JPH11212900A - System controller - Google Patents

System controller

Info

Publication number
JPH11212900A
JPH11212900A JP1003998A JP1003998A JPH11212900A JP H11212900 A JPH11212900 A JP H11212900A JP 1003998 A JP1003998 A JP 1003998A JP 1003998 A JP1003998 A JP 1003998A JP H11212900 A JPH11212900 A JP H11212900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
group
circuit
signal
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1003998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinya Kato
慎哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1003998A priority Critical patent/JPH11212900A/en
Publication of JPH11212900A publication Critical patent/JPH11212900A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify the control of response sequence of command packets in the same group, to attain the simultaneous processing of the command packets and to fetch the commands as much as possible without increasing the hardware in order to attain the high performance of a system controller by securing the response to be returned from an internal controller by means of a queue identification number. SOLUTION: A received command packet is held in a command queue 10a-1, and the next command packet is held in a command queue 10a-2. Then a group (n) internal processing request signal generation circuit 11 starts to supply a group (n) internal processing request signal to an internal controller 2. At the same time, a group n QID generation part 10b outputs a QID to the controller 2 as a QID signal 11b. The controller 2 supplies a group internal processing reception signal 2a to the circuit 11 and also to a group n QID updating part 10c against the received request. Thus, the QID is updated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はプロセッサ(または
チャネル)から発行されるコマンドパケットによりメモ
リアクセス,レジスタアクセス,IOアクセス等を行う
コンピュータシステムの全体制御を行うシステム制御装
置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a system controller for performing overall control of a computer system for performing memory access, register access, IO access, and the like by a command packet issued from a processor (or channel).

【0002】近年,コンピュータの高速化,大型化に伴
いCPU性能の向上,マルチプロセッサ化等が要求され
ているが,CPUやチャネルから発行されるコマンドを
処理するシステム制御装置は,多数のコマンドを高速に
処理することが望まれている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the increase in speed and size of computers, improvements in CPU performance, multiprocessors, and the like have been demanded. However, a system control device that processes commands issued from CPUs and channels has many commands. High-speed processing is desired.

【0003】[0003]

【従来の技術】図22は従来例の説明図である。図中,
80はCPUを表し,この例では2台(CPU0,CP
U1で表す)設けられている,81はシステム制御装
置,82は各CPUからのコマンドを一時格納するコマ
ンドキュー,83はバス,84は内部コントローラ,8
5はメモリ,86はチャネル制御装置である。なお,チ
ャネル制御装置86には図示されない他のIO装置等が
更に別のバスを介して接続されている。
2. Description of the Related Art FIG. 22 is an explanatory view of a conventional example. In the figure,
Reference numeral 80 denotes a CPU. In this example, two CPUs (CPU 0, CP
81, a system controller, 82, a command queue for temporarily storing commands from each CPU, 83, a bus, 84, an internal controller, 8
5 is a memory and 86 is a channel control device. It should be noted that another IO device (not shown) and the like are connected to the channel control device 86 via another bus.

【0004】従来は,CPU80からメモリ85やチャ
ネル制御装置86等に対してアクセスする場合,各CP
U80からコマンド(またはコマンドパケットという)
を発行するとシステム制御装置81内のCPUに対応し
て設けられたコマンドキュー82に設定される。このコ
マンドキュー82の内容は内部コントローラ84により
順番に処理されていた。なお,この従来例では,CPU
からコマンドが発行される場合の構成だけを示したが,
実際にはチャネル制御装置からもコマンドが発行され,
そのためのコマンドキューが設けられているが図示省略
されている。
Conventionally, when the CPU 80 accesses the memory 85, the channel controller 86, and the like, each CP
Command (or command packet) from U80
Is issued, it is set in the command queue 82 provided corresponding to the CPU in the system controller 81. The contents of the command queue 82 were sequentially processed by the internal controller 84. In this conventional example, the CPU
Only the configuration when the command is issued from is shown,
In fact, a command is also issued from the channel controller,
A command queue for that purpose is provided, but is not shown.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来のシステム制
御装置では,近年のコンピュータの大型化に伴ってCP
U,チャネル制御装置の個数が増加し,且つそれらから
発行されるコマンドパケットが増加した場合,全てのコ
マンドパケットを一度に処理するためには,システム制
御装置内のコマンドパケットを処理する回路構成を複数
個設けて同時に複数個駆動させる必要があるが,それに
伴ってハードウェアの量が激増するという問題があっ
た。
In the above-mentioned conventional system control device, the CP has been increased with the recent increase in the size of computers.
If the number of U and channel control devices increases and the number of command packets issued from them increases, to process all command packets at once, a circuit configuration for processing command packets in the system control device is required. Although it is necessary to provide a plurality of devices and drive them simultaneously, there is a problem that the amount of hardware increases drastically.

【0006】本発明はプロセッサ及びチャネルからメモ
リ等の他の装置へのアクセスがそれぞれシステム制御装
置との間に接続されるバスにコマンドパケットを送りそ
の応答をシステム制御装置からバスを介して受け取るこ
とでアクセスを行うシステム制御装置において,ハード
ウェアを増加することなくコマンドをできるだけ多く取
り込み高い性能を実現するようメモリへのアクセスを高
速化することができるシステム制御装置を提供すること
を目的とする。
According to the present invention, when a processor or a channel accesses another device such as a memory, a command packet is sent to a bus connected to the system controller, and a response is received from the system controller via the bus. It is an object of the present invention to provide a system control device which can access the memory as fast as possible by taking in as many commands as possible without increasing hardware and realizing high performance.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の第1の原
理構成を示す図であり, 図中,1はシステム制御装置,
10はコマンドの種別に対応して順番を守る必要がある
コマンドグループ(順番に処理する必要がある同じ種類
のコマンドのグループ,例えば,メモリリードを行うコ
マンドは同じグループとする)に対応したコマンドキュ
ーを複数備えるグループコマンドキュー部であり,この
例ではグループnのためのグループnコマンドキュー部
を示す。10aは個別のコマンドキューを代表し,10
a−1,10a−2は複数の各コマンドキューである。
10bはグループnキュー識別番号(QID)発生部,
10cはグループnQIDの更新部,11はグループn
内部要求信号生成回路,2は内部コントローラである。
FIG. 1 is a diagram showing a first principle configuration of the present invention, in which 1 is a system controller,
Reference numeral 10 denotes a command queue corresponding to a command group that needs to maintain the order in accordance with the type of command (a group of commands of the same type that need to be processed in order, for example, a command that performs a memory read is the same group). . In this example, a group n command queue unit for group n is shown. 10a represents an individual command queue;
a-1 and 10a-2 are a plurality of command queues.
10b is a group n queue identification number (QID) generator,
10c is a group n QID update unit, 11 is a group n
The internal request signal generation circuit 2 is an internal controller.

【0008】この第1の原理構成では,システム制御装
置1内にコマンドの種別に対応して複数のコマンドグル
ープを設ける。例えば,メモリにアクセスするためのメ
モリキャッシュアクセスコマンドと,非メモリキャッシ
ュのコマンドとは別のグループにする。CPU(プロセ
ッサ)やチャネル等からバスを介して送られたこのグル
ープに対応したコマンドパケットは,先頭のコマンドキ
ュー10a−1に保持され,次のコマンドパケットはコ
マンドキュー10a−2に保持される。コマンドキュー
が保持されると,グループn内部要求信号生成回路11
が起動してグループn内部処理要求(リクエスト)信号
が内部コントローラ2へ供給され,同時にグループnQ
ID発生部10bからQID(最初は“0”とする)が
発生して,内部コントローラ2へQID信号11bとし
て出力される。
In the first principle configuration, a plurality of command groups are provided in the system control device 1 according to the types of commands. For example, a memory cache access command for accessing a memory and a command for a non-memory cache are grouped separately. The command packet corresponding to this group sent from the CPU (processor) or channel via the bus is held in the first command queue 10a-1, and the next command packet is held in the command queue 10a-2. When the command queue is held, the group n internal request signal generation circuit 11
Is activated, a group n internal processing request signal is supplied to the internal controller 2, and at the same time, the group nQ
A QID (initially “0”) is generated from the ID generation unit 10b and output to the internal controller 2 as a QID signal 11b.

【0009】内部コントローラ2はコマンドキューから
の要求に対し,グループ内部処理受け付け信号(ACK
信号)2aをグループn内部要求信号生成回路11へ供
給し,同時にこの信号はグループnQIDの更新部10
cにも供給されてグループキュー識別番号発生部10b
から発生するQIDが更新される(QIDは“1”にな
る)。この更新されたQIDは次のグループnのコマン
ドパケットに備える。こうして,次のコマンドパケット
を受け取ると,前のコマンドと同様に内部コントローラ
2へ供給すると共に更新したQIDを送出する。CPU
(プロセッサ)から発行されたコマンドパケットは,Q
ID=0からQID=1の順のため,内部コントローラ
2はこのQIDの順を意識してプロセッサに対しグルー
プn応答信号2bを発生すればよい。このように各コマ
ンドパケットを受け付けて処理することによりコマンド
パケットを実質的に同時に処理することができる。
The internal controller 2 responds to a request from the command queue by receiving a group internal processing acceptance signal (ACK).
Signal) 2a to the group n internal request signal generation circuit 11, and at the same time, this signal is
c is also supplied to the group queue identification number generator 10b.
Is updated (QID becomes "1"). This updated QID is prepared for the next group n command packet. Thus, upon receiving the next command packet, it supplies the same to the internal controller 2 and sends the updated QID in the same manner as the previous command. CPU
The command packet issued from the (processor) is Q
Since the order of ID = 0 to QID = 1, the internal controller 2 may generate the group n response signal 2b to the processor in consideration of the order of the QID. Thus, by receiving and processing each command packet, the command packets can be processed substantially simultaneously.

