JPH11214623A - Semiconductor integrated circuit device - Google Patents

Semiconductor integrated circuit device

Info

Publication number
JPH11214623A
JPH11214623A JP2780298A JP2780298A JPH11214623A JP H11214623 A JPH11214623 A JP H11214623A JP 2780298 A JP2780298 A JP 2780298A JP 2780298 A JP2780298 A JP 2780298A JP H11214623 A JPH11214623 A JP H11214623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
power supply
output node
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2780298A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4127420B2 (en
Inventor
Yozo Kawai
洋造 河合
Kazufumi Suzukawa
一文 鈴川
Masamichi Fujito
正道 藤戸
Yutaka Shinagawa
裕 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02780298A priority Critical patent/JP4127420B2/en
Publication of JPH11214623A publication Critical patent/JPH11214623A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4127420B2 publication Critical patent/JP4127420B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a stable operation with low power consumption by combining delay circuits operating with constant voltage irrespective of power voltage from an outer terminal, generating the timing signal of a level corresponding to power voltage and controlling an inner circuit. SOLUTION: Delay circuits DL1-3 constituting a first timing generation circuit are operated by inner clamping voltage obtained by dropping power voltage to about 2.5 V so that the delay time of the operation voltage is not affected by power voltage supplied from an outer terminal, the fluctuation of 2.7-3.6 V, for example. Level conversion circuits LOGC1&LVC-LOGC3&LVC provided with logic functions constituting a second timing generation circuit to which the input N1 and the delay signals N2-N4 of the respective delay circuits DL1-3 are transmitted convert levels corresponding to signal levels corresponding to precharge/sense amplifier/discharge circuits which correspond to precharge/ sense amplifier/discharge operations and operate with power voltage and they form timing signals CT1-3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、半導体集積回路
装置に関し、クロック信号のエッジに対応したタイミン
グ信号を形成するタイミング発生回路を備えた1チップ
マイクロコンピュータ等に利用して有効な技術に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor integrated circuit device and, more particularly, to a technology effective when used in a one-chip microcomputer having a timing generation circuit for forming a timing signal corresponding to an edge of a clock signal. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】メモリやディジタル集積回路では、基本
になるクロック信号を遅延させて、内部回路が動作に必
要なタイミング信号を形成している。半導体集積回路装
置に形成される遅延回路にはインバータ回路が用いられ
る。
2. Description of the Related Art In a memory or a digital integrated circuit, a basic clock signal is delayed so that an internal circuit forms a timing signal required for operation. An inverter circuit is used for a delay circuit formed in a semiconductor integrated circuit device.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記インバータ回路を
用いた遅延回路では、電源電圧の変動に対応して遅延時
間が変化する。つまり、半導体集積回路装置を用いたデ
ィジタル回路の電源電圧は、一般に±10%程度の電圧
変動を許容するものであり、このような電圧変動に対応
して上記遅延時間も変動してしまう。タイミング発生回
路では、上記電源電圧の変動を考慮したワーストケース
を考慮してタイミング設計を行うものであるので高速動
作が妨げられるという問題が生じる。
In the delay circuit using the above-mentioned inverter circuit, the delay time changes according to the fluctuation of the power supply voltage. That is, the power supply voltage of a digital circuit using a semiconductor integrated circuit device generally allows a voltage fluctuation of about ± 10%, and the delay time also fluctuates in accordance with such a voltage fluctuation. In the timing generation circuit, the timing is designed in consideration of the worst case in which the fluctuation of the power supply voltage is considered, so that a problem that high-speed operation is hindered arises.

【0004】この発明の目的は、低消費電力で安定した
動作を実現するタイミング発生回路を備えた半導体集積
回路装置を提供する。この発明の他の目的は、回路の簡
素化を図りつつ、安定した動作を実現するタイミング発
生回路を備えた半導体集積回路装置を提供する。この発
明の更に他の目的は、論理機能付レベル変換回路を備え
た半導体集積回路装置を提供する。この発明の更に他の
目的は、安定した動作を実現しつつ簡単な構成で動作検
証を実現したタイミング発生回路を備えた半導体集積回
路装置を提供する。この発明の前記ならびにそのほかの
目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面か
ら明らかになるであろう。
An object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device provided with a timing generation circuit which realizes stable operation with low power consumption. Another object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device provided with a timing generation circuit that realizes stable operation while simplifying the circuit. Still another object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device having a level conversion circuit with a logic function. Still another object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device provided with a timing generation circuit that realizes operation verification with a simple configuration while realizing stable operation. The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、外部端子から供給される電
源電圧と無関係にされた定電圧で動作させられる遅延回
路を組み合わせるとともに上記電源電圧に対応したレベ
ルのタイミング信号を発生させて内部回路を制御する。
上記タイミング信号を上記遅延信号を受ける論理機能付
レベル変換回路で形成する。
The following is a brief description of an outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application. In other words, the internal circuit is controlled by combining a delay circuit operated with a constant voltage made independent of the power supply voltage supplied from the external terminal, and generating a timing signal having a level corresponding to the power supply voltage.
The timing signal is formed by a level conversion circuit with a logic function that receives the delay signal.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】図1には、この発明が適用される
シングルチップのマイクロコンピュータの一実施例のブ
ロック図が示されている。同図の各回路ブロックは、公
知の半導体集積回路の製造技術により、単結晶シリコン
のような1個の半導体基板上において形成される。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a single-chip microcomputer to which the present invention is applied. Each circuit block in FIG. 1 is formed on one semiconductor substrate such as single crystal silicon by a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique.

【0007】この実施例のシングルチップのマイクロコ
ンピュータは、中央処理装置CPU、クロック発生回路
CPG、データトランスファコントローラ(データ転送
装置)DTC、割り込みコントローラINT、プログラ
ム等が格納されたリード・オンリー・メモリROM、一
時記憶等に用いられるランダム・アクセス・メモリRA
M、不揮発性が要求されるデータ等の記憶に用いられる
FEEROM(フラッシュ・エレクトリカリ・イレーザ
ブル&プログラマブル・リード・オンリー・メモリ)、
タイマ(ITU)、シリアルコミュニケーションインタ
ーフェイスSCI、A/D(アナログ/ディジタル)変
換器、第1ないし第9からなる入出力ポートIOP1〜
IOP9の各機能ブロック又は機能モジュールから構成
される。
The single-chip microcomputer of this embodiment comprises a central processing unit CPU, a clock generation circuit CPG, a data transfer controller (data transfer device) DTC, an interrupt controller INT, and a read-only memory ROM storing programs and the like. Random access memory RA used for temporary storage, etc.
M, FEEROM (Flash Electrically Eraseable & Programmable Read Only Memory) used for storage of data or the like requiring non-volatility,
Timer (ITU), serial communication interface SCI, A / D (analog / digital) converter, input / output ports IOP1 to IOP1
It is composed of each function block or function module of IOP9.

【0008】上記の各機能ブロック又は機能モジュール
は、内部バスによって相互に接続される。内部バスは、
アドレスバス、データバスの他、リード信号、ライト信
号を伝達するための制御バスを含み、さらにバスサイズ
信号(WORD) あるいはシステムクロックなどを含んでよ
い。上記機能ブロック又は機能モジュールは、内部バス
を介して中央処理装置CPU又はデータトランスファコ
ントローラDTCによってリード/ライトされる。特に
制限されないが、内部バスのバス幅は16ビットから構
成される
The above-described functional blocks or functional modules are interconnected by an internal bus. The internal bus is
It includes a control bus for transmitting a read signal and a write signal in addition to an address bus and a data bus, and may further include a bus size signal (WORD) or a system clock. The functional blocks or functional modules are read / written by the central processing unit CPU or the data transfer controller DTC via the internal bus. Although not particularly limited, the bus width of the internal bus is made up of 16 bits.

【0009】この実施例のシングルチップのマイクロコ
ンピュータにおいては、特に制限されないが、電源端子
として接地電位Vss、電源電圧Vcc、アナログ接地電位
AVss、アナログ電源電圧AVcc、アナログ基準電圧V
ref 、その他専用制御端子としてリセットRES、スタ
イバイSTBY、モード制御MD0,MD1、クロック
入力EXTAL、XTAL等が設けられる。
In the single-chip microcomputer of this embodiment, although not particularly limited, the power supply terminals include the ground potential Vss, the power supply voltage Vcc, the analog ground potential AVss, the analog power supply voltage AVcc, and the analog reference voltage Vcc.
ref and other dedicated control terminals such as a reset RES, a STBY STBY, mode controls MD0 and MD1, clock inputs EXTAL and XTAL are provided.

【0010】各入出力ポートは、アドレスバス、データ
バス、バス制御信号あるいはタイマ、シリアルコミュニ
ケーションインターフェイスSCI、A/D変換器の入
出力端子と兼用される。すなわち、タイマ、シリアルコ
ミュニケーションインターフェイスSCI、A/D変換
器は、それぞれ入出力信号を有し、入出力ポートと兼用
された端子を介して外部と入出力されるものである。
Each input / output port is also used as an input / output terminal of an address bus, a data bus, a bus control signal or a timer, a serial communication interface SCI, and an A / D converter. That is, the timer, the serial communication interface SCI, and the A / D converter have input / output signals, respectively, and are input / output to / from the outside through terminals that are also used as input / output ports.

【0011】タイマのコンペアマッチ信号、オーバーフ
ロー信号、アンダーフロー信号は、起動信号(A/D変
換開始トリガ)としてA/D変換器に与えられる。割り
込み信号は、A/D変換器、タイマ及びシリアルコミュ
ニケーションインターフェイスSCIが出力し、割り込
みコントローラINTがこれを受けて、所定のレジスタ
などの指定に基づいて、中央処理装置CPUに割込要求
信号を与えるか、データトランスファコントローラDT
Cに起動要求信号を与えるかを制御する。かかる切り換
えは、割り込みコントローラの所定ビットによって行わ
れる。
The compare match signal, overflow signal, and underflow signal of the timer are supplied to the A / D converter as a start signal (A / D conversion start trigger). The interrupt signal is output from the A / D converter, the timer, and the serial communication interface SCI, and the interrupt controller INT receives the interrupt signal and supplies an interrupt request signal to the central processing unit CPU based on the designation of a predetermined register or the like. Or the data transfer controller DT
It controls whether to give a start request signal to C. Such switching is performed by a predetermined bit of the interrupt controller.

【0012】データ転送装置DTCは、(株)日立製作
所から発行されている「H8/3003 ハードウェア
マニュアル」又は特願平4−137954号に記載され
ているように、1回の起動によって、複数単位のデータ
を転送すること、いわゆるブロック転送モードが可能と
される。これらは、ソースアドレスレジスタ、ディステ
ィネーションアドレスレジスタ、ブロックサイズカウン
タ、ブロックサイズ保持レジスタ、ブロック転送カウン
タを持ち、ブロック単位でのデータ転送を行うことがで
きるようにされる。
As described in "H8 / 3003 Hardware Manual" issued by Hitachi, Ltd. or Japanese Patent Application No. 4-137954, a plurality of data transfer devices DTC are activated by one activation. It is possible to transfer a unit of data, a so-called block transfer mode. These have a source address register, a destination address register, a block size counter, a block size holding register, and a block transfer counter, and can perform data transfer in block units.

