIOS−ROM22と、表示させる文字や図形等のド
ット情報が書き込まれるビデオメモリ23と、ビデオメ
モリ23に書き込まれているドット情報をディジタル信
号で出力する出力部24と、を備えている。この実施形
態の、ディジタルアクセラレータボードは、制御部21
がビデオメモリ23に書き込まれている文字や図形等の
ドット情報を出力部24からディジタル信号で出力す
る。そして、出力部24から出力されたディジタル信号
で液晶ディスプレイ12を駆動し、表示を行う。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a digital accelerator board. The digital accelerator board 11 includes a control unit 21, a BIOS-ROM 22 in which driver software is stored, a video memory 23 in which dot information such as characters and graphics to be displayed is written, and dot information written in the video memory 23. And an output unit 24 for outputting a digital signal as a digital signal. The digital accelerator board of this embodiment includes a control unit 21
Outputs dot information such as characters and figures written in the video memory 23 from the output unit 24 as digital signals. Then, the digital signal output from the output unit 24 drives the liquid crystal display 12 to perform display.

【0017】以下、詳細に本実施形態のディジタルアク
セラレータボードの動作について説明する。図3は、パ
ーソナルコンピュータの起動時の処理を示すフローチャ
ートである。パーソナルコンピュータ1は電源がオンさ
れると、システムBIOSにより、パーソナルコンピュ
ータの内部チェック、グラフコントローラ2の初期化を
行う(n1、n2)。このとき、コネクタ8にアナログ
インタフェースの表示装置が接続されていれば、この表
示装置の初期化も実行される。その後、ディジタルアク
セラレータボード11のBIOS−ROM22の読み出
しを行い(n3)、BIOS−ROM22から読み出し
た内容の処理を実行する(n4)。n4における処理の
詳細については後述する。n4の処理を完了すると、ハ
ードディスクの内容を読み出し(n5)、DOSを起動
させた後にWindowsを起動する(n6、n7)。
n1〜n6の処理が行われている間がテキストモードで
あり、n7でWindowsが起動されるとグラフィッ
クモードに移行する。なお、n7でWindowsが起
動されてグラフィックモードとなった後に、テキストモ
ードに移行させることもできるし、テキストモードから
グラフィックモードに移行させることもできる。
Hereinafter, the operation of the digital accelerator board of the present embodiment will be described in detail. FIG. 3 is a flowchart showing a process when the personal computer is started. When the power of the personal computer 1 is turned on, the internal BIOS of the personal computer and the initialization of the graph controller 2 are performed by the system BIOS (n1, n2). At this time, if a display device of an analog interface is connected to the connector 8, the initialization of the display device is also executed. Thereafter, the BIOS-ROM 22 of the digital accelerator board 11 is read (n3), and the processing of the contents read from the BIOS-ROM 22 is executed (n4). Details of the processing in n4 will be described later. When the processing of n4 is completed, the contents of the hard disk are read (n5), and after DOS is started, Windows is started (n6, n7).
The text mode is performed while the processing of n1 to n6 is performed, and when Windows is started in n7, the mode is shifted to the graphic mode. After Windows is started in n7 to enter the graphic mode, the mode can be shifted to the text mode, or the mode can be shifted from the text mode to the graphic mode.

【0018】次に、n4における処理を詳細に説明す
る。図4はディジタルアクセラレータボードのBIOS
−ROM22に書き込まれている処理のフローチャート
である。出力部24に接続されているディジタルインタ
フェースの液晶ディスプレイ12の初期化処理を行う
(n11)。そして、後述するテキスト表示処理を所定
の時間間隔(例えば、0.1s間隔)で繰り返し実行さ
せる割り込み登録を行う(n12)。この割り込み登録
が行われた後、所定の時間間隔でテキスト表示処理が実
行されることになる。
Next, the processing in n4 will be described in detail. Figure 4 shows the BIOS of the digital accelerator board
4 is a flowchart of a process written in a ROM 22. Initialization processing of the digital interface liquid crystal display 12 connected to the output unit 24 is performed (n11). Then, interrupt registration is performed to repeatedly execute a text display process described later at a predetermined time interval (for example, at an interval of 0.1 s) (n12). After the interrupt registration, the text display processing is executed at predetermined time intervals.

