JPH11212697A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH11212697A
JPH11212697A JP938298A JP938298A JPH11212697A JP H11212697 A JPH11212697 A JP H11212697A JP 938298 A JP938298 A JP 938298A JP 938298 A JP938298 A JP 938298A JP H11212697 A JPH11212697 A JP H11212697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
displayed
display
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP938298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruo Yamamoto
照夫 山本
Toru Kobayashi
徹 小林
Hiroyoshi Nomura
博義 野村
Takako Shiraishi
孝子 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP938298A priority Critical patent/JPH11212697A/en
Publication of JPH11212697A publication Critical patent/JPH11212697A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make information intuitively understandable and also to surely reach target information by classifying contents of an optional information storing means and redisplaying information on an external information server through an operation of a user's input device to classified information. SOLUTION: A temporary information storing means 4 temporarily stores information acquired by a communicating means 2 which communicates with an external information server 1 through a communication line. An optical information storing means 11 converts a display image shown on an information displaying means 5 in response to an operation with which an user uses an input device in accordance with content displayed on the means 5 and stored content that is stored. An optical information classifying means 14 classifies contents of the means 11 with the operation with which the user uses the input device. An optical information redisplaying means 8 redisplays information on the server 1 with the operation that uses the input device to the information classified by the means 14.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報サーバ上にあ
る情報の閲覧におけるユーザインタフェースに関する。
[0001] The present invention relates to a user interface for browsing information on an information server.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種の情報処理装置は、情報サ
ーバ1から通信手段2を用いて通信回線3を通じて情報
にアドレスし、いったん情報一時記憶手段4に蓄えられ
た情報を情報表示手段5により閲覧する。さらに、この
とき使用者がその情報を保存したいか、または存在場所
をチェックしておきたいときには、キーボードやマウス
などの入力装置を用いて所定の操作を与えると、その情
報の情報サーバ1上でのアドレスと付与されてあるタイ
トルが取得され、それがアドレス/タイトル記憶手段6
に記憶される。さらに、使用者によってチェックされ、
記憶されたアドレスとタイトルは、必要に応じてアドレ
ス/タイトル仕分け手段7により、使用者の意図のもと
に仕分けされる。仕分けされたアドレスとタイトルは、
使用者によって参照され、再びその情報にアクセスした
いときに入力装置によって選択されると、任意情報再表
示手段8が通信手段2を起動させて、情報サーバ1にあ
る当該情報にアクセスし、情報表示手段5に最新の情報
が表示される。
2. Description of the Related Art Conventionally, this type of information processing apparatus addresses information from an information server 1 through a communication line 3 using a communication means 2 and temporarily stores information stored in an information temporary storage means 4. Browse by. Further, at this time, when the user wants to save the information or check the location thereof, the user gives a predetermined operation using an input device such as a keyboard or a mouse. Is acquired, and the given title is obtained.
Is stored. In addition, checked by the user,
The stored addresses and titles are sorted by the address / title sorting means 7 as required by the user. The sorted address and title are
When the information is referred to by the user and is selected by the input device when the user wants to access the information again, the arbitrary information redisplay means 8 activates the communication means 2 to access the information in the information server 1 and display the information. The latest information is displayed on the means 5.

【0003】以上は、インターネット上に構築されたワ
ールド・ワイド・ウェブの一般にホームページといわれ
る文書を閲覧するウェブブラウザと呼ばれるソフトウェ
アにおいて、使用者にとって興味がある、あるいは必要
な情報を見つけたときに、そのホームページのアドレス
とタイトルを取得しておき、表示されたタイトルを参照
することによって後で再び容易に必要な情報にアクセス
できるようにするための機能の動作を説明したものであ
る。
[0003] The above description is based on software called a web browser for browsing a document generally called a home page of the World Wide Web constructed on the Internet. This is an explanation of the operation of a function for acquiring the address and title of the homepage and referring to the displayed title so that necessary information can be easily accessed again later.

【0004】さらに進んだ構成として、特開平9−13
8745号公報に示されたものは、分類毎に「本」のメ
タファでホームページを分類し、それを書棚から出して
きて開けたり、閉じて収納したりというような行為に類
似の動作で実現している。
As a further advanced configuration, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-13 / 1997
Japanese Patent No. 8745 discloses a method in which homepages are classified by metaphor of "books" for each classification, and the homepage is taken out of a bookshelf and opened or closed and stored in a similar operation. ing.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成においては、画像が多用され、視覚的に訴える
情報が多いホームページを単にそれに付与されたタイト
ルやアドレスといった文字情報で識別しなければならな
いために、タイトルに対応した内容が使用者にとっては
直観的にわかりにくく、いくつかの似たタイトルが混在
している場合には、分類されていたとしても試行錯誤を
繰り返さなければならない場合が生じ、使いにくいとい
う課題を有していた。
However, in such a configuration, images are frequently used, and a homepage with a lot of visually appealing information must be simply identified by character information such as a title and an address given to the homepage. In addition, the content corresponding to the title is intuitively difficult for the user to understand, and if several similar titles are mixed, trial and error may have to be repeated even if they are classified, There was a problem that it was difficult to use.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、通信回線を通じて外部の情報サーバと通信
する通信手段と、前記通信手段により取得された情報を
一時的に記憶する情報一時記憶手段と、前記情報一時記
憶手段の内容を表示する情報表示手段と、前記情報表示
手段に表示された内容に応じ使用者がキーボードやポイ
ンティングデバイス等の入力装置を用いた操作に対応し
て情報表示手段に表示されている表示画像を画像データ
に変換して記憶する表示画像記憶部および当該情報に固
有の属性データを記憶する属性データ記憶部を有して情
報一時記憶手段に記憶された内容の全部または一部を加
工して記憶する任意情報記憶手段と、使用者の入力装置
を用いた操作により前記任意情報記憶手段の内容を分類
する任意情報分類手段と、前記任意情報分類手段により
分類された情報への使用者の入力装置を用いた操作によ
り外部の情報サーバ上の当該情報を再度表示させる任意
情報再表示手段とから構成したものである。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a communication means for communicating with an external information server through a communication line, and an information temporary storage for temporarily storing information obtained by the communication means. Storage means, information display means for displaying the contents of the information temporary storage means, and information corresponding to an operation performed by a user using an input device such as a keyboard or a pointing device according to the contents displayed on the information display means. Contents stored in the information temporary storage means having a display image storage section for converting a display image displayed on the display means into image data and storing the image data and an attribute data storage section for storing attribute data unique to the information Optional information storage means for processing and storing all or part of the information, and optional information classification for classifying contents of the optional information storage means by a user's operation using an input device Stage and, which is constituted by said arbitrary information any information redisplay means the information on the external information server is displayed again by the input device operation using user to classified information by the classification means.

【0007】上記構成によれば、使用者が任意の情報の
保存あるいは存在場所のチェックをする場合、そのとき
に見えている画面が情報サーバ上のアドレスやタイトル
に関連付けられて記憶される。画像データに変換された
表示画面は、その状態で使用者により分類操作され、再
度情報サーバにアクセスする場合も、その画像を見なが
ら操作される。したがって、使用者は情報をチェックし
たときと同程度の情報量で分類や再表示の操作がおこな
えるので、直観的にわかりやすく、かつ目的の情報によ
り確実に到達することが容易に可能になる。
[0007] According to the above configuration, when the user saves any information or checks the location of the information, the screen seen at that time is stored in association with the address and the title on the information server. The display screen converted into the image data is classified and operated by the user in that state, and when accessing the information server again, the display screen is operated while viewing the image. Therefore, the user can perform the operation of classifying and redisplaying with the same amount of information as when the information is checked, so that it is easy to intuitively understand and easily reach the target information.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】本発明は、各請求項に記載した形
態で実施できるものであり、請求項1に記載のように通
信回線を通じて外部の情報サーバと通信する通信手段
と、前記通信手段により取得された情報を一時的に記憶
する情報一時記憶手段と、前記情報一時記憶手段の内容
を表示する情報表示手段と、前記情報表示手段に表示さ
れた内容に応じ使用者がキーボードやポインティングデ
バイス等の入力装置を用いた操作に対応して情報表示手
段に表示されている表示画像を画像データに変換して記
憶する表示画像記憶部および当該情報に固有の属性デー
タを記憶する属性データ記憶部を有して情報一時記憶手
段に記憶された内容の全部または一部を加工して記憶す
る任意情報記憶手段と、使用者の入力装置を用いた操作
により前記任意情報記憶手段の内容を分類する任意情報
分類手段と、前記任意情報分類手段により分類された情
報への使用者の入力装置を用いた操作により外部の情報
サーバ上の当該情報を再度表示させる任意情報再表示手
段とから構成することにより、使用者が任意の情報の保
存あるいは存在場所のチェックをする場合、そのときに
見えている画面が情報サーバ上のアドレスやタイトルに
関連付けられて記憶される。そして、画像データに変換
された表示画面は、その状態で使用者により分類操作さ
れ、再度情報サーバにアクセスする場合も、その画像を
見ながら操作することができる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention can be embodied in the form described in each claim. As described in claim 1, communication means for communicating with an external information server through a communication line; Temporary storage means for temporarily storing the information obtained by the above, information display means for displaying the contents of the information temporary storage means, and a user using a keyboard or pointing device according to the contents displayed on the information display means A display image storage unit for converting a display image displayed on the information display means into image data and storing the image data in response to an operation using an input device such as an input device, and an attribute data storage unit for storing attribute data unique to the information Optional information storage means for processing and storing all or part of the content stored in the information temporary storage means, and the optional information by an operation of a user using an input device Optional information classifying means for classifying the contents of the storage means, and optional information re-displaying the information on an external information server again by an operation of the user using the input device for the information classified by the optional information classifying means. When the user saves or checks the location of arbitrary information by comprising the display means, the screen seen at that time is stored in association with the address and title on the information server. Then, the display screen converted into the image data is classified and operated by the user in that state, and when accessing the information server again, the user can operate while viewing the image.

