JPH1123551A - 液体クロマトグラフィー用充填剤、その製造方法、それを用いたカラム、分析方法及び分析装置 - Google Patents

液体クロマトグラフィー用充填剤、その製造方法、それを用いたカラム、分析方法及び分析装置

Info

Publication number
JPH1123551A
JPH1123551A JP9176192A JP17619297A JPH1123551A JP H1123551 A JPH1123551 A JP H1123551A JP 9176192 A JP9176192 A JP 9176192A JP 17619297 A JP17619297 A JP 17619297A JP H1123551 A JPH1123551 A JP H1123551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
acid
liquid chromatography
polymer compound
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9176192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832031B2 (ja
Inventor
Toyohide Takeuchi
豊英 竹内
Yoshimi Hashimoto
佳巳 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP17619297A priority Critical patent/JP3832031B2/ja
Publication of JPH1123551A publication Critical patent/JPH1123551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832031B2 publication Critical patent/JP3832031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】イオン性成分の分離を可能とし、電気伝導度検
出、紫外可視間接吸光度検出において高感度、かつ装置
構成が簡潔で、良好な分析イオンの分離パターンが得ら
れ、有機溶媒を含有する溶液の使用も可能である液体ク
ロマトグラフィー用充填剤、その製造方法、それを用い
たカラム、分析方法及び分析装置を提供する。 【解決の手段】陽イオン性及び/又は陰イオン性荷電部
を複数有する水溶性高分子化合物が支持担体に固定化さ
れてなることを特徴とする液体クロマトグラフィー用充
填剤、その製造方法、それを用いたカラム、分析方法及
び分析装置を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分析イオンを分析す
る液体クロマトグラフィーに使用する分離用充填剤、そ
の製造方法、それを用いたカラム、分析方法及び分析装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、分析イオンの分析法として多
用されているイオンクロマトグラフィー(以下「IC」
という)では溶離液により被測定イオンをイオン交換基
を有する分離カラムへと導入し、分離カラムにおいてイ
オン交換作用を利用して分離が達成されている。
【0003】しかしながら、従来のICでは、被測定イ
オンの分離をイオン交換カラムにより行なっており、被
測定イオンをカラム外へ溶出させるために、通常、溶離
液に数mM程度のイオン性物質を含有させる必要があっ
た。
【0004】ここでICによる被測定イオンの検出方法
としては、その多くの場合に、電気伝導度検出器により
溶離液の電気伝導度をモニターする方法と、溶離液に含
有させるイオン性物質に紫外可視吸収を有する物質を使
用し、被測定イオンである分析イオンとの間の吸光度差
を利用することにより検出を行なうという紫外可視間接
吸光度検出法が採用されているが、いずれの検出方法に
おいても溶離液に数mM程度のイオン性物質を含有させ
ることが検出感度の下限を制限する原因となっている。
【0005】すなわち、電気伝導度による検出方法にお
いては、イオン性物質を含有した溶離液により、その濃
度に応じて電気伝導度のバックグラウンドが上昇するた
めにノイズレベルが増大し、その結果として、検出感度
が制限されてしまっていた。
【0006】また、紫外可視間接吸光度検出法において
は、検出に使用する紫外可視吸光度検出器には通常吸光
度と検出器応答との間の直線性に上限があり、通常両者
の直線関係が成立する範囲において用いられるため、こ
の検出方法により定量的な分析を行なう場合、使用する
溶離液の吸光度はその上限が制限されることとなってし
まっていた。そのため溶離液の濃度が高い場合には、溶
液の吸光度は溶質の濃度とその吸光度係数の積に比例す