【0010】図2は本発明の第2の原理構成であり,図
中,1,2は上記図1と同様にそれぞれシステム制御装
置,内部コントローラである。システム制御装置1内の
10はグループnのコマンドグループに対応したコマン
ドキューが格納されるグループnコマンドキュー部であ
る。10a−1,10a−2はグループnの2つのコマ
ンドキュー,10d−1,10d−2は各グループnコ
マンドキュー10a−1,10a−2の有効性を表示す
る手段であるコマンドキュー有効フラグである。11は
グループn内部要求信号生成回路である この第2の原理構成でも,上記図1と同様にグループn
コマンドキュー10a−1にコマンドパケットが保持さ
れるとグループn内部要求信号生成回路11からグルー
プn内部処理要求信号(リクエスト)11aを発生し,
内部コントローラ2はコマンドパケットの処理を開始す
る。内部コントローラ2はコマンドパケット発行元に対
し,グループn内部処理受け付け信号2aにより応答
(リプライ)を返した段階で,コマンドキューに対し,
グループn応答完了(END)信号2dを送る。この応
答完了(END)信号2dにより,コマンドキューはそ
れまで保持していたコマンドパケットを無効とすると共
に,新たなコマンドパケットを受信可能となる。これに
より,プロセッサに対し早く次のコマンドの投入等を可
能とする。
FIG. 2 shows a second principle configuration of the present invention. In FIG. 2, reference numerals 1 and 2 denote a system controller and an internal controller, respectively, as in FIG. Reference numeral 10 in the system control device 1 denotes a group n command queue unit in which a command queue corresponding to the command group of group n is stored. 10a-1 and 10a-2 are two command queues of group n, and 10d-1 and 10d-2 are command queue valid flags which are means for displaying the validity of each group n command queue 10a-1 and 10a-2. is there. Reference numeral 11 denotes a group n internal request signal generation circuit.
When the command packet is held in the command queue 10a-1, the group n internal request signal generation circuit 11 generates a group n internal processing request signal (request) 11a,
The internal controller 2 starts processing the command packet. When the internal controller 2 returns a response (reply) to the command packet issuing source by the group n internal processing acceptance signal 2a, the internal controller 2
A group n response completion (END) signal 2d is sent. In response to the response completion (END) signal 2d, the command queue invalidates the command packet held up to that time and can receive a new command packet. This enables the next command to be input to the processor as soon as possible.

【0011】しかし,内部コントローラ2は,コマンド
が例えば,メモリ素子からデータをリードするような場
合,リードデータ送出後数ns間はメモリ素子の後始末
として一定時間は,次のコマンドキューにより同じメモ
リ素子をアクセスする様なリクエストを抑止させるた
め,グループn内部要求信号抑止指示信号(FL信号)
2cをグループnコマンドキュー10に送る。もし,次
のアクセスが別のアドレス,メモリ素子ならば抑止され
ない。このような制御により,コマンドパケット発行元
に対しては応答を早めに返すことができる。
However, when the command reads data from the memory element, for example, the internal controller 2 sets the same memory as the end of the memory element for several ns after sending out the read data by using the next command queue for a fixed time. Group n internal request signal suppression instruction signal (FL signal)
2c is sent to the group n command queue 10. If the next access is another address or memory element, it is not inhibited. By such control, a response can be returned earlier to the command packet issuing source.

【0012】図3は本発明の第3の原理構成であり,図
中,1,2,10,10a−1,10−2は上記図1,
2と同様に1はシステム制御装置,2は内部コントロー
ラ,10aはグループnコマンドキュー部,10a−
1,10a−2はグループnのコマンドキューである。
12はコマンド変換部(DECで表す)を表す。
FIG. 3 shows a third principle configuration of the present invention, in which 1, 2, 10, 10a-1 and 10-2 correspond to those shown in FIG.
Similarly to 2, 1 is a system control device, 2 is an internal controller, 10a is a group n command queue unit, and 10a-
1, 10a-2 are command queues of group n.
Reference numeral 12 denotes a command conversion unit (denoted by DEC).

【0013】この第3の原理構成では,チャネルからの
コマンドパケットをシステム制御装置1が受信すると,
コマンド変換部12においてそのコマンドパケットを解
読すると共にそのコマンドパケットのアドレス部をデコ
ードして正当なアクセスか否かチェックする。具体的に
は,メモリ領域を指定するキャッシュコマンド(メモリ
からキャッシュへのリードコマンド等)ではないノンキ
ャッシュコマンド(レジスタ空間をアクセスするための
コマンド)であることが識別された時に,そのコマンド
のアドレスがメモリ域のアドレスを指定していることを
検出すると,明らかにコマンドが誤りであるため,エラ
ー応答をグループnコマンドキュー部10からエラー応
答を発生する。
In the third principle configuration, when the system controller 1 receives a command packet from a channel,
The command converter 12 decodes the command packet and decodes the address portion of the command packet to check whether the access is valid. Specifically, when a non-cache command (a command for accessing the register space) that is not a cache command (such as a read command from a memory to a cache) specifying a memory area is identified, the address of the command is determined. Detects that the command specifies an address in the memory area, an error response is generated from the group n command queue unit 10 because the command is obviously an error.

【0014】この時,コマンドは,チャネルからは発行
されないノンキャッシュブロックリードに変換してグル
ープnコマンドキュー10に保存する。グループnコマ
ンドキュー10では,実際にあり得ないコマンドの場合
に内部コントローラ2に対し処理要求を出さないように
抑止する。これにより,内部コントローラ2における無
駄な処理を予め排除することによりハードを少なくする
ことができる。
At this time, the command is converted into a non-cache block read which is not issued from the channel and stored in the group n command queue 10. In the group n command queue 10, it is suppressed that a processing request is not issued to the internal controller 2 in the case of a command that cannot be actually performed. Thus, hardware can be reduced by eliminating unnecessary processing in the internal controller 2 in advance.

【0015】図4は本発明の第4の原理構成であり,図
中,1,2,10,10a−1,10a−2は上記図1
〜3と同様であり説明を省略する。11はグループn内
部要求信号生成回路,13はマスク(MSK)回路であ
る。
FIG. 4 shows a fourth principle configuration of the present invention, in which 1, 2, 10, 10a-1 and 10a-2 are the same as those in FIG.
3 to 3 and the description is omitted. 11 is a group n internal request signal generation circuit, and 13 is a mask (MSK) circuit.

【0016】この第4の原理構成では,内部コントロー
ラ2において同時に処理可能なコマンドの個数(内部コ
ントローラ2の処理を行うハードウェアの個数に対応)
が決められており,その個数をpとした場合,グループ
nコマンドキュー部10からのグループnコマンドキュ
ー信号生成回路11から発生する内部コントローラ2へ
の処理要求信号11aに対し,内部コントローラ2から
グループn内部処理受け付け信号2aが送られ,順番に
2つのコマンドが内部コントローラ2で受け付けられる
と,グループn内部要求信号生成回路11はp個が受け
付けられた時,マスク回路13に対しMSKセット指示
信号を発生し,マスク回路13はセットされる。
In the fourth principle configuration, the number of commands that can be processed simultaneously by the internal controller 2 (corresponding to the number of hardware that performs processing of the internal controller 2)
When the number is p, the processing request signal 11a to the internal controller 2 generated from the group n command queue signal generation circuit 11 from the group n command queue unit 10 is transmitted from the internal controller 2 to the group. When the internal controller 2 receives an n internal processing reception signal 2a and receives two commands in order, the group n internal request signal generation circuit 11 sends an MSK set instruction signal to the mask circuit 13 when p groups are received. Is generated, and the mask circuit 13 is set.

【0017】このマスク回路13のセット出力は,内部
処理要求抑止信号13aとしてグループn内部要求信号
生成回路11へ供給される。この後,内部コントローラ
2において,1つのコマンドの処理が完了すると,マス
ク(MSK)解除指示信号2eが発生すると共にグルー
プn応答完了信号(END)2dが発生する。マスク
(MSK)回路13はこれによりリセットされて上記内
部処理要求抑止信号13aを停止して,次のコマンドキ
ューに対応するグループn内部処理要求11aを発生す
る。
The set output of the mask circuit 13 is supplied to the group n internal request signal generation circuit 11 as an internal processing request suppression signal 13a. Thereafter, when the processing of one command is completed in the internal controller 2, a mask (MSK) release instruction signal 2e is generated and a group n response completion signal (END) 2d is generated. The mask (MSK) circuit 13 is thereby reset, stops the internal processing request suppression signal 13a, and generates a group n internal processing request 11a corresponding to the next command queue.

【0018】次に図5は本発明の第5の原理構成であ
り,図中,1,2,10,10a−1,10−2は上記
図1〜3と同様であり説明を省略する。10−mはグル
ープmコマンドキュー部を表し,10a−1m,10a
−2mはグループmコマンドキュー部10−m内の各キ
ューを表す。11−mはグループm内部要求信号生成回
路,14はすり替え制御回路,15はすり替え内部要求
信号生成回路,16は論理和回路である。
FIG. 5 shows a fifth principle configuration of the present invention. In FIG. 5, 1, 2, 10, 10a-1 and 10-2 are the same as those in FIGS. 10-m represents a group m command queue section, and 10a-1m, 10a
-2m represents each queue in the group m command queue unit 10-m. 11-m is a group m internal request signal generation circuit, 14 is a switching control circuit, 15 is a switching internal request signal generation circuit, and 16 is a logical sum circuit.

【0019】内部コントローラ2は,各コマンドグルー
プ対応に処理回路を備えているが,グループnとして設
定されたコマンドの中には,むしろグループmと同様の
動作を行うものが含まれており,グループnの処理回路
にグループmと同様の回路を設けるのは無駄となるの
で,そのようなコマンドをグループnで検出した場合に
は,そのコマンドをグループmにすり替えて内部コント
ローラ2に供給するように制御するものである。
The internal controller 2 has a processing circuit corresponding to each command group, but among the commands set as the group n, those which perform the same operation as the group m are included. Since it is useless to provide a circuit similar to the group m in the n processing circuits, when such a command is detected in the group n, the command is switched to the group m and supplied to the internal controller 2. To control.