【0009】また、請求項2記載のように、表示画像記
憶部は、使用者により表示されている情報の記憶を選択
された場合に情報表示手段に表示されて見えている部分
だけを画像データとして記憶する構成とすることによ
り、することができる。
According to a second aspect of the present invention, the display image storage unit stores only the visible portion displayed on the information display means when the user selects storage of the displayed information. This can be achieved by adopting a configuration in which the information is stored as

【0010】また、請求項3記載のように、表示画像記
憶部は、使用者により表示されている情報の記憶を選択
された場合に情報表示手段に表示しきれずに見えていな
い部分も含めた画像を画像データとして記憶する構成と
することにより、することができる。
According to a third aspect of the present invention, the display image storage unit includes a part that cannot be displayed on the information display means and cannot be seen when the storage of the information displayed by the user is selected. This can be achieved by a configuration in which an image is stored as image data.

【0011】また、請求項4記載のように、任意情報分
類手段は、任意情報記憶手段の表示画像記憶部に記憶さ
れた画像と属性データ記憶部に記憶された属性データの
全部または一部とを画面上で合成して表示する情報分類
画像表示手段と、前記情報分類画像表示手段により表示
される情報分類画像を入力装置を用いて移動させること
により情報分類をおこなうための分類画像仕分け手段と
から構成とすることにより、することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, the arbitrary information classifying means includes an image stored in the display image storage section of the arbitrary information storage means and all or a part of the attribute data stored in the attribute data storage section. Information classification image display means for synthesizing and displaying on the screen, classification image sorting means for performing information classification by moving the information classification image displayed by the information classification image display means using an input device, Can be achieved by adopting a configuration from

【0012】また、請求項5記載のように、情報分類画
像表示手段は、属性データ記憶部に記憶されている当該
情報の固有のアドレスを任意情報記憶手段の表示画像記
憶部に記憶された画像と合成して表示する構成とするこ
とにより、することができる。
According to a fifth aspect of the present invention, the information classification image display means stores the unique address of the information stored in the attribute data storage section in the display image storage section of the arbitrary information storage section. This can be done by combining and displaying.

【0013】また、請求項6記載のように、情報分類画
像表示手段は、属性データ記憶部に記憶されている当該
情報につけられたタイトルを任意情報記憶手段の表示画
像記憶部に記憶された画像と合成して表示する構成とす
ることにより、することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, the information classification image display means stores the title given to the information stored in the attribute data storage section in the image stored in the display image storage section of the arbitrary information storage section. This can be done by combining and displaying.

【0014】また、請求項7記載のように、情報分類画
像表示手段は、属性データ記憶部に記憶されている当該
情報の固有のアドレスとタイトルの両方を任意情報記憶
手段の表示画像記憶部に記憶された画像と合成して表示
する構成とすることにより、することができる。
According to a seventh aspect of the present invention, the information classification image display means stores both the unique address and the title of the information stored in the attribute data storage section in the display image storage section of the arbitrary information storage means. This can be achieved by a configuration in which the image is combined with the stored image and displayed.

【0015】また、請求項8記載のように、任意情報再
表示手段は、情報分類画像表示手段により表示された情
報分類画像上のアドレスが表示された位置に対して使用
者がポインティングデバイスを用いて操作をおこなうこ
とにより情報サーバ上の当該情報に再接続して情報表示
手段に表示する構成とすることにより、することができ
る。
According to an eighth aspect of the present invention, the arbitrary information redisplaying means uses a pointing device by a user at a position where an address on the information classification image displayed by the information classification image display means is displayed. This operation can be performed by reconnecting to the information on the information server by performing an operation and displaying the information on the information display means.

【0016】また、請求項9記載のように、任意情報再
表示手段は、情報分類画像表示手段により表示された情
報分類画像上のタイトルが表示された位置に対して使用
者がポインティングデバイスを用いて操作をおこなうこ
とにより情報サーバ上の当該情報に再接続して情報表示
手段に表示する構成としたことにより、することができ
る。
According to a ninth aspect of the present invention, the arbitrary information redisplaying means uses a pointing device by a user at a position where the title on the information classification image displayed by the information classification image display means is displayed. This operation can be performed by reconnecting to the information on the information server by performing an operation and displaying the information on the information display means.

【0017】また、請求項10記載のように、任意情報
記憶手段は、任意情報再表示手段によって情報表示手段
に表示された情報を表示以前の当該情報と入れ替えて更
新する構成とすることにより、することがきる。
According to a tenth aspect of the present invention, the arbitrary information storage means replaces the information displayed on the information display means by the arbitrary information redisplay means with the information before the display and updates the information. I can do it.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を用い
て説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】(実施例1)図1は本発明の実施例の情報
システムの構成図である。本システムは、外部の情報サ
ービス機関に設置された情報サーバ2と、家庭に設置さ
れた情報端末1と、機器として給湯機器4a、空調機器
4b、ガスメータ4c、電子レンジ4dと、これらの機
器4a、4b、4c、4dのデータを情報端末1に送信
する第一の通信手段として機器用通信手段5a、5b、
5c、5dとで構成される。そして、情報端末1は、ポ
インティングデバイス兼用のデータ入力手段101とし
てペン入力装置102、およびこれを制御する入力制御
手段103と、機器用通信手段5a、5b、5c、5d
とデータをやりとりする第二の通信手段としての情報端
末用通信手段104と、情報サーバ2と通信する第三の
通信手段としての情報サーバ用通信手段105と、それ
ぞれの機器に対応した機器用プログラム106として空
調機器用プログラム106a、給湯機器用プログラム1
06b、ガスメータ用プログラム106c、電子レンジ
用プログラム106dと、これら機器用プログラム10
6の処理内容に基づいて統一された書式のレポートを作
成するレポート作成手段107と、機器4からの情報あ
るいはプログラム106の処理内容に応じて関連する情
報を収集する関連情報収集手段108と、作成されたレ
ポートを記憶するレポート記憶手段109と、表示手段
としてLCD(液晶ディスプレイ装置)110と、LC
D110にレポートを表示するレポート表示制御手段1
11と、時間を計時するクロック112と、クロック1
12の計時に基づきカレンダーを生成するカレンダー生
成手段113と、LCD110にカレンダーを表示する
カレンダー表示制御手段114とを設けている。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a configuration diagram of an information system according to an embodiment of the present invention. The present system includes an information server 2 installed in an external information service organization, an information terminal 1 installed in a home, devices such as a hot water supply device 4a, an air conditioner 4b, a gas meter 4c, and a microwave oven 4d. , 4b, 4c, and 4d as device communication means 5a, 5b,
5c and 5d. The information terminal 1 includes a pen input device 102 as a data input unit 101 also serving as a pointing device, an input control unit 103 for controlling the pen input device 102, and device communication units 5a, 5b, 5c, and 5d.
Information terminal communication means 104 as a second communication means for exchanging data with the information server, information server communication means 105 as a third communication means for communicating with the information server 2, and a device program corresponding to each device Air conditioning equipment program 106a, hot water supply equipment program 1 as 106
06b, the gas meter program 106c, the microwave program 106d, and the device program 10
6, a report creation unit 107 for creating a report in a unified format based on the processing content of No. 6, a related information collection unit 108 for collecting information from the device 4 or related information according to the processing content of the program 106, Report storage means 109 for storing the generated report, an LCD (liquid crystal display device) 110 as a display means,
Report display control means 1 for displaying a report on D110
11, a clock 112 for measuring time, and a clock 1
A calendar generating means 113 for generating a calendar based on twelve times and a calendar display control means 114 for displaying a calendar on the LCD 110 are provided.

