JPH11215336A - Facsimile equipment and computer system therefor - Google Patents

Facsimile equipment and computer system therefor

Info

Publication number
JPH11215336A
JPH11215336A JP10029096A JP2909698A JPH11215336A JP H11215336 A JPH11215336 A JP H11215336A JP 10029096 A JP10029096 A JP 10029096A JP 2909698 A JP2909698 A JP 2909698A JP H11215336 A JPH11215336 A JP H11215336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
identification information
document bank
information
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10029096A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukinari Hirose
志成 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10029096A priority Critical patent/JPH11215336A/en
Publication of JPH11215336A publication Critical patent/JPH11215336A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To permit a facsimile equipment and a computer system to mutually and effectively use the document bank function of the facsimile equipment by storing image information received from the computer device in a storage means, in accordance with designated identification information. SOLUTION: An image memory 7 temporarily accumulates image information which is read by a scanner 2 and image information received from a personal computer 30 through an RS-232C interface 12 as files for memory transmitting them or temporarily accumulates image information through a line as the file, until it is recorded by a plotter 4 or is transmitted to the personal computer 30 through the RS-232C interface 12. The image memory 7 is also used for storing document bank image information. At the document registration mode, the image information received from the personal computer 30 is stored in accordance with designated identification information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装
置、及び、コンピュータ装置に関し、特に、記憶手段に
予め識別情報に対応付けて画情報を記憶しておき、前記
識別情報により指定された画情報を前記記憶手段から読
み出して使用するドキュメントバンク機能を備える一
方、インターフェースを介してコンピュータ装置と接続
されたファクシミリ装置、及び、インターフェースを介
してファクシミリ装置と接続されたコンピュータ装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile apparatus and a computer apparatus, and more particularly, to storing image information in a storage means in advance in association with identification information, and storing the image information designated by the identification information. The present invention relates to a facsimile device having a document bank function read from the storage means and used, and connected to a computer device via an interface, and a computer device connected to the facsimile device via an interface.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のファクシミリ装置には、いわゆる
ドキュメントバンク機能を備えたものがある。
2. Description of the Related Art Some conventional facsimile apparatuses have a so-called document bank function.

【0003】その従来のドキュメントバンク機能は、具
体的には、例えば、ワンタッチキーの押下によりワンタ
ッチキー番号を識別情報として指定した上で、スキャナ
にセットした原稿の画情報(ドキュメントバンク画情
報)を読み取らせて、ワンタッチキー番号と対応付けて
予め記憶しておき、必要に応じてワンタッチキーを押下
して対応するドキュメントバンク画情報を指定して、そ
の指定したドキュメントバンク画情報のみを回線上の送
信相手先に送信したり、または、ドキュメントバンク画
情報を、スキャナで読み取らせた送信原稿の画情報に付
加して送信したり、ドキュメントバンク画情報をプロッ
タで記録出力したりするために使用される。
In the conventional document bank function, specifically, for example, a one-touch key number is designated as identification information by pressing a one-touch key, and then image information (document bank image information) of a document set on a scanner is transmitted. Read it, store it in advance in association with the one-touch key number, press the one-touch key as necessary to specify the corresponding document bank image information, and then only the specified document bank image information on the line Used to send to the destination, add the document bank image information to the image information of the sent original scanned by the scanner, and send the document bank image information to a plotter. You.

【0004】つまり、ドキュメントバンク機能は、ドキ
ュメントバンク画情報として、ファックス送付票の画情
報や、地図の画情報等の、ファクシミリ装置において共
通に使用する画情報を登録しておくことで、ファクシミ
リ装置の利便性を高めることができる。
[0004] In other words, the document bank function registers the image information commonly used in the facsimile apparatus, such as the image information of the facsimile transmission slip and the image information of the map, as the document bank image information. Convenience can be improved.

【0005】一方、ファクシミリ装置は、原稿を読み取
って得た画情報を回線を介して送信する一方、回線を介
して受信した画情報を記録紙に記録するという、ファク
シミリ装置としての機能を実現するために、原稿を読み
取って画情報を得るためのスキャナと、画情報を記録紙
に記録するためのプロッタと、画情報を回線を介して送
受信するためのモデムを備えている。
On the other hand, a facsimile apparatus realizes a function as a facsimile apparatus in which image information obtained by reading an original is transmitted via a line, and image information received via the line is recorded on a recording sheet. For this purpose, a scanner for reading image data to obtain image information, a plotter for recording image information on recording paper, and a modem for transmitting and receiving image information via a line are provided.

【0006】そこで、ファクシミリ装置のハードウェア
資源の有効活用のために、ファクシミリ装置をインター
フェースを介してパーソナルコンピュータ等のコンピュ
ータ装置と接続して、前記スキャナで読み取った画情報
を前記インターフェースを介して前記コンピュータ装置
に送信したり、前記コンピュータ装置から前記インター
フェースを介して受信した画情報を前記プロッタで記録
紙に記録したり、前記コンピュータ装置から前記インタ
ーフェースを介して受信した画情報を前記モデムを使用
して回線上の送信相手先装置に送信したり、前記モデム
を使用して回線から受信した画情報を前記インターフェ
ースを介して前記コンピュータ装置に送信することで、
ファクシミリ装置をコンピュータ装置にとってのスキャ
ナ装置や、プリンタ装置や、ファックスモデムとしても
機能できるようにしたものも実用されている。
Therefore, in order to effectively use the hardware resources of the facsimile apparatus, the facsimile apparatus is connected to a computer device such as a personal computer via an interface, and the image information read by the scanner is transmitted to the facsimile apparatus via the interface. The image information transmitted to the computer device, the image information received from the computer device via the interface is recorded on recording paper by the plotter, and the image information received from the computer device via the interface is transmitted to the computer using the modem. By transmitting the image information received from the line using the modem to the computer device via the interface,
A facsimile apparatus that can function as a scanner apparatus, a printer apparatus, or a fax modem for a computer apparatus is also in practical use.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来、そのよ
うなインターフェースを介してコンピュータ装置と接続
されたファクシミリ装置においては、自装置のドキュメ
ントバンク機能を、自装置のスキャナで読み取った送信
原稿に付加したり、自装置からの操作により、自装置の
プロッタで記録出力したりする形態でしか使用できず、
また、自装置のドキュメントバンク機能についての登録
処理を自装置の操作部やスキャナを使用してしか行うこ
とができなかった。
However, conventionally, in a facsimile apparatus connected to a computer via such an interface, a document bank function of the own apparatus is added to a transmission original read by a scanner of the own apparatus. Or can be used only in the form of recording and outputting with the plotter of the own device by the operation from the own device,
Further, the registration process of the document bank function of the own device can be performed only by using the operation unit or the scanner of the own device.

【0008】そのため、ファクシミリ装置とコンピュー
タ装置とがインターフェースを介して接続されていて
も、ファクシミリ装置のドキュメントバンク機能を、フ
ァクシミリ装置とコンピュータ装置とで相互に有効活用
することができないという問題点があった。
Therefore, even if the facsimile apparatus and the computer are connected via the interface, there is a problem that the document bank function of the facsimile apparatus cannot be used effectively between the facsimile apparatus and the computer. Was.

【0009】本発明は係る事情に鑑みてなされたもので
あり、ファクシミリ装置のドキュメントバンク機能をフ
ァクシミリ装置とコンピュータ装置とで相互に有効活用
することができるファクシミリ装置及びコンピュータ装
置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a facsimile apparatus and a computer apparatus in which the document bank function of the facsimile apparatus can be effectively used by the facsimile apparatus and the computer apparatus. And

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載のファクシミリ装置は、記憶手段に予
め識別情報に対応付けて画情報を記憶しておき、前記識
別情報により指定された画情報を前記記憶手段から読み
出して使用するドキュメントバンク機能を備える一方、
インターフェースを介してコンピュータ装置と接続され
たファクシミリ装置において、ドキュメントバンク登録
モードに設定するモード設定手段と、前記ドキュメント
バンク登録モードにおいて前記識別情報を指定する識別
情報指定手段と、前記ドキュメントバンク登録モードに
おいて前記インターフェースを介して前記コンピュータ
装置から受信した画情報を前記識別情報指定手段により
指定された識別情報と対応付けて前記記憶手段に記憶す
るドキュメントバンク登録手段とを備えたことを特徴と
する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a facsimile apparatus in which image information is stored in advance in a storage unit in association with identification information, and is designated by the identification information. While having a document bank function of reading and using image information from the storage means,
A facsimile device connected to a computer via an interface, a mode setting means for setting a document bank registration mode, an identification information designating means for designating the identification information in the document bank registration mode, Document bank registration means for storing the image information received from the computer device via the interface in the storage means in association with the identification information designated by the identification information designation means.

【0011】請求項2記載のコンピュータ装置は、イン
ターフェースを介してファクシミリ装置と接続されたコ
ンピュータ装置において、識別情報を指定する識別情報
指定手段と、画情報を選択する画情報選択手段と、その
画情報選択手段により選択された画情報に前記識別情報
指定手段により指定された識別情報を付加して前記イン
ターフェースを介して前記ファクシミリ装置に送信する
ドキュメントバンク画情報送信手段とを備えたことを特
徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a computer connected to a facsimile apparatus via an interface, comprising: an identification information designating unit for designating identification information; an image information selecting unit for selecting image information; Document bank image information transmitting means for adding the identification information specified by the identification information specifying means to the image information selected by the information selecting means and transmitting the image information to the facsimile apparatus via the interface. I do.

【0012】請求項3記載のファクシミリ装置は、記憶
手段に予め識別情報に対応付けて画情報を記憶してお
き、前記識別情報により指定された画情報を前記記憶手
段から読み出して使用するドキュメントバンク機能を備
える一方、インターフェースを介してコンピュータ装置
と接続されたファクシミリ装置において、前記インター
フェースを介して前記コンピュータ装置から画情報を受
信する受信手段と、その受信手段が受信した画情報に付
加された識別情報を検出する識別情報検出手段と、前記
受信手段が受信した画情報を前記識別情報検出手段が検
出した識別情報と対応付けて前記記憶手段に記憶するド
キュメントバンク登録手段とを備えたことを特徴とす
る。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a facsimile apparatus in which image information is stored in advance in storage means in association with identification information, and the image information specified by the identification information is read from the storage means for use. A facsimile apparatus having a function and connected to a computer device via an interface, a receiving means for receiving image information from the computer device via the interface, and an identification added to the image information received by the receiving means. Identification information detection means for detecting information; and document bank registration means for storing the image information received by the reception means in the storage means in association with the identification information detected by the identification information detection means. And

【0013】請求項4記載のファクシミリ装置は、記憶
手段に予め識別情報に対応付けて画情報を記憶してお
き、前記識別情報により指定された画情報を前記記憶手
段から読み出して使用するドキュメントバンク機能を備
える一方、インターフェースを介してコンピュータ装置
と接続されたファクシミリ装置において、ドキュメント
バンク付加送信モードに設定するモード設定手段と、前
記ドキュメントバンク付加送信モードにおいて前記識別
情報を指定する識別情報指定手段と、前記ドキュメント
バンク付加送信モードにおいて前記インターフェースを
介して前記コンピュータ装置から送信相手先選択情報を
伴って受信した画情報に前記識別情報指定手段により指
定された識別情報に対応する画情報を前記記憶手段から
読み出して付加して前記送信相手先選択情報により特定
される回線上の相手先装置に送信するドキュメントバン
ク付加送信手段とを備えたことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a facsimile apparatus in which image information is stored in advance in storage means in association with identification information, and the image information designated by the identification information is read from the storage means for use. A mode setting means for setting a document bank additional transmission mode in a facsimile apparatus connected to a computer device via an interface while having a function, and identification information specifying means for specifying the identification information in the document bank additional transmission mode. In the document bank additional transmission mode, the image information corresponding to the identification information specified by the identification information specifying unit is stored in the image information received from the computer device along with the transmission destination selection information via the interface. Read from and add Serial characterized by comprising a document bank additional transmission means for transmitting to the destination device on the line specified by the transmission destination selection information.

【0014】請求項5記載のコンピュータ装置は、イン
ターフェースを介してファクシミリ装置と接続されたコ
ンピュータ装置において、送信相手先選択情報を指定す
る送信相手先指定手段と、識別情報を指定する識別情報
指定手段と、画情報を選択する画情報選択手段と、前記
画情報選択手段により選択された画情報に前記送信相手
先指定手段により指定された送信相手先選択情報と前記
識別情報指定手段により指定された識別情報とを付加し
て前記インターフェースを介して前記ファクシミリ装置
に送信する送信依頼画情報送信手段とを備えたことを特
徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a computer connected to a facsimile apparatus via an interface, a transmission destination specifying means for specifying transmission destination selection information, and identification information specifying means for specifying identification information. Image information selection means for selecting image information; transmission destination selection information specified by the transmission destination specification means and image information selected by the image information selection means selected by the image information selection means; Transmission request image information transmission means for transmitting identification facsimile information to the facsimile apparatus via the interface with the identification information added thereto.

【0015】請求項6記載のファクシミリ装置は、記憶
手段に予め識別情報に対応付けて画情報を記憶してお
き、前記識別情報により指定された画情報を前記記憶手
段から読み出して使用するドキュメントバンク機能を備
える一方、インターフェースを介してコンピュータ装置
と接続されたファクシミリ装置において、前記インター
フェースを介して前記コンピュータ装置から画情報を受
信する受信手段と、その受信手段が受信した画情報に付
加された送信相手先選択情報を検出する選択情報検出手
段と、前記受信手段が受信した画情報に付加された識別
情報を検出する識別情報検出手段と、前記受信手段が受
信した画情報に、前記識別情報検出手段により検出され
た識別情報に対応する画情報を前記記憶手段から読み出
して付加して前記選択情報検出手段により検出された前
記送信相手先選択情報により特定される回線上の相手先
装置に送信するドキュメントバンク付加送信手段とを備
えたことを特徴とする。
A facsimile apparatus according to claim 6, wherein the image information is stored in advance in the storage means in association with the identification information, and the image information designated by the identification information is read from the storage means and used. A facsimile apparatus having a function and connected to a computer device via an interface, a receiving unit for receiving image information from the computer device via the interface, and a transmission device attached to the image information received by the receiving unit. Selection information detection means for detecting destination selection information; identification information detection means for detecting identification information added to the image information received by the reception means; and identification information detection for the image information received by the reception means. Means for reading and adding image information corresponding to the identification information detected by the Characterized in that a document bank additional transmission means for transmitting to the destination device on the line specified by the transmission destination selection information detected by the information detection means.