【0013】図2には、上記FEEPROMの一実施例
の概略ブロック図が示されている。Xアドレス信号XA
は、Xアドレスバッファ(X Add Latch)4に供給され、
ここで取り込まれたアドレス信号がラッチされる。Yア
ドレス信号YAは、Yアドレスバッファ(X Add Counte
r)5に供給される。特に制限されないが、上記Yアドレ
スバッファ5は、カウンタを含んでおりクロック信号に
同期して最大1ワード線分の記憶情報の読み出しが可能
にされる。制御信号入力回路(Control SignalInput)
6は、クロック信号CKMと制御信号により指定される
書き込み、読み出し及び一括消去等の動作モードの判定
とそれに必要なタイミング信号を発生させる。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing one embodiment of the FEEPROM. X address signal XA
Is supplied to an X address buffer (X Add Latch) 4,
Here, the fetched address signal is latched. The Y address signal YA is supplied to the Y address buffer (X Add Counte
r) 5 Although not particularly limited, the Y address buffer 5 includes a counter and can read stored information for a maximum of one word line in synchronization with a clock signal. Control signal input circuit (Control SignalInput)
Reference numeral 6 determines operation modes such as writing, reading, and batch erasure specified by the clock signal CKM and the control signal, and generates a timing signal necessary for the determination.

【0014】上記Xアドレスバッファ4に取り込まれた
Xアドレス信号は、Xデコーダ(XDecoder)2に供給さ
れ、ここで解読されてメモリアレイ1の1つのワード線
を選択する。特に制限されないが、Xデコーダ2は、書
込み動作、消去動作及び読み出し動作のそれぞれにおい
て、選択MOSFETのゲートに接続されるメインワー
ド線(SiD)と、記憶トランジスタのコントロールゲート
に接続されるワード線(Word Line)及び上記メインワー
ド線(SiD)に対応したソース選択線(SiS) の選択信号を
形成する。これらの選択信号の電位は、それぞれのモー
ドに応じて区々であることから、動作モードに対応した
電圧の選択/非選択レベルを出力する出力回路を持つも
のである。これらの動作モードに必要な電圧は、内部電
圧発生回路(Internal Voltage) 8により形成される。
The X address signal taken into the X address buffer 4 is supplied to an X decoder (XDecoder) 2 where it is decoded and selects one word line of the memory array 1. Although not particularly limited, in each of the write operation, the erase operation, and the read operation, the X decoder 2 includes a main word line (SiD) connected to the gate of the selection MOSFET and a word line (SiD) connected to the control gate of the storage transistor. Word Line) and a source selection line (SiS) selection signal corresponding to the main word line (SiD) are formed. Since the potentials of these selection signals are different depending on the respective modes, they have an output circuit that outputs a selection / non-selection level of a voltage corresponding to the operation mode. The voltages necessary for these operation modes are formed by an internal voltage generating circuit (Internal Voltage) 8.

【0015】メモリアレイは、ワード線とデータ線との
交点にコントロールゲートとフローティングゲートがス
タックド構造にされた記憶トランジスタが設けられる。
上記記憶トランジスタのドレインが接続されるデータ線
は、上記選択MOSFETを通して主データ線(Global
Bit Line)に接続される。特に制限されないが、上記デ
ータ線は、上記選択MOSFETを介して複数の記憶ト
ランジスタのドレインに接続される。同様に、これら1
つのブロックを構成する記憶トランジスタのソースは選
択MOSFETを介して共通ソース線(Common Source
Line) に接続される。
The memory array is provided with storage transistors each having a control gate and a floating gate in a stacked structure at intersections of word lines and data lines.
A data line connected to the drain of the storage transistor is connected to a main data line (Global
Bit Line). Although not particularly limited, the data line is connected to drains of a plurality of storage transistors via the selection MOSFET. Similarly, these 1
The sources of the storage transistors constituting one block are connected to a common source line (Common Source line) through a selection MOSFET.
Line).

【0016】上記主データ線は、カラムスイッチにより
選択されたものがセンスアンプの入力に接続される。後
述するようにセンスアンプは、選択されたメモリセルが
接続される主データ線に読み出されたハイレベル/ロウ
レベルを、メモリセルが接続されない非選択の主データ
線のプリチャージ電位を基準電圧としてセンスするもの
である。このセンスアンプの出力にはラッチ回路が設け
られて、センス出力はラッチ回路に保持される。
The main data line selected by the column switch is connected to the input of the sense amplifier. As will be described later, the sense amplifier sets the high level / low level read to the main data line connected to the selected memory cell to the precharge potential of the unselected main data line not connected to the memory cell as a reference voltage. It is something to sense. A latch circuit is provided at the output of the sense amplifier, and the sense output is held by the latch circuit.

【0017】カラムスイッチ(Y Gate) 5は、Yアドレ
スバッファ5により形成されたアドレス信号をデコード
して形成された選択信号により2つの主データ線をセン
スアンプの入出端子に接続させる。上記選択信号を形成
するYデコーダは、上記カラムスイッチ5に含まれる。
上記Yアドレスバッファ5は、指定されたアドレス信号
を先頭値として取り込み、カウンタによりクロック信号
CLMに同期したアドレス信号を生成して連続読み出し
動作を行うこともできる。データ端子Dは、複数ビット
からなるデータの入力と出力を行うために用いられる。
上記制御信号入力回路6に含まれる制御論理回路により
解読されて、かかる制御論理回路により動作に必要なタ
イミング信号や電位設定が行われる。上記制御信号入力
回路6には、後述するような遅延回路を用いたタイミン
グ発生回路も含まれる。
A column switch (Y Gate) 5 connects two main data lines to input / output terminals of a sense amplifier by a selection signal formed by decoding an address signal formed by the Y address buffer 5. The Y decoder for forming the selection signal is included in the column switch 5.
The Y address buffer 5 can also take in a designated address signal as a head value, generate an address signal synchronized with the clock signal CLM by a counter, and perform a continuous read operation. The data terminal D is used to input and output data composed of a plurality of bits.
The signal is decoded by a control logic circuit included in the control signal input circuit 6, and a timing signal and potential setting required for the operation are performed by the control logic circuit. The control signal input circuit 6 also includes a timing generation circuit using a delay circuit as described later.

【0018】図3には、上記FEEPROMの読み出し
動作を説明するための構成図が示されている。同図
(A)には、一対のデータ線Dと/D、ワード線WL
1,WL2及びメモリセルMC1とMC2及びセンスア
ンプが代表として例示的に示されている。したがって、
図2に示したようなデータ線、ソース線の選択MOSF
ETや主データ線及びカラムスイッチ等を省略して示し
ている。
FIG. 3 is a block diagram for explaining the read operation of the FEEPROM. FIG. 2A shows a pair of data lines D and / D and a word line WL.
1, WL2, the memory cells MC1 and MC2, and the sense amplifier are exemplarily shown as representatives. Therefore,
Data line and source line selection MOSF as shown in FIG.
ET, main data lines, column switches, and the like are omitted.

【0019】メモリセルMC1等は、フローティングゲ
ートの電荷の注入又は放出を行わせることにより、書き
込みや消去を行ってワード線の選択レベルに対して大き
なしきい値電圧を持つものと、小さなしきい値電圧を持
つようにされる。例えば、ワード線WL1を選択レベル
にしてメモリセルMC1からデータ線Dに読み出し信号
を得る場合、それと対にされたデータ線/Dもカラムス
イッチにより選択する。そして、上記選択されたデータ
線Dに対応した読み出し電流源を信号R1により動作状
態にして読み出し電流を注入する。この結果、もしも上
記メモリセルMC1のしきい値電圧がワード線WL1の
選択レベルに対して小さいためにオン状態なら、データ
線Dの電位は上記読み出し電流の供給にもかからわずプ
リチャージ電圧に対してロウレベルに変化する。
The memory cell MC1 or the like performs the writing or erasing by injecting or releasing the charge of the floating gate to have a large threshold voltage with respect to the selected level of the word line, and a small threshold. Value voltage. For example, when the word line WL1 is set to the selected level and a read signal is obtained from the memory cell MC1 to the data line D, the data line / D paired with the read signal is also selected by the column switch. Then, the read current source corresponding to the selected data line D is turned on by the signal R1, and the read current is injected. As a result, if the threshold voltage of the memory cell MC1 is lower than the selected level of the word line WL1 and is in the on state, the potential of the data line D becomes the precharge voltage regardless of the supply of the read current. To a low level.

【0020】これに対して、上記メモリセルMC1のし
きい値電圧がワード線WL1の選択レベルに対して大き
いためにオフ状態なら、上記読み出し電流の供給によっ
てプリチャージ電圧に対してハイレベルに変化する。こ
のとき、データ線/Dに信号R2により読み出し電流源
を非動作状態にし、データ線/Dをプリチャージ電位に
維持させる。この結果、上記選択されたデータ線Dのハ
イレベル/ロウレベルは、上記データ線/Dのプリチャ
ージ電圧を基準にして変化するととなり、センスアンプ
アクティブ信号(CT2)により動作状態にされる2つ
のシングルエンド差動増幅回路により増幅される。
On the other hand, if the threshold voltage of the memory cell MC1 is off because it is higher than the selected level of the word line WL1, the read current is changed to a high level by the supply of the read current. I do. At this time, the read current source is deactivated on the data line / D by the signal R2, and the data line / D is maintained at the precharge potential. As a result, the high level / low level of the selected data line D changes with reference to the precharge voltage of the data line / D, and the two singles that are activated by the sense amplifier active signal (CT2). It is amplified by the end differential amplifier circuit.

【0021】上記データ線Dと/DにはプリチャージM
OSFETQ1とQ2が設けられ、プリチャージ信号
(CT1)によってデータ線Dと/Dを電源電圧VCC
側にプリチャージさせる。上記データ線Dと/Dにはデ
ィスチャージMOSFETQ3とQ4が設けられ、ディ
スチャージ信号(CT3)によってデータ線Dと/Dを
回路の接地電位にディスチャージさせる。
The data lines D and / D have a precharge M
OSFETs Q1 and Q2 are provided, and the data lines D and / D are connected to the power supply voltage VCC by a precharge signal (CT1).
Precharge to the side. The data lines D and / D are provided with discharge MOSFETs Q3 and Q4, and the data lines D and / D are discharged to the circuit ground potential by a discharge signal (CT3).

【0022】同図(B)に示すように、ディスチャージ
信号CT3がハイレベルからロウレベルに変化して上記
MOSFETQ3とQ4がオフ状態にされてプリチャー
ジ動作が終了と前後して、プリチャージ信号CT1がロ
ウレベルからハイレベルに変化して上記MOSFETQ
1とQ2をオン状態にさせる。これにより、データ線D
と/Dは、回路の接地電位のようなディスチャージレベ
ルから上記電源電圧VCCに対応したプリチャージレベ
ルに変化する。
As shown in FIG. 2B, the discharge signal CT3 changes from the high level to the low level, the MOSFETs Q3 and Q4 are turned off, and before and after the precharge operation is completed, the precharge signal CT1 is changed. The level of the MOSFET Q changes from low to high.
1 and Q2 are turned on. Thereby, the data line D
And / D change from a discharge level such as the ground potential of the circuit to a precharge level corresponding to the power supply voltage VCC.