【0019】図5は、テキスト表示処理を示すフローチ
ャートである。CPU1は、割り込みタイミングとなる
と(n21)、現在がテキストモードであるかグラフィ
ックモードであるかを判定する(n22)。n22で、
グラフィックモードであると判定するとこの処理を完了
する。一方、テキストモードであると判定すると、漢字
ROM3から、テキストビデオメモリ4に書き込まれて
いるコードの文字のドット情報(フォントパターン)を
順次読み出し(n23)、これをビデオメモリ23に書
き込み、この処理を完了する(n24)。すなわち、テ
キストモード時には、所定の時間間隔でテキストビデオ
メモリ4に書き込まれているコードの文字のドット情報
をビデオメモリ23に書き込む。なお、CPU1はこの
テキスト表示処理を割り込みタイミングとなる毎に繰り
返し実行する。
FIG. 5 is a flowchart showing a text display process. When the interrupt timing comes (n21), the CPU 1 determines whether the current mode is the text mode or the graphic mode (n22). n22,
If it is determined that the mode is the graphic mode, this process is completed. On the other hand, if it is determined that the mode is the text mode, the dot information (font pattern) of the character of the code written in the text video memory 4 is sequentially read from the kanji ROM 3 (n23), and this is written in the video memory 23. Is completed (n24). That is, in the text mode, the dot information of the character of the code written in the text video memory 4 is written to the video memory 23 at predetermined time intervals. Note that the CPU 1 repeatedly executes the text display process every time an interrupt timing is reached.

【0020】また、グラフィックモード時には、図示し
ていないキーボード等の入力部等からの入力データに基
づいて表示させる文字や図形等のドット情報がビデオメ
モリ23に書き込まれる。制御部21は、テキストモー
ド、グラフィックモードに関係なく、出力部からビデオ
メモリ23に書き込まれているドット情報を表示データ
としてディジタル信号で出力する。出力部に接続された
ディジタルインタフェースの液晶ディスプレイ12は、
出力部24から出力された表示データで駆動される。こ
れにより、出力部24から出力されたドット情報の文字
や図形等が液晶ディスプレイ12の画面上に表示される
ことになる。
In the graphic mode, dot information such as characters and figures to be displayed is written in the video memory 23 based on input data from an input unit such as a keyboard (not shown). The control section 21 outputs the dot information written in the video memory 23 from the output section as digital data as display data regardless of the text mode or the graphic mode. The liquid crystal display 12 of the digital interface connected to the output unit
Driven by the display data output from the output unit 24. As a result, the characters, figures, and the like of the dot information output from the output unit 24 are displayed on the screen of the liquid crystal display 12.

【0021】このように、テキストモード時にはテキス
トビデオメモリ4に書き込まれているコードの文字のド
ット情報がビデオメモリ23に書き込まれ、グラフィッ
クモード時には表示する文字や図形等のドット情報がビ
デオメモリ23に書き込まれる。そして、制御部21が
テキストモード、グラフィックモードに関係なくビデオ
メモリ23に書き込まれているドット情報を出力部24
からディジタル信号で出力する。このため、テキストモ
ード時は、テキストメモリ4に書き込まれているコード
の文字が液晶ディスプレイ12に表示され、グラフィッ
クモード時は、ビデオメモリ23にドット情報で書き込
まれている文字や図形等が液晶ディスプレイ12に表示
される。したがって、パーソナルコンピュータの状態
(テキストモード、グラフィックモード)に関係なく、
ディジタルインタフェースの液晶ディスプレイ12に適
当な表示を行わせることができる。
As described above, in the text mode, the dot information of the character of the code written in the text video memory 4 is written in the video memory 23, and in the graphic mode, the dot information of the character or figure to be displayed is stored in the video memory 23. Written. Then, the control unit 21 outputs the dot information written in the video memory 23 irrespective of the text mode and the graphic mode to the output unit 24.
To output a digital signal. For this reason, in the text mode, the characters of the code written in the text memory 4 are displayed on the liquid crystal display 12, and in the graphic mode, the characters and figures written in the video memory 23 as dot information are displayed on the liquid crystal display. 12 is displayed. Therefore, regardless of the state of the personal computer (text mode, graphic mode),
An appropriate display can be displayed on the liquid crystal display 12 of the digital interface.