るため、吸光度係数の大きなイオン性物質が使用でき
ず、吸光度係数の大きなイオン性物質を使用するほど感
度が向上する紫外可視間接吸光度検出法においては、こ
のことが検出感度の制約となっていた。
【0007】これらのことより、いずれの検出方法にお
いても溶離液中に添加する数mM程度のイオン性物質に
より、その検出感度が制限されてしまっているという問
題があった。
【0008】このために、電気伝導度検出におけるバッ
クグラウンドを低下させる試みとして、イオン交換膜等
を使用することによりカラムからの溶出液の電気伝導度
を低下させるサプレッサ法があった。しかしながら、こ
の方法では装置構成が複雑、かつ高価であり、溶離液の
調製が煩雑であるという問題があった。
【0009】一方、溶離液に添加するイオン性物質の濃
度を低下させる試みとしては、陽、陰両性イオン荷電部
を有する化合部を固定化したカラムを使用し、純水ある
いは水系溶媒を溶離液とする方法があった。しかしなが
ら、この方法では被測定イオンは、イオンペアのような
形(ion−pairing−like form)と
して溶出するために、そのクロマトグラムにおける保持
容量は、被測定試料中に共存するその対イオンにより大
きく変化するという現象が見られ、このため、例えば、
被測定試料中のn種の陰イオンを分離定量する場合にお
いて、被測定試料中にm種の陽イオンが共存すれば、n
×m種のピークがあらわれることとなり、それらを完全
分離し、被測定試料中の各陰イオンの定量することがが
困難であるため、その適用できる試料が限られてしまっ
ているという問題があった。また、この方法では、陽、
陰両性イオン荷電部を有する化合物のカラムへの固定化
方法としては、充填剤表面との疎水的相互作用を利用し
た報告例があるだけである。このため、この方法におい
て、カラムへ有機溶媒を含有する溶液を送液した場合、
陽、陰両性イオン荷電部を有する化合物がカラム外へ溶
出してしまうという問題があった。従って、ICにおい
て通常使用されている手法である疎水性の高い試料を測
定する場合の溶離液への有機溶媒の添加や、カラムに被
測定試料中の疎水性の高い夾雑物質が吸着してカラム効
率が低下した場合の有機溶媒を含有する溶液によるカラ
ム洗浄ができないという問題があり、また有機溶媒を含
有する試料への適用も困難であるという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
記載の従来技術の問題点を克服し、イオン性成分の分離
を可能とし、電気伝導度検出、紫外可視間接吸光度検出
において高感度、かつ装置構成が簡潔で、良好な分析イ
オンの分離パターンが得られ、有機溶媒を含有する溶液
の使用も可能である液体クロマトグラフィー用充填剤、
その製造方法、それを用いたカラム、分析方法及び分析
装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討を行なった結果、支持担体
に、陽イオン性及び/又は陰イオン性荷電部を複数有す
る水溶性高分子化合物を固定化した液体クロマトグラフ
ィー用充填剤(以下、単に「液クロ用充填剤」という)
を充填したカラムを使用することにより、1)溶離液と
して1mM以下という希薄なイオン性物質を含有する水
溶液あるいは水系溶媒によるイオン性成分の分離を可能
となること、2)電気伝導度検出、紫外可視間接吸光度
検出において高感度検出が可能であること、3)良好な
被測定イオンの分離パターンが得られること、4)さら
に有機溶媒を含有する溶液の使用も可能であることを見
出だし、本発明を完成した。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明において用いられる陽イオン性及び
/又は陰イオン性荷電部を複数有する水溶性高分子化合
物(以下、単に「イオン性高分子化合物」という)とし
ては、充填剤に固定化できるものであれば特に制限なく
用いることができ、例えば、コンドロイチン硫酸、ヘパ
リン、ヒアルロン酸といったムコ多糖類、ポリスチレン
スルホン酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルピロリドン
といった合成高分子、又はそれらの塩が例示できる。塩
としては、ナトリウム、カリウム等との塩が挙げられ
る。また、その分子量については本発明の目的が達成で
きるものであれば特に制限はないが、溶解性が良く、充
填剤に効率良く固定化するために、重量平均分子量で1
0000〜1000000が、さらに30000〜30
0000のものが好ましく用いられる。
【0014】固定化に使用される支持担体としては、イ
オン性高分子化合物を固定化できる充填剤であることが
好ましく、さらに、その表層部に陽イオン及び/又は陰
イオン交換基を有した、例えば、高分子化合物やシリカ
ゲル等の基材に陽イオン及び/又は陰イオン交換基を導
入したものが好ましく、これらの充填剤はイオン的相互
