JPH11216120A - 炎症の鑑別法 - Google Patents

炎症の鑑別法

Info

Publication number
JPH11216120A
JPH11216120A JP10035411A JP3541198A JPH11216120A JP H11216120 A JPH11216120 A JP H11216120A JP 10035411 A JP10035411 A JP 10035411A JP 3541198 A JP3541198 A JP 3541198A JP H11216120 A JPH11216120 A JP H11216120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflammation
inflammatory
quantitatively
computer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10035411A
Other languages
English (en)
Inventor
Hide Sakuyama
秀 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP10035411A priority Critical patent/JPH11216120A/ja
Publication of JPH11216120A publication Critical patent/JPH11216120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は、炎症を定量的に比較しうる、炎症
の鑑別法を提供すること課題とする。 【解決手段】 動物に於ける炎症の鑑別法であって、当
該炎症を鑑別される部位を撮影し、この画像をコンピュ
ーターに取り込み処理し、炎症を鑑別する。本発明によ
れば、炎症を定量的に比較しうる、炎症の鑑別法を提供
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、炎症予防作用や抗
炎症作用の鑑別に好適な炎症の鑑別法に関する。
【0002】
【従来の技術】炎症は生体反応の内でも、一般的に起こ
るものであり、且つ、痛み、発熱、掻痒を伴うものであ
り、その苦痛も少なくない。その為、インアドメタシン
やケトプロフェン等の様に種々の抗炎症剤が開発されて
いる。この様な中で、皮膚に於ける炎症の鑑別は、種々
の困難を伴っているのが現状である。これは、炎症のパ
ターンに個人差が大きく同列に比較しにくいこと、比較
に適した定量化の手段がないこと等がその理由として挙
げられる。現在ある炎症の鑑別に於ける定量化手段は、
皮膚反応をドレーズの基準に従って観察・判定し、スコ
アー化し、この平均を取る方法である。しかしながら、
ここで用いている基準は、++(評点2):浮腫を伴う
反応、+(評点1):明らかな炎症を伴う反応、±(評
点0.5):微弱な紅斑を伴う反応、−(0):無反応
と言う基準であり、多くの炎症反応は+乃至は±に評価
が集中してしまい、炎症間の比較などがしにくいという
難点があった。更に、炎症によっては、強い紅斑が部分
的に出るものや弱い紅斑が広範囲に出るものなどがあ
り、これらを従来の方法で鑑別することは極めて困難で
あった。これが原因となって、起炎症抑制剤や抗炎症剤
の比較・評価は難しいものとなっていた。
【0003】一方、炎症を撮影し、画像に取り込み画像
処理によって数値化することは全く行われていなかった
し、従って、この様に炎症を鑑別して、起炎症抑制剤や
抗炎症剤の評価に使用することは全く行われていなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な状
況下為されたものであり、炎症を定量的に比較しうる、
炎症の鑑別法を提供すること課題とする。
【0005】
【課題の解決手段】本発明者らは、この様な状況に鑑み
て、炎症を定量的に比較しうる、炎症の鑑別法を求めて
鋭意研究を重ねた結果、炎症を鑑別される部位を撮影
し、この画像をコンピューターに取り込み処理すること
により、この様な鑑別が為しうることを見いだし、発明
を完成させるに至った。以下、本発明について実施の形
態を中心に詳細に説明を加える。
【0006】
【発明の実施の形態】<1>本発明の炎症の鑑別法 本発明の炎症の鑑別法は、当該炎症を鑑別される部位を
撮影し、この画像をコンピューターに取り込み処理する
ことを特徴とする。ここで撮影は、カメラによる静止画
像として取り込むことも可能であるし、ビデオカメラな
どの動画像の一部として取り込むことも可能である。か
くして撮影された炎症部位はコンピューターに画像とし
てデジタル値として取り込み、比較用に処理すればよ
い。処理としては、数値として比較しうる形のものであ
れば特段の限定はなく、例えば、無処置部の画素の平均
輝度を求め、これを基準に閾値を設定し、炎症部位の画
素それぞれの輝度を求め、閾値を越えるものを1、閾値
を越えないものを0とし各画素を2分類にする、いわゆ
る二値化するのが好ましい。このほか、平均輝度を用い
て炎症を鑑別する方法もあり、これも本発明の技術範囲
に属する。二値化した画素を数値化することにより、炎
症は数値として表現できる。この数値の大小によって炎
症の程度を鑑別することができる。この方法は非侵襲的
な方法であるので、マウス、ラット、モルモット、ウサ
ギ等の実験動物に起こした炎症はもとより、人に起きた
炎症の鑑別にも用いることができる。
【0007】<2>本発明の炎症予防作用の鑑別法 本発明の炎症の予防作用の鑑別法は、炎症の予防作用の
鑑別を行う対象で動物の皮膚を処理し、しかる後に起炎
症処理を行い、得られた炎症を上記炎症の鑑別法で鑑別
し、その炎症の強弱を指標に当該炎症の予防作用を有す
る対象の予防作用の大きさを鑑別するものである。ここ
で言う、起炎症処理とは、例えば、クロトンアルデヒド
やSLS等の化学的起炎症物質や熱等による火傷、紫外
線による日焼け、ガムテープストリッピング等による物
理的刺激等が挙げられる。従って、炎症の予防作用の鑑
別を行う対象としては、例えば、炎症抑制剤や抗炎症剤
等の薬物、赤外線反射板などの断熱材、紫外線吸収剤や
皮膚保護材が挙げられる。生じた炎症は上記鑑別法によ
り、定量的に鑑別できるので、この炎症の鑑別結果よ
り、予防作用の質と能力の比較が定量的に鑑別できる。
又、人間においては、個人個人によって炎症の現れ方が
赤くなったり、黒ずんだりムラに強い反応が出たり、均
一に弱い反応に出たりして異なり、通常比較、それも殊
に定量的な比較が困難であるが、これも本発明の鑑別法
によれば定量的な比較が容易に行うことができる。この
様な、鑑別法の一例として、SPFに表されるような光
からの保護作用の強さの測定等が挙げられる。
【0008】<3>本発明の抗炎症作用の鑑別法 本発明の抗炎症作用の鑑別法は、動物に炎症を起こさ
せ、これに検体を投与し、投与前後の炎症の変化を上記
炎症の鑑別法によって鑑別することを特徴とする。この
鑑別法は、例えば抗炎症剤の抗炎症作用の鑑別に適す
る。抗炎症剤は、現在種々の疾病に使用されており、そ
の使用量は極めて多い。しかも現存の抗炎症剤には種々
の問題もあるため、今後も新規抗炎症剤を開発すること
が望まれている。この様な状況下において、抗炎症作用
の定量的な比較は極めて意義深いものであり、本発明の
抗炎症作用の鑑別法はこの様な抗炎症剤の抗炎症作用の
定量的な鑑別を行うのに適している。この様な鑑別は、
抗炎症剤のキャラクタライズを行うのに必要不可欠のも
のである。これは、この様な状況下では抗炎症作用の厳
密な定量的比較が必要であるからである。本発明の抗炎
症作用の鑑別法で用いることのできる動物は、通常この
様な実験で用いられている動物であれば特段の限定なく
用いることができ、例えば、ヒト、サル、ブタ、ウサ
ギ、モルモット、ラット、マウス等が好ましく例示でき
る。
【0009】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明について更に詳
細に説明を加えるが、本発明がこれら実施例にのみ限定
を受けないことは言うまでもない。
【0010】<実施例1>ハートレー系白色種モルモッ
ト(雄性、321g)の剃毛した背部皮膚を用いて、紫
外線による炎症の起炎症抑制作用を調べた。即ち、即
ち、下記に示す3つのサンプルを6カ所部位に塗布し、
予め測定してあったMEDの2倍量の紫外線を照射し
(東芝株式会社製SEランプを使用)、照射後24時間
に写真撮影を行った。尚、コントロールは検体の代わり
に15%エタノール水溶液を用いた。この写真を図1に
示す。この写真をコンピューターに取り込み、画像解析
を行った(二値化)。この結果を図2に示す。この図よ
り、本発明の鑑別法の再現性がよいこと(コントロール
と検体1)と本発明により的確に、且つ、定量的に炎症
の鑑別が行えること、従って、起炎症抑制剤や抗炎症剤
の鑑別が定量的に行えることが明らかである。 (検体1) エタノール 15 重量部 トウキエキス 0.1重量部 亜鉛華 0.6重量部 1,3−ブタンジオール 5 重量部 水 79.3重量部 (検体2) エタノール 15 重量部 ミントエキス 0.1重量部 ユーカリエキス 0.1重量部 亜鉛華 0.6重量部 1,3−ブタンジオール 5 重量部 水 79.2重量部 (検体3) エタノール 15 重量部 亜鉛華 0.6重量部 1,3−ブタンジオール 5 重量部 水 79.4重量部 {製法}各処方成分を良く攪拌混合し、可溶化・分散し
て検体を得た。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、炎症を定量的に比較し
うる、炎症の鑑別法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 紫外線照射後の皮膚を表す写真である。(図
面代用写真)
【図2】 図1の画像解析結果を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動物に於ける炎症の鑑別法であって、当
    該炎症を鑑別される部位を撮影し、この画像をコンピュ
    ーターに取り込み処理することを特徴とする、炎症の鑑
    別法。
  2. 【請求項2】 画像のコンピューター処理が、二値化で
    あることを特徴とする、請求項1に記載の炎症の鑑別
    法。
  3. 【請求項3】 動物に被験物質を投与した後、起炎症処
    置を施し、得られた炎症を請求項1又2に記載の鑑別法
    に従い鑑別することを特徴とする、炎症予防作用の鑑別
    法。
  4. 【請求項4】 動物に炎症を起こさせ、これに検体を投
    与し、投与前後の炎症の変化を請求項1又は2に記載の
    炎症の鑑別法で鑑別することを特徴とする、抗炎症作用
    の鑑別法。
JP10035411A 1998-02-02 1998-02-02 炎症の鑑別法 Pending JPH11216120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035411A JPH11216120A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 炎症の鑑別法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035411A JPH11216120A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 炎症の鑑別法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11216120A true JPH11216120A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12441150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10035411A Pending JPH11216120A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 炎症の鑑別法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11216120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524490A (ja) * 2000-01-29 2003-08-19 イー. トムソン,ポール 関節及び組織の炎症の検知及び定量化の装置及び方法
JP2014512900A (ja) * 2011-03-24 2014-05-29 レツド・ソフト・アイ・テイー−サービス・ゲー・エム・ベー・ハー 皮膚の炎症値を判定する装置および方法
CN112674703A (zh) * 2020-12-01 2021-04-20 泰州国安医疗用品有限公司 电子化现场炎症识别系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524490A (ja) * 2000-01-29 2003-08-19 イー. トムソン,ポール 関節及び組織の炎症の検知及び定量化の装置及び方法
JP2014512900A (ja) * 2011-03-24 2014-05-29 レツド・ソフト・アイ・テイー−サービス・ゲー・エム・ベー・ハー 皮膚の炎症値を判定する装置および方法
CN112674703A (zh) * 2020-12-01 2021-04-20 泰州国安医疗用品有限公司 电子化现场炎症识别系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
You et al. Deep learning-based dental plaque detection on primary teeth: a comparison with clinical assessments
Seidenari et al. Digital videomicroscopy and image analysis with automatic classification for detection of thin melanomas
US7558416B2 (en) Apparatus and method for measuring photodamage to skin
KR101602149B1 (ko) 피부 홍반의 측정 방법
US6424727B1 (en) System and method of animal identification and animal transaction authorization using iris patterns
Papazoglou et al. Image analysis of chronic wounds for determining the surface area
Pogue et al. Analysis of acetic acid-induced whitening of high-grade squamous intraepithelial lesions
Smith et al. The quantification of dental plaque using an image analysis system: reliability and validation
Min et al. Development and evaluation of an automatic acne lesion detection program using digital image processing
Patwardhan et al. Measuring acne using Coproporphyrin III, Protoporphyrin IX, and lesion-specific inflammation: an exploratory study
DE60125510T2 (de) Erfassung und quantifizierung von gelenk- und gewebeentzündungen
Fink et al. Design of an algorithm for automated, computer-guided PASI measurements by digital image analysis
Logger et al. Evaluation of a simple image‐based tool to quantify facial erythema in rosacea during treatment
US20040245477A1 (en) Automatic animal motion observation method and apparatus, and motion quantization apparatus
JPH11216120A (ja) 炎症の鑑別法
Willingham et al. Automatic quantitative measurement of ocular hyperemia
Schaldemose et al. Improved sampling and analysis of images in corneal confocal microscopy
WO2011122936A2 (en) A methodology and apparatus for objective assessment and rating of psoriasis lesion thickness using digital imaging
Hinesa et al. Facial and abdominal hair growth in hirsutism: a computerized evaluation
Lee et al. Computer algorithm for automated detection and quantification of microaneurysms and hemorrhages (HMAs) in color retinal images
AU3585400A (en) Measurement of lesion progression via mapping of chromatin texture features along progression curve
JP5398354B2 (ja) 皮膚の表面状態の評価方法
Cho et al. Development and clinical validation of a novel photography‐based skin erythema evaluation system: a comparison with the calculated consensus of dermatologists
Yong‐Gee et al. Objective assessment of port‐wine stains following treatment with the 585 nm pulsed dye laser
Yang et al. A thermal imaging handpiece for the clinical assessment of lesion activity on root surfaces via dehydration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080818