【0016】請求項7記載のファクシミリ装置は、記憶
手段に予め識別情報に対応付けて画情報を記憶してお
き、前記識別情報により指定された画情報を前記記憶手
段から読み出して使用するドキュメントバンク機能を備
える一方、インターフェースを介してコンピュータ装置
と接続されたファクシミリ装置において、ドキュメント
バンク送信モードに設定するモード設定手段と、前記ド
キュメントバンク送信モードにおいて前記識別情報を指
定する識別情報指定手段と、前記ドキュメントバンク送
信モードにおいて前記識別情報指定手段により前記識別
情報が指定されると、その指定された識別情報に対応す
る画情報を前記記憶手段から読み出して、前記インター
フェースを介して前記コンピュータ装置に送信するドキ
ュメントバンク送信手段とを備えたことを特徴とする。
A facsimile apparatus according to claim 7, wherein the image information is stored in advance in the storage means in association with the identification information, and the image information designated by the identification information is read from the storage means and used. A facsimile device connected to a computer device via an interface while having a function, mode setting means for setting a document bank transmission mode, identification information specifying means for specifying the identification information in the document bank transmission mode, When the identification information is designated by the identification information designation means in the document bank transmission mode, the image information corresponding to the designated identification information is read from the storage means and transmitted to the computer device via the interface. Send Document Bank Characterized by comprising a stage.

【0017】請求項8記載のファクシミリ装置は、記憶
手段に予め識別情報に対応付けて画情報を記憶してお
き、前記識別情報により指定された画情報を前記記憶手
段から読み出して使用するドキュメントバンク機能を備
える一方、インターフェースを介してコンピュータ装置
と接続されたファクシミリ装置において、ドキュメント
バンク送信モードに設定するモード設定手段と、前記ド
キュメントバンク送信モードにおいて前記識別情報を指
定する識別情報指定手段と、前記ドキュメントバンク送
信モードにおいて前記インターフェースを介して前記コ
ンピュータ装置からドキュメントバンク画情報の送信要
求があると、前記識別情報指定手段により指定された識
別情報に対応する画情報を前記記憶手段から読み出し
て、前記インターフェースを介して前記コンピュータ装
置に送信するドキュメントバンク送信手段とを備えたこ
とを特徴とする。
A facsimile apparatus according to claim 8, wherein the image information is stored in advance in the storage means in association with the identification information, and the image information designated by the identification information is read from the storage means and used. A facsimile device connected to a computer device via an interface while having a function, mode setting means for setting a document bank transmission mode, identification information specifying means for specifying the identification information in the document bank transmission mode, In the document bank transmission mode, when there is a transmission request for document bank image information from the computer device via the interface, the image information corresponding to the identification information specified by the identification information specifying unit is read from the storage unit, Interface Through the scan, characterized in that a document bank transmitting means for transmitting to said computer device.

【0018】請求項9記載のファクシミリ装置は、記憶
手段に予め識別情報に対応付けて画情報を記憶してお
き、前記識別情報により指定された画情報を前記記憶手
段から読み出して使用するドキュメントバンク機能を備
える一方、インターフェースを介してコンピュータ装置
と接続されたファクシミリ装置において、ドキュメント
バンク付加受信モードに設定するモード設定手段と、前
記ドキュメントバンク付加受信モードにおいて前記識別
情報を指定する識別情報指定手段と、前記ドキュメント
バンク付加受信モードにおいて回線を介して受信した画
情報に、前記識別情報指定手段により指定された識別情
報に対応する画情報を前記記憶手段から読み出して付加
して前記インターフェースを介して前記コンピュータ装
置に送信するドキュメントバンク付加受信手段とを備え
たことを特徴とする。
A facsimile apparatus according to a ninth aspect of the present invention is a document bank in which image information is stored in advance in storage means in association with identification information, and the image information designated by the identification information is read from the storage means and used. A mode setting means for setting a document bank additional reception mode in a facsimile apparatus connected to a computer device via an interface while having a function, and identification information specifying means for specifying the identification information in the document bank additional reception mode. Reading the image information corresponding to the identification information specified by the identification information specifying means from the storage means and adding the read image information to the image information received via the line in the document bank addition receiving mode, via the interface. Documents to send to the computer device Characterized by comprising a Ntobanku additional receiving means.

【0019】請求項10記載のファクシミリ装置は、記
憶手段に予め識別情報に対応付けて画情報を記憶してお
き、前記識別情報により指定された画情報を前記記憶手
段から読み出して使用するドキュメントバンク機能を備
える一方、インターフェースを介してコンピュータ装置
と接続されたファクシミリ装置において、所定の指示入
力に応じて前記記憶手段に識別情報と対応付けて記憶さ
れた画情報についての登録状態の一覧を内容として含む
画情報を作成する一覧作成手段と、その一覧作成手段が
作成した画情報を前記インターフェースを介して前記コ
ンピュータ装置に送信する一覧画情報送信手段とを備え
たことを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a facsimile apparatus in which image information is stored in advance in storage means in association with identification information, and the image information specified by the identification information is read from the storage means for use. While having the function, in the facsimile device connected to the computer device via the interface, a list of registration states of image information stored in association with the identification information in the storage means in response to a predetermined instruction input as a content And a list image transmitting means for transmitting the image information generated by the list generating means to the computer via the interface.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG.
An embodiment of the present invention will be described in detail.

【0021】先ず、図1は、本発明の実施の形態に係る
ファクシミリ装置1のブロック構成を示している。
FIG. 1 shows a block diagram of a facsimile apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.

【0022】同図において、ファクシミリ装置1は、ス
キャナ2、原稿センサ3、プロッタ4、用紙センサ5、
操作表示部6、画像メモリ7、パラメータメモリ8、バ
ッテリ9、時計回路10、ATコマンド解析部11、R
S−232Cインターフェース12、キャラクタジェネ
レータ13、RAM14、ROM15、CPU16、符
号化復号化部17、通信制御部18、モデム19、網制
御部20、及び、システムバス21により構成されてい
る。
In FIG. 1, a facsimile machine 1 includes a scanner 2, a document sensor 3, a plotter 4, a paper sensor 5,
Operation display unit 6, image memory 7, parameter memory 8, battery 9, clock circuit 10, AT command analysis unit 11, R
It comprises an S-232C interface 12, a character generator 13, a RAM 14, a ROM 15, a CPU 16, an encoding / decoding unit 17, a communication control unit 18, a modem 19, a network control unit 20, and a system bus 21.

【0023】スキャナ2は、3.85本/mm、7.7
本/mm、15.4本/mm等の所定の読み取り線密度
で原稿画像を読み取って画情報を得るためのものであ
る。原稿センサ3は、原稿の有無の検知や、原稿ジャム
の発生の有無を検出するためのものである。プロッタ4
は、受信した画情報を、その線密度に応じて記録紙に記
録出力したり、スキャナ2で読み取った画情報を、その
線密度に応じて記録紙に記録出力(コピー動作)した
り、後述するパソコン30から転送された画情報を記録
紙に記録出力するためのものである。用紙センサ5は、
プロッタ4により画像が記録される記録紙の位置の検知
や、記録紙ジャムの発生の有無を検出するためのもので
ある。
The scanner 2 has 3.85 lines / mm, 7.7
This is for obtaining image information by reading a document image at a predetermined reading line density such as book / mm and 15.4 book / mm. The document sensor 3 is for detecting the presence or absence of a document and for detecting the occurrence of document jam. Plotter 4
Prints out received image information on recording paper in accordance with its line density, records image information read by the scanner 2 on recording paper in accordance with its line density (copy operation), This is for recording and outputting the image information transferred from the personal computer 30 to the recording paper. The paper sensor 5
This is for detecting the position of the recording paper on which an image is recorded by the plotter 4 and detecting the occurrence of recording paper jam.

【0024】操作表示部6は、相手先ファクシミリ番号
を指定するためのテンキー、スタートキー、ワンタッチ
ダイヤルキー、及び、その他各種キーが配設される一
方、液晶表示装置等の表示器を備え、ユーザに知らせる
べき装置の動作状態や、各種メッセージを表示するもの
である。
The operation display unit 6 is provided with a numeric keypad, a start key, a one-touch dial key, and various other keys for designating a destination facsimile number, and has a display such as a liquid crystal display device. It displays the operating state of the device to be notified and various messages.

【0025】図2に、一部図示を省略した操作表示部6
の配置構成例を示す。
FIG. 2 shows an operation display unit 6 partially omitted.
2 shows an example of the arrangement configuration.

【0026】同図において、テンキー6aは、送信相手
先ファックス番号等を直接指定したり、短縮ダイヤルで
指定したりする等の番号入力のために用いられるもので
ある。[スタート]キー6bは、ファクシミリ送信動作
やコピー動作等の開始を指示するためのものである。
[ストップ]キー6cは、各種動作の強制的な停止を指
示するためのものである。[Yes]キー6d及び[N
o]キー6eは、ユーザに決定または取消の各種選択を
させるためのキーである。[ファンクション]キー6f
は、ワンタッチダイヤルの登録機能、短縮ダイヤルの登
録機能、ユーザパラメータの設定機能や、ファクシミリ
装置1の標準的なファクシミリ装置としての機能以外
の、時刻指定送信、部門コード指定送信等の拡張的な機
能を呼び出すためのもので、この[ファンクション]キ
ー6fを押下して、テンキー6aにより、各機能に対応
した番号を入力することで、各機能を呼び出して実行す
ることができる。
In FIG. 1, a numeric keypad 6a is used for directly inputting a destination fax number or the like, or for inputting a number by abbreviated dialing. The [Start] key 6b is for instructing start of a facsimile transmission operation, a copy operation, and the like.
[Stop] key 6c is for instructing forcible stop of various operations. [Yes] key 6d and [N
The o] key 6e is a key for allowing the user to make various selections of determination or cancellation. [Function] key 6f
Are extended functions such as time-specified transmission, department code-specified transmission, etc., other than the one-touch dial registration function, the speed dial registration function, the user parameter setting function, and the function of the facsimile apparatus 1 as a standard facsimile apparatus. By pressing the [Function] key 6f and inputting a number corresponding to each function with the numeric keypad 6a, each function can be called and executed.

【0027】[短縮]キー6gは、短縮ダイヤル機能の
ためのもので、[短縮]キー6gの押下操作と、テンキ
ー6aによる数桁の番号の入力操作の組合せで、短縮ダ
イヤルの登録番号を指定するためのものである。
The [abbreviated] key 6g is used for the abbreviated dial function, and the registration number of the abbreviated dial is designated by a combination of a pressing operation of the [abbreviated] key 6g and an operation of inputting a several-digit number with the ten keys 6a. It is for doing.

【0028】ワンタッチキー群6hは、ワンタッチダイ
ヤル機能のためのもので、番号「01」ないし「16」
までの各番号にそれぞれ対応するキーにより構成され、
いずれかのワンタッチキーの押下操作により、ワンタッ
チダイヤルの登録番号を指定するためのものである。ま
た、ワンタッチキー群6hを構成する各キーは、後述す
るように、ドキュメントバンク機能に登録される各ドキ
ュメントバンク画情報を指定するためにも使用される。
The one-touch key group 6h is for a one-touch dial function, and has a number from "01" to "16".
It consists of keys corresponding to each number up to,
By pressing one of the one-touch keys, the registration number of the one-touch dial is designated. Each key constituting the one-touch key group 6h is also used to designate each document bank image information registered in the document bank function, as described later.

【0029】表示器9iは、ユーザに知らせるべき装置
の動作状態や、各種メッセージを表示するものである。
The display 9i displays the operating state of the apparatus to be notified to the user and various messages.

【0030】図1に戻って、画像メモリ7は、スキャナ
2で読み取った画情報や、後述するRS−232Cイン
ターフェース12を介してパソコン30から受信した画
情報をメモリ送信するために一時的にファイルとして蓄
積したり、回線を介して受信した画情報を、プロッタ4
により記録するまで、または、パソコン30にRS−2
32Cインターフェース12を介して送信するまで、フ
ァイルとして一時的に蓄積したりするためのものであ
る。また、画像メモリ7は、後述するように、ドキュメ
ントバンク画情報の記憶ためにも使用される。パラメー
タメモリ8は、バッテリ9によりバックアップされてお
り、システムの設定状態や、ワンタッチダイヤルの登録
内容等のユーザパラメータを記憶するもので、装置電源
遮断時にもその記憶内容は保持される。時計回路12
は、現在日時の計時や、タイマ動作を行うためのもので
ある。
Returning to FIG. 1, the image memory 7 temporarily stores image information read by the scanner 2 and image information received from the personal computer 30 via the RS-232C interface 12 described later. Image information received through the line or stored in the plotter 4
Until it is recorded by PC-2 or RS-2
The file is temporarily stored as a file until it is transmitted via the 32C interface 12. The image memory 7 is also used for storing document bank image information, as described later. The parameter memory 8 is backed up by a battery 9 and stores user parameters such as system setting status and registered contents of one-touch dial. The stored contents are retained even when the apparatus is powered off. Clock circuit 12
Is for measuring the current date and time and performing a timer operation.

【0031】RS−232Cインターフェース12は、
本発明の実施形態に係るコンピュータ装置としてのパソ
コン(パーソナルコンピュータ:PC)30側のRS−
232Cインターフェース34と対になるインターフェ
ースで、ファクシミリ装置1とパソコン30とが、AT
コマンドclass2手順に従いローカルな通信を行う
ためのインターフェースとなるものである。ATコマン
ド解析部11は、RS−232Cインターフェース12
がパソコン30から受信する、パソコン30から発行さ
れたATコマンドを解析して、必要な応答を返すもので
ある。
The RS-232C interface 12 is
An RS- on a personal computer (personal computer: PC) 30 side as a computer device according to an embodiment of the present invention.
An interface paired with the 232C interface 34, the facsimile machine 1 and the personal computer 30
This serves as an interface for performing local communication according to the command class2 procedure. The AT command analysis unit 11 includes an RS-232C interface 12
Analyzes the AT command received from the personal computer 30 and issued from the personal computer 30, and returns a necessary response.

【0032】キャラクタジェネレータ13は、アルファ
ベット、数字、カナ文字、記号、漢字等の各文字コード
にフォントデータを対応付けたフォントテーブルを記憶
していて、CPU16は、文字列を画情報に変換する場
合には、キャラクタジェネレータ13を参照する。RA
M14は、CPU16の作業領域として使用されるラン
ダムアクセスメリである。ROM15は、CPU16が
装置各部を制御するための制御プログラムが記憶されて
いるリードオンリメモリである。CPU16は、ROM
15に書き込まれた制御プログラムに従って、RAM1
4を作業領域として使用しながら、装置各部を制御する
ものである。
The character generator 13 stores a font table in which font data is associated with character codes such as alphabets, numbers, kana characters, symbols, and kanji characters. The CPU 16 converts a character string into image information. Refer to the character generator 13. RA
M14 is a random access area used as a work area of the CPU 16. The ROM 15 is a read-only memory in which a control program for the CPU 16 to control each unit of the apparatus is stored. CPU 16 is a ROM
15 according to the control program written in the RAM 1
4 is used as a work area to control each part of the apparatus.