作用によりイオン性高分子化合物が固定化されることが
望ましい。さらに詳しくいえば、好適な充填剤として
は、高分子化合物基材の固定相表面に陰イオン交換基が
化学結合されたTSKgel IC−Anion−PW
XL、陽イオン交換基が化学結合されたTSKgel I
C−Cation I/II、シリカゲル基材に陰イオ
ン交換基が化学結合されたTSKgel IC−Ani
on−SW、陽イオン交換基が化学結合されたTSKg
el IC−Cation−SW等(以上、いずれも東
ソー製)が例示できる。
【0015】例えば、固定化に使用される充填剤とイオ
ン性高分子化合物の組み合わせとしては、TSKgel
IC−Anion−SWとコンドロイチン硫酸−Cが
挙げられる。
【0016】また、本発明において用いられるイオン性
高分子化合物の固定化の方法は、イオン性高分子化合物
と充填剤表面のイオン交換基とのイオン的相互作用を利
用する方法や、イオン性高分子化合物を充填剤表面に化
学結合させる方法等、イオン性高分子化合物が充填剤の
表層部に固定化される方法であれば特に限定されるもの
ではない。
【0017】イオン性高分子化合物の充填剤の固定相表
面への固定化の方法、すなわち本発明の液体クロ用充填
剤の製造方法としては次の2つに大別でき、本発明にお
いてはいずれの方法でも構わない。第一の方法は、充填
剤をカラムに充填した状態で固定化を実施する方法であ
り、第二の方法は、充填剤をカラムに充填しない状態で
固定化を実施する方法である。
【0018】第一の方法により製造を行なう場合、使用
する装置の一例として図1に示すことができる。図中、
2の送液ポンプに製造を施すカラム3を接続する。1の
溶液タンクにはイオン性高分子化合物の水溶液を満たし
た溶液タンクを用意する。その濃度はその溶解度の範囲
内であれば特に制限されるものではないが、0.1%
(重量/容量)程度が好ましく用いられる。
【0019】製造の手順としては、まず送液ポンプ2に
よりイオン性高分子化合物の水溶液をカラム3へと一定
流速で一定時間送液する。ここで、送液の際の流速はカ
ラムの耐えられる圧力の範囲内であれば特に制限される
ものでない。また、送液の時間についても特に制限され
るものではないが、例えば、カラム3の大きさが内径
4.6mm×長さ50mmの場合、1ml/分の流速で
2時間程度の送液することで良く、その後適当な廃液タ
ンク4へ排出される。
【0020】以上の操作により完了する。
【0021】一方、第二の方法により製造を行なう場
合、充填剤をイオン性高分子化合物の水溶液と共に、こ
れらの量に応じた適切な大きさ、形状を有する容器に入
れ、これらを分散させる。一定時間経過後、処理された
充填剤を回収することにより完了する。ここで、その充
填剤を回収する方法としては、通常用いられる方法であ
れば良く、例えば、フィルターによる分離、遠心沈降等
を利用した分離などを採用できる。
【0022】本発明の分析イオンの分析方法における溶
離液は、所定の分析イオンを移動させることができるも
のであれば良く、液クロ用充填剤の種類、分析イオンの
種類等により種々選択される。その組成としては、イオ
ン性物質を含有する水溶液あるいは水系溶媒が使用で
き、通常のICで使用されているフタル酸、酒石酸とい
った有機酸、及びそれらの塩や、硫酸ナトリウム、硝酸
ナトリウム、炭酸緩衝液等の無機系化合物の水溶液を使
用できる。
【0023】また、溶離液中のイオン性物質の濃度とし
ては、1mM以下が好ましく、さらに0.01〜1mM
が、特に0.01〜0.1mMが好ましい。この濃度範
囲にあれば、検出時のノイズも小さくなり、高感度な分
析が可能となる。例えば、酒石酸の50μM水溶液にお
いて良好な分離が達成できる。
【0024】本発明の方法又は装置により分離できる対
象、すなわち分析イオンとしては、無機イオン、有機
酸、アミノ酸、タンパク質等、イオン性を有するもので
あれば特に限定されるものではなく、例えば、血清、血
漿、尿等の体液成分や、廃液などあらゆる試料を対象と
することができる。また、分析イオンとしては、目的、
用途により種々選択可能であり、1以上の陰イオンの
み、1以上の陽イオンのみ又は1以上の両性イオンのみ
とすることもできるし、これらの混合物とすることもで
きる。また、これらのイオンの価数は問わず、価数の異
なったイオンの混合物でも良い。
【0025】これらを具体的に記載すると、無機の陰イ
オンとして、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、
ヨウ素イオンのハロゲンイオン;ハロゲン酸イオン;亜
硝酸、硝酸、次亜リン酸、亜リン酸、リン酸、ピロリン
酸、トリポリリン酸、亜硫酸、硫酸、チオ硫酸、チオシ
アン酸、二チオン酸、亜ヒ酸、亜セレン酸、セレン酸、
クロム酸、モリブデン酸、タングステン酸、フッ化ホウ
酸、アジ化酸、イオウ、シアン等の酸の陰イオン;ED
TA及びその金属との錯イオンが挙げられる。