【0020】グループnコマンドキュー部10について
識別した結果,コマンドキューがグループmへのすり替
えコマンドであることが検出されると,すり替え制御回
路14に対しすり替えコマンド検出信号10fが出力さ
れる。すり替え制御回路14はこれにより,グループn
内部要求信号生成回路11に対し抑止信号14aを発生
して,グループnコマンドキュー部10からのコマンド
に対応する要求信号の発生を抑止する。また,すり替え
制御回路14はすり替え内部要求信号生成回路15を制
御する信号を発生して,グループnからmへのすり替え
内部要求信号15aを発生する。この時すり替え内部要
求信号生成回路15はグループm内部要求信号生成回路
11−mを抑止する信号15bを発生するため,すり替
え内部要求信号15aはオア回路16を通って内部コン
トローラ2へ供給される。内部コントローラ2はこれに
対しグループm内部処理受け付け信号2a−mを出力し
て,すり替え内部要求信号生成回路15へ供給される。
このすり替えコマンドの処理が終了すると,グループm
処理完了2d−mがグループnコマンドキュー部10と
グループmコマンドキュー部10−mの両方に供給され
る。
As a result of the identification of the group n command queue unit 10, when it is detected that the command queue is a command for switching to the group m, a switching command detection signal 10 f is output to the switching control circuit 14. The switching control circuit 14 thereby obtains the group n
A suppression signal is generated to the internal request signal generation circuit to suppress the generation of a request signal corresponding to a command from the group n command queue unit. Further, the switching control circuit 14 generates a signal for controlling the switching internal request signal generating circuit 15, and generates a switching internal request signal 15a from the group n to the group m. At this time, the switching internal request signal generating circuit 15 generates a signal 15b for suppressing the group m internal request signal generating circuit 11-m. Therefore, the switching internal request signal 15a is supplied to the internal controller 2 through the OR circuit 16. The internal controller 2 outputs a group m internal processing acceptance signal 2a-m in response to the signal and supplies it to the switching internal request signal generation circuit 15.
When the processing of the replacement command is completed, the group m
The processing completion 2dm is supplied to both the group n command queue unit 10 and the group m command queue unit 10-m.

【0021】図6は本発明の第6の原理構成を示し,図
中,1,2,10,10a−1,10a−2,10−
m,10a−1m,10a−2m,11,11−mの各
符号は上記図5の各符号と同じであり説明を省略する。
17は資源管理用マスク回路である。
FIG. 6 shows a sixth principle configuration of the present invention, in which 1, 2, 10, 10a-1, 10a-2, 10-
The reference numerals m, 10a-1m, 10a-2m, 11, and 11-m are the same as the reference numerals in FIG.
Reference numeral 17 denotes a resource management mask circuit.

【0022】この第6の原理構成では,内部コントロー
ラ2においてグループmのコマンドキューのコマンド
と,グループnのコマンドキューのコマンドで共通する
数の限られた資源を使用する際に,使用する資源の数が
一定量を超えないようにグループmとnのコマンドキュ
ーリクエスト信号(内部要求信号)の生成を抑制するも
のである。
In the sixth principle configuration, when the internal controller 2 uses a limited number of resources common to the command of the command queue of the group m and the command of the command queue of the group n, This suppresses the generation of command queue request signals (internal request signals) for groups m and n so that the number does not exceed a certain amount.

【0023】すなわち,2つのグループmとnで共通に
使用する資源が限られている場合,例えば,グループn
がキャッシャブルリードでグループmがノンキャッシャ
ブルリードの場合のCPUへリードデータを送る際のリ
ードデータバッファが2つだけ備えられている場合があ
る。
That is, when resources commonly used by the two groups m and n are limited, for example, the group n
May be provided with only two read data buffers when sending read data to the CPU when the group m is non-cacheable read.

【0024】この場合には,グループnコマンドキュー
部10及びグループmコマンドキュー10−mから共通
資源を使用するコマンドを検出した時に発生する検出信
号10g,10g−mが資源管理用マスク回路17に入
力されると,資源管理用マスク回路17がセットされ,
各グループn,mの内部要求信号生成回路11,11−
mに対して抑止信号17a,17bを出力する。これに
より,共通資源を使用するコマンドキューが内部コント
ローラ2へ供給されることが抑止される。この後,内部
コントローラ2から共通資源を使用するコマンドの処理
の完了を表す応答完了(END)2dが発生すると,グ
ループnコマンドキュー部10とグループmコマンドキ
ュー部10−mへ供給されると共に資源管理用マスク回
路17に供給される。これにより資源管理用マスク回路
17がリセットされて,2つの抑止信号17a,17b
が解除され,共通資源を使用する新たな一つのコマンド
を受け付けることが可能となる。
In this case, detection signals 10g and 10g-m generated when a command using a common resource is detected from the group n command queue unit 10 and the group m command queue 10-m are transmitted to the resource management mask circuit 17. When input, the resource management mask circuit 17 is set,
Internal request signal generation circuits 11, 11- of each group n, m
m, and outputs the suppression signals 17a and 17b. Thus, the supply of the command queue using the common resource to the internal controller 2 is suppressed. Thereafter, when a response completion (END) 2d indicating the completion of the processing of the command using the common resource is generated from the internal controller 2, the command is supplied to the group n command queue unit 10 and the group m command queue unit 10-m and the resource is It is supplied to the management mask circuit 17. As a result, the resource management mask circuit 17 is reset, and the two inhibition signals 17a and 17b
Is released, and a new command using the common resource can be accepted.

【0025】次に図7は本発明の第7の原理構成を示
す。図中,1,2,10,10a−1,10a−2,1
0−m,10a−1m,10a−2m,11,11−m
の各符号は上記図5の各符号と同じであり説明を省略す
る。18はキャッシュに対してリードした後でライトバ
ックが行われることを保証するためのペア制御フラグで
あり,ライトバックが行われないで次のリードを禁止す
る制御を行う。
FIG. 7 shows a seventh principle configuration of the present invention. In the figure, 1, 2, 10, 10a-1, 10a-2, 1
0-m, 10a-1m, 10a-2m, 11, 11-m
Are the same as those in FIG. 5 and their description is omitted. Reference numeral 18 denotes a pair control flag for guaranteeing that write back is performed after reading from the cache, and performs control to prohibit the next read without performing write back.

【0026】ペア制御フラグ18は,グループnに対し
てプロセッサから,キャッシュライン入れ替え(リプレ
ース)のためのライトバックを伴ったリードアクセスが
発行されてグループnコマンドキュー部10に保持され
ると,内部処理要求信号11aがグループn内部要求信
号生成回路11から発生し,これが内部コントローラ2
により受け付けられてグループn内部処理受け付け信号
2aが発生する。この信号2aによりグループn内部要
求信号生成回路11はペア制御フラグセット指示信号1
1hを発生し,これによりペア制御フラグ18がセット
(=“1”)される。この信号はグループmコマンド内
部要求抑止信号18aとしてグループm内部要求信号生
成回路11−mに供給される。
When the processor issues a read access with write-back for cache line replacement (replacement) to the group n and is held in the group n command queue unit 10, the pair control flag 18 A processing request signal 11a is generated from the group n internal request signal generation circuit 11, which is
To generate the group n internal processing reception signal 2a. In response to this signal 2a, the group n internal request signal generation circuit 11 causes the pair control flag set instruction signal 1
1h is generated, whereby the pair control flag 18 is set (= "1"). This signal is supplied to the group m internal request signal generation circuit 11-m as a group m command internal request suppression signal 18a.

【0027】ペア制御フラグ=“0”の状態(リセット
状態)では,グループm内部要求信号生成回路11−m
はライトバックコマンドの内部処理要求を抑止するが,
ペア制御フラグ=“1”の時にはライトバックコマンド
の内部処理要求11−maの出力を許可し,内部処理要
求が受け付けられてグループm内部処理受け付け信号2
a−mが発生すると,グループm内部要求信号生成回路
11−mは,ペア制御フラグ18に対しリセット指示信
号11iを発生する。これにより,ペア制御フラグ18
はリセットされて,次のライトバックを伴ったリードア
クセスを受け付けることができる。
When the pair control flag is "0" (reset state), the group m internal request signal generation circuit 11-m
Suppresses internal processing requests for write-back commands,
When the pair control flag is "1", the output of the write-back command internal processing request 11-ma is permitted, and the internal processing request is received and the group m internal processing reception signal 2
When a-m occurs, the group-m internal request signal generation circuit 11-m generates a reset instruction signal 11i for the pair control flag 18. As a result, the pair control flag 18
Is reset, and a read access accompanied by the next write-back can be accepted.

【0028】これにより,内部処理要求を行うライトバ
ックを伴ったリードコマンドと,ライトバックコマンド
の順序が守られるため,2次キャッシュのタグ(TA
G)のコピーであるデュアルタグ(DTAG)のキャッ
シュラインリプレース時に必要なリプレース用タグ(T
AG)が1つで済み,ハードウェアの増大を防止するこ
とが可能となる。
As a result, the order of the read command accompanied by write-back for making an internal processing request and the write-back command is maintained, so that the tag (TA
G), a replacement tag (T) necessary for replacing the dual tag (DTAG) which is a copy of the cache line.
AG) is sufficient, and an increase in hardware can be prevented.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】図8はシステム制御装置の実施例
の構成を示す。この実施例では2つのプロセッサがシス
テム制御装置に接続されている例を示し,他のチャネル
制御装置やメモリ装置等は図示省略されている。図中,
3 −0,3−1はプロセッサ0,プロセッサ1を表し,
1,2,10,11の各符号は上記図1乃至図7の同じ
符号に対応し,1はシステム制御装置,2は内部コント
ローラ,10−0はプロセッサ0コマンドキュー部,1
0−1はプロセッサ1コマンドキュー部,各プロセッサ
コマンドキュー部10−0,10−1に設けられた10
a−0〜10a−2はプロセッサ0,1のそれぞれのグ
ループ0のコマンドに対応する要求信号発生回路,10
a−3はプロセッサ0,1のそれぞれのグループ1のコ
マンドに対応する要求信号発生回路である。11−0,
11−1は各プロセッサコマンドキュー部のリクエスト
生成回路(図1乃至図7の内部要求信号生成回路11,
11−mに対応),13−0,13−1は各プロセッサ
コマンドキュー部の各種マスク回路(上記図4のマスク
回路13,図5のすり替え内部要求信号生成回路15,
図6の資源管理用マスク回路17,図7のペア制御フラ
グ18を含む)である。19は選択回路である。なお,
この実施例では上記図1乃至図7に示す原理構成におい
てコマンドキュー部10,10−mの外部に設けた内部
要求信号生成回路(11,11−m)を,リクエスト生
成回路11−0,11−1として内部に設けているが,
何れに設けるかは任意である。
FIG. 8 shows the configuration of an embodiment of a system control device. This embodiment shows an example in which two processors are connected to a system controller, and other channel controllers, memory devices, and the like are not shown. In the figure,
3-0 and 3-1 represent processor 0 and processor 1, respectively.
Reference numerals 1, 2, 10, and 11 correspond to the same reference numerals in FIGS. 1 to 7, 1 is a system control device, 2 is an internal controller, 10-0 is a processor 0 command queue unit, 1
Reference numeral 0-1 denotes a processor 1 command queue unit, and 10 provided in each processor command queue unit 10-0 and 10-1.
a-0 to 10a-2 are request signal generation circuits corresponding to the commands of the respective groups 0 of the processors 0 and 1;
Reference numeral a-3 denotes a request signal generation circuit corresponding to the command of the group 1 of each of the processors 0 and 1. 11-0,
11-1 is a request generation circuit of each processor command queue unit (the internal request signal generation circuit 11, FIG.
11-0m), 13-0 and 13-1 are various mask circuits of each processor command queue unit (the mask circuit 13 in FIG. 4 described above, the replacement internal request signal generation circuit 15 in FIG.
(Including a resource management mask circuit 17 in FIG. 6 and a pair control flag 18 in FIG. 7). 19 is a selection circuit. In addition,
In this embodiment, the internal request signal generation circuits (11, 11-m) provided outside the command queue units 10, 10-m in the principle configuration shown in FIGS. 1 to 7 are replaced with the request generation circuits 11-0, 11-m. Although it is provided internally as -1,
It is optional to provide them.