【0023】プリチャージ信号CT1がハイレベルから
ロウレベルに変化して上記プリチャージ動作が終了し
て、センスアンプアクティブ信号CT2がロウレベルか
らハイレベルに変化してセンスアンプが活性化される。
これと同時に上記読み出し電流が選択されたデータ線D
に電流を流すので、データ線Dと/Dには、メモリセル
のMC1の前記のような記憶情報に対応した電位差が発
生し、それをセンスアンプが増幅する。
The precharge signal CT1 changes from a high level to a low level to complete the precharge operation, and the sense amplifier active signal CT2 changes from a low level to a high level to activate the sense amplifier.
At the same time, the readout current is applied to the selected data line D.
, A potential difference corresponding to the above-mentioned stored information of the memory cell MC1 is generated in the data lines D and / D, and the potential difference is amplified by the sense amplifier.

【0024】上記センスアンプの増幅動作においては、
電流Idが流れ続けるためにセンスアンプの動作期間を
長くすると、その間に2×Idの直流電流が流れ続けて
消費電力を増大させる。そこで、この実施例では、上記
センスアンプの動作期間を、出力側のラッチ回路LCH
の動作に必要な増幅信号が得られた時点で動作を終了さ
せるようにセンスアンプアクティブ信号CT2のハイレ
ベルの期間を制御する。上記センスアンプアクティブ信
号CT2がロウレベルにされた後、ディチャージ信号C
T3がハイレベルにされてデータ線Dと/Dを回路の接
地電位のようなロウレベルにディスチャージさせる。上
記ラッチ回路LCHは、タイミング信号CT4によりラ
ッチ動作を行い、それがハイレベルにされたタイミング
で上記センスアンプの出力を取り込んで保持する。
In the amplification operation of the sense amplifier,
If the operation period of the sense amplifier is lengthened to keep the current Id flowing, a DC current of 2 × Id continues to flow during that time to increase power consumption. Therefore, in this embodiment, the operation period of the sense amplifier is set to the output side latch circuit LCH.
The high-level period of the sense amplifier active signal CT2 is controlled so as to end the operation when the amplified signal required for the operation is obtained. After the sense amplifier active signal CT2 is set to low level, the decharge signal C2
T3 is set to a high level to discharge the data lines D and / D to a low level such as the ground potential of the circuit. The latch circuit LCH performs a latch operation in response to the timing signal CT4, and captures and holds the output of the sense amplifier at the timing when the latch circuit LCH is set to the high level.

【0025】上記メモリセルMC1等の消去動作は、上
記選択MOSFETにより分割されるブロック単位で行
われ、ブロック内のワード線WL1,WL2等に10V
程度の高電圧を印加し、メモリセルMC1等が形成され
たP型ウェル電位とソースに−9Vのような負電圧を印
加する。これにより、P型ウェルからフローティングゲ
ートにトンネル電流を流して電荷を注入してしきい値電
圧を高くする。このとき、メモリセルは上記ワード線W
L1の10Vによりオン状態にされて、ソースの負電圧
が主ビット線に伝えられてしまうのを防ぐために選択M
OSFETはオフ状態にされて、上記消去されるブロッ
クのメモリセルにのみに上記負電圧が印加されるように
するものである。これにより、非消去ブロックのメモリ
セルに加わる不所望なストレスを排除する。
The erasing operation of the memory cell MC1 and the like is performed in units of blocks divided by the selection MOSFET, and 10 V is applied to the word lines WL1 and WL2 in the block.
And a negative voltage such as -9 V is applied to the P-type well potential and the source where the memory cell MC1 and the like are formed. As a result, a tunnel current flows from the P-type well to the floating gate to inject charges, thereby increasing the threshold voltage. At this time, the memory cell is connected to the word line W
It is turned on by 10V of L1 and selected M to prevent the negative voltage of the source from being transmitted to the main bit line.
The OSFET is turned off so that the negative voltage is applied only to the memory cells of the block to be erased. This eliminates undesired stress applied to the memory cells of the non-erased block.

【0026】書き込み動作は、ワード線WL1に−9V
のような負電圧を印加し、非選択ワード線の電位は0V
にする。書き込みを行うメモリセルが接続されるデータ
線には6Vを印加し、上記フローティングゲートに蓄積
された電荷をトンネル電流によってドレインに放出させ
てしきい値電圧を低くする。非選択のデータ線はオープ
ン又は接地電位にして上記トンネル電流が発生しないよ
うにする。
The write operation is performed by applying -9 V to the word line WL1.
, And the potential of the unselected word line is 0 V
To A voltage of 6 V is applied to a data line connected to a memory cell to be written, and charges accumulated in the floating gate are discharged to a drain by a tunnel current to lower a threshold voltage. Unselected data lines are left open or ground potential to prevent the above-mentioned tunnel current from being generated.

【0027】図4には、この発明に係るタイミング発生
回路の一実施例のブロック図が示されている。同図のタ
イミング発生回路は、第1のタイミング発生回路と第2
のタイミング発生回路から構成され、上記第2のタイミ
ング発生回路により、前記図3に示したプリチャージ信
号CT1、センスアンプアクティブ信号CT2及びディ
スチャージ信号CT3を形成するものである。
FIG. 4 is a block diagram showing one embodiment of the timing generation circuit according to the present invention. The timing generation circuit shown in FIG.
The precharge signal CT1, the sense amplifier active signal CT2, and the discharge signal CT3 shown in FIG. 3 are formed by the second timing generation circuit.

【0028】この実施例では、電源電圧の前記のような
変動に対して、上記各タイミング信号CT1〜CT3が
影響されてないようにするため、言い換えるならば、高
速動作と低消費電力を図りつつ必要な動作マージンを確
保するために、第1のタイミング発生回路を構成する遅
延回路DL1〜DL3は、その動作電圧が外部端子から
供給される電源電圧VCC、例えば3.3V又は3Vを
中心にして±10%の変動幅を見込んだ2.7V〜3.
6Vの変動に対して遅延時間が影響されないよう、上記
電源電圧VCCを例えば2.5V程度に降圧した内部ク
ランプ電圧により動作させる。一方、プリチャージ回路
やセンスアンプの電源は、その供給能力を考慮して外部
電源電圧を用いる。
In this embodiment, in order to prevent the above-mentioned timing signals CT1 to CT3 from being affected by the above-mentioned fluctuation of the power supply voltage, in other words, while achieving high-speed operation and low power consumption. In order to secure a necessary operation margin, the delay circuits DL1 to DL3 constituting the first timing generation circuit have their operation voltages centered on a power supply voltage VCC supplied from an external terminal, for example, 3.3V or 3V. 2.7V-3.
The power supply voltage VCC is operated by an internal clamp voltage reduced to, for example, about 2.5 V so that the delay time is not affected by the fluctuation of 6 V. On the other hand, the power supply of the precharge circuit and the sense amplifier uses an external power supply voltage in consideration of the supply capability.

【0029】制御回路CONTは、制御信号により動作
モードを判定して、上記読み出しモードと判定されたな
ら、ゲートを開いてクロック信号CKMを上記直列形成
にされた遅延回路DL1〜DL3の入力に伝える。特に
制限されないが、上記ゲートも上記内部クランプ電圧に
より動作させられる。上記各遅延回路DL1〜DL3の
入力N1とその遅延信号N2〜N4は、第2のタイミン
グ発生回路を構成する論理機能を備えたレベル変換回路
LOGC1&LVC〜LOGC3&LVCに伝えられ
る。これらの論理機能を備えたレベル変換回路LOGC
1&LVC〜LOGC3&LVCは、上記定電圧に対応
した信号レベルの遅延信号N1〜N4を受けて、上記プ
リチャージ動作、センスアンプ動作及びディスチャージ
動作に対応し、かつ、電源電圧VCCで動作する上記プ
リチャージ回路、センスアンプ及びディスチャージ回路
に対応した信号レベルに変換して上記タイミング信号C
T1〜CT3を形成するものである。
The control circuit CONT determines the operation mode based on the control signal, and if the read mode is determined, opens the gate to transmit the clock signal CKM to the inputs of the serially formed delay circuits DL1 to DL3. . Although not particularly limited, the gate is also operated by the internal clamp voltage. The input N1 of each of the delay circuits DL1 to DL3 and the delay signals N2 to N4 are transmitted to level conversion circuits LOGC1 & LVC to LOGC3 & LVC having a logic function constituting a second timing generation circuit. Level conversion circuit LOGC having these logical functions
The precharge circuits 1 & LVC to LOGC3 & LVC receive the delay signals N1 to N4 having signal levels corresponding to the constant voltage, respond to the precharge operation, the sense amplifier operation and the discharge operation, and operate at the power supply voltage VCC. , The signal level corresponding to the sense amplifier and the discharge circuit, and
T1 to CT3 are formed.

【0030】特に制限されないが、上記遅延回路DL1
〜DL3には、制御端子cを備えており、制御回路CO
NTからの上記制御端子cに供給される制御信号により
遅延時間が切り換えられるようにされる。特に制限され
ないが、上記動作モードは、内部回路の動作マージンを
検証するための試験モードであり、上記制御信号の供給
により上記各タイミング信号CT1〜CT3の時間マー
ジンをより厳しい条件に設定してプリチャージ回路、セ
ンスアンプ及びディスチャージ回路の動作マージンの検
証に用いるようにするものである。
Although not particularly limited, the delay circuit DL1
To DL3 are provided with a control terminal c.
The delay time is switched by a control signal supplied from the NT to the control terminal c. Although not particularly limited, the operation mode is a test mode for verifying the operation margin of the internal circuit, and the time margin of each of the timing signals CT1 to CT3 is set to a stricter condition by the supply of the control signal. It is used for verifying operation margins of a charge circuit, a sense amplifier, and a discharge circuit.

【0031】図5には、上記タイミング発生回路の動作
を説明するための波形図が示されている。同図(A)で
は、クロック信号CKMを60MHzのような高周波数
に設定した場合が示され、(B)では、クロック信号C
KMを30MHzのような比較的低い周波数に設定した
場合が示されている。
FIG. 5 is a waveform chart for explaining the operation of the timing generation circuit. FIG. 3A shows a case where the clock signal CKM is set to a high frequency such as 60 MHz, and FIG.
The case where KM is set to a relatively low frequency such as 30 MHz is shown.

【0032】メモリセレクト信号/MSのロウレベルに
より、メモリセルアクセスが指示されて、クロック信号
CKMのハイレベルに対応してワード線WLの選択動作
が行われる。上記クロック信号CKMの立ち上がりエッ
ジを基準にして、タイミング発生回路では3ns後にタ
イミング信号CT1をロウレベルからハイレベルにして
プリチャージ動作を開始させる。これと同時にタイミン
グ信号CT3をロウレベルにして、ディスチャージ動作
を終了させる。それ故、前記のデータ線Dと/Dは、回
路の接地電位から電源電圧VCCに向かって同一のレベ
ルで立ち上がるようなプリチャージ動作が行われる。
The memory cell access is instructed by the low level of the memory select signal / MS, and the word line WL is selected in response to the high level of the clock signal CKM. On the basis of the rising edge of the clock signal CKM, the timing generation circuit changes the timing signal CT1 from the low level to the high level after 3 ns to start the precharge operation. At the same time, the timing signal CT3 is set to the low level to end the discharge operation. Therefore, the data lines D and / D perform a precharge operation such that they rise from the ground potential of the circuit toward the power supply voltage VCC at the same level.