【0033】符号化復号化部17は、送信画情報を、G
3ファクシミリに適合する、MH符号化方式、MR符号
化方式、MMR符号化方式等の所定の符号化方式で符号
化圧縮する一方、受信画像データをMH符号化方式、M
R符号化方式、MMR符号化方式等に対応する所定の復
号化方式で復号伸長するものである。通信制御部18
は、モデム19及び網制御部20を制御して、G3ファ
クシミリ通信を制御するためのものである。モデム19
は、網制御部20を介して回線に送信するデータを変調
する一方、網制御部20を介して回線から受信した通信
信号を復調するものである。また、モデム20は、入力
されたダイヤル番号に対応したDTMF信号の送出も行
う。網制御部20は、回線に接続されて、通信制御部1
8の制御により、回線の直流ループの閉結・解放や、回
線の極性反転の検出、回線解放の検出、発信音の検出、
ビジートーン(話し中)等のトーン信号の検出、呼出信
号の検出等の回線との接続制御や、ダイヤルパルスの生
成を行うものである。システムバス21は、上記各部が
データをやり取りするための信号ラインである。
The encoding / decoding unit 17 converts the transmission image information into G
While encoding and compressing is performed using a predetermined coding method such as an MH coding method, an MR coding method, or an MMR coding method, which conforms to 3 facsimile, the received image data is subjected to the MH coding method,
The decoding is performed by a predetermined decoding method corresponding to the R coding method, the MMR coding method, or the like. Communication control unit 18
Is for controlling the modem 19 and the network control unit 20 to control G3 facsimile communication. Modem 19
Is for modulating data to be transmitted to a line via the network control unit 20 and demodulating a communication signal received from the line via the network control unit 20. Further, the modem 20 also transmits a DTMF signal corresponding to the input dial number. The network control unit 20 is connected to the line,
8, control of closing / opening of the DC loop of the line, detection of the reversal of the line polarity, detection of the line release, detection of the dial tone,
It controls connection with a line, such as detection of a tone signal such as a busy tone (busy), detection of a call signal, and generation of a dial pulse. The system bus 21 is a signal line through which the above-described units exchange data.

【0034】次に、本発明の実施の形態に係るコンピュ
ータ装置としてのパソコン30のブロック構成について
図3を参照して説明する。
Next, a block configuration of a personal computer 30 as a computer device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0035】同図において、パソコン30は、キーボー
ド制御部31、MPU32、マウスインターフェース3
3、RS−232Cインターフェース34、ディスプレ
イ制御部35、ROM36、RAM37、ハードディス
ク装置38、及び、システムバス39とから構成され、
また、周辺装置として、キーボード40、ディスプレイ
モニタ50、及び、ポインディングデバイスとしてのマ
ウス装置60を備えている。
In the figure, a personal computer 30 includes a keyboard control unit 31, an MPU 32, and a mouse interface 3.
3, an RS-232C interface 34, a display control unit 35, a ROM 36, a RAM 37, a hard disk device 38, and a system bus 39,
Further, a keyboard 40, a display monitor 50, and a mouse device 60 as a pointing device are provided as peripheral devices.

【0036】キーボード制御部31は、キーボード40
から入力されたキー操作を解読してMPU32に通知す
るための制御を行うものである。MPU32は、装置各
部を制御するマイクロプロセッサである。マウスインタ
ーフェース33は、接続されたマウス装置60から移動
に応じて出力される移動方向や移動量の情報や、ボタン
が押下されたか否かについての情報を受信してMPU3
2に通知するためのものである。
The keyboard controller 31 includes a keyboard 40
The control is performed to decode the key operation input from the MPU 32 and notify the MPU 32 of the key operation. The MPU 32 is a microprocessor that controls each unit of the device. The mouse interface 33 receives the information on the movement direction and the movement amount output according to the movement from the connected mouse device 60 and the information on whether or not the button is pressed, and
2 is to be notified.

【0037】RS−232Cインターフェース34は、
図1に示したファクシミリ装置1のRS−232Cイン
ターフェース12と対になって、ファクシミリ装置1と
パソコン30とが相互にATコマンドclass2手順
に従いデータをやりとりするためのインターフェースと
なるものである。
The RS-232C interface 34 is
A pair with the RS-232C interface 12 of the facsimile machine 1 shown in FIG. 1 is an interface for exchanging data between the facsimile machine 1 and the personal computer 30 in accordance with the AT command class2 procedure.

【0038】ディスプレイ制御部35は、MPU32か
らの指示に応じてディスプレイモニタ50への画像信号
を生成するものである。ディスプレイモニタ50は、そ
のディスプレイ制御部35からの画像信号を可視表示す
るものである。ROM36は、MPU32の制御手順を
記したプログラムが格納されたリードオンリメモリであ
る。RAM37は、MPU32の作業領域となるランダ
ムアドレスメモリである。ハードディスク装置38は、
MPU32の制御手順が記されたプログラムや、各種デ
ータがファイルとして格納されるものであり、ディスプ
レイモニタ50に文字を表示する等のために、文字コー
ドとフォントデータとの対応テーブルをフォントファイ
ルとして格納している。システムバス39は、上記各部
がデータをやりとりするための信号ラインである。
The display control unit 35 generates an image signal to the display monitor 50 in accordance with an instruction from the MPU 32. The display monitor 50 visually displays an image signal from the display control unit 35. The ROM 36 is a read-only memory in which a program describing a control procedure of the MPU 32 is stored. The RAM 37 is a random address memory serving as a work area of the MPU 32. The hard disk drive 38
A program in which the control procedure of the MPU 32 is described, and various data are stored as files. A correspondence table between character codes and font data is stored as a font file for displaying characters on the display monitor 50 or the like. doing. The system bus 39 is a signal line through which the above-described units exchange data.

【0039】以上説明したファクシミリ装置1は、パラ
メータメモリ8に、図4に例示するように、ワンタッチ
ダイヤル登録テーブル8aを格納している。
In the facsimile apparatus 1 described above, the one-touch dial registration table 8a is stored in the parameter memory 8 as illustrated in FIG.

【0040】同図において、ワンタッチキー群6hの番
号01ないし16の各キーに対応するワンタッチキー番
号のうちの、少なくも番号01ないし03には、登録内
容種別として、「電話番号」が登録され、その具体的な
登録内容は、「0123456789」等の電話番号で
ある。
In the same figure, among the one-touch key numbers corresponding to the numbers 01 to 16 of the one-touch key group 6h, "telephone number" is registered as a registered content type in at least the numbers 01 to 03. The specific registration content is a telephone number such as "012345789".

【0041】また、少なくとも番号14ないし16に
は、登録内容種別として、「画情報格納アドレス」が登
録され、その具体的な登録内容は、「アドレスA」等の
画情報の格納アドレスである。
In at least the numbers 14 to 16, "image information storage address" is registered as a registered content type, and the specific registered content is a storage address of image information such as "address A".

【0042】そのらの各格納アドレスA、B、Cは、図
5に示すように、画像メモリ7に記憶された画情報A、
B、及び、Cのそれぞれの先頭アドレスを示している。
つまり、ワンタッチキー番号14、15、及び、16に
は、それぞれ画情報A、B、及び、Cが対応することに
なり、ワンタッチキー番号14、15、及び、16は、
画情報A、B、及び、Cをそれぞれ特定するための識別
情報となる。
Each of the storage addresses A, B, and C corresponds to the image information A, stored in the image memory 7 as shown in FIG.
The start addresses of B and C are shown.
That is, the image information A, B, and C respectively correspond to the one-touch key numbers 14, 15, and 16, and the one-touch key numbers 14, 15, and 16 are:
This is identification information for specifying each of the image information A, B, and C.

【0043】それらの画情報A、B、Cは、いわゆるド
キュメントバンク機能のためのもので、ファックス送付
票や地図等の、ファクシミリ装置1において、共通に使
用する画情報である。
The image information A, B, and C are for a so-called document bank function, and are image information commonly used in the facsimile apparatus 1, such as a fax sending slip and a map.

【0044】以下、ファクシミリ装置1及びパソコン3
0における本発明に係る各処理手順について説明する。
なお、それら各処理手順においては、[ファンクショ
ン]キー6fの押下と、テンキー6aによるファンクシ
ョン番号の入力により各機能を起動するが、それら各モ
ードについて、図6にまとめて示す。
Hereinafter, the facsimile machine 1 and the personal computer 3
0, each processing procedure according to the present invention will be described.
In each of these processing procedures, each function is activated by pressing the [function] key 6f and inputting a function number using the numeric keypad 6a. These modes are collectively shown in FIG.

【0045】同図において、ファンクション番号「5
0」は、「ドキュメントバンク登録」機能に対応し、フ
ァンクション番号「51」は、「ドキュメントバンク登
録画情報記録出力」機能に対応し、ファンクション番号
「52」は、「ドキュメントバンク付加送信」機能に対
応し、ファンクション番号「53」は、「ドキュメント
バンク画情報をPCに送信」する機能に対応し、ファン
クション番号「54」は、「ドキュメントバンク画情報
をPCのために用意」する機能に対応し、ファンクショ
ン番号「55」は、「ドキュメントバンク付加受信モー
ド」設定機能に対応し、ファンクション番号「56」
は、「ドキュメントバンク付加受信モード」解除機能に
対応し、ファンクション番号「57」は、「ドキュメン
トバンク登録一覧をPCに送信」する機能に対応してい
る。
In the figure, the function number "5"
“0” corresponds to the “document bank registration” function, function number “51” corresponds to the “document bank registration image information recording output” function, and function number “52” corresponds to the “document bank addition transmission” function. The function number “53” corresponds to a function of “sending document bank image information to a PC”, and the function number “54” corresponds to a function of “preparing document bank image information for a PC”. The function number “55” corresponds to the “document bank additional reception mode” setting function, and the function number “56”
Corresponds to the function of canceling the "document bank addition reception mode", and the function number "57" corresponds to the function of "sending the document bank registration list to the PC".

【0046】さて、ドキュメントバンク登録処理手順に
ついて、図7、図8、及び、図9を参照して説明する。
Now, the document bank registration processing procedure will be described with reference to FIGS. 7, 8 and 9. FIG.

【0047】先ずファクシミリ装置1におけるドキュメ
ントバンク登録処理手順について、図7を参照して説明
する。同図において、ファクシミリ装置1のCPU16
は、操作表示部6の[ファンクション]キー6fが押下
されるかを監視している(判断101のNoループ)。
そして、[ファンクション]キー6fが押下されると
(判断101のYes)、テンキー6aにより番号50
が入力されるか、または、その他の番号が入力されるか
を監視し(判断102のNo、判断103のNoルー
プ)、その他の番号が入力されると(判断103のYe
s)、対応するその他の処理を行う(処理104)。
First, the document bank registration processing procedure in the facsimile machine 1 will be described with reference to FIG. In the figure, the CPU 16 of the facsimile machine 1
Monitors whether the [function] key 6f of the operation display unit 6 is pressed (No loop of the judgment 101).
Then, when the [function] key 6f is pressed (Yes in the judgment 101), the number 50 is input by the ten keys 6a.
Is monitored (No in decision 102, No loop in decision 103), and if another number is entered (Ye in decision 103).
s), and perform other corresponding processing (processing 104).

【0048】番号50が入力されると(判断102のY
es)、ドキュメントバンク登録モードとなり、表示器
6iに、「ドキュメントバンクを登録するワンタッチキ
ーを押して下さい。」とのメッセージを表示し(処理1
05)、ワンタッチキー群6hのうちのいずれかのワン
タッチキーが押下されるのを待つ(判断106のNoル
ープ)。
When the number 50 is input (Y in decision 102)
es) The document bank registration mode is set, and a message "Press the one-touch key for registering a document bank." is displayed on the display 6i (Process 1).
05), and waits for one of the one-touch keys of the one-touch key group 6h to be pressed (No loop of the judgment 106).

【0049】そして、ワンタッチキーが押下されると
(判断106のYes)、表示器6iに「原稿をセット
してスタートキーを押すか、PCから送信して下さ
い。」とのメッセージを表示し(処理107)、[スタ
ート]キー6bが押下されるか、または、PCからの画
情報の受信が開始されるまで待つ(判断108のNo、
判断111のNoループ)。
When the one-touch key is depressed (Yes in decision 106), a message saying "Please set the original and press the start key or send from the PC" is displayed on the display 6i ( (Step 107) Wait until the [Start] key 6b is pressed or reception of image information from the PC is started (No in the judgment 108,
No loop of decision 111).

【0050】[スタート]キー6bが押下された場合は
(判断108のYes)、スキャナ2にセットされた原
稿の画情報を読み取って(処理109)、判断106で
押下されたワンタッチキー番号と対応付けて記憶する
(処理110)。すなわち、画像メモリ7に処理109
で読み取った画情報を格納すると共に、その格納した画
情報の先頭アドレスを、判断106で入力されたワンタ
ッチキー番号と対応付けてワンタッチダイヤル登録テー
ブル8aの「登録内容」として登録すると共に、「登録
内容種別」を画情報格アドレスとする。なお、ワンタッ
チダイヤル登録テーブル8aの「登録内容種別」が相手
先番号の項目は、別途従来と同様のワンタッチダイヤル
登録処理手順により登録される。
When the [Start] key 6b is pressed (Yes in decision 108), the image information of the document set on the scanner 2 is read (process 109), and the corresponding one-touch key number pressed in decision 106 The information is added and stored (process 110). That is, the processing 109 is stored in the image memory 7.
Is stored, and the head address of the stored image information is registered as “registered contents” in the one-touch dial registration table 8 a in association with the one-touch key number input in the determination 106, and “registered”. The "content type" is an image information case address. In the one-touch dial registration table 8a, the item of "registration content type" of the destination number is separately registered by a one-touch dial registration procedure similar to the conventional one.

【0051】PCからの画情報の受信が開始されると
(判断111のYes)、その画情報を受信して(処理
112)、判断106で押下されたワンタッチキー番号
と対応付けて記憶する(処理110)。
When the reception of the image information from the PC is started (Yes in decision 111), the image information is received (step 112) and stored in association with the one-touch key number pressed in decision 106 (step 112). Process 110).

【0052】なお、処理110でワンタッチキー番号と
対応付けて記憶されたドキュメントバンクの画情報は、
図6に示したように、[ファンクション]キー6fとテ
ンキー6aとにより、ファンクション番号51を指定し
て、「ドキュメントバンク登録画情報記録出力」機能を
呼び出し、ワンタッチキー群6hにより、所望のワンタ
ッチキー番号を指定することで、従来と同様に、プロッ
タ4により記録紙に記録して、確認することができる。
The image information of the document bank stored in step 110 in association with the one-touch key number is
As shown in FIG. 6, the function number 51 is designated by the [function] key 6f and the numeric keypad 6a, the "document bank registered image information recording output" function is called, and the desired one-touch key is designated by the one-touch key group 6h. By designating the number, the data can be recorded on the recording paper by the plotter 4 and confirmed as in the related art.

【0053】判断111がYesとなるは、処理107
でメッセージが表示されてから、パソコン30から画情
報を送信することにしたユーザによる操作により、図8
に示す処理手順がパソコン30において行われた場合で
ある。
If the judgment 111 is Yes, the processing 107
After the message is displayed in FIG. 8, an operation by the user who decides to transmit the image information from the personal computer 30 causes
1 is performed in the personal computer 30.

【0054】つまり、パソコン30においては、ファッ
クスアプリケーションが稼働していて、ファクシミリ装
置1をあたかも、パソコン20にとっての、G3ファク
シミリモデムとして、RS−232Cインターフェース
34を介して制御していて、ユーザのキーボード40や
マウス装置60の操作に応じて、ファクシミリ装置1の
ドキュメントバンク機能に登録する画情報を選択し(処
理201)、ファクシミリ装置1に送信する(処理20
2)。
That is, in the personal computer 30, the facsimile application is running, and the facsimile apparatus 1 is controlled as a G3 facsimile modem for the personal computer 20 via the RS-232C interface 34, and the user's keyboard is controlled. The image information to be registered in the document bank function of the facsimile device 1 is selected according to the operation of the mouse 40 or the mouse device 60 (process 201) and transmitted to the facsimile device 1 (process 20).
2).