【0030】内部コントローラ2において,20は処理
受け付け回路,21はライトバック方式のCPUのキャ
ッシュメモリのタグ(TAG)のコピー(DTAG)と
キャッシュラインの書き換え時にライトバックコマンド
のアドレスを持つタグを参照してコヒーレント制御を行
うための,2次キャッシュのタグコピー制御部,22−
0〜22−4は受け付けたコマンドを処理する複数の詳
細コントローラであり,22−0,22−1はプロセッ
サ0からのグループ0系コマンドを処理し,22−2は
プロセッサ0とプロセッサ1の両方のグループ1系コマ
ンドを処理し,22−3,22−4はプロセッサ1のグ
ループ0系コマンドを処理する。
In the internal controller 2, reference numeral 20 denotes a process reception circuit, and reference numeral 21 denotes a copy (DTAG) of a tag (TAG) in a cache memory of a write-back CPU and a tag having an address of a write-back command when rewriting a cache line. Tag copy control unit of secondary cache for performing coherent control
Reference numerals 0 to 22-4 denote a plurality of detailed controllers for processing the received commands, 22-0 and 22-1 process group 0 commands from the processor 0, and 22-2 denote both the processor 0 and the processor 1. 22-3 and 22-4 process the group 0 command of the processor 1.

【0031】図9はこの実施例におけるコマンドパケッ
トのフォーマットとアドレス空間を示す。コマンドパケ
ットはA.に示され,0ビット〜31ビットの32ビッ
トはアドレスを表し,32ビットはリプレース(置き換
え)の有無を表し,33ビットはグループ(グループ0
かグループ1の区別)を表し,34ビット〜37ビット
はコマンド種別を表す。
FIG. 9 shows the format and address space of a command packet in this embodiment. The command packet is A. 32 bits from 0 to 31 bits represent an address, 32 bits represent the presence or absence of replacement (replacement), and 33 bits represent a group (group 0).
Or group 1), and 34 to 37 bits indicate a command type.

【0032】アドレス空間は,16進8桁の表示のアド
レスで「00000000」〜「7FFFFFFFF」
の範囲がキャッシャブル空間(メモリ空間)で,「80
000000」〜「FFFFFFFF」の範囲がノンキ
ャッシャブル空間(レジスタ空間)とする。
The address space is a hexadecimal 8-digit display address from "00000000" to "7FFFFFFFF".
Is the cacheable space (memory space) and "80
The range from “000000” to “FFFFFFFF” is a non-cacheable space (register space).

【0033】コマンドパケットのグループ分けを次のグ
ループ0と1のように分けることができる。 グループ0のコマンド CR:コヒーレント・リード(メモリからキャッシュ
またはキャッシュからキャッシュへの読み出し) NCBR:ノンキャッシャブル・ブロック・リード
(ノンキャッシュ領域からのリード) グループ1のコマンド NCSR:ノンキャッシャブル・シングル・リード
(レジスタ空間への単一データのリード) NCSW:ノンキャッシャブル・シングル・ライト NCBR:ノンキャッシャブル・ブロック・リード WB:ライトバック(キャッシュの内容を書き換える
時に,キャッシュの内容をメモリへ書き戻すコマンド) この実施例のアクセス制御装置は,次の(1) 〜(3) の機
能を備え,そのための構成(後述する)を備える。
The command packets can be divided into the following groups 0 and 1. Group 0 command CR: Coherent read (read from memory to cache or cache to cache) NCBR: Non-cacheable block read (read from non-cache area) Group 1 command NCSR: Non-cacheable single Read (read of single data to register space) NCSW: Non-cacheable single write NCBR: Non-cacheable block read WB: Write back (when rewriting cache contents, write cache contents back to memory) Command) The access control device of this embodiment has the following functions (1) to (3) and has a configuration (to be described later) for that.

【0034】(1) ノンキャッシャブル空間に対するキャ
ッシャブルアクセス及びキャッシャブル空間(メモリ空
間)に対するノンキャッシャブルアクセスを禁止する制
御を行う。
(1) Control is performed to prohibit cacheable access to the non-cacheable space and non-cacheable access to the cacheable space (memory space).

【0035】(2) キャッシュメモリのラインの変更(リ
プレース)を伴ったアクセス時,リードコマンドのリプ
レースビットを“1”にし,リードコマンドに続いてリ
プレースのための,ライトバックコマンドが発行され
る。
(2) At the time of access involving a change (replacement) of a line in the cache memory, the replace bit of the read command is set to "1", and a write-back command for replacement is issued following the read command.

【0036】(3) プロセッサから発行(応答を待たず
に)されるグループ0のコマンドの数は最大3コマンド
とし,グループ1のコマンドの数は最大1コマンドとす
る。 (4) チャネルから発行(応答を待たずに) されるグルー
プ0のコマンドの数は最大1コマンドとし,グループ1
のコマンドの数は最大1コマンドとする。
(3) The number of commands in group 0 issued from the processor (without waiting for a response) is up to 3 commands, and the number of commands in group 1 is up to 1 command. (4) The maximum number of commands in group 0 issued from a channel (without waiting for a response) is 1 command.
The maximum number of commands is one.

【0037】図10〜図13はプロセッサ0コマンドキ
ュー部を構成する各回路の構成(その1)〜(その4)
である。図10の(1) はグループ0コマンドキューであ
り,A〜Cは上記図8のプロセッサ0コマンドキュー部
10─0の3つのグループ0コマンドキュー10a─0
〜10a─2に対応する構成を表す。Aの例により説明
すると,グループ0の次のコマンドキューのポインタ
(NXTPP0で表す)が“00”であることを表す信号と,
プロセッサから発行されてバス上にコマンドパケットが
あることを示すCOMV信号と,コマンドの33ビット
(上記図9のA.参照)が“0”(グループ0であるこ
とを表す)の場合,アンド回路(ANDで表示)からイ
ネーブル信号が発生し38ビット分のD型フリップフロ
ップ回路(FFで表示)が駆動される。これにより,0
ビット〜37ビットからなるコマンドパケット(COMP0.
IN<37:0>で表す)が,D型フリップフロップ回路(F
F)にセットされて,保持される。(1) のB及びCの場
合は,それぞれ次のコマンドキューのポインタが“0
1”,“10”の場合に,各コマンドがセットされる。
FIGS. 10 to 13 show the configurations (1) to (4) of the respective circuits constituting the processor 0 command queue unit.
It is. FIG. 10A shows a group 0 command queue, and A to C denote three group 0 command queues 10a # 0 of the processor 0 command queue unit 10 # 0 of FIG.
10 to 10a─2. In the example of A, a signal indicating that the pointer of the next command queue of the group 0 (represented by NXTPP0) is “00”,
When the COMV signal issued from the processor and indicating that a command packet is present on the bus and the 33 bits of the command (see A in FIG. 9) are "0" (indicating that the command packet belongs to group 0), the AND (Indicated by AND) generates an enable signal to drive a 38-bit D-type flip-flop circuit (indicated by FF). Thus, 0
Command packet (COMP0.
IN <37: 0>) is a D-type flip-flop circuit (F
F) is set and held. In the case of B and C in (1), the pointer of the next command queue is set to “0”.
In the case of "1" or "10", each command is set.

【0038】図10の(2) はグループ0コマンドキュー
のバスアービトレーションを示し,上記(1) に示す3つ
のグループ0コマンドキューの中からバスアービトレー
ション(調停)のポインタ(ARBPで表す) の信号(ARBP
“00”,“01”,“10”の中の一つ)により,対
応する一つのコマンドキューが選択回路(SELで表
示)で選択されて,リクエスト生成回路11─0に出力
される。
FIG. 10 (2) shows the bus arbitration of the group 0 command queue. The signal (indicated by ARBP) of the bus arbitration (arbitration) pointer (ARBP) is selected from the three group 0 command queues shown in the above (1). ARBP
One of the corresponding command queues is selected by the selection circuit (indicated by SEL) based on “00”, “01”, or “10”) and output to the request generation circuit 11 # 0.

