JPH11209161A - セメント系固化材およびその製造方法 - Google Patents

セメント系固化材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11209161A
JPH11209161A JP2373198A JP2373198A JPH11209161A JP H11209161 A JPH11209161 A JP H11209161A JP 2373198 A JP2373198 A JP 2373198A JP 2373198 A JP2373198 A JP 2373198A JP H11209161 A JPH11209161 A JP H11209161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
raw material
calcined
cement raw
portland
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2373198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3428622B2 (ja
Inventor
Shigeru Komatsu
茂 小松
Katsunobu Saiho
勝信 才穂
Norihiro Takamiya
典博 高宮
Tomoharu Oba
智晴 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP02373198A priority Critical patent/JP3428622B2/ja
Publication of JPH11209161A publication Critical patent/JPH11209161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428622B2 publication Critical patent/JP3428622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストを安価にでき、しかも仮焼セメン
ト原料の用途拡大も図れるセメント系固化材およびその
製造方法を提供する。 【解決手段】 セメント焼成設備のプレヒータから仮焼
率80〜90%の仮焼セメント原料を取り出し、その
後、この仮焼セメント原料をポルトランドセメントの一
部に代替え使用する。これにより、製造コストを低減で
きるとともに、仮焼セメント原料の用途も拡大すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、セメント系固化
材およびその製造方法、詳しくは製造コストを安価に
し、しかも仮焼セメント原料の用途を拡大するためのセ
メント系固化材およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、セメント原料は、セメント焼
成設備において、シュートよりサスペンションプレヒー
タに投入され、このプレヒータで1000℃前後に予熱
されて、ロータリキルンへと供給される。そして、この
ロータリキルン内で1450℃前後の熱により焼成され
ることで、セメントクリンカが生成される。
【0003】具体的には、シュートからプレヒータに投
入されたセメント原料は、このプレヒータの内部を、多
段配置されたサイクロンおよびダクトを順次経由しなが
ら降下して行く。一方、ロータリキルン内の高い焼成熱
で加熱された排ガスは、誘引ファンにより吸引されて、
セメント原料とは反対に、プレヒータ内を上昇してやが
ては装置外部に排出される。よって、投入されたセメン
ト原料は、この排ガスにより徐々に加熱されながら、最
下段のサイクロンに降下・供給される。その後、セメン
ト原料は、シュートを通過してロータリキルンに導入さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、セメント系
固化材の主材料は、通常、ポルトランドセメントと、石
膏とである。このうち、ポルトランドセメントがその大
半を占めている。前述したように、ポルトランドセメン
トは、セメント原料の焼成工程を踏まえて製造される。
焼成工程は、多量の燃料を消費することから、ポルトラ
ンドセメントがコスト高になる一つの要因となってい
る。そこで、このプレヒータ内から、ロータリキルンで
焼成される前の仮焼セメント原料を取り出し、これをセ
メント系固化材の原料に用いることができれば、セメン
ト系固化材の製造コストが安価になるはずである。
【0005】ところで、プレヒータから取り出された仮
焼セメント原料の中には、生石灰分が多く、これが仮焼
セメント原料をセメント系固化材の一部に使用すること
ができない原因となっていた。すなわち、このセメント
系固化材の組成で、生石灰の占める割合が多くなれば、
夏季など、気温が高い環境下において、混合直後は支障
ないものの、ほんの数分〜十数分後には、セメント系固
化材と水とを混合したスラリーの流動性が著しく低下す
るという懸念があった。
【0006】そこで、この発明者は、鋭意研究の結果、
上述したように、プレヒータ内の仮焼セメント原料をポ
ルトランドセメントの一部として使用することで、製造
コストを安価にすることができるとともに、仮焼セメン
ト原料の用途も広がることを突き止めた。また、あらか
じめ仮焼セメント原料に水を加え、この仮焼セメント原
料中に含まれる生石灰を部分消化しておけば、仮に、こ