【0026】無機陽イオンとして、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ金
属又はアルカリ土類金属イオン;鉄、鉛、銅、カドミウ
ム、コバルト、亜鉛、ニッケル、マンガン、アルミニウ
ム、アンモニウム、金、白金等の金属イオン;ランタニ
ド族のイオンが挙げられる。
【0027】有機酸イオンとして、ギ酸、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、バレリアン酸、ラウリン酸、ミスチリン
酸、ステアリン酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、乳
酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマー
ル酸、ピルビン酸、グルコン酸、キニン酸、ジクロル酢
酸、トリクロル酢酸、アクリル酸、メタクリル酸等の有
機カルボン酸陰イオン;炭酸、ホウ酸、アルカンスルホ
ン酸、芳香族スルホン酸、アルキルリン酸等のイオン;
アミン類、エタノールアミン類等の有機陽イオンが挙げ
られる。
【0028】また、糖類、アルコール類、フェノール
類、アミノ酸類、核酸類、タンパク質等も挙げられる。
【0029】これらのうち、分析イオンの分離能の面か
ら、無機の陰イオンを測定することが好ましく、さら
に、ハロゲンイオン、ハロゲン酸イオン、又は酸の陰イ
オンを測定することが好ましい。
【0030】本発明により製造したカラムは図2に示す
ような分析装置に接続して使用される。図中、装置は溶
離液タンク5、送液ポンプ6、試料注入部7、分離カラ
ム8、検出器9、記録計10からなる。
【0031】図2において、溶離液タンク5は溶離液を
貯蔵するためのタンクであり、それぞれ、その大きさ、
形状、材質は特に限定されるものではなく、大きさとし
ては、分析するために必要な溶離液を越える量貯蔵でき
ればよく、形状も次に示す送液ポンプ6により、その貯
蔵されている溶離液が送液できるものであればよい。材
質としても溶離液を貯蔵した場合に安定的に貯蔵できれ
ば良く、例えば、ガラスや高分子樹脂などが例示でき
る。
【0032】送液ポンプ6は溶離液を送液するためもの
である。送液の条件としては、特に限定はなく、試料中
の分析イオンを分析するような小規模のシステムにより
実施する場合には、分離用カラムの大きさにより異なる
が、通常1.5ml/分以下の流速により実施される。
さらに具体的には、カラムの内径が4.6mm程度の場
合には、0.7〜1.0ml/分の範囲の流速が、カラ
ムの内径が2.0mm程度の場合には、0.1〜0.2
ml/分の範囲の流速が好ましく用いられ、このような
流速を達成できる送液ポンプであればよい。
【0033】試料注入部7は、用いられる試料の容量を
任意の容量に変えることができ、又、注入に際しては、
手動によりもしくは自動的に注入できる。
【0034】分離カラム8は、本発明の液クロ用充填剤
を充填したものであり、必要に応じて恒温槽を用いて一
定の温度に保つこともできる。その温度としては、分離
の対象、目的にも左右されるため、一概にはいえない
が、10〜70℃の温度範囲が好ましく、さらに20〜
40℃の温度範囲が好ましい。この範囲を外れるような
温度条件の場合には、分離性能が悪くなったり、充填剤
の劣化を招くことがある。また、分離カラムの大きさ、
形状としては、目的、用途により種々選択できる。
【0035】検出器9としては、分析イオンの検出が可
能なものであれば特に限定されるものではないが、例え
ば電気伝導度検出器、紫外可視吸光検出器、示差屈折率
計等が例示できる。また、必要に応じて恒温槽を用いる
こともできる。検出器を通過した液は適当な廃液タンク
11へ排出される。
【0036】記録計10としては、検出器9で得られた
信号を記録するものであり、信号を記録紙に出力するの
みならず、直接電子記録媒体等へ記録することもでき
る。
【0037】また、上記記載の5〜9と11の各部との
間を接続する送液管については、耐圧性があれば、その
材質、内径、外径、長さ等には特に限定されることはな
く、通常、ステンレス等の金属や、高分子樹脂などが用
いられる。
【0038】さらに、本発明の分析方法により分析イオ
ンを分析するにあたっては、試料中に1の分析イオンし
かない場合も複数存在する場合も共に測定することがで
きる。例えば、試料中に1の分析イオンしかない場合に
は、得られる出力をピークとして捉えることができ、そ
の保持時間等の測定により分析イオンの同定等の定性の
目的に使用でき、ピークの面積や高さ等の測定から分析
イオンの定量にも適用できる。また、試料中に複数の分
析イオンが存在する場合には、これらの分析イオンを分
離し、それぞれの保持時間等の測定により分析イオンの
同定等の定性の目的に使用でき、ピークの面積や高さ等
の測定から分析イオンの定量にも適用できる。
【0039】