【0039】図10の(3) はグループ1コマンドキュー
(図8のプロセッサ0コマンドキュー部10─0の10
a─3)の構成を示す。この場合,バス上にコマンドパ
ケットがあることを示すCOMV信号と,コマンドの3
3ビット(上記図9のA.参照)が“1”(グループ1
であることを表す)であることをアンド回路(AND)
で検出すると,38ビット分のD型フリップフロップ回
路(FF)にコマンドパケットがセットされる。
FIG. 10C shows a group 1 command queue (10 of the processor 0 command queue unit 10 # 0 of FIG. 8).
a─3) is shown. In this case, a COMV signal indicating that a command packet is present on the bus and a command 3
Three bits (see A in FIG. 9) are "1" (group 1).
Is an AND circuit (AND)
, A command packet is set in a 38-bit D-type flip-flop circuit (FF).

【0040】次に図11の(4) はグループ0 のコマンド
キューバリッド回路を表し,A〜Cは上記図8の10d
─0〜10d─2に対応する構成である。Aの例により
説明すると,バス上にコマンドパケットがあることを示
すCOMV信号,グループ0のコマンドであることを表
すコマンドパケットの33ビットが“0”であることを
表す信号,次コマンドキューのポインタが“00”の信
号により,アンド回路(AND1)から“1”が出力さ
れ,D型フリップフロップ(FF)に格納され,グルー
プ0のコマンドキュー0が有効であることを出力する。
この信号はアンド回路(AND2)へ帰還入力され,コ
マンドパケットへの応答完了を表す信号(END. POGOQ0)
が発生すると, “0”にリセットされる。(5) はグルー
プ1コマンドキューバリッド回路を表し,上記図8の1
0d─3に対応する構成である。この回路も上記(4) と
同様の動作を行う。
Next, (4) of FIG. 11 shows a command queue valid circuit of group 0, and A to C denote the 10d of FIG.
This is a configuration corresponding to {0 to 10d} 2. In the example of A, a COMV signal indicating that there is a command packet on the bus, a signal indicating that 33 bits of the command packet indicating that the command is a group 0 command is "0", a pointer of the next command queue Is "00", "1" is output from the AND circuit (AND1), stored in the D-type flip-flop (FF), and outputs that the command queue 0 of group 0 is valid.
This signal is fed back to the AND circuit (AND2), and the signal (END. POGOQ0) indicating the completion of the response to the command packet
Is reset to “0” when the error occurs. (5) represents a group 1 command queue valid circuit, which is shown in FIG.
This is a configuration corresponding to 0d─3. This circuit also performs the same operation as the above (4).

【0041】図8のプロセッサ1コマンドキュー部10
─1にも,上記図10,図11と同様の構成を備えた各
回路が設けられているが図示省略する。図12の(6) は
次コマンドキューポインタ(NXTPPO)であり,D型のフリ
ップフロップ(FFで表示)に最初のコマンドに対して
“00”が設定され,バス上にコマンドパケットが発生
してCOMV0から“1”が出力されると,フリップフ
ロップ回路FFの出力に対して+1を行う+1加算器
(ADDで表示)の出力が選択部(SELで表示)にお
いて選択され,フリップフロップ回路FFへ“01”が
設定される。同様に,次のコマンドが発生すると,“1
0”,“00”と更新される。
Processor 1 command queue unit 10 of FIG.
# 1 is also provided with each circuit having the same configuration as in FIGS. 10 and 11, but is not shown. (6) in FIG. 12 is a next command queue pointer (NXTPPO), in which a D-type flip-flop (indicated by FF) is set to “00” for the first command, and a command packet is generated on the bus. When "1" is output from COMV0, the output of the +1 adder (indicated by ADD) that performs +1 on the output of flip-flop circuit FF is selected in the selection unit (indicated by SEL), and is output to flip-flop circuit FF. “01” is set. Similarly, when the next command occurs, “1”
0 ”and“ 00 ”are updated.

【0042】図12の(7) はアービトレーションポイン
タ(ARBPO で表す) であり,上記の次コマンドキューポ
インタと同様の構成を備える。但し,この回路では,+
1加算器(ADD)による加算出力の選択は,内部コン
トローラ2からグループ0コマンドの内部処理依頼受け
付け信号(ACK.POGO)が発生することにより行
われる。
FIG. 12 (7) shows an arbitration pointer (represented by ARBPO) having the same configuration as the above-mentioned next command queue pointer. However, in this circuit, +
The selection of the addition output by the 1 adder (ADD) is performed by generating an internal processing request acceptance signal (ACK.POGO) of the group 0 command from the internal controller 2.

【0043】図12の(8) はコマンドキュー識別番号
(QID)回路であり,上記本発明の第1の原理を実現
するための構成である。(8) のAはグループ0のQID
ポインタ(QIDP0)を発生する回路であり,グループ0コ
マンドの内部処理依頼受け付け信号(ACK.POGO
信号)が発生すると,D型のフリップフロップ回路(F
F1で表示)の出力との排他的論理和が取られて,一致
しないと“1”が発生し,一致すると“0”が発生す
る。これにより,キュー識別番号(QID)は順番に発
生する。B.はキュー識別番号(QID)を内部コント
ローラ2へ出力した後,そこから応答完了信号(RPYOK)
が送られてくることにより,フリップフロップ回路(F
F2で表す)が更新され,その出力としてキュー識別番
号ポインタ応答信号(QIDP0.RPY)が発生する。
FIG. 12 (8) shows a command queue identification number (QID) circuit, which is a configuration for realizing the first principle of the present invention. A in (8) is the QID of group 0
This circuit generates a pointer (QIDP0), and receives an internal processing request acceptance signal (ACK.POGO) for the group 0 command.
Signal, a D-type flip-flop circuit (F
An exclusive OR with the output of F1 is calculated, and if they do not match, "1" is generated, and if they match, "0" is generated. As a result, the queue identification numbers (QIDs) are generated in order. B. Outputs a queue identification number (QID) to the internal controller 2 and then outputs a response completion signal (RPYOK)
Is sent, the flip-flop circuit (F
F2) is updated, and a queue identification number pointer response signal (QIDP0.RPY) is generated as an output.

【0044】図12の(9) はグループ0コマンドキュー
リクエスト保持回路であり,上記図8のリクエスト生成
回路11─0に内蔵される。(9) のA〜Cは,それぞれ
順番に発生したグループ0のコマンドキューに対応する
コマンドリクエスト(CQRQPOGOQO HOLD2) が,各アンド
回路(AND1,AND2)の制御信号の条件が成立す
る各フリップフロップFFへ設定されて保持され,コマ
ンドパケットの37ビット〜34ビット(P0G0Q0
<37:34 >=NCBRD )が“0”の時に出力される。
FIG. 12 (9) is a group 0 command queue request holding circuit, which is incorporated in the request generation circuit 11 # 0 of FIG. A to C in (9) indicate that the command requests (CQRQPOGOQO HOLD2) corresponding to the command queues of the group 0 generated in order are each flip-flop FF in which the condition of the control signal of each AND circuit (AND1, AND2) is satisfied. Is set and held, and the command packet 37 bits to 34 bits (P0G0Q0
<37:34> = NCBRD) is output when "0".

【0045】図13の(10)はグループ0コマンドキュー
リクエスト選択回路であり,上記図8のリクエスト生成
回路11─0に内蔵される。この回路では,3つのアン
ド回路(AND1〜AND3)で上記(9) に示す各コマ
ンドキューリクエスト保持回路の出力の中からバスアー
ビトレーションポインタにより指定された一つから出力
され, オア回路OR2を通ってアンド回路(AND4)
へ供給される。アンド回路(AND4)は,オア回路
(OR1)へ入力される各種の信号の何れからも“1”
が発生しないと,選択されたコマンドキューリクエスト
を出力させる。
FIG. 13 (10) is a group 0 command queue request selection circuit, which is built in the request generation circuit 11 # 0 of FIG. In this circuit, three AND circuits (AND1 to AND3) output from one of the outputs of the command queue request holding circuits shown in the above (9) designated by the bus arbitration pointer and pass through the OR circuit OR2. AND circuit (AND4)
Supplied to The AND circuit (AND4) outputs “1” from any of various signals input to the OR circuit (OR1).
If does not occur, the selected command queue request is output.

【0046】(11)はグループ1コマンドキューリクエス
ト保持回路であり,上記図8のリクエスト生成回路11
─0に内蔵される。グループ1は最大1つしかコマンド
キューが保存されないので,上記(10)の場合より構成が
簡単化される。コマンドが有効であることを表す信号(C
OMV0) が“1”で,アンド回路(AND1)から“1”
が発生していると,D型フリップフロップ(FF)に
“1”がセットされて保持される。この出力はアンド回
路(AND3)において他の3つのマスク条件が全て
“1”である場合に,コマンドキュー・リクエスト信号
(CQRQP0G1)が出力される。3つの条件は,コマンドキ
ュー・リクエスト・プロセッサ0グループ1のマスク信
号(CQRQP0G1.MSK) が発生しないこと,プロセッサ0
からのノンキャッシャブルリードコマンド信号(NCRD.O
K,P0)の発生またはプロセッサ0からのノンキャッシャ
ブルリードコマンド保持信号( NCRDHLD.P0) が発生しな
いかの何れかであること,コマンドキュー・リクエス
ト・プロセッサ0のグループ1がTTB(ペア制御)の
有効なコマンドの場合である。このフリップフロップ回
路(FF)は,内部コントローラ2から受け付け信号
(ACK.P0G0) が返ってくると,アンド回路(AND1)
から“0”が出力されて,この“0”がセットされるこ
とでコマンドキューリクエストがリセットされる。
(11) is a group 1 command queue request holding circuit, and the request generation circuit 11 shown in FIG.
Built in $ 0. Since only one command queue is stored in group 1 at most, the configuration is simplified compared to the case of the above (10). A signal indicating that the command is valid (C
OMV0) is “1” and “1” is output from the AND circuit (AND1).
Is generated, "1" is set and held in the D-type flip-flop (FF). This output is a command queue / request signal when the other three mask conditions are all “1” in the AND circuit (AND3).
(CQRQP0G1) is output. The three conditions are that the mask signal (CQRQP0G1.MSK) of the command queue request processor 0 group 1 is not generated and that the processor 0
Non-cacheable read command signal (NCRD.O
K0, P0) or the non-cacheable read command hold signal (NCRDHLD.P0) from processor 0 is not generated, and the group 1 of the command queue request processor 0 is TTB (pair control). Is a valid command. When a reception signal (ACK.P0G0) is returned from the internal controller 2, the flip-flop circuit (FF) operates as an AND circuit (AND1).
Is output from the device and the command queue request is reset by setting this "0".