【0022】また、上述したように、ディジタルインタ
フェースのモニタを表示装置に使用することで、画質を
向上させることができる。また、ディジタルインタフェ
ースの液晶ディスプレイにはA/Dコンバータが不要で
あるため、アナログインタフェースの液晶ディスプレイ
よりも安価に製造することができる。
Further, as described above, the image quality can be improved by using the monitor of the digital interface for the display device. Further, since an A / D converter is not required for a liquid crystal display having a digital interface, it can be manufactured at a lower cost than a liquid crystal display having an analog interface.

【0023】なお、上記した実施形態では、ディジタル
インタフェースの表示装置として液晶ディスプレイを例
にして説明を行ったが、プラズマディスプレイ等の他の
表示装置であっても上記した実施形態のディジタルアク
セラレータボード11を適用することができる。また、
図5に示したテキスト表示処理は、パーソナルコンピュ
ータが起動している間、所定の時間間隔で繰り返し実行
されるので、グラフィックモードからテキストモードに
移行した場合であっても、液晶ディスプレイ12に適当
な表示を行うことができる。なお、このテキスト表示処
理のプログラムは、ディジタルアクセラレータボード1
1のBIOS−ROM22に書き込まれており、上記し
たn3でBIOS−ROM22の読み出しを行ったとき
に、パーソナルコンピュータ本体のメモリに読み込まれ
る。
In the above embodiment, a liquid crystal display has been described as an example of a display device of a digital interface. However, other display devices such as a plasma display can be used as the digital accelerator board 11 of the above embodiment. Can be applied. Also,
The text display process shown in FIG. 5 is repeatedly executed at predetermined time intervals while the personal computer is running. Display can be performed. The text display processing program is stored in the digital accelerator board 1
1 and is read into the memory of the personal computer when the BIOS-ROM 22 is read at n3.

【0024】さらに、パーソナルコンピュータ本体のC
PUが、テキストメモリに書き込まれた文字コードをド
ット情報に変換し、グラフィックビデオメモリに書き込
む方式のパーソナルコンピュータ(DOS/V機)に対
しても適用することもできる。この場合には、上記した
n12の処理を禁止すればよい。n12の処理を禁止す
る方法としては、この方式のパーソナルコンピュータ
と、上記した実施形態にかかる方式のパーソナルコンピ
ュータでは、n3でBIOS−ROMの内容を読み込む
パーソナルコンピュータ本体のメモリのアドレスが異な
る。したがって、BIOS−ROMの内容が読み込まれ
るメモリのアドレスで、どちらの方式のパーソナルコン
ピュータであるかを判断し、上記した実施形態の方式の
パーソナルコンピュータであればn12の処理を有効、
そうでなければn12の処理を禁止するように構成すれ
ばよい。また、別の方法としては、ディップスイッチ等
によりどちらの方式のパーソナルコンピュータに装着す
るかを事前に設定させるように構成することもできる。
Further, C of the personal computer main body
The present invention is also applicable to a personal computer (DOS / V machine) in which a PU converts a character code written in a text memory into dot information and writes the dot information in a graphic video memory. In this case, the processing of n12 described above may be prohibited. As a method of prohibiting the processing of n12, the personal computer of this method and the personal computer of the method according to the above-described embodiment differ in the address of the memory of the personal computer main body that reads the contents of the BIOS-ROM in n3. Therefore, the address of the memory from which the content of the BIOS-ROM is read is used to determine which type of personal computer is used.
Otherwise, the processing of n12 may be prohibited. Further, as another method, it is also possible to adopt a configuration in which which type of personal computer is mounted in advance is set by a dip switch or the like.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、テキ
ストモード、および、グラフィックモードに関係なく、
ディジタルインタフェースのモニタに適当な表示が行え
る。したがって、パーソナルコンピュータの起動時に検
出されたエラー内容の表示も行えるようになり、エラー
内容をユーザに通知することができる。
As described above, according to the present invention, regardless of the text mode and the graphic mode,
Appropriate display can be performed on the monitor of the digital interface. Therefore, it is possible to display the details of the error detected when the personal computer is started, and it is possible to notify the user of the details of the error.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施形態であるディジタルアクセラ
レータボードを装着したパーソナルコンピュータの表示
装置への出力部分の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an output portion to a display device of a personal computer equipped with a digital accelerator board according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の実施形態であるディジタルアクセラ
レータボードの構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a digital accelerator board according to an embodiment of the present invention.