【0055】処理202により、図7の判断111はY
esとなり、処理202で送信される画情報は、図7の
処理112により、ファクシミリ装置1により受信さ
れ、処理110でワンタッチキー番号と対応付けて登録
される。
By the process 202, the judgment 111 in FIG.
The image information transmitted in step 202 is received by the facsimile machine 1 in step 112 of FIG. 7, and registered in step 110 in association with the one-touch key number.

【0056】これにより、パソコン30からの画情報を
ファクシミリ装置1のドキュメントバンク機能に登録す
ることができる。
Thus, the image information from the personal computer 30 can be registered in the document bank function of the facsimile machine 1.

【0057】なお、図7の処理112及び図8の処理2
02により行われるパソコン(PC)30からファクシ
ミリ装置(FAX)1への画情報の送信は、図9に示す
ように、ATコマンドclass2手順に従い行われ
る。ただし、発呼コマンドATDでは、この場合、パソ
コン30とファクシミリ装置1との間のローカルな送受
信であるため、回線上の送信相手先を指定する必要はな
いため、定数「XXXX」を発呼コマンドATDで指定
している。
The process 112 in FIG. 7 and the process 2 in FIG.
The transmission of image information from the personal computer (PC) 30 to the facsimile apparatus (FAX) 1 by the computer 02 is performed according to the AT command class2 procedure as shown in FIG. However, in the case of the call command ATD, in this case, since transmission and reception are local between the personal computer 30 and the facsimile machine 1, there is no need to specify the transmission destination on the line. Specified by ATD.

【0058】また、パソコン30から受信したドキュメ
ントバンク画情報を受信時の符号化方式よりも圧縮率の
高い符号化形式により再圧縮してドキュメントバンクに
登録するようにすれば、画像メモリ7の記憶容量を節約
することができる。
Further, if the document bank image information received from the personal computer 30 is recompressed in an encoding format having a higher compression rate than the encoding system at the time of reception and registered in the document bank, the image memory 7 can be stored. Space can be saved.

【0059】次に、ドキュメントバンク登録処理手順の
別の例について、図10、図11及び図12を参照して
説明する。
Next, another example of the document bank registration procedure will be described with reference to FIGS. 10, 11 and 12. FIG.

【0060】先ず、図10にパソコン30におけるドキ
ュメントバンク登録処理手順について、示す。
First, FIG. 10 shows a document bank registration processing procedure in the personal computer 30.

【0061】同図において、パソコン30において稼働
するファックスアプリケーションは、ユーザのキーボー
ド40やマウス装置60の操作に応じて、ファクシミリ
装置1にドキュメントバンクを登録すワンタッチキー番
号を指定し(処理301)、更に、ドキュメントバンク
に登録する画情報を選択し(処理302)、ファクシミ
リ装置1に送信する(処理303)。
In the figure, a facsimile application running on a personal computer 30 designates a one-touch key number for registering a document bank in the facsimile machine 1 in accordance with a user's operation of a keyboard 40 or a mouse device 60 (process 301). Further, image information to be registered in the document bank is selected (process 302) and transmitted to the facsimile machine 1 (process 303).

【0062】なお、図10の処理303により行われる
パソコン(PC)30からファクシミリ装置(FAX)
1への画情報の送信は、図12に示すように、ATコマ
ンドclass2手順に従い行われる。ただし、発呼コ
マンドATDでは、この場合、パソコン30とファクシ
ミリ装置1との間のローカルな送受信であるため、回線
上の送信相手先を指定する必要はないため、その代わり
に、処理301で指定された01ないし16のワンタッ
チキー番号(M)をその番号が送信相手先の電話番号で
はなく、ワンタッチキー番号であることを示す識別子と
しての記号「#」に続けて発呼コマンドATDで指定し
ている。
It should be noted that the personal computer (PC) 30 which is performed by the process 303 of FIG.
The transmission of the image information to No. 1 is performed according to the AT command class2 procedure as shown in FIG. However, in the case of the outgoing call command ATD, in this case, since it is local transmission and reception between the personal computer 30 and the facsimile machine 1, there is no need to specify a transmission destination on the line. The designated 01 to 16 one-touch key number (M) is designated by a call command ATD following the symbol "#" as an identifier indicating that the number is not the telephone number of the transmission destination but a one-touch key number. ing.

【0063】一方、ファクシミリ装置1においては、図
11に示す処理手順を行う。
On the other hand, the facsimile machine 1 performs the processing procedure shown in FIG.

【0064】同図において、ファクシミリ装置1のCP
U16は、ATコマンドclass2手順により、RS
−232Cインターフェース12を介してパソコン30
からの画情報の受信が開始されたかを監視し(判断40
1のNoループ)、開始されると(判断401のYe
s)、発呼コマンドATDを確認し(処理402)、指
定された番号が相手先電話番号であるかを否かを判断す
る(処理403)。
In the figure, the CP of the facsimile machine 1
U16 uses the AT command class2 procedure to
PC 30 via the 232C interface 12
It is monitored whether or not the reception of the image information from
1 (No loop), when started (Ye in decision 401)
s) The calling command ATD is confirmed (step 402), and it is determined whether or not the designated number is the other party's telephone number (step 403).

【0065】相手先電話番号である場合には(判断40
3のYes)、通常送信処理を行う(処理404)。す
なわち、発呼コマンドATDにより指定された相手先電
話番号に発呼してATコマンドclass2手順によ
り、RS−232Cインターフェース12を介してパソ
コン30と交信を行って受信した画情報を、回線上の送
信相手先装置に送信する。
If the telephone number is the destination telephone number (decision 40)
3 (Yes), a normal transmission process is performed (process 404). That is, the image information received by communicating with the personal computer 30 via the RS-232C interface 12 according to the AT command class2 procedure is transmitted to the destination telephone number designated by the call command ATD and transmitted on the line. Send to the destination device.

【0066】一方、相手先電話番号ではなく、図12の
手順によるワンタッチキー番号(#M)である場合には
(判断403のNo)、そのワンタッチキー番号を一時
RAM14に記憶しておき(処理405)、ATコマン
ドclass2手順により、RS−232Cインターフ
ェース12を介してパソコン30と交信を行って画情報
を受信し(処理406)、処理405で一時記憶したワ
ンタッチキー番号と対応付けて、ワンタッチダイヤル登
録テーブル8a及び画像メモリ7に記憶する(処理40
7)。
On the other hand, if it is not the other party's telephone number but the one-touch key number (#M) according to the procedure in FIG. 12 (No in decision 403), the one-touch key number is temporarily stored in the RAM 14 (processing 405), in accordance with the AT command class2 procedure, communicates with the personal computer 30 via the RS-232C interface 12 to receive image information (step 406), and associates it with the one-touch key number temporarily stored in the step 405 to perform one-touch dialing. It is stored in the registration table 8a and the image memory 7 (process 40).
7).

【0067】これにより、ファクシミリ装置1を操作す
ることなく、パソコン30からの画情報をパソコン30
から指定したワンタッチキー番号に対応付けて、ファク
シミリ装置1のドキュメントバンク機能に登録すること
ができる。
Thus, the image information from the personal computer 30 can be transferred to the personal computer 30 without operating the facsimile machine 1.
Can be registered in the document bank function of the facsimile apparatus 1 in association with the one-touch key number designated by the user.

【0068】なお、処理407でワンタッチキー番号と
対応付けて記憶されたドキュメントバンクの画情報は、
図6に示したように、[ファンクション]キー6fとテ
ンキー6aとにより、ファンクション番号51を指定し
て、「ドキュメントバンク登録画情報記録出力」機能を
呼び出し、ワンタッチキー群6hにより、所望のワンタ
ッチキー番号を指定することで、従来と同様に、プロッ
タ4により記録紙に記録して、確認することができる。
The image information of the document bank stored in step 407 in association with the one-touch key number is
As shown in FIG. 6, the function number 51 is designated by the [function] key 6f and the numeric keypad 6a, the "document bank registered image information recording output" function is called, and the desired one-touch key is designated by the one-touch key group 6h. By designating the number, the data can be recorded on the recording paper by the plotter 4 and confirmed as in the related art.

【0069】また、パソコン30から受信したドキュメ
ントバンク画情報を受信時の符号化方式よりも圧縮率の
高い符号化形式により再圧縮してドキュメントバンクに
登録するようにすれば、画像メモリ7の記憶容量を節約
することができる。
Further, if the document bank image information received from the personal computer 30 is recompressed in an encoding format having a higher compression rate than the encoding format at the time of reception and registered in the document bank, the image memory 7 can be stored. Space can be saved.

【0070】次に、ドキュメントバンク付加送信処理手
順について、図13、図14、及び、図15を参照して
説明する。
Next, the document bank addition transmission processing procedure will be described with reference to FIGS. 13, 14, and 15. FIG.

【0071】先ずファクシミリ装置1におけるドキュメ
ントバンク付加送信処理手順について、図13を参照し
て説明する。
First, the document bank addition transmission processing procedure in the facsimile machine 1 will be described with reference to FIG.

【0072】同図において、ファクシミリ装置1のCP
U16は、操作表示部6の[ファンクション]キー6f
が押下されるかを監視している(判断501のNoルー
プ)。そして、[ファンクション]キー6fが押下され
ると(判断501のYes)、テンキー6aにより番号
52が入力されるか、または、その他の番号が入力され
るかを監視し(判断502のNo、判断503のNoル
ープ)、その他の番号が入力されると(判断503のY
es)、対応するその他の処理を行う(処理504)。
In the figure, the CP of the facsimile machine 1
U16 is a [function] key 6f of the operation display unit 6.
Is monitored (No loop of judgment 501). Then, when the [function] key 6f is pressed (Yes in decision 501), it is monitored whether the number 52 is input by the numeric keypad 6a or another number is inputted (No in decision 502, judgment in decision 502). If the other number is input (No loop of 503) (Y of decision 503)
es), and perform other corresponding processing (processing 504).

【0073】番号52が入力されると(判断502のY
es)、ドキュメントバンク付加送信モードとなり、表
示器6iに、「付加するドキュメントバンクをワンタッ
チキーで指定して下さい。」とのメッセージを表示し
(処理505)、ワンタッチキー群6hのうちのいずれ
かのワンタッチキーが押下されるのを待つ(判断506
のNoループ)。
When the number 52 is input (Y in decision 502)
es) The document bank addition transmission mode is set, and a message "Specify the document bank to be added with one touch key" is displayed on the display 6i (process 505), and any one of the one touch key groups 6h is displayed. Wait for the one-touch key to be pressed (decision 506)
No loop).

【0074】そして、ワンタッチキーが押下されると
(判断506のYes)、表示器6iに「原稿をセット
して相手先番号を指定してスタートキーを押すか、PC
から送信して下さい。」とのメッセージを表示し(処理
507)、[スタート]キー6bが押下されるか、また
は、PCからの画情報の受信が開始されるまで待つ(判
断508のNo、判断509のNoループ)。
When the one-touch key is depressed (Yes in decision 506), the display 6i displays the message "Set the original and specify the destination number and press the start key, or
Please send from. (Process 507), and waits until the [Start] key 6b is pressed or the reception of image information from the PC is started (No in decision 508, No loop in decision 509). .

【0075】[スタート]キー6bが押下された場合は
(判断508のYes)、スキャナ2にセットされた原
稿の画情報を読み取って(処理510)、テンキー6
a、[短縮]キー6g、または、ワンタッチキー群6h
により指定された相手先番号に発呼し(処理511)、
処理510で読み取った画情報に、判断506で押下さ
れたワンタッチキー番号にワンタッチダイヤル登録テー
ブル8aにおいて対応する画情報を画像メモリから読み
出して付加して、G3ファクシミリプロトコルに基づい
て送信する(処理512)。
If the [Start] key 6b is pressed (Yes in decision 508), the image information of the document set on the scanner 2 is read (process 510), and the ten key 6
a, [Shortcut] key 6g or one-touch key group 6h
Is called to the destination number specified by (step 511),
The image information read in the process 510 is read from the image memory and added to the image information corresponding to the one-touch key number pressed in the determination 506 in the one-touch dial registration table 8a, and transmitted based on the G3 facsimile protocol (process 512). ).

【0076】パソコン30からの画情報の受信が、図1
5に示すATコマンドclass2手順に従い、開始さ
れると(判断509のYes)、発呼コマンドATDに
より指定される相手先の電話番号「YYYY」を受信し
たRAM14に一時記憶し(処理513)、パソコン3
0からの画情報を図15に示すATコマンドclass
2手順に従い受信する(処理514)。
The reception of image information from the personal computer 30 is performed as shown in FIG.
When the processing is started in accordance with the AT command class 2 procedure shown in FIG. 5 (Yes in decision 509), the telephone number “YYYY” of the other party specified by the call command ATD is temporarily stored in the RAM 14 that has received it (Process 513), 3
The AT command class shown in FIG.
Receiving is performed according to two procedures (process 514).

【0077】そして、処理513で一時記憶していた相
手先番号に発呼し(処理511)、処理514でパソコ
ン30から受信した画情報に、判断506で押下された
ワンタッチキー番号にワンタッチダイヤル登録テーブル
8aにおいて対応する画情報を画像メモリ7から読み出
して付加して、G3ファクシミリプロトコルに基づいて
送信する(処理512)。
In step 513, a call is made to the destination number temporarily stored (step 511), and in step 514, the one-touch key number pressed in step 506 is registered in the image information received from the personal computer 30. The corresponding image information in the table 8a is read from the image memory 7, added, and transmitted based on the G3 facsimile protocol (process 512).

【0078】これにより、パソコン30からの送信依頼
の画情報にドキュメントバンク画情報を付加して送信す
ることができる。
Thus, document bank image information can be added to the image information of the transmission request from the personal computer 30 and transmitted.

【0079】なお、判断509がYesとなるは、処理
507でメッセージが表示されてから、パソコン30か
ら画情報を送信することにしたユーザによる操作によ
り、図14に示す処理手順がパソコン30において行わ
れた場合である。
If the judgment in step 509 is "Yes", the processing procedure shown in FIG. 14 is executed on the personal computer 30 after the message is displayed in the processing 507 and the user decides to transmit the image information from the personal computer 30. This is the case.

【0080】つまり、パソコン30においては、ファッ
クスアプリケーションが稼働していて、ファクシミリ装
置1をあたかも、パソコン20にとっての、G3ファク
シミリモデムとして、RS−232Cインターフェース
34を介して制御していて、ユーザのキーボード40や
マウス装置60の操作に応じて、ファクシミリ装置1に
送信依頼する画情報を選択し(処理601)、その際に
送信相手先選択情報としての送信相手先の電話番号も指
定して、図15のATコマンドclass2手順に従い
ファクシミリ装置1に送信する(処理602)。
That is, in the personal computer 30, the fax application is running, and the facsimile machine 1 is controlled as a G3 facsimile modem for the personal computer 20 via the RS-232C interface 34, and the user's keyboard is controlled. According to the operation of the mouse 40 or the mouse device 60, image information to be transmitted to the facsimile device 1 is selected (process 601), and at this time, the telephone number of the transmission destination as transmission destination selection information is also specified, and The AT command is transmitted to the facsimile machine 1 according to the AT command class 2 procedure (step 602).