【0047】上記図12,図13に示す各回路(6) 〜(1
1)はプロセッサ0コマンドキュー部10─0に備えられ
ているが,プロセッサ1コマンドキュー部10─1(図
8参照)にも設けられるが,同様の構成であるため図示
省略する。
Each of the circuits (6) to (1) shown in FIGS.
Although 1) is provided in the processor 0 command queue unit 10 # 0, it is also provided in the processor 1 command queue unit 10 # 1 (see FIG. 8).

【0048】図14はすり替え制御を含むコマンド信号
の選択回路の構成を示す。選択回路(SELで表示)に
は,(1) 〜(4) の4つのコマンド信号(38ビット)が
入力され,それぞれは,対応する制御信号a〜dにより
選択されて,グループ1のコマンド信号(P01G1<37:0
>) として出力される。(1) または(2) のプロセッサ0
とプロセッサ1に対応する各グループ1のコマンド信号
は,aまたはbで示すマスク信号が発生しない場合に選
択される。(3) と(4) のプロセッサ0とプロセッサ1に
対応するグループ0のコマンド信号は,それぞれc,d
で示すノンキャッシュブロックリードコマンド(NCBRD.
EXE.P0及びNCBRD.EXE.P0) を検出したことを表す信号に
より, 選択されてグループ1へのすり替えコマンド(P01
G1<37:0>) を出力する。このコマンドのグループ間の
すり替えは上記図5の本発明の第5の原理に対応する構
成である。
FIG. 14 shows a configuration of a command signal selection circuit including switching control. Four command signals (38 bits) of (1) to (4) are input to the selection circuit (indicated by SEL), and each of them is selected by the corresponding control signal a to d, and the command signal of group 1 is selected. (P01G1 <37: 0
>) Is output. Processor 0 of (1) or (2)
And the command signal of each group 1 corresponding to the processor 1 is selected when the mask signal indicated by a or b is not generated. Command signals of group 0 corresponding to processors 0 and 1 in (3) and (4) are c and d, respectively.
Non-cache block read command (NCBRD.
EXE.P0 and NCBRD.EXE.P0) are selected, and the command to switch to group 1 (P01
G1 <37: 0>) is output. This switching between command groups is a configuration corresponding to the fifth principle of the present invention shown in FIG.

【0049】図15はプロセッサ0グループ1とプロセ
ッサ1のグループ1の排他制御のためのマスク回路の構
成である。この回路は同一プロセッサ内のグループ0と
グループ1の間の排他制御のためのマスク回路(図4の
13)と同様である。
FIG. 15 shows the configuration of a mask circuit for exclusive control of group 1 of processor 0 and group 1 of processor 1. This circuit is similar to the mask circuit (13 in FIG. 4) for exclusive control between group 0 and group 1 in the same processor.

【0050】2つのD型のフリップフロップ回路(FF
1,FF2)からそれぞれ,コマンドキュー・リクエス
ト・プロセッサ1のグループ1のマスク信号 (CQRQP1G
1.MSK) とコマンドキュー・リクエスト・プロセッサ0
のグループ1のマスク信号 (CQRQP0G1.MSK) が発生する
と,それぞれプロセッサ1のグループ1のリクエスト信
号を抑止し,プロセッサ0のグループ1のリクエスト信
号を抑止する。この2つのマスク信号は,アンド・ノッ
ト回路(AND・NOT)へ入力され,両方が“1”の
状態を検出すると“0”を発生し,何れか一方が“0”
の時“1”を発生する。アンド回路(AND1)は,コ
マンドの33ビット(グループ番号)が“1”(グルー
プ1を表す)であることを検出する。オア回路(OR
4)には,マスク1セット信号(MASK1.SET)が入力され
ているが, これはグループ0の信号をグループ1へすり
替えを行った時に発生する信号である。これにより,フ
リップフロップ回路(FF1)をセットして,グループ
1のマスク信号 (CQRQP1G1.MSK) を発生し,グループ1
に対し本来のグループ1からのコマンドリクエストが入
力するのを防止し,すり替えによりグループ0から入力
するコマンドとの二重入力を防ぐ。
Two D-type flip-flop circuits (FF)
1, FF2), the mask signal (CQRQP1G) of the group 1 of the command queue request processor 1
1.MSK) and command queue request processor 0
When the group 1 mask signal (CQRQP0G1.MSK) is generated, the request signal of the group 1 of the processor 1 is suppressed, and the request signal of the group 1 of the processor 0 is suppressed. These two mask signals are input to an AND NOT circuit (AND · NOT), and when both detect a state of “1”, they generate “0”, and one of them is “0”.
At the time of "1" is generated. The AND circuit (AND1) detects that 33 bits (group number) of the command are "1" (representing group 1). OR circuit (OR
4), a mask 1 set signal (MASK1.SET) is input, which is a signal generated when the signal of group 0 is switched to group 1. As a result, the flip-flop circuit (FF1) is set, and a mask signal (CQRQP1G1.MSK) for group 1 is generated.
In this case, a command request from the original group 1 is prevented from being input, and a double input with a command input from the group 0 is prevented by switching.

【0051】図16〜図18は資源管理のための構成
(その1)〜(その3)である。図16の(1) はプロセ
ッサ0のバスアービタポインタが表す「00」,「0
1」,「10」の各値に対応して設けられたコマンドキ
ューがインバリッド(空き)の状態であることを表す応
答(ARBPP0.EQ.RPL0) を出力し,(2) はバスアービタポ
インタが表す各値より1つ手前のコマンドキューがイン
バリッド(空き)の状態であることを表す応答(ARBPP
0.M1.RPL0) を出力する。(3),(4) はプロセッサ1につ
いての(1),(2) に対応する信号である。
FIGS. 16 to 18 show configurations (part 1) to (part 3) for resource management. FIG. 16A shows “00” and “0” represented by the bus arbiter pointer of the processor 0.
A response (ARBPP0.EQ.RPL0) indicating that the command queue provided for each value of "1" and "10" is invalid (empty) is output, and (2) indicates that the bus arbiter pointer is A response (ARBPP) indicating that the command queue one before the indicated value is invalid (empty).
0.M1.RPL0) is output. (3) and (4) are signals corresponding to (1) and (2) for the processor 1.

【0052】図17の(1),(2) はノンキャッシャブル・
シングルリード(NCSR) のコマンドが直ちに実行できる
か,一時保持されて後で実行されるかの制御を行う構成
であり,プロセッサ0,プロセッサ1に対応する。(1)
について説明すると,コマンド(38ビット)の37ビ
ット〜34ビット(コマンドの種別)によりコマンドNC
SRが入力して,有効(バリッド)であるとアンド回路
(AND1)から“1”が発生し,上記図16の(1) と
(2) の出力信号が両方“1”の場合はアンド回路(AN
D2)から“1”が発生し,アンド回路(AND3)か
らこのコマンドをそのまま(一時保持せず)実行させる
出力信号(NCRD.OK.SE1 <P0>) が発生する。図16の
(1) と(2) の出力信号が両方“1”でない場合,条件を
検出する回路を介して2つのフリップフロップ回路(F
F1,FF2)を“01”,または“10”に設定し
て,2ビットの信号でこのコマンド(NCRD)を保持した
信号(NCRDHLD.P0<0>及びP0<1>)を発生する。
(1) and (2) in FIG. 17 are non-cacheable
This is a configuration for controlling whether a single read (NCSR) command can be executed immediately or temporarily held and executed later, and corresponds to the processors 0 and 1. (1)
In the following, the command NC is represented by bits 37 to 34 (command type) of the command (38 bits).
When SR is input and valid (valid), "1" is generated from the AND circuit (AND1), and (1) in FIG.
When both output signals of (2) are "1", the AND circuit (AN
D2) generates "1", and the AND circuit (AND3) generates an output signal (NCRD.OK.SE1 <P0>) for executing this command as it is (without temporarily holding it). In FIG.
If the output signals of (1) and (2) are not both "1", the two flip-flop circuits (F
F1 and FF2) are set to "01" or "10", and signals (NCRDHLD.P0 <0> and P0 <1>) holding this command (NCRD) are generated as 2-bit signals.