の仮焼セメント原料を、そのままセメント系固化材の代
替え物として比較的大量に添加しても、夏季などにおけ
るセメント系固化材のスラリーの流動性の低下を改善す
ることができることを見出し、この発明を完成させた。
【0007】
【発明の目的】この発明は、製造コストを安価にするこ
とができ、しかも仮焼セメント原料の用途拡大も図れる
セメント系固化材を提供することを、その目的としてい
る。また、この発明は、品質を低下させずに製造コスト
を安価にすることができるセメント系固化材およびその
製造方法を提供することを、その目的としている。さら
に、この発明は、この固化材のスラリーの流動性をさら
に高めることができ、しかも固化後の強度も高められる
セメント系固化材を提供することを、その目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ポルトランドセメントと石膏とを混合して得られた
セメント系固化材において、上記ポルトランドセメント
の一部として、セメント焼成設備に配設されたセメント
原料を仮焼するプレヒータから取り出された仮焼率80
〜90%、かつ含有する生石灰が部分消化された仮焼セ
メント原料を使用したセメント系固化材である。仮焼セ
メント原料と代替えされるポルトランドセメントの割合
は1〜20%、特に1〜10%が好ましい。1%未満で
は製造コスト低減効果が小さくなるという不都合が生じ
る。一方、20%を超えると固化性能が低下するという
不都合が生じる。
【0009】仮焼セメント原料の好ましい仮焼率は80
%以上である。80%未満では溶出するカルシウム量が
少ないため、固化性能が低いという不都合が生じる。こ
のような仮焼率80〜90%の仮焼セメント原料が得ら
れるプレヒータの位置としては、例えば、5台のサイク
ロンを縦型に組んだプレヒータの場合、1台目のサイク
ロンの排出口に繋がるシュートから取り出されたものが
好ましい。仮焼セメント原料の平均比表面積は限定され
ない。ただし、2000〜4000cm2/g程度が好
ましい。
【0010】ポルトランドセメントの添加量は80〜9
5重量%程度である。なお、これらの数値は、仮焼セメ
ント原料との一部代替え加味していない。ポルトランド
セメントの平均比表面積は2500〜4500cm2
g程度である。石膏の添加量は5〜20重量%程度であ
る。また、石膏の平均比表面積は3000〜5000c
2/g程度である。
【0011】請求項2に記載の発明は、上記仮焼セメン
ト原料は、含有する生石灰が部分消化されている請求項
1に記載のセメント系固化材である。仮焼セメント原料
中の生石灰の消化率は40%以上、特に50%以上が好
ましい。40%未満では未消化の生石炭による流動性の
低下という不都合が生じる。生石灰の部分消化の方法と
しては、例えばポルトランドセメントと石膏とを混合す
るミル内で所定量の水を散水する方法などが挙げられ
る。この他、仮焼セメント原料を、スクリュコンベアな
どのような混合と搬送とを兼ねる装置を使用し、搬送し
ながらその上に水を粉霧するという部分消化の方法も挙
げられる。
【0012】請求項3に記載の発明は、高炉スラグ微粉
末を5〜60重量%添加した請求項1または請求項2に
記載のセメント系固化材である。高炉スラグ微粉末が5
重量%未満では、セメント系初期水和物であるエトリン
ガイトの生成量の増加が少なく、有機質を多く含む土等
を固化できない。しかも、セメントクリンカよりも、初
期水和活性の低い高炉スラグ微粉末量が少ないため、こ
の固化材のスラリーの流動性が低下するという不都合が
ある。また、高炉スラグ微粉末が60重量%を超える
と、粉末度の高いものを使用しなければ、初期強度に寄
与するエトリンガイトの生成が十分でなくなり、製造コ
ストが高くなる。高炉スラグ微粉末の平均比表面積は2
500〜5500cm2/g程度である。
【0013】請求項4に記載の発明は、ジエチレングリ
コールを1〜3重量%添加した請求項1〜請求項3のう
ちのいずれか1項に記載のセメント系固化材である。
【0014】請求項5に記載の発明は、ポルトランドセ
メントと石膏とを混合してセメント系固化材を得るセメ
ント系固化材の製造方法において、セメント焼成設備の
セメント原料を仮焼するプレヒータから仮焼率80〜9
0%の仮焼セメント原料を取り出し、この仮焼セメント
原料に水を添加して、この仮焼セメント原料中の生石灰
を部分消化し、この部分消化後の仮焼セメント原料を、
上記ポルトランドセメントの一部として使用するセメン
ト系固化材の製造方法である。
【0015】
【作用】請求項1〜請求項5に記載の発明によれば、仮
焼セメント原料を、ポルトランドセメントの一部として
代替え使用する。仮焼セメント原料は、基本的にポルト
ランドセメントの原料であって、その成分は類似してい
る。この結果、ポルトランドセメントの一部として、仮
焼セメント原料を代替え使用することが可能である。実
際に、仮焼率80〜90%の仮焼セメント原料を代替え
使用しても、その固化後の固化材のスラリーの強度は、
ポルトランドセメント単独の場合と、ほとんどかわらな
い。したがって、ポルトランドセメントの一部ながら
も、安価な仮焼セメント原料を使用することで、セメン
ト系固化材の製造コストを低減することができる。しか
も、仮焼セメント原料の用途を拡大することができる。
【0016】特に、請求項2,請求項5に記載の発明に
よれば、セメント焼成設備のプレヒータから仮焼率80
〜90%の仮焼セメント原料を取り出し、これに水を加
える。この結果、仮焼セメント原料中に含まれる生石灰