【図3】パーソナルコンピュータの起動時の処理を示す
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing processing at the time of starting a personal computer.

【図4】ディジタルアクセラレータボードのBIOS−
ROMに書き込まれている処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a diagram showing a BIOS of a digital accelerator board.
5 is a flowchart illustrating a process written in a ROM.

【図5】テキスト表示処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a text display process.

【図6】従来のパーソナルコンピュータの表示装置への
出力部分の構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of an output portion to a display device of a conventional personal computer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−CPU 2−グラフコントローラ 3−漢字ROM 4−テキストビデオメモリ 5−ウィンドウアクセラレータ 6−グラフィックビデオメモリ 11−ディジタルアクセラレータボード 12−液晶ディスプレイ 21−制御部 22−BIOS−ROM 23−ビデオメモリ 24−出力部 1-CPU 2-Graph controller 3-Kanji ROM 4-Text video memory 5-Window accelerator 6-Graphic video memory 11-Digital accelerator board 12-Liquid crystal display 21-Control unit 22-BIOS-ROM 23-Video memory 24-Output Department

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 テキストモードとグラフィックモードと
で動作し、 テキストモード時には、表示データとして文字毎にドッ
ト情報を記憶させたROMを検索してテキストビデオメ
モリに書き込まれているコードの文字のドット情報をア
ナログ信号で出力し、 グラフィックモード時には、表示データとしてグラフィ
ックビデオメモリに書き込まれている文字や図形等のド
ット情報をアナログ信号で出力するパーソナルコンピュ
ータに対して、ディジタルインタフェースのモニタを接
続するときに装着するモニタ接続ボードであって、 表示データである文字や図形等をドット情報で書き込む
ビデオメモリと、動作モードに関係なく前記ビデオメモ
リに書き込まれているドット情報を表示データとしてデ
ィジタル信号で出力する出力部と、を有するとともに、 テキストモード時には、前記テキストビデオメモリに書
き込まれているコードの文字のドット情報を前記ROM
から読み出し、これを前記ビデオメモリに書き込む処理
を所定の時間間隔で繰り返し実行させることを特徴とす
るモニタ接続ボード。
1. A text mode which operates in a text mode and a graphic mode. In the text mode, dot information of a character of a code written in a text video memory is searched by searching a ROM storing dot information for each character as display data. When a digital interface monitor is connected to a personal computer that outputs dot information such as characters and graphics written in the graphic video memory as display data as analog data in the graphics mode, A monitor connection board to be mounted, wherein a video memory for writing character or figure as display data as dot information and a dot signal written in the video memory as display data regardless of an operation mode are outputted as digital signals. And an output unit. At the same time, in the text mode, the dot information of the character of the code written in the text video memory is stored in the ROM.
A monitor connection board which repeatedly executes a process of reading from the video memory and writing the same into the video memory at predetermined time intervals.
【請求項2】 テキストモードとグラフィックモードと
で動作し、 テキストモード時には、表示データとして文字毎にドッ
ト情報を記憶させたROMを検索してテキストビデオメ
モリに書き込まれているコードの文字のドット情報をア
ナログ信号で出力し、 グラフィックモード時には、表示データとしてグラフィ
ックビデオメモリに書き込まれている文字や図形等のド
ット情報をアナログ信号で出力するパーソナルコンピュ
ータに対して、ディジタルインタフェースのモニタを接
続するモニタ接続方法であって、 ビデオメモリに書き込まれている文字や図形等のドット
情報を動作モードに関係なく表示データとしてディジタ
ル信号で出力するとともに、 テキストモード時には、前記テキストビデオメモリに書
き込まれているコードの文字のドット情報を前記ROM
から読み出し、これを前記ビデオメモリに書き込む処理
を所定の時間間隔で繰り返し実行させることを特徴とす
るモニタ接続方法。