【実施例】本発明を以下の実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0040】実施例1 固定相として使用される充填剤としてTSKgel I
C−Anion−SWを、陽イオン性及び/又は陰イオ
ン性荷電部を複数有する水溶性高分子化合物としてコン
ドロイチン硫酸ナトリウム−C(ナカライテスク社製、
重量平均分子量として約64000)を用い、以下のよ
うにカラムを製造した。
【0041】製造は、充填剤をカラムに充填した状態で
図1示した装置を用いて行った。1の溶液タンクにはコ
ンドロイチン硫酸ナトリウム−Cの0.1%(重量/容
量)水溶液を満たした溶液タンクを用意し、送液ポンプ
2によりコンドロイチン硫酸ナトリウム−Cの0.1%
水溶液をカラムへと、流速1ml/分で2時間送液し
た。この状態でカラムの出口側に紫外吸光度検出器を接
続して、カラムからの溶出液の210nmにおける吸光
度の変化を送液開始時からモニターし、その結果を図3
に示した。
【0042】カラムからの溶出液の吸光度は、送液開始
後しばらくは低いものの、その後は上昇する傾向にあ
り、約40分を過ぎるあたりから高い水準でほぼ一定に
なっていることが示されている。これは送液開始からし
ばらくはコンドロイチン硫酸−Cがイオン交換作用によ
りカラム内に取り込まれているためにカラムからの溶出
液中のコンドロイチン硫酸−C濃度が低いのに対し、時
間の経過とともにカラム内のイオン交換基がコンドロイ
チン硫酸−Cのイオン的吸着により減少するためにカラ
ムのコンドロイチン硫酸−Cの吸着能力が低下し、カラ
ムからの溶出液中のコンドロイチン硫酸−C濃度が徐々
に高くなり、イオン交換基がコンドロイチン硫酸−Cに
より完全に飽和された約40分(図3において、矢印に
て示される点)以後はカラムからの溶出液のコンドロイ
チン硫酸−Cはほぼ一定になっていることによる結果で
あると考えられる。なお、送液開始後約5〜20分で一
時的な吸光度の上昇が見られるが、これは使用したカラ
ムのイオン交換基の対イオンとして酒石酸が使用されて
おり、これがコンドロイチン硫酸−Cにより置換され溶
出しているためのものと考えられる。図3に示すデータ
よりコンドロイチン硫酸−Cがカラム内に取り込まれて
いることが示されている。
【0043】以下には上記に例示した一連の手順により
コンドロイチン硫酸−Cが固定化されたTSKgel
IC−Anion−SW(内径4.6mm×長さ50m
m)を使用して得られたデータを示す。以下に示す操作
は、分離温度25℃、吸光度検出は25℃、電気伝導度
検出は40℃にて実施された。
【0044】図4は上記手順により本発明による製造を
施したカラム(コンドロイチン硫酸−Cを固定化したT
SKgel IC−Anion−SW)と本発明による
製造を施していない従来のICにおいて一般に使用され
ているカラム(TSKgelIC−Anion−SW、
内径4.6mm×長さ50mm)との間の無機陰イオン
に対する保持挙動の比較を行った結果である。ここで
は、溶離液として硫酸ナトリウム水溶液を使用して、そ
の濃度を変化させた場合の被測定イオンである硝酸イオ
ンの両カラムにおけるリテンションファクター(図4に
おいて、kにて示される)の対数を調べた。製造を施し
ていないカラムと比較して製造を施したカラムでは全体
的に保持が小さくなり、また製造を施したカラム調製後
では溶離液の硫酸ナトリウム濃度が20〜100mMの
範囲では保持はほぼ一定であり、硫酸ナトリウム濃度が
20mM以下では硫酸ナトリウム濃度が低くなるに従っ
て保持が小さくなる傾向が見られた。
【0045】通常のICでは、本データの製造を施して
いないカラムに見られるように溶離液中の塩濃度が低く
なるに従って保持は大きくなる傾向にあり、本発明によ
る製造を施したカラムでは、その保持挙動が変化してい
ることが示されている。また図4は通常のICでは、使
用する溶離液中のイオン性物質が希薄である場合には保
持が極めて大きく、分析に長時間を要し、実用的でない
のに対し、本発明による製造を施したカラムでは溶離液
中にイオン性物質が希薄である場合においても被測定イ
オンが短時間に溶出し、従って、溶離液として含有する
イオン性物質が希薄な水溶液が使用可能であることをを
示している。
【0046】図5は本発明による製造を施したカラム
(コンドロイチン硫酸−Cを固定化したTSKgel
IC−Anion−SW、内径4.6mm×長さ50m
m)を使用してヨウ素酸イオン、塩化物イオン、亜硝酸
イオン、臭化物イオン、硝酸イオン、ヨウ化物イオン、
チオシアン化物イオン、硫酸イオン各0.1mMの混合
溶液を分析した例である(注入量21μl)。ここでは
溶離液を50μM酒石酸として電気伝導度検出を行っ
た。従来のICでは酒石酸を溶離液として使用する場
合、通常、数mM程度の濃度を必要とするが、本発明に
おいては、約70分以内でその100分の1程度の濃度
で各陰イオンの分離においてほぼベースライン分離が達