分が部分消化される。この反応式を次に示す。 CaO+H2O → Ca(OH)2 その後、この部分消化された仮焼セメント原料を、ポル
トランドセメントの一部として代替え使用する。このよ
うに、生石灰を部分消化することで、夏季でもセメント
系固化材のスラリーの良好な流動性を維持することがで
きる。これにより、ポルトランドセメントの一部とし
て、比較的多量に仮焼セメント原料を代替え使用するこ
とが可能となる。また、このように生石灰を部分消化
し、かつ比較的多量にこの仮焼率80〜90%の仮焼セ
メント原料を代替え使用した場合でも、固化後のスラリ
ーの強度は、請求項1と同様に、ポルトランドセメント
単独の場合とほとんどかわらない。よって、品質を低下
させることなく、より以上に製造コストを低減すること
ができる。
【0017】また、請求項3に記載の発明によれば、こ
のセメント系固化材に高炉スラグ微粉末を5〜60重量
%添加する。高炉スラグ微粉末は、セメント系固化材の
pHを低下させ、水酸化カルシウムCa(OH)2の溶
出を抑えるとともに、水酸化カルシウムを消費し、石膏
やポルトランドセメントと反応し、エトリンガイトを生
成する。これにより、固化材のスラリーの流動性が高ま
り、しかも固化後の強度も高まる。特に、粉末度の高い
ものにその効果が顕著に現れる。さらに、請求項4に記
載の発明によれば、ジエチレングリコールを添加したこ
とにより、固化材が消化時の発熱で乾燥し、発塵が生じ
ることを、阻止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を説明す
る。 〈実施例1〜3、比較例1〉これらの実施例および比較
例では、一部が仮焼セメント原料に代替えされたポルト
ランドセメントと、石膏(無水石膏)と、を所定の割合
で混合したセメント系固化材について、この固化材に水
を加えて混練したスラリーの15分経過後の流動性と、
28日材齢強度との評価を行った。スラリーのW/C
(水/固化材)は60%である。流動性の評価にはマー
シュファンネル粘度計を採用し、材齢強度の場合は、公
知の一軸圧縮試験法を採用した。ポルトランドセメント
の混合割合は、仮焼セメント原料との一部代替え量を含
む値の80〜95重量%とした。石膏の混合割合は15
重量%とした。また、仮焼セメント原料の仮焼率は80
%、仮焼セメント原料中の生石灰の部分消化率は85%
とした。生石灰の消化は、セメント系固化材の製造工程
中、ポルトランドセメントと石膏とをミキサで混合する
際に、このミキサ内に散水する方法を採用した。
【0019】このような条件で、ポルトランドセメント
中への仮焼セメント原料の代替え率を変化させたときの
スラリーの流動性の変化を、気温が高い夏季を想定した
室温35℃で実験した。スラリーの流動性は、スラリー
の流下時間が120秒以下を適(○)とした。また、材
齢強度は、材齢28日強度が10kgf/m2以上を適
(○)とした。なお、使用したポルトランドセメントの
平均比表面積は3750cm2/g、仮焼セメント原料
の場合は3000cm2/g、石膏の場合は3800c
2/gである。また、比較例には、三菱マテリアル株
式会社製のセメント系固化材(商品名「スタビライトM
15」)を使用した。すなわち、実施例は、この「スタ
ビライトM15」に含まれるポルトランドセメントの一
部を、所定割合で仮焼セメント原料に代替え使用したも
のである。
【0020】これらの結果を比較例とともに表1に示
す。また、製造コストによる評価についても併せて示
す。コスト評価は、「スタビライトM15」に比べて安
価であるものを適(○)とした。表1に示すように、ポ
ルトランドセメントの一部として、生石灰を部分消化し
た仮焼セメント原料を使用することで、夏季でも固化材
のスラリーの良好な流動性を維持することができ、これ
により比較的多量に仮焼セメント原料をポルトランドセ
メントに代替えすることができ、この結果、品質を低下
させることなく製造コストを低減することができた。し
かも、仮焼セメント原料の用途も拡大することができ
た。
【0021】
【表1】
【0022】なお、温度条件だけを35℃から20℃に
変更して同様に実験を行ったところ、仮焼セメント原料
を加えない比較例1の場合でも、スラリーの15分経過
後の流動性は適(○)であった。
【0023】〈実施例4〜6、比較例2〉生石灰の部分
消化率を表2に示す値に変更した以外は、実施例1と同
じ条件で実験を行った。表2に示すように、仮焼セメン
ト原料中の生石灰を部分消化することで、夏季でも固化
材のスラリーの良好な流動性を維持することができ、こ
れにより比較的多量に仮焼セメント原料をポルトランド
セメントの一部として代替えすることができるようにな
った。
【0024】
【表2】
【0025】〈実施例7,8、比較例3〉セメント系固
化材中に高炉スラグ微粉末を表3に示す分量だけ添加し
た以外は、実施例1と同じ条件で実験を行った。なお、
スラリーの流下時間が80秒以下をさらに好適(◎)と
した。また、材齢28日強度が11kgf/m2以上を
さらに好適(◎)とした。表3に示すように、高炉スラ
グ微粉末を添加することで、固化材のスラリーの流動性
がさらに高まり、また固化後の強度もさらに高めること
ができた。
【0026】
【表3】
【0027】〈実施例9,10、比較例4〉セメント系
固化材中にジエチレングリコールを表4に示す分量だけ
添加した以外は、実施例1と同じ条件で実験を行った。
なお、スラリーの流下時間が80秒以下をさらに好適
(◎)とした。また、材齢28日強度が11kgf/m