【0081】次に、ドキュメントバンク付加送信処理手
順の別例について、図16、図17及び図18を参照し
て説明する。
Next, another example of the document bank addition transmission processing procedure will be described with reference to FIGS. 16, 17 and 18.

【0082】先ず、図16にパソコン30におけるドキ
ュメントバンク付加送信処理手順について示す。
First, FIG. 16 shows a document bank addition transmission processing procedure in the personal computer 30.

【0083】同図において、パソコン30において稼働
するファックスアプリケーションは、ユーザのキーボー
ド40やマウス装置60の操作に応じて、ファクシミリ
装置1に送信依頼する画情報にファクシミリ装置1にお
いて付加するドキュメントバンク画情報に対応するワン
タッチキー番号を指定し(処理701)、更に、送信依
頼する画情報を選択し(処理702)、その際に送信相
手先選択情報としての送信相手先の電話番号も指定し
て、ファクシミリ装置1に送信する(処理703)。
In the figure, a facsimile application running on the personal computer 30 includes document bank image information added in the facsimile device 1 to image information requested to be transmitted to the facsimile device 1 in response to a user's operation of the keyboard 40 and the mouse device 60. Is specified (step 701), image information to be transmitted is selected (step 702), and a telephone number of a transmission destination as transmission destination selection information is also specified. The data is transmitted to the facsimile machine 1 (process 703).

【0084】なお、図16の処理703により行われる
パソコン(PC)30からファクシミリ装置(FAX)
1への画情報の送信は、図18に示すように、ATコマ
ンドclass2手順に従い行われる。ただし、発呼コ
マンドATDでは、この場合、送信相手先電話番号(Y
YYY)のみではなく、処理701で指定された01な
いし16のワンタッチキー番号(M)をも、その番号が
ワンタッチキー番号であることを示す識別子としての記
号「#」に続けて発呼コマンドATDで指定している。
It should be noted that the personal computer (PC) 30 which is performed in the process 703 of FIG.
The transmission of the image information to No. 1 is performed according to the AT command class2 procedure as shown in FIG. However, in the calling command ATD, in this case, the destination telephone number (Y
Not only the YYY) but also the 01 to 16 one-touch key number (M) designated in the process 701, the call command ATD following the symbol "#" as an identifier indicating that the number is a one-touch key number. Is specified.

【0085】一方、ファクシミリ装置1においては、図
17に示す処理手順を行う。
On the other hand, the facsimile machine 1 performs the processing procedure shown in FIG.

【0086】同図において、ファクシミリ装置1のCP
U16は、ATコマンドclass2手順により、RS
−232Cインターフェース12を介してパソコン30
からの画情報の受信が開始されたかを監視し(判断80
1のNoループ)、開始されると(判断801のYe
s)、発呼コマンドATDを確認し(処理802)、指
定された番号が相手先電話番号のみであるか否かを判断
する(処理803)。
In the figure, the CP of the facsimile machine 1
U16 uses the AT command class2 procedure to
PC 30 via the 232C interface 12
It is monitored whether or not the reception of the image information from
1 (No loop of 1), when started (Ye of decision 801)
s), the call command ATD is confirmed (step 802), and it is determined whether or not the designated number is only the other party's telephone number (step 803).

【0087】相手先電話番号のみである場合には(判断
803のYes)、通常送信処理を行う(処理80
4)。すなわち、発呼コマンドATDにより指定された
相手先電話番号に発呼してATコマンドclass2手
順により、RS−232Cインターフェース12を介し
てパソコン30と交信を行って受信した画情報を、回線
上の送信相手先装置に送信する。
If it is only the telephone number of the other party (Yes in decision 803), normal transmission processing is performed (processing 80).
4). That is, the image information received by communicating with the personal computer 30 via the RS-232C interface 12 according to the AT command class2 procedure is transmitted to the destination telephone number designated by the call command ATD and transmitted on the line. Send to the destination device.

【0088】一方、相手先電話番号のみではなく、図1
8の手順によるワンタッチキー番号(#M)付きの番号
である場合には(判断803のNo)、その相手先番号
とワンタッチキー番号とを一時RAM14に記憶してお
き(処理805)、ATコマンドclass2手順によ
り、RS−232Cインターフェース12を介してパソ
コン30と交信を行って画情報を受信し(処理80
6)、処理805で一時記憶した相手先番号に発呼して
(処理807)、処理806でパソコン30から受信し
た画情報に、処理805で記憶したワンタッチキー番号
にワンタッチダイヤル登録テーブル8aにおいて対応す
る画情報を画像メモリ7から読み出して付加して、G3
ファクシミリプロトコルに基づいて送信する(処理80
8)。
On the other hand, FIG.
If it is a number with a one-touch key number (#M) according to the procedure of No. 8 (No in decision 803), the destination number and the one-touch key number are temporarily stored in the RAM 14 (processing 805), and the AT command According to the class2 procedure, communication with the personal computer 30 is performed via the RS-232C interface 12 to receive image information (step 80).
6) calling the destination number temporarily stored in step 805 (step 807), and corresponding to the image information received from the personal computer 30 in step 806 with the one-touch key number stored in step 805 in the one-touch dial registration table 8a. The image information to be read is added from the image memory 7 and
Transmission based on facsimile protocol (Process 80
8).

【0089】これにより、ファクシミリ装置1を操作す
ることなく、パソコン30からの送信依頼の画情報に所
望のドキュメントバンク画情報を付加して送信すること
ができる。
Thus, the desired document bank image information can be added to the image information of the transmission request from the personal computer 30 and transmitted without operating the facsimile machine 1.

【0090】次に、ドキュメントバンク画情報送信処理
順について、図19、図20、及び、図21を参照して
説明する。
Next, the order of the document bank image information transmission processing will be described with reference to FIGS. 19, 20, and 21. FIG.

【0091】先ずファクシミリ装置1におけるドキュメ
ントバンク画情報送信処理手順について、図19を参照
して説明する。
First, the procedure for transmitting document bank image information in the facsimile machine 1 will be described with reference to FIG.

【0092】同図において、ファクシミリ装置1のCP
U16は、操作表示部6の[ファンクション]キー6f
が押下されるかを監視している(判断901のNoルー
プ)。そして、[ファンクション]キー6fが押下され
ると(判断901のYes)、テンキー6aにより番号
53が入力されるか、または、その他の番号が入力され
るかを監視し(判断902のNo、判断903のNoル
ープ)、その他の番号が入力されると(判断903のY
es)、対応するその他の処理を行う(処理904)。
In the figure, the CP of the facsimile machine 1
U16 is a [function] key 6f of the operation display unit 6.
Is monitored (No loop of decision 901). Then, when the [function] key 6f is pressed (Yes in judgment 901), it is monitored whether the number 53 is input by the numeric keypad 6a or another number is input (No in judgment 902, judgment If another number is input (No loop of 903) (Y of decision 903)
es), and perform other corresponding processing (processing 904).

【0093】番号53が入力されると(判断902のY
es)、ドキュメントバンク画情報をPCに送信するモ
ードとなり、表示器6iに、「PCに送信するドキュメ
ントバンクをワンタッチキーで指定して下さい。」との
メッセージを表示し(処理905)、ワンタッチキー群
6hのうちのいずれかのワンタッチキーが押下されるの
を待つ(判断906のNoループ)。
When the number 53 is input (Y in decision 902)
es) The mode for transmitting the document bank image information to the PC is set, and a message "Specify the document bank to be transmitted to the PC with the one-touch key" is displayed on the display 6i (process 905). It waits until any one-touch key of the group 6h is pressed (No loop of the judgment 906).

【0094】そして、ワンタッチキーが押下されると
(判断906のYes)、ワンタッチダイヤル登録テー
ブル8aを参照して対応するドキュメントバンク画情報
を画像メモリ7から読み出し(処理907)、図21の
ATコマンドclass2手順に従い、あたかも、ファ
ックスデムとして回線から受信した画情報をパソコン3
0に送信するのと同様の手順でRS−232Cインター
フェース12を介してパソコン30に送信する(処理9
08)。
When the one-touch key is depressed (Yes in decision 906), the corresponding document bank image information is read from the image memory 7 with reference to the one-touch dial registration table 8a (processing 907), and the AT command shown in FIG. According to the class2 procedure, the image information received from the line as a fax
0 to the personal computer 30 via the RS-232C interface 12 in the same procedure as the transmission to the personal computer 30 (process 9).
08).

【0095】一方、パソコン30においては、図20に
示す処理手順を行う。つまり、パソコン30において
は、ファックスアプリケーションが稼働していて、ファ
クシミリ装置1をあたかも、パソコン20にとっての、
G3ファクシミリモデムとして、RS−232Cインタ
ーフェース34を介して制御していて、図21のATコ
マンドclass2手順に従い、ファクシミリ装置1か
らの受信が開始されるかを監視し(判断1001のNo
ループ)、開始されると(判断1001のYes)、図
19の処理908によりファクシミリ装置1から送信さ
れるドキュメントバンク画情報を受信し(処理100
2)、ディスプレイモニタ50に表示する(処理100
3)。
On the other hand, in the personal computer 30, the processing procedure shown in FIG. 20 is performed. In other words, in the personal computer 30, the fax application is running, and the facsimile machine 1 is as if
The G3 facsimile modem is controlled via the RS-232C interface 34, and monitors whether reception from the facsimile apparatus 1 is started according to the AT command class2 procedure of FIG. 21 (No in decision 1001).
When the loop is started (Yes in decision 1001), the document bank image information transmitted from the facsimile apparatus 1 is received by the processing 908 in FIG. 19 (processing 100).
2) Display on the display monitor 50 (process 100)
3).

【0096】これにより、ドキュメントバンク画情報を
ファクシミリ装置1のプロッタ4で記録紙に記録しなく
ても、パソコン30側で表示して参照することが可能と
なり、紙資源の無駄を省くことができる。
Thus, even if the document bank image information is not recorded on the recording paper by the plotter 4 of the facsimile machine 1, it can be displayed and referenced on the personal computer 30 side, and waste of paper resources can be reduced. .

【0097】次に、ドキュメントバンク画情報送信処理
順の別例について、図22、図23、及び、図24を参
照して説明する。
Next, another example of the document bank image information transmission processing order will be described with reference to FIGS. 22, 23, and 24. FIG.

【0098】先ずファクシミリ装置1におけるドキュメ
ントバンク画情報送信処理手順について、図22を参照
して説明する。
First, the procedure for transmitting document bank image information in the facsimile machine 1 will be described with reference to FIG.

【0099】同図において、ファクシミリ装置1のCP
U16は、操作表示部6の[ファンクション]キー6f
が押下されるかを監視している(判断1101のNoル
ープ)。そして、[ファンクション]キー6fが押下さ
れると(判断1101のYes)、テンキー6aにより
番号54が入力されるか、または、その他の番号が入力
されるかを監視し(判断1102のNo、判断1103
のNoループ)、その他の番号が入力されると(判断1
103のYes)、対応するその他の処理を行う(処理
1104)。
In the figure, the CP of the facsimile machine 1
U16 is a [function] key 6f of the operation display unit 6.
Is monitored (step 1101: No loop). Then, when the [function] key 6f is pressed (Yes in determination 1101), it is monitored whether the number 54 is input by the numeric keypad 6a or another number is input (No in determination 1102, determination is made). 1103
No loop), when another number is input (determination 1)
103, Yes), and performs other corresponding processing (processing 1104).

【0100】番号54が入力されると(判断1102の
Yes)、ドキュメントバンク画情報を用意してPCの
要求に応じて送信するモードとなり、表示器6iに、
「PCに受信させるドキュメントバンクをワンタッチキ
ーで指定して下さい。」とのメッセージを表示し(処理
1105)、ワンタッチキー群6hのうちのいずれかの
ワンタッチキーが押下されるのを待つ(判断1106の
Noループ)。
When the number 54 is input (Yes in decision 1102), a mode is entered in which the document bank image information is prepared and transmitted in response to a request from the PC.
A message "Specify the document bank to be received by the PC using the one-touch key" is displayed (processing 1105), and the process waits for any one-touch key of the one-touch key group 6h to be pressed (determination 1106). No loop).

【0101】そして、ワンタッチキーが押下されると
(判断1106のYes)、「PCから受信して下さ
い。」とのメッセージを表示し(処理1107)、パソ
コン30からの送信要求があるかを監視し(判断110
8のNoループ)、送信要求があると、判断1106で
押下されたワンタッチキー番号にワンタッチダイヤル登
録テーブル8aにおいて対応するドキュメントバンク画
情報を画像メモリ7から読み出てパソコン30に送信す
る(処理1109)。
When the one-touch key is pressed (Yes in decision 1106), a message “Please receive from PC” is displayed (processing 1107), and it is monitored whether there is a transmission request from personal computer 30. (Decision 110
(No loop of No. 8), when there is a transmission request, the document bank image information corresponding to the one-touch key number pressed in judgment 1106 in the one-touch dial registration table 8a is read from the image memory 7 and transmitted to the personal computer 30 (processing 1109). ).

【0102】一方、パソコン30においては、図23に
示す処理手順を行う。つまり、パソコン30において
は、ファックスアプリケーションが稼働していて、その
ファックスアプリケーション上で、標準的なスキャナ制
御手順であるTWAINを起動して、ファクシミリ装置
1をあたかも、パソコン20にとっての、スキャナ装置
として、図24のATコマンドclass2手順に従
い、RS−232Cインターフェース34を介して制御
していて、発呼コマンドATDで「$$」に続いて読み
取りパラメータ「ZZZ」を指定することで、ファクシ
ミリ装置1にドキュメントバンク画情報の送信を要求し
(処理1201)、その結果、図22の判断1108が
Yesとなって、処理1109によりファクシミリ装置
1から送信されてくるドキュメントバンク画情報を受信
し(処理1202)、ディスプレイモニタ50に表示す
る(処理1203)。
On the other hand, the personal computer 30 performs the processing procedure shown in FIG. In other words, in the personal computer 30, the fax application is running, and on the fax application, TWAIN, which is a standard scanner control procedure, is started, and the facsimile machine 1 is used as if it were a scanner device for the personal computer 20. According to the AT command class2 procedure shown in FIG. 24, control is performed via the RS-232C interface 34, and by specifying the read parameter "ZZZ" following "@" in the call command ATD, the document is transmitted to the facsimile apparatus 1. The transmission of the bank image information is requested (process 1201). As a result, the determination 1108 in FIG. 22 becomes Yes, and the document bank image information transmitted from the facsimile apparatus 1 is received by the process 1109 (process 1202). Display monitor 5 It is displayed in the (processing 1203).

