JPH11201890A - 多孔板を用いた土壌水分張力計 - Google Patents

多孔板を用いた土壌水分張力計

Info

Publication number
JPH11201890A
JPH11201890A JP1642598A JP1642598A JPH11201890A JP H11201890 A JPH11201890 A JP H11201890A JP 1642598 A JP1642598 A JP 1642598A JP 1642598 A JP1642598 A JP 1642598A JP H11201890 A JPH11201890 A JP H11201890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
water
light
light emitting
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1642598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tsujikawa
秀雄 辻河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOOA JAPAN KK
Original Assignee
BOOA JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOOA JAPAN KK filed Critical BOOA JAPAN KK
Priority to JP1642598A priority Critical patent/JPH11201890A/ja
Publication of JPH11201890A publication Critical patent/JPH11201890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 植物の生育管理に重要な情報である土壌中水
分張力を簡便にしかも迅速に測定する。また土壌中の情
報を微少な面積、微少な体積からきめこまかく入手す
る。 【構成】 水の固有の吸収波長と一致する1.2,1.
45,1.94ミクロンの波長の内、少なくとも一つの
発光波長とその反射光か透過光を測定できる受光素子か
らなる。その光の照射面に0.08から50ミクロンの
孔隙直径をもつ多孔体が有る。土壌中水分張力の測定精
度を上げるには、孔隙直径の幅を細分化した多孔体を作
り土壌中に差し込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は植物の生育を管理する
ため、土壌中の土壌水分張力に関する情報を得るもの
で、植物の発芽や収穫時の糖分を管理するために利用さ
れる。
【0002】
【従来の技術】土壌水分張力はテンショオメーターが用
いられておりその構造は図1のとおりであり、土壌が乾
燥すればポーラスカップを通して水を吸い込みマノメー
ターの水銀を引き上げる。土壌が湿潤になればポーラス
カップに水が入り込み水銀を押し下げる。ポテンショメ
ーターと土壌水の間には平衡が成り立ち数1のように土
壌水分張力が求められる。
【0003】
【数1】
【0004】原理構造は簡単であるが、土壌水分張力の
読み取りには短時間で一定にならず熟練を要する。また
ポテンショメーターは携帯性に優れておらず、測定端子
が大きくなり過ぎ微少面積での測定精度を上げることが
出来ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】土壌中水分張力の測定
を簡便に、かつ測定器自身を小型化することによってよ
り微少な部分の土壌中水分張力を測定できるようにす
る。優れた携帯性と、かつ安定した測定値を、高速に得
る事が出来る土壌水分張力計を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】土壌中の水分はいろいろ
な力で土壌に吸着されている。土壌の中の吸着されてい
る水の状態を示すのに、その土壌中でもっとも弱く吸着
されている水の状態で示す。土壌中の水分の内植物が利
用できる水は、重力水や毛管水のような比較的エネルギ
ーが低く、土壌の孔隙間に維持されている。孔隙間に維
持さえている水は土壌水分張力によって維持されてお
り、孔隙直径と土壌水分張力との間には数2のような関
係にある。
【0007】
【数2】
【0008】多孔質でその孔が連続しいる物体は、水を
吸引し飽和する性質がある。その吸引力は多孔体の連続
する孔隙の平均直径に依存する。土壌中の水分をこの多
孔体で吸引できるかいなかで、その土壌中水分の張力を
知ることが出来る。孔隙直径の分布がシャープなほど水
を吸引して飽和になるまでの時間が短い。具体的には、
0.08から50ミクロンまでの孔隙直径を例えば10
分割してそれぞれどの孔隙直径をもつ多孔体が水で飽和
したかを測定するだけで土壌中水分張力が測定できる。
多孔体に吸引された水の含有率は、水の固有の吸収波長
である1.2,1.45,1.94ミクロンの光を照射
しその光の吸収率を反射光や透過光を測定することによ
って得られる。
【0009】
【実施例】本発明の多孔板を用いた土壌水分張力計の一
実施例を図3とともに説明する。同図に示す土壌水分張
力計4は発光素子5,6,7、と受光素子8とからな
る。発光素子5,6,7,はそれぞれ1.2,1.4
5,1.94ミクロンをピーク波長とする発光素子であ
り、受光素子8は受光感度が1.2から2.4ミクロン
まである。この受発光素子4素子を1セットとして合計
3セットが、連続した孔隙をもち、その孔隙直径がそれ
ぞれ0.08から0.4ミクロンまでの多孔体11、
0.4ミクロンから6ミクロンまでの多孔体12、6ミ
クロンから50ミクロンまでの多孔体13の上部に配置
される。発光素子の光が照射される面に配置され、受光
素子はその反射光を測定できるように配置されている。
受発光素子をドライブする回路14を土壌水分張力計4
の外壁に配置し測定する。各多孔体は事前に水が飽和し
た状態の光の反射データーを測定してその値を記憶させ
ておく。あらかじめ検量線で水分量と反射光の強さの関
係が測定されておるため容易に多孔体の水分含有率を測
定できる。土壌水分張力計4を土壌中にセットし、多孔
体11のみ水のある状態は植物が枯死しその後水を与え
ても再生しなかった。一方多孔体12及び11に水分が
ある状態では、植物はしおれかかるが水を与えることに
より再生する。水が有るか無いかの判定は各多孔体の事
前に測定された飽和状態まで時間を経過しなくても変化
率を測定しながらその速度が遅くなったらその時点で判
定し飽和量の80パーセントを超えるか30パーセント
以下かで、測定中の土壌中の水分張力がその多孔体の水
分張力と同じかいないかの判定をする。水分張力の測定
精度を上げるには、多孔体の孔隙直径範囲を細分し、幾
種類もの多孔体を土壌中に差し込むことにより高めるこ
とが出来る。
【0010】
【発明の効果】携帯性が優れかつ高速応答性がある土壌
中水分張力計が得られ農業工業分野に広く応用される。
目的とする水分張力をより細かく把握するために、孔隙
直径を細分化した多孔板を複数枚配置して、土壌中の水
分が植物の生育にどのような状況に有るのかと言う情報
を適確に得る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】テンシオメーターの構造図である。