2以上をさらに好適(◎)とした。表4に示すように、
ジエチレングリコールを添加することで、固化材のスラ
リーの流動性がさらに高まり、また固化後の強度もさら
に高めることができた。また、発塵性を良好なものとす
ることができた。発塵性の判定は目視によって行った。
【0028】
【表4】
【0029】ところで、図1は仮焼セメント原料中の生
石灰の消化率と、固化材のスラリーの流下時間との関係
を示すグラフである。同グラフ中、折れ線aはセメント
系固化材と水との混練直後を示し、折れ線bは混練後1
5分が経ったときの状態を示す。このグラフより明らか
なように、混練直後は生石灰の消化の有無に関係なく良
好なスラリーの流動性が得られるものの、15分が経過
した後は、生石灰を消化しておかなければ良好な流動性
は得られない。なお、このときのポルトランドセメント
中への仮焼セメント原料の代替え率は10%である。
【0030】
【発明の効果】請求項1〜請求項5に記載の発明によれ
ば、セメント焼成設備のプレヒータから仮焼率80〜9
0%の仮焼セメント原料を取り出し、その後、これをポ
ルトランドセメントの一部に代替え使用するようにした
ので、製造コストを低減することができるとともに、仮
焼セメント原料の用途も拡大することができる。
【0031】特に、請求項2,請求項5に記載の発明に
よれば、この仮焼セメント原料中に含まれる生石灰を部
分消化してから、これをポルトランドセメントの一部に
代替え使用するようにしたので、夏季でもセメント系固
化材のスラリーの良好な流動性を維持することができ、
この結果、品質を低下させることなく製造コストを低減
することができる。
【0032】特に、請求項3に記載の発明によれば、セ
メント系固化材に高炉スラグ微粉末を5〜60重量%添
加するようにしたので、固化材のスラリーの流動性が高
まり、また固化後の強度も高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る仮焼セメント原料中
の生石灰の消化率と、固化材のスラリーの流下時間との
関係を示すグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 18:14 24:02) 111:20 (72)発明者 高宮 典博 福岡県北九州市八幡西区洞南町1番1号 三菱マテリアル株式会社セメント開発セン タ−内 (72)発明者 大場 智晴 福岡県北九州市八幡西区洞南町1番1号 三菱マテリアル株式会社セメント開発セン タ−内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポルトランドセメントと石膏とを混合し
    て得られたセメント系固化材において、 上記ポルトランドセメントの一部として、セメント焼成
    設備に配設されたセメント原料を仮焼するプレヒータか
    ら取り出された仮焼率80〜90%の仮焼セメント原料
    を使用したセメント系固化材。
  2. 【請求項2】 上記仮焼セメント原料は、含有する生石
    灰が部分消化されている請求項1に記載のセメント系固
    化材。
  3. 【請求項3】 高炉スラグ微粉末を5〜60重量%添加
    した請求項1または請求項2に記載のセメント系固化
    材。
  4. 【請求項4】 ジエチレングリコールを1〜3重量%添
    加した請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項に記載
    のセメント系固化材。
  5. 【請求項5】 ポルトランドセメントと石膏とを混合し
    てセメント系固化材を得るセメント系固化材の製造方法
    において、 セメント焼成設備のセメント原料を仮焼するプレヒータ
    から仮焼率80〜90%の仮焼セメント原料を取り出
    し、 この仮焼セメント原料に水を添加して、この仮焼セメン
    ト原料中の生石灰を部分消化し、 この部分消化後の仮焼セメント原料を、上記ポルトラン
    ドセメントの一部として使用するセメント系固化材の製
    造方法。
JP02373198A 1998-01-20 1998-01-20 セメント系固化材およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3428622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02373198A JP3428622B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 セメント系固化材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02373198A JP3428622B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 セメント系固化材およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002212515A Division JP2003040658A (ja) 2002-07-22 2002-07-22 セメント系固化材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209161A true JPH11209161A (ja) 1999-08-03