【0033】上記クロック信号CKMの立ち上がりエッ
ジを基準にして5ns後にタイミング信号CT4をロウ
レベルにしてラッチ動作を解除させる。これにより、ラ
ッチ回路のラッチ動作が解除されて、センスアンプから
の増幅信号の取り込みが可能にされる。上記クロック信
号CKMの立ち上がりエッジを基準にして6ns後にタ
イミング信号CT1をロウレベルに変化させてプリチャ
ージ動作を終了させる。図示しないが、上記プリチャー
ジ動作の終了と前後して選択されたデータ線には読み出
し電流の供給が開始される。
After 5 ns from the rising edge of the clock signal CKM, the timing signal CT4 is set to the low level to release the latch operation. As a result, the latch operation of the latch circuit is released, and it becomes possible to capture an amplified signal from the sense amplifier. After 6 ns with reference to the rising edge of the clock signal CKM, the timing signal CT1 is changed to the low level to end the precharge operation. Although not shown, the supply of the read current to the selected data line is started before or after the end of the precharge operation.

【0034】上記クロック信号CKMの立ち上がりエッ
ジを基準にして7ns後にタイミング信号CT2をハイ
レベルにしてセンスアンプを活性化させる。このタイミ
ングによりセンスアンプが動作を開始して前記のような
データ線Dと/Dのレベル差を増幅する。上記クロック
信号CKMの立ち上がりエッジを基準にして14ns後
にタイミング信号CT3とCT4をハイレベルにしてデ
ィスチャージ動作とラッチ動作を開始させる。そして、
上記クロック信号CKMの立ち上がりエッジを基準にし
て15ns後にタイミング信号CT2をロウレベルにし
てセンスアンプの動作を停止させ、そこでの電流2×I
dが流れるのを停止させる。
After 7 ns with reference to the rising edge of the clock signal CKM, the timing signal CT2 is set to the high level to activate the sense amplifier. At this timing, the sense amplifier starts operating to amplify the level difference between the data lines D and / D as described above. After 14 ns with respect to the rising edge of the clock signal CKM, the timing signals CT3 and CT4 are set to the high level to start the discharge operation and the latch operation. And
After 15 ns with reference to the rising edge of the clock signal CKM, the timing signal CT2 is set to the low level to stop the operation of the sense amplifier, and the current 2 × I
Stop d from flowing.

【0035】上記一連の動作は、同図(B)に示したよ
うにクロック信号CKMの周波数を1/2の30MHz
のように遅くしても、上記クロック信号CKMの立ちあ
がえエッジを基準にして同じ時間設定により各回路が上
記と同じ動作を行う。これにより、例えば、上記クロッ
ク信号CKMによりセンスアンプをアクティブ状態にす
るようなタイミング制御を行った場合には、上記クロッ
ク信号CKMの動作周波数に対応して、上記の例ではセ
ンスアンプで消費される電流が2倍に増加してしまう。
これに対して、上記のようにクロック信号CKMのエッ
ジに同期して、一定時間で各動作タイミングを制御した
場合には、クロック信号CKMの周波数に依存しないで
必要な期間しか消費しないようにできるものとなる。
The above series of operations is performed by setting the frequency of the clock signal CKM to 30 of 30 MHz as shown in FIG.
Each circuit performs the same operation as described above with the same time setting based on the rising edge of the clock signal CKM. Thus, for example, when the timing control is performed such that the sense amplifier is activated by the clock signal CKM, the sense amplifier is consumed in the above example in accordance with the operating frequency of the clock signal CKM. The current increases twice.
On the other hand, when the respective operation timings are controlled for a fixed time in synchronization with the edge of the clock signal CKM as described above, it is possible to consume only a necessary period without depending on the frequency of the clock signal CKM. It will be.

【0036】しかも、この実施例では、上記タイミング
設定を行う遅延回路として、電源電圧VCCを降圧した
定電圧で動作させるものであるので、電源電圧の変動あ
るいは、それが搭載されたシステムの電源電圧に影響さ
れないで、上記のようなメモリセルの読み出し信号量、
センスアンプの感度等に対応した最適なタイミングでの
動作制御が可能となり、上記電圧変動を考慮した余分な
時間マージンを設定する必要がないから動作周波数を高
くすることができる。言い換えるならば、高速読み出し
動作が可能にされる。
Further, in this embodiment, since the delay circuit for setting the timing operates at a constant voltage obtained by stepping down the power supply voltage VCC, the power supply voltage varies or the power supply voltage of the system in which the power supply voltage is mounted is reduced. Without being affected by the read signal amount of the memory cell as described above,
Operation control can be performed at an optimal timing corresponding to the sensitivity of the sense amplifier and the like, and there is no need to set an extra time margin in consideration of the voltage fluctuation, so that the operation frequency can be increased. In other words, a high-speed read operation is enabled.

【0037】図6には、上記タイミング発生回路に含ま
れる論理機能付レベル変換回路LOG1&LVCの一実
施例の構成図が示されている。この回路は、前記クロッ
ク信号CKMの立ち上がりエッジにのみ応答したタイミ
ング信号を形成する。同図(A)には、具体的回路が示
されている。同図(B)には、その動作を説明するため
のタイミング波形が示されている。入力信号N1とその
反転信号N1Nが第1の信号とされ、遅延回路DL1に
より遅延された遅延信号N2とその反転信号N2Nが第
2の信号とされる。これら2つの信号を組み合わせ、上
記第1の信号の立ち上がりエッジに対応し、遅延回路D
L1の遅延時間に対応したパルス幅の出力信号OUTを
形成する。
FIG. 6 is a block diagram showing an embodiment of the level conversion circuit with logic function LOG1 & LVC included in the timing generation circuit. This circuit forms a timing signal responsive only to the rising edge of the clock signal CKM. FIG. 1A shows a specific circuit. FIG. 3B shows a timing waveform for explaining the operation. The input signal N1 and its inverted signal N1N are used as the first signal, and the delayed signal N2 delayed by the delay circuit DL1 and its inverted signal N2N are used as the second signal. These two signals are combined, and corresponding to the rising edge of the first signal, the delay circuit D
An output signal OUT having a pulse width corresponding to the delay time of L1 is formed.

【0038】上記のような論理機能を実現するために入
力信号N1とその反転遅延信号N2Nは、ナンドゲート
回路に供給される。つまり、上記入力信号N1は、Pチ
ャンネル型MOSFETQ10とNチャンネル型MOS
FETQ15のゲートに供給され、上記反転遅延信号N
2Nは、Pチャンネル型MOSFETQ12とNチャン
ネル型MOSFETQ14のゲートに供給される。上記
Nチャンネル型MOSFETQ14とQ15が直列形態
にされ、上記Pチャンネル型MOSFETQ10とQ1
2とは実質的に並列形態に接続されることにより、ナン
ドゲート構成にされる。
The input signal N1 and its inverted delayed signal N2N are supplied to a NAND gate circuit to realize the above-described logic function. That is, the input signal N1 is a P-channel MOSFET Q10 and an N-channel MOSFET
The inverted delay signal N is supplied to the gate of the FET Q15.
2N is supplied to the gates of the P-channel MOSFET Q12 and the N-channel MOSFET Q14. The N-channel MOSFETs Q14 and Q15 are connected in series, and the P-channel MOSFETs Q10 and Q1
2 are connected in a substantially parallel form, thereby forming a NAND gate configuration.

【0039】この実施例では、レベル変換機能を付加す
るために、上記入力信号N1を受けるPチャンネル型M
OSFETQ10と出力ノードAとの間にPチャンネル
型MOSFETQ11が直列形態に挿入される。そし
て、上記反転の入力信号N1Nは、ソースが接地電位に
接続されたNチャンネル型MOSFETQ16のゲート
に供給され、そのドレインと電源電圧VCCとの間に設
けられたPチャンネル型MOSFETQ13のゲート
に、上記ナンドゲート回路の出力ノードAの信号が供給
される。このMOSFETQ13とQ16の出力ノード
Bの信号は、上記Pチャンネル型MOSFETQ11の
ゲートに供給される。これにより、上記2つの回路をラ
ッチ形態にしてレベル変換動作を行わせる。
In this embodiment, in order to add a level conversion function, a P-channel type M receiving the input signal N1 is used.
A P-channel MOSFET Q11 is inserted in series between OSFET Q10 and output node A. The inverted input signal N1N is supplied to the gate of the N-channel MOSFET Q16 whose source is connected to the ground potential, and is supplied to the gate of the P-channel MOSFET Q13 provided between the drain and the power supply voltage VCC. The signal at the output node A of the NAND gate circuit is supplied. The signals at the output nodes B of the MOSFETs Q13 and Q16 are supplied to the gate of the P-channel MOSFET Q11. As a result, the two circuits are latched to perform a level conversion operation.

【0040】入力信号N1がハイレベルになると、Nチ
ャンネル型MOSFETQ15がオン状態になり、その
反転信号N1NのロウレベルによりNチャンネル型MO
SFETQ16がオフ状態になる。このとき、反転遅延
信号N1DNはハイレベルであるので、Nチャンネル型
MOSFETQ14がオン状態にであるため、上記MO
SFETQ15のオン状態に対応して出力ノードAはロ
ウレベルに変化する。
When the input signal N1 goes high, the N-channel MOSFET Q15 turns on, and the N-channel MOSFET Q15 is turned on by the low level of the inverted signal N1N.
SFET Q16 is turned off. At this time, since the inverted delay signal N1DN is at the high level, the N-channel MOSFET Q14 is in the ON state,
Output node A changes to low level in response to the ON state of SFET Q15.

【0041】上記出力ノードAのロウレベルへの変化に
より、Pチャンネル型MOSFETQ13がオン状態と
なり、出力ノードBを電圧VCCまでハイレベルに立ち
上げる。したがって、Pチャンネル型MOSFETQ1
1がカットオフ状態になる。これにより、入力信号N1
が電源電圧VCC以下の定電圧であることにより、Pチ
ャンネル型MOSFETQ10がウィークリィにオン状
態であっても、MOSFETQ10、Q11及びQ14
とQ15の経路に直流電流を流さずに上記回路の接地電
位のようなロウレベルを形成することができる。
When the output node A changes to the low level, the P-channel MOSFET Q13 turns on, and the output node B rises to the voltage VCC to the high level. Therefore, the P-channel MOSFET Q1
1 is in the cutoff state. Thereby, the input signal N1
Is a constant voltage equal to or lower than the power supply voltage VCC, so that the MOSFETs Q10, Q11 and Q14 can be turned on even if the P-channel MOSFET
And a low level such as the ground potential of the circuit can be formed without passing a direct current through the path of Q15.

【0042】反転遅延信号N1DNが遅延時間遅れてロ
ウレベルに変化すると、Nチャンネル型MOSFETQ
14がオフ状態にされ、Pチャンネル型MOSFETQ
12がオン状態にされる。これにより、ノードAはロウ
レベルから電圧VCCに対応したハイレベルに変化す
る。この出力ノードAが電源電圧VCCのようなハイレ
ベルに変化することに対応してPチャンネル型MOSF
ETQ13がカットオフ状態にされる。したがって、出
力ノードBはハイインピーダンス(フローティング)状
態で上記ハイレベルを維持する。したがって、上記Pチ
ャンネル型MOSFETQ11のオフ状態を維持してい
る。
When the inverted delay signal N1DN changes to low level with a delay time delay, the N-channel MOSFET Q
14 is turned off, and the P-channel MOSFET Q
12 is turned on. As a result, the node A changes from a low level to a high level corresponding to the voltage VCC. In response to the output node A changing to a high level such as the power supply voltage VCC, a P-channel MOSFET
ETQ13 is cut off. Therefore, output node B maintains the high level in a high impedance (floating) state. Therefore, the off state of the P-channel MOSFET Q11 is maintained.