【0103】これにより、ドキュメントバンク画情報を
ファクシミリ装置1のプロッタ4で記録紙に記録しなく
ても、パソコン30側で表示して参照することが可能と
なり、紙資源の無駄を省くことができる。また、パソコ
ン30にとっては、標準的なスキャナ制御手順であるT
WAINにより、ドキュメントバンク画情報をファクシ
ミリ装置1から吸い上げることができる。
Thus, even if the document bank image information is not recorded on the recording paper by the plotter 4 of the facsimile machine 1, it can be displayed and referred to on the personal computer 30 side, and waste of paper resources can be reduced. . Further, for the personal computer 30, the standard scanner control procedure T
With WAIN, document bank image information can be downloaded from the facsimile machine 1.

【0104】次に、ドキュメントバンク付加受信処理手
順について、図25、図26、図27、及び、図28を
参照して説明する。
Next, the document bank addition receiving procedure will be described with reference to FIGS. 25, 26, 27, and 28. FIG.

【0105】先ずファクシミリ装置1におけるドキュメ
ントバンク付加受信モード設定/解除処理手順につい
て、図25を参照して説明する。
First, the procedure for setting / releasing the document bank addition reception mode in the facsimile machine 1 will be described with reference to FIG.

【0106】同図において、ファクシミリ装置1のCP
U16は、操作表示部6の[ファンクション]キー6f
が押下されるかを監視している(判断1301のNoル
ープ)。そして、[ファンクション]キー6fが押下さ
れると(判断1301のYes)、テンキー6aにより
番号55が入力されるか、番号56が入力されるかまた
は、その他の番号が入力されるかを監視し(判断130
2のNo、判断1303のNo、判断1304のNoル
ープ)、その他の番号が入力されると(判断1304の
Yes)、対応するその他の処理を行う(処理130
5)。
In the figure, the CP of the facsimile machine 1
U16 is a [function] key 6f of the operation display unit 6.
Is monitored (No loop of decision 1301). When the [Function] key 6f is pressed (Yes in decision 1301), it is monitored whether the number 55, the number 56, or another number is input by the ten keys 6a. (Decision 130
If No. 2, No. 1303 and No. 1304 loop) and other numbers are input (Yes in Decision 1304), other corresponding processes are performed (Process 130).
5).

【0107】番号56が入力されると(判断1303の
Yes)、ドキュメントバンク付加受信モードを解除す
る(処理1310)。番号55が入力されると(判断1
302のYes)、表示器6iに、「受信文書に付加す
るドキュメントバンクをワンタッチキーで指定して下さ
い。」とのメッセージを表示し(処理1306)、ワン
タッチキー群6hのうちのいずれかのワンタッチキーが
押下されるのを待つ(判断1307のNoループ)。
When number 56 is input (Yes in decision 1303), the document bank addition reception mode is canceled (process 1310). When the number 55 is input (decision 1
(Yes at 302), a message "Specify the document bank to be added to the received document using the one-touch key" is displayed on the display 6i (processing 1306), and one of the one-touch keys in the one-touch key group 6h is displayed. It waits for the key to be pressed (No loop of decision 1307).

【0108】そして、ワンタッチキーが押下されると
(判断1307のYes)、押下されたワンタッチキー
番号をRAM14に記憶し(処理1308)、ドキュメ
ントバンク付加受信モードに設定する(処理130
9)。
When the one-touch key is pressed (Yes in decision 1307), the number of the pressed one-touch key is stored in RAM 14 (step 1308), and the document bank additional reception mode is set (step 130).
9).

【0109】ファクシミリ装置1は、図25の処理手順
により、ドキュメントバンク付加受信モードを設定また
は解除した上で、図26の着信処理手順を行う。
The facsimile apparatus 1 sets or cancels the document bank additional reception mode according to the processing procedure of FIG. 25, and then performs the incoming call processing procedure of FIG.

【0110】図26において、ファクシミリ装置1のC
PU16は、網制御部20に着信があるかを監視し(判
断1401のNoループ)、着信があると(判断140
1のYes)、G3ファクシミリプロトコルに基づいた
ファクシミリ受信処理を行い(処理1402)、受信画
情報を画像メモリ7に一時記憶する(処理1403)。
In FIG. 26, C of the facsimile machine 1
The PU 16 monitors whether there is an incoming call in the network control unit 20 (No loop of the judgment 1401).
1 (Yes), a facsimile reception process based on the G3 facsimile protocol is performed (process 1402), and the received image information is temporarily stored in the image memory 7 (process 1403).

【0111】そして、現在ドキュメントバンク付加受信
モードであるか否かを判断し(判断1404)、ドキュ
メントバンク付加受信モードではない場合は(判断14
04のNo)、従来処理を行う(処理1405)。すな
わち、設定に応じて、受信画情報を自装置のプロッタ4
で記録紙に記録出力するか、または、図21に示したA
Tコマンドclass2手順に従い、RS−232Cイ
ンターフェース12を介してパソコン30に送信して、
パソコン30に受信させる。
Then, it is determined whether or not the current mode is the document bank addition reception mode (decision 1404). If it is not the document bank addition reception mode (decision 14).
(No in 04), the conventional processing is performed (processing 1405). That is, according to the setting, the received image information is stored in
To print out on the recording paper, or A shown in FIG.
According to the T command class2 procedure, the command is transmitted to the personal computer 30 via the RS-232C interface 12, and
Let the personal computer 30 receive it.

【0112】一方、ドキュメントバンク付加受信モード
である場合は(判断1404のYes)、図25の処理
1308でRAM14に記憶したワンタッチキー番号
に、ワンタッチダイヤル登録テーブル8aにおいて対応
するドキュメントバンク画情報を画像メモリ7から読み
出して、パソコン30に送信すると共に(処理140
6)、処理1403で画像メモリ7に一時記憶した受信
画情報をパソコン30に送信する(処理1407)。
On the other hand, if the document bank addition receiving mode is set (Yes in decision 1404), the document bank image information corresponding to the one-touch key number stored in RAM 14 in processing 1308 in FIG. The data is read from the memory 7 and transmitted to the personal computer 30 (step 140).
6) Transmit the received image information temporarily stored in the image memory 7 in the process 1403 to the personal computer 30 (process 1407).

【0113】なお、処理1406及び処理1407によ
にるファクシミリ装置1からパソコン30へのドキュメ
ントバンク画情報及び受信画情報の送信は、図27及び
図28に示す、ATコマンドclass2手順に従い連
続的に行われる。
The transmission of the document bank image information and the received image information from the facsimile machine 1 to the personal computer 30 by the processing 1406 and the processing 1407 are continuously performed according to the AT command class2 procedure shown in FIGS. 27 and 28. Done.

【0114】これにより、パソコン30宛に受信した画
情報にドキュメントバンク画情報を付加してパソコン3
0にRS−232Cインターフェース12を介して送信
して、パソコン30に受信させることができる。なお、
パソコン30宛に受信した画情報に付加するドキュメン
トバンク画情報を、G3ファクシミリプロトコルにおい
て端末識別信号TSI等により通知される、通信相手先
情報に応じて変更するようにすることも考えられる。そ
の場合、送信元装置に応じた最適なドキュメントバンク
画情報を、受信画情報に付加してパソコン30に受信さ
せることができる。
As a result, the document bank image information is added to the image information received
0 via the RS-232C interface 12 so that the personal computer 30 can receive it. In addition,
It is also conceivable to change the document bank image information to be added to the image information received to the personal computer 30 according to the communication partner information notified by the terminal identification signal TSI or the like in the G3 facsimile protocol. In this case, the personal computer 30 can receive the most appropriate document bank image information according to the transmission source device by adding it to the received image information.

【0115】次に、ドキュメントバンク登録一覧画情報
送信処理手順について、図29及び図30を参照して説
明する。
Next, the document bank registration list image information transmission processing procedure will be described with reference to FIGS. 29 and 30.

【0116】ます、ファクシミリ装置1におけるドキュ
メントバンク登録一覧画情報送信処理手順について図2
9を参照して説明する。
First, the document bank registration list image information transmission processing procedure in the facsimile machine 1 is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0117】同図において、ファクシミリ装置1のCP
U16は、操作表示部6の[ファンクション]キー6f
が押下されるかを監視している(判断1501のNoル
ープ)。そして、[ファンクション]キー6fが押下さ
れると(判断1501のYes)、テンキー6aにより
番号57が入力されるか、または、その他の番号が入力
されるかを監視し(判断1502のNo、判断1503
のNoループ)、その他の番号が入力されると(判断1
503のYes)、対応するその他の処理を行う(処理
1504)。
In the figure, the CP of the facsimile machine 1
U16 is a [function] key 6f of the operation display unit 6.
Is monitored (No loop of judgment 1501). When the [function] key 6f is pressed (Yes in determination 1501), it is monitored whether the number 57 is input by the ten keys 6a or another number is input (No in determination 1502, 1503
No loop), when another number is input (determination 1)
503), and performs other corresponding processing (processing 1504).

【0118】番号57が入力されると(判断1502の
Yes)、ドキュメントバンク登録一覧画情報をPCに
送信するモードとなり、ドキュメントバンク登録一覧画
情報を、ワンタッチダイヤル登録テーブル8a及び画像
メモリ7に記憶されたドキュメントバンク画情報に基づ
いて作成し(処理1505)、図21のATコマンドc
lass2手順に従い、あたかも、ファックスデムとし
て回線から受信した画情報をパソコン30に送信するの
と同様の手順でRS−232Cインターフェース12を
介してパソコン30に送信する(処理1506)。
When the number 57 is input (Yes in decision 1502), the mode for transmitting the document bank registration list image information to the PC is set, and the document bank registration list image information is stored in the one-touch dial registration table 8a and the image memory 7. It is created on the basis of the obtained document bank image information (process 1505), and the AT command c in FIG.
According to the less2 procedure, the image information is transmitted to the personal computer 30 via the RS-232C interface 12 in the same procedure as the image information received from the line as a fax dem (step 1506).

【0119】一方、パソコン30においては、図30に
示す処理手順を行う。つまり、パソコン30において
は、ファックスアプリケーションが稼働していて、ファ
クシミリ装置1をあたかも、パソコン30にとっての、
G3ファクシミリモデムとして、RS−232Cインタ
ーフェース34を介して制御していて、図21のATコ
マンドclass2手順に従い、ファクシミリ装置1か
らの受信が開始されるかを監視し(判断1601のNo
ループ)、開始されると(判断1601のYes)、図
29の処理1506によりファクシミリ装置1から送信
されるドキュメントバンク登録一覧画情報を受信し(処
理1602)、ディスプレイモニタ50に表示する(処
理1603)。
On the other hand, in the personal computer 30, the processing procedure shown in FIG. 30 is performed. That is, in the personal computer 30, the fax application is running, and the facsimile machine 1 is used as if
The G3 facsimile modem is controlled via the RS-232C interface 34, and monitors whether reception from the facsimile apparatus 1 is started in accordance with the AT command class2 procedure of FIG. 21 (No in decision 1601).
When the processing is started (Yes in determination 1601), the document bank registration list image information transmitted from the facsimile apparatus 1 is received by processing 1506 in FIG. 29 (processing 1602) and displayed on the display monitor 50 (processing 1603). ).

【0120】これにより、ドキュメントバンク登録一覧
をファクシミリ装置1のプロッタ4で記録紙に記録しな
くても、パソコン30側で表示して参照することが可能
となり、紙資源の無駄を省くことができる。なお、ドキ
ュメントバンク登録一覧画情報は、具体的には、ドキュ
メントバンク画情報が登録されたワンタッチキー番号
と、本実施の形態では登録を省いているが、各ドキュメ
ントバンク画情報に付した、「ファックス送付票1」、
「ファックス送付票2」、「事業所地図」等の名称との
対応付けや、縮小したドキュメントバンク画情報との対
応付け等が考えられる。
As a result, even if the document bank registration list is not recorded on the recording paper by the plotter 4 of the facsimile machine 1, it can be displayed and referenced on the personal computer 30 side, and waste of paper resources can be reduced. . In addition, the document bank registration list image information is, specifically, a one-touch key number in which the document bank image information is registered, and registration is omitted in the present embodiment. Fax sending vote 1 ",
Correspondence with a name such as “fax transmission slip 2” or “business office map”, correspondence with reduced document bank image information, and the like can be considered.

【0121】このように本実施の形態によれば、ファク
シミリ装置1のドキュメントバンク機能をファクシミリ
装置1とパソコン30とで相互に有効活用することがで
きる。また、ファクシミリ装置1とパソコン30とは、
ATコマンドclass2手順によりドキュメントバン
ク画情報や、それに付帯する情報等をやりとりするた
め、汎用的な手順で双方向にドキュメントバンク画情報
をやりとりすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the document bank function of the facsimile machine 1 can be used effectively between the facsimile machine 1 and the personal computer 30. Further, the facsimile device 1 and the personal computer 30
Since the document bank image information and the information attached thereto are exchanged by the AT command class2 procedure, the document bank image information can be exchanged bidirectionally by a general-purpose procedure.

【0122】[0122]

【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、前記モー
ド設定手段によりドキュメントバンク登録モードに設定
された状態で、前記インターフェースを介して前記コン
ピュータ装置から受信した画情報を前記識別情報指定手
段により指定された識別情報と対応付けて前記記憶手段
に記憶するため、前記識別情報指定手段により指定され
た識別情報と対応付けて登録したい画情報を前記コンピ
ュータ装置において選択して前記インターフェースを介
して本発明に係るファクシミリ装置に送信することで、
前記コンピュータ装置からの画情報を、本発明に係るフ
ァクシミリ装置のドキュメントバンク機能に登録するこ
とが可能となり、以後、前記コンピュータ装置から前記
インターフェースを介して送信されてドキュメントバン
ク機能に登録された画情報を、自装置のスキャナで原稿
を読み取ってドキュメントバンクバンク機能に登録した
画情報と同様に、前記コンピュータ装置の介在なく、回
線上の送信相手先に送信したり、自装置のプロッタで記
録出力することが可能となる効果が得られる。
According to the first aspect of the present invention, the image information received from the computer device via the interface in the state where the document bank registration mode is set by the mode setting unit is used as the identification information designating unit. The image information to be registered in association with the identification information specified by the identification information specifying means is selected by the computer device and stored in the storage unit in association with the identification information specified by By transmitting to the facsimile apparatus according to the present invention,
The image information from the computer device can be registered in the document bank function of the facsimile device according to the present invention, and thereafter, the image information transmitted from the computer device via the interface and registered in the document bank function Is transmitted to a transmission destination on a line without the intervention of the computer device, or is recorded and output by a plotter of the own device in the same manner as the image information which is obtained by reading the original document with the scanner of the own device and registering it in the document bank function. The effect that becomes possible is obtained.

【0123】請求項2に係る発明によれば、前記ファク
シミリ装置としての請求項3に係るファクシミリ装置の
ドキュメントバンク機能に登録する画情報を、対応する
識別情報と共に、前記インターフェースを介して前記フ
ァクシミリ装置に送信することができるため、前記ファ
クシミリ装置を操作することなく、前記ファクシミリ装
置のドキュメントバンク機能に、所望の画情報を所望の
識別情報に対応付けて登録することが可能となる効果が
得られる。
According to the second aspect of the present invention, the image information to be registered in the document bank function of the facsimile apparatus according to the third aspect as the facsimile apparatus, together with the corresponding identification information, is transmitted to the facsimile apparatus via the interface. Can be transmitted to the document bank function of the facsimile apparatus without operating the facsimile apparatus, whereby desired image information can be registered in association with desired identification information. .

