JPH11231295A - プラズマ・アドレス液晶パネル - Google Patents

プラズマ・アドレス液晶パネル

Info

Publication number
JPH11231295A
JPH11231295A JP31923298A JP31923298A JPH11231295A JP H11231295 A JPH11231295 A JP H11231295A JP 31923298 A JP31923298 A JP 31923298A JP 31923298 A JP31923298 A JP 31923298A JP H11231295 A JPH11231295 A JP H11231295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover sheet
electrodes
panel
liquid crystal
electric charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31923298A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert D Hinchliffe
ロバート・ディー・ヒンチリッフェ
Kevin J Ilcisin
ケビン・ジェー・イルシシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH11231295A publication Critical patent/JPH11231295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PALCのカバー・シートの電極側面の電荷
分布及び電界分布の不均一性を改善する。 【解決手段】 電極24、26とカバー・シート6と間
の距離を、実質的に10μmより長くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極配置を改善し
たプラズマ・アドレス液晶(PALC)パネルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】アメリカ合衆国特許第5077553号
(日本特許第2601713号に対応)は、データ蓄積
要素をアドレス指定する装置を記載している。このアメ
リカ合衆国特許第5077553号に開示された装置を
実際に実施したPALCパネル(又はPALC表示パネ
ル)の断面を図2に示す。なお、図を明瞭にするため、
断面を示す斜線は省略している。
【0003】図2に示すPALCパネルは、下側から順
番に、偏光子2と、チャンネル部材4と、カバー・シー
ト(マイクロシートとして一般的に知られている)6
と、電気光学材料層10と、平行で透明なデータ駆動電
極の配列(図2の場合、12で示す1個のみのデータ駆
動電極が見える)と、データ駆動電極を支持する上側基
板14と、上側偏光子16とを具えている。カラー表示
パネルの場合、このパネルは、電気光学材料層10及び
上側基板14の間にカラー・フィルタ(図示せず)を含
んでいる。このパネルは、視野角度を改善する層や他の
目的の層を含んでもよい。チャンネル部材4は、典型的
には、ガラスで作られており、その上側主面に多数の平
行なチャンネル20が形成されている。複数のチャンネ
ル20は、リブ22で分離されており、ヘリウムなどの
イオン化可能なガスが充填されている。陽極24及び陰
極26がチャンネル20の各々に設けられており、これ
ら陽極及び陰極は、カバー・シート6から典型的には約
10μmだけ離れている。チャンネル20は、(パネル
から垂直に見た場合)データ駆動電極12と直交してお
り、データ駆動電極12がチャンネル20と交差する領
域が、個別のパネル要素28を形成する。各パネル要素
28は、電気光学材料層10と、上側偏光子16と、下
側偏光子2とを含んでいるとみなせる。パネル要素28
の境界となる表示パネルの上側面の領域は、表示パネル
の単一ピクセル30を構成する。なお、参照番号32
は、観察者の視点を示す。また、カバー・シート6は、
チャンネル部材4の周辺部、即ち、境界にて、接着剤で
あるビーズ43によりチャンネル部材4に密閉(シー
ル)される。
【0004】1個のチャンネル20内の陽極24が接地
電位に接続され、適切な負電圧がこのチャンネル内の陰
極26に供給されると、そのチャンネル内のガスがプラ
ズマを生成し、このプラズマがカバー・シート6の下側
面に対して接地への導電路を形成する。データ駆動電極
12が接地電位ならば、このデータ駆動電極12がチャ
ンネル20と交差する電気光学材料層10のボリューム
要素(ある量から成る要素)には実質的な電界が存在せ
ず、パネル要素28はオフとみなせる。これとは反対
に、データ駆動電極12が接地と実質的に異なる電位な
らば、電気光学材料層10のボリューム要素内に実質的
な電界が生じ、パネル要素28はオンとみなせる。
【0005】以下の説明においては、本発明の要旨を制
限するものではないが、下側偏光子2は、線形偏光子で
あり、その偏光面は、基準面に対して0度の如く任意に
でき、上側偏光子16は、90度の偏光面を有する線形
偏光子であると仮定する。また、電気光学材料層10の
材料は、ツイスト・ネマティク液晶材料であると仮定す
る。この場合、そこを通過する線形に偏光された光の偏
光面が、液晶材料の電界の関数である角度だけ回転す
る。パネル要素がオフのとき、回転角は90度であり、
パネル要素がオンのとき、回転角はゼロである。
【0006】偏光されない白色光を放射する幅広な光源
34により、このパネルを下側から照明する。パネルを
均一に照明するために、散乱面を有する背面ガラス・デ