【0043】以下、入力信号N1がロウレベルに変化
し、反転信号N1Nがハイレベルに変化するとNチャン
ネル型MOSFETQ16をオン状態にして出力ノード
Bをロウレベルにする。この結果、上記Pチャンネル型
MOSFETQ11がオン状態にされて2入力のナンド
ゲート回路としての動作を行うようにされるが、上記入
力信号N1のロウレベルに対して遅れて反転入力信号N
1DNがハイレベルになるため出力ノードAは、上記P
チャンネル型MOSFETQ10とQ11により電源電
圧VCCのようなハイレベルを維持する。上記ノードA
の信号は、同じく電源電圧VCCで動作するMOSFE
Tインバータ回路を通して反転されて出力信号OUT
(CT1)として出力される。
Thereafter, when the input signal N1 changes to low level and the inverted signal N1N changes to high level, the N-channel MOSFET Q16 is turned on, and the output node B is set to low level. As a result, the P-channel MOSFET Q11 is turned on to operate as a two-input NAND gate circuit. However, the inverted input signal N1 is delayed with respect to the low level of the input signal N1.
Since 1DN goes high, the output node A
The channel type MOSFETs Q10 and Q11 maintain a high level such as the power supply voltage VCC. Node A above
Is a MOSFE which also operates at the power supply voltage VCC.
The output signal OUT is inverted through a T inverter circuit.
(CT1) is output.

【0044】この構成により、上記遅延時間に対応した
パルス幅のタイミング信号を形成することができる。し
かも、入力信号N1とその遅延信号N2等が内部クラン
プ電圧に対応した小振幅であっても、上記のように電源
電圧VCCにレベル変換した出力信号を形成することが
できる。つまり、前記のようなナンドゲート回路とレベ
ル変換回路とを組み合わせて同様な回路機能を実現する
場合に比べて、遅延時間のバラツキや回路素子数を低減
できるものとなる。
With this configuration, a timing signal having a pulse width corresponding to the delay time can be formed. Moreover, even if the input signal N1 and its delay signal N2 have a small amplitude corresponding to the internal clamp voltage, an output signal whose level has been converted to the power supply voltage VCC as described above can be formed. That is, compared to the case where the same circuit function is realized by combining the NAND gate circuit and the level conversion circuit as described above, variation in delay time and the number of circuit elements can be reduced.

【0045】図7には、上記タイミング発生回路に含ま
れる論理機能付レベル変換回路LOG2&LVCの一実
施例の構成図が示されている。この回路では、前記セン
スアンプアクティブ信号のように一定のパルス幅のパル
ス信号を形成する。同図(A)には、具体的回路が示さ
れている。同図(B)には、その動作を説明するための
タイミング波形が示されている。入力信号N2とその反
転遅延信号N2DNが第1の信号とされ、遅延回路によ
り設定された遅延時間だけ遅れた遅延信号N3とその反
転遅延信号N3DNが第2の信号とされる。上記反転遅
延信号N2DNとN3DNは、遅延回路の内部に設けら
れたインバータ回路、あるいは次段遅延回路の中間から
形成される遅延信号である。これら合計4つの信号を組
み合わせ、上記第1の信号と第2の信号との位相差、つ
まり遅延回路の遅延時間に対応したパルス幅の出力信号
OUTを形成する。
FIG. 7 is a block diagram showing an embodiment of the level converter with logic function LOG2 & LVC included in the timing generator. In this circuit, a pulse signal having a constant pulse width is formed like the sense amplifier active signal. FIG. 1A shows a specific circuit. FIG. 3B shows a timing waveform for explaining the operation. The input signal N2 and its inverted delayed signal N2DN are used as the first signal, and the delayed signal N3 delayed by the delay time set by the delay circuit and its inverted delayed signal N3DN are used as the second signal. The inverted delay signals N2DN and N3DN are delay signals formed from an inverter circuit provided inside the delay circuit or an intermediate portion of the next-stage delay circuit. These four signals are combined to form an output signal OUT having a pulse width corresponding to the phase difference between the first signal and the second signal, that is, the delay time of the delay circuit.

【0046】上記のような論理機能を実現するために入
力信号N2とその反転遅延信号N2DNはナンドゲート
回路に供給される。つまり、上記入力信号N2は、Pチ
ャンネル型MOSFETQ21とNチャンネル型MOS
FETQ27のゲートに供給され、上記反転遅延信号N
2DNは、Pチャンネル型MOSFETQ20とNチャ
ンネル型MOSFETQ26のゲートに供給される。上
記Nチャンネル型MOSFETQ26とQ27が直列形
態にされ、上記Pチャンネル型MOSFETQ20とQ
21とが並列形態に接続されることによりナンドゲート
構成にされる。
The input signal N2 and its inverted delayed signal N2DN are supplied to a NAND gate circuit to realize the above-described logic function. That is, the input signal N2 is composed of the P-channel MOSFET Q21 and the N-channel MOSFET
The inverted delay signal N is supplied to the gate of the FET Q27.
2DN is supplied to the gates of the P-channel MOSFET Q20 and the N-channel MOSFET Q26. The N-channel MOSFETs Q26 and Q27 are connected in series, and the P-channel MOSFETs Q20 and Q27 are connected in series.
21 are connected in parallel to form a NAND gate configuration.

【0047】同様に、遅延信号N3とその反転遅延信号
N3DNもナンドゲート回路に供給される。つまり、上
記遅延信号N3は、Pチャンネル型MOSFETQ24
とNチャンネル型MOSFETQ30のゲートに供給さ
れ、上記反転遅延信号N3DNは、Pチャンネル型MO
SFETQ23とNチャンネル型MOSFETQ29の
ゲートに供給される。上記Nチャンネル型MOSFET
Q29とQ30が直列形態にされ、上記Pチャンネル型
MOSFETQ23とQ24とが並列形態に接続される
ことによりナンドゲート構成にされる。
Similarly, the delay signal N3 and its inverted delay signal N3DN are also supplied to the NAND gate circuit. That is, the delay signal N3 is output from the P-channel MOSFET Q24
And the gate of the N-channel MOSFET Q30, and the inverted delay signal N3DN is
It is supplied to the gates of the SFET Q23 and the N-channel MOSFET Q29. The above N-channel type MOSFET
Q29 and Q30 are connected in series, and the P-channel MOSFETs Q23 and Q24 are connected in parallel to form a NAND gate.

【0048】そして、レベル変換機能を設けるために、
上記2つのナンドゲート回路における上記Pチャンネル
型MOSFETと出力ノードAとBには、Pチャンネル
型MOSFETQ22とQ25が設けられ、上記出力ノ
ードと回路の接地電位にはNチャンネル型MOSFET
Q28とQ31が設けられる。上記Pチャンネル型MO
SFETQ22とNチャンネル型MOSFETQ28及
びPチャンネル型MOSFETQ25とNチャンネル型
MOSFETQ31のゲートは共通化され、互いに他方
の出力ノードBとAの信号が供給される。そして、出力
ノードBと回路の接地電位との間には、初期設定用のN
チャンネル型MOSFETQ32が設けられており、電
源投入時に発生される信号i3により出力ノードBを回
路の接地電位にリセットさせる。
Then, in order to provide a level conversion function,
P-channel MOSFETs Q22 and Q25 are provided at the P-channel MOSFET and the output nodes A and B in the two NAND gate circuits, and an N-channel MOSFET is connected to the output node and the ground potential of the circuit.
Q28 and Q31 are provided. Above P-channel type MO
The gates of the SFET Q22 and the N-channel MOSFET Q28 and the gates of the P-channel MOSFET Q25 and the N-channel MOSFET Q31 are shared, and the signals of the other output nodes B and A are supplied to each other. An N.sub.N for initial setting is provided between the output node B and the ground potential of the circuit.
A channel type MOSFET Q32 is provided, and the output node B is reset to the ground potential of the circuit by a signal i3 generated when power is turned on.

【0049】上記のように出力ノードAがハイレベルで
出力ノードBがロウレベルの初期状態においては、出力
ノードA側のPチャンネル型MOSFETQ22がオン
状態にされ、出力ノードB側のPチャンネル型MOSF
ETQ25はオフ状態にされる。つまり、入力信号N2
DNのロウレベルによりオン状態にされるPチャンネル
型MOSFETQ20により出力ノードAが電源電圧V
CCのようなハイレベルにされ、上記Pチャンネル型M
OSFETQ25をオフ状態にする。
As described above, in the initial state where the output node A is at the high level and the output node B is at the low level, the P-channel MOSFET Q22 on the output node A side is turned on, and the P-channel MOSFET on the output node B side is turned on.
The ETQ 25 is turned off. That is, the input signal N2
Output node A is connected to power supply voltage V by P-channel MOSFET Q20 which is turned on by the low level of DN.
High level like CC, P channel type M
OSFET Q25 is turned off.

【0050】入力信号N2がハイレベルになると、Nチ
ャンネル型MOSFET15がオン状態になり、その反
転信号N2DNのハイレベルによりオン状態にされてい
るNチャンネル型MOSFETQ26による電流パスが
形成されて出力ノードAをハイレベルからロウレベルに
変化させる。このとき、出力ノードAのロウレベルへの
変化により、Pチャンネル型MOSFETQ25がオン
状態にされて遅延信号N3のロウレベルによりオン状態
にされているPチャンネル型MOSFETQ24を通し
て出力ノードBがハイレベルに変化する。つまり、上記
出力ノードAと出力ノードBは、上記のようなラッチ回
路での正帰還ループが作用して高速にハイレベルとロウ
レベルに切り換えられる。遅れて反転遅延信号N2DN
がロウレベルとなり、Nチャンネル型MOSFETQ2
6をオフ状態に、Pチャンネル型MOSFETQ20を
オン状態に切り換えるが、出力ノードAとBには変化は
生じない。
When the input signal N2 goes high, the N-channel MOSFET 15 is turned on, and a current path is formed by the N-channel MOSFET Q26 which is turned on by the high level of the inverted signal N2DN. From the high level to the low level. At this time, when the output node A changes to low level, the P-channel MOSFET Q25 is turned on, and the output node B changes to high level through the P-channel MOSFET Q24 which is turned on by the low level of the delay signal N3. That is, the output node A and the output node B are quickly switched between the high level and the low level by the positive feedback loop of the latch circuit as described above. Delayed inverted delay signal N2DN
Becomes low level, and the N-channel MOSFET Q2
6 is turned off and the P-channel MOSFET Q20 is turned on, but the output nodes A and B remain unchanged.