【図2】土壌水分張力計の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 水銀 2 水 3 ポーラスカップ 4 土壌水分張力計 5 発光素子(1.2ミクロンの発光波長) 6 発光素子(1.45ミクロンの発光波長) 7 発光素子(1.94ミクロンの発光波長) 8 受光素子(1.2から2.4ミクロまでの受光感度) 9 多孔体分離板 10 光遮蔽板 11 0.08から0.4ミクロンの孔隙直径をもつ多
孔板 12 0.4から6.0ミクロンの孔隙直径をもつ多孔
板 13 6.0から50ミクロンの孔隙直径をもつ多孔板 14 受発光素子のドライブ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続した孔隙で0.08ミクロンから5
    0ミクロンまでの孔隙直径を、あるいは0.08ミクロ
    ンから50ミクロンまでの範囲をいくつかに区分した孔
    隙直径をもつ多孔板を、いち枚あるいは複数枚を分離配
    置し、この多孔板の水分含有率を、1.20,1.4
    5,1.94ミクロンの光の少なくとも一波長の吸収を
    利用して計測することによって、多孔板が差し込まれた
    土壌中の土壌水分張力を計測する土壌水分張力計。
JP1642598A 1998-01-13 1998-01-13 多孔板を用いた土壌水分張力計 Pending JPH11201890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1642598A JPH11201890A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 多孔板を用いた土壌水分張力計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1642598A JPH11201890A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 多孔板を用いた土壌水分張力計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11201890A true JPH11201890A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11915896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1642598A Pending JPH11201890A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 多孔板を用いた土壌水分張力計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11201890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106996A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 Landcare Research New Zealand Limited Soil moisture content measurement system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106996A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 Landcare Research New Zealand Limited Soil moisture content measurement system and method
US7222519B2 (en) 2002-06-17 2007-05-29 Landcare Research New Zealand Limited Soil moisture content measurement system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2004250C (en) Optical waveguide sensor
JP4221150B2 (ja) 物質の濃度測定システム
US8695407B2 (en) Microtensiometer sensor, probe and method of use
US9201059B2 (en) Microfluidic system and a method of performing a test
US20030048831A1 (en) Optical device and method for the non-intrusive measuring of the temperature of a flowing liquid
EP0074976A1 (en) Application of optical fibre probes
NO162169B (no) Anordning og fremgangsmaate for bestemmelse av masseblandingskonsistens
US7005662B2 (en) Soil water potential detector
CN108489902A (zh) 一种高重复性的光纤激光微流检测器及检测方法
Morrison et al. The Rhizometer–a device for measuring roots of tree seedlings
JPH11287755A (ja) 散乱吸収体の吸収成分の濃度計測方法及び装置
JPH11201890A (ja) 多孔板を用いた土壌水分張力計
AU590223B2 (en) Concentration meter
CN109596560A (zh) 一种多通道集成红外气体传感器
DE10047937C1 (de) Verfahren und Tensiometer zur Bestimmung der Bodenwasserspannung
FI57846C (fi) Foerfarande och anordning foer detektering av spetor i massa
US4899047A (en) Method and apparatus for selectively detecting one of two immiscible liquids in the presence of the other liquid
CN107192679A (zh) 一种基于导光毛细管的光度分析仪及其检测方法
JP2002340886A (ja) 簡易土壌水分計
CN203772683U (zh) 基于光纤fp腔的液体表面张力系数测量装置
CN203502349U (zh) 空气射流法压敏涂料响应时间测量系统
CN104730035A (zh) 一种乳液主成份含量测量系统及其检测方法
Chaturvedi et al. A multiplexing fiber optic microsensor system for monitoring oxygen concentration in plants
SU1141335A1 (ru) Способ определени сорта хлопкового волокна
RU1784868C (ru) Способ определени чистоты поверхности подложки