【0124】請求項3に係る発明によれば、本発明に係
るファクシミリ装置のドキュメントバンク機能に登録す
る画情報を対応する識別情報と共に、前記インターフェ
ースを介して前記コンピュータ装置としての請求項2に
係るコンピュータ装置から受信して登録することができ
るため、本発明に係るファクシミリ装置を操作すること
なく、本発明に係るファクシミリ装置のドキュメントバ
ンク機能に、所望の画情報を所望の識別情報に対応付け
て登録することが可能となる効果が得られる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the facsimile apparatus according to the second aspect, wherein the image information to be registered in the document bank function of the facsimile apparatus is associated with the corresponding identification information via the interface. Since the information can be received and registered from the computer device, the desired image information can be associated with the desired identification information in the document bank function of the facsimile device according to the present invention without operating the facsimile device according to the present invention. The effect of being able to register is obtained.

【0125】請求項4に係る発明によれば、本発明に係
るファクシミリ装置から指定したドキュメントバンク画
情報を前記コンピュータ装置から前記インターフェース
を介して受信した画情報に付加して回線上の相手先装置
に送信することができるため、前記コンピュータ装置か
ら送信依頼された画情報に対しても、自装置のスキャナ
で読み取った画情報を送信する場合と同様に、ファック
ス送付票等のドキュメントバンク画情報を付加して送信
することが可能となる効果が得られる。また、前記コン
ピュータ装置から本発明に係るファクシミリ装置に送信
依頼する画情報に付加するドキュメントバンク画情報を
前記インターフェースを介して本発明に係るファクシミ
リ装置に送信する必要がないため、その分前記コンピュ
ータ装置と本発明に係るファクシミリ装置との間の通信
時間の短縮が可能となる利点がある。
According to the fourth aspect of the present invention, the document bank image information designated by the facsimile apparatus according to the present invention is added to the image information received from the computer via the interface, and the destination apparatus on the line is added. Since the image information requested to be transmitted from the computer device is also transmitted to the image data read by the scanner of the own device, the document bank image information such as a fax transmission slip is transmitted to the image information. The effect of being able to add and transmit is obtained. Further, since it is not necessary to transmit document bank image information to be added to image information requested to be transmitted to the facsimile apparatus according to the present invention from the computer apparatus to the facsimile apparatus according to the present invention via the interface, the computer apparatus is accordingly reduced. There is an advantage that a communication time between the facsimile apparatus and the facsimile apparatus according to the present invention can be reduced.

【0126】請求項5に係る発明によれば、前記ファク
シミリ装置としての請求項6に係るファクシミリ装置に
送信依頼する画情報に送信相手先選択情報と共に、当該
送信依頼画情報に付加するドキュメントバンク画情報を
特定するための識別情報を付加して前記ファクシミリ装
置に送信できるため、前記ファクシミリ装置に対して、
前記送信依頼画情報に付加すべきドキュメントバンク画
情報を指定することが可能となり、前記ファクシミリ装
置を操作することなく、前記送信依頼画情報に付加した
い画情報を指定することが可能となる効果が得られる。
According to the fifth aspect of the present invention, the image information requested to be transmitted to the facsimile apparatus as the facsimile apparatus is added to the transmission request image information together with the transmission destination selection information together with the transmission destination selection information. Because it is possible to add identification information for specifying information and transmit it to the facsimile apparatus, for the facsimile apparatus,
It is possible to specify document bank image information to be added to the transmission request image information, and it is possible to specify image information to be added to the transmission request image information without operating the facsimile apparatus. can get.

【0127】請求項6に係る発明によれば、前記受信手
段が前記インターフェースを介して前記コンピュータ装
置としての請求項5に係るコンピュータ装置から受信し
た送信依頼の画情報に、前記識別情報検出手段により検
出された識別情報に対応する画情報を前記記憶手段から
読み出して付加して前記選択情報検出手段により検出さ
れた前記送信相手先選択情報により特定される回線上の
相手先装置に送信できるため、本発明に係るファクシミ
リ装置を操作することなく、前記コンピュータ装置から
の送信依頼画情報に付加すべきドキュメントバンク画情
報を指定することが可能となり、本発明に係るファクシ
ミリ装置を操作することなく、前記送信依頼画情報に付
加したい画情報を指定することが可能となる効果が得ら
れる。
According to the invention of claim 6, the image information of the transmission request received from the computer device as the computer device as the computer device by the receiving device via the interface is transmitted by the identification information detecting device. Since image information corresponding to the detected identification information can be read from the storage unit and added and transmitted to the destination device on the line specified by the transmission destination selection information detected by the selection information detection unit, Without operating the facsimile device according to the present invention, it is possible to specify document bank image information to be added to the transmission request image information from the computer device, and without operating the facsimile device according to the present invention, An advantage is obtained in that image information to be added to transmission request image information can be specified.

【0128】請求項7に係る発明によれば、前記ドキュ
メントバンク送信モードにおいて前記識別情報指定手段
により前記識別情報が指定されると、その指定された識
別情報に対応する画情報を前記記憶手段から読み出し
て、前記インターフェースを介して前記コンピュータ装
置に送信して、前記コンピュータ装置に受信させること
ができるため、本発明に係るファクシミリ装置に登録さ
れたドキュメントバンク画情報を、前記コンピュータ装
置において表示する等して参照することが可能となる。
したがって、ドキュメントバンク画情報を本発明に係る
ファクシミリ装置のプロッタで記録紙に記録して、確認
する必要がなくなり、紙資源を浪費しないで済む利点が
ある。
According to the seventh aspect of the present invention, when the identification information is designated by the identification information designation means in the document bank transmission mode, image information corresponding to the designated identification information is stored in the storage means. Since it can be read, transmitted to the computer device via the interface, and received by the computer device, the document bank image information registered in the facsimile device according to the present invention is displayed on the computer device, etc. Can be referred to.
Therefore, there is no need to record and confirm the document bank image information on the recording paper by the plotter of the facsimile apparatus according to the present invention, and there is an advantage that paper resources are not wasted.

【0129】請求項8に係る発明によれば、本発明に係
るファクシミリ装置において前記コンピュータ装置に前
記インターフェースを介して送信するドキュメントバン
ク画情報を指定した上で、前記インターフェースを介し
て前記コンピュータ装置からドキュメントバンク画情報
の送信要求があると、指定したドキュメントバンク画情
報が前記インターフェースを介して前記コンピュータ装
置に送信されるため、前記コンピュータ装置が、本発明
に係るファクシミリ装置をスキャナとして使用して、画
情報を吸い上げるのと同様の転送手順でドキュメントバ
ンク画情報を前記コンピュータ装置に吸い上げることが
できる。したがって、前記コンピュータ装置側では、イ
ンターフェースを介してスキャナ装置を制御する汎用的
な転送手順で本発明に係るファクシミリ装置からのドキ
ュメントバンク画情報を吸い上げることが可能となる効
果が得られる。
According to the eighth aspect of the present invention, in the facsimile apparatus according to the present invention, the document bank image information to be transmitted to the computer via the interface is specified, and then the document is transmitted from the computer via the interface. When there is a document bank image information transmission request, the specified document bank image information is transmitted to the computer device via the interface, so that the computer device uses the facsimile apparatus according to the present invention as a scanner, Document bank image information can be downloaded to the computer by the same transfer procedure as that for downloading image information. Therefore, the computer device can obtain the document bank image information from the facsimile device according to the present invention in a general-purpose transfer procedure for controlling the scanner device via the interface.

【0130】請求項9に係る発明によれば、前記ドキュ
メントバンク付加受信モードにおいて回線を介して受信
した画情報に、前記識別情報指定手段により指定された
識別情報に対応する画情報を前記記憶手段から読み出し
て付加して前記インターフェースを介して前記コンピュ
ータ装置に送信するため、前記コンピュータ装置宛に受
信した画情報に所望のドキュメントバンク画情報を付加
して前記コンピュータ装置に送信でき、前記コンピュー
タ装置側で、受信画情報とドキュメントバンク画情報と
を同一ファイルで管理することが可能となる効果が得ら
れる。
According to the ninth aspect of the present invention, the image information corresponding to the identification information designated by the identification information designation means is added to the image information received via the line in the document bank addition reception mode. Read from the computer device and transmitted to the computer device via the interface. Therefore, desired document bank image information can be added to the image information received for the computer device and transmitted to the computer device. Thus, an effect is obtained that the received image information and the document bank image information can be managed in the same file.

【0131】請求項10に係る発明によれば、所定の指
示入力に応じて前記記憶手段に識別情報と対応付けて記
憶された画情報についての、識別情報等の登録状態の一
覧を内容として含む画情報を作成して前記インターフェ
ースを介して前記コンピュータ装置に送信して、前記コ
ンピュータ装置に受信させることができるため、本発明
に係るファクシミリ装置におけるドキュメントバンク機
能の登録状態について、前記コンピュータ装置において
表示する等して参照することが可能となる。したがっ
て、ドキュメントバンク機能の登録状態の一覧を本発明
に係るファクシミリ装置のプロッタで記録紙に記録し
て、確認する必要がなくなり、紙資源を浪費しないで済
む利点がある。
According to the tenth aspect, a list of registered states of identification information and the like of image information stored in the storage unit in association with the identification information in response to a predetermined instruction input is included as the content. Since the image information can be created and transmitted to the computer device via the interface and received by the computer device, the registration status of the document bank function in the facsimile device according to the present invention is displayed on the computer device. It can be referred to by doing. Therefore, there is no need to record the list of the registration status of the document bank function on the recording paper by the plotter of the facsimile apparatus according to the present invention and check the recording paper.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
ブロック構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a block configuration of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
操作表示部の配置構成例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of an arrangement configuration of an operation display unit of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態に係るパソコンのブロック
構成について示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a block configuration of a personal computer according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置に
おけるワンタッチダイヤル登録テーブルの登録例につい
て示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a registration example of a one-touch dial registration table in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
画像メモリに記憶されたドキュメントバンク画情報につ
いて示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing document bank image information stored in an image memory of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図6】各ファンクション番号に対応する機能をまとめ
て示す図である。
FIG. 6 is a diagram collectively showing functions corresponding to each function number.

【図7】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置に
おけるドキュメントバンク登録処理手順について示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a document bank registration processing procedure in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態に係るパソコンにおけるド
キュメントバンク登録処理手順について示すフローチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a document bank registration processing procedure in the personal computer according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置及
びパソコン間でやりとりされるATコマンドclass
2手順の第1例について示す図である。
FIG. 9 is an AT command class exchanged between the facsimile apparatus and the personal computer according to the embodiment of the present invention.
It is a figure showing about the 1st example of two procedures.

【図10】本発明の実施の形態に係るパソコンにおける
ドキュメントバンク登録処理手順の別例について示すフ
ローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing another example of the document bank registration processing procedure in the personal computer according to the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
におけるドキュメントバンク登録処理手順の別例につい
て示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating another example of a document bank registration processing procedure in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
及びパソコン間でやりとりされるATコマンドclas
s2手順の第2例について示す図である。
FIG. 12 is an AT command clas exchanged between a facsimile apparatus and a personal computer according to an embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a diagram illustrating a second example of the s2 procedure.

【図13】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
におけるドキュメントバンク付加送信処理手順について
示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a document bank addition transmission processing procedure in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施の形態に係るパソコンにおける
ドキュメントバンク付加送信処理手順について示すフロ
ーチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a document bank addition transmission processing procedure in the personal computer according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
及びパソコン間でやりとりされるATコマンドclas
s2手順の第3例について示す図である。
FIG. 15 shows an AT command clas exchanged between the facsimile apparatus and the personal computer according to the embodiment of the present invention.
It is a figure showing about the 3rd example of s2 procedure.

【図16】本発明の実施の形態に係るパソコンにおける
ドキュメントバンク付加送信処理手順の別例について示
すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing another example of the document bank addition transmission processing procedure in the personal computer according to the embodiment of the present invention.

【図17】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
におけるドキュメントバンク付加送信処理手順の別例に
ついて示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing another example of a document bank addition transmission processing procedure in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図18】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
及びパソコン間でやりとりされるATコマンドclas
s2手順の第4例について示す図である。
FIG. 18 is an AT command clas exchanged between the facsimile apparatus and the personal computer according to the embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a diagram illustrating a fourth example of the s2 procedure.

【図19】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
におけるドキュメントバンク送信処理手順について示す
フローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a document bank transmission processing procedure in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図20】本発明の実施の形態に係るパソコンにおける
ドキュメントバンク受信処理手順について示すフローチ
ャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a document bank reception processing procedure in the personal computer according to the embodiment of the present invention.

【図21】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
及びパソコン間でやりとりされるATコマンドclas
s2手順の第5例について示す図である。
FIG. 21 is an AT command clas exchanged between the facsimile apparatus and the personal computer according to the embodiment of the present invention.
It is a figure showing about the 5th example of a s2 procedure.

【図22】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
におけるドキュメントバンク送信処理手順の別例につい
て示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating another example of the document bank transmission processing procedure in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図23】本発明の実施の形態に係るパソコンにおける
ドキュメントバンク受信処理手順の別例について示すフ
ローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing another example of the document bank reception processing procedure in the personal computer according to the embodiment of the present invention.

【図24】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
及びパソコン間でやりとりされるATコマンドclas
s2手順の第6例について示す図である。
FIG. 24 is an AT command clas exchanged between the facsimile apparatus and the personal computer according to the embodiment of the present invention.
FIG. 21 is a diagram illustrating a sixth example of the s2 procedure.

【図25】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
におけるドキュメントバンク付加受信処理手順について
示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing a document bank addition reception processing procedure in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図26】本発明の実施の形態に係るパソコンにおける
ドキュメントバンク付加受信処理手順について示すフロ
ーチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a document bank addition reception processing procedure in the personal computer according to the embodiment of the present invention.

【図27】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
及びパソコン間でやりとりされるATコマンドclas
s2手順の第7例について示す図である。
FIG. 27 is an AT command clas exchanged between a facsimile apparatus and a personal computer according to an embodiment of the present invention.
It is a figure showing about the 7th example of s2 procedure.

【図28】図27と共に本発明の実施の形態に係るファ
クシミリ装置及びパソコン間でやりとりされるATコマ
ンドclass2手順の第7例について示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing, together with FIG. 27, a seventh example of an AT command class2 procedure exchanged between the facsimile apparatus and the personal computer according to the embodiment of the present invention.