ィフーザー(すりガラス)18を光源34及びパネルの
間に配置してもよい。光源34から所定のパネル要素2
8に入射する光は、下側偏光子2によりゼロ度に線形偏
光され、チャンネル部材4、チャンネル20、カバー・
シート6、液晶材料のボリューム要素を順次通過して、
上側偏光子16及び観察者32に向かう。パネル要素が
オフならば、液晶材料のボリューム要素を通過する線形
に偏光された光の偏光面は90度回転するので、上側偏
光子16への入射光の偏光面は90度である。この光
は、上側偏光子16を通過し、ピクセルを照明する。一
方、パネル要素がオンならば、線形に偏光された光の偏
光面は、液晶材料のボリューム要素を通過しても変化し
ない。上側偏光子16の入射光の偏光面はゼロ度なの
で、この光は、上側偏光子16により阻止され、ピクセ
ルは暗い。液晶材料内の電界が、パネル要素28のオフ
及びオンに関連した値の中間ならば、この光は、上側偏
光子16を通過するが、その輝度は電界により決まり、
グレー・スケール(中間調)を表示できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】PALC表示パネルを
適切に動作させるために、カバー・シートの下側面にお
ける局部的な電荷分布及び電界分布は、選択された光学
状態に設定された時点に均一でなければならない。この
時点におけるカバー・シートの下側面における局部的な
電荷分布及び電界分布は、電極の幾何学的配置(ジオメ
トリ)及びチャンネルの幾何学的配置により決まる。こ
れは、電荷分布及び電界分布を所望均一にすることが困
難になる幾何学的配置の組み合わせがあることを意味す
る。その結果の電荷分布及び電界分布の不均一性は、直
流オフセット効果として影響する。この直流オフセット
により、表示輝度及びコントラスト比が低下して、表示
に一時的なフリッカが生じる。
【0008】グロー放電においは、電荷分布が不均一で
あることが知られている。特に、電極付近における電荷
密度は、他の部分よりも高い。
【0009】したがって、本発明は、電荷分布及び電界
分布の不均一性を改善したプラズマ・アドレス液晶パネ
ルを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】電極がカバー・シートに
近い場合、電極近傍における高い電荷密度がカバー・シ
ートの下側面での電荷分布に影響を与えると考えられて
いる。また、本発明によって、直流オフセットによるP
ALC表示パネルの動作への影響は、電極及びカバー・
シートの間の距離を増加すると低下することが判った。
【0011】よって、本発明のPALCパネルは、各々
2個の電極24、26を有する複数のチャンネル20を
含むチャンネル部材4と、これら複数のチャンネルを覆
うカバー・シート6とを具え、電極がカバー・シートと
実質的に10μmより長い間隔をあけていることを特徴
としている。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明をより一層理解すると共
に、どのように実施するかを示すために、添付図を参照
して、本発明の好適実施例を説明する。
【0013】図1は、本発明によるPALCパネルの好
適実施例の部分的な断面図である。なお、図2と同じ素
子は、同じ参照番号で示してその説明を省略する。この
図1に示すPALC表示表示において、電極24、26
とカバー・シート6の下側面との間の距離は、少なくと
も約15μmである。この距離は、電極近傍における高
電荷密度がカバー・シート6の下側面の電荷分布に大き
な影響を与えないようにするのに充分な距離である。よ
って、カバー・シート6の下側面上の電荷分布は、電極
がカバー・シートに近接している場合よりも一層均一に
なる。よって、電気光学材料層10のボリューム要素を
横切る電圧が一層均一になる。電荷分布の不均一性に基
づく直流オフセットの影響が低減するので、電極がカバ
ー・シートに接近したパネルと比較して、フリッカが減
り、輝度及びコントラスト比が増加する。
【0014】本発明は、特に、高分解能表示に用いるP
ALC表示パネルに適用可能であり、この場合、チャン
ネルの空間的間隔が約500μm未満となり、チャンネ
ルの深さが約300μm未満である。
【0015】本発明は上述の実施例に限定されず、本発
明の要旨を逸脱することなく種々の変形変更が可能であ
る。特に、電極24、26とカバー・シート6との間の
距離は、従来の10μmよりも長いことが重要である。
【0016】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、電極がカ
バー・シートと実質的に10μmよりも長い間隔をあけ
ているので、電荷分布及び電界分布の不均一性を改善し
て、フリッカを減らし、輝度及びコントラスト比を増加
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるPALCパネルの好適実施例の部
分的な断面図である。
【図2】従来のPALCパネルの部分的な断面図であ
る。
【符号の説明】
2 下側偏光子 4 チャンネル領域 6 カバー・シート 10 電気光学材料層 12 データ駆動電極 14 上側基板 16 上側偏光子 18 背面ガラス・ディフーザー 20 チャンネル 22 リブ 24 陽極 26 陰極 28 パネル要素 30 ピクセル 32 観察者の視点 34 光源 43 ビーズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケビン・ジェー・イルシシン アメリカ合衆国 オレゴン州 97007 ビ ーバートン サウス・ウェスト ハーギ ス・ロード 16728