【0020】なお、機器4a、4b、4c、4dと、情
報端末1との通信については、たとえばホームバスシス
テム(日本電子機械工業会企画、電波技術協会企画、E
T−2101「ホームバスシステム」、1988年9
月)などの優先通信手段や、あるいは無線通信手段など
既存の技術により実現できる。
The communication between the devices 4a, 4b, 4c, and 4d and the information terminal 1 is performed, for example, by using a home bus system (planned by the Japan Electronic Machinery Association, planned by the Radio Technology Association,
T-2101 "Home Bus System", September 1988
) Or existing technology such as wireless communication means.

【0021】図2は、図1の情報端末1のハードウェア
構成を示す図で、DPU201、メモリ202、ハード
ディスク203、情報端末用通信手段104、情報サー
バ用通信手段105、LCD制御部204、LCD11
0、入力制御手段103、ペン入力装置102を備え
る。ペン入力装置102はLCD114上に装着された
タッチパネル204と、このタッチパネル204に手書
き入力の要領で操作するペン205とから構成され、ポ
インティングデバイスとしても動作する。これらは、従
来の一般的なパーソナルコンピュータのハードウェア構
成に相当するので、ハードウェアの詳細については説明
を省略する。
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of the information terminal 1 of FIG. 1. The DPU 201, the memory 202, the hard disk 203, the communication means 104 for the information terminal, the communication means 105 for the information server, the LCD control unit 204, the LCD 11
0, an input control means 103, and a pen input device 102. The pen input device 102 includes a touch panel 204 mounted on the LCD 114 and a pen 205 operated on the touch panel 204 in the manner of handwriting input, and also operates as a pointing device. Since these correspond to the hardware configuration of a conventional general personal computer, the details of the hardware will not be described.

【0022】図3は、レポート記憶手段109の内容の
一例を示したテーブルである。ひとつのレポートは、レ
コード番号、作成日時、タイトル、アイコン番号、カレ
ンダー上の日時、表示状態、表示位置、データ内容ファ
イル名の各項目により管理される。
FIG. 3 is a table showing an example of the contents of the report storage means 109. One report is managed by record number, creation date and time, title, icon number, calendar date and time, display state, display position, and data content file name.

【0023】ここで、「レコード番号」とはレポート記
憶手段109中でのレポートの管理番号である。
Here, the “record number” is a report management number in the report storage means 109.

【0024】「作成日時」は、レポート作成手段107
によってレポートが作成された日である。
The “creation date” is the report creation means 107
Is the date on which the report was created.

【0025】「タイトル」は、それがつくられた機器の
名称や、さらにその種類、あるいは使用者が任意に入力
するレポートにつけられた名前などである。
"Title" is the name of the device that made it, its type, or the name given to a report arbitrarily input by the user.

【0026】「アイコン番号」は、レポートの種類に応
じてカレンダー上に表示されるそのレポートを代表する
アイコンの番号である。
The "icon number" is the number of the icon representing the report displayed on the calendar according to the type of the report.

【0027】「カレンダー上の日時」は、LCD110
に表示されているレポート表示用のカレンダー上のどの
日にレポートが置かれているかを示すものである。
The “date and time on the calendar” is displayed on the LCD 110
Indicates the date on which the report is placed on the report display calendar displayed in.

【0028】「表示状態」は、データを表示するとき
に、アドレス表示されているか、拡大して表示されてい
るかを示すものである。アドレス表示する意味は、多く
のレポートがカレンダー上に存在する場合に、およそど
んなレポートがあるかということを一覧するときに用い
る表示情報である。つまり、面積に制約のあるLCD1
10の上に多くのデータが表示されても、アイコンの絵
柄によってそれぞれの種類を見分けることができる。逆
に拡大の場合は、ある特定のレポートを選択してその内
容を詳細に閲覧したいときに用いる表示状態である。
The "display state" indicates whether the address is displayed or enlarged when the data is displayed. The meaning of the address display is display information used to list approximately what reports are present when many reports exist on the calendar. In other words, the LCD 1 with the limited area
Even if a large amount of data is displayed on 10, the type of each icon can be distinguished by the icon pattern. Conversely, in the case of enlargement, it is a display state used when a specific report is selected and its contents are to be viewed in detail.

【0029】「表示位置」はLCD110上でのレポー
トの座標位置である。「レポートファイル名」は、レコ
ード番号に対応したレポートの本体が格納されたファイ
ルの名前である。
The "display position" is the coordinate position of the report on the LCD 110. “Report file name” is the name of the file that stores the body of the report corresponding to the record number.

【0030】以上の構成において、動作を図4から図2
3に示すフローチャートおよびLCD110への表示画
面例を用いて説明する。
In the above configuration, the operation is shown in FIGS.
This will be described using the flowchart shown in FIG. 3 and an example of a display screen on the LCD 110.

【0031】図4は、全体の動作を示している。まず、
プログラムが起動されると、クロック112の計時によ
り、当日を含む週のカレンダーが、LCD110上に表
示される(ステップ401)。続いて、表示中の週のデ
ータを、ハードディスク203に格納されたレポート記
憶手段109からメモリ202にロードされ、図3のテ
ーブルを参照して、カレンダー上にアイコン表示する
(ステップ402)。このときLCD110へきの表示
を図5に示し、一週間のカレンダー501と、アイコン
502a、502b、502c、502dが表示されて
いる。それぞれのアイコンは、図3で示したテーブルに
対応しており、各々給湯機器4a、空調機器4b、ガス
メータ4c、電子レンジ4dのレポートである。また、
503a、503bは、カレンダーに表示される週をス
クロールさせるスクロールボタンである。さらに、使用
者がペン入力装置102を用いてレポート作成の要求を
するときの起動ボタンとして「レポート作成」ボタン5
04が設けられている。
FIG. 4 shows the overall operation. First,
When the program is started, a calendar of the week including the current day is displayed on the LCD 110 by measuring the time of the clock 112 (step 401). Subsequently, the data of the week being displayed is loaded from the report storage means 109 stored in the hard disk 203 into the memory 202, and the icon is displayed on the calendar with reference to the table of FIG. 3 (step 402). At this time, the display on the LCD 110 is shown in FIG. 5, in which a one-week calendar 501 and icons 502a, 502b, 502c, and 502d are displayed. Each icon corresponds to the table shown in FIG. 3, and is a report of the hot water supply device 4a, the air conditioner 4b, the gas meter 4c, and the microwave oven 4d, respectively. Also,
503a and 503b are scroll buttons for scrolling the week displayed on the calendar. Further, a “report creation” button 5 is used as a start button when the user makes a report creation request using the pen input device 102.
04 is provided.

【0032】以降、一連の処理手順を説明する。まず、
LCD110上に表示されたアイコン502cに対し
て、ペン205で使用者がクリック操作すると(ステッ
プ403)、タッチパネル204がそれを感知するのに
応じて、CPU201、LCD制御部204等の働きで
LCD110上のレポートの表示状態を変化させる(ス
テップ404)。この動作については、後述する。
Hereinafter, a series of processing procedures will be described. First,
When the user clicks on the icon 502c displayed on the LCD 110 with the pen 205 (step 403), the CPU 201, the LCD control unit 204, and the like act on the LCD 110 in response to the touch panel 204 sensing it. Is changed (step 404). This operation will be described later.

【0033】次に、図6に示すように、2月3日に表示
されているアイコン502aを、ペン205でタッチし
て、そのままペン205を2月6日の位置にずらすとい
うドラッグ&ドロップの操作がされると(ステップ40
5)、このアイコン502aが2月6日の位置に移動す
るとともに、図3のレポート記憶手段109のテーブル
における「カレンダー上での日時」と、「表示位置」と
が書き換えられる(ステップ406)。
Next, as shown in FIG. 6, the icon 502a displayed on February 3 is touched with the pen 205, and the pen 205 is shifted to the position of February 6 as it is. When the operation is performed (Step 40)
5) The icon 502a moves to the position of February 6, and the "date and time on the calendar" and the "display position" in the table of the report storage means 109 in FIG. 3 are rewritten (step 406).

【0034】さらに、情報端末用通信手段104がいず
れかの機器4からデータを受信すると(ステップ40
7)、機器に対応した機器用プログラム104が起動
し、データ処理された後、必要に応じて関連情報収集手
段108により情報が追加されて、レポート作成手段1
07により新たなレポートが作成される(ステップ40
8)。この処理についても詳細は後述する。
Further, when the information terminal communication means 104 receives data from any device 4 (step 40).
7) After the device program 104 corresponding to the device is activated and subjected to data processing, information is added as necessary by the related information collecting unit 108, and the report creating unit 1
07, a new report is created (step 40).
8). Details of this processing will be described later.