【図29】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
におけるドキュメントバンク登録一覧画情報送信処理手
順について示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating a document bank registration list image information transmission processing procedure in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図30】本発明の実施の形態に係るパソコンにおける
ドキュメントバンク登録一覧画情報受信処理手順につい
て示すフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing a document bank registration list image information receiving processing procedure in the personal computer according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ファクシミリ装置 2 スキャナ 3 原稿センサ 4 プロッタ 5 用紙センサ 6 操作表示部 6a テンキー 6b [スタート]キー 6c [ストップ]キー 6d [Yes]キー 6e [No]キー 6f [ファンクション]キー 6g [短縮]キー 6h ワンタッチキー群 6i 表示器 7 画像メモリ 8 パラメータメモリ 8a ワンタッチダイヤル登録テーブル 9 バッテリ 10 時計回路 11 ATコマンド解析部 12 RS−232Cインターフェース 13 キャラクタジェネレータ 14 RAM 15 ROM 16 CPU 17 符号化復号化部 18 通信制御部 19 モデム 20 網制御部 21 システムバス 30 パソコン 31 キーボード制御部 32 MPU 33 マウスインターフェース 34 RS−232Cインターフェース 35 ディスプレイ制御部 36 ROM 37 RAM 38 ハードディスク装置 39 システムバス 40 キーボード 50 ディスプレイモニタ 60 マウス装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Facsimile machine 2 Scanner 3 Original sensor 4 Plotter 5 Paper sensor 6 Operation display part 6a Numeric keypad 6b [Start] key 6c [Stop] key 6d [Yes] key 6e [No] key 6f [Function] key 6g [Shortcut] key 6h One-touch key group 6i Display 7 Image memory 8 Parameter memory 8a One-touch dial registration table 9 Battery 10 Clock circuit 11 AT command analysis unit 12 RS-232C interface 13 Character generator 14 RAM 15 ROM 16 CPU 17 Encoding / decoding unit 18 Communication control Unit 19 Modem 20 Network control unit 21 System bus 30 Personal computer 31 Keyboard control unit 32 MPU 33 Mouse interface 34 RS-232C interface 35 Display Control unit 36 ROM 37 RAM 38 hard disk drive 39 system bus 40 keyboard 50 display monitor 60 mouse device

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記憶手段に予め識別情報に対応付けて画
情報を記憶しておき、前記識別情報により指定された画
情報を前記記憶手段から読み出して使用するドキュメン
トバンク機能を備える一方、インターフェースを介して
コンピュータ装置と接続されたファクシミリ装置におい
て、 ドキュメントバンク登録モードに設定するモード設定手
段と、前記ドキュメントバンク登録モードにおいて前記
識別情報を指定する識別情報指定手段と、前記ドキュメ
ントバンク登録モードにおいて前記インターフェースを
介して前記コンピュータ装置から受信した画情報を前記
識別情報指定手段により指定された識別情報と対応付け
て前記記憶手段に記憶するドキュメントバンク登録手段
とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
1. A document bank function in which image information is stored in advance in a storage means in association with identification information, and image information designated by the identification information is read from the storage means and used. A facsimile device connected to a computer device via a computer; a mode setting unit for setting a document bank registration mode; an identification information designating unit for designating the identification information in the document bank registration mode; and the interface in the document bank registration mode. A facsimile apparatus comprising: a document bank registration unit that stores image information received from the computer device through the storage unit in the storage unit in association with the identification information designated by the identification information designation unit.
【請求項2】 インターフェースを介してファクシミリ
装置と接続されたコンピュータ装置において、 識別情報を指定する識別情報指定手段と、画情報を選択
する画情報選択手段と、その画情報選択手段により選択
された画情報に前記識別情報指定手段により指定された
識別情報を付加して前記インターフェースを介して前記
ファクシミリ装置に送信するドキュメントバンク画情報
送信手段とを備えたことを特徴とするコンピュータ装
置。
2. A computer connected to a facsimile machine via an interface, wherein: an identification information designating means for designating identification information; an image information selecting means for selecting image information; A computer device, comprising: document bank image information transmitting means for adding identification information specified by the identification information specifying means to image information and transmitting the image information to the facsimile apparatus via the interface.
【請求項3】 記憶手段に予め識別情報に対応付けて画
情報を記憶しておき、前記識別情報により指定された画
情報を前記記憶手段から読み出して使用するドキュメン
トバンク機能を備える一方、インターフェースを介して
コンピュータ装置と接続されたファクシミリ装置におい
て、 前記インターフェースを介して前記コンピュータ装置か
ら画情報を受信する受信手段と、その受信手段が受信し
た画情報に付加された識別情報を検出する識別情報検出
手段と、前記受信手段が受信した画情報を前記識別情報
検出手段が検出した識別情報と対応付けて前記記憶手段
に記憶するドキュメントバンク登録手段とを備えたこと
を特徴とするファクシミリ装置。
3. A document bank function in which image information is stored in advance in storage means in association with identification information, and image information designated by the identification information is read from the storage means and used. Receiving means for receiving image information from the computer device via the interface, and identification information detection for detecting identification information added to the image information received by the receiving device. And a document bank registering means for storing the image information received by the receiving means in the storage means in association with the identification information detected by the identification information detecting means.
【請求項4】 記憶手段に予め識別情報に対応付けて画
情報を記憶しておき、前記識別情報により指定された画
情報を前記記憶手段から読み出して使用するドキュメン
トバンク機能を備える一方、インターフェースを介して
コンピュータ装置と接続されたファクシミリ装置におい
て、 ドキュメントバンク付加送信モードに設定するモード設
定手段と、前記ドキュメントバンク付加送信モードにお
いて前記識別情報を指定する識別情報指定手段と、前記
ドキュメントバンク付加送信モードにおいて前記インタ
ーフェースを介して前記コンピュータ装置から送信相手
先選択情報を伴って受信した画情報に前記識別情報指定
手段により指定された識別情報に対応する画情報を前記
記憶手段から読み出して付加して前記送信相手先選択情
報により特定される回線上の相手先装置に送信するドキ
ュメントバンク付加送信手段とを備えたことを特徴とす
るファクシミリ装置。
4. A document bank function in which image information is stored in advance in the storage means in association with the identification information, and the image information designated by the identification information is read from the storage means and used. Mode setting means for setting a document bank additional transmission mode in a facsimile apparatus connected to a computer device via the computer device; identification information specifying means for specifying the identification information in the document bank additional transmission mode; The image information corresponding to the identification information specified by the identification information specifying means is read from the storage means and added to the image information received with the transmission destination selection information from the computer device via the interface. Specified by transmission destination selection information Facsimile apparatus is characterized in that a document bank additional transmission means for transmitting to the destination apparatus on the line to be.
【請求項5】 インターフェースを介してファクシミリ
装置と接続されたコンピュータ装置において、 送信相手先選択情報を指定する送信相手先指定手段と、
識別情報を指定する識別情報指定手段と、画情報を選択
する画情報選択手段と、前記画情報選択手段により選択
された画情報に前記送信相手先指定手段により指定され
た送信相手先選択情報と前記識別情報指定手段により指
定された識別情報とを付加して前記インターフェースを
介して前記ファクシミリ装置に送信する送信依頼画情報
送信手段とを備えたことを特徴とするコンピュータ装
置。
5. A computer connected to a facsimile apparatus via an interface, a transmission destination specifying means for specifying transmission destination selection information,
Identification information specifying means for specifying identification information, image information selecting means for selecting image information, and transmission destination selection information specified by the transmission destination specification means for the image information selected by the image information selecting means; A computer apparatus comprising: transmission request image information transmission means for adding identification information designated by the identification information designation means and transmitting the image to the facsimile apparatus via the interface.
【請求項6】 記憶手段に予め識別情報に対応付けて画
情報を記憶しておき、前記識別情報により指定された画
情報を前記記憶手段から読み出して使用するドキュメン
トバンク機能を備える一方、インターフェースを介して
コンピュータ装置と接続されたファクシミリ装置におい
て、 前記インターフェースを介して前記コンピュータ装置か
ら画情報を受信する受信手段と、その受信手段が受信し
た画情報に付加された送信相手先選択情報を検出する選
択情報検出手段と、前記受信手段が受信した画情報に付
加された識別情報を検出する識別情報検出手段と、前記
受信手段が受信した画情報に、前記識別情報検出手段に
より検出された識別情報に対応する画情報を前記記憶手
段から読み出して付加して前記選択情報検出手段により
検出された前記送信相手先選択情報により特定される回
線上の相手先装置に送信するドキュメントバンク付加送
信手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
6. A document bank function in which image information is stored in advance in a storage means in association with identification information, and image information designated by the identification information is read from the storage means and used. Receiving means for receiving image information from the computer device via the interface, and detecting transmission destination selection information added to the image information received by the receiving device. Selection information detection means, identification information detection means for detecting identification information added to the image information received by the reception means, and identification information detected by the identification information detection means in the image information received by the reception means The image information corresponding to the image data is read out from the storage means and added to the image information before the selection Facsimile machine being characterized in that a document bank additional transmission means for transmitting to the destination device on the line specified by the transmission destination selection information.
【請求項7】 記憶手段に予め識別情報に対応付けて画
情報を記憶しておき、前記識別情報により指定された画
情報を前記記憶手段から読み出して使用するドキュメン
トバンク機能を備える一方、インターフェースを介して
コンピュータ装置と接続されたファクシミリ装置におい
て、 ドキュメントバンク送信モードに設定するモード設定手
段と、前記ドキュメントバンク送信モードにおいて前記
識別情報を指定する識別情報指定手段と、前記ドキュメ
ントバンク送信モードにおいて前記識別情報指定手段に
より前記識別情報が指定されると、その指定された識別
情報に対応する画情報を前記記憶手段から読み出して、
前記インターフェースを介して前記コンピュータ装置に
送信するドキュメントバンク送信手段とを備えたことを
特徴とするファクシミリ装置。
7. A document bank function in which image information is stored in advance in storage means in association with identification information, and image information designated by the identification information is read from the storage means and used. A facsimile device connected to a computer device via a computer, a mode setting unit for setting a document bank transmission mode, an identification information designating unit for designating the identification information in the document bank transmission mode, and the identification in the document bank transmission mode. When the identification information is specified by the information specification unit, the image information corresponding to the specified identification information is read from the storage unit,
A facsimile apparatus comprising: a document bank transmitting unit that transmits the document bank to the computer via the interface.
【請求項8】 記憶手段に予め識別情報に対応付けて画
情報を記憶しておき、前記識別情報により指定された画
情報を前記記憶手段から読み出して使用するドキュメン
トバンク機能を備える一方、インターフェースを介して
コンピュータ装置と接続されたファクシミリ装置におい
て、 ドキュメントバンク送信モードに設定するモード設定手
段と、前記ドキュメントバンク送信モードにおいて前記
識別情報を指定する識別情報指定手段と、前記ドキュメ
ントバンク送信モードにおいて前記インターフェースを
介して前記コンピュータ装置からドキュメントバンク画
情報の送信要求があると、前記識別情報指定手段により
指定された識別情報に対応する画情報を前記記憶手段か
ら読み出して、前記インターフェースを介して前記コン
ピュータ装置に送信するドキュメントバンク送信手段と
を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
8. A document bank function in which image information is stored in advance in a storage means in association with identification information, and image information designated by the identification information is read from the storage means and used. A facsimile device connected to a computer device via a computer, a mode setting unit for setting a document bank transmission mode, an identification information specifying unit for specifying the identification information in the document bank transmission mode, and the interface in the document bank transmission mode. When there is a request for transmission of document bank image information from the computer device via the interface, the image information corresponding to the identification information specified by the identification information specifying device is read from the storage device, and the computer device is read via the interface. Facsimile apparatus is characterized in that a document bank transmitting means for transmitting.
【請求項9】 記憶手段に予め識別情報に対応付けて画
情報を記憶しておき、前記識別情報により指定された画
情報を前記記憶手段から読み出して使用するドキュメン
トバンク機能を備える一方、インターフェースを介して
コンピュータ装置と接続されたファクシミリ装置におい
て、 ドキュメントバンク付加受信モードに設定するモード設
定手段と、前記ドキュメントバンク付加受信モードにお
いて前記識別情報を指定する識別情報指定手段と、前記
ドキュメントバンク付加受信モードにおいて回線を介し
て受信した画情報に、前記識別情報指定手段により指定
された識別情報に対応する画情報を前記記憶手段から読
み出して付加して前記インターフェースを介して前記コ
ンピュータ装置に送信するドキュメントバンク付加受信
手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
9. A document bank function in which image information is stored in advance in the storage means in association with the identification information, and the image information designated by the identification information is read from the storage means and used. Mode setting means for setting a document bank additional reception mode in a facsimile apparatus connected to a computer device via the computer device; identification information specifying means for specifying the identification information in the document bank additional reception mode; A document bank which reads out image information corresponding to the identification information designated by the identification information designation means from the storage means, adds the image information to the image information received via the line, and transmits the image information to the computer device via the interface. And additional receiving means. Facsimile apparatus characterized by.
【請求項10】 記憶手段に予め識別情報に対応付けて
画情報を記憶しておき、前記識別情報により指定された
画情報を前記記憶手段から読み出して使用するドキュメ
ントバンク機能を備える一方、インターフェースを介し
てコンピュータ装置と接続されたファクシミリ装置にお
いて、 所定の指示入力に応じて前記記憶手段に識別情報と対応
付けて記憶された画情報についての登録状態の一覧を内
容として含む画情報を作成する一覧作成手段と、その一
覧作成手段が作成した画情報を前記インターフェースを
介して前記コンピュータ装置に送信する一覧画情報送信
手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
10. A document bank function in which image information is stored in advance in a storage means in association with identification information, and image information designated by the identification information is read from the storage means and used. A facsimile apparatus connected to a computer device via the computer device, wherein a list for creating image information including a list of registration states of image information stored in association with identification information in the storage means in response to a predetermined instruction input A facsimile machine comprising: a creating unit; and a list image information transmitting unit that transmits the image information created by the list creating unit to the computer via the interface.
JP10029096A 1998-01-28 1998-01-28 Facsimile equipment and computer system therefor Pending JPH11215336A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029096A JPH11215336A (en) 1998-01-28 1998-01-28 Facsimile equipment and computer system therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029096A JPH11215336A (en) 1998-01-28 1998-01-28 Facsimile equipment and computer system therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11215336A true JPH11215336A (en) 1999-08-06

Family

ID=12266836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10029096A Pending JPH11215336A (en) 1998-01-28 1998-01-28 Facsimile equipment and computer system therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11215336A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07147619A (en) Facsimile equipment
JP2007043257A (en) Communication terminal device
JPH11215336A (en) Facsimile equipment and computer system therefor
JP4074308B2 (en) Communication device
JP2007037064A (en) Communication terminal device
JPH09153971A (en) Communication terminal equipment
JP3725847B2 (en) Communication device
JP3541957B2 (en) Facsimile printer output request image information communication control method
JP3599181B2 (en) Internet facsimile apparatus and internet facsimile system
JP2837456B2 (en) Facsimile machine
JP3906787B2 (en) Information processing apparatus program and communication terminal apparatus
JP3906790B2 (en) Communication terminal device
KR20030093767A (en) Multi function device having short message service and method for printing fax image
JP4000997B2 (en) Information processing apparatus program and communication terminal apparatus
KR100260909B1 (en) Method of job information management function in facsimile
JP3448979B2 (en) Facsimile machine
KR100580190B1 (en) Method for transmitting reply to receive facsimile document
JPH0454767A (en) Facsimile communication system
JP2000232570A (en) Facsimile terminal
JPH07162575A (en) Facsimile control system
JP2002158823A (en) Fax server and communication system
JP2001084185A (en) Data processor, data processing method in data processing system and computer redable storage medium
JP2003309692A (en) Facsimile ocr system
JPH04103072U (en) fax machine
JP2003333301A (en) Communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219