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々2個の電極を有する複数のチャンネ
    ルを含むチャンネル部材と、 上記複数のチャンネルを覆うカバー・シートとを具え、 上記電極が上記カバー・シートと実質的に10μmより
    長い間隔をあけていることを特徴とするプラズマ・アド
    レス液晶パネル。
  2. 【請求項2】 上記間隔が少なくとも約15μm以上で
    あることを特徴とする請求項1のプラズマ・アドレス液
    晶パネル。
  3. 【請求項3】 上記チャンネル同士の間隔が実質的に約
    500μm未満であることを特徴とするプラズマ・アド
    レス液晶パネル。
JP31923298A 1997-11-12 1998-11-10 プラズマ・アドレス液晶パネル Pending JPH11231295A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6510197P 1997-11-12 1997-11-12
US60/065,101 1997-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231295A true JPH11231295A (ja) 1999-08-27

Family

ID=22060353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31923298A Pending JPH11231295A (ja) 1997-11-12 1998-11-10 プラズマ・アドレス液晶パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11231295A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000002871A (ja) プラズマ・アドレス液晶パネル及びそのチャンネル部材
US6674419B2 (en) AC palc display device with floating electrode
US6064153A (en) Channel subassembly for a plasma addressed liquid crystal display panel
JPH11231295A (ja) プラズマ・アドレス液晶パネル
US6479945B2 (en) Plasma addressed liquid crystal display device
US20020041265A1 (en) Plasma-addressed colour display
US6172660B1 (en) PALC display panel with spacers between the channel member and the cover sheet
US6266031B1 (en) Cathode structure for a palc panel
JPH1010524A (ja) プラズマ・アドレス液晶表示パネル
US6233028B1 (en) Plasma-addressed liquid crystal display with reduced column voltages
US6016032A (en) PALC panel with wire electrodes
US5903325A (en) Plasma addressed liquid crystal display panel with optimized relationship between liquid crystal parameters and cover sheet thickness
US6153979A (en) Channel member for a PALC panel
US6400345B1 (en) Method of operating a plasma addressed liquid crystal (PALC) panel
JP3451730B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
US6614410B2 (en) Method of operating a plasma addressed liquid crystal display device to reduce sputtering
KR100326860B1 (ko) 플라즈마 어드레스 액정 표시소자 및 그 구동방법
JP2000298263A (ja) プラズマ・アドレス液晶パネル
JP3322070B2 (ja) 液晶表示装置
US20020044108A1 (en) Plasma addressed liquid crystal display device
JP2000180831A (ja) プラズマ・アドレス液晶パネル及びその製造方法
JPH07104285A (ja) 液晶表示装置
JPH10186338A (ja) プラズマ・アドレス液晶表示パネル用チャンネル構体及びサブアッセンブリ
JP2000111891A (ja) 液晶表示器
KR20010028632A (ko) 플라즈마 어드레스 액정 표시소자 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02