【0035】次に、使用者によりレポート作成ボタン5
04が押されるか、情報サーバ2から通信回線3および
情報サーバ用通信手段105を通じてレポート作成要求
があったとき(ステップ409)、その要求に応じ他機
器用プログラム104を起動して、要求に応じた機器に
関するデータを取得して処理をおこない、その結果に基
づいてレポート作成手段107のはたらきでレポートを
作成する(ステップ410)。この処理についても詳細
は後述する。
Next, a report creation button 5 is provided by the user.
04 is pressed, or when a report creation request is issued from the information server 2 through the communication line 3 and the information server communication means 105 (step 409), the other device program 104 is started in response to the request and responds to the request. Data relating to the device is acquired and processed, and a report is created by the operation of the report creating means 107 based on the result (step 410). Details of this processing will be described later.

【0036】さらに、表示されるカレンダー501の週
を次週にスクロールするための図5,図6に示されたス
クロールボタン503bがペン205でタッチされると
(ステップ411)、カレンダー501の表示週を、次
の週にし(ステップ412)、そして、新たにその週に
表示すべきデータをロードして、アイコン表示する(ス
テップ402)。スクロールボタン503aが押された
ときには、逆に表示週を前週とし、同様の動作をおこな
う。
When the scroll button 503b shown in FIGS. 5 and 6 for scrolling the displayed week of the calendar 501 to the next week is touched with the pen 205 (step 411), the displayed week of the calendar 501 is changed. The next week (step 412), data to be newly displayed in the week is loaded, and an icon is displayed (step 402). When the scroll button 503a is pressed, the display week is set to the previous week, and the same operation is performed.

【0037】以上が、全体の処理のフローであるが、次
に、レポート表示処理(ステップ404)のフローにつ
いて図7を用いて説明する。
The above is the flow of the entire processing. Next, the flow of the report display processing (step 404) will be described with reference to FIG.

【0038】たとえば、図5の状態からガスメータ4c
によるガス使用量検針レポートをあらわすアイコン50
2cをペン205でクリックすると(図4のステップ4
03)、データの内容をカレンダー501に重ねて拡大
表示する(ステップ701)。このときの状態を図8に
示している。そして、レポート記憶手段109中のテー
ブル(図3)の該当部分の「表示状態」を“拡大”に書
き換える(ステップ702)。ここで、このレポートが
複数ページからなる場合(ステップ703)、表示され
たレポートにページめくりボタン801を表示し、それ
をクリックすることで、2ページめが1ページと切り替
わって表示され、以降、順次ページ送りおよび戻りの操
作ができる(ステップ705)。さらに、拡大表示中の
データ502c’をもう一度クリックすると(ステップ
706)、拡大表示中のデータ502c’をアイコン表
示に戻し(ステップ707)、データベース108中の
テーブル(図3)の該当部分の「表示状態」を“アイコ
ン”に戻す(ステップ708)。このとき、ふたたび図
5の状態になる。
For example, from the state shown in FIG.
Icon 50 showing gas consumption meter reading report by
2c is clicked with the pen 205 (step 4 in FIG. 4).
03), the contents of the data are superimposed and displayed on the calendar 501 (step 701). The state at this time is shown in FIG. Then, the "display state" of the corresponding portion of the table (FIG. 3) in the report storage means 109 is rewritten to "enlarge" (step 702). Here, when this report is composed of a plurality of pages (step 703), a page turning button 801 is displayed on the displayed report, and by clicking on it, the second page is switched to the first page and displayed. The page can be sequentially turned and returned (step 705). Further, when the data 502c 'being enlarged is clicked again (step 706), the data 502c' being enlarged is returned to the icon display (step 707), and "display" of the corresponding portion of the table (FIG. 3) in the database 108 is performed. The state is returned to the "icon" (step 708). At this time, the state shown in FIG. 5 is returned.

【0039】次に、図4において情報端末用通信手段1
04がいずれかの機器4からデータを受信したとき(ス
テップ407)のデータ作成処理について説明する。図
9は、この全体のフローであり、まず、どこからデータ
を受信したかを判断し(ステップ901、903、90
5、907)、それぞれに対応した機器用プログラム1
06を起動して処理をおこなう(ステップ902、90
4、906、908)。次に、データの内容に応じて関
連情報の収集処理をおこない(ステップ909)、機器
用プログラム106での処理結果とそれに関連した情報
とから、レポート作成手段107でレポートを作成する
(ステップ910)。さらに、このレポートが情報サー
バ2へ送信すべきものかどうかが機器用プログラム10
6で判断され(ステップ911)、送信すると判断され
たものについて情報サーバ用通信手段105で通信回線
3に接続し、情報サーバ2に送られる(ステップ91
2)。さらに、作成されたレポートはレポート記憶手段
109に格納される(ステップ913)とともに、LC
D110に表示されたカレンダー501に図8に示され
た状態で表示される(ステップ914)。このとき、レ
ポートが使用者からの指示を求める内容である場合(ス
テップ915)、データ入力手段101により使用者か
ら指示を受け付け、機器用プログラム106は、それを
機器4に返信するデータとして加工し、機器に返信する
(ステップ916)。
Next, referring to FIG.
The data creation process when the data 04 receives data from any device 4 (step 407) will be described. FIG. 9 shows the overall flow. First, it is determined from where the data is received (steps 901, 903, 90).
5, 907), corresponding device programs 1
06 to perform the processing (steps 902 and 90
4, 906, 908). Next, a process of collecting related information is performed according to the content of the data (step 909), and a report is created by the report creating unit 107 from the processing result of the device program 106 and information related thereto (step 910). . Further, whether the report should be transmitted to the information server 2 is determined by the device program 10.
6 (step 911), the information determined to be transmitted is connected to the communication line 3 by the information server communication means 105, and transmitted to the information server 2 (step 91).
2). Further, the created report is stored in the report storage means 109 (step 913), and the
It is displayed on the calendar 501 displayed at D110 in the state shown in FIG. 8 (step 914). At this time, if the report is a content requesting an instruction from the user (step 915), the instruction is received from the user by the data input unit 101, and the device program 106 processes the data as data to be returned to the device 4. Reply to the device (step 916).

【0040】次に、図4においてレポート作成要求があ
った場合(ステップ409)について、説明する。図1
0はフローチャートを示す。まず、どこから要求された
かを判断し(ステップ1001)、使用者から要求され
た場合にはステップ1002に行く。使用者からの要求
とは、図5においてレポート作成ボタン504が押され
たときの処理で、図11にLCD110への表示画面を
示す。ここでは、使用者がペン入力装置102のペン2
05により、空調機器4bと、知りたい内容として「セ
ンサの情報」が選択される場合の例を示している。順に
それぞれの項目をペン205でクリックしていき、最後
に「実行」をクリックする。情報サーバ2から要求され
る場合には、機器とその内容についてあらかじめ設定さ
れたデータとして受信する。その後、選択された機器4
として、たとえば空調機器4bからセンサ情報として室
温の変化状況を受信し、それに基づいて空調機器用プロ
グラム106bがデータ処理をおこなう。以降の処理
(ステップ1005からステップ1011)について
は、図9の機器から発信時のレポート作成処理と同じで
あるので、説明は省略する。
Next, the case where a report creation request is made in FIG. 4 (step 409) will be described. FIG.
0 indicates a flowchart. First, it is determined where the request was made (step 1001). If the request was made by the user, the procedure goes to step 1002. The request from the user is a process when the report creation button 504 is pressed in FIG. 5, and FIG. 11 shows a display screen on the LCD 110. Here, the user operates the pen 2 of the pen input device 102.
05 shows an example in which the air conditioner 4b and "sensor information" are selected as contents to be known. Each item is clicked with the pen 205 in order, and finally "execute" is clicked. When requested by the information server 2, the device and the contents thereof are received as preset data. Then, the selected device 4
For example, a change in the room temperature is received as sensor information from the air conditioner 4b, and the air conditioner program 106b performs data processing based on the received information. Subsequent processing (steps 1005 to 1011) is the same as the report creation processing at the time of transmission from the device in FIG.

【0041】次に、関連情報の収集処理について、図1
2のフローチャートを使って説明する。図9におけるス
テップ909の動作として、機器4から発信されて機器
用プログラム106でデータが処理された結果、関連情
報の収集をおこなうと判断されている場合に、その収集
先と通信して情報を収集する。ステップ1201からス
テップ1208が機器4を対象とした情報収集で、ステ
ップ1209とステップ1210は、情報サーバ2にあ
る情報を収集しに行く場合である。情報収集先は一つと
は限らない。また、情報サーバ2も複数の場合がある。
Next, the related information collection process will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. As an operation of step 909 in FIG. 9, when it is determined that the related information is to be collected as a result of the data transmitted from the device 4 and processed by the device program 106, the information is communicated with the collection destination to transfer the information. collect. Steps 1201 to 1208 are for collecting information on the device 4, and steps 1209 and 1210 are for collecting information in the information server 2. The information collection destination is not limited to one. There may be a plurality of information servers 2.