2. A text mode which operates in a text mode and a graphic mode. In the text mode, dot information of a character of a code written in a text video memory is searched by searching a ROM storing dot information for each character as display data. A monitor connection that connects a digital interface monitor to a personal computer that outputs dot information such as characters and graphics written in the graphic video memory as display data in the graphics mode in analog mode. A method comprising: outputting dot information such as characters and graphics written in a video memory as digital data as display data irrespective of an operation mode; and, in a text mode, reading out a code written in the text video memory. Character The Tsu door information the ROM
And a process of writing the data to the video memory repeatedly at predetermined time intervals.
JP17684797A 1997-07-02 1997-07-02 Monitor connecting board and monitor connecting method Pending JPH1124623A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17684797A JPH1124623A (en) 1997-07-02 1997-07-02 Monitor connecting board and monitor connecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17684797A JPH1124623A (en) 1997-07-02 1997-07-02 Monitor connecting board and monitor connecting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1124623A true JPH1124623A (en) 1999-01-29

Family

ID=16020879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17684797A Pending JPH1124623A (en) 1997-07-02 1997-07-02 Monitor connecting board and monitor connecting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1124623A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110991B2 (en) Screen display control method and device
US7330922B2 (en) Method and apparatus for frame buffer management
CA2346991C (en) Power management method and device for display devices
EP0803796A2 (en) Display control system with drive signal locking for a non activated optional CRT display
JP4028064B2 (en) Display device
US6418485B1 (en) System and method for managing device driver logical state information in an information handling system
US5768604A (en) Power saving computer system and method with power saving state inhibiting
US5640574A (en) Portable computer apparatus having a display capable of displaying power management information and method of controlling the display
US6532499B1 (en) Method for switching a plurality of key functions allocated to a special key
JPH1124623A (en) Monitor connecting board and monitor connecting method
JPH08234991A (en) Information processing method and device
KR920008508B1 (en) Pallet data setting method and system by display mode
JPH1063362A (en) Suspend-resuming method capable of holding plural program states by each resume factor
JP2003256210A (en) Installer, external recording medium, computer, application install method and install program
JPH07311639A (en) Portable computer
KR940003624B1 (en) Apparatus for korean characters and chinese characters on vga system and method therefor
JP2001216141A (en) Liquid crystal display personal computer using input button for starting application program
JP2002158732A (en) Changeover control system and changeover control method for communication unit
JP3084106B2 (en) Screen output switching method
JPH0521154Y2 (en)
JP2000181599A (en) Display device, display control method therefor, and storage medium
JP2764788B2 (en) Display control device
JP4960066B2 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JPH0612210A (en) Personal computer
JPH11119895A (en) Device and method for data processing, and storage medium storing computer-readable program