JP3428622B2 JP3428622B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=12118468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02373198A Expired - Lifetime JP3428622B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 セメント系固化材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428622B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417291B1 (ko) * 2000-06-07 2004-02-05 홍진씨엔텍 주식회사 시멘트 제조공정 중에서 얻어진 탈탄산 혼합물의 제조방법
JP2005126536A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Mitsubishi Materials Corp 地盤改良材
CN103467043A (zh) * 2013-09-12 2013-12-25 句容联众科技开发有限公司 一种抗冲磨混凝土及其制备方法
CN115073112A (zh) * 2022-06-10 2022-09-20 四川方大新型建材科技开发有限责任公司 石膏基自流平砂浆及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417291B1 (ko) * 2000-06-07 2004-02-05 홍진씨엔텍 주식회사 시멘트 제조공정 중에서 얻어진 탈탄산 혼합물의 제조방법
JP2005126536A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Mitsubishi Materials Corp 地盤改良材
JP4514187B2 (ja) * 2003-10-22 2010-07-28 三菱マテリアル株式会社 火山灰質粘性土の固化処理方法
CN103467043A (zh) * 2013-09-12 2013-12-25 句容联众科技开发有限公司 一种抗冲磨混凝土及其制备方法
CN115073112A (zh) * 2022-06-10 2022-09-20 四川方大新型建材科技开发有限责任公司 石膏基自流平砂浆及其制备方法
CN115073112B (zh) * 2022-06-10 2023-06-30 四川方大新型建材科技开发有限责任公司 石膏基自流平砂浆及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3428622B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0640062B1 (en) Cement composition
US5693137A (en) Use of alumina clay with cement fly ash mixtures
CN103922619A (zh) 脱硫石膏基水硬胶凝材料及其制备方法
JPH07267697A (ja) 水硬性組成物
JP3428622B2 (ja) セメント系固化材およびその製造方法
JP4244102B2 (ja) 重量グラウトモルタル用混和材及びセメント組成物、並びに重量グラウトモルタル
JP3960718B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
CN115925286A (zh) 一种低成本多源固废充填胶凝材料及其制备方法和应用
JPH09110510A (ja) セメント組成物
JPH09249440A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP3549645B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
WO2022059372A1 (ja) 低粉じん吹付けコンクリート、及びそれを用いた低粉じん吹付け工法
JP2007131477A (ja) フライアッシュセメント組成物及びそれを用いたコンクリート成形品
JP4655337B2 (ja) 製鋼スラグを原料とする路盤材
JP4744678B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2003040658A (ja) セメント系固化材およびその製造方法
JP4459379B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2002226243A (ja) 膨張材及びセメント組成物
JP4570749B2 (ja) 改質石膏及びそれを用いたセメント混和材
JPH11228209A (ja) 水硬性セメント組成物
CN111247112A (zh) 基于富铝炉渣的粘结剂
JP4459380B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7381642B2 (ja) 固化処理方法
JP7293019B2 (ja) セメント用膨張組成物、セメント組成物、及びセメント用膨張組成物の製造方法
JP7260998B2 (ja) 膨張組成物、セメント組成物およびセメント・コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term