【0042】次に、レポート作成手段107によるレポ
ート作成(図9のステップ910)について、図13の
フローチャートで説明する。機器用プログラム106で
処理されたデータと、関連情報収集手段108によって
追加された情報は、レポート作成手段107で、あらか
じめ設定された統一の書式に加工されて、LCD110
に表示されるデータを作成する。LCD110への表示
サイズはあらかじめ設定されており、そのサイズに適合
するように文字や図表のレイアウトか決められる(ステ
ップ1301)。データ量が多い場合には、決められた
表示サイズを1ページの単位として、複数ページにまた
がるレポートが作成されるが、そのページ数を算出し
(ステップ1302)、そのページ単位でイメージデー
タに変換する(ステップ1303)。ページに関する情
報は、レポート記憶手段109にレポートともに記憶さ
れる。
Next, the report creation (step 910 in FIG. 9) by the report creation means 107 will be described with reference to the flowchart in FIG. The data processed by the device program 106 and the information added by the related information collecting means 108 are processed by a report creating means 107 into a preset unified format,
Create the data to be displayed in. The display size on the LCD 110 is set in advance, and the layout of characters and charts is determined so as to match the size (step 1301). If the data amount is large, a report that spans a plurality of pages is created using the determined display size as a unit of one page. The number of pages is calculated (step 1302), and the page is converted into image data in units of pages. (Step 1303). Information on the page is stored in the report storage unit 109 together with the report.

【0043】以上が、図9および図10で示したレポー
ト作成処理の概要である。なお、作成されたレポートが
指示を求めるものである場合(ステップ915およびス
テップ1010)の「レポートへの指示とデータの返
信」(ステップ916およびステップ1011)の処理
については、以下に述べる各機器毎のデータの受信処理
の中で具体的に説明する。
The outline of the report creation processing shown in FIGS. 9 and 10 has been described above. In the case where the created report is for requesting an instruction (steps 915 and 1010), the processing of “instruction to report and return of data” (steps 916 and 1011) is described below for each device described below. This will be specifically described in the data receiving process.

【0044】図14は、給湯機器4aからデータを受信
した場合の処理である。機器用通信手段5aおよび情報
端末用通信手段104を経てデータを受信すると、給湯
機器用プログラム106aが起動される。まず、データ
の内容が運転状態の異常である場合(ステップ140
1)、その運転状態に関するデータをレポート作成手段
107に送出し(ステップ1402)、関連情報を取得
する目的で、ガスメータ4cからの情報を収集するよう
にそのためのフラグを立てる(ステップ1403)。こ
れは情報収集のステップ(図9のステップ909)で、
使われる。そして、その内容を情報サーバ2に送信する
ためのフラグが立てられ(ステップ1404)、処理を
終了する。この後は図9の処理となり、ガスメータ用プ
ログラム106cが起動されてガスメータ4cからデー
タを取得し、レポート作成手段107にそのデータが送
られ、給湯機器4aの運転データとガスメータ4cの検
針データが一つのレポートとしてつくられる(ステップ
910)。このレポートは、情報サーバ2に送信するよ
うにフラグが立てられているので、ステップ912で送
信処理がなされる。図15は、このときのレポート15
01である。このレポート1501の前半部は、給湯機
器4aからのデータの内容と、それに基づく判断を記述
し、後半部は関連情報として給湯機器4a使用時のガス
メータ4cのデータを示した後、最後に総合的な判断内
容を示している。関連情報を検出することで、緻密な判
断が可能となり、迅速なサービスに対応できる。
FIG. 14 shows a process when data is received from hot water supply apparatus 4a. When the data is received via device communication means 5a and information terminal communication means 104, hot water supply program 106a is started. First, when the content of the data is an abnormality in the operating state (step 140)
1) The data relating to the operation state is sent to the report creation means 107 (step 1402), and a flag for collecting information from the gas meter 4c is set (step 1403) for the purpose of acquiring relevant information. This is the information collection step (step 909 in FIG. 9).
used. Then, a flag for transmitting the content to the information server 2 is set (step 1404), and the process ends. After that, the process of FIG. 9 is started, the gas meter program 106c is started, data is acquired from the gas meter 4c, the data is sent to the report creation means 107, and the operation data of the water heater 4a and the meter reading data of the gas meter 4c are collected. One report is created (step 910). Since this report is flagged for transmission to the information server 2, transmission processing is performed in step 912. FIG. 15 shows the report 15 at this time.
01. The first half of the report 1501 describes the contents of the data from the hot water supply device 4a and the judgment based thereon, and the second half shows the data of the gas meter 4c when the hot water supply device 4a is used as the related information, and finally ends with the comprehensive information. It shows the details of the judgment. By detecting the related information, it is possible to make a precise judgment and respond to a prompt service.

【0045】次に、給湯機器4aからのデータが故障を
示すものである場合(ステップ1405)、レポート作
成手段107にその故障についてあらかじめ与えられて
いるコードを送出し(ステップ1406)、そのコード
についての情報を得るために、情報サーバ2から情報を
収集するためのフラグが立てられる(ステップ140
7)。その後、情報サーバ2に故障であることを連絡す
るために、運転異常のときと同様に情報サーバ2に送信
するというフラグを立てる(ステップ1404)。この
後、故障に関する情報を情報サーバ2から収集し(図9
のステップ909)、給湯機器4aから送出されたデー
タとあわせて、レポート作成手段107がレポートを作
成し(ステップ910)、さらに、そのレポートが情報
サーバ2に送られる(ステップ912)。図16は、こ
の故障内容を示すレポート1601であり、前半部に故
障コードを表示し、後半部にそのコードに基づいて情報
サーバ2から取得した情報を表示したものである。この
レポート1601は、情報サーバ2に送られ、その対応
を知らせてきたレポート1602をあわせて表示してい
る。
Next, when the data from the hot water supply device 4a indicates a failure (step 1405), a code provided in advance for the failure is sent to the report creating means 107 (step 1406). In order to obtain the information, a flag for collecting information from the information server 2 is set (step 140).
7). Thereafter, in order to notify the information server 2 of the failure, a flag is set to transmit the information to the information server 2 as in the case of an abnormal operation (step 1404). Thereafter, information on the failure is collected from the information server 2 (FIG. 9).
(Step 909), the report creating means 107 creates a report together with the data sent from the hot water supply apparatus 4a (Step 910), and the report is sent to the information server 2 (Step 912). FIG. 16 is a report 1601 showing the details of the failure, in which a failure code is displayed in the first half and information obtained from the information server 2 based on the code is displayed in the second half. This report 1601 is also displayed together with the report 1602 sent to the information server 2 and informing of the correspondence.

【0046】給湯機器4aからのデータが、使用者に入
力を要求するものである場合(ステップ1408)、レ
ポート作成手段107に入力すべき項目を送出する(ス
テップ1409)。この後、図9の処理として、この項
目に基づいて、レポート作成手段107は、入力を要求
するレポートを作成し(ステップ910)、LCD11
0上に表示するが(ステップ914)、これを使用者が
見て、必要な項目をペン入力装置102により入力す
る。このときの画面を、図17に示す。1701は、入
力を受け付けるレポートで、ペン205でボタンをクリ
ックすることによって風呂の沸き上げ時刻と温度を決定
し、「設定」ボタンを押すことにより、給湯機器4aに
そのデータが返信される(図9のスナップ916)。給
湯機器4aは、このデータに基づいて運転される。
If the data from the hot water supply device 4a is a request for input from the user (step 1408), the items to be input are sent to the report creation means 107 (step 1409). Thereafter, in the process of FIG. 9, based on this item, the report creation unit 107 creates a report requesting input (step 910), and the LCD 11
Although the item is displayed on the line 0 (step 914), the user sees it and inputs necessary items using the pen input device 102. The screen at this time is shown in FIG. Reference numeral 1701 denotes a report for accepting an input. The button 205 is used to determine the boiling time and temperature of the bath by clicking a button with the pen 205, and the data is returned to the hot water supply apparatus 4a by pressing a “SET” button (FIG. 9 snap 916). Hot water supply device 4a is operated based on this data.