【0051】入力信号N3が遅延時間だけ遅れてハイレ
ベルになると、Nチャンネル型MOSFET30がオン
状態になり、その反転信号N3DNのハイレベルにより
オン状態にされているNチャンネル型MOSFETQ2
9による電流パスが形成されて出力ノードBをハイレベ
ルからロウレベルに変化させる。このとき、出力ノード
Bのロウレベルへの変化により、Pチャンネル型MOS
FETQ22がオン状態にされて信号N2DNのロウレ
ベルにより上記オン状態にされているPチャンネル型M
OSFETQ20を通して出力ノードAをハイレベルに
変化させる。つまり、上記出力ノードAと出力ノードB
は、前記同様にラッチ回路での正帰還ループが作用して
高速にハイレベルとロウレベルに切り換えられる。遅れ
て反転遅延信号N3DNがロウレベルとなり、Nチャン
ネル型MOSFETQ29をオフ状態に、Pチャンネル
型MOSFETQ23をオン状態に切り換えるが、出力
ノードAとBには変化は生じない。
When the input signal N3 goes high with a delay of the delay time, the N-channel MOSFET 30 is turned on, and the N-channel MOSFET Q2 turned on by the high level of the inverted signal N3DN.
9, a current path is formed to change the output node B from high level to low level. At this time, when the output node B changes to low level, the P-channel MOS
The FET Q22 is turned on and the P-channel type M is turned on by the low level of the signal N2DN.
The output node A is changed to the high level through the OSFET Q20. That is, the output nodes A and B
As described above, the positive feedback loop in the latch circuit operates to switch between the high level and the low level at high speed. With a delay, the inverted delay signal N3DN becomes low level, and the N-channel MOSFET Q29 is turned off and the P-channel MOSFET Q23 is turned on, but the output nodes A and B do not change.

【0052】上記のように上記反転遅延信号N2DNと
N3DNは、上記信号N2とN3のハイレベルへの変化
による切り換えを上記ラッチ回路により高速にするとと
もに、そのラッチ回路の切り換え動作によって上記各入
力信号N2、N2DNやN3、N3DNのハイレベルに
よりウィークリィにオン状態にされるPチャンネル型M
OSFETとNチャンネル型MOSFETとの間で定常
的に直流電流が流れてしまうのを阻止するものである。
As described above, the inverted delay signals N2DN and N3DN are switched by the latch circuit at a high speed when the signals N2 and N3 change to the high level, and the input signals are switched by the latch circuit. P-channel type M which is turned on weekly by the high level of N2, N2DN, N3, N3DN.
This prevents a direct current from constantly flowing between the OSFET and the N-channel MOSFET.

【0053】図8には、上記遅延回路の一実施例の回路
図が示されている。同図(A)は、固定の遅延時間を持
つ単位回路が示され、CMOSインバータ回路N3とN
4を縦列接続し、その間に遅延量を調整するためのキャ
パシタC1が設けられる。(B)は、可変遅延時間を持
つ単位回路が示されている。同図では、上記同様なCM
OSインバータ回路N5とN6の間に、制御信号cによ
りスイッチ制御されるMOSFETQを設けて上記同様
なキャパシタC2を選択的に接続させるようにするもの
である。つまり、スイッチMOSFETQをオン状態に
してキャパシタC2を接続した場合には、スイッチMO
SFETQをオフ状態にした場合に比べて大きな遅延量
が得ることができる。
FIG. 8 is a circuit diagram showing an embodiment of the delay circuit. FIG. 3A shows a unit circuit having a fixed delay time, and includes CMOS inverter circuits N3 and N3.
4 are connected in cascade, and a capacitor C1 for adjusting the amount of delay is provided therebetween. (B) shows a unit circuit having a variable delay time. In the figure, the same CM as above
A MOSFET Q that is switch-controlled by a control signal c is provided between the OS inverter circuits N5 and N6 to selectively connect the capacitor C2 similar to the above. That is, when the switch MOSFETQ is turned on and the capacitor C2 is connected, the switch MO
A larger delay amount can be obtained as compared with the case where the SFET Q is turned off.

【0054】上記図8(A)と(B)を組み合わせて上
記遅延回路DL1〜DL3が構成される。そして、前記
図4の制御回路CONTにより、試験モードが設定され
ると上記制御信号cを発生させて、この制御信号により
図8(B)のスイッチMOSFETをオフ状態に制御し
て、パルス幅を設定する遅延時間を短くし、あるいはタ
イミング信号CT1とCT2の時間差を設定する遅延時
間を短くする等として動作条件を厳しくして読み出し動
作を行うようにする。このような厳しい条件での試験を
行うことにより実際のメモリ動作での動作保証を行うよ
うにするものである。
The delay circuits DL1 to DL3 are constructed by combining FIGS. 8A and 8B. When the test mode is set by the control circuit CONT of FIG. 4, the control signal c is generated, and the switch MOSFET of FIG. The read operation is performed under strict operating conditions, for example, by shortening the set delay time or shortening the delay time for setting the time difference between the timing signals CT1 and CT2. By performing a test under such severe conditions, operation is guaranteed in an actual memory operation.

【0055】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。 (1) 外部端子から供給される電源電圧と無関係にさ
れた定電圧で動作させられる遅延回路を組み合わせると
ともに上記電源電圧に対応したレベルのタイミング信号
を発生させて内部回路を制御することにより、低消費電
力で安定した動作を実現することができるという効果が
得られる。
The operation and effect obtained from the above embodiment are as follows. (1) By combining a delay circuit operated at a constant voltage independent of a power supply voltage supplied from an external terminal and generating a timing signal having a level corresponding to the power supply voltage to control an internal circuit, The effect that a stable operation can be realized with power consumption can be obtained.

【0056】(2) 上記内部回路をメモリセルが複数
のワード線と複数のデータ線の交点にマトリックス配置
された複数のメモリセルからなるメモリアレイと、上記
データ線をプリチャージさせるプリチャージ回路、上記
データ線に読み出された読み出し信号を増幅するセンス
アンプを含のものとし、上記タイミング信号は、所定の
クロック信号の立ち上がり又は立ち下がりエッジを基準
にした上記プリチャージ回路とセンスアンプの動作期間
を制御することより、動作周波数に依存しない低消費電
力化、電源電圧に依存しない高速動作と安定した動作マ
ージンを確保することができるという効果が得られる。
(2) a memory array composed of a plurality of memory cells in which memory cells are arranged in a matrix at intersections of a plurality of word lines and a plurality of data lines; a precharge circuit for precharging the data lines; The timing signal includes a sense amplifier that amplifies a read signal read to the data line, and the timing signal is an operation period of the precharge circuit and the sense amplifier based on a rising or falling edge of a predetermined clock signal. Is controlled, low power consumption independent of the operating frequency, high-speed operation independent of the power supply voltage, and a stable operation margin can be obtained.

【0057】(3) 上記クロック信号の周波数をその
用途に対応して設定させることにより、用途の拡大を図
りつつセンスアンプでの低消費電力を実現できるという
効果が得られる。
(3) By setting the frequency of the clock signal in accordance with the intended use, it is possible to obtain the effect of realizing low power consumption in the sense amplifier while expanding the intended use.

【0058】(4) 上記遅延回路は、制御信号により
遅延時間が切り換えられる機能を持ち、かかる機能は回
路動作の検証に用いるようにすることにより高い信頼性
の動作保証を行うようにすることができるという効果返
られる。
(4) The delay circuit has a function of switching the delay time by a control signal, and this function is used for verifying the operation of the circuit, thereby ensuring a highly reliable operation. The effect that can be returned.

【0059】(5) 上記プリチャージ供給電源と、セ
ンスアンプの電源は、その電流供給能力の高い外部供給
電源を用いることで、さらに高い信頼性の動作保証が可
能となるという効果が得られる。
(5) The use of an external power supply having a high current supply capability as the precharge supply power supply and the power supply of the sense amplifier can provide an effect that higher reliability operation can be guaranteed.

【0060】(6) 第1入力信号がゲートに供給さ
れ、第1の出力ノードと電源電圧及び出力ノードと回路
の接地電位との間にそれぞれ設けられた第1のPチャン
ネル型MOSFETと第1のNチャンネル型MOSFE
Tと、上記第1信号の反転信号がゲートに供給され、第
2の出力ノードと回路の接地電位との間に設けられた第
2のNチャンネル型MOSFETと、上記電源電圧と第
1の出力ノードとの間及び第1の出力ノードと回路の接
地電位との間において、上記第1のPチャンネル型MO
SFET及び第1のNチャンネル型MOSFETとCM
OS論理構成に接続され、そのゲートに第2入力信号が
供給されてなる第2のPチャンネル型MOSFETと第
2のNチャンネル型MOSFETと、上記第1の出力ノ
ードと上記第1のPチャンネル型MOSFETとの間に
直列に挿入され、ゲートが上記第2の出力ノードに接続
された第3のPチャンネル型MOSFETと、上記第2
の出力ノードと上記電源電圧との間に設けられ、ゲート
が上記第1の出力ノードに接続された第4のPチャンネ
ル型MOSFETとを備え、上記第1及び第2入力信号
は、上記電源電圧に対して小さな信号レベルとして上記
第1の出力ノードから上記第1の入力信号の一方のレベ
ルから他方のレベルへの変化タイミングに同期し、かつ
電源電圧に対応したレベルの出力信号を形成する回路を
得ることができ、さらにレベル変換回路に論理機能を持
たせることで回路規模が縮小でき、かつ、精度の高いタ
イミング信号を生成することができるという効果が得ら
れる。
(6) The first input signal is supplied to the gate, and the first P-channel MOSFET and the first P-channel MOSFET are respectively provided between the first output node and the power supply voltage and between the output node and the ground potential of the circuit. N-channel MOSFE
T, an inverted signal of the first signal is supplied to a gate, a second N-channel MOSFET provided between a second output node and a ground potential of the circuit, the power supply voltage and the first output Between the first output node and the ground potential of the circuit.
SFET, first N-channel MOSFET and CM
A second P-channel MOSFET and a second N-channel MOSFET connected to an OS logic configuration and having a gate supplied with a second input signal; the first output node and the first P-channel MOSFET; A third P-channel MOSFET having a gate connected to the second output node;
And a fourth P-channel MOSFET having a gate connected to the first output node, wherein the first and second input signals are connected to the power supply voltage. Circuit which forms an output signal of a level corresponding to the power supply voltage in synchronization with a change timing from one level of the first input signal to the other level of the first input signal as a small signal level to the first output node Can be obtained, and by providing the level conversion circuit with a logic function, the circuit scale can be reduced and an effect of generating a highly accurate timing signal can be obtained.