【0053】図18は保持されたNCRDコマンドを実
行する制御を行う回路を示す。上記図17の(1) から発
生する2つの保持信号NCRDHLD.P0<0>,P0<1>が
「10」の場合はアンド回路(AND1)から“1”が
発生し,次のアンド回路(AND3)で,上記図16の
(1) からの信号(バスアービタポインタの値の─1の番
号コマンドキューが空き状態になったことを表す信号)
により“1”が発生する。また図17の(1) から発生す
る2つの保持信号NCRDHLD.P0<0>,P0<1>が「0
1」の場合はアンド回路(AND3)から“1”が発生
し,次のアンド回路(AND4)で,上記図16の(2)
からの信号(バスアービタポインタと同じ番号のコマン
ドキューが空きであることを表す信号)により“1”が
発生する。アンド回路(AND5)で他の条件を満たす
ことによりフリップフロップ回路(FF)に“1”が設
定されると,プロセッサ0のノンキャッシャブル・リー
ド信号(NCRD.OK <P0>) が発生する。(2) からはプロ
セッサ1のノンキャッシャブル・リード信号(NCRD.OK
<P1>) が発生する。次に図19,図20はグループす
り替えを行うための構成(その1),(その2)を示す
図であり,上記本発明の第5の原理を実現するための構
成を含む。図19において,2組のオア回路(OR1〜
OR3)はそれぞれ信号群a,信号群bが入力され,各
出力信号が3つのアンド回路(AND4〜AND6)
で,それぞれアービタポインタの各値(00,01,1
0)に対応して,それぞれのコマンドキューに保持され
たその時のコマンドの種別がノンキャッシャブル・ブロ
ックリード(NCBRD)であり,更にアンド回路(AND1
〜AND3)からの出力信号(それぞれのコマンドキュ
ーより前の番号のコマンドが空になったことを表す)と
が全て“1”になると,オア回路(OR4)から“1”
が発生し,アンド回路(AND7)においてノンキャッ
シュリード(NCRD) が“0”(無効) であることを条件
にして通過し,図20のアンド回路(AND8,AND
9)において,プロセッサ0とプロセッサ1から同時に
ノンキャッシャブル・ブロックリード(NCBRD)が発生し
た時に何れを優先させるか選択される。選択された信号
はフリップフロップ回路(FF1,FF2)の一つに保
持され,ノンキャッシャブル・ブロックリード保持(NC
BRD.RQ0.HLD またはNCBRD.RQ1.HLD)信号が発生する。
FIG. 18 shows a circuit for controlling the execution of the NCRD command held. When the two holding signals NCRDHLD.P0 <0> and P0 <1> generated from (1) in FIG. 17 are "10", "1" is generated from the AND circuit (AND1), and the next AND circuit (AND1) is generated. AND3), and in FIG.
Signal from (1) (Signal indicating that the command queue with the number of the bus arbiter pointer value # 1 has become empty)
Generates "1". Also, the two holding signals NCRDHLD.P0 <0> and P0 <1> generated from (1) in FIG.
In the case of "1", "1" is generated from the AND circuit (AND3), and the next AND circuit (AND4) causes the above (2) in FIG.
(A signal indicating that the command queue having the same number as the bus arbiter pointer is empty) generates "1". When "1" is set in the flip-flop circuit (FF) by satisfying other conditions in the AND circuit (AND5), a non-cacheable read signal (NCRD.OK <P0>) of the processor 0 is generated. From (2), the non-cacheable read signal of processor 1 (NCRD.OK)
<P1>) occurs. Next, FIGS. 19 and 20 are views showing configurations (Part 1) and (Part 2) for performing group switching, and include a configuration for realizing the fifth principle of the present invention. In FIG. 19, two sets of OR circuits (OR1 to OR1)
OR3) receives a signal group a and a signal group b, and outputs three AND circuits (AND4 to AND6).
, Each value of the arbiter pointer (00, 01, 1
0), the type of the command held in each command queue at that time is the non-cacheable block read (NCBRD), and the AND circuit (AND1)
... AND3) (representing that the command of the number preceding the respective command queue is empty) becomes “1”, the OR circuit (OR4) outputs “1”.
Is generated in the AND circuit (AND7) on condition that the non-cache read (NCRD) is "0" (invalid), and the AND circuit (AND8, AND8) shown in FIG.
In 9), when the non-cacheable block read (NCBRD) occurs simultaneously from the processor 0 and the processor 1, which one is given priority is selected. The selected signal is held in one of the flip-flop circuits (FF1, FF2) and is held in a non-cacheable block read (NC
BRD.RQ0.HLD or NCBRD.RQ1.HLD) signal is generated.

【0054】図19の信号群cは,コマンドキュー・リ
クエスト・プロセッサ0のグループ1のマスクとコマン
ドキュー・リクエスト・プロセッサ1のグループ1のマ
スク信号が同時に発生した状態を検出し,その出力は
の経路でグループすり替え信号(NCBRD.EXE.P01)が発生
する。また,信号群dが入力する多数の論理回路(アン
ド回路とオア回路の組合せ)は,グループ1のコマンド
が実行中であるか判別して切れ目を検出する。グループ
1の切れ目を検出すると,グループ0からグループ1へ
のすり替えを実行するため,切れ目の検出信号はを経
由して図20へ供給されてNCBRDOK 信号を発生する。ま
た,図20の2つのフリップフロップ回路(FF1,F
F2)からの各ノンキャッシャブル・ブロックリード・
リクエスト保持信号(NCBRD.RQ0.HLDとNCBRD.RQ1.HL
D) が“1”になった時,プロセッサ0とプロセッサ1
のコマンドキュー・リクエストのグループ1のマスク信
号が“1”であると,すり替え判別信号(NCBRD.EXE.P0
とNCBRD.EXE.P1)を発生する。この信号は上記図14の
選択回路において使用される。
The signal group c in FIG. 19 detects a state in which the mask signal of the group 1 of the command queue request processor 0 and the mask signal of the group 1 of the command queue request processor 1 are generated at the same time. A group switching signal (NCBRD.EXE.P01) is generated on the route. Also, a number of logic circuits (combination of AND circuit and OR circuit) to which the signal group d is input determine whether a command of group 1 is being executed and detect a break. When a break in group 1 is detected, a switch from group 0 to group 1 is performed, so that a break detection signal is supplied to FIG. 20 via, and an NCBRDOK signal is generated. Further, the two flip-flop circuits (FF1, F1
Each non-cacheable block read from F2)
Request holding signals (NCBRD.RQ0.HLD and NCBRD.RQ1.HL)
When D) becomes “1”, processor 0 and processor 1
If the mask signal of group 1 of the command queue request of “1” is “1”, the switching judgment signal (NCBRD.EXE.P0
And generate NCBRD.EXE.P1). This signal is used in the selection circuit of FIG.

【0055】図21はペア制御のための回路である。図
中,アンド回路(AND1)は,プロセッサ0のグルー
プ0の有効なコマンドが,上記本発明の第7の原理構成
(上記図7参照)に示すペア制御のリード(コヒーレン
ト・リード:CRで表示)という種別である時に“1”
を出力する。この“1”出力はフリップフロップ(F
F)をセットする条件であり,このセット出力(TTB
<P0>) は上記図7のペア制御フラグ18に対応する。
このフリップフロップ(FF)のリセット信号は,アン
ド回路(AND3)から発生し,プロセッサ0のグルー
プ1のコマンドが,ライトバック(WBで表示)であ
り,プロセッサ0のグループ1のコマンドキュー・リク
エストがマスクされていない時に発生する。
FIG. 21 shows a circuit for pair control. In the figure, an AND circuit (AND1) indicates that a valid command of the group 0 of the processor 0 is represented by a pair control read (coherent read: CR) shown in the seventh principle configuration of the present invention (see FIG. 7). )) When the type is “1”
Is output. This "1" output is a flip-flop (F
F), and this set output (TTB
<P0>) corresponds to the pair control flag 18 in FIG.
The reset signal of the flip-flop (FF) is generated from the AND circuit (AND3), the command of the group 1 of the processor 0 is write-back (indicated by WB), and the command queue request of the group 1 of the processor 0 is Occurs when not masked.

【0056】また,図21のアンド回路(AND4)
は,フリップフロップ回路(FF)がセットされている
時(TTB<P0>が“1”の時),グループ1のコマン
ドが発生すると(新たなコヒーレントリードのコマン
ド)が発生すると,これをマスク(抑止)する信号(CQ
RQPOG0. MSK.TTB)が発生する。更に,アンド回路(AN
D5)は,フリップフロップ回路(FF)がセットされ
ている状態ではライトバック(WR)コマンドを内部処
理要求可能とする信号(CQRQPOG1.VLD.TTB) を発生す
る。
The AND circuit (AND4) shown in FIG.
When the flip-flop circuit (FF) is set (when TTB <P0> is “1”), when a command of group 1 (new coherent read command) is generated, this is masked ( Suppress) signal (CQ
RQPOG0.MSK.TTB) occurs. Furthermore, an AND circuit (AN
D5) generates a signal (CQRQPOG1.VLD.TTB) that enables a write-back (WR) command to be processed internally when the flip-flop circuit (FF) is set.

【0057】[0057]

【発明の効果】本発明の第1の原理によれば,キュー識
別番号(QID)を用いて内部コントローラから応答が
返されることで,同一グループ内のコマンドパケットの
応答順序制御を簡単化し,複数のコマンドパケットの同
時処理が可能となる。
According to the first principle of the present invention, the response is returned from the internal controller using the queue identification number (QID), thereby simplifying the response order control of command packets in the same group. At the same time.

【0058】本発明の第2の原理によれば,完了(EN
D)信号によりコマンドキューの有効性(バリッド)を
解除して次のコマンドパケットを受信可能にして,後処
理完了の前に応答ができて総合的に処理を早めることが
できる。
According to the second principle of the present invention, completion (EN
D) The validity (valid) of the command queue is released by the signal, the next command packet can be received, and a response can be made before the completion of the post-processing, so that the processing can be accelerated comprehensively.

【0059】本発明の第3の原理によれば存在しないア
ドレス空間等を指示する未定義コマンドパケットを検出
したような場合,内部コントローラを起動せず,即座に
エラー応答を返すことでエラー処理を簡単化できる。
According to the third principle of the present invention, when an undefined command packet indicating a nonexistent address space or the like is detected, an error response is immediately returned without activating the internal controller, thereby performing error processing. Can be simplified.

【0060】本発明の第4の原理によれば同一グループ
のコマンドを処理可能な個数になると,新たなコマンド
キューの処理要求を抑止するマスク回路によりシステム
制御装置の制御の簡単化が可能となる。
According to the fourth principle of the present invention, when the number of commands in the same group can be processed, the control of the system controller can be simplified by a mask circuit for suppressing a processing request of a new command queue. .

【0061】本発明の第5の原理によれば,一つのグル
ープのコマンドパケットを他のグループへのすり替え制
御を効率良く実現できる。本発明の第6の原理によれ
ば,複数のコマンドグループで共通に使用する資源の数
が限られている場合に,その数の範囲内にコマンドキュ
ーの要求を簡単に抑止することができる。
According to the fifth principle of the present invention, control of switching command packets of one group to another group can be efficiently realized. According to the sixth principle of the present invention, when the number of resources commonly used by a plurality of command groups is limited, it is possible to easily suppress the request of the command queue within the range of the number.

【0062】本発明の第7の原理によればリードコマン
ドとライトバックコマンドの順序を保証し,その順序に
反するコマンドを簡単な構成で禁止することができる。
According to the seventh principle of the present invention, the order of a read command and a write-back command can be guaranteed, and a command that is out of the order can be prohibited with a simple configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の原理構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a first principle configuration of the present invention.

【図2】本発明の第2の原理構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a second principle configuration of the present invention.

【図3】本発明の第3の原理構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a third principle configuration of the present invention.

【図4】本発明の第4の原理構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a fourth principle configuration of the present invention.

【図5】本発明の第5の原理構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a fifth principle configuration of the present invention.