【0047】次に、空調機器4bから、内蔵の温度セン
サによる室温データに基づいてレポートを作成する動作
について説明する。空調機器4bからは、一定時間毎に
機器用通信手段5bと情報端末用通信手段104を通じ
て室温のデータを情報端末1が受け取っている。図18
のフローチャートにより説明すると、空調機器用プログ
ラム106aはそのデータを蓄積しておくようにプログ
ラムされ、定期的にレポートを作成するときにその履歴
データをレポート作成手段107に送る(ステップ18
01)。このデータに対して、情報サーバ2から情報を
収集するようにフラグが立てられ(ステップ180
2)、あとで関連情報収集手段108により情報が取得
される。この後は、図9の動作であるが、情報サーバ2
から取得する関連情報としては、たとえば、空調機器4
bを効率よく使うための工夫といったアドバイスなどが
ある。室温データの履歴と情報サーバ2から得た情報
は、レポート作成手段107に送られ、そこで適当な書
式に処理されてLCD110に表示される。表示画面の
例を、図19に示す。レポート1901には、上部に室
温の変化の履歴と、下部に情報サーバ2から取得した情
報としての簡単なアドバイス内容が表示されている。
Next, an operation of creating a report from the air conditioner 4b based on room temperature data by a built-in temperature sensor will be described. The information terminal 1 receives room temperature data from the air conditioner 4b through the device communication means 5b and the information terminal communication means 104 at regular intervals. FIG.
The program for air-conditioning equipment 106a is programmed to accumulate the data and sends the history data to the report creation means 107 when a report is created periodically (step 18).
01). A flag is set on this data so as to collect information from the information server 2 (step 180).
2) Later, information is acquired by the related information collecting means 108. After that, the operation of FIG.
As the related information acquired from, for example, the air conditioner 4
There are advices such as ideas for using b efficiently. The history of the room temperature data and the information obtained from the information server 2 are sent to the report creation means 107, where they are processed into an appropriate format and displayed on the LCD 110. FIG. 19 shows an example of the display screen. The report 1901 displays the history of the change in the room temperature at the top and the simple advice content as information acquired from the information server 2 at the bottom.

【0048】なお、ここで空調機器4bの運転状態や故
障のときの処理や、入力を要求するレポートにより運転
の指示をする動作については説明を省いているが、給湯
機器4aで説明したような動作に準ずる。
The operation of the air conditioner 4b in the event of an operating condition or failure, and the operation of instructing the operation by a report requesting an input are not described here. According to the operation.

【0049】続いて、ガスメータ4cからの受信処理に
ついて説明する。ガスメータ4cと情報端末1とは、一
定時間間隔でデータの交信をおこなっており、ガスメー
タ用プログラム106cはガスメータ4cの検針データ
に基づいて異常の有無の分析を常時おこなっている。こ
こで、図20において、ガスの使用パターンが異常であ
ることが検出された場合(ステップ2001)、レポー
ト作成手段107に、そのデータを送出する(ステップ
2002)とともに、給湯機器4aをはじめ、使用され
ているガス器具のデータを関連情報収集手段108が取
得するようにフラグを立てる(ステップ2003)。さ
らに、できあがったレポートを情報サーバ2に送出する
ようにフラグを立てる(ステップ2004)。この後
は、図9に示す処理として、使用しているガス器具から
関連情報を取得し(ステップ909)、ガスメータ4c
からのデータとともにレポートを作成し(ステップ91
0)、情報サーバ2にレポートを送信する(ステップ9
12)。
Next, the reception process from the gas meter 4c will be described. The gas meter 4c and the information terminal 1 exchange data at regular time intervals, and the gas meter program 106c constantly analyzes the presence or absence of an abnormality based on the meter reading data of the gas meter 4c. Here, in FIG. 20, when it is detected that the gas use pattern is abnormal (step 2001), the data is sent to the report creation means 107 (step 2002), and the usage of the hot water heater 4a and the like is started. A flag is set so that the related information collecting means 108 acquires the data of the gas appliance being operated (step 2003). Further, a flag is set to send the completed report to the information server 2 (step 2004). Thereafter, as processing shown in FIG. 9, the relevant information is acquired from the gas appliance being used (step 909), and the gas meter 4c is acquired.
Create a report with data from
0), and transmits a report to the information server 2 (step 9)
12).

【0050】また、ガス漏れなどによる極端なガス使用
状態の異常や地震などによってガスメータ4c自信の働
きで遮断弁(ガスブレーカ)が閉止され、ガスの供給が
停止した場合(ステップ2005)、レポート作成手段
107に作動原因のデータを送出する(ステップ200
6)とともに、情報サーバ2からガスブレーカ遮断に関
するデータを収集するようにフラグが立てられる(ステ
ップ2007)。このとき、場合によっては関連情報と
してガス器具のデータを収集することもある。また、前
述の使用パターン異常と同様、レポートを情報サーバ2
に送出するようにフラグを立てる(ステップ200
4)。以降、図9の動作により、関連情報収集、レポー
ト作成、情報サーバ2へのレポート送信がおこなわれ
る。
If the shutoff valve (gas breaker) is closed by the function of the gas meter 4c due to an extreme abnormality of gas use state due to a gas leak or an earthquake, and the gas supply is stopped (step 2005), a report is prepared. The operation cause data is sent to the means 107 (step 200).
Along with 6), a flag is set to collect data on gas breaker shutoff from the information server 2 (step 2007). At this time, in some cases, data of gas appliances may be collected as related information. In addition, similar to the above-described usage pattern abnormality, the report is transmitted to the information server 2.
(Step 200)
4). Thereafter, according to the operation in FIG. 9, related information collection, report creation, and report transmission to the information server 2 are performed.

【0051】さらに、使用料金請求のための定期の検針
の場合(ステップ2008)、レポート作成手段107
に、検針値を送出する(ステップ2009)。このデー
タから使用料金その他の情報を収集するために、情報サ
ーバ2への情報収集のフラグを立て(ステップ200
7)、さらに、でき上がったレポートを情報サーバ2に
送信するフラグを立てる(ステップ2004)。以降、
同様に図9の動作がおこなわれる。また、このときの表
示画面を図21と図22に示す。この場合、2ページに
またがるレポートとして作成され、1ページ目2101
は検針値、2ページ目2201は情報サーバ2から取得
した情報である。なお、2ページ目には1ページに戻る
ボタン2202が設けられ、表示ページは任意に切り替
えることができる。
Further, in the case of regular meter reading for billing the usage fee (step 2008), the report creation means 107
Next, the meter reading value is sent (step 2009). In order to collect the usage fee and other information from this data, an information collection flag is set to the information server 2 (step 200).
7) Further, a flag for transmitting the completed report to the information server 2 is set (step 2004). Or later,
Similarly, the operation shown in FIG. 9 is performed. The display screen at this time is shown in FIG. 21 and FIG. In this case, a report is created over two pages, and the first page 2101
Is the meter reading value, and the second page 2201 is the information acquired from the information server 2. Note that a button 2202 for returning to the first page is provided on the second page, and the displayed page can be arbitrarily switched.

【0052】次に、電子レンジ4dからのデータ受信処
理について説明する。電子レンジ4dの場合は使用され
る度に、情報端末1と交信し、どういうメニューが使用
されたかが履歴として残される(ステップ2301)。
たとえば一週間に一回、レポートを作成することがあら
かじめ決めてあり、その時期がきた場合(ステップ23
02)、レポート作成手段に107に前回レポートを作
成してから後の使用履歴データを送出し(ステップ23
03)、そのデータに応じて情報サーバ2から関連情報
を取得するようにフラグを立てる(ステップ230
4)。以降は、図9の動作である。ここで、関連情報収
集手段108により収集される情報は、情報サーバ2に
蓄積されている料理レシピの中から、使用されたメニュ
ーの傾向や季節に応じて適当なものを選び出す。また、
提供されるレシピに記載された料理をつくるために必要
な電子レンジ4dの新しい制御プログラムについても、
関連情報として収集し、電子レンジ用プログラム106
dを通じて、電子レンジ4dに組み込むことも可能であ
る。
Next, a process for receiving data from the microwave oven 4d will be described. In the case of the microwave oven 4d, each time the microwave oven 4d is used, it communicates with the information terminal 1, and what menu is used is recorded as a history (step 2301).
For example, if it is predetermined to create a report once a week and the time has come (step 23)
02), and sends the usage history data after the previous report creation to the report creation means 107 (step 23).
03), a flag is set so as to acquire related information from the information server 2 according to the data (step 230).
4). The following is the operation of FIG. Here, the information collected by the related information collecting means 108 is selected from cooking recipes stored in the information server 2 in accordance with the tendency of the menu used and the season. Also,
Regarding the new control program of the microwave oven 4d required to make the dishes described in the provided recipe,
Collected as related information, microwave program 106
Through d, it is also possible to incorporate it into the microwave oven 4d.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1記
載の情報処理装置によれば、通信回線を通じて外部の情
報サーバと通信する通信手段と、前記通信手段により取
得された情報を一時的に記憶する情報一時記憶手段と、
前記情報一時記憶手段の内容を表示する情報表示手段
と、前記情報表示手段に表示された内容に応じ使用者が
キーボードやポインティングデバイス等の入力装置を用
いた操作に対応して情報表示手段に表示されている表示
画像を画像データに変換して記憶する表示画像記憶部お
よび当該情報に固有の属性データを記憶する属性データ
記憶部を有して情報一時記憶手段に記憶された内容の全
部または一部を加工して記憶する任意情報記憶手段と、
使用者の入力装置を用いた操作により前記任意情報記憶
手段の内容を分類する任意情報分類手段と、前記任意情
報分類手段により分類された情報への使用者の入力装置
を用いた操作により外部の情報サーバ上の当該情報を再
度表示させる任意情報再表示手段とから構成したので、
有利な効果を有する。
As described above, according to the information processing apparatus of the first aspect of the present invention, communication means for communicating with an external information server through a communication line, and information acquired by the communication means are temporarily stored. Information temporary storage means for storing in the
Information display means for displaying the contents of the information temporary storage means, and display on the information display means in response to a user's operation using an input device such as a keyboard or a pointing device in accordance with the contents displayed on the information display means A display image storage unit for converting the displayed display image into image data and storing the converted image data, and an attribute data storage unit for storing attribute data unique to the information, and all or one of the contents stored in the information temporary storage means. Optional information storage means for processing and storing a part;
An optional information classifying means for classifying the contents of the optional information storage means by a user's operation using an input device, and an external information by an operation using a user's input device to the information classified by the arbitrary information classifying means Since it is composed of an arbitrary information re-display means for displaying the information on the information server again,
Has an advantageous effect.