成できる。具体的に分離度Rs(Rs=2(t1−t2)/
(t1w+t2w)、式中、t1はピーク1の保持時間、t2
はピーク2の保持時間、t1wはピーク1のピークバンド
幅、t2wはピーク2のピークバンド幅)を求めると、
1.5以上となり、良好な分離が達成できた。従来のI
Cにおいてこのような希薄な溶離液では被測定イオンを
溶出させることは困難であり、また、もしも溶出した場
合であっても、その溶出には長時間を要するばかりでな
く、ピーク幅が増大し、その検出も困難である。50μ
M酒石酸を溶離液とした場合の電気伝導度のバックグラ
ウンドは30μS/cmであった。2mM酒石酸を溶離
液とした場合、通常、電気伝導度のバックグラウンドは
500μS/cm程度であり、本分析におけるバックグ
ラウンドが従来のICと比較して極めて低い値であり、
ノイズレベルの低減により検出感度の改善が可能となる
ことが示されている。また、本分析においては、溶離液
が希薄であるため、その調製に要する費用も安価である
という利点もある。
【0047】実施例2 図6は実施例1で得たカラムを用いて、溶離液を10m
M硫酸ナトリウムとし、硝酸イオン、ヨウ化物イオン、
チオシアン化物イオン各0.1mMの混合溶液の分離を
行い、紫外吸光検出(220nm)した例を示している
(注入量21μl)。このカラムでは、このように従来
のICにおける通常の溶離液濃度範囲においても使用可
能である。この測定条件にて、被測定イオンの濃度とピ
ーク高さの関係を調べた結果を図7に示す。各被測定イ
オン0.01〜0.1mMの範囲でピーク高さとの良好
な直線関係が得られた。このため、低試料濃度域におけ
る定量性も良好となる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、ICにおいて希薄なイ
オン性物質を含有する水溶液を溶離液として使用するこ
とが可能であることから、溶離液の調製が簡便で、電気
伝導度検出、紫外可視間接吸光検出において高感度、か
つ簡潔な装置構成で、良好な分析イオンの分離、定量が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の充填剤をカラムに充填した状態で製造
するための装置の概略図である。
【図2】本発明の充填剤を充填したカラムの適用するイ
オンクロマトグラフィー装置の概略図である。
【図3】実施例1の製造過程におけるカラムからの溶出
液の紫外吸光度(210nm)の変化を示す図である。
図において、縦軸は吸光度を示し、横軸は操作開始後の
時間(分)を示す。
【図4】無機陰イオンに対する保持挙動の比較を行った
結果を示す図である。図において、縦軸はリテンション
ファクター(k)の対数値(logk)を示し、log
k=log{(tR−t0)/t0}(式中、tRは目的物
質である硝酸イオンの保持時間を、t0はカラムを素通
りする物質の保持時間を示す)より計算される。横軸
は、硫酸ナトリウム水溶液の濃度(mM)を示す。ま
た、図において、白丸はコンドロイチン硫酸−Cを充填
剤に固定化しない場合を、黒丸は固定化した場合を示
す。
【図5】実施例1の結果を示すクロマトグラムである。
図において、縦軸は電気伝導度(単位として、μS/c
mであり、両矢印の長さは1μS/cm)を示し、横軸
は操作開始後の時間(分)を示す。
【図6】実施例2の結果を示すクロマトグラムである。
図において、縦軸は220nmにおける吸光度を示し、
横軸は操作開始後の時間(分)を示す。
【図7】実施例2における検量線である。図において、
縦軸は各イオンのピーク高さに基づく220nmにおけ
る吸光度を示し、横軸は各イオンの濃度(mM)を示
す。
【符号の説明】
図において番号は共通のものであり、その番号は以下に
示す。 1:溶液タンク 2:送液ポンプ 3:製造を施すカラム 4:廃液タンク 5:溶離液タンク 6:送液ポンプ 7:試料注入部 8:分離カラム 9:検出器 10:記録計 11:廃液タンク

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽イオン性及び/又は陰イオン性荷電部を
    複数有する水溶性高分子化合物が支持担体に固定化され
    てなることを特徴とする液体クロマトグラフィー用充填
    剤。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の支持担体が、その表層部
    に陰イオン及び/又は陽イオン交換基を有することを特
    徴とする液体クロマトグラフィー用充填剤。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の液体クロマ
    トグラフィー用充填剤がイオンクロマトグラフィー用充
    填剤であることを特徴とする液体クロマトグラフィー用
    充填剤。
  4. 【請求項4】請求項1〜3に記載の水溶性高分子化合物