【0061】(7) 第1入力信号とその反転遅延信号
とを受ける第1のCMOS論理回路と、第2入力信号と
その反転遅延信号とを受ける第2のCMOS論理回路
と、上記第1及び第2の各CMOS論理回路の直列形態
にされた第1導電型の論理MOSFETに対して並列形
態に設けられた第1導電型の第1及び第2MOSFET
と、上記第1及び第2の各CMOS論理回路の並列形態
にされた第2導電型の論理MOSFETに対して並列形
態に設けられた第2導電型の第1及び第2MOSFET
とを備え、上記第1導電型の第1と第2MOSFETと
第2導電型の第1MOSFETと第2MOSFETのゲ
ートをそれぞれ共通に接続して、互いに他方のCMOS
論理回路の出力と交差接続し、上記第1及び第2入力信
号及びそれぞれの反転遅延信号は、上記電源電圧に対し
て小さな信号レベルとし、上記第1と第2の入力信号と
の時間差に対応したパルスであって、上記電源電圧に対
応したレベルの出力信号を形成する論理機能付レベル変
換回路を得ることができ、さらにレベル変換回路に論理
機能を持たせることで回路規模が縮小でき、かつ、精度
の高いタイミング信号を生成することができるという効
果が得られる。
(7) A first CMOS logic circuit receiving a first input signal and its inverted delayed signal, a second CMOS logic circuit receiving a second input signal and its inverted delayed signal, First and second MOSFETs of the first conductivity type provided in parallel with the first conductivity type logic MOSFET of the second CMOS logic circuit in the serial configuration
And a second conductivity type first and second MOSFET provided in parallel with the second conductivity type logic MOSFET in parallel with the first and second CMOS logic circuits.
And the gates of the first and second MOSFETs of the first conductivity type and the first and second MOSFETs of the second conductivity type are connected in common, respectively, and the other CMOSs are connected to each other.
Cross-connect with the output of a logic circuit, wherein the first and second input signals and the respective inverted delay signals have a small signal level with respect to the power supply voltage and correspond to a time difference between the first and second input signals. Pulse, and a level conversion circuit with a logic function that forms an output signal of a level corresponding to the power supply voltage can be obtained. Further, by providing the level conversion circuit with a logic function, the circuit scale can be reduced, and Thus, an effect that a highly accurate timing signal can be generated can be obtained.

【0062】(8) 上記(6)、(7)の論理機能付
レベル変換回路で生成したタイミング信号を用いて、上
記(2)のような電源電圧で動作する前記メモリ回路の
動作を制御することで、高速で安定した動作を実現でき
るという効果が得られる。
(8) The operation of the memory circuit operating at the power supply voltage as described in (2) above is controlled using the timing signal generated by the level conversion circuit with logic function of (6) and (7). Thus, an effect that a high-speed and stable operation can be realized can be obtained.

【0063】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記
タイミング発生回路で形成されたタイミング信号が供給
される内部回路は、前記のようなフラッシュEEPRO
Mの他、EPROMやマスクROMあるいはスタティッ
ク型RAMのようなメモリ回路あるいはタイミング信号
により動作シーケンスが実行される各種ディジタル回路
として広く利用できる。上記論理機能付レベル変換回路
は、内部回路が低消費電力のために降圧電圧で動作させ
られ、入出力信号は外部の装置との互換性を採るために
電源電圧レベルに対応した信号とされる各種半導体集積
回路装置に広く利用できる。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the invention of the present application is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention. Needless to say. For example, the internal circuit to which the timing signal generated by the timing generation circuit is supplied includes the flash EEPROM as described above.
In addition to M, it can be widely used as a memory circuit such as an EPROM, a mask ROM, or a static RAM, or various digital circuits in which an operation sequence is executed by a timing signal. In the level conversion circuit with logic function, the internal circuit is operated at the step-down voltage for low power consumption, and the input / output signal is a signal corresponding to the power supply voltage level to obtain compatibility with an external device. It can be widely used for various semiconductor integrated circuit devices.

【0064】[0064]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、外部端子から供給される電
源電圧と無関係にされた定電圧で動作させられる遅延回
路を組み合わせるとともに上記電源電圧に対応したレベ
ルのタイミング信号を発生させて内部回路を制御するこ
とにより、低消費電力で安定した動作を実現するするが
できる。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, by combining a delay circuit operated at a constant voltage independent of a power supply voltage supplied from an external terminal and generating a timing signal at a level corresponding to the power supply voltage to control the internal circuit, low power consumption is achieved. A stable operation can be realized with electric power.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明が適用されるシングルチップのマイク
ロコンピュータの一実施例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a single-chip microcomputer to which the present invention is applied.

【図2】図1のFEEPROMの一実施例を示す概略ブ
ロック図である。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing one embodiment of the FEEPROM of FIG. 1;

【図3】図2のFEEPROMの読み出し動作を説明す
るための構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram for explaining a read operation of the FEEPROM of FIG. 2;

【図4】この発明に係るタイミング発生回路の一実施例
を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing one embodiment of a timing generation circuit according to the present invention.

【図5】図4のタイミング発生回路の動作を説明するた
めの波形図である。
FIG. 5 is a waveform chart for explaining the operation of the timing generation circuit of FIG. 4;

【図6】図4のタイミング発生回路に含まれる論理機能
付レベル変換回路LOG1&LVCの一実施例を示す構
成図である。
6 is a configuration diagram showing one embodiment of a level conversion circuit with logic function LOG1 & LVC included in the timing generation circuit of FIG. 4;

【図7】図4のタイミング発生回路に含まれる論理機能
付レベル変換回路LOG2&LVCの一実施例を示す構
成図である。
7 is a configuration diagram showing one embodiment of a level conversion circuit with logic function LOG2 & LVC included in the timing generation circuit of FIG. 4;

【図8】図4の遅延回路の一実施例を示す回路図であ
る。
FIG. 8 is a circuit diagram showing one embodiment of the delay circuit of FIG. 4;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

CPU…中央処理装置、CPG…クロック発生回路、D
TC…データ転送装置、RAM…ランダム・アクセス・
メモリ、ROM…リード・オンリー・メモリ、FEEP
ROM…フラッシュ・エレクトリカリ・イレーザブル&
プログラマブル・リード・オンリー・メモリ、IOP1
〜IOP9…入出力ポート、INT…割り込みコントロ
ーラ、SCI…シリアルコミュニケーションインターフ
ェイス、1…メモリアレイ、2…Xデコーダ、3…カラ
ムスイッチ(センス&ラッチ)、4…Xアドレスバッフ
ァ、5…Yアドレスバッファ、6…制御信号入力回路、
7…入出力バッファ、8…内部電圧発生回路。MC1,
MC2…メモリセル、Q1〜Q32…MOSFET、N
1〜N6…CMOSインバータ回路、C1,C1…キャ
パシタ、DL1〜DL3…遅延回路、CONT…制御回
路、LOG1&LVC〜LOG3&LVC…論理機能付
レベル変換回路。
CPU: Central processing unit, CPG: Clock generation circuit, D
TC: data transfer device, RAM: random access
Memory, ROM: Read only memory, FEEP
ROM: Flash Electrically Eraseable &
Programmable read only memory, IOP1
IIOP9: input / output port, INT: interrupt controller, SCI: serial communication interface, 1 ... memory array, 2 ... X decoder, 3 ... column switch (sense and latch), 4 ... X address buffer, 5 ... Y address buffer, 6. Control signal input circuit
7: input / output buffer, 8: internal voltage generation circuit. MC1,
MC2: memory cell, Q1 to Q32: MOSFET, N
1 to N6: CMOS inverter circuit, C1, C1: capacitor, DL1 to DL3: delay circuit, CONT: control circuit, LOG1 & LVC to LOG3 & LVC: level conversion circuit with logic function.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴川 一文 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立マイコンシステム内 (72)発明者 藤戸 正道 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立マイコンシステム内 (72)発明者 品川 裕 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立マイコンシステム内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Kazumi Suzukawa 5-22-1, Kamisumihonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Inside Hitachi Microcomputer System Co., Ltd. (72) Inventor Masamichi Fujito 5-chome, Josuihoncho, Kodaira-shi, Tokyo 22-1 Inside Hitachi Microcomputer System Co., Ltd. (72) Inventor Hiroshi Shinagawa 5-2-1, Kamimizuhoncho, Kodaira-shi, Tokyo Inside Hitachi Microcomputer System Co., Ltd.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部端子から供給される電源電圧と無関
係にされた定電圧で動作させられて第1のタイミング信
号を発生させる第1のタイミング発生回路と、 上記タイミング発生回路で形成された第1のタイミング
信号を組み合わせるとともに上記電源電圧に対応したレ
ベルの第2のタイミング信号を発生させる第2のタイミ
ング発生回路と、 上記第2のタイミング発生回路で形成された第2のタイ
ミング信号によりその動作制御が行われる内部回路とを
備えてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
A first timing generating circuit that is operated at a constant voltage made independent of a power supply voltage supplied from an external terminal to generate a first timing signal; and a first timing generating circuit formed by the timing generating circuit. A second timing signal that combines the first timing signal and generates a second timing signal having a level corresponding to the power supply voltage; and an operation performed by the second timing signal formed by the second timing generation circuit. A semiconductor integrated circuit device comprising: an internal circuit to be controlled.
【請求項2】 上記第1のタイミング発生回路は、複数
の遅延素子列からなることを特徴とする請求項1の半導
体集積回路装置。
2. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, wherein said first timing generation circuit includes a plurality of delay element arrays.
【請求項3】 上記内部回路は、 複数のワード線と複数のデータ線の交点にマトリックス
形態に配置された複数のメモリセルとからなるメモリア
レイと、 上記データ線をプリチャージさせるプリチャージ回路
と、 上記のデータ線に読み出された読み出し信号を増幅する
センスアンプとを含むことを特徴とする請求項1の半導
体集積回路装置。
3. A memory array comprising a plurality of memory cells arranged in a matrix at intersections of a plurality of word lines and a plurality of data lines; a precharge circuit for precharging the data lines; 2. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, further comprising a sense amplifier for amplifying a read signal read to said data line.
【請求項4】 上記第2のタイミング信号は、所定のク
ロック信号の立ち上がり又は立ち下がりエッジを基準と
して上記プリチャージ回路とセンスアンプの動作期間を
制御するものであることを特徴とする請求項3の半導体
集積回路装置。
4. The system according to claim 3, wherein the second timing signal controls an operation period of the precharge circuit and the sense amplifier based on a rising or falling edge of a predetermined clock signal. Semiconductor integrated circuit device.
【請求項5】 上記クロック信号の周波数は、その用途
に対応して設定されるものであることを特徴とする請求
項4の半導体集積回路装置。
5. The semiconductor integrated circuit device according to claim 4, wherein the frequency of said clock signal is set according to its use.
【請求項6】 上記第1のタイミング信号は、制御信号
によりその遅延量が切り換えられる機能を持ち、かかる
機能は回路動作の検証に用いられるものであることを特
徴とする請求項1の半導体集積回路装置。
6. The semiconductor integrated circuit according to claim 1, wherein said first timing signal has a function of switching a delay amount by a control signal, and said function is used for verifying a circuit operation. Circuit device.
【請求項7】 上記プリチャージ回路の供給電源は、上
記電源電圧であることを特徴とする請求項3又は請求項
4の半導体集積回路装置。
7. The semiconductor integrated circuit device according to claim 3, wherein the power supply of the precharge circuit is the power supply voltage.
【請求項8】 上記センスアンプの供給電源は、上記電
源電圧であることを特徴とする請求項3又は請求項4の
半導体集積回路装置。
8. The semiconductor integrated circuit device according to claim 3, wherein the power supply to the sense amplifier is the power supply voltage.
【請求項9】 上記第2のタイミング発生回路は、 第1入力タイミング信号がゲートに供給され、第1の出
力ノードと電源電圧及び出力ノードと回路の接地電位と
の間にそれぞれ設けられた第1のPチャンネル型MOS
FETと第1のNチャンネル型MOSFETと、 上記第1入力タイミング信号の反転信号がゲートに供給
され、第2の出力ノードと回路の接地電位との間に設け
られた第2のNチャンネル型MOSFETと、 上記電源電圧と第1の出力ノードとの間及び第1の出力
ノードと回路の接地電位との間において、上記第1のP
チャンネル型MOSFET及び第1のNチャンネル型M
OSFETとCMOS論理構成に接続され、そのゲート
に第2入力タイミング信号が供給されてなる第2のPチ
ャンネル型MOSFETと第2のNチャンネル型MOS
FETと、 上記第1の出力ノードと上記第1のPチャンネル型MO
SFETとの間に直列に挿入され、ゲートが上記第2の
出力ノードに接続された第3のPチャンネル型MOSF
ETと、 上記第2の出力ノードと上記電源電圧との間に設けら
れ、ゲートが上記第1の出力ノードに接続された第4の
Pチャンネル型MOSFETとを備え、 上記第1及び第2入力タイミング信号は、上記定電圧に
対応した小さな信号レベルとして上記第1の出力ノード
から上記電源電圧に対応したレベルの出力信号を形成す
る論理機能付レベル変換回路を含むものであることを特
徴とする請求項1の半導体集積回路装置。
9. The second timing generation circuit, wherein a first input timing signal is supplied to a gate, and a first input node is provided between a first output node and a power supply voltage and between the output node and a ground potential of the circuit. 1 P-channel MOS
FET, a first N-channel MOSFET, and a second N-channel MOSFET provided between the second output node and the ground potential of the circuit, the gate being supplied with an inverted signal of the first input timing signal. Between the power supply voltage and the first output node and between the first output node and the ground potential of the circuit.
Channel type MOSFET and first n-channel type M
A second P-channel MOSFET and a second N-channel MOS connected to an OSFET and a CMOS logic configuration, the gates of which are supplied with a second input timing signal;
FET, the first output node, and the first P-channel type MO
A third P-channel MOSF inserted in series with the SFET and having a gate connected to the second output node;
ET; and a fourth P-channel MOSFET provided between the second output node and the power supply voltage and having a gate connected to the first output node. The timing signal includes a level conversion circuit with a logic function for forming an output signal of a level corresponding to the power supply voltage from the first output node as a small signal level corresponding to the constant voltage. 1 a semiconductor integrated circuit device.
【請求項10】 上記第2のタイミング発生回路は、 第1入力タイミング信号とその反転遅延信号とを受ける
第1のCMOS論理回路と、 第2入力タイミング信号とその反転遅延信号とを受ける
第2のCMOS論理回路と、 上記第1及び第2の各CMOS論理回路の直列形態にさ
れた第1導電型の論理MOSFETに対して並列形態に
設けられた第1導電型の第1及び第2MOSFETと、 上記第1及び第2の各CMOS論理回路の並列形態にさ
れた第2導電型の論理MOSFETに対して並列形態に
設けられた第2導電型の第1及び第2MOSFETとを
備え、 上記第1導電型の第1と第2MOSFETと第2導電型
の第1MOSFETと第2MOSFETのゲートをそれ
ぞれ共通に接続して、互いに他方のCMOS論理回路の
出力と交差接続し、 上記第1及び第2入力タイミング信号及びそれぞれの反
転遅延信号は、上記定電圧に対応した小さな信号レベル
として上記第1又は第2CMOS論理回路の出力端子か
ら上記電源電圧に対応したレベルの出力信号を形成する
論理機能付レベル変換回路を含むものであることを特徴
とする請求項1の半導体集積回路装置。
10. The second timing generation circuit includes: a first CMOS logic circuit receiving a first input timing signal and an inverted delay signal thereof; and a second CMOS logic circuit receiving a second input timing signal and an inverted delay signal thereof. And a first conductivity type first and second MOSFET provided in parallel with the first conductivity type logic MOSFET in series with the first and second CMOS logic circuits. A second conductivity type first and second MOSFET provided in parallel with the second conductivity type logic MOSFET in parallel with the first and second CMOS logic circuits; The gates of the first and second MOSFETs of one conductivity type and the gates of the first and second MOSFETs of the second conductivity type are commonly connected to each other to exchange the output of the other CMOS logic circuit. Wherein the first and second input timing signals and the respective inverted delay signals have a small signal level corresponding to the constant voltage from the output terminal of the first or second CMOS logic circuit and have a level corresponding to the power supply voltage. 2. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, further comprising a level conversion circuit with a logic function for forming an output signal.
【請求項11】 第1入力信号がゲートに供給され、第
1の出力ノードと電源電圧及び出力ノードと回路の接地
電位との間にそれぞれ設けられた第1のPチャンネル型
MOSFETと第1のNチャンネル型MOSFETと、 上記第1入力信号の反転信号がゲートに供給され、第2
の出力ノードと回路の接地電位との間に設けられた第2
のNチャンネル型MOSFETと、 上記電源電圧と第1の出力ノードとの間及び第1の出力
ノードと回路の接地電位との間において、上記第1のP
チャンネル型MOSFET及び第1のNチャンネル型M
OSFETとCMOS論理構成に接続され、そのゲート
に第2入力信号が供給されてなる第2のPチャンネル型
MOSFETと第2のNチャンネル型MOSFETと、 上記第1の出力ノードと上記第1のPチャンネル型MO
SFETとの間に直列に挿入され、ゲートが上記第2の
出力ノードに接続された第3のPチャンネル型MOSF
ETと、 上記第2の出力ノードと上記電源電圧との間に設けら
れ、ゲートが上記第1の出力ノードに接続された第4の
Pチャンネル型MOSFETとを備え、 上記第1及び第2入力信号は、上記電源電圧に対して小
さな信号レベルとして上記第1の出力ノードから上記電
源電圧に対応したレベルの出力信号を形成する論理機能
付レベル変換回路を備えてなることを特徴とする半導体
集積回路装置。
11. A first input signal is supplied to a gate, and a first P-channel MOSFET and a first P-channel MOSFET are respectively provided between a first output node and a power supply voltage and between the output node and a ground potential of the circuit. An N-channel MOSFET and an inverted signal of the first input signal are supplied to a gate, and a second
Provided between the output node of the circuit and the ground potential of the circuit.
Between the power supply voltage and the first output node and between the first output node and the ground potential of the circuit.
Channel type MOSFET and first n-channel type M
A second P-channel MOSFET and a second N-channel MOSFET connected to an OSFET and a CMOS logic configuration, the gates of which are supplied with a second input signal; the first output node and the first P-channel MOSFET; Channel type MO
A third P-channel MOSF inserted in series with the SFET and having a gate connected to the second output node;
ET; and a fourth P-channel MOSFET provided between the second output node and the power supply voltage and having a gate connected to the first output node. A semiconductor integrated circuit having a level conversion circuit with a logic function for forming an output signal of a level corresponding to the power supply voltage from the first output node as a signal level smaller than the power supply voltage; Circuit device.
【請求項12】 第1入力信号とその反転遅延信号とを
受ける第1のCMOS論理回路と、 第2入力信号とその反転遅延信号とを受ける第2のCM
OS論理回路と、 上記第1及び第2の各CMOS論理回路の直列形態にさ
れた第1導電型の論理MOSFETに対して並列形態に
設けられた第1導電型の第1及び第2MOSFETと、 上記第1及び第2の各CMOS論理回路の並列形態にさ
れた第2導電型の論理MOSFETに対して並列形態に
設けられた第2導電型の第1及び第2MOSFETとを
備え、 上記第1導電型の第1と第2MOSFETと第2導電型
の第1MOSFETと第2MOSFETのゲートをそれ
ぞれ共通に接続して、互いに他方のCMOS論理回路の
出力と交差接続し、 上記第1及び第2入力信号及びそれぞれの反転遅延信号
は、上記電源電圧に対して小さな信号レベルとして上記
第1又は第2CMOS論理回路の出力端子から上記電源
電圧に対応したレベルの出力信号を形成する論理機能付
レベル変換回路を備えてなることを特徴とする半導体集
積回路装置。
12. A first CMOS logic circuit receiving a first input signal and an inverted delay signal thereof, and a second CM receiving a second input signal and an inverted delay signal thereof.
An OS logic circuit; a first conductivity type first and second MOSFET provided in parallel with the first conductivity type logic MOSFET in series with the first and second CMOS logic circuits; A second conductivity type first and second MOSFETs provided in parallel with the second conductivity type logic MOSFET in parallel with the first and second CMOS logic circuits; The gates of the first and second MOSFETs of the conductivity type and the first and second MOSFETs of the second conductivity type are commonly connected to each other and cross-connected to the output of the other CMOS logic circuit. The first and second input signals And each of the inverted delay signals is output from the output terminal of the first or second CMOS logic circuit at a level corresponding to the power supply voltage as a signal level smaller than the power supply voltage. A semiconductor integrated circuit device comprising a level conversion circuit with a logic function for forming a force signal.
JP02780298A 1998-01-26 1998-01-26 Semiconductor integrated circuit device Expired - Lifetime JP4127420B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02780298A JP4127420B2 (en) 1998-01-26 1998-01-26 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02780298A JP4127420B2 (en) 1998-01-26 1998-01-26 Semiconductor integrated circuit device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214623A true JPH11214623A (en) 1999-08-06
JP4127420B2 JP4127420B2 (en) 2008-07-30

Family

ID=12231117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02780298A Expired - Lifetime JP4127420B2 (en) 1998-01-26 1998-01-26 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127420B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401518B1 (en) * 2001-09-13 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 Inter voltage generation circuit of semiconductor device
CN107872527A (en) * 2017-11-21 2018-04-03 中国运载火箭技术研究院 A kind of LVC integrations remote mode cloud service system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401518B1 (en) * 2001-09-13 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 Inter voltage generation circuit of semiconductor device
CN107872527A (en) * 2017-11-21 2018-04-03 中国运载火箭技术研究院 A kind of LVC integrations remote mode cloud service system and method
CN107872527B (en) * 2017-11-21 2020-11-10 中国运载火箭技术研究院 LVC integrated remote cloud service system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4127420B2 (en) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652812B2 (en) Nonvolatile memory device and reading method thereof
US4783764A (en) Semiconductor integrated circuit device with built-in memories, and peripheral circuit which may be statically or dynamically operated
US7224599B2 (en) Semiconductor device
JPH0249515B2 (en)
JP4177027B2 (en) Nonvolatile flash memory device usable as system boot-up memory and operation method thereof
US6897684B2 (en) Input buffer circuit and semiconductor memory device
JPH11283389A (en) Fuse cell sensing circuit of flash memory
US6795346B2 (en) Non volatile memory and data processor
US6064623A (en) Row decoder having global and local decoders in flash memory devices
JPH07101553B2 (en) Buffer circuit and operating method thereof
JP2598081B2 (en) Semiconductor memory
JP2004199813A (en) Semiconductor storage device
US6867628B2 (en) Semiconductor memory delay circuit
US20030133346A1 (en) Semiconductor memory device
JP4127420B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7339845B2 (en) Memory device
US5469402A (en) Buffer circuit of a semiconductor memory device
JP2773665B2 (en) Semiconductor storage device
JP3530402B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH11306774A (en) Semiconductor storage device
JPS5913117B2 (en) semiconductor memory
JP3632113B2 (en) Associative memory device
US6229735B1 (en) Burst read mode word line boosting
KR0137341B1 (en) Synchronous semiconductor memory device having reset function
JPH025296A (en) Nonvolatile memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180523

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180523

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term