【0054】また、請求項2記載の情報処理装置によれ
ば、表示画像記憶部は、使用者により表示されている情
報の記憶を選択された場合に情報表示手段に表示されて
見えている部分だけを画像データとして記憶する構成と
したので、有利な効果を有する。
Further, according to the information processing apparatus of the second aspect, the display image storage section is a portion which is displayed and visible on the information display means when the storage of the information displayed by the user is selected. Since only the image data is stored as image data, an advantageous effect is obtained.

【0055】また、請求項3記載の情報処理装置によれ
ば、表示画像記憶部は、使用者により表示されている情
報の記憶を選択された場合に情報表示手段に表示しきれ
ずに見えていない部分も含めた画像を画像データとして
記憶する構成としたので、有利な効果を有する。
According to the information processing apparatus of the third aspect, the display image storage unit cannot display the information displayed on the information display means when the user selects storage of the information being displayed. Since the image including the part is stored as the image data, it has an advantageous effect.

【0056】また、請求項4記載の情報処理装置によれ
ば、任意情報分類手段は、任意情報記憶手段の表示画像
記憶部に記憶された画像と属性データ記憶部に記憶され
た属性データの全部または一部とを画面上で合成して表
示する情報分類画像表示手段と、前記情報分類画像表示
手段により表示される情報分類画像を入力装置を用いて
移動させることにより情報分類をおこなうための分類画
像仕分け手段とから構成としたので、有利な効果を有す
る。
According to the information processing apparatus of the fourth aspect, the optional information classifying means is configured to store all of the image stored in the display image storage section of the optional information storage means and the attribute data stored in the attribute data storage section. Or an information classification image display means for combining and displaying a part of the information on the screen, and classification for performing information classification by moving the information classification image displayed by the information classification image display means using an input device. Since it is constituted by the image sorting means, it has an advantageous effect.

【0057】また、請求項5記載の情報処理装置によれ
ば、情報分類画像表示手段は、属性データ記憶部に記憶
されている当該情報の固有のアドレスを任意情報記憶手
段の表示画像記憶部に記憶された画像と合成して表示す
る構成としたので、有利な効果を有する。
According to the information processing apparatus of the present invention, the information classification image display means stores the unique address of the information stored in the attribute data storage section in the display image storage section of the arbitrary information storage means. Since the display is synthesized with the stored image, it has an advantageous effect.

【0058】また、請求項6記載の情報処理装置によれ
ば、情報分類画像表示手段は、属性データ記憶部に記憶
されている当該情報につけられたタイトルを任意情報記
憶手段の表示画像記憶部に記憶された画像と合成して表
示する構成としたので、有利な効果を有する。
According to the information processing apparatus of the sixth aspect, the information classification image display means stores the title given to the information stored in the attribute data storage section in the display image storage section of the arbitrary information storage means. Since the display is synthesized with the stored image, it has an advantageous effect.

【0059】また、請求項7記載の情報処理装置によれ
ば、情報分類画像表示手段は、属性データ記憶部に記憶
されている当該情報の固有のアドレスとタイトルの両方
を任意情報記憶手段の表示画像記憶部に記憶された画像
と合成して表示する構成としたので、有利な効果を有す
る。
According to the information processing apparatus of the present invention, the information classification image display means displays both the unique address and the title of the information stored in the attribute data storage section in the arbitrary information storage means. Since the configuration is such that the image is combined with the image stored in the image storage unit and displayed, an advantageous effect is obtained.

【0060】また、請求項8記載の情報処理装置によれ
ば、任意情報再表示手段は、情報分類画像表示手段によ
り表示された情報分類画像上のアドレスが表示された位
置に対して使用者がポインティングデバイスを用いて操
作をおこなうことにより情報サーバ上の当該情報に再接
続して情報表示手段に表示する構成としたので、有利な
効果を有する。
According to the information processing apparatus of the present invention, the arbitrary information re-display means allows the user to display the address on the information classification image displayed by the information classification image display means at the position where the address is displayed. Since the information is reconnected to the information on the information server and displayed on the information display means by performing an operation using the pointing device, there is an advantageous effect.

【0061】また、請求項9記載の情報処理装置によれ
ば、任意情報再表示手段は、情報分類画像表示手段によ
り表示された情報分類画像上のタイトルが表示された位
置に対して使用者がポインティングデバイスを用いて操
作をおこなうことにより情報サーバ上の当該情報に再接
続して情報表示手段に表示する構成としたので、有利な
効果を有する。
[0061] According to the information processing apparatus of the ninth aspect, the arbitrary information re-displaying means allows the user to display the title on the information classified image displayed by the information classified image displaying means. Since the information is reconnected to the information on the information server and displayed on the information display means by performing an operation using the pointing device, there is an advantageous effect.

【0062】また、請求項10記載の情報処理装置によ
れば、任意情報記憶手段は、任意情報再表示手段によっ
て情報表示手段に表示された情報を表示以前の当該情報
と入れ替えて更新する構成としたので、有利な効果を有
する。
According to the information processing apparatus of the tenth aspect, the arbitrary information storage means updates the information displayed on the information display means by the arbitrary information redisplay means by replacing the information before the display with the information. Therefore, it has an advantageous effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例の情報処理装置の構成図FIG. 1 is a configuration diagram of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】同情報処理装置のハードウェアの構成図FIG. 2 is a configuration diagram of hardware of the information processing apparatus.

【図3】同情報処理装置の任意情報記憶手段のデータ構
成図
FIG. 3 is a data configuration diagram of an arbitrary information storage unit of the information processing apparatus.

【図4】同情報処理装置の動作を示すフローチャートFIG. 4 is a flowchart showing the operation of the information processing apparatus.

【図5】同情報処理装置のレポートの表示画面を示した
FIG. 5 is a diagram showing a display screen of a report of the information processing apparatus.

【図6】同情報処理装置のデータの日付移動操作を示し
た図
FIG. 6 is a diagram showing a date moving operation of data of the information processing apparatus.

【図7】同情報処理装置のレポート表示処理の動作を示
すフローチャート
FIG. 7 is a flowchart showing an operation of a report display process of the information processing apparatus.

【図8】同情報処理装置のレポート表示の画面を示した
FIG. 8 is a diagram showing a report display screen of the information processing apparatus.

【図9】同情報処理装置のレポート作成処理の動作を示
すフローチャート
FIG. 9 is a flowchart showing an operation of a report creation process of the information processing apparatus.

【図10】同情報処理装置のレポート作成処理の動作を
示すフローチャート
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of a report creation process of the information processing apparatus.

【図11】同情報処理装置のレポートへの入力操作を示
した図
FIG. 11 is a diagram showing an input operation to a report of the information processing apparatus.