    が多糖であることを特徴とする液体クロマトグラフィー
    用充填剤。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の多糖がコンドロイチン硫
    酸又はその塩であることを特徴とする液体クロマトグラ
    フィー用充填剤。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の液体クロ
    マトグラフィー用充填剤により形成されてなる液体クロ
    マトグラフィー用カラム。
  7. 【請求項7】表層部に陰イオン及び/又は陽イオン交換
    基を有する支持担体に、陽イオン性及び/又は陰イオン
    性荷電部を複数有する水溶性高分子化合物の水溶液を接
    触させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記
    載の液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項6に記載の液体クロマトグラフィー
    用カラムに1以上の分析イオンを含む試料を注入し、そ
    の後、溶離液を展開させて該分析イオンを分析すること
    を特徴とする分析方法。
  9. 【請求項9】分析イオンが無機の陰イオンであることを
    特徴とする請求項8に記載の分析方法。
  10. 【請求項10】溶離液として1mM以下のイオン性物質
    を含有する水溶液を用いることを特徴とする請求項8又
    は請求項9に記載の分析方法。
  11. 【請求項11】請求項8〜10のいずれかに記載の分析
    方法を用いることを特徴とする分析装置。
JP17619297A 1997-07-01 1997-07-01 液体クロマトグラフィー用充填剤、その製造方法、それを用いたカラム、分析方法及び分析装置 Expired - Fee Related JP3832031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17619297A JP3832031B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 液体クロマトグラフィー用充填剤、その製造方法、それを用いたカラム、分析方法及び分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17619297A JP3832031B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 液体クロマトグラフィー用充填剤、その製造方法、それを用いたカラム、分析方法及び分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1123551A true JPH1123551A (ja) 1999-01-29
JP3832031B2 JP3832031B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=16009255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17619297A Expired - Fee Related JP3832031B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 液体クロマトグラフィー用充填剤、その製造方法、それを用いたカラム、分析方法及び分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832031B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832031B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Siriraks et al. Chelation ion chromatography as a method for trace elemental analysis in complex environmental and biological samples
US5149661A (en) Fluid analysis with particulate reagent suspension
Rocklin et al. Determination of carbohydrates by anion exchange chromatography with pulsed amperometric detection
Pohl et al. Ion chromatography—the state-of-the-art
Marshall et al. Synthesis of silica-immobilized 8-quinolinol with (aminophenyl) trimethoxysilane