【図6】本発明の第6の原理構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a sixth principle configuration of the present invention.

【図7】本発明の第7の原理構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a seventh principle configuration of the present invention.

【図8】システム制御装置の実施例の構成を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of an embodiment of a system control device.

【図9】この実施例におけるコマンドパケットのフォー
マットとアドレス空間を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a format and an address space of a command packet in this embodiment.

【図10】プロセッサ0コマンドキュー部を構成する各
回路の構成(その1)を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration (part 1) of each circuit constituting a processor 0 command queue unit.

【図11】プロセッサ0コマンドキュー部を構成する各
回路の構成(その2)を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration (part 2) of each circuit configuring a processor 0 command queue unit.

【図12】プロセッサ0コマンドキュー部を構成する各
回路の構成(その3)を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration (part 3) of each circuit configuring a processor 0 command queue unit;

【図13】プロセッサ0コマンドキュー部を構成する各
回路の構成(その4)を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration (part 4) of each circuit configuring the processor 0 command queue unit.

【図14】すり替え制御を含むコマンド信号の選択回路
の構成を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a command signal selection circuit including switching control.

【図15】プロセッサ0グループ1とプロセッサ1グル
ープ1の排他制御のためのマスク回路の構成を示す図で
ある
FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a mask circuit for exclusive control of processor 0 group 1 and processor 1 group 1;

【図16】資源管理のための構成(その1)を示す図で
ある。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration (part 1) for resource management.

【図17】資源管理のための構成(その2)を示す図で
ある。
FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration (part 2) for resource management.

【図18】資源管理のための構成(その3)を示す図で
ある。
FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration (part 3) for resource management.

【図19】グループすり替えを行うための構成(その
1)を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a configuration (part 1) for performing group replacement.

【図20】グループすり替えを行うための構成(その
2)を示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration (part 2) for performing group replacement.

【図21】ペア制御のための回路を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a circuit for pair control.

【図22】従来例の説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 システム制御装置 10 グループ(n)コマンドキュー部 10a 個別のコマンドキュー 10b グループ(n)キュー識別番号(QID)発
生部 10c グループnQIDの更新部 11 グループn内部要求信号生成回路 2 内部コントローラ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 System controller 10 Group (n) command queue unit 10a Individual command queue 10b Group (n) Queue identification number (QID) generation unit 10c Group n QID update unit 11 Group n internal request signal generation circuit 2 Internal controller

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プロセッサ及びチャネル制御装置とバス
で接続され,前記各装置からメモリ等の他の装置へのア
クセスのために前記バスに入力されるコマンドパケット
を受け取って,内部コントローラにより処理を行うシス
テム制御装置において,受信したコマンドパケットを保
持するコマンド保持部と,システム制御装置の内部コン
トローラに対して処理要求信号を生成する回路と,前記
内部コントローラに対する処理要求をする際に受信され
たコマンドパケット毎にキュー識別番号を生成して前記
内部コントローラへ出力すると共に前記内部コントロー
ラからの応答により前記キュー識別番号を更新する回路
とを備えたコマンドキュー部を設け,前記内部コントロ
ーラは前記キュー識別番号を受けとると,その順序に従
って処理を行って応答を返すことを特徴とするシステム
制御装置。
An internal controller is connected to a processor and a channel control device via a bus, receives a command packet input from the device to the bus for accessing another device such as a memory, and performs processing by an internal controller. A command holding unit for holding a received command packet in the system control device, a circuit for generating a processing request signal to an internal controller of the system control device, and a command packet received when making a processing request to the internal controller And a circuit for generating a queue identification number every time and outputting the generated queue identification number to the internal controller and updating the queue identification number in response to a response from the internal controller. When it receives it, it processes it according to the order and responds. A system control device characterized by returning an answer.
【請求項2】 請求項1において,前記コマンドキュー
部は,保持された各コマンドキューに対応して各コマン
ドパケットが有効であることを示す有効表示部を備え,
前記内部コントローラはコマンドパケットに対する応答
が完了したことを示す信号と,応答完了後の一定時間は
後処理があることを示す信号の2種類の信号を発生し,
前記コマンドキュー部は前記応答完了信号によりコマン
ドキューの有効性を解除し,次のコマンドパケットを受
信可能とし,前記処理要求信号生成回路は前記後処理が
あることを示す信号が発生している間次の処理要求を抑
止することを特徴とするシステム制御装置。
2. The command queue unit according to claim 1, further comprising: a validity display unit that indicates that each command packet is valid for each of the held command queues.
The internal controller generates two kinds of signals, a signal indicating that the response to the command packet has been completed, and a signal indicating that there is post-processing for a certain time after the completion of the response.
The command queue unit cancels the validity of the command queue by the response completion signal, makes it possible to receive the next command packet, and the processing request signal generating circuit outputs the signal indicating that the post-processing is performed. A system control device for suppressing a next processing request.
【請求項3】 請求項1において,前記システム制御装
置は,グループに対応したコマンドキュー部へ入力され
るコマンドパケットをデコードして,当該コマンドパケ
ットに適応しないアドレスであることを検出すると,そ
のコマンドパケットを存在し得ないコマンドに変換する
コマンド変換部を備え,前記コマンドキュー部は存在し
得ないコマンドについて内部コントローラに対して処理
要求を抑止し,コマンドの発生元に対しエラー応答を行
うことを特徴とするシステム制御装置。
3. The system control device according to claim 1, wherein the system control device decodes a command packet input to a command queue unit corresponding to the group, and when the system control device detects that the address is not adapted to the command packet, the command is transmitted to the command queue unit. A command conversion unit that converts a packet into a non-existent command; the command queue unit suppresses a processing request to an internal controller for a non-existent command and performs an error response to a command source; Characteristic system control device.
【請求項4】 請求項1において,前記システム制御装
置のコマンドキュー部により駆動される内部コントロー
ラに対する処理要求信号を生成する回路に,内部コント
ローラへの処理要求を抑止する制御を行うマスク回路を
接続し,前記処理要求生成回路は前記内部コントローラ
に対する処理要求に応じて処理を開始したコマンドの個
数が決められた数に達すると前記マスク回路をセット
し,前記内部コントローラからの解除指示によりリセッ
トされることを特徴とするシステム制御装置。
4. A mask circuit for performing control for suppressing a processing request to an internal controller is connected to a circuit for generating a processing request signal for an internal controller driven by a command queue section of the system control device. The processing request generation circuit sets the mask circuit when the number of commands that have started processing in response to the processing request to the internal controller reaches a predetermined number, and is reset by a release instruction from the internal controller. A system control device characterized by the above-mentioned.
【請求項5】 請求項1において,前記システム制御装
置は,キャッシュの新ラインのリードコマンドとライン
変更時のライトバックコマンドとの間に他のコマンドを
発行させないコヒーレント制御を行い,前記リードコマ
ンドの処理要求が受け付けられるとセットされる制御フ
ラグを備え,前記制御フラグがセットされた状態になら
ないとライトバックコマンドの処理要求を抑止するか,
前記制御フラグがオフの状態にならないと新たなライト
バックを伴ったリードコマンドの処理要求を抑止するこ
とを特徴とするシステム制御装置。
5. The system control device according to claim 1, wherein the system control device performs coherent control to prevent another command from being issued between a read command for a new line of the cache and a write-back command when the line is changed. A control flag that is set when a processing request is received, and when the control flag is not set, the processing request of the write-back command is suppressed;
A system control device, wherein a request for processing a read command accompanied by a new write-back is suppressed unless the control flag is turned off.
JP1003998A 1998-01-22 1998-01-22 System controller Pending JPH11212900A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003998A JPH11212900A (en) 1998-01-22 1998-01-22 System controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003998A JPH11212900A (en) 1998-01-22 1998-01-22 System controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212900A true JPH11212900A (en) 1999-08-06

Family

ID=11739262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003998A Pending JPH11212900A (en) 1998-01-22 1998-01-22 System controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11212900A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323356A (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd Storage control device, and command execution number control method of storage control device
JP2013235384A (en) * 2012-05-08 2013-11-21 Brother Ind Ltd Device control system and program
US8996913B2 (en) 2010-07-27 2015-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Data transfer control device and data transfer control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323356A (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd Storage control device, and command execution number control method of storage control device
US8996913B2 (en) 2010-07-27 2015-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Data transfer control device and data transfer control method
JP2013235384A (en) * 2012-05-08 2013-11-21 Brother Ind Ltd Device control system and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1282862B1 (en) Distributed memory control and bandwidth optimization
US8316191B2 (en) Memory controllers for processor having multiple programmable units
US6587906B2 (en) Parallel multi-threaded processing
EP1247168B1 (en) Memory shared between processing threads
US6427196B1 (en) SRAM controller for parallel processor architecture including address and command queue and arbiter
US6125399A (en) Computer system including a plurality of nodes for transferring through a data transfer network messages having distinguishing fields used for distinguishing the messages and controlling receipt thereof
US6029204A (en) Precise synchronization mechanism for SMP system buses using tagged snoop operations to avoid retries
US5233701A (en) System for managing interprocessor common memory
US5790813A (en) Pre-arbitration system allowing look-around and bypass for significant operations
JPH06309252A (en) Interconnection interface
EP0351955A2 (en) Multiprocessor systems with cross-interrogated store-in-caches
JP3797570B2 (en) Apparatus and method using semaphore buffer for semaphore instructions
JP2001290706A (en) Prefetch for tlb cache
WO2003065205A2 (en) Data transfer mechanism
US6738837B1 (en) Digital system with split transaction memory access
JP3970705B2 (en) Address translator, address translation method, and two-layer address translator
JP4166615B2 (en) Data processing apparatus and method for processing multi-access instruction in data processing apparatus, and computer program product by the method
US7130936B1 (en) System, methods, and computer program product for shared memory queue
JPH1173365A (en) Method for optimizing data moving operation
JPH11212900A (en) System controller
US5638538A (en) Turbotable: apparatus for directing address and commands between multiple consumers on a node coupled to a pipelined system bus
US6298355B1 (en) Computer system
JP2000181891A (en) Shared memory access sequence assurance system
JP2002024007A (en) Processor system
JP2001188745A (en) Controller and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130