【図12】従来の情報処理装置の構成図FIG. 12 is a configuration diagram of a conventional information processing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報端末 2 情報サーバ 3 通信回線 4a 給湯機器 4b 空調機器 4c ガスメータ 4d 電子レンジ 5 第一の通信手段としての機器用通信手段 101 データ入力手段 104 第二の通信手段としての情報端末用通信手段 105 第三の通信手段としての情報サーバ用通信手段 106 機器用プログラム 107 レポート作成手段 108 関連情報収集手段 109 レポート記憶手段 110 表示手段としてのLCD(液晶ディスプレイ装
置) 111 レポート表示制御手段 112 時計手段としてのクロック 113 カレンダー生成手段 114 カレンダー表示制御手段
REFERENCE SIGNS LIST 1 information terminal 2 information server 3 communication line 4a hot water supply device 4b air conditioner 4c gas meter 4d microwave oven 5 device communication means 101 as first communication means 101 data input means 104 information terminal communication means 105 as second communication means Communication means for information server as third communication means 106 Device program 107 Report creation means 108 Related information collection means 109 Report storage means 110 LCD (liquid crystal display device) as display means 111 Report display control means 112 Clock means Clock 113 Calendar generation means 114 Calendar display control means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白石 孝子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Takako Shiraishi 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】通信回線を通じて外部の情報サーバと通信
する通信手段と、前記通信手段により取得された情報を
一時的に記憶する情報一時記憶手段と、前記情報一時記
憶手段の内容を表示する情報表示手段と、前記情報表示
手段に表示された内容に応じ使用者がキーボードやポイ
ンティングデバイス等の入力装置を用いた操作に対応し
て情報表示手段に表示されている表示画像を画像データ
に変換して記憶する表示画像記憶部および当該情報に固
有の属性データを記憶する属性データ記憶部を有して情
報一時記憶手段に記憶された内容の全部または一部を加
工して記憶する任意情報記憶手段と、使用者の入力装置
を用いた操作により前記任意情報記憶手段の内容を分類
する任意情報分類手段と、前記任意情報分類手段により
分類された情報への使用者の入力装置を用いた操作によ
り外部の情報サーバ上の当該情報を再度表示させる任意
情報再表示手段とから構成された情報処理装置。
1. Communication means for communicating with an external information server via a communication line, information temporary storage means for temporarily storing information obtained by the communication means, and information for displaying the contents of the information temporary storage means A display unit that converts a display image displayed on the information display unit into image data in response to an operation performed by a user using an input device such as a keyboard or a pointing device according to the content displayed on the information display unit. Arbitrary information storage means having a display image storage section for storing information and attribute data storage section for storing attribute data unique to the information, and processing all or part of the contents stored in the information temporary storage means and storing the processed information An arbitrary information classifying means for classifying the contents of the arbitrary information storage means by an operation of a user using an input device; and information classified by the arbitrary information classifying means. The information processing apparatus which is constructed from any information redisplay means for displaying the information on the external information server again by the operation using the input device of the user.
【請求項2】表示画像記憶部は、使用者により表示され
ている情報の記憶を選択された場合に情報表示手段に表
示されて見えている部分だけを画像データとして記憶す
る構成とした請求項1に記載の情報処理装置。
2. The display image storage unit according to claim 1, wherein when the user selects storage of the information being displayed, only the visible portion displayed on the information display means is stored as image data. 2. The information processing device according to 1.
【請求項3】表示画像記憶部は、使用者により表示され
ている情報の記憶を選択された場合に情報表示手段に表
示しきれずに見えていない部分も含めた画像を画像デー
タとして記憶する構成とした請求項1に記載の情報処理
装置。
3. A display image storage unit for storing, as image data, an image including a part which cannot be completely displayed on an information display means and is not visible when a user selects storage of information displayed. The information processing apparatus according to claim 1, wherein
【請求項4】任意情報分類手段は、任意情報記憶手段の
表示画像記憶部に記憶された画像と属性データ記憶部に
記憶された属性データの全部または一部とを画面上で合
成して表示する情報分類画像表示手段と、前記情報分類
画像表示手段により表示される情報分類画像を入力装置
を用いて移動させることにより情報分類をおこなうため
の分類画像仕分け手段とから構成された請求項1ないし
3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
4. An arbitrary information classifying means for combining and displaying, on a screen, an image stored in a display image storage part of the arbitrary information storage means and all or a part of attribute data stored in an attribute data storage part. And an information classification image display means for performing information classification by moving the information classification image displayed by the information classification image display means using an input device. 4. The information processing apparatus according to any one of 3.
【請求項5】情報分類画像表示手段は、属性データ記憶
部に記憶されている当該情報の固有のアドレスを任意情
報記憶手段の表示画像記憶部に記憶された画像と合成し
て表示する構成とした請求項4に記載の情報処理装置。
5. An information classification image display means for combining and displaying a unique address of the information stored in the attribute data storage part with an image stored in the display image storage part of the arbitrary information storage means. The information processing apparatus according to claim 4, wherein:
【請求項6】情報分類画像表示手段は、属性データ記憶
部に記憶されている当該情報につけられたタイトルを任
意情報記憶手段の表示画像記憶部に記憶された画像と合
成して表示する構成とした請求項4に記載の情報処理装
置。
6. An information classification image display means for combining a title given to the information stored in an attribute data storage part with an image stored in a display image storage part of an arbitrary information storage means and displaying the combined title. The information processing apparatus according to claim 4, wherein:
【請求項7】情報分類画像表示手段は、属性データ記憶
部に記憶されている当該情報の固有のアドレスとタイト
ルの両方を任意情報記憶手段の表示画像記憶部に記憶さ
れた画像と合成して表示する構成とした請求項4に記載
の情報処理装置。
7. The information classified image display means combines both the unique address and the title of the information stored in the attribute data storage with the image stored in the display image storage of the arbitrary information storage. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the information is displayed.
【請求項8】任意情報再表示手段は、情報分類画像表示
手段により表示された情報分類画像上のアドレスが表示
された位置に対して使用者がポインティングデバイスを
用いて操作をおこなうことにより情報サーバ上の当該情
報に再接続して情報表示手段に表示する構成とした請求
項5または7に記載の情報処理装置。
8. The information server according to claim 1, wherein the arbitrary information re-displaying means operates the information server by using a pointing device at a position where the address on the information classified image displayed by the information classified image displaying means is displayed. 8. The information processing apparatus according to claim 5, wherein the information is reconnected to the information and displayed on the information display means.
【請求項9】任意情報再表示手段は、情報分類画像表示
手段により表示された情報分類画像上のタイトルが表示
された位置に対して使用者がポインティングデバイスを
用いて操作をおこなうことにより情報サーバ上の当該情
報に再接続して情報表示手段に表示する構成とした請求
項6に記載の情報処理装置。
9. The information server according to claim 1, wherein the arbitrary information re-displaying means operates the user using a pointing device at a position where the title on the information classified image displayed by the information classified image displaying means is displayed. 7. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the information is reconnected to the information and displayed on the information display means.
【請求項10】任意情報記憶手段は、任意情報再表示手
段によって情報表示手段に表示された情報を表示以前の
当該情報と入れ替えて更新する構成とした請求項1ない
し9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
10. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the arbitrary information storage means updates the information displayed on the information display means by the arbitrary information redisplay means by replacing the information before the display with the information. An information processing apparatus according to claim 1.
JP938298A 1998-01-21 1998-01-21 Information processor Pending JPH11212697A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP938298A JPH11212697A (en) 1998-01-21 1998-01-21 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP938298A JPH11212697A (en) 1998-01-21 1998-01-21 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212697A true JPH11212697A (en) 1999-08-06

Family

ID=11718914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP938298A Pending JPH11212697A (en) 1998-01-21 1998-01-21 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11212697A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102099777B (en) Information processing device and display control method
JP4309937B2 (en) Content server
US8775213B2 (en) Method, apparatus, and system for reading, processing, presenting, and/or storing electronic medical record information
US8806376B2 (en) Mobile communication device and method of controlling the same
CN106681711A (en) Method for content sharing under split screen mode and mobile terminal
US20110072393A1 (en) Multi-context service
US9395906B2 (en) Graphic user interface device and method of displaying graphic objects
US20030197738A1 (en) Navigational, scalable, scrolling ribbon
TW201120591A (en) Image forming device and program
WO2011146544A1 (en) System and method for monitoring changes in databases and websites
US20140304005A1 (en) Method, apparatus, and system for reading, processing, presenting, and/or storing electronic medical record information
CN103176972A (en) Processing method of browser displaying sub-page and browser
EP2620859A1 (en) Method for operating three-dimensional handler and terminal supporting the same
JPWO2005114363A1 (en) Screen information editing apparatus and method, program, recording medium, and information processing terminal production method
JP3654411B2 (en) Home sales support system
JP2005062991A (en) Web page browsing device
JP2002024243A (en) Scientific information browse system and host computer and browsing computer used for the same
US20030197686A1 (en) Terminal and method for remotely controlling device using the same
WO2012023346A1 (en) Web management device, web management method, web management program, computer readable recording medium for recording said program, and web system
CN102467335B (en) Polymorphic key-press device and method of financial stock watching software of mobile devices
CN103914255A (en) Multi-mode optional stock quotation view device and method for financial tape reading
JPH11212697A (en) Information processor
JPH1141363A (en) Information system
JP2009266188A (en) Display control method and program
JP2002288067A (en) Support system, method and program for information processing equipment