Forster et al. The assay of the catecholamine content of small volumes of human plasma
Davenport et al. Determination of nitrate and nitrite by forced-flow liquid chromatography with electrochemical detection
Kumar et al. Determination of iodate and sulphate in iodized common salt by ion chromatography with conductivity detection
Lazaro et al. Integrated retention/spectrophotometric detection in flow-injection analysis: Determination of iron in water and wine
US4017262A (en) Chromatographic apparatus for analysis of ionic species
Henderson et al. Sample preparation for ion chromatography by solid-phase extraction
US4414842A (en) Ion exchange chromatography with indirect photometric detection
Cassella et al. Selectivity enhancement in spectrophotometry: on-line interference suppression using polyurethane foam minicolumn for aluminum determination with Methyl Thymol Blue
Whaels Multiple column and detector approach to anion screening by isocratic high-performance liquid chromatography
US4500431A (en) Separation of analysis of anions
Petersson et al. Conversion techniques in flow injection analysis: determination of sulphide by precipitation with cadmium ions and detection by atomic absorption spectrometry
US4732686A (en) Weak eluant ion chromatography
JP3832031B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤、その製造方法、それを用いたカラム、分析方法及び分析装置
CA1168705A (en) Ion exchange chromatography with indirect photometric detection
US3915642A (en) Quantitative analysis of single ion species
Lockridge et al. Potentiometric detection of halides and pseudohalides in anion chromatography
Yoshimura et al. Determination of molybdenum (VI) in natural water and rock by ion-exchange absorptiometry combined with flow analysis
Tao et al. Preconcentration of trace amounts of silver and cadmium by ion exchange and micro-extraction from water for flame atomic absorption spectrometry
US4556538A (en) Chromatographic apparatus
Galante et al. Universal detection of ions by replacement-ion chromatography employing an anion-replacement method and an ultraviolet-visible spectrophotometric detector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees