JPH11194846A - Computer system and its system state control method - Google Patents

Computer system and its system state control method

Info

Publication number
JPH11194846A
JPH11194846A JP9358542A JP35854297A JPH11194846A JP H11194846 A JPH11194846 A JP H11194846A JP 9358542 A JP9358542 A JP 9358542A JP 35854297 A JP35854297 A JP 35854297A JP H11194846 A JPH11194846 A JP H11194846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
computer system
sleep
transition
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9358542A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Tsukada
浩行 塚田
Makoto Sakai
誠 酒井
Mayumi Maeda
真弓 前田
Fumitaka Sato
文孝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9358542A priority Critical patent/JPH11194846A/en
Publication of JPH11194846A publication Critical patent/JPH11194846A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To carry out a dynamic transition between sleep states such as a suspend state and a hibernation state according to changes of the power supply state of a computer. SOLUTION: A built-in controller EC 18 detects the low-battery state of an internal battery 20 or the stop of supply from an external power source 21 if such state occurs in a suspend period and informs a system BIOS of that as a wake-up event. After the contents of a main memory 13 are saved in a hibernation area on an HDD 15, th system power source is turned off and the system state is shifted from the suspend state to the hibernation state. Consequently, new system state control is actualized which never loses information even in the low-battery state and restorer the system state speedily.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータシステ
ムおよびそのシステムステート制御方法に関し、特にシ
ステムステートとして動作状態、オフ状態、およびそれ
らの中間のスリープ状態を有するコンピュータシステム
およびそのシステムステート切り替えのためのシステム
ステート制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer system and a system state control method thereof, and more particularly to a computer system having an operating state, an off state, and a sleep state in between as operating states, and a system for switching the system state. It relates to a state control method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、携帯可能なノートブックタイプま
たはサブノートタイプのパーソナルコンピュータや、携
帯情報端末などのポケットコンピュータが種々開発され
ている。
2. Description of the Related Art In recent years, various types of portable notebook-type or sub-note-type personal computers and pocket computers such as portable information terminals have been developed.

【0003】この種のポータブルコンピュータは、バッ
テリ駆動可能な時間を延ばすために、コンピュータシス
テムの電力を節約するための種々のスリープモードが設
けられている。サスペンドモードは、最も電力消費の少
ないスリープモードの1つである。すなわち、コンピュ
ータシステムがサスペンドモードの時は、オペレーティ
ングシステムやユーザプログラムなどの再スタートに必
要なシステムデータが記憶されている主メモリを除く、
システム内の他のほとんどのデバイスはパワーオフされ
る。
Such a portable computer is provided with various sleep modes for saving the power of the computer system in order to extend the time during which the battery can be driven. The suspend mode is one of the sleep modes that consume the least power. That is, when the computer system is in the suspend mode, except for the main memory in which system data necessary for restarting the operating system and user programs are stored,
Most other devices in the system are powered off.

【0004】主メモリにセーブされるシステムデータ
は、コンピュータシステムがサスペンドモードに設定さ
れる直前のCPUのステータスおよび各種周辺LSIの
ステータスである。また、この主メモリには、オペレー
ティングシステムおよびアプリケーションプログラムの
実行状態やそのアプリケーションプログラムによって作
成されたユーザデータも記憶されている。主メモリにセ
ーブされた情報は、サスペンドモード直前の作業状態の
復元のために用いられる。
The system data saved in the main memory is the status of the CPU and the status of various peripheral LSIs immediately before the computer system is set to the suspend mode. The main memory also stores the execution state of the operating system and application programs and user data created by the application programs. The information saved in the main memory is used for restoring the work state immediately before the suspend mode.

【0005】システムデータのセーブは、システムBI
OS(基本入出力プログラム)に組み込まれたサスペン
ドルーチンによって実行される。システムBIOSはオ
ペレーティングシステムからの要求にしたがってシステ
ム内のハードウェアを制御するためのものであり、シス
テム内の各種ハードウェアデバイスを制御するデバイス
ドライバ群を含んでいる。システムBIOSのサスペン
ドルーチンは、システム電源オフ時などに起動され、C
PUのレジスタおよび各種周辺LSIのステータスをメ
モリにセーブした後、システムをパワーオフする。
The saving of the system data is performed by the system BI
It is executed by a suspend routine incorporated in an OS (basic input / output program). The system BIOS is for controlling hardware in the system according to a request from the operating system, and includes a device driver group for controlling various hardware devices in the system. The suspend routine of the system BIOS is started when the power of the system is turned off.
After saving the PU registers and the status of various peripheral LSIs in the memory, the system is powered off.

【0006】主メモリへの電源供給は、システムがパワ
ーオフの期間中ずっとバッテリによって維持される。こ
のため、システムのステータスおよびユーザデータは消
失されることなく、サスペンド前の作業状態にシステム
を高速に戻すことができる。
[0006] Power to the main memory is maintained by a battery throughout the period when the system is powered off. Therefore, the system can be returned to the work state before the suspension at a high speed without losing the status and user data of the system.

【0007】ところが、もしシステムがサスペンドモー
ド状態の時にバッテリの容量が低下してローバッテリ状
態となると、主メモリ内のデータは消失される。この場
合、サスペンド前の状態にシステムを戻すことができ無
くなるばかりか、主メモリに展開されているユーザデー
タも消失されてしまう。
However, if the battery capacity is reduced to a low battery state when the system is in the suspend mode, data in the main memory is lost. In this case, not only cannot the system be returned to the state before the suspension, but also the user data developed in the main memory is lost.

【0008】そこで、最近では、サスペンドモードに代
わる新たなスリープモードとして、ハイバネーションモ
ードが使用され始めている。ハイバネーションモード
は、システム電源オフ時にCPUおよび各種周辺LSI
のステータス、および主メモリの内容などをハードディ
スクにセーブした後にシステム内のすべてのデバイスを
パワーダウンさせるモードであり、サスペンドモードよ
りも電力消費を低減できる。また、バッテリ容量が低下
してもハードディスクにセーブした情報は消失されない
ので、システム状態をハイバネーションモード直前の状
態に正常に復元することができる。したがって、ACア
ダプタを使用できない外出先での使用が多い携帯型コン
ピュータの多くは、ハイバネーションモードをスリープ
モードとして実装している。
Therefore, recently, a hibernation mode has begun to be used as a new sleep mode instead of the suspend mode. The hibernation mode uses the CPU and various peripheral LSIs when the system power is off.
This is a mode in which all devices in the system are powered down after saving the status of the main memory and the contents of the main memory on the hard disk, and can reduce power consumption compared to the suspend mode. Further, even if the battery capacity is reduced, the information saved in the hard disk is not lost, so that the system state can be normally restored to the state immediately before the hibernation mode. Therefore, many portable computers that are frequently used outside the office and cannot use the AC adapter implement the hibernation mode as the sleep mode.

【0009】ところで、近年のオペレーティングシステ
ムおよびアプリケーションプログラムの機能向上に伴
い、携帯型コンピュータにおいても、その主メモリとし
て実装されるメモリ容量は増大する一途にある。主メモ
リの記憶容量が増えると、その分、主メモリの内容をハ
ードディスクにセーブするのに要する時間、およびハー
ドディスクの内容を主メモリにリストアするのに要する
時間も増大する。このため、ハイバネーションモードを
使用するシステムでは、ハイバネーション処理に要する
時間、つまりユーザが電源スイッチをオフしてからシス
テムが実際にパワーオフされるまでに要する時間、およ
びユーザが電源スイッチをオンしてからシステム状態が
復元されるまでに要する時間が非常に大きくなりつつあ
る。
[0009] With the recent improvement in the functions of operating systems and application programs, the memory capacity of a portable computer as a main memory is constantly increasing. As the storage capacity of the main memory increases, the time required to save the contents of the main memory to the hard disk and the time required to restore the contents of the hard disk to the main memory also increase. For this reason, in a system that uses the hibernation mode, the time required for the hibernation process, that is, the time required from the time the user turns off the power switch to the time the system is actually turned off, and the time required after the user turns on the power switch. The time required for the system state to be restored is becoming very large.

【0010】したがって、最近では、ローバッテリによ
っても情報が消失されず、且つ高速にシステム状態を復
元し得る新たなパワーセーブ機能が要求され始めてい
る。
Therefore, recently, a new power saving function has been demanded in which information is not lost even by a low battery and a system state can be restored at a high speed.

【0011】一方、最近では、コンピュータのパワーマ
ネージメントをオペレーティングシステムによって一元
管理するというACPI仕様(Advanced Co
nfiguration and Power Int
erface Specification)が注目さ
れている。
On the other hand, recently, an ACPI specification (Advanced Coding) for centrally managing power management of a computer by an operating system has been proposed.
nfiguration and Power Int
(surface specification) is attracting attention.

【0012】このACPI仕様では、動作状態、停止状
態の他、その中間のシステムステートとして、複数のス
リープ状態が規定されている。
In the ACPI specification, a plurality of sleep states are specified as an intermediate system state in addition to an operation state and a stop state.

【0013】すなわち、ACPI仕様は、S0からS5
までのシステムステートを定義している。S0は動作状
態(つまりシステムの電源が入っており、ソフトウェア
が実行中の状態)、S5はオフ状態(つまり全てのソフ
トウェアの実行は終了し、システムの電源が切られてい
る状態)であり、S1からS4はその中間の状態(スリ
ープ状態と呼ぶ、つまり直前までのソフトウェアの実行
状態を保持しつつ動作が停止している状態)である。
[0013] That is, the ACPI specifications are S0 to S5.
Up to the system state. S0 is an operating state (that is, a state in which the system is turned on and software is running), S5 is an off state (that is, a state in which execution of all software is finished and the system is turned off), S1 to S4 are intermediate states (called a sleep state, that is, a state in which the operation is stopped while the execution state of the software up to immediately before is held).

【0014】S1ではシステムの全て(CPUやシステ
ムメモリ、各チップセット等)の内容(コンテキスト)
および、それらの電源は保持されており、スリープ中の
消費電力は最大だが高速にS0へ戻ることができる。つ
まり最も「浅い」スリープ状態である。ただしノートブ
ックタイプのパーソナルコンピュータ等でのバッテリ駆
動状態では、当然ながら浅いスリープ状態を長時間持続
させることはできない。
At S1, the contents (context) of the entire system (CPU, system memory, each chipset, etc.)
In addition, their power sources are maintained, and the power consumption during sleep is maximum, but it is possible to return to S0 at high speed. In other words, it is the "shallowest" sleep state. However, in a battery-powered state of a notebook-type personal computer or the like, a shallow sleep state cannot be naturally maintained for a long time.

【0015】S2は、S1と比較し、CPUおよびシス
テムキャッシュの電源が切られる(その内容は失われ
る)点が異なる。その分、必要な消費電力は少なくな
る。
S2 is different from S1 in that the CPU and the system cache are turned off (the contents thereof are lost). The required power consumption is reduced accordingly.

【0016】S3ではシステムメモリ(および一部のチ
ップセット)の電源のみを保持する。つまりシステムメ
モリ(および一部のチップセット)の内容のみが保持さ
れる。必要な消費電力は、さらに少なくなり、バッテリ
駆動状態でスリープ状態を長時間持続させることができ
る。
In S3, only the power supply of the system memory (and some chipsets) is held. That is, only the contents of the system memory (and some chip sets) are held. The required power consumption is further reduced, and the sleep state can be maintained for a long time in the battery driven state.

【0017】S4ではハードディスク等の不揮発性記憶
装置(non−volatilestorage)にシ
ステムメモリ等の内容が全て保存され、システムの電源
は全て切られる。スリープ中の消費電力は最小(S5の
状態に等しい)だが、S0へ戻るのに最も時間がかか
る。つまり最も「深い」スリープ状態である。
In S4, all contents of the system memory and the like are stored in a non-volatile storage device such as a hard disk, and the power of the system is all turned off. Power consumption during sleep is minimum (equivalent to the state of S5), but it takes the longest time to return to S0. That is, it is the deepest sleep state.

【0018】なおS2〜S4からS0への復帰時には、
システム内の失われた内容は、あらかじめ各スリープ状
態へ遷移する前に保存されており、それが元に復元され
るので、S0復帰後にソフトウェアの継続的動作が可能
である。
When returning from S2 to S4 to S0,
The lost contents in the system are stored before transition to each sleep state in advance, and are restored based on them, so that the software can continuously operate after returning from S0.

【0019】各システムステートの消費電力の大小関
係、およびS0への復帰時間の大小関係は、次の通りで
ある。
The magnitude relation of the power consumption of each system state and the magnitude of the return time to S0 are as follows.

【0020】 消費電力;S0>S1>S2>S3>S4>S5 復帰時間: S1<S2<S3<S4<S5 しかし、現在のACPI仕様では、スリープ状態(S1
〜S4)と動作状態(S0)との間の遷移はできるが、
複数のスリープ状態相互間、たとえばS1からS3への
遷移は予定されていない。また、スリープ中における電
源供給状態の変化などに応じてスリープ状態の深さを変
化させるという仕組みについても何ら考慮されていな
い。したがって、ACPI仕様のシステムにおいても、
外部からの電源供給状態(例えばACアダプタの挿抜)
の変化などに応じてバッテリの消耗を最小限に抑えるよ
うな適切なスリープ状態をとることはできない。あるい
は、浅いスリープ状態においてバッテリがローバッテリ
状態(現在のスリープ状態を継続できない状態)となっ
た場合に、より深いスリープ状態へ遷移することもでき
ない。
Power consumption; S0>S1>S2>S3>S4> S5 Return time: S1 <S2 <S3 <S4 <S5 However, in the current ACPI specification, the sleep state (S1
To S4) and the operation state (S0),
No transition between sleep states, for example from S1 to S3, is planned. Also, no consideration is given to a mechanism for changing the depth of the sleep state according to a change in the power supply state during the sleep state. Therefore, even in the system of the ACPI specification,
External power supply status (for example, AC adapter insertion / removal)
It is not possible to take an appropriate sleep state that minimizes the consumption of the battery in response to a change in the battery power. Alternatively, when the battery enters a low battery state (a state in which the current sleep state cannot be continued) in the light sleep state, it is not possible to make a transition to a deeper sleep state.

【0021】また、ACPIのユーザにとっては、S1
からS4はまとめて一つのG1の状態である。G0から
G1へ移る際には、ユーザポリシーという抽象的な形
で、「なるべく消費電力を少なくしたい」などの希望を
オペレーティングシステムへ表明できる。一方、ACP
I−OSは、G0からG1へ移る際に、ユーザポリシー
も参考にして、G1の中のどの状態(S1〜S4)へ移
るかを決める。そして、一旦S1〜S4のどれかに移っ
た後は、S0へ移る以外は許されない。
For an ACPI user, S1
To S4 are collectively the state of one G1. When moving from G0 to G1, a request such as "I want to reduce power consumption as much as possible" can be expressed to the operating system in an abstract form called a user policy. On the other hand, ACP
When shifting from G0 to G1, the I-OS determines which state (S1 to S4) in G1 to shift with reference to the user policy. After once moving to any one of S1 to S4, other than moving to S0 is not allowed.

【0022】すなわち、ACPI仕様で定義された複数
のスリープ状態についての十分な知識を持ち、これら複
数のスリープ状態それぞれの長所および短所などの特長
を熟知した熟練ユーザであっても、スリープ状態間での
遷移を生じさせる遷移条件のきめ細かな設定などは行な
うことができない。
That is, even a skilled user who has sufficient knowledge of the plurality of sleep states defined in the ACPI specification and is familiar with the advantages and disadvantages of each of the plurality of sleep states, It is not possible to make detailed settings for the transition conditions that cause the transition of.

【0023】[0023]

【発明が解決しようする課題】上述したように、従来で
は、サスペンドモードとハイバネーションモードのいず
れか一方のモードがスリープモードとしてシステムに実
装される形態であり、サスペンドモードを用いるとシス
テム状態の復帰を高速に行うことはできるが、ローバッ
テリによる情報消失などの問題を招くという問題があ
り、またハイバネーションモードを用いるとローバッテ
リによる情報消失はないが、システム状態の復帰に時間
がかかるという問題があった。
As described above, conventionally, one of the suspend mode and the hibernation mode is implemented in a system as a sleep mode. When the suspend mode is used, the system state is restored. Although it can be performed at high speed, there is a problem that it causes problems such as information loss due to a low battery, and there is a problem that using the hibernation mode does not cause information loss due to a low battery, but it takes time to recover the system state. Was.

【0024】また、ACPI仕様のシステムにおいて
も、スリープ状態間の動的な遷移を行うことができず、
またユーザによるスリープ状態間の遷移条件の設定・変
更などを行う機能も提供されていない。
Also, in a system of the ACPI specification, dynamic transition between sleep states cannot be performed.
In addition, there is no function provided for a user to set or change a transition condition between sleep states.

【0025】本発明は上述の実情に鑑みてなされたもの
であり、ローバッテリによっても情報が消失されず、且
つ高速にシステム状態を復元することが可能な新たなシ
ステムステート制御を実現し得るコンピュータシステム
およびそのシステムステート制御方法を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and a computer capable of realizing a new system state control capable of restoring a system state at high speed without losing information even by a low battery. It is an object to provide a system and a system state control method thereof.

【0026】また、本発明の別の目的は、スリープ状態
の期間における電源供給状態の変化などに応じて動的に
スリープ状態の深さを切り替えられるようにし、システ
ムステートを常に最適なスリープ状態に設定することが
可能なコンピュータシステムおよびシステムステート制
御方法を提供することである。
Another object of the present invention is to enable the depth of the sleep state to be dynamically switched according to a change in the power supply state during the sleep state, and to always set the system state to the optimum sleep state. It is to provide a computer system and a system state control method that can be set.

【0027】さらに、本発明の他の目的は、複数のスリ
ープ状態間での遷移条件を詳細かつ容易に設定すること
のできるコンピュータシステムおよびシステムステート
制御方法を提供することである。
Still another object of the present invention is to provide a computer system and a system state control method capable of setting a transition condition between a plurality of sleep states in detail and easily.

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は、動作状態と、オフ状態と、これら動作状
態とオフ状態との中間のスリープ状態として、作業状態
の復元に必要な情報をメモリに退避し、そのメモリの内
容をバックアップするために必要な最小限の電源供給を
行うサスペンド状態とを有するコンピュータシステムに
おいて、前記サスペンド状態よりも低消費電力のスリー
プ状態への遷移を必要とするイベントの発生の有無を検
出するイベント発生検出手段と、前記コンピュータシス
テムが前記サスペンド状態である期間に前記イベントの
発生が検出されたとき、前記サスペンド状態における前
記メモリの内容を二次記憶装置に退避して、システム電
源をオフする手段とを具備することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides an operation state, an off state, and a sleep state intermediate between the operation state and the off state. In a computer system having a suspend state in which information is saved in a memory and a minimum power supply required for backing up the contents of the memory is required, a transition to a sleep state with lower power consumption than the suspend state is required. An event occurrence detecting means for detecting whether or not an event has occurred; and, when the occurrence of the event is detected during a period in which the computer system is in the suspend state, the content of the memory in the suspend state is stored in a secondary storage device. And means for turning off the system power supply.

【0029】このコンピュータシステムにおいては、動
作状態とオフ状態の中間のシステムステートであるスリ
ープモードとして、動作状態への高速復帰が可能なサス
ペンドモードが用いられており、ユーザが電源オフ操作
やサスペンドボタンの操作を行うと、動作状態からサス
ペンド状態に移行される。さらに、このサスペンド状態
の期間において、例えばローバッテリの検出、ACアダ
プタの取り外しや停電などによる外部電源の供給停止、
一定時間の経過を示すアラームの発生、などのイベント
が発生すると、サスペンド状態におけるメモリの内容
が、ハードディスクなどから構成される不揮発性の二次
記憶装置に退避された後にシステム全体がパワーオフさ
れ、システムステートはサスペンド状態からハイバネー
ション状態に自動遷移される。よって、このようなイベ
ントがサスペンド状態の期間に発生されない限り、シス
テムステートを高速に動作状態に復帰させることがで
き、またサスペンド状態の期間にローバッテリなどが発
生しても情報の消失を防止することが可能となる。
In this computer system, as a sleep mode which is an intermediate system state between the operation state and the off state, a suspend mode capable of returning to the operation state at a high speed is used. Is performed, the state is shifted from the operation state to the suspend state. Further, during the suspend state, for example, detection of a low battery, removal of an AC adapter, a stop of the supply of external power due to a power failure, and the like,
When an event such as the occurrence of an alarm indicating the elapse of a certain period of time occurs, the entire system is powered off after the contents of the memory in the suspended state are saved to a nonvolatile secondary storage device such as a hard disk, The system state automatically transitions from the suspend state to the hibernation state. Therefore, unless such an event is generated during the suspended state, the system state can be returned to the operating state at high speed, and even if a low battery or the like occurs during the suspended state, loss of information is prevented. It becomes possible.

【0030】また、本発明は、動作状態と、オフ状態
と、これら動作状態とオフ状態の中間のスリープ状態と
して、作業状態の復元に必要な情報をメモリに退避して
そのメモリの内容をバックアップするために必要な最小
限の電源供給を行うサスペンド状態と、前記メモリの内
容を二次記憶装置に退避してシステム電源をオフするハ
イバネーション状態とを有するコンピュータシステムで
あって、前記動作状態から前記スリープ状態への遷移時
に、前記スリープ状態として前記サスペンド状態と前記
ハイバネーション状態のいずれの状態を使用するかを示
す環境設定情報に基づいて、前記コンピュータシステム
のシステムステートを前記サスペンド状態およびハイバ
ネーション状態の一方に設定する手段と、前記サスペン
ド状態から前記ハイバネーション状態への遷移を必要と
するイベントの発生の有無を検出するイベント発生検出
手段と、前記コンピュータシステムが前記サスペンド状
態である期間に前記イベントの発生が検出されたとき、
前記サスペンド状態における前記メモリの内容を前記二
次記憶装置に退避して、前記コンピュータシステムのシ
ステムステートを前記サスペンド状態から前記ハイバネ
ーション状態に遷移させる手段とを具備することを特徴
とする。
Further, according to the present invention, information necessary for restoring a working state is saved in a memory and the contents of the memory are backed up as an operating state, an off state, and a sleep state intermediate between the operating state and the off state. A computer system having a suspend state in which a minimum power supply required for performing the operation is performed, and a hibernation state in which the contents of the memory are saved in a secondary storage device and a system power is turned off. Upon transition to the sleep state, the system state of the computer system is set to one of the suspend state and the hibernation state based on environment setting information indicating which of the suspend state and the hibernation state is used as the sleep state. Means for setting the An event occurrence detection means for detecting the occurrence of an event requiring a transition to Nation state, when the computer system is the occurrence of the event is detected in a period which is the suspend state,
Means for saving the contents of the memory in the suspend state to the secondary storage device and transitioning a system state of the computer system from the suspend state to the hibernation state.

【0031】このコンピュータシステムにおいては、ス
リープモードとして、サスペンドモードとハイバネーシ
ョンモードの双方が用意されており、スリープモード時
にどちらを使用するかはユーザがコンピュータの使用環
境などに応じて自由に選定することができる。スリープ
モードとしてサスペンドモードが選択されている場合に
は、前述と同様に、ローバッテリなどのイベント発生を
条件に、システムステートはサスペンド状態からハイバ
ネーション状態に自動遷移される。よって、必要に応じ
てサスペンドモードとハイバネーションモードを選択的
に使用することができ、且つサスペンドモードを使用し
ている場合でも不用意な情報の消失を防止することが可
能となる。
In this computer system, both the suspend mode and the hibernation mode are prepared as the sleep mode, and the user can freely select which to use in the sleep mode according to the use environment of the computer. Can be. When the suspend mode is selected as the sleep mode, the system state is automatically shifted from the suspend state to the hibernation state on condition that an event such as a low battery occurs, as described above. Therefore, the suspend mode and the hibernation mode can be selectively used as needed, and even when the suspend mode is used, it is possible to prevent inadvertent loss of information.

【0032】また、本発明は、動作状態、オフ状態、お
よびそれらの中間の複数のスリープ状態を有するコンピ
ュータシステムにおいて、前記コンピュータシステムに
対する電源供給状態の変化を検出する手段と、前記コン
ピュータシステムが前記複数のスリープ状態の中のいず
れかのスリープ状態である期間に前記電源供給状態の変
化が検出されたとき、その電源供給状態の変化に応じ
て、前記コンピュータシステムのスリープ状態を前記複
数のスリープ状態の間で遷移させるスリープ状態遷移手
段とを具備することを特徴とする。
Further, according to the present invention, in a computer system having an operating state, an off state, and a plurality of sleep states intermediate between them, a means for detecting a change in a power supply state to the computer system, and When a change in the power supply state is detected during a period of any one of the plurality of sleep states, the sleep state of the computer system is changed according to the change in the power supply state. And sleep state transition means for transitioning between the two.

【0033】このコンピュータシステムによれば、コン
ピュータシステムがスリープ状態である期間中に電源供
給状態の変化が起こると、その変化した電源供給状態に
基づいてスリープ状態の切り替えが動的に行われ、スリ
ープ状態の深さが変化される。
According to this computer system, when a change in the power supply state occurs while the computer system is in the sleep state, the sleep state is dynamically switched based on the changed power supply state, and the sleep state is changed. The depth of the state is changed.

【0034】従って、例えばオフィスでACPI仕様の
ノートPCを使用している(つまりACアダプタ駆動し
ている)ユーザが、帰社時にPCをS1状態にして帰っ
たとする。その後、最後の帰宅者がオフィスの電源ブレ
ーカを落として帰ったとすると、ユーザのPCはバッテ
リ駆動でS1状態を維持することになる。しかし、その
ままでは翌朝までバッテリ電力が持たないかもしれな
い。またユーザは次の日にはPCを携帯して使用するか
も知れないので、バッテリの電力消費は最小限に抑えた
い。そこでACアダプタからの外部電源供給がなくなっ
たことをシステムが検出すると、自動的にS1状態から
S3状態へ遷移される。これにより、バッテリの電力消
費が抑えられる。やがて翌朝、最初の出社者が電源ブレ
ーカを投入すると、システムはACアダプタからの外部
電源供給が再開したことを検出し、再びS1状態に戻
す。ユーザは夜間にS3状態にあったことを知ることな
く、単にS1状態から(S0へ復帰して)使用を再開す
ることができる。つまりS3状態からの復帰には相当の
時間がかかるが、それをユーザに意識させることなく、
最短の時間でユーザが使用可能になる。
Therefore, for example, it is assumed that a user who uses an ACPI notebook PC in an office (that is, drives an AC adapter) returns the PC to the S1 state when returning to the office. Thereafter, assuming that the last returnee drops the office power breaker and returns, the user's PC will be maintained in the S1 state by battery operation. However, it may not have battery power until the next morning. Also, the user may want to carry his PC with him the next day, so he wants to minimize battery power consumption. Therefore, when the system detects that the external power supply from the AC adapter has stopped, the state automatically transitions from the S1 state to the S3 state. Thereby, the power consumption of the battery is suppressed. Then, the next morning, when the first employee turns on the power breaker, the system detects that the external power supply from the AC adapter has been restarted, and returns to the S1 state again. The user can simply resume use from S1 state (return to S0) without knowing that he was in S3 state at night. In other words, it takes a considerable time to return from the S3 state, but without making the user aware of it,
It is available to the user in the shortest time.

【0035】このように電源供給状態の変化に応じて自
動的にスリープ状態間の遷移を行う仕組みを実現するこ
とにより、スリープ状態からのシステム立ち上がり時間
の短縮とスリープ中の電力節約とのトレードオフを最適
にすることができる。
As described above, by realizing a mechanism for automatically performing the transition between the sleep states according to the change in the power supply state, a trade-off between the reduction of the system startup time from the sleep state and the power saving during the sleep. Can be optimized.

【0036】また、スリープ状態間の遷移は、浅いスリ
ープ状態から深いスリープ状態への遷移と、深いスリー
プ状態から浅いスリープ状態への遷移との双方向で行う
ことができる。
The transition between the sleep states can be performed in both directions, that is, the transition from the light sleep state to the deep sleep state and the transition from the deep sleep state to the light sleep state.

【0037】さらに、2つのスリープ状態間の遷移のみ
ならず、それ以上の複数のスリープ状態間で電源供給状
態の変化に応じて段階的にスリープ状態を遷移すること
もできる。
Furthermore, not only the transition between the two sleep states, but also the sleep state can be transitioned stepwise according to a change in the power supply state between a plurality of sleep states.

【0038】また、電源供給状態の変化が検出されたと
きに直ちにスリープ状態の切り替えを行うのではなく、
一定期間経過した後にスリープ状態の切り替えを行うよ
うにし、一定期間経過するまでの間に電源供給状態が変
化前の元の状態に戻ったときはスリープ状態の切り替え
を行わないようにすることが好ましい。
Further, instead of immediately switching the sleep state when a change in the power supply state is detected,
It is preferable that the sleep state is switched after a certain period has elapsed, and that the sleep state is not switched when the power supply state returns to the original state before the change until the certain period elapses. .

【0039】また、本発明は、動作状態、オフ状態およ
び前記動作状態とオフ状態との間に複数のスリープ状態
をもつコンピュータシステムであって、CPUと、シス
テムの状態を前記複数のスリープ状態の中のいずれかの
状態に制御するための状態制御手段と、この状態制御手
段によって制御されるシステムの状態を前記複数のスリ
ープ状態間で遷移させるように前記CPUを動作させる
ためのプログラムとを具備することを特徴とする。
The present invention also relates to a computer system having an operating state, an off state, and a plurality of sleep states between the operating state and the off state. State control means for controlling any one of the states, and a program for operating the CPU so as to cause a state of a system controlled by the state control means to transition between the plurality of sleep states. It is characterized by doing.

【0040】このような構成をもつことにより、複数の
スリープ状態間での遷移をハードウェアの複雑化などを
伴なうことなしに、ソフトウェアによって実現すること
が可能となる。
With such a configuration, transition between a plurality of sleep states can be realized by software without complicating hardware or the like.

【0041】また、本発明は、動作状態、オフ状態およ
び前記動作状態とオフ状態との間に複数のスリープ状態
をもつコンピュータシステムであって、前記複数のスリ
ープ状態間での遷移を生じさせる遷移条件を選択させる
選択手段と、前記選択手段により選択された遷移条件に
応じて前記複数のスリープ状態間での遷移を実行する状
態遷移制御手段とを具備することを特徴とする。
The present invention is also a computer system having an operating state, an off state, and a plurality of sleep states between the operating state and the off state, wherein a transition causing a transition between the plurality of sleep states is provided. It is characterized by comprising selecting means for selecting a condition, and state transition controlling means for executing transition between the plurality of sleep states according to the transition condition selected by the selecting means.

【0042】この発明によれば、複数のスリープ状態間
での遷移を生じさせる遷移条件をユーザが任意に選択す
ることができるため、ACPI仕様で定義された複数の
スリープ状態についての十分な知識をもつ熟練ユーザ
は、その用途などに応じて所望の設定をきめ細かく行な
うことができることになる。
According to the present invention, since the user can arbitrarily select a transition condition for causing a transition between a plurality of sleep states, sufficient knowledge of the plurality of sleep states defined in the ACPI specification can be obtained. The skilled user can make a desired setting in detail according to the use or the like.

【0043】[0043]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0044】(第1実施形態)図1には、本発明の第1
実施形態に係わるコンピュータシステムの構成が示され
ている。このコンピュータシステムは、ノートブックタ
イプまたはサブノートタイプのポータブルパーソナルコ
ンピュータであり、コンピュータ本体と、このコンピュ
ータ本体に開閉自在に取り付けられたLCDパネルユニ
ットとから構成されている。このコンピュータは、内蔵
バッテリ20を有しており、その内蔵バッテリ20から
の電力によって動作可能に構成されている。また、AC
アダプタを介してAC商用電源などの外部電源21から
電力供給を受けることもできる。外部電源21から電力
供給を受けているときは、その外部電源21からの電力
がコンピュータシステムの動作電源として用いられる。
このとき、外部電源21からの電力によって内蔵バッテ
リ20の充電も自動的に行われる。ACアダプタが取り
外されたり、あるいはAC商用電源のブレーカが落とさ
れたときなどは、内蔵バッテリ20からの電力がコンピ
ュータシステムの動作電源として用いられる。
(First Embodiment) FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
1 shows a configuration of a computer system according to the embodiment. This computer system is a portable personal computer of a notebook type or a sub-note type, and is composed of a computer main body and an LCD panel unit which is openably and closably attached to the computer main body. This computer has a built-in battery 20, and is configured to be operable with power from the built-in battery 20. AC
Power can also be supplied from an external power supply 21 such as an AC commercial power supply via an adapter. When power is supplied from the external power supply 21, the power from the external power supply 21 is used as an operation power supply of the computer system.
At this time, charging of the built-in battery 20 is automatically performed by the electric power from the external power supply 21. When the AC adapter is removed or the breaker of the AC commercial power supply is turned off, the power from the built-in battery 20 is used as the operation power supply of the computer system.

【0045】このコンピュータのシステムボード上に
は、システムバス10、CPU11、システムコントロ
ーラ12、主メモリ13、BIOS−ROM14、磁気
ディスク装置(HDD)15、リアルタイムクロック
(RTC)16、キーボードコントローラ(KBC)1
7、組み込みコントローラ(EC;Embedded
Controller)18、電源コントローラ19、
VGAコントローラ22、ビデオRAM(VRAM)2
3などが搭載されている。
On the system board of this computer, a system bus 10, a CPU 11, a system controller 12, a main memory 13, a BIOS-ROM 14, a magnetic disk device (HDD) 15, a real-time clock (RTC) 16, a keyboard controller (KBC) 1
7. Embedded controller (EC; Embedded)
Controller 18, a power supply controller 19,
VGA controller 22, video RAM (VRAM) 2
3 and so on.

【0046】CPU11は、このシステム全体の動作制
御およびデータ処理を実行する。このCPU11として
は、システム管理割り込みSMI(SMI;Syste
mManagement Interrupt)をサポ
ートするもの、例えば、米インテル社により製造販売さ
れているマイクロプロセッサPentiumが使用され
る。この場合、CPU11は、次のようなシステム管理
機能を持つ。
The CPU 11 controls the operation of the entire system and executes data processing. As the CPU 11, a system management interrupt SMI (SMI; System
For example, a Pentium microprocessor manufactured and sold by Intel Corporation in the United States is used. In this case, the CPU 11 has the following system management function.

【0047】すなわち、CPU11は、アプリケーショ
ンプログラムやオペレーティングシステム(OS)など
のプログラムを実行するための動作モードとしてリアル
モード、プロテクトモード、仮想86モードを有する
他、システム管理モード(SMM;System Ma
nagement mode)と称されるシステム管理
機能を実現するための動作モードを有している。
That is, the CPU 11 has a real mode, a protect mode, a virtual 86 mode as operation modes for executing programs such as an application program and an operating system (OS), and a system management mode (SMM; System Ma).
The system has an operation mode for realizing a system management function called a “management mode”.

【0048】リアルモードは、最大で1Mバイトのメモ
リ空間をアクセスできるモードであり、論理アドレスか
ら物理アドレスへの変換は、セグメントレジスタで表さ
れるベースアドレスからのオフセット値で物理アドレス
を決定するアドレス計算形式によって行われる。
The real mode is a mode in which a memory space of a maximum of 1 Mbyte can be accessed. The conversion from a logical address to a physical address is performed by an address for determining a physical address by an offset value from a base address represented by a segment register. This is done according to the calculation format.

【0049】一方、プロテクトモードは1タスク当たり
最大4Gバイトのメモリ空間をアクセスできるモードで
あり、ディスクプリタテーブルと称されるアドレスマッ
ピングテーブルを用いてリニアアドレスが決定される。
このリニアアドレスは、ページングによって最終的に物
理アドレスに変換される。
On the other hand, the protect mode is a mode in which a maximum of 4 GB of memory space can be accessed per task, and a linear address is determined using an address mapping table called a descriptor table.
This linear address is finally converted to a physical address by paging.

【0050】このように、プロテクトモードとリアルモ
ードとでは、互いに異なるメモリアドレッシングが採用
されている。
As described above, different memory addressing is adopted between the protect mode and the real mode.

【0051】システム管理モード(SMM)は疑似リア
ルモードであり、このモードにおけるアドレス計算形式
はリアルモードのアドレス計算形式と同一であり、ディ
スクプリタテーブルは参照されず、ページングも実行さ
れない。しかし、SMMでは、プロテクトモードと同様
に、1Mバイトを越えるメモリ空間をアクセスすること
ができる。
The system management mode (SMM) is a pseudo-real mode. The address calculation format in this mode is the same as the address calculation format in the real mode. The descriptor table is not referred to and no paging is performed. However, the SMM can access a memory space exceeding 1 Mbyte as in the protect mode.

【0052】システム管理割込み(SMI;Syste
m Management Interrupt)がC
PU11に発行された時、CPU11の動作モードは、
その時の動作モードであるリアルモード、プロテクトモ
ード、または仮想86モードから、SMMにスイッチさ
れる。SMIによってSMMにスイッチした時、CPU
11はその時のCPUレジスタの内容であるCPUステ
ータスをSMRAM13Aにセーブする。また、SMM
において復帰命令(RSM命令)が実行されると、CP
U11はSMRAM13AからCPUレジスタにCPU
ステータスをリストアし、SMI発生前の動作モードに
復帰する。本実施形態においては、SMMにおいて、サ
スペンド/ハイバネーションルーチンなどを行うための
システム管理プログラムが実行される。このサスペンド
/ハイバネーションルーチンは、システムステートをサ
スペンド状態またはハイバネーション状態に設定するた
めのものであり、システムステートをサスペンド状態に
設定する場合には、CPU11および各種周辺LSIの
ステート、およびVRAM23の内容を主メモリ13に
セーブした後、主メモリ13を除く他のほとんどのデバ
イスをパワーオフする。また、システムステートをハイ
バネーション状態に設定する場合には、CPU11およ
び各種周辺LSIのステート、主メモリ13およびVR
AM23の内容を、HDD15の記憶エリアに予め確保
されているハイバネーションエリアにセーブした後にシ
ステム全体をパワーオフする。
System management interrupt (SMI; System)
m Management Interrupt) is C
When issued to the PU 11, the operation mode of the CPU 11 is:
The operation mode is switched from the real mode, the protect mode, or the virtual 86 mode to the SMM. When switching to SMM by SMI, CPU
Numeral 11 saves the CPU status, which is the content of the CPU register at that time, in the SMRAM 13A. Also, SMM
When a return instruction (RSM instruction) is executed in
U11 is CPU from SMRAM13A to CPU register
The status is restored, and the operation mode returns to the operation mode before the occurrence of the SMI. In the present embodiment, a system management program for performing a suspend / hibernation routine or the like is executed in the SMM. This suspend / hibernation routine is for setting the system state to the suspend state or the hibernation state. When the system state is set to the suspend state, the state of the CPU 11 and various peripheral LSIs and the contents of the VRAM 23 are mainly used. After saving in the memory 13, most of the devices other than the main memory 13 are powered off. When the system state is set to the hibernation state, the states of the CPU 11 and various peripheral LSIs, the main memory 13 and the VR
After the contents of the AM 23 are saved in the hibernation area secured in advance in the storage area of the HDD 15, the entire system is powered off.

【0053】このサスペンド/ハイバネーションルーチ
ンは、システム電源オフに起因するSMI、つまり、電
源スイッチ181の押下、またはLCDパネルユニット
が閉じられたことの検出、あるいはサスペンドボタン
(スリープボタン)の押下などに起因して発生されるS
MIに応答して実行される。
This suspend / hibernation routine is caused by the SMI caused by turning off the system power, that is, the depression of the power switch 181 or the detection that the LCD panel unit is closed, or the depression of the suspend button (sleep button). S generated
Executed in response to MI.

【0054】SMIはマスク不能割込みNMIの一種で
あるが、通常のNMIやマスク可能割込みINTRより
も優先度の高い、最優先度の割り込みである。このSM
Iを発行することによって、システム管理プログラム
を、実行中のアプリケーションプログラムやオペレーテ
ィングシステムの環境に依存せずに起動することができ
る。
The SMI is a kind of the non-maskable interrupt NMI, and is the highest priority interrupt having a higher priority than the normal NMI and the maskable interrupt INTR. This SM
By issuing I, the system management program can be started without depending on the environment of the running application program or the operating system.

【0055】システムコントローラ12はシステム内の
メモリおよびI/O全体の制御を行うものであり、ここ
には、SMI発生制御のためのハードウェアロジックも
組み込まれている。このハードウェアロジックは、図示
のように、サスペンド/ハイバネーション処理を起動す
るためのSMI発生回路121、他の要因によるSMI
発生回路122,123、SMIステータスレジスタ1
24、OR回路125を備えている。
The system controller 12 controls the entire memory and I / O in the system, and incorporates hardware logic for controlling SMI generation. The hardware logic includes an SMI generation circuit 121 for activating a suspend / hibernation process as shown in FIG.
Generation circuits 122 and 123, SMI status register 1
24, and an OR circuit 125.

【0056】SMI発生回路121は、電源コントロー
ラ19およびEC18経由で電源スイッチ18のオフ、
サスペンドボタンの押下、またはパネル開閉検出スイッ
チ182によるLCDパネルクローズなどのイベントが
通知された時、サスペンド/ハイバネーション処理を起
動するためのSMI信号を発生する。また、SMI発生
回路121からのSMI信号は、サスペンド状態からの
復帰を指示するウェイクアップイベントの通知にも利用
される。このウェイクアップイベントには、電源スイッ
チ181のオン、LCDパネルオープン、内蔵バッテリ
20のローバッテリ状態の検出、ACアダプタの取り外
しや停電、あるいはブレーカオフによる外部電源21か
らの電源供給の停止、サスペンド状態に遷移してから一
定時間経過したことを示すRTC16によるアラームな
どがある。このウェイクアップイベントによりシステム
BIOSのレジューム処理ルーチンが起動されるが、ウ
ェイクアップイベントの要因が、ローバッテリ状態の検
出、外部電源21からの電源供給の停止、RTC16に
よるアラーム、のいずれかであった場合には、システム
BIOSは、レジューム処理の中で、主メモリ13の内
容を全てHDDのハイバネーションエリアにセーブし
て、システムステートをサスペンド状態からハイバネー
ション状態へ遷移させる。このように、ウェイクアップ
イベントの要因の内、ローバッテリ状態の検出、外部電
源21からの電源供給の停止、RTC16によるアラー
ムについては、システムステートをサスペンド状態から
ハイバネーション状態へ遷移させるスリープモード自動
遷移処理を起動させるためのイベントとして用いられ
る。また、ウェイクアップイベントが電源スイッチ18
1のオンやLCDパネルオープンであった場合には、サ
スペンド状態またはハイバネーション状態のいずれかに
設定されている現在のスリープ状態から動作状態への復
帰処理が通常通り行われる。
The SMI generation circuit 121 turns off the power switch 18 via the power controller 19 and EC 18,
When an event such as pressing of the suspend button or closing of the LCD panel by the panel open / close detection switch 182 is notified, an SMI signal for activating a suspend / hibernation process is generated. Further, the SMI signal from the SMI generating circuit 121 is also used for notification of a wake-up event instructing return from the suspended state. The wake-up event includes turning on the power switch 181, opening the LCD panel, detecting the low battery state of the built-in battery 20, stopping the supply of power from the external power supply 21 due to disconnection or power failure of the AC adapter or turning off the breaker, and suspend state. , There is an alarm by the RTC 16 indicating that a predetermined time has elapsed. The wake-up event starts the resume processing routine of the system BIOS. The cause of the wake-up event is one of detection of a low battery state, stop of power supply from the external power supply 21, and an alarm by the RTC 16. In this case, the system BIOS saves the entire contents of the main memory 13 in the hibernation area of the HDD during the resume processing, and changes the system state from the suspend state to the hibernation state. As described above, among the causes of the wake-up event, regarding the detection of the low battery state, the stop of the power supply from the external power supply 21 and the alarm by the RTC 16, the sleep mode automatic transition processing for transitioning the system state from the suspend state to the hibernation state Is used as an event for activating. Also, the wake-up event occurs when the power switch 18
If it is ON or the LCD panel is open, the process of returning from the current sleep state set to either the suspend state or the hibernation state to the operating state is performed as usual.

【0057】他の要因によるSMI発生回路122,1
23は、例えば、ソフトウェアSMI、グローバルスタ
ンバイSMI、ローカルスタンバイSMI、外部入力S
MIなどを発生する。
SMI generating circuits 122, 1 due to other factors
23 is a software SMI, a global standby SMI, a local standby SMI, an external input S
MI or the like is generated.

【0058】OR回路125は、SMI発生回路12
1,122,123のいずれかがSMI信号を発生した
時、そのSMI信号をCPU11に供給する。これらS
MI発生回路121,122,123の各々は、CPU
11がSMMを抜けるまでSMI信号をアクティブステ
ートに維持し続ける。このため、あるSMI信号に対す
るSMI処理中に他のSMI信号が発生された時は、C
PU11は最初のSMI信号に対応するSMMを抜けた
後に、SMI処理中に発生したSMI信号によって再び
SMMに移行する。
The OR circuit 125 is connected to the SMI generation circuit 12
When any of 1, 122 and 123 generates an SMI signal, the SMI signal is supplied to the CPU 11. These S
Each of the MI generation circuits 121, 122, and 123 has a CPU
Keep the SMI signal in the active state until 11 leaves the SMM. For this reason, when another SMI signal is generated during the SMI processing for a certain SMI signal, C
After leaving the SMM corresponding to the first SMI signal, the PU 11 shifts to the SMM again by the SMI signal generated during the SMI processing.

【0059】SMIステータスレジスタ124は、SM
I発生要因を示すステータスデータを保持するためのも
のであり、SMI発生回路121,122,123それ
ぞれの出力を保持する。
The SMI status register 124 stores the SM
This is for holding status data indicating the cause of I generation, and holds the output of each of the SMI generation circuits 121, 122, and 123.

【0060】主メモリ13はこのシステムの主記憶つま
りシステムメモリとして使用されるものであり、オペレ
ーティングシステム、処理対象のアプリケーションプロ
グラム、およびアプリケーションプログラムによって作
成されたユーザデータ等が格納される。この主メモリ1
3はDRAMなどの半導体メモリによって実現されてい
る。SMRAM(System Management
RAM)13Aは、主メモリ13を構成する物理メモ
リの一部に割り当てられた記憶空間であり、SMI信号
がCPU11に入力された時だけメモリアドレスがマッ
ピングされてアクセス可能となる。ここで、SMRAM
がマッピングされるアドレス範囲は固定ではなく、SM
BASEと称されるレジスタによって4Gバイト空間の
任意の場所に変更することが可能である。SMBASE
レジスタは、SMM中でないとアクセスできない。
The main memory 13 is used as a main memory of the system, that is, a system memory, and stores an operating system, an application program to be processed, user data created by the application program, and the like. This main memory 1
Reference numeral 3 is realized by a semiconductor memory such as a DRAM. SMRAM (System Management)
The RAM (RAM) 13A is a storage space allocated to a part of the physical memory constituting the main memory 13, and can be accessed by mapping a memory address only when an SMI signal is input to the CPU 11. Where SMRAM
Is not fixed, and SM
It is possible to change to any location in the 4 Gbyte space by a register called BASE. SMBASE
The register cannot be accessed unless it is in SMM.

【0061】CPU11がSMMに移行する時には、C
PUステータス、つまりSMIが発生された時のCPU
11のレジスタ等が、SMRAM13Aにスタック形式
でセーブされる。このSMRAM13Aには、BIOS
−ROM14のシステム管理プログラムを呼び出すため
の命令が格納されている。この命令は、CPU11がS
MMに入った時に最初に実行される命令であり、この命
令実行によってシステム管理プログラムに制御が移る。
When the CPU 11 shifts to the SMM, C
PU status, ie the CPU when the SMI was generated
Eleven registers and the like are saved in the SMRAM 13A in a stack format. The SMRAM 13A has a BIOS
-Instructions for calling the system management program in the ROM 14 are stored. This instruction is sent by the CPU 11
This is the first instruction executed when entering the MM, and the execution of this instruction transfers control to the system management program.

【0062】BIOS−ROM14は、システムBIO
S(Basic I/O System)を記憶するた
めのものであり、プログラム書き替えが可能なようにフ
ラッシュメモリによって構成されている。システムBI
OSは、このシステム内の各種ハードウェアをアクセス
するためのファンクション実行ルーチンを体系化したも
のであり、リアルモードで動作するように構成されてい
る。
The BIOS-ROM 14 stores the system BIOS.
This is for storing S (Basic I / O System), and is constituted by a flash memory so that a program can be rewritten. System BI
The OS is a systematized function execution routine for accessing various hardware in the system, and is configured to operate in a real mode.

【0063】このシステムBIOSには、システムのパ
ワーオン時に実行されるIRTルーチンと、各種ハード
ウェア制御のためのBIOSドライバ群などが含まれて
いる。各BIOSドライバは、ハードウェア制御のため
の複数の機能をオペレーティングシステムやアプリケー
ションプログラムに提供するためにそれら機能に対応す
る複数のファンクション実行ルーチン群を含んでいる。
The system BIOS includes an IRT routine executed when the system is powered on, and a group of BIOS drivers for controlling various hardware. Each BIOS driver includes a plurality of function execution routine groups corresponding to the functions for providing a plurality of functions for hardware control to an operating system or an application program.

【0064】また、BIOS−ROM14には、SMI
ハンドラおよび前述のサスペンド/ハイバネーションル
ーチンなど、SMMの中で実行されるシステム管理プロ
グラムも格納されている。SMIハンドラは、SMIの
発生要因に応じて各種SMIサービスルーチンを起動す
るためのものであり、電源オフ操作に起因するSMIが
発生した場合は、サスペンド/ハイバネーションルーチ
ンを起動し、他の要因によるSMIが発生した場合には
その要因に対応するSMIサービスルーチンを起動す
る。
The BIOS-ROM 14 has an SMI
A system management program executed in the SMM, such as a handler and the above-described suspend / hibernation routine, is also stored. The SMI handler is for activating various SMI service routines according to the cause of the SMI. When an SMI due to a power-off operation occurs, the SMI handler activates a suspend / hibernation routine, and the SMI due to other factors is activated. When an error occurs, an SMI service routine corresponding to the cause is activated.

【0065】HDD15はこのシステムの2次記憶装置
として使用されるものであり、その記憶エリアの一部に
は図示のようにハイバネーションエリアが確保されてい
る。ハイバネーションエリアはIRTによるHDD15
の初期化およびテスト時にシステムBIOSによって確
保され、ハイバネーションエリアを除く他の記憶領域が
OSに解放される。ハイバネーションエリアには、物理
的に連続した領域が割り当てられる。
The HDD 15 is used as a secondary storage device of the system, and a hibernation area is secured in a part of the storage area as shown in the figure. Hibernation area is HDD15 by IRT
Is initialized and tested by the system BIOS, and other storage areas except the hibernation area are released to the OS. A physically continuous area is assigned to the hibernation area.

【0066】RTC16は時計モジュールであり、独自
の電池によりバックアップされたCMOSメモリ161
を有している。CMOSメモリ161には、パワーアッ
プモードとして、ブートモード、レジュームモード、お
よびハイバネーションモードを選択するための情報など
を含むシステムコンフィグレーション情報と、レジュー
ム/ハイバネーションステータスフラグなどが設定され
る。
The RTC 16 is a clock module, and a CMOS memory 161 backed up by a unique battery.
have. In the CMOS memory 161, system configuration information including information for selecting a boot mode, a resume mode, and a hibernation mode as a power-up mode, a resume / hibernation status flag, and the like are set.

【0067】ここで、ブートモードとはシステムがパワ
ーオンされたときにオペレーティングシステムを立ち上
げるためのブートストラップ処理を起動するモードであ
る。レジュームモードとは、電源オフなどによるサスペ
ンド時にサスペンド処理を実行してシステムステータス
を主メモリ13にセーブしてシステムステートをサスペ
ンド状態に設定し、そして、システムがパワーオンされ
たときに主メモリ13の内容をCPUなどにリストアす
るモードである。
Here, the boot mode is a mode in which a bootstrap process for starting an operating system is started when the system is powered on. The resume mode is a mode in which a suspend process is executed when the system is suspended due to power-off or the like, the system status is saved in the main memory 13, the system state is set to the suspended state, and the main memory 13 is reset when the system is powered on. In this mode, the contents are restored to the CPU or the like.

【0068】ハイバネーションモードとは、電源オフな
どによるサスペンド時にハイバネーション処理を実行し
て主メモリ13の内容などをHDDにセーブしてシステ
ムステートをハイバネーション状態に設定し、そして、
システムがパワーオンされたときにHDDの内容を元の
メモリおよびCPUなどにリストアするモードである。
In the hibernation mode, the hibernation process is executed at the time of suspending due to power-off or the like, the contents of the main memory 13 are saved in the HDD, the system state is set to the hibernation state, and
This mode restores the contents of the HDD to the original memory and CPU when the system is powered on.

【0069】このように、本実施形態のシステムでは、
動作状態とオフ状態との中間のシステムステートとし
て、サスペンド状態とハイバネーション状態の二つのス
リープモードが用意されており、システムコンフィグレ
ーション情報の設定・変更によりどちらのスリープモー
ドを使用するかをユーザが自由に選択することができ
る。
As described above, in the system of this embodiment,
Two sleep modes, a suspend state and a hibernation state, are provided as an intermediate system state between the operating state and the off state, and the user can freely select which sleep mode to use by setting or changing the system configuration information. Can be selected.

【0070】レジューム/ハイバネーションステータス
フラグは、現在のシステムステートがサスペンド状態と
ハイバネーション状態のどちらの状態にあるかを示すも
のであり、サスペンド処理の完了時にはレジューム/ハ
イバネーションステータスフラグはサスペンド完了を示
す値に設定され、ハイバネーション処理完了時、および
サスペンドモードからハイバネーションモードへのスリ
ープモード自動遷移処理の完了時には、レジューム/ハ
イバネーションステータスフラグはハイバネーション完
了を示す値に設定される。
The resume / hibernation status flag indicates whether the current system state is the suspend state or the hibernation state. When the suspend process is completed, the resume / hibernation status flag has a value indicating the completion of the suspend. When the hibernation process is completed and when the sleep mode automatic transition process from the suspend mode to the hibernation mode is completed, the resume / hibernation status flag is set to a value indicating the completion of the hibernation.

【0071】キーボードコントローラ17は、キーボー
ド171、およびポインティングスティックやマウスな
どのポインティングデバイス172を制御するためのも
のであり、押下キーに対応するキーコード、ポインティ
ングされた相対座標データ、マウスボタンのクリック操
作の状態などの情報をCPU11に通知する。
The keyboard controller 17 controls the keyboard 171 and a pointing device 172 such as a pointing stick or a mouse. The keyboard controller 17 has a key code corresponding to a pressed key, relative coordinate data pointed to, and a click operation of a mouse button. To the CPU 11.

【0072】EC18は、システムが持つ付加機能を制
御するためのコントローラであり、CPU周辺温度など
に応じてクーリングファンの回転制御などを行うための
熱制御機能、システムの各種状態をLEDの点灯やビー
プオンによってユーザに通知するためのLED/ビープ
音制御機能、電源コントローラ19と共同してシステム
電源のオン/オフなどを制御する電源シーケンス制御機
能、および電源ステータス通知機能を有している。電源
ステータス通知機能は、電源コントローラ19と共同し
てシステムBIOSのサスペンド/ハイバネーション処
理やレジューム処理の起動要因となるイベントの発生を
監視し、イベント発生時にそれをSMIなどを用いてシ
ステムBIOSに通知するという機能である。サスペン
ド/ハイバネーション状態のどちらにおいてもEC18
および電源コントローラ19には動作電源が供給されて
おり、EC18の各機能は有効である。
The EC 18 is a controller for controlling the additional functions of the system. The EC 18 is a heat control function for controlling the rotation of the cooling fan in accordance with the temperature around the CPU and the like. It has an LED / beep sound control function for notifying the user by beep-on, a power supply sequence control function for controlling on / off of the system power supply in cooperation with the power supply controller 19, and a power supply status notification function. The power status notification function monitors the occurrence of an event that causes a suspend / hibernation process or a resume process of the system BIOS to occur in cooperation with the power controller 19, and notifies the system BIOS of the occurrence of the event using an SMI or the like. That is the function. EC18 in both suspend / hibernation state
The operating power is supplied to the power controller 19 and the power controller 19, and each function of the EC 18 is effective.

【0073】EC18は、システムBIOSとの通信の
ためのI/Oポートを有している。システムBIOS
は、このI/Oポートを介してEC18内のコンフィグ
レーションレジスタに対してリード/ライトを行うこと
により、監視および通知すべきイベントの種類の設定
や、発生したイベントを示すステータスのリードなどを
行うことができる。
The EC 18 has an I / O port for communication with the system BIOS. System BIOS
Reads / writes the configuration register in the EC 18 via the I / O port to set the type of event to be monitored and notified, and to read the status indicating the event that has occurred. be able to.

【0074】EC18と電源コントローラ19間の通信
はICバスを介して行われる。例えば、バッテリ残量
変化があった場合など、電源コントローラ19はI
バス経由でEC18のコンフィグレーションレジスタを
直接書き換える。EC18は、コンフィグレーションレ
ジスタが書き換えられると、これをイベントとしてシス
テムBIOSに通知する。
Communication between the EC 18 and the power supply controller 19 is performed via an I 2 C bus. For example, if there is a remaining battery capacity change, the power supply controller 19 is I 2 C
The configuration register of the EC 18 is directly rewritten via the bus. When the configuration register is rewritten, the EC 18 notifies the system BIOS of this as an event.

【0075】電源コントローラ19は、電源回路を制御
してシステム内の各ユニットに電源を供給するものであ
り、1チップマイクロコンピュータを内蔵する。この電
源コントローラ19は、電源スイッチ191のオン/オ
フ操作、パネル開閉操作などに応答して電源の供給・遮
断を制御すると共に、バッテリ残量容量、ACアダプタ
の接続有無などの状態変化を検出してそれをICバス
を介してEC18に通知する。
The power supply controller 19 controls a power supply circuit to supply power to each unit in the system, and has a built-in one-chip microcomputer. The power supply controller 19 controls the supply and cutoff of power in response to an on / off operation of the power switch 191, a panel opening / closing operation, and the like, and detects a state change such as a remaining battery capacity and an AC adapter connection. To the EC 18 via the I 2 C bus.

【0076】VGAコントローラ22は、このシステム
のディスプレイモニタとして使用されるLCD24を制
御するためのものであり、VRAM23に描画された画
面データをLCDパネルユニット内のLCD24に表示
する。
The VGA controller 22 controls the LCD 24 used as a display monitor of the system, and displays the screen data drawn on the VRAM 23 on the LCD 24 in the LCD panel unit.

【0077】以下、この発明の特徴とするサスペンド/
ハイバネーション処理について具体的に説明する。
Hereinafter, the suspend / characteristic of the present invention will be described.
The hibernation process will be specifically described.

【0078】まず、図2を参照して、SMIの発生から
サスペンド/ハイバネーションルーチンが起動されるま
での一連の動作を説明する。
First, a series of operations from the occurrence of the SMI to the start of the suspend / hibernation routine will be described with reference to FIG.

【0079】システムの動作中にユーザによって電源ス
イッチ181がオフされたり、またはユーザによってL
CDパネルユニットが閉じられたことがパネル開閉スイ
ッチ182によって検知されると、電源コントローラ1
8は電源オフ要因が発生したことをSMI発生回路12
1に通知する。この通知に応答して、SMI発生回路1
21からSMI信号が発生され、それがCPU11に供
給される。
The power switch 181 is turned off by the user during the operation of the system, or
When the panel open / close switch 182 detects that the CD panel unit is closed, the power controller 1
8 indicates that the power-off factor has occurred,
Notify 1. In response to this notification, the SMI generation circuit 1
21 generates an SMI signal, which is supplied to the CPU 11.

【0080】CPU11にSMI信号が入力されると、
CPU11は、その時の動作モードからSMMにスイッ
チされる。SMMに入ると、CPU11は、まず、SM
RAM13Aに所定のメモリアドレスをマッピングす
る。これにより、SMRAM13Aがアクセス可能とな
る。
When the SMI signal is input to the CPU 11,
The CPU 11 is switched from the operation mode at that time to the SMM. When entering the SMM, the CPU 11 first sets the SM
A predetermined memory address is mapped to the RAM 13A. Thereby, the SMRAM 13A becomes accessible.

【0081】SMRAM13Aには、CPUステート格
納エリア、CPU以外の他のハードウェアに関するステ
ータスを格納するハードウェアステータス(HWステー
タス)格納エリアなどが設けられており、またBIOS
−ROM14のSMIハンドラを割り込み先として指定
するジャンプコードがセットされている。前述したよう
に、BIOS−ROM14には、IRTルーチン、SM
Iハンドラ、サスペンド/ハイバネーションルーチン、
レジュームルーチン、および複数のBIOSドライバ群
を含むシステムBIOSが格納されている。
The SMRAM 13A has a CPU state storage area, a hardware status (HW status) storage area for storing a status relating to hardware other than the CPU, and the like.
-A jump code that specifies the SMI handler of the ROM 14 as an interrupt destination is set. As described above, the BIOS-ROM 14 stores the IRT routine and the SM
I handler, suspend / hibernation routine,
A resume BIOS and a system BIOS including a plurality of BIOS driver groups are stored.

【0082】次いで、CPU11は、SMIが入力され
た時のCPU11の各種レジスタの内容であるCPUス
テータス(または、コンテキストと称される)をSMR
AM13AのCPUステート格納エリアにスタック形式
でセーブする。そして、CPU11は、SMMのスター
トアドレスのコード、つまりSMRAM13Aにセット
されているジャンプコードをフェッチし、そのジャンプ
コードで指定されるBIOS−ROM14のSMIハン
ドラを実行する。ここまでの処理は、CPU11自体つ
まりCPU11のマイクロプログラムによって実行され
るものである。
Next, the CPU 11 sends the contents of the various registers of the CPU 11 when the SMI is input, to the CPU status (or context).
It is saved in a stack state in the CPU state storage area of the AM 13A. Then, the CPU 11 fetches the code of the start address of the SMM, that is, the jump code set in the SMRAM 13A, and executes the SMI handler of the BIOS-ROM 14 specified by the jump code. The processing so far is executed by the CPU 11 itself, that is, by a microprogram of the CPU 11.

【0083】ジャンプコードの実行によって呼び出され
たSMIハンドラは、どのような要因でSMIが発生さ
れたかを決定するために、SMI発生要因をチェックす
る。この処理では、SMIステータスレジスタ124に
セットされているSMIステータス情報が参照される。
サスペンド開始要因となる電源オフなどに起因するSM
Iであれば、SMIハンドラは、BIOS−ROM14
のサスペンド/ハイバネーションルーチンの実行をリク
エストする。これにより、サスペンド/ハイバネーショ
ンルーチンがSMMの中で実行され、ユーザによるパワ
ーアップモードの設定がサスペンドモード/ハイバネー
ションモードのどちらであるかに応じて、サスペンド処
理またはハイバネーション処理のいずれかが開始され
る。
The SMI handler called by the execution of the jump code checks the cause of the SMI occurrence to determine the cause of the SMI. In this process, the SMI status information set in the SMI status register 124 is referred to.
SM caused by power off, etc., which causes a suspend
If I, the SMI handler is the BIOS-ROM 14
Request to execute the suspend / hibernation routine. Accordingly, the suspend / hibernation routine is executed in the SMM, and either the suspend process or the hibernation process is started depending on whether the setting of the power-up mode by the user is the suspend mode or the hibernation mode.

【0084】また、システムステートがサスペンド状態
の期間中にウェイクアップイベント発生に起因するSM
Iが発生された場合には、システムBIOSのレジュー
ム処理ルーチンが実行され、サスペンド状態から動作状
態への復帰、あるいはサスペンド状態からハイバネーシ
ョン状態への自動遷移が行われる。サスペンド状態から
ハイバネーション状態への自動遷移が行われるのは、前
述したように、ウェイクアップイベントの発生要因が、
ローバッテリ検出、ACアダプタの取り外し検出、サス
ペンドモードに移行してから一定期間経過したことを示
すRTCアラームの発生などの場合である。
Also, when the system state is in the suspended state, the SM caused by the occurrence of the wake-up event
When I is generated, a resume processing routine of the system BIOS is executed, and a return from the suspended state to the operating state or an automatic transition from the suspended state to the hibernation state is performed. As described above, the automatic transition from the suspend state to the hibernation state is performed because the wake-up event
This is the case of detecting a low battery, detecting removal of an AC adapter, or generating an RTC alarm indicating that a certain period of time has elapsed since shifting to the suspend mode.

【0085】図3(a)には、本実施形態のシステムの
状態遷移の様子が示されている。
FIG. 3A shows a state transition of the system according to the present embodiment.

【0086】本実施形態のシステムは、前述したよう
に、全てのデバイスに電源が供給され、各種プログラム
が実行可能な動作状態と、全てのソフトウェアの実行が
終了され、システム全体の電源が切られているオフ状態
と、これら動作状態とオフ状態の中間のシステムステー
トである、サスペンド状態およびハイバネーション状態
とを有している。
As described above, in the system according to the present embodiment, power is supplied to all devices, an operation state in which various programs can be executed, execution of all software is completed, and the power of the entire system is turned off. The power-off state includes a suspended state and a hibernation state, which are intermediate system states between the operation state and the off state.

【0087】動作状態からサスペンド状態またはハイバ
ネーション状態への遷移は、電源スイッチのオフ、LC
Dパネルのクローズ、サスペンドボタンの押下などによ
って行われる。サスペンド状態またはハイバネーション
状態のどちらに遷移するかについては、前述のパワーア
ップモードの設定がレジュームモードであるか、ハイバ
ネーションモードであるかによって決まり、レジューム
モードであれば動作状態からサスペンド状態に移行し、
またハイバネーションモードであれば動作状態からサス
ペンド状態に移行する。
The transition from the operating state to the suspend state or the hibernation state is performed by turning off the power switch,
This is performed by closing the D panel, pressing the suspend button, or the like. Whether to transition to the suspend state or the hibernation state is determined by whether the setting of the power-up mode is the resume mode or the hibernation mode, and if the resume mode, the transition from the operation state to the suspend state,
In the case of the hibernation mode, the state shifts from the operation state to the suspend state.

【0088】また、サスペンド状態の期間中に、ローバ
ッテリ状態の検出、外部電源21からの電源供給の停
止、サスペンド状態に遷移してから所定時間経過したこ
とを示すRTCアラームなどのイベントが発行される
と、システムステートはサスペンド状態からハイバネー
ション状態に自動遷移される。この遷移では、実際に
は、電源コントローラ19によってシステムがパワーオ
ンされることにより、システムステートは一旦サスペン
ド状態から動作状態に復帰される。そして、この動作状
態を経由した後にハイバネーション状態に遷移する。た
だし、この自動遷移の過程における動作状態において
は、システムBIOSだけが実行され、OSやアプリケ
ーションプログラムは一切実行されない。
Further, during the suspend state, events such as detection of a low battery state, stop of power supply from the external power supply 21, and an RTC alarm indicating that a predetermined time has elapsed since the transition to the suspend state are issued. Then, the system state automatically transitions from the suspend state to the hibernation state. In this transition, the system state is actually returned from the suspended state to the operating state once the system is powered on by the power supply controller 19. Then, after passing through this operation state, the state transits to the hibernation state. However, in the operation state in the process of the automatic transition, only the system BIOS is executed, and no OS or application program is executed.

【0089】図3(b)は、コンピュータシステムの動
作環境を設定するためのセットアップ画面の一例であ
る。このセットアップ画面上には、前述のパワーアップ
モードをユーザに選択させるための項目(Power
upMode)が設けられており、これを選択すると、
図示のような選択ウインドウが表示され、ブートモード
(Boot)、レジュームモード(Resume)、ハ
イバネーションモード(Hibernation)のい
ずれかを選択することができる。選択されたパワーアッ
プモード情報は、CMOSメモリに格納される。
FIG. 3B is an example of a setup screen for setting the operating environment of the computer system. On the setup screen, an item (Power) for allowing the user to select the power-up mode is described.
upMode) is provided, and when this is selected,
A selection window as shown is displayed, and one of a boot mode (Boot), a resume mode (Resume), and a hibernation mode (Hibernation) can be selected. The selected power-up mode information is stored in the CMOS memory.

【0090】図4には、パワーアップモードとしてレジ
ュームモードが選択されている場合において、システム
ステートがサスペンド状態に設定されている期間中にロ
ーバッテリが検出された場合のシステムステートの遷移
の様子が具体的に示されている。
FIG. 4 shows a state transition of the system state when a low battery is detected during the period in which the system state is set to the suspend state when the resume mode is selected as the power-up mode. It is specifically shown.

【0091】(1)電源スイッチオフ、パネルクロー
ズ、サスペンドボタンオンなどにより、システムステー
トは動作状態からサスペンド状態に遷移される。
(1) When the power switch is turned off, the panel is closed, and the suspend button is turned on, the system state is changed from the operating state to the suspend state.

【0092】(2)このサスペンド状態の期間中にロー
バッテリが検出されると、システムはサスペンド状態か
ら動作状態に一旦ウェイクアップされる。
(2) If a low battery is detected during the suspend state, the system is temporarily woken up from the suspend state to the operating state.

【0093】(3)ウェイクアップイベントの要因がロ
ーバッテリである場合、システムステートはハイバネー
ション状態に遷移される。
(3) If the cause of the wake-up event is a low battery, the system state is transited to the hibernation state.

【0094】(4)この後、電源スイッチオン、パネル
オープンなどによりシステムがパワーオンされると、ハ
イバネーション状態から動作状態に復帰される。この場
合、HDDの内容がCPUや主メモリにリストアされる
ことにより、(1)のサスペンド状態へ遷移直前の作業
状態が復元される。
(4) Thereafter, when the system is powered on by a power switch on, panel open, or the like, the system returns from the hibernation state to the operation state. In this case, by restoring the contents of the HDD to the CPU or main memory, the work state immediately before the transition to the suspend state (1) is restored.

【0095】次に、図5乃至図7のフローチャートを参
照して、システムBIOSによって実行される、動作状
態からサスペンド/ハイバネーション状態への移行処
理、サスペンド状態からハイバネーション状態への自動
遷移処理、およびサスペンド/ハイバネーション状態か
らの復帰処理について説明する。
Next, with reference to the flowcharts of FIGS. 5 to 7, a process of shifting from the operating state to the suspend / hibernation state, an automatic transition process from the suspend state to the hibernation state, and a suspending process executed by the system BIOS. The process of returning from the / hibernation state will be described.

【0096】図5は、システムBIOSによって実行さ
れる動作状態からサスペンド/ハイバネーション状態へ
の移行処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of a transition process from the operation state to the suspend / hibernation state executed by the system BIOS.

【0097】電源スイッチオフ、パネルクローズ、サス
ペンドボタンの押下などが行われると、システムBIO
Sのサスペンド/ハイバネーションルーチンが起動され
て、サスペンド処理が開始される(ステップS11)。
そして、まず、サスペンド/ハイバネーションルーチン
は、CPU11のレジスタや各種周辺LSIのステータ
スなどのシステムステータスなどを主メモリ13にセー
ブする(ステップS12)。次いで、CMOSを参照し
て現在のパワーアップモードの設定がレジュームモード
であるかハイバネーションモードであるかを調べる(ス
テップS13)。
When the power switch is turned off, the panel is closed, and the suspend button is pressed, the system BIO
The suspend / hibernation routine of S is started, and the suspend process is started (step S11).
Then, first, the suspend / hibernation routine saves the system status such as the register of the CPU 11 and the status of various peripheral LSIs in the main memory 13 (step S12). Next, it is checked with reference to the CMOS whether the current power-up mode setting is the resume mode or the hibernation mode (step S13).

【0098】ハイバネーションモードであれば、サスペ
ンド/ハイバネーションルーチンは、主メモリ13の内
容をHDD15のハイバネーションエリアにセーブする
(ステップS14)が、レジュームモードであればステ
ップS14の処理はスキップさる。
In the hibernation mode, the suspend / hibernation routine saves the contents of the main memory 13 in the hibernation area of the HDD 15 (step S14), while in the resume mode, the processing in step S14 is skipped.

【0099】この後も、パワーアップモードの設定がレ
ジュームモードであるかハイバネーションモードである
かによって(ステップS15)、以下のように処理が分
岐される。
Thereafter, depending on whether the setting of the power-up mode is the resume mode or the hibernation mode (step S15), the processing branches as follows.

【0100】すなわち、レジュームモードの場合には、
サスペンド/ハイバネーションルーチンは、まず、サス
ペンド状態からハイバネーション状態への自動遷移を必
要とするウェイクアップ要因(ローバッテリ、RTCア
ラーム、ACアダプタオフなど)をEC18のコンフィ
グレーションレジスタに設定した後(ステップS1
6)、EC18に対してサスペンド状態に移行すること
を指示するコマンドを発行する(ステップS17)。こ
れにより、主メモリ13以外の他の全てのデバイス(E
C18および電源コントローラ19を除く)がパワーオ
フされ、システムステートはサスペンド状態となる。ま
た、このサスペンド状態への移行処理では、CMOSの
レジューム/ハイバネーションフラグが“サスペンド処
理完了”を示す内容に設定される。
That is, in the case of the resume mode,
In the suspend / hibernation routine, first, wake-up factors (low battery, RTC alarm, AC adapter off, etc.) that require automatic transition from the suspend state to the hibernation state are set in the configuration register of the EC 18 (step S1).
6) A command for instructing the EC 18 to shift to the suspend state is issued (step S17). As a result, all devices other than the main memory 13 (E
The power is turned off except for the C18 and the power supply controller 19, and the system state becomes a suspend state. In the process of shifting to the suspend state, the resume / hibernation flag of the CMOS is set to indicate "suspend process completed".

【0101】一方、パワーアップモードの設定がハイバ
ネーションモードであれば、サスペンド/ハイバネーシ
ョンルーチンは、ローバッテリやACアダプタオフなど
の自動遷移のためのウェイクアップ要因の設定は行わず
に、EC18に対してシステムパワーオフを指示するコ
マンドを発行する(ステップS18)。これにより、E
C18および電源コントローラ19を除く全てのデバイ
ス(主メモリを含む)がパワーオフされ、システムステ
ートはハイバネーション状態となる。また、このハイバ
ネーション状態への移行処理では、CMOSのレジュー
ム/ハイバネーションフラグは“ハイバネーション完
了”を示す値に設定される。
On the other hand, if the setting of the power-up mode is the hibernation mode, the suspend / hibernation routine does not set the wake-up factor for the automatic transition such as the low battery or the AC adapter off. A command to instruct system power off is issued (step S18). This gives E
All the devices (including the main memory) except the C18 and the power supply controller 19 are powered off, and the system state is in the hibernation state. In the process of shifting to the hibernation state, the resume / hibernation flag of the CMOS is set to a value indicating “hibernation complete”.

【0102】図6は、システムBIOSによって実行さ
れるサスペンド状態からハイバネーション状態への自動
遷移処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of an automatic transition process from the suspend state to the hibernation state executed by the system BIOS.

【0103】サスペンド期間中にEC18からのイベン
トによってウェイクアップ(システムパワーオン)され
ると、システムBIOSのレジューム処理が開始される
(ステップS21)。このレジューム処理では、まず、
主メモリ13の内容からCPU11のレジスタ内容等の
復帰処理が行われる(ステップS22)。この後、EC
18のコンフィグレーションレジスタを参照することに
よってウェイクアップイベントの要因がチェックされ、
サスペンド状態からハイバネーション状態への自動遷移
を必要とするウェイクアップ要因(ローバッテリ、RT
Cアラーム、ACアダプタオフなど)によるウェイクア
ップであるか否かが判断される(ステップS23,S2
4)。
When the system is woken up (system power-on) by an event from the EC 18 during the suspend period, the resume process of the system BIOS is started (step S21). In this resume process,
A process of restoring the contents of the register of the CPU 11 from the contents of the main memory 13 is performed (step S22). After this, EC
The cause of the wake-up event is checked by referring to the 18 configuration registers.
Wake-up factors that require automatic transition from the suspend state to the hibernation state (low battery, RT
It is determined whether the wake-up is due to a C alarm, AC adapter off, etc. (steps S23, S2)
4).

【0104】サスペンド状態からハイバネーション状態
への自動遷移を必要とするウェイクアップ要因以外の要
因でシステムがパワーオンされたならば、通常のレジュ
ーム復帰処理によってサスペンド直前の作業状態に復帰
される(ステップS25)。
If the system is powered on due to a factor other than a wake-up factor that requires an automatic transition from the suspend state to the hibernation state, the system returns to the work state immediately before the suspend by a normal resume process (step S25). ).

【0105】一方、サスペンド状態からハイバネーショ
ン状態への自動遷移を必要とするウェイクアップ要因と
して設定した要因によるパワーオンであったならば、ハ
イバネーション処理が開始され、システムステートがセ
ーブされている主メモリ13の内容がHDD15にセー
ブされた後に、システムがパワーオフされる(ステップ
S26)。これにより、システムステートはサスペンド
状態からハイバネーション状態に遷移されることにな
る。また、このハイバネーション状態への遷移処理で
は、CMOSのレジューム/ハイバネーションフラグは
“ハイバネーション完了”を示す値に設定される。
On the other hand, if the power is turned on due to a factor set as a wake-up factor that requires an automatic transition from the suspend state to the hibernation state, the hibernation process is started and the main memory 13 in which the system state is saved. Is saved in the HDD 15, the system is powered off (step S26). As a result, the system state changes from the suspend state to the hibernation state. In the transition processing to the hibernation state, the resume / hibernation flag of the CMOS is set to a value indicating “hibernation complete”.

【0106】図7は、システムBIOSによって実行さ
れるサスペンド/ハイバネーション状態からの復帰処理
を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a process of returning from the suspend / hibernation state executed by the system BIOS.

【0107】電源スイッチオンやパネルオープン等によ
ってシステムがパワーオンされた場合に実行されるレジ
ューム復帰処理では、まず、現在のパワーアップモード
の設定が調べられ、ブートモードであればOSを起動す
るためのブートストラップ処理が開始される(ステップ
S31のYES)。ブートモードでない場合には、サス
ペンド/ハイバネーションフラグを基に現在の状態がサ
スペンド状態であるかハイバネーション状態であるかが
調べられる。
In the resume recovery process executed when the system is powered on by turning on the power or opening the panel, first, the current power-up mode setting is checked, and if the system is in the boot mode, the OS is started. Is started (YES in step S31). If it is not the boot mode, it is checked whether the current state is the suspend state or the hibernation state based on the suspend / hibernation flag.

【0108】サスペンド状態であれば(ステップS32
のNO)、主メモリの内容をリストアしてシステムステ
ータスを元の状態に復元するレジューム処理が行われ
る。
If it is in the suspend state (step S32)
NO), a resume process for restoring the contents of the main memory and restoring the system status to the original state is performed.

【0109】一方、ハイバネーション状態であれば(ス
テップS32のYES)、各デバイスの初期化が行われ
た後にHDDの内容がメモリおよび各種レジスタにリス
トアされ(ステップS33,S34)、そしてサスペン
ド前つまりスリープ状態に遷移する前の作業状態に復帰
される(ステップS35)。
On the other hand, if it is in the hibernation state (YES in step S32), the contents of the HDD are restored to the memory and various registers after the initialization of each device (steps S33 and S34), and the state before the sleep, that is, the sleep state is restored. The work state before the transition to the state is restored (step S35).

【0110】以上のように、本第1実施形態において
は、サスペンド状態の期間においてローバッテリ、外部
電源の供給停止、一定時間の経過を示すアラームの発
生、などのイベントが発生すると、自動的にサスペンド
状態からハイバネーション状態に遷移される。よって、
動作状態への復帰が高速なサスペンドモードを使用した
場合であっても、ローバッテリなどによる情報の消失を
防止することが可能となる。
As described above, in the first embodiment, when an event such as a low battery, a supply stop of the external power supply, or an alarm indicating the elapse of a predetermined time occurs during the suspend state, the event is automatically performed. A transition is made from the suspend state to the hibernation state. Therefore,
Even in the case of using the suspend mode in which the return to the operation state is fast, it is possible to prevent the loss of information due to a low battery or the like.

【0111】なお、ここでは、サスペンド状態からハイ
バネーション状態への自動遷移のためのウェイクアップ
イベントの要因として、ローバッテリ、外部電源の供給
停止、一定時間の経過を示すアラームの発生について説
明したが、その自動遷移を指示する専用のボタンや、キ
ーボード上の特定のキーの組み合わせなどをウェイクア
ップ要因として用いることも可能である。
Here, the cause of the wake-up event for the automatic transition from the suspend state to the hibernation state has been described in terms of the low battery, the stop of the supply of the external power, and the occurrence of an alarm indicating the elapse of a predetermined time. It is also possible to use a dedicated button for instructing the automatic transition, a specific key combination on the keyboard, or the like as a wake-up factor.

【0112】さらに、サスペンド状態からハイバネーシ
ョン状態へ移行した後にACアダプタが接続されるなど
によって自動遷移の要因が解除された場合には、ハイバ
ネーション状態から再びサスペンド状態に復帰するよう
にすることも可能である。これは、ハイバネーション状
態からサスペンド状態に自動復帰するためのウェィクア
ップ要因をEC18に設定しておくことによって、サス
ペンド状態からハイバネーション状態への遷移処理の場
合と同様の手順で実現できる。
Further, when the cause of the automatic transition is canceled by connecting the AC adapter after the transition from the suspend state to the hibernation state, it is possible to return from the hibernation state to the suspend state again. is there. This can be realized in the same procedure as in the transition process from the suspend state to the hibernation state by setting the wake-up factor for automatically returning from the hibernation state to the suspend state in the EC 18.

【0113】また、ハイバネーション状態やサスペンド
状態からの復帰時には、必ずしもサスペンドに移行する
前の表示画面を元通りに復元する必要はなく、復帰時に
はメニュー画面などの初期画面の表示に切り換えるよう
にしても良い。この場合、VRAMのバックアップやH
DDへのセーブなどは特に必要ではない。
When returning from the hibernation state or the suspend state, it is not always necessary to restore the display screen before shifting to the suspend state, and the display may be switched to an initial screen such as a menu screen at the time of return. good. In this case, VRAM backup or H
Saving to the DD is not particularly necessary.

【0114】(第2実施形態)図8には、本発明の第2
実施形態に係るコンピュータシステムのソフトウェアと
ハードウェアとの関係が示されている。本コンピュータ
システムは、バッテリ駆動可能なノートブックタイプの
パーソナルコンピュータであり、ここには東芝、米イン
テルおよび米マイクロソフトの3社によって策定された
電力管理のためのアーキテクチャであるACPIが実装
されている。ACPIでは、マザーボード上の各種ハー
ドウェアの電力管理はすべてオペレーティングシステム
(ACPI−OS)320によって直接管理および制御
される。
(Second Embodiment) FIG. 8 shows a second embodiment of the present invention.
2 illustrates a relationship between software and hardware of the computer system according to the embodiment. This computer system is a notebook-type personal computer that can be driven by a battery. In this computer system, ACPI, an architecture for power management defined by three companies, Toshiba, Intel, and Microsoft, is mounted. In ACPI, power management of various hardware on the motherboard is all directly managed and controlled by an operating system (ACPI-OS) 320.

【0115】ACPI−OS320は、図示のように、
カーネル321、デバイスドライバ322、ACPIド
ライバ323および電力管理システムソフトウェア32
4を備えている。このデバイスドライバ322は、電力
管理のための標準インタフェースであり、各デバイス管
理用のドライバ(クラスドライバ)、バス(PCIバス
やUSBなど)を管理するためのドライバ(バスドライ
バ)およびWDM(Windows Driver M
odel)に準拠したデバイス用ドライバを含んでい
る。また、ACPIドライバ323は、ACPI対応B
IOS350、ACPIテーブル360およびACPI
用レジスタ37を用いて、ハードウェアの電力制御を行
なう。ACPIテーブル360には、ハードウェアへの
インタフェースを定義し、オペレーティングシステムで
実行可能なASL(ACPI control met
hod Source Language)と呼ばれる
言語を利用して、各ハードウェアの特性を記述する。す
なわち、ACPI−OS320は、ACPIマシン言語
(AML;ACPI control methodM
achine Language)インタプリタをも
ち、ASLは、AMLコードへコンパイルされてACP
Iテーブル360に格納される。実際のハードウェアの
電力管理は、そのデバイスに対応するACPI用レジス
タ37を用いて行なわれる。そして、電力管理システム
ソフトウェア324は、ACPI−OS320のシステ
ムコードから構成されており、電力管理のためのタスク
を実行する。
The ACPI-OS 320, as shown in FIG.
Kernel 321, device driver 322, ACPI driver 323 and power management system software 32
4 is provided. The device driver 322 is a standard interface for power management, and includes a driver (class driver) for managing each device, a driver (bus driver) for managing a bus (such as a PCI bus or USB), and a WDM (Windows Driver). M
odel), and a device driver compliant with the device. The ACPI driver 323 is an ACPI compatible B
IOS 350, ACPI table 360 and ACPI
The power of hardware is controlled by using the register 37. In the ACPI table 360, an interface to hardware is defined, and an ASL (ACPI control met) which can be executed by the operating system.
The characteristics of each piece of hardware are described using a language called a “source source language”. That is, the ACPI-OS 320 uses the ACPI machine language (AML; ACPI control method M).
ASL has an interpreter, and ASL is compiled into AML code and ACP
It is stored in the I table 360. Actual hardware power management is performed using the ACPI register 37 corresponding to the device. The power management system software 324 is configured from the system code of the ACPI-OS 320 and executes a task for power management.

【0116】図9は、本第2実施形態に係るコンピュー
タシステムのハードウェア構成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a hardware configuration of a computer system according to the second embodiment.

【0117】このコンピュータシステムは、内蔵バッテ
リ37を有しており、その内蔵バッテリ37からの電力
によって動作可能に構成されている。また、ACアダプ
タを介してAC商用電源などの外部電源38から電力供
給を受けることもできる。外部電源38から電力供給を
受けているときは、その外部電源38からの電力がコン
ピュータシステムの動作電源として用いられる。このと
き、外部電源38からの電力によって内蔵バッテリ37
の充電も自動的に行われる。ACアダプタが取り外され
たり、AC商用電源のブレーカが落とされたときは、内
蔵バッテリ37からの電力がコンピュータシステムの動
作電源として用いられる。
This computer system has a built-in battery 37, and is operable by power from the built-in battery 37. Also, power can be supplied from an external power supply 38 such as an AC commercial power supply via an AC adapter. When power is supplied from the external power supply 38, the power from the external power supply 38 is used as an operation power supply of the computer system. At this time, the power from the external power
Charging is also performed automatically. When the AC adapter is removed or the breaker of the AC commercial power supply is turned off, the power from the built-in battery 37 is used as the operating power supply for the computer system.

【0118】図9のシステムは、CPU31、システム
コントローラ32、システムメモリ33、BIOS−R
OM34、ハードディスク装置35、および組み込みコ
ントローラ(EC)36などから構成されている。
The system shown in FIG. 9 comprises a CPU 31, a system controller 32, a system memory 33, a BIOS-R
The OM 34 includes a hard disk drive 35, an embedded controller (EC) 36, and the like.

【0119】CPU31は、システム全体の動作を制御
するものであり、アプリケーションプログラム330、
ACPI−OS320、およびACPI対応BIOS3
50などのプログラムを実行する。
The CPU 31 controls the operation of the entire system.
ACPI-OS320 and ACPI compatible BIOS3
Execute a program such as 50.

【0120】システムコントローラ32は、このシステ
ム内のメモリやI/Oを制御するためのゲートアレイで
あり、ここには、ACPI−OS320に電力管理イベ
ント(Power Management Even
t:以下、PMEと称す)を通知するために使用される
割り込み信号SCI(System ControlI
nterrupt)の発生を制御するイベント/ステー
タスレジスタ(GP_REG)321、およびACPI
−OS320による電力管理のために用いられるACP
Iレジスタ322が設けられている。
The system controller 32 is a gate array for controlling a memory and I / O in the system. In this case, a power management event (Power Management Event) is transmitted to the ACPI-OS 320.
t: An interrupt signal SCI (System Control I) used to notify the PME.
event / status register (GP_REG) 321 that controls the occurrence of
ACP used for power management by OS 320
An I register 322 is provided.

【0121】システムメモリ33は、ACPI−OS3
20、処理対象のアプリケーションプログラム330、
およびユーティリティを含むアプリケーションプログラ
ム330によって作成されたユーザデータなどを格納す
る主メモリである。
The system memory 33 stores the ACPI-OS3
20, an application program 330 to be processed;
And a main memory for storing user data created by the application program 330 including utilities.

【0122】BIOS−ROM34は、システムBIO
Sを記憶するものであり、プログラム書き換えが可能な
ようにフラッシュメモリによって構成される。システム
BIOSは、リアルモードで動作するように構成され
る。このシステムBIOSには、システムブート時に実
行されるBIOS−IRTルーチンと、各種I/Oデバ
イスを制御するためのBIOSドライバと、SMMの中
でACPI対応の電力管理を行うSM−BIOSが含ま
れる。
The BIOS-ROM 34 stores the system BIOS.
S is stored in the flash memory so that the program can be rewritten. The system BIOS is configured to operate in the real mode. The system BIOS includes a BIOS-IRT routine executed at the time of system boot, a BIOS driver for controlling various I / O devices, and an SM-BIOS for performing ACPI-compliant power management in the SMM.

【0123】ハードディスクドライブ装置35は、AC
PI−OS320、ユーティリティを含むアプリケーシ
ョンプログラム330、およびCPU31で処理された
データやファイルを格納する。
The hard disk drive 35 is
The PI-OS 320, application programs 330 including utilities, and data and files processed by the CPU 31 are stored.

【0124】組み込みコントローラ(EC;Embed
ded Controller)36は、電源回路を制
御してシステム内の各ユニットに電源を供給したり、電
力供給状態の変化を監視し、それを電力管理イベントと
して通知する機能を有する。
Embedded Controller (EC; Embedded)
The ded controller 36 has a function of controlling a power supply circuit to supply power to each unit in the system, monitoring a change in power supply state, and notifying the change as a power management event.

【0125】組み込みコントローラ(EC;Embed
ded Controller)36による電力供給状
態の監視機能は、スリープ状態の期間においても行われ
る。
Embedded Controller (EC; Embedded)
The function of monitoring the power supply state by the dedicated controller 36 is also performed during the sleep state.

【0126】電力管理イベントには、バッテリ37につ
いてはローバッテリ状態、およびそのローバッテリ状態
からの回復が含まれ、また、外部電源38についてはそ
の供給開始/停止の状態変化が含まれる。
The power management event includes the low battery state of the battery 37 and recovery from the low battery state, and the external power supply 38 includes a change in the state of starting / stopping the supply.

【0127】すなわち、外部電源38からの電源供給の
開始/停止(ACアダプタON/OFF)、および内蔵
バッテリ37の残容量が少なくなったことを示す警告
(ローバッテリ)などの電源に関するイベントは、組み
込みコントローラ36が検出し、POWER_PME信
号にまとめて、電源関係イベントの発生としてシステム
コントローラ32へ伝えられる。システムコントローラ
32内には、前述したようにGP_REG321という
イベント/ステータスレジスタがあり、その中の1ビッ
トがPOWER_PMEによりセットされる。
That is, power-related events such as start / stop of power supply from the external power supply 38 (AC adapter ON / OFF) and a warning (low battery) indicating that the remaining capacity of the built-in battery 37 is low are as follows. The embedded controller 36 detects the signal, collects it into a POWER_PME signal, and notifies the system controller 32 of the occurrence of a power-related event. As described above, the system controller 32 has an event / status register called GP_REG 321. One bit in the event / status register is set by POWER_PME.

【0128】GP_REG321はACPI−OS32
0へSCI(System Control Inte
rrupt)割込みを伝える要因をまとめるレジスタで
あり、このどれかのビットがセットされると、システム
コントローラ32はSCI割込み信号を発生する。さら
にSCI信号は何れかのIRQ割り込み信号の一つにマ
ッピングされ、最終的に割込みリクエストとしてCPU
31(つまりACPI−OS320)へ伝わる。なおG
P_REG321の機能や構造、SCI信号をどのIR
Qチャネルに割り付けるか、および割り込み発生によっ
てACPI−OS320はどのようにイベントを受け取
るか等、つまりイベント発生をACPI−OS320へ
伝達する手段は、ACPI仕様で公知の技術なので、こ
こでは詳細な説明は省略する。
GP_REG 321 is ACPI-OS 32
0 to SCI (System Control Inte
(rrupt) A register that collects the factors that transmit an interrupt. When any of these bits is set, the system controller 32 generates an SCI interrupt signal. Further, the SCI signal is mapped to one of the IRQ interrupt signals, and finally the CPU requests the interrupt request as an interrupt request.
31 (that is, the ACPI-OS 320). G
The function and structure of P_REG 321 and the SCI signal
Since the method of allocating to the Q channel and how the ACPI-OS 320 receives an event due to the occurrence of an interrupt, that is, the means of transmitting the event occurrence to the ACPI-OS 320 is a technique known in the ACPI specification, a detailed description will be given here. Omitted.

【0129】図10には、本実施形態のシステムにおけ
る電力管理イベントの検出および通知のためのハードウ
ェアロジックが示されている。
FIG. 10 shows hardware logic for detecting and notifying a power management event in the system according to the present embodiment.

【0130】この図10は、ACPI仕様が要求するロ
ジックの表記に広く使われている表記法に基づいて作図
されている。すなわち四角で囲ったX印は、イベント要
因の発生によってハードウェアによりセット“1”さ
れ、ACPI−OS320が“1”を書き込むことによ
りリセット(“0”)されるフリップフロップ(レジス
タ)を示す。またACPI−OS320は、このフリッ
プフロップの値(ステータス)を読むことができる。こ
れはACPI−OS320がイベント発生の情報を得る
のに用いられる。丸で囲ったX印は、対応するイベント
の有効/無効を制御するイネーブルレジスタを示す。A
CPI−OSがイネーブルレジスタに“1”を書き込
み、かつ対応するイベント要因の発生によりフリップフ
ロップがセッ卜されると、対応するANDゲート(41
または42)の出力が“1”となる(つまりイベントが
発生する)。複数のイベントはORゲート(43)によ
り一つのイベント(ここではPOWER_PME信号と
記す)にまとめられ、上位のイベント/ステータスレジ
スタヘ入力される。なお本例では、イベント要因として
本実施形態の対象となる外部電源状態イベントと、バッ
テリ状態イベントのみを記したが、これ以外のイベント
要因を含めても良い。
FIG. 10 is drawn based on a notation widely used for notation of logic required by the ACPI specification. That is, an X mark enclosed by a square indicates a flip-flop (register) that is set to “1” by hardware due to the occurrence of an event cause and is reset (“0”) by writing “1” by the ACPI-OS 320. The ACPI-OS 320 can read the value (status) of the flip-flop. This is used by the ACPI-OS 320 to obtain information on event occurrence. The circled X indicates an enable register that controls the valid / invalid of the corresponding event. A
When the CPI-OS writes “1” into the enable register and the flip-flop is set by the occurrence of the corresponding event factor, the corresponding AND gate (41)
Or 42) becomes "1" (that is, an event occurs). The plurality of events are combined into one event (here, described as a POWER_PME signal) by an OR gate (43), and input to an upper event / status register. In this example, only the external power state event and the battery state event which are targets of the present embodiment are described as event causes, but other event causes may be included.

【0131】GP_REGは前記したように最上位のイ
ベント/ステータスレジスタであり、直接ACPI−O
S320からアクセスされる。GP_REG内の複数の
イベントは、ORゲート(45)により一つのイベント
にまとめられ、SCI#信号(一般的にアクティブLo
wなので負極性で記した)として最終的にCPU31へ
伝わる。つまりSCI割り込みをACPI−OS320
が受け取ることになる。なお本例では、GP_REGへ
はPOWER_PMEとして一つのイベントにまとめた
信号を入力するように示したが、各イベント要因を個別
に直接GP_REGへ入力しても良い。あるいはPOW
ER_PMEが、さらに多段のイべント/ステータスレ
ジスタを経由してGP_REGへ入っても良い。
GP_REG is the uppermost event / status register as described above, and is directly connected to ACPI-O.
Accessed from S320. A plurality of events in GP_REG are combined into one event by an OR gate (45), and the SCI # signal (generally active Lo)
(w is written in negative polarity). That is, the SCI interrupt is sent to the ACPI-OS 320
Will receive. Note that, in this example, a signal combined into one event as POWER_PME is input to GP_REG, but each event factor may be directly input directly to GP_REG. Or POW
The ER_PME may enter the GP_REG via further multi-stage event / status registers.

【0132】参考までに、GP_REGより左側に記し
たロジック(POWER_PMEを生成するまでのロジ
ック)は、実際にはハードウェア的に実現しても良い
し、ソフトウェア的に実現(例えば組み込みコントロー
ラ内のプログラムで記述)しても良い。これらのレジス
タはACPI_OS320から直接アクセスされるわけ
ではなく、AML(ACPI control met
hod MachineLanguage)コードと呼
ばれるインタプリタ言語を経由して間接的にアクセスさ
れる。AMLコードに関してはACPI仕様に詳しく記
述されているので、ここでは説明を省略する。なお本実
施形態では、POWER_PME信号を作成するまで
は、組み込みコントローラ36の中でソフトウェア的に
実現される。またPOWER_PME信号からSCI信
号を作成するまでは、システムコントローラ32で実現
される。
For reference, the logic (the logic up to the generation of POWER_PME) written on the left side of GP_REG may be actually realized by hardware or realized by software (for example, a program in an embedded controller). May be described). These registers are not directly accessed from the ACPI_OS 320, but are AML (ACPI control met).
The access is made indirectly via an interpreted language called "hod Machine Language" code. Since the AML code is described in detail in the ACPI specification, the description is omitted here. Note that, in the present embodiment, until the POWER_PME signal is created, it is realized by software in the embedded controller 36. The process from generation of the POWER_PME signal to generation of the SCI signal is realized by the system controller 32.

【0133】図10では、外部電源38の状態変化に起
因するイベントと、バッテリ37の状態変化に起因する
イベントを記したことは上記の通りであるが、それらは
あくまで「状態変化」によるイベントであり、現在の状
態は例えばシステムコントローラ32に設けられたステ
ータスレジスタなどにより知ることができる。例えば外
部電源38の状態変化に起因するイベントに関しては、
ACアダプタからの電力供給が開始(ON)したとき
や、停止(OFF)したときに、同一のイベン卜要因と
して上位へ伝えるが、これとは別に、現在のACアダプ
タからの電力供給状態が読めるようになっている。もち
ろんこれは、ONイベントとOFFイベントとを独立し
た二組のイベント/ステータスレジスタを用いて上位へ
伝えても良いし、あるいはイベント要因信号の極性を選
択できるようにしておき、イベント発生毎に極性を反転
(トグル)することにより実現しても構わない。それら
は公知の複数の技術があるので、それらを適宜選択すれ
ば良い。バッテリの状態変化に起因するイベントに関し
ても同様である。
In FIG. 10, as described above, an event caused by a change in the state of the external power supply 38 and an event caused by a change in the state of the battery 37 are described above. The current state can be known from a status register provided in the system controller 32, for example. For example, regarding an event resulting from a state change of the external power supply 38,
When the power supply from the AC adapter is started (ON) or stopped (OFF), the same event cause is reported to the upper level. Apart from this, the current power supply state from the AC adapter can be read. It has become. Of course, in this case, the ON event and the OFF event may be transmitted to the higher order using two independent sets of event / status registers, or the polarity of the event factor signal may be selected, and the polarity may be set each time an event occurs. May be realized by inverting (toggle). Since there are a plurality of known techniques, they may be appropriately selected. The same applies to an event resulting from a change in the state of the battery.

【0134】イベント発生により、それをSCI割り込
みとしてACPI−OS320へ伝える仕組みは、上記
に説明した通りであるが、スリープ状態でPCの電源
(一部もしくは全部)が切れている場合は、イベント発
生を組み込みコントローラ36が検出すると、それはま
ずACPI−OS320が動作するのに最小限必要な電
源を投入し、その後にシステムコントローラ32経由で
ACPI−OS320へ伝えることになる。ただし対応
するイベントのイネーブルレジスタによって、そのイベ
ントがディセーブルされているときは、イベント要因が
発生しても何も起こらない。つまりその状態でスリープ
したままである。
The mechanism of transmitting an event to the ACPI-OS 320 as an SCI interrupt upon occurrence of an event is as described above. However, when the PC is partially or entirely turned off in the sleep state, the event is generated. Is detected by the embedded controller 36, the power is first turned on at a minimum required for the operation of the ACPI-OS 320, and then the ACPI-OS 320 is transmitted to the ACPI-OS 320 via the system controller 32. However, when the event is disabled by the enable register of the corresponding event, nothing happens even if the event factor occurs. That is, in that state, the sleep state is maintained.

【0135】図11に、本実施形態で用いられるシステ
ムステートの状態遷移図を示す。
FIG. 11 shows a state transition diagram of the system state used in this embodiment.

【0136】ユーザから見ると、ACPI仕様で定義さ
れているグローバルシステムステート(G0、G1、G
2)のみが、唯一知り得るシステムの状態である。G0
はS0に等しく、G2はS5に等しい。全てのスリープ
状態(S1〜S4)は、一つのG1状態としてユーザに
見える。ただし本実施形態では、説明を簡略化するため
にS2は実装していない。ACPI仕様では、システム
は何れか一つ以上のスリープ状態をサポートしていれば
良い。どのスリープ状態をサポートするか/しないか
は、システム設計者の自由である。
From the user's point of view, the global system states (G0, G1, G
Only 2) is the only known state of the system. G0
Is equal to S0 and G2 is equal to S5. All sleep states (S1 to S4) appear to the user as one G1 state. However, in the present embodiment, S2 is not implemented to simplify the description. According to the ACPI specification, the system only needs to support any one or more sleep states. Which sleep state is supported / not supported is at the discretion of the system designer.

【0137】さてG1で、実際にどのスリープステート
を取るかは、ユーザポリシーおよびOSポリシーに基づ
き、ACPI−OS320が決定する。ユーザポリシー
とは、例えば「スリープ復帰時間を短くしたい」とか
「バッテリを長持ちさせたい」等の抽象的表現で示さ
れ、ユーザの希望をACPI−OS320へ伝える。O
Sポリシーとは、ACPI−OS320自身が定めるポ
リシーのことで、例えば「ユーザの使用頻度が低いよう
だ」とか「バッテリ駆動されることが多い」、「デバイ
スxxがアイドル状態だ」等の、ユーザの使用状態やデ
バイスの状態等を元に決められる。ACPI−OS32
0は、それらのポリシーを総合的に判断し、最終的に一
つのスリープ状態を選択することになる。なおここに挙
げた、各ポリシーの与え方、表現、および判断の方法等
は、あくまで一例であり、その他の手法を用いても良
い。
In G1, the sleep state to be actually taken is determined by the ACPI-OS 320 based on the user policy and the OS policy. The user policy is represented by an abstract expression such as “I want to shorten the sleep recovery time” or “I want to make the battery last longer”, and conveys the user's desire to the ACPI-OS 320. O
The S policy is a policy determined by the ACPI-OS 320 itself. For example, a user such as "it seems to be infrequently used by the user", "often driven by a battery", "device xx is in an idle state", etc. Can be determined based on the usage status of the device and the status of the device. ACPI-OS32
0 means that these policies are comprehensively determined and one sleep state is finally selected. Note that the methods of giving, expressing, and determining each policy described above are merely examples, and other methods may be used.

【0138】この状態遷移図で「スリープボタン等」と
記されている、G0−G1間の遷移条件は、ACPI仕
様で公知である。つまり、例えばユーザがスリープボタ
ンを押すこと(電源ボタンで代用することや、ソフトウ
ェア的に要求する…例えば画面内のスリープアイコンを
マウスでクリックする…ことも許されている)により、
あるいはACPI−OS320が、一定時間PCがアイ
ドル状態であることを検出することにより、スリープ状
態ヘ遷移させる場合を示す。どのスリープ状態に遷移す
るかは、上記のポリシーで定まる。なお図示されていな
いが、例えばS1状態において、さらに一定時間アイド
ル状態が経過後、より低いスリープ状態(例えばS3)
へ遷移させることもできる。同じくこの状態遷移図で
「電源ボタン等」と記されている、G0−G2間の遷移
条件も、ACPI仕様で公知である。なお図示されてい
ないが、G1からG2への遷移(一般的にシャットダウ
ンと呼ぶ)も起こり得る。これは例えば、一定時間スリ
ープ状態が続いたら自動的にシャットダウンさせるよう
にポリシーで設定されているとか、あるいはS4をサポ
ートしていないシステムにおいてバッテリ駆動時にS1
〜3状態でローバッテリとなった等、もはやG1状態を
継続することが困難となった場合にシャットダウンす
る。
The transition condition between G0 and G1, which is described as "sleep button or the like" in this state transition diagram, is known in the ACPI specification. That is, for example, when the user presses the sleep button (replacement with the power button or request by software, for example, clicking on the sleep icon in the screen with the mouse is also permitted),
Alternatively, a case is shown in which the ACPI-OS 320 transitions to the sleep state by detecting that the PC is in the idle state for a certain period of time. Which sleep state to transition to is determined by the above policy. Although not shown, for example, in the S1 state, after the idle state has passed for a certain period of time, a lower sleep state (for example, S3)
You can also transition to Similarly, the transition condition between G0 and G2, which is described as "power button etc." in this state transition diagram, is also known in the ACPI specification. Although not shown, a transition from G1 to G2 (generally called a shutdown) may occur. This is because, for example, a policy is set to automatically shut down after the sleep state has continued for a certain period of time, or S1 when the battery is operated in a system that does not support S4.
The shutdown is performed when it becomes difficult to continue the G1 state, for example, when the battery becomes low in the third to third states.

【0139】なお、スリープ状態(S1〜S4)間の遷
移は、実際には、一旦S0を経由して行われることにな
る。
The transition between the sleep states (S1 to S4) is actually performed once via S0.

【0140】本実施形態における状態遷移制御の一例を
説明する。
An example of the state transition control in this embodiment will be described.

【0141】ユーザが帰宅時や離席時に、PCをスリー
プ状態(ユーザにとってはG1)に設定したとする。A
CPI−OS320は各種ポリシーを元に判断し、例え
ば「現在はACアダプタによる外部電源供給があり(つ
まりスリープ中の消費電力はあまり気にならない)、ユ
ーザは次の起動が早いことを期待している」との判断
で、PCをS1状態に遷移させたとしよう。
It is assumed that the user sets the PC to the sleep state (G1 for the user) when returning home or leaving the seat. A
The CPI-OS 320 determines based on various policies, for example, “Currently, external power is supplied by an AC adapter (that is, power consumption during sleep is not so noticeable), and the user expects that the next startup is early. It is assumed that the PC is shifted to the S1 state by the determination of "Yes."

【0142】さて、S1状態において外部電源供給が絶
たれ(図には「ACアダプタOFF」と表記)、かつ、
あらかじめ当該イベント要因によるSCI割り込み発生
がイネーブルされていると、組み込みコントローラ36
はPOWER_PMEを経由して、ACPI−OS32
0へSCI割り込み要求を伝える。ACPI−OS32
0は、これにより外部電源供給が絶たれたことを知り、
次の動作をポリシーに基づいて判断し、この例ではS3
へ遷移する。つまり組み込みコントローラ36によっ
て、不要な部分への電源が切られる。これにより、スリ
ープ状態を保持するための消費電力が削減される。なお
ここでは、外部電源供給が絶たれてから次のスリープ状
態へ遷移するのは、直ちに行われるように説明したが、
一定時間経過後に遷移するようにしても良い(図には
「ACアダプタOFF(D)」と表記)。これは例え
ば、ユーザがちょっと場所を移動するために短時間AC
アダプタを抜いた場合など、短時間の電源供給断ではス
リープ状態の遷移が起こらないようにするためである。
スリープ状態の遷移には、それなりの時間がかかるの
で、例えばユーザが浅いスリープ状態にあるPCのAC
アダプタを一旦抜き、(すぐ近くの)移動先で再びAC
アダプタを接続して、直後にPCを使おうとしたとき
に、もし移動の間に深いスリープステートに落ちていた
とすると起動(復帰)に時間がかかってしまい、待ち時
間が長くなってしまう。遷移の遅延時間は、他の条件同
様、ポリシーで与えることができるので、ユーザの使用
環境に則した設定にすれば良い。遅延の実現方法として
は、例えば組み込みコントローラ36がタイマーを持
ち、イベント発生をトリガとして時間を計り(その間は
元のスリープ状態を保つ)、所定の時間経過後にACP
I−OS320へイベントを伝えるようにする。あるい
はACPI−OS320自身がタイマーを持ち、次のス
リープ状態への遷移を遅らせても良い。消費電力を考え
ると前者が望ましいが、後者では高度な判断や処理が可
能である。なお遅延中に、元となったイベント要因が消
滅した場合(この例では再び電源供給が再開した場合)
は、一切の処理を中断し、元のスリープ状態に戻る。
By the way, in the state S1, the external power supply is cut off (shown as "AC adapter OFF" in the figure), and
If the generation of the SCI interrupt due to the event cause is enabled in advance, the embedded controller 36
Is ACPI-OS32 via POWER_PME
Send an SCI interrupt request to 0. ACPI-OS32
0 knows that this has cut off the external power supply,
The next operation is determined based on the policy, and in this example, S3
Transition to. That is, the power to unnecessary parts is turned off by the embedded controller 36. As a result, power consumption for maintaining the sleep state is reduced. In this case, it is described that the transition to the next sleep state after the external power supply is cut off is performed immediately,
The transition may be made after a certain period of time has elapsed (in the figure, “AC adapter OFF (D)”). This could be, for example, a short AC
This is to prevent the transition of the sleep state from occurring when the power supply is shut off for a short time, such as when the adapter is disconnected.
Since the transition of the sleep state takes a certain amount of time, for example, when the user sets the AC of the PC in the light sleep state,
Disconnect the adapter once and reconnect AC at the (nearby) destination.
If you try to use the PC immediately after connecting the adapter, if you fall into a deep sleep state while moving, it takes time to start up (return) and the waiting time becomes longer. The transition delay time can be given by a policy as with other conditions, so that the setting may be made in accordance with the usage environment of the user. As a method of realizing the delay, for example, the embedded controller 36 has a timer, measures the time by triggering an event occurrence (while maintaining the original sleep state), and after a predetermined time elapses, the ACP
The event is transmitted to the I-OS 320. Alternatively, the ACPI-OS 320 itself may have a timer to delay the transition to the next sleep state. The former is desirable in consideration of power consumption, but the latter allows advanced judgment and processing. If the original event cause disappears during the delay (in this example, the power supply is restarted)
Suspends all processing and returns to the original sleep state.

【0143】S3状態において外部電源供給が再開され
(図には「ACアダプタON」と表記)、かつ、あらか
じめ当該イベント要因によるSCI割り込み発生がイネ
ーブルされていると、組み込みコントローラ36はAC
PI−OS320が動作できる最小限必要な部分への電
源を再投入し、次にPOWER_PMEを経由してAC
PI−OS320にSCI割り込み要求を伝える。AC
PI−OS320は、これにより外部電源供給が再開さ
れたことを知り、次の動作をポリシーに基づいて判断
し、この例ではS1へ遷移する。
If the external power supply is resumed in the S3 state (indicated as “AC adapter ON” in the figure) and if the generation of the SCI interrupt due to the event cause is enabled in advance, the embedded controller 36
The power to the minimum necessary part where the PI-OS 320 can operate is turned on again, and then the AC power is supplied via POWER_PME.
The SCI interrupt request is transmitted to the PI-OS 320. AC
The PI-OS 320 thus knows that the external power supply has been restarted, determines the next operation based on the policy, and transitions to S1 in this example.

【0144】もしS1またはS3状能においてローバッ
テリ状態に陥ると、かつ、あらかじめ当該イベント要因
によるSCI割り込み発生がイネーブルされていると、
組み込みコントローラ36はACPI−OS320が動
作できる最小限必要な部分への電源を再投入し、次にP
OWER_PMEを経由してACPI−OS320へS
CI割り込み要求を伝える。ACPI−OS320は、
これによりローバッテリ状態に陥ったことを知り、次の
動作をポリシーに基づいて判断し、この例ではS4へ遷
移する。つまり組み込みコントローラ36は最終的にシ
ステムの電源を切る。なお図では点線で示したが、ロー
バッテリ状態が解消したとき(例えば外部電源供給が再
開した場合)に、より浅いスリープ状態(S1やS3)
へ再度遷移させることも、ポリシー次第で自由である。
If the S1 or S3 state falls into a low battery state and if the occurrence of an SCI interrupt due to the event cause is enabled in advance,
The embedded controller 36 turns on the power to the minimum necessary parts where the ACPI-OS 320 can operate, and
S to ACPI-OS320 via OWER_PME
Signals a CI interrupt request. ACPI-OS320 is
As a result, it is known that the battery has fallen into the low battery state, the next operation is determined based on the policy, and in this example, the process transits to S4. That is, the embedded controller 36 finally turns off the system. Although indicated by a dotted line in the figure, when the low battery state is resolved (for example, when the external power supply is restarted), the sleep state becomes shallower (S1 or S3).
It is also free to make the transition to again depending on the policy.

【0145】図12には、ある具体的な事例を元にした
状態遷移の様子が示されている。
FIG. 12 shows a state transition based on a specific example.

【0146】例えばオフィスでACPI仕様のノートP
Cを使用している(つまりACアダプタ駆動している)
ユーザが、帰社時にPCをS1状態にして帰ったとす
る。その後、最後の帰宅者がオフィスの電源ブレーカを
落として帰ったとすると、ACアダプタからの外部電源
供給がなくなったことが検出されることにより、自動的
にS1状態からS3状態へ遷移される。S3状態では、
バッテリ37によってシステムメモリ33の内容のバッ
クアップが行われる。この状態で、もしバッテリ37の
残存容量が低下してローバッテリ状態となったことが検
出されると、自動的にS3状態からS4状態へ遷移され
る。S4状態では、システムメモリ33の内容がハード
ディスクドライブ装置35にセーブされ、システム電源
は全てオフされる。
[0146] For example, a note P of the ACPI specification in the office
C is used (that is, AC adapter is driven)
It is assumed that the user returns the PC by returning the PC to the S1 state. Thereafter, assuming that the last return person returns after dropping the power supply breaker in the office, the state automatically transitions from the S1 state to the S3 state by detecting that the external power supply from the AC adapter has stopped. In S3 state,
The contents of the system memory 33 are backed up by the battery 37. In this state, if it is detected that the remaining capacity of the battery 37 has decreased and the battery 37 has entered the low battery state, the state automatically shifts from the state S3 to the state S4. In the S4 state, the contents of the system memory 33 are saved in the hard disk drive 35, and the system power is all turned off.

【0147】やがて翌朝、最初の出社者が電源ブレーカ
を投入すると、システムはACアダプタからの外部電源
供給が再開したことを検出し、再びS1状態に戻る。そ
して、バッテリの充電が行われる。ユーザは夜間にS3
またはS4状態にあったことを知ることなく、単にS1
状態から(S0へ復帰して)使用を再開することができ
る。つまりS3またはS4状態からの復帰には相当の時
間がかかるが、それをユーザに意識させることなく、最
短の時間でユーザが使用可能になる。
Then, the next morning, when the first employee turns on the power breaker, the system detects that the external power supply from the AC adapter has resumed, and returns to the S1 state again. Then, the battery is charged. The user is S3 at night
Or, simply without knowing that it was in S4 state,
Use can be resumed from the state (return to S0). In other words, it takes a considerable time to return from the S3 or S4 state, but the user can use it in the shortest time without making the user aware of it.

【0148】従って、夜間にオフィスのAC電源が遮断
されるオフィスにおいて、PCを帰宅時にS1にして帰
ったとしても、夜間(つまりオフィスのAC電源が遮断
されている間)はPCは自動的にS3状態となり、バッ
テリ消費を減らす。万が一バッテリが空になりかけて
も、S4に遷移してスリープ状態を継続する。翌朝、オ
フィスのAC電源が供給開始されると共にPCはS1へ
復帰する(バッテリの充電も再開される)ので、ユーザ
が出社したころにはPCは元の状態に戻っており、ユー
ザは夜間の状態を気にすることもなく再びPCを使うこ
とができる。
Therefore, in the office where the AC power of the office is cut off at night, even if the PC is returned to S1 when returning home, the PC is automatically turned on at night (that is, while the AC power of the office is cut off). State S3 is reached to reduce battery consumption. Even if the battery is almost exhausted, the flow goes to S4 to continue the sleep state. The next morning, the supply of AC power to the office is started, and the PC returns to S1 (charging of the battery is restarted). When the user comes to work, the PC returns to the original state, and the user returns to the night. The PC can be used again without worrying about the state.

【0149】なお、どのような電源状態の時に、どのシ
ステムステートに遷移するかは、ユーザポリシーを基に
決定される。
It is to be noted that the system state to which the power state changes to which system state is determined based on the user policy.

【0150】図13には、ユーザポリシーと遷移条件と
の対応関係の一例が示されている。
FIG. 13 shows an example of the correspondence between user policies and transition conditions.

【0151】ここでは、ユーザポリシー「A」,
「B」,「C」毎に、それぞれ実行すべき状態遷移とそ
の遷移条件とが定義されている。遷移条件は、バッテリ
に関する条件(ローバッテリ、ローバッテリからの回
復)と外部電源に関する条件(供給開始、停止)との組
み合わせによって規定される。
Here, the user policy “A”,
A state transition to be executed and its transition condition are defined for each of "B" and "C". The transition condition is defined by a combination of a condition related to the battery (low battery, recovery from the low battery) and a condition related to the external power supply (supply start, stop).

【0152】次に、図14のフローチャートを参照し
て、本実施形態で用いられるシステムステート制御方法
の手順について説明する。
Next, the procedure of the system state control method used in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0153】システムがG1の状態の期間中においてロ
ーバッテリ状態、ローバッテリ状態からの回復、外部電
源オフ、または外部電源オンが検出されると(ステップ
S101〜S104)、それら発生イベントがPOWE
R_PME信号によって上位システムに伝えられ、最終
的にACPI−OS320にSCIによって現在の電源
状態が通知される(ステップS105)。この後、変化
された電源状態とユーザポリシーとから遷移先のシステ
ムステートが決定され(ステップS106)、これによ
りシステムステートがS1,S3,S4のいずれかにダ
イナミックに切り替えられる(ステップS107)。
When the low battery state, the recovery from the low battery state, the external power off, or the external power on is detected during the state of the system G1 (steps S101 to S104), the occurrence event is set to POWER.
It is transmitted to the host system by the R_PME signal, and finally the current power state is notified to the ACPI-OS 320 by the SCI (step S105). Thereafter, the system state of the transition destination is determined from the changed power supply state and the user policy (step S106), whereby the system state is dynamically switched to one of S1, S3, and S4 (step S107).

【0154】システムステート切り替え処理の具体的な
手順の一例を図15に示す。
FIG. 15 shows an example of a specific procedure of the system state switching process.

【0155】この図15のシステムステート切り替え処
理は図11の状態遷移図に対応するものである。
The system state switching process of FIG. 15 corresponds to the state transition diagram of FIG.

【0156】すなわち、電源に関するイベントが発生さ
れると、まず、現在のシステムステートがS1であるか
否かが判断される(ステップS201)。システムステ
ートがS1であるときは、電源に関するイベントが外部
電源オフによるものであるか、ローバッテリによるもの
であるかが判断され(ステップS202,S204)、
外部電源オフであればS1からS3への切り替えが行わ
れ(ステップS203)、ローバッテリであればS1か
らS4への切り替えが行われる(ステップS205)。
That is, when an event related to the power supply occurs, it is first determined whether or not the current system state is S1 (step S201). When the system state is S1, it is determined whether the event related to the power is due to the external power off or the low battery (steps S202 and S204).
If the external power is off, switching from S1 to S3 is performed (step S203), and if the battery is low, switching from S1 to S4 is performed (step S205).

【0157】現在のシステムステートがS1でなけれ
ば、S3であるか否かが判断される(ステップS20
6)。S3である場合には、電源に関するイベントが外
部電源オンによるものであるか、ローバッテリによるも
のであるかが判断され(ステップS207,S20
9)、外部電源オンであればS3からS1への切り替え
が行われ(ステップS208)、ローバッテリであれば
S3からS4への切り替えが行われる(ステップS21
0)。
If the current system state is not S1, it is determined whether or not it is S3 (step S20).
6). In the case of S3, it is determined whether the event related to the power is due to the external power-on or the low battery (steps S207 and S20).
9) If the external power is on, switching from S3 to S1 is performed (step S208); if the battery is low, switching from S3 to S4 is performed (step S21).
0).

【0158】現在のシステムステートがS1、S3のど
ちらでもない場合には、S4であると判断され、この場
合には、まず、電源に関するイベントがローバッテリか
らの回復であるか否かが判断される(ステップS21
1)。ローバッテリからの回復であれば、S4に遷移す
る前のシステムステート、あるいはユーザポリシーを基
にS1またはS3のどちらに遷移するかを決定し(ステ
ップS212)、S1に戻す場合にはS4からS1への
切り替えが行われ(ステップS213)、S3に戻す場
合にはS4からS3への切り替えが行われる(ステップ
S214)。
If the current system state is neither S1 nor S3, it is determined that the state is S4. In this case, first, it is determined whether or not the event related to the power supply is recovery from the low battery. (Step S21
1). If the recovery is from a low battery, it is determined whether to transition to S1 or S3 based on the system state before transition to S4 or the user policy (step S212). (Step S213), and when returning to S3, switching from S4 to S3 is performed (Step S214).

【0159】このようなシステムステートの切り替え処
理によれば、ある遷移条件の成立によってシステムステ
ートを遷移した場合においては、その遷移条件の解消に
よって遷移前の元のシステムステートに戻ることができ
るようになり、双方向遷移、さらには多段階のシステム
ステート間の段階的な遷移などが可能となる。
According to such a system state switching process, when a system state is transited when a certain transition condition is satisfied, the original system state before the transition can be returned by resolving the transition condition. Thus, bi-directional transitions, and further, step-by-step transitions between multi-stage system states are possible.

【0160】なお、本第2実施形態では、外部電源供給
状態によるS1とS3間の遷移、およびローバッテリ状
態によるS4との間の遷移のみを示したが、これら以外
のスリープ状態間での遷移を行うこと、また、各種遷移
での遅延時間を設けることは、システム設計者の設計方
針およびACPI−OSのポリシー次第である。
In the second embodiment, only the transition between S1 and S3 due to the external power supply state and the transition between S4 due to the low battery state are shown. And delays in various transitions depend on the design policy of the system designer and the ACPI-OS policy.

【0161】また、本第2実施形態ではACPI−OS
によって制御される場合を示したが、他の同種の構造を
持つOSの場合にも容易に適用できる。さらに、OS自
体に電力管理機能がない場合においても、例えば、シス
テムBIOSの制御によって、電源状態の変化に応じて
スリープ状態のシステムステートをダイナミックに切り
替えることも可能である。
In the second embodiment, the ACPI-OS
Although the above case is shown, the present invention can be easily applied to other OSs having the same kind of structure. Furthermore, even when the OS itself does not have a power management function, for example, the system state in the sleep state can be dynamically switched according to a change in the power supply state under the control of the system BIOS.

【0162】以上のように、本第2実施形態によれば、
電源供給状態の変化に応じて動的にスリープ状態の深さ
を変えたり、複数のスリープ状態間の遷移を双方向で行
うことことが可能となり、スリープ状態からのシステム
立ち上がり時間の短縮とスリープ中の電力節約とのトレ
ードオフを最適にすることができる。
As described above, according to the second embodiment,
It is possible to dynamically change the depth of the sleep state according to changes in the power supply state, and to make bidirectional transitions between multiple sleep states, shortening the system startup time from the sleep state and during sleep Trade-off with power savings can be optimized.

【0163】(第3実施形態)図16は、本発明の第3
実施形態に係るコンピュータシステムのハードウェア構
成が示されている。このコンピュータシステムも第2実
施形態と同様のACPI−OSを前提としたものであ
る。このコンピュータシステムのハードウェアは、図示
のように、CPU51、システムコントローラ52、シ
ステムメモリ53、BIOS−ROM54、リアルタイ
ムクロック(RTC)55、電源コントローラ56、組
み込みコントローラ(EC)58、ハードディスクドラ
イブ61、表示コントローラ62およびキーボードコン
トローラ63を備えている。
(Third Embodiment) FIG. 16 shows a third embodiment of the present invention.
2 shows a hardware configuration of a computer system according to the embodiment. This computer system is also based on the same ACPI-OS as the second embodiment. As shown in the figure, the hardware of the computer system includes a CPU 51, a system controller 52, a system memory 53, a BIOS-ROM 54, a real-time clock (RTC) 55, a power supply controller 56, an embedded controller (EC) 58, a hard disk drive 61, and a display. A controller 62 and a keyboard controller 63 are provided.

【0164】CPU51としては、たとえば米インテル
社により製造販売されているマイクロプロセッサ“pe
ntium”などが使用される。このCPU51は、前
述のシステム管理モード(SMM:System Ma
nagement mode)と称される電力管理専用
のシステム管理プログラムで実行するための動作モード
を有している。
As the CPU 51, for example, a microprocessor “pe” manufactured and sold by Intel Corporation in the United States.
ntium ”, etc. The CPU 51 uses the above-described system management mode (SMM: System Ma).
An operation mode for executing by a system management program dedicated to power management, which is referred to as “nagement mode”.

【0165】このコンピュータシステムでは、ACPI
仕様で追加された専用レジスタ(図8のACPI専用レ
ジスタ37)に起因する電力管理機能を行なうハードウ
ェアが存在しないことを前提としており、前述したSM
Iを発行し、SMM中でACPI専用レジスタ37の設
定前処理および設定後処理のためのハードウェアエミュ
レーションを実行する。
In this computer system, ACPI
It is assumed that there is no hardware for performing the power management function due to the dedicated register added in the specification (ACPI dedicated register 37 in FIG. 8).
I is issued, and hardware emulation for pre-setting and post-setting of the ACPI dedicated register 37 is executed in the SMM.

【0166】システムコントローラ52は、このシステ
ム内のメモリやI/Oを制御するためのゲートアレイで
あり、ここには、CPU51にSMI信号を供給するS
MI発生回路と、ACPI−OSに電力管理イベント
(Power Management Event:以
下、PMEと称す)を通知するために使用されるSCI
(System Control Interrup
t:システム割り込み)信号を供給するSCI発生回路
とが設けられる。このSCI信号は、ACPI仕様によ
りIRQ13にマッピングされるため、PMEは最終的
に割り込みリクエストとしてACPI−OSに伝わる。
さらに、システムコントローラ52は、図17に示すよ
うに、ACPI−OSによる電力制御を実現するための
複数のACPIレジスタ(PM1a_STS,PM1a
_CNT,GP_STS)57を備えている。
The system controller 52 is a gate array for controlling memories and I / O in the system.
SCI used for notifying the MI generation circuit and the ACPI-OS of a power management event (Power Management Event: hereinafter referred to as PME)
(System Control Interrup
t: a system interrupt) signal for supplying a signal. Since this SCI signal is mapped to the IRQ 13 according to the ACPI specification, the PME is finally transmitted to the ACPI-OS as an interrupt request.
Further, as shown in FIG. 17, the system controller 52 includes a plurality of ACPI registers (PM1a_STS, PM1a) for realizing power control by the ACPI-OS.
_CNT, GP_STS) 57.

【0167】PM1a_STSレジスタ(図17
(a))は、PWRBTN_STS、RTC_STS、
SLT_STSおよびWAK_STSを含んで構成され
る。
The PM1a_STS register (FIG. 17)
(A)) are PWRBTN_STS, RTC_STS,
It is configured to include SLT_STS and WAK_STS.

【0168】PWRBTN_STSは、電源スイッチが
押圧されたときにセットされるレジスタである。コンピ
ュータシステムが通常状態の場合、PWRBTN_EN
(図示せず)とPWRBTN_STSとの両方がセット
されたときに、SCI発生回路によりSCIが発行され
る。なお、コンピュータシステムがスリープ状態または
オフ状態の場合に、電源スイッチが押圧されると、PW
RBTN_ENの設定には係わりなく、EC58がウェ
ークアップイベントを発生する。このPWRBTN_S
TSビットは、通常、ハードウェアによってのみセット
され、ソフトウェアが“1”をこのビットに書くことに
よってのみリセットされるものであるが、この実施形態
のコンピュータシステムにおいては、PWRBTN_S
TSの設定前処理を、ACPI対応BIOSの一モジュ
ールであるACPI対応の電力管理を行なうSM−BI
OSが、EC58からの指示に応じて実行する。SM−
BIOSによりこのビットがセットされると、SCIが
発行されるので、ACPI−OSに対してPMEが通知
されることになる。
PWRBTN_STS is a register set when the power switch is pressed. PWRBTN_EN when the computer system is in the normal state
When both (not shown) and PWRBTN_STS are set, SCI is issued by the SCI generation circuit. When the power switch is pressed while the computer system is in the sleep state or the off state, PW
Regardless of the setting of RBTN_EN, the EC 58 generates a wake-up event. This PWRBTN_S
The TS bit is normally set only by hardware and reset only by software writing "1" to this bit. However, in the computer system of this embodiment, the PWRBTN_S
The pre-setting process of the TS is performed by the SM-BI that performs ACPI-compliant power management, which is one module of the ACPI-compliant BIOS
The OS is executed in response to an instruction from the EC 58. SM-
When this bit is set by the BIOS, an SCI is issued, so that the ACPI-OS is notified of the PME.

【0169】RTC_STSは、RTC55がアラー
ム、すなわちRTC IRQ信号をアサートしたときに
セットされるレジスタである。もしRTC_EN(図示
せず)がセットされ、RTC_STSビットがセットさ
れると、このシステムコントローラ52は、ACPI−
OSに対して前述の手順でPMEを通知する。このRT
C_STSビットは、通常、ハードウェアによってのみ
セットされ、ソフトウェアが“1”をこのビットに書く
ことによってのみリセットされる。コンピュータシステ
ムがスリープ状態の場合、もしRTCがウェークアップ
の原因ならば、RTC_STSビットは、ACPI−O
Sに制御が返される前にセットされていなければならな
い。この実施形態のコンピュータシステムにおいては、
RTC_STSの設定前処理を、SM―BIOSが、E
C58からの指示に応じて実行する。SM−BIOSに
よりこのビットがセットされると、SCIが発行される
ので、ACPI−OSに対してPMEが通知されること
になる。
The RTC_STS is a register set when the RTC 55 asserts an alarm, that is, the RTC IRQ signal. If the RTC_EN (not shown) is set and the RTC_STS bit is set, the system controller 52
The PME is notified to the OS in the above-described procedure. This RT
The C_STS bit is typically set only by hardware and is only reset by software writing a "1" to this bit. If the computer system is asleep, the RTC_STS bit shall be set to ACPI-O if the RTC is causing wake-up.
Must be set before control is returned to S. In the computer system of this embodiment,
The SM-BIOS performs the pre-setting of the RTC_STS by the E-
It is executed according to the instruction from C58. When this bit is set by the SM-BIOS, an SCI is issued, so that the ACPI-OS is notified of the PME.

【0170】SLT_STSは、コンピュータシステム
の状態をスリープ状態間で遷移させるときに、その原因
を示す値がセットされるレジスタである。SLT_ST
Sビットのセットと共に、コンピュータシステムは、後
述するPM1a_CNTレジスタ内のSLP_ENおよ
びSLP_TYPxを用いてスリープ状態間で遷移す
る。SLT_STSは、通常、ハードウェアによっての
みセットされ、ソフトウェアが“1”をこのビットに書
くことによってのみリセットされるものであるが、この
実施形態のコンピュータシステムにおいては、SLT_
STSの設定前処理を、SM―BIOSが、EC58か
らの指示に応じて実行する。SM−BIOSによりこの
ビットがセットされると、SCIが発行されるので、A
CPI−OSに対してPMEが通知されることになる。
SLT_STS is a register in which a value indicating the cause is set when the state of the computer system transitions between sleep states. SLT_ST
With the S bit set, the computer system transitions between sleep states using SLP_EN and SLP_TYPx in the PM1a_CNT register described below. Although the SLT_STS is normally set only by hardware and reset only by writing “1” to this bit by the software, in the computer system of this embodiment, SLT_STS is used.
The SM-BIOS executes pre-setting processing of the STS in accordance with an instruction from the EC 58. When this bit is set by the SM-BIOS, an SCI is issued.
The PME is notified to the CPI-OS.

【0171】WAK_STSは、コンピュータシステム
がスリープ状態で、電源スイッチやRTCなどのウェー
クアップイベントが発生した場合にセットされるレジス
タである。WAK_STSビットのセットと共に、コン
ピュータシステムは、通常動作状態に遷移する。WAK
_STSビットは、通常、ハードウェアによってのみセ
ットされ、ソフトウェアが“1”をこのビットに書くこ
とによってのみリセットされるものであるが、この実施
形態のコンピュータシステムにおいては、WAK_ST
Sの設定前処理を、SM―BIOSが、EC58からの
指示に応じて実行する。SM―BIOSによりこのビッ
トがセットされると、SCIが発行されるので、ACP
I−OSに対してPMEが通知されることになる。
WAK_STS is a register set when a wake-up event such as a power switch or RTC occurs while the computer system is in a sleep state. With the WAK_STS bit set, the computer system transitions to a normal operating state. WAK
The _STS bit is normally set only by hardware and is reset only by software writing "1" to this bit. However, in the computer system of this embodiment, the WAK_STS bit is set.
The SM-BIOS executes pre-setting of S in response to an instruction from the EC 58. When this bit is set by the SM-BIOS, an SCI is issued.
The PME is notified to the I-OS.

【0172】また、PM1a_CNTレジスタ(図17
(b))は、SLP_TYPxおよびSLP_ENを含
んで構成される。
The PM1a_CNT register (FIG. 17)
(B)) is configured to include SLP_TYPx and SLP_EN.

【0173】SLP_TYPxは、SLP_ENビット
が“1”にセットされている際、コンピュータシステム
が遷移するスリープ状態のタイプS1〜S5を定義す
る。後述するACPI用テーブルに保持されるDSDT
(Differentiated System De
scription Table:多種多様なシステム
の特徴を示す情報を記述したテーブル)内のPコードで
記述された_Sxオブジェクトは、そのオブジェクトで
定義された各々のスリープ状態に関連した3ビットバイ
ナリ値を有し、ACPIドライバ123は、対象の_S
xオブジェクトから2つの値を取りだして、SLP_T
YPビットに前記各値をセットするようにプログラムさ
れている。
SLP_TYPx defines the sleep state types S1 to S5 to which the computer system transitions when the SLP_EN bit is set to "1". DSDT held in ACPI table described later
(Differentiated System De
The _Sx object described in the P code in the description table (script table: information describing characteristics of various systems) has a 3-bit binary value associated with each sleep state defined in the object. The ACPI driver 123 determines the target _S
Taking two values from the x object, SLP_T
It is programmed to set each of the above values in the YP bit.

【0174】SLP_ENは、書き込み専用ビットであ
る。このビットのセットにより、コンピュータシステム
をSLP_TYPxの値にしたがったスリープ状態へ遷
移させることが可能となる。
SLP_EN is a write-only bit. By setting this bit, it is possible to cause the computer system to transition to a sleep state according to the value of SLP_TYPx.

【0175】この実施形態のコンピュータシステムにお
いては、システムがスリープ状態に入るとき、あるいは
スリープ状態間で遷移するときに、ACPIドライバ
(図8の323)がSLP_ENビットとSLP_TY
Pxとをセットするので、SM−BIOSは、SLP_
TYPxにしたがったスリープ処理を実行する。
In the computer system of this embodiment, when the system enters a sleep state or transitions between sleep states, the ACPI driver (323 in FIG. 8) sets the SLP_EN bit and SLP_TY
Since Px is set, SM-BIOS sets SLP_
A sleep process according to TYPx is executed.

【0176】さらに、GP_STSレジスタ(図17
(c))は、GP_STS5およびGP−ACONなど
から構成される。
Further, the GP_STS register (FIG. 17)
(C)) is composed of GP_STS5, GP-ACON and the like.

【0177】GP_STS5は、バッテリ状態のイベン
トに応じてセットされるレジスタであり、一方、GP−
ACONは、外部(ACアダプタ)からの電源供給状態
のイベントに応じてセットされるレジスタである。これ
らのビットは、電源コントローラ56からの通知を受け
たEC58からの指示に応じてSM−BIOSがセット
し、このセットによりSCIが発行されることによっ
て、ACPI−OSに対してPMEが通知される。
GP_STS5 is a register set in response to a battery status event.
ACON is a register set in response to an event of a power supply state from the outside (AC adapter). These bits are set by the SM-BIOS in response to an instruction from the EC 58 that has received the notification from the power supply controller 56, and the SCI is issued by this setting, thereby notifying the ACPI-OS of the PME. .

【0178】システムメモリ53は、ACPI−OS、
処理対象のアプリケーションプログラム、およびユーテ
ィリティを含むアプリケーションプログラムによって作
成されたユーザデータなどを格納する主メモリである。
The system memory 53 includes an ACPI-OS,
It is a main memory that stores application programs to be processed, user data created by application programs including utilities, and the like.

【0179】そして、SM―RAM100は、システム
メモリ53のFFFE0000Hから64KBのアドレ
ス空間にマッピングされるメモリであり、ここで、SM
RAMがマッピングされるアドレス範囲は固定ではな
く、SMBASEと称されるレジスタによって、4Gバ
イトのCPUメモリアドレス空間の任意の場所に変更可
能である。SMBASEレジスタは、SMM中でないと
アクセスできない。
The SM-RAM 100 is a memory mapped in the address space from FFFE0000H of the system memory 53 to 64 KB.
The address range to which the RAM is mapped is not fixed, but can be changed to any location in the 4 Gbyte CPU memory address space by a register called SMBASE. The SMBASE register cannot be accessed unless it is in SMM.

【0180】CPU51がSMMに移行する時、SMI
が発行された時のCPU51内のレジスタのステータス
の他、この実施形態のコンピュータシステムにおいて
は、バッテリ情報などがSM―RAM100にセーブさ
れる。さらに、このSM―RAM100には、BIOS
−ROM14内のスリープ制御プログラムを呼び出すた
めの命令も格納される。
When the CPU 51 shifts to the SMM, the SMI
In addition to the status of the register in the CPU 51 at the time of issuance, in the computer system of this embodiment, battery information and the like are saved in the SM-RAM 100. Further, the SM-RAM 100 includes a BIOS.
-A command for calling the sleep control program in the ROM 14 is also stored.

【0181】BIOS−ROM54は、BIOSを記憶
するものであり、プログラム書き換えが可能なようにフ
ラッシュメモリによって構成される。BIOSは、リア
ルモードで動作するように構成される。このBIOSに
は、システムブート時に実行されるBIOS−IRTル
ーチンと、各種I/Oデバイスを制御するためのBIO
S−RUNと、ACPI対応の電力を管理するSM−B
IOS、ACPIテーブルが含まれる。SM−BIOS
は、SMMにおいて実行されるプログラムであり、コン
ピュータシステムのスリープ制御やSM−RAMにイベ
ント要因を設定するルーチンを含むSMIプログラム
と、実行するSMIルーチンを決定するためのSMIハ
ンドラなどを含む。SMIハンドラは、SMIが発生し
た時、CPU11によって最初に呼び出されるBIOS
内のプログラムであり、これによって、SMIの発生要
因のチェックや、その要因に対応したSMIルーチンの
呼び出しが実行される。
The BIOS-ROM 54 stores the BIOS and is constituted by a flash memory so that a program can be rewritten. The BIOS is configured to operate in the real mode. The BIOS includes a BIOS-IRT routine executed at the time of system boot, and a BIOS for controlling various I / O devices.
S-RUN and SM-B for managing ACPI-compliant power
IOS and ACPI tables are included. SM-BIOS
Is a program executed in the SMM, and includes an SMI program including a sleep control of a computer system and a routine for setting an event factor in the SM-RAM, an SMI handler for determining an SMI routine to be executed, and the like. The SMI handler is the first BIOS called by the CPU 11 when an SMI occurs.
This checks the cause of the SMI occurrence and calls the SMI routine corresponding to the cause.

【0182】ACPIテーブルは、IRTでフラッシュ
ROMから8Mバイト以上のCPUアドレス空間の64
KBブロックに転送される。ACPIテーブルは、4つ
のテーブル、RSDT、FACP、DSDTおよびFA
CSから構成される。
The ACPI table stores 64 bytes of the CPU address space of 8 Mbytes or more from the flash ROM in the IRT.
Transferred to KB block. The ACPI table has four tables, RSDT, FACP, DSDT and FA.
It is composed of CS.

【0183】RSDT(Root System De
scription Table)とは、メインメモリ
中に格納された他のテーブルを指し、第一番目のテーブ
ルとして、必ず、FACP(Fixed ACPI D
escription Table)を示す。FACP
の目的は、電力管理の為の多種多様な静的システム情報
を定義する。即ち、FACP内のデータは、固定された
ハードウェアのACPI特徴を記述する多種多様な固定
長エントリーを含む。FACPは、必ず、多種多様なシ
ステム特徴の為の情報を記述したDSDT(Diffe
rentiated System Descript
ion Table)を参照する。ACPIドライバ
は、DSDT内に格納されたPコードで記述されたハー
ドウェアの定義ブロック(各デバイスの電力管理を処理
するオブジェクト)に従って、コンピュータシステムの
ハードウェアの電力を制御する。FACS(Firmw
are ACPI Control Structur
e)は、コンピュータシステムのS3ステートからのS
0ステートへ状態遷移を実行するための、ウェークアッ
プベクター等を定義する。
RSDT (Root System De)
The “scription table” refers to another table stored in the main memory, and as the first table, always uses FACP (Fixed ACPI D).
description table). FACP
The purpose of this is to define a wide variety of static system information for power management. That is, the data in the FACP includes a wide variety of fixed length entries that describe the fixed hardware ACPI features. FACP always includes DSDT (Diffe) that describes information for various system features.
retented System Description
ion Table). The ACPI driver controls the power of the hardware of the computer system according to a hardware definition block (an object for processing power management of each device) described in P code stored in the DSDT. FACS (Firmw
are ACPI Control Structure
e) S from the S3 state of the computer system
A wakeup vector or the like for executing a state transition to the 0 state is defined.

【0184】RTC55は、独自の動作用電池を持つ時
計モジュールであり、その電池から常時電源が供給され
るCMOSメモリを有している。このCMOSメモリに
も、システム動作環境をセットアップ情報や年月日のア
ラーム時刻の格納等に利用される。
The RTC 55 is a clock module having a unique operation battery, and has a CMOS memory to which power is constantly supplied from the battery. In this CMOS memory, the system operating environment is used for storing setup information and alarm time of year, month and day.

【0185】電源コントローラ56は、電源回路を制御
してシステム内の各ユニットに電源を供給するものであ
り、1チップマイクロコンピュータを内蔵する。この電
源コントローラ56は、バッテリ残量容量、ACアダプ
タの接続有無などの状態変化をEC58に報告する。
The power controller 56 controls a power circuit to supply power to each unit in the system, and includes a one-chip microcomputer. The power controller 56 reports status changes such as the remaining battery capacity and the presence or absence of the AC adapter connection to the EC 58.

【0186】ハードディスクドライブ61は、ACPI
−OS、ユーティリティを含むアプリケーションプログ
ラム、およびCPU51で処理されたデータやファイル
を格納する。
The hard disk drive 61 uses ACPI
-Store an OS, application programs including utilities, and data and files processed by the CPU 51.

【0187】EC58は、電源シーケンス制御、電源ス
テータス変化の要因監視、バッテリー情報サービス、C
PUの熱制御、LED制御等の機能を有する。
The EC 58 includes a power supply sequence control, a power supply status change factor monitoring, a battery information service,
It has functions such as heat control of PU and LED control.

【0188】電源シーケンス制御は、電源スイッチのオ
ン/オフおよび電源サスペンド処理に関係するシーケン
ス制御である。電源ステート変化の要因監視は、電源ス
イッチ、パネルオープン/クローズ、RTC55やモデ
ムリング等からのウェークアップ監視、ローバッテリ状
態監視、電源異常の監視を行なう。バッテリ情報サービ
スは、バッテリの着脱監視、バッテリ情報(容量/状態
変化)の読み込みおよびACPI−OSへの転送を行な
う。バッテリ着脱は、電源コントローラ56が監視し、
EC58は、バッテリの着脱状態変化をICバス経由
で受け取る。EC58は、バッテリの着脱状態変化を判
定後、システムにSCIを利用してイベントを通知す
る。
The power supply sequence control is a sequence control relating to the on / off of the power switch and the power suspend process. The monitoring of the cause of the change in the power supply state includes a power switch, panel open / close, wake-up monitoring from the RTC 55 and a modem ring, low battery state monitoring, and power supply abnormality monitoring. The battery information service performs monitoring of battery attachment / detachment, reading of battery information (capacity / state change), and transfer to the ACPI-OS. Battery attachment / detachment is monitored by the power supply controller 56,
The EC 58 receives the change in the state of attachment / detachment of the battery via the I 2 C bus. The EC 58 notifies the system of the event using the SCI after determining the change in the battery attachment / detachment state.

【0189】この実施形態のコンピュータシステムにお
いては、システム本体にバッテリ装填時、EC58はS
CIでバッテリの着脱イベントをシステムに通知する前
に、バッテリ情報をICバス経由で受け取り、SM−
BIOSによってこのバッテリ情報をSM−RAMに格
納し、システムにPMEを転送する。
In the computer system of this embodiment, when a battery is loaded in the system body, EC 58
Before notifying the system of the battery insertion / removal event with the CI, the battery information is received via the I 2 C bus, and the SM-
The BIOS stores the battery information in the SM-RAM and transfers the PME to the system.

【0190】バッテリ情報は、電源コントローラ56か
ら定期的に送信されてくるので、EC58でその情報を
読み取り、バッテリの情報値の変化が認められたなら
ば、EC58は、SM−BIOSによってバッテリ情報
をSM−RAMに格納し、システムにPMEを転送す
る。
Since the battery information is periodically transmitted from the power supply controller 56, the information is read by the EC 58, and if a change in the information value of the battery is recognized, the EC 58 reads the battery information by the SM-BIOS. Store in SM-RAM and transfer PME to system.

【0191】LED制御は、システムのスリープ状態
(Sx)に合わせたLEDの点灯制御である。
The LED control is an LED lighting control in accordance with the sleep state (Sx) of the system.

【0192】EC58は、システムのサスペンドやパワ
ーダウン時でも動作するので、EC58自身の低電力を
目指すために低速クロックで動作している。この実施形
態のコンピュータシステムにおいては、ACPI−OS
からの要求で読み出すバッテリ情報などは、SMIでS
M−RAMに情報を転送しておき、ACPI−OSから
の要求に対しては、SM−RAMから読み出す処理とす
る。
Since the EC 58 operates even when the system is suspended or powered down, the EC 58 operates with a low-speed clock in order to aim for low power of the EC 58 itself. In the computer system of this embodiment, the ACPI-OS
The battery information to be read in response to a request from
Information is transferred to the M-RAM in advance, and a request from the ACPI-OS is read from the SM-RAM.

【0193】表示コントローラ62は、LCDやCRT
などのディスプレイを表示制御するためのものであり、
CPU51から受け取った表示データをビデオメモリに
書き込むことによってLCDやCRTなどへの表示処理
を実行する。
The display controller 62 is an LCD or CRT.
It is for controlling the display of the display such as
By writing the display data received from the CPU 51 into the video memory, display processing on an LCD, a CRT, or the like is executed.

【0194】キーボードコントローラ63は、キーボー
ドやマウスの操作を監視して、ユーザの指示操作をシス
テム内に取り込むためのものである。
The keyboard controller 63 monitors the operation of the keyboard and the mouse, and takes in the user's instruction operation into the system.

【0195】以上のように、このような構成をもつこと
によって、ハードウェアの複雑化を伴なわずに、ソフト
ウェアによってスリープ状態間を含むシステム状態の各
種遷移が実行可能となる。ここで、この実施形態のコン
ピュータシステムのシステム状態の遷移を図18に示
す。
As described above, with such a configuration, various transitions of the system state including the sleep state can be executed by software without complicating the hardware. Here, the transition of the system state of the computer system of this embodiment is shown in FIG.

【0196】ユーザからみると、ACPI仕様で定義さ
れているグローバルシステムステート(G0,G1,G
2)のみが唯一知り得るシステムの状態である。G0は
S0に等しく、G2はS5に等しい。すべてのスリープ
状態(S1〜S4)は、一つのG1状態としてユーザに
見える。ただし、この実施形態のコンピュータシステム
では、説明を簡略化するためにS2は実装しない。さ
て、G1で、実際にどのスリープ状態をとるかは、ユー
ザポリシーおよびOSポリシーに基づき、ACPI−O
S120が決定する。ユーザポリシーとは、たとえば
「スリープ復帰時間を短くしたい」や「バッテリを長持
ちさせたい」などの抽象的な表現で示され、ユーザの希
望をACPI−OSに伝えるものである。一方、OSポ
リシーとは、ACPI−OS自身が定めるポリシーのこ
とで、たとえば「ユーザの使用頻度が低いようだ」とか
「バッテリ駆動されることが多い」、「デバイスxxが
アイドル状態だ」などのユーザの使用状態やデバイスの
状態などを基に決められるものである。ACPI−OS
は、それらのポリシーを総合的に判断し、最終的に一つ
のスリープ状態を選択する。
From the user's point of view, the global system states (G0, G1, G
Only 2) is the only known system state. G0 is equal to S0 and G2 is equal to S5. All sleep states (S1 to S4) appear to the user as one G1 state. However, in the computer system of this embodiment, S2 is not implemented to simplify the description. Now, in G1, which sleep state is actually taken depends on the ACPI-O based on the user policy and the OS policy.
S120 is determined. The user policy is represented by an abstract expression such as "I want to shorten the sleep recovery time" or "I want to make the battery last longer", and informs the ACPI-OS of the user's desire. On the other hand, the OS policy is a policy defined by the ACPI-OS itself, such as "it seems to be infrequently used by the user", "often driven by a battery", and "device xx is in an idle state". It can be determined based on the use state of the user, the state of the device, and the like. ACPI-OS
Judge these policies comprehensively, and finally select one sleep state.

【0197】次に、図19を参照して、この実施形態の
コンピュータシステムがまずS1へ遷移し、さらにS1
からその他のスリープ状態(S3,S4)に遷移すると
きの動作手順を説明する。
Next, referring to FIG. 19, the computer system of this embodiment first transitions to S1, and further proceeds to S1.
The operation procedure at the time of transition from the state to the other sleep state (S3, S4) will be described.

【0198】ACPI−OSは、S1への遷移を決定す
ると、まず、以下のAMLコードを実行する。すなわ
ち、SLP_TYPに1をセットし、SLP_ENをセ
ットする。SLP_ENがセットされると、SMI割り
込みが発生するため、その結果、SM−BIOSの実行
が開始される。
Upon determining the transition to S1, the ACPI-OS first executes the following AML code. That is, 1 is set to SLP_TYP, and SLP_EN is set. When SLP_EN is set, an SMI interrupt occurs, and as a result, execution of the SM-BIOS is started.

【0199】SM−BIOSでは、S1への遷移をAC
PI−OSから指示されたことを知ると、ディスプレイ
をオフとし、S1へ移行しようとしていることをEC5
8に知らせて、CPUのクロックを停止する。
In the SM-BIOS, the transition to S1 is
Upon knowing that the instruction has been given from the PI-OS, the display is turned off, and a message indicating that an attempt is made to shift to S1 is made to EC5.
8, the CPU clock is stopped.

【0200】一方、EC58では、この知らせを受けて
S1インディケータ(たとえば外部に表示するランプの
一つ)をオンにして、ウェークアップイベントを待つ。
そして、たとえばACアダプタオフやローバッテリ状態
などが検出されると、それがウェークアップイベントと
なって処理を開始する。EC58は、このウェークアッ
プの原因を判別し、ウェークアップ原因フラグとして自
身がもつメモリ内に記憶する。そして、EC58は、S
MIを発行してCPUを再起動する。
On the other hand, in response to the notification, the EC 58 turns on the S1 indicator (for example, one of the externally displayed lamps) and waits for a wake-up event.
Then, for example, when the AC adapter is turned off or the low battery state is detected, it is a wake-up event and the processing is started. The EC 58 determines the cause of the wake-up and stores it in its own memory as a wake-up cause flag. And EC58 is S
Issue MI and restart CPU.

【0201】このSMIの発行を契機にCPUクロック
が再開されると、CPU51はSM−BIOSの実行を
再開する。再開されたSM−BIOSは、EC58内の
メモリを読んで、ウェークアップの原因を知得し、その
原因がACアダプタオフまたはローバッテリであったと
きには、その原因に応じた値をSLT_STSにセット
する。そして、SCI割り込みが可能になるように割り
込みマスクを変更し、SMI割り込みの処理、すなわち
SM−BIOSを終了する。一方、その原因がそれ以外
のたとえば電源スイッチの押圧などのときには、従来と
同様、WAK_STSをセットして、S0への復帰を行
なう。
When the CPU clock is restarted upon issuance of the SMI, the CPU 51 restarts execution of the SM-BIOS. The resumed SM-BIOS reads the memory in the EC 58 to know the cause of the wake-up, and when the cause is the AC adapter off or the low battery, sets the value corresponding to the cause in the SLT_STS. Then, the interrupt mask is changed so as to enable the SCI interrupt, and the processing of the SMI interrupt, that is, the SM-BIOS ends. On the other hand, if the cause is other than the above, for example, pressing of the power switch, WAK_STS is set and return to S0 is performed as in the related art.

【0202】ACPI−OSは、ウェークアップ要因フ
ラグを読み取り(これは、EC58内のメモリを直接ア
クセスするのではなく、SM−BIOSがSM−RAM
に別途用意しておいたフラグをAMLコードによって読
み取る)、ユーザポリシーを調べてその要因に対応する
遷移が許可されていれば、その要因に対応する遷移を行
なう。すなわち、ACアダプタオフであればSLP_T
YPを3にセットし、SLP_ENをセットすることに
よってS3への遷移を実行する。同様にローバッテリで
あればSLP_TYPを4にセットし、SLP_ENを
セットすることによってS4への遷移を実行する。
The ACPI-OS reads the wake-up factor flag (this is because the SM-BIOS does not directly access the memory in the EC 58,
The user policy is read using a flag prepared separately by the AML code), and if the transition corresponding to the factor is permitted, the transition corresponding to the factor is performed. That is, if the AC adapter is off, SLP_T
The transition to S3 is performed by setting YP to 3 and setting SLP_EN. Similarly, if the battery is a low battery, SLP_TYP is set to 4 and SLP_EN is set to execute the transition to S4.

【0203】次に、図20を参照して、この実施形態の
コンピュータシステムがまずS3へ遷移し、さらにS3
からその他のスリープ状態(S1,S4)に遷移すると
きの動作手順を説明する。
Next, referring to FIG. 20, the computer system of this embodiment first transitions to S3,
The operation procedure at the time of transition to the other sleep state (S1, S4) from will be described.

【0204】ACPI−OSは、S3への遷移を決定す
ると、まず、以下のAMLコードを実行する。すなわ
ち、SLP_TYPに3をセットし、SLP_ENをセ
ットする。SLP_ENがセットされると、SMI割り
込みが発生するため、その結果、SM−BIOSの実行
が開始される。
When the ACPI-OS determines the transition to S3, it first executes the following AML code. That is, SLP_TYP is set to 3, and SLP_EN is set. When SLP_EN is set, an SMI interrupt occurs, and as a result, execution of the SM-BIOS is started.

【0205】SMI−OSでは、S3への遷移をACP
I−OSから指示されたことを知ると、一般的なサスペ
ンド処理を実行し、S3へ移行しようとしていることを
EC58に知らせて、CPUのクロックを停止する。
In the SMI-OS, the transition to S3 is ACP
When the I-OS receives the instruction, it executes a general suspend process, notifies the EC 58 that the process is going to shift to S3, and stops the CPU clock.

【0206】一方、EC58では、この知らせを受けて
CPU、各種デバイスの電源を落として、ウェークアッ
プイベントをまつ。そして、ウェークアップイベントが
発生すると、EC58は、このウェークアップの原因を
判別し、ウェークアップ原因フラグとして自身がもつメ
モリ内に記憶する。そして、EC58は、SMIを発行
してCPUを再起動する。
On the other hand, in response to the notification, the EC 58 turns off the power of the CPU and various devices, and waits for a wake-up event. When a wake-up event occurs, the EC 58 determines the cause of the wake-up and stores the wake-up event in its own memory as a wake-up cause flag. Then, the EC 58 issues an SMI and restarts the CPU.

【0207】このSMIの発行を契機にCPUクロック
が再開されると、CPU51はSM−BIOSの実行を
再開する。再開されたSM−BIOSは、EC58内の
メモリを読んで、ウェークアップの原因を知得し、その
原因がACアダプタオンまたはローバッテリであったと
きには、その原因に応じた値をSLT_STSにセット
する。そして、SCI割り込みが可能になるように割り
込みマスクを変更し、SMI割り込みの処理、すなわち
SM−BIOSを終了する。一方、その原因がそれ以外
のたとえば電源スイッチの押圧などのときには、従来と
同様、WAK_STSをセットして、S0への復帰を行
なう。
When the CPU clock is restarted upon issuance of the SMI, the CPU 51 restarts execution of the SM-BIOS. The resumed SM-BIOS reads the memory in the EC 58 to know the cause of the wake-up, and when the cause is the AC adapter on or the low battery, sets the value corresponding to the cause in the SLT_STS. Then, the interrupt mask is changed so as to enable the SCI interrupt, and the processing of the SMI interrupt, that is, the SM-BIOS ends. On the other hand, if the cause is other than the above, for example, pressing of the power switch, WAK_STS is set and return to S0 is performed as in the related art.

【0208】ACPI−OSは、ウェークアップ要因フ
ラグを読み取り、ユーザポリシーを調べてその要因に対
応する遷移が許可されていれば、その要因に対応する遷
移を行なう。すなわち、ACアダプタオンであればSL
P_TYPを1にセットし、SLP_ENをセットする
ことによってS1への遷移を実行する。同様にローバッ
テリであればSLP_TYPを4にセットし、SLP_
ENをセットすることによってS4への遷移を実行す
る。
The ACPI-OS reads the wake-up factor flag, checks the user policy, and if the transition corresponding to the factor is permitted, performs the transition corresponding to the factor. That is, if the AC adapter is on, SL
The transition to S1 is performed by setting P_TYP to 1 and setting SLP_EN. Similarly, if the battery is a low battery, SLP_TYP is set to 4 and SLP_TYP is set.
The transition to S4 is executed by setting EN.

【0209】このように、この第3実施形態のコンピュ
ータシステムによれば、浅いスリープ状態から深いスリ
ープ状態に遷移させることや、深いスリープ状態から浅
いスリープ状態に遷移させるといったスリープ状態間の
遷移を、ハードウェアの複雑化などを伴なうことなし
に、ソフトウェアによって実現することが可能となる。
As described above, according to the computer system of the third embodiment, the transition between the sleep states such as the transition from the light sleep state to the deep sleep state, and the transition from the deep sleep state to the light sleep state, This can be realized by software without complicating the hardware.

【0210】ところで、このスリープ状態間の遷移をど
の様な条件の下で許すかは、ユーザが任意に決定できる
ことが好ましい。前述したいわゆるユーザポリシーは、
ハードウェアから独立した抽象的表現であるため、パー
ソナルコンピュータを熟知しているユーザにとってはあ
いまいな表現である。そのため、このようなユーザから
のハードウェアに依存した最適な設定を行ないたいとい
った要望がつよい。そこで、以下ではその要望を満たす
ための手法を説明する。その前にまず、パーソナルコン
ピュータのユーザから見たスリープ状態間遷移をさらに
説明する。
It is preferable that the user can arbitrarily determine under what conditions the transition between the sleep states is permitted. The so-called user policy mentioned above,
Since it is an abstract expression independent of hardware, it is ambiguous expression for a user familiar with a personal computer. For this reason, there is a strong demand from the user to make an optimal setting depending on the hardware. Therefore, a method for satisfying the demand will be described below. Before that, the transition between sleep states as viewed from the user of the personal computer will be further described.

【0211】前述したように、ACPIでは、ユーザが
意識すべきシステムステートは、G0、G1、G2など
のGステートとしてまとめられている。スリープ状態S
1、S3、S4は、図18に示したようにG1のサブス
テートであり、本来、ユーザに意識させないことを前提
として定義されている。しかし、バッテリだけで何時間
スリープ状態を続けられるかや、スリープ状態から動作
状態に遷移するまでに要する時間など、ユーザにとって
重要なパーソナルコンピュータの特性は、S1、(S
2)、S3、S4のどの状態にあるかによって非常に大
きく変化する。したがって、パーソナルコンピュータを
熟知しているユーザにとっては、前述のようにスリープ
状態間での遷移が自動的に行なわれることや、それに関
して所望の条件を設定することができることは非常に好
ましいことである。
As described above, in ACPI, the system states that the user should be aware of are summarized as G states such as G0, G1, and G2. Sleep state S
1, S3, and S4 are substates of G1 as shown in FIG. 18, and are originally defined on the assumption that the user is not conscious. However, the characteristics of the personal computer that are important to the user, such as how long the sleep state can be maintained only by the battery and the time required to transition from the sleep state to the operation state, are S1 and (S
2) It changes greatly depending on which of the states S3 and S4 are in. Therefore, for a user who is familiar with a personal computer, it is highly preferable that the transition between the sleep states is automatically performed as described above, and that a desired condition can be set therewith. .

【0212】一方で、スリープ状態間の自動遷移は、使
い方によっては悪い副作用をもつ場合もあるので、パー
ソナルコンピュータをよく知らないユーザにとっては、
自動遷移すること自体が望ましくない場合もある。たと
えば、ネットワークに接続されていたり、ある種のプロ
グラムの実行中状態でS1に遷移した場合、そのまま動
作状態に復帰するときには前の状態からそのままパーソ
ナルコンンピュータの処理を継続することができるが、
S3またはS4へ遷移してデバイスの電源が一旦落ちた
後では、同じように処理を続けられないことがある。こ
のような状態になってしまうと、パーソナルコンンピュ
ータをよく知らないユーザは戸惑ってしまうことになる
ので、そのようなユーザに対しては、従来のようにスリ
ープ状態間の自動遷移を起こさないことが好ましい。
On the other hand, automatic transition between sleep states may have a bad side effect depending on how it is used. Therefore, for a user who is not familiar with a personal computer,
In some cases, the automatic transition itself is not desirable. For example, when the computer is connected to a network or transits to S1 while a certain program is being executed, the process of the personal computer can be continued from the previous state when returning to the operation state.
After the transition to S3 or S4 and the power of the device is once turned off, the processing may not be continued in the same manner. In such a state, a user who is not familiar with the personal computer may be confused, and for such a user, the automatic transition between the sleep states should not be performed as in the related art. Is preferred.

【0213】このような互いに相反する要求を解決する
ために、この実施形態のコンピュータシステムでは次の
ような手法を採用する。すなわち、 (1)パーソナルコンピュータの初心者に使いやすいよ
うに、スリープ状態間の自動遷移を禁止した状態に初期
設定する。
In order to solve such conflicting demands, the computer system of this embodiment employs the following method. That is, (1) Initially set to a state in which automatic transition between sleep states is prohibited so that a beginner of a personal computer can use the apparatus easily.

【0214】(2)初期設定を変更する条件選択ユーテ
ィリティ(CPU51によって実行制御されるアプリケ
ーションプログラムとして構成される)が、起動された
初期段階で、パーソナルコンピュータおよびACPIを
よく知らないユーザが不用意な設定変更をしないように
警告する画面を表示する。
(2) A condition selection utility (configured as an application program whose execution is controlled by the CPU 51) for changing the initial settings is prepared by a user who is not familiar with the personal computer and ACPI at the initial stage when the utility is started. Display a screen warning you not to change the settings.

【0215】(3)表示された警告に対してユーザがA
CPIをよく知っていると申告した場合に、実際の条件
選択の画面を表示する。
(3) The user responds A to the displayed warning.
When the user has declared that he / she knows CPI well, a screen for actual condition selection is displayed.

【0216】図21に前述した警告画面の主要部の一例
を示す。間違って条件選択ユーティリティを起動してし
まった場合に、これを取り消す方法を明確に提示する。
また、ユーザがパーソナルコンピュータおよび自分の使
っているソフトウェアをよく知っていること、ユーザが
ACPIをよく知っていること、およびユーザが実際に
この条件選択ユーティリティを実行することを意図して
いることの3点を個別に確認するための応答入力を求
め、その3つの応答がすべて「YES」である場合に実
質的な条件選択処理に進むように条件選択ユーティリテ
ィを構築する。
FIG. 21 shows an example of the main part of the above-mentioned warning screen. If you accidentally invoke the condition selection utility, clearly indicate how to cancel it.
Also, be aware that the user is familiar with the personal computer and the software he is using, that the user is familiar with ACPI, and that the user is actually intended to run this condition selection utility. A response input for individually confirming three points is requested, and a condition selection utility is constructed so that when all three responses are “YES”, the process proceeds to a substantial condition selection process.

【0217】図22は、図21の応答入力をすべて「Y
ES」とした場合に条件選択ユーティリティが表示する
画面の一例である。システムステートとその遷移が有効
グラフで示される。システムで利用できないシステムス
テート(ここではS2)は、破線で示されるため、その
旨をユーザにすぐ理解させることができる。状態遷移の
うち現在エネーブルされているものは実線で、一方、エ
ネーブルされていないものは破線で示される。また、シ
ステムでユーザ希望の如何に関わらず実現できない状態
遷移については、画面上にも示されない。したがって、
図22の場合、たとえばS4とS5との間はどちらの方
向へも直接遷移することはできず、また、S1〜S4の
スリープ状態間の遷移は現在エネーブルされていないこ
とになる。
FIG. 22 shows that all the response inputs of FIG.
This is an example of a screen displayed by the condition selection utility when “ES” is set. The system states and their transitions are shown in a valid graph. The system state (S2 here) that cannot be used in the system is indicated by a broken line, so that the user can immediately understand that fact. Currently enabled state transitions are shown by solid lines, while those that are not enabled are shown by dashed lines. State transitions that cannot be realized by the system irrespective of the user's request are not shown on the screen. Therefore,
In the case of FIG. 22, for example, it is not possible to make a direct transition in either direction between S4 and S5, and the transition between the sleep states of S1 to S4 is not currently enabled.

【0218】この状態で、このS3からS1への破線に
なっている矢印をたとえばマウスカーソルで指し示して
マウスをクリックすると、条件選択ユーティリティは、
図23に示すように、その状態遷移の条件として選択し
得るイベントを一覧表示するためのウインドウを表示す
る。そして、このウインドウ内でたとえばACアダプタ
ONのイベントを遷移条件として選択し、OKボタンを
クリックすると、この遷移をエネーブルとし、条件選択
ユーティリティはS3からS1への矢印を実線に変え
る。
In this state, when the dashed arrow from S3 to S1 is pointed with, for example, a mouse cursor and the mouse is clicked, the condition selection utility causes
As shown in FIG. 23, a window for displaying a list of events that can be selected as the condition of the state transition is displayed. Then, in this window, for example, an event of AC adapter ON is selected as a transition condition, and when the OK button is clicked, this transition is enabled, and the condition selection utility changes the arrow from S3 to S1 to a solid line.

【0219】逆に、現在実線で表示されている矢印をク
リックすると、条件選択ユーティリティは、その状態遷
移を起こし得る条件を一覧表示するためのウインドウを
表示するとともに、現在選択されているものにチェック
印を付加する。そして、すべてのチェックが外された場
合には、その状態遷移をディセーブルとする。
On the other hand, when the arrow indicated by the solid line is clicked, the condition selection utility displays a window for displaying a list of conditions that can cause the state transition and checks the currently selected one. Add a mark. Then, when all the checks are removed, the state transition is disabled.

【0220】また、たとえばS0からS5へ遷移させる
条件から電源スイッチの条件を削除することはできない
とすると、この矢印がクリックされたとき、条件選択ユ
ーティリティは、たとえば図24に示すように、電源ス
イッチのチェック印を固定的にオンとすることにより、
ユーザにそのような制限があることを認識させる。
If it is assumed that the condition of the power switch cannot be deleted from the conditions for transitioning from S0 to S5, when this arrow is clicked, the condition selection utility makes the power switch as shown in FIG. By fixedly turning on the check mark of,
Let the user know that there are such restrictions.

【0221】このようにして設定・変更された遷移条件
は、ユーザポリシーとして図13で説明したようなテー
ブルに登録され、以降は、その遷移条件に従ってS1〜
S4のスリープ状態間の遷移が自動的に行われる。
The transition conditions set / changed in this way are registered as a user policy in the table described with reference to FIG.
The transition between the sleep states in S4 is automatically performed.

【0222】このように、この第3実施形態のコンピュ
ータシステムによれば、複数のスリープ状態間での遷移
を生じさせる遷移条件をユーザが任意に選択することが
できるため、ACPI仕様で定義された複数のスリープ
状態についての十分な知識をもつ熟練ユーザは、その用
途などに応じて所望の設定をきめ細かく行なうことがで
きることになる。
As described above, according to the computer system of the third embodiment, the user can arbitrarily select a transition condition that causes a transition between a plurality of sleep states. An experienced user who has sufficient knowledge of a plurality of sleep states can make desired settings in detail according to the application and the like.

【0223】なお、前述した実施形態では、ACPI−
OSによって制御される場合を示したが、これに限るも
のではなく、様々なオペレーティングステムに容易に適
用することが可能である。
In the above-described embodiment, ACPI-
Although the case where the control is performed by the OS has been described, the present invention is not limited to this, and can be easily applied to various operating systems.

【0224】また、手書きインタフェースをもつペン入
力型のパーソナルコンピュータに適用することも有効で
ある。この場合には、前述した実施形態のように、有向
グラフの矢印をマウスクリックさせることなどに代え
て、たとえば図25に示すように、矢印の上で所定の印
(ここでは丸印)を入力ペンで筆記させることで所望の
スリープ状態間遷移を選択させることが可能となる。
It is also effective to apply the present invention to a pen input type personal computer having a handwriting interface. In this case, instead of clicking the arrow of the directed graph with the mouse as in the above-described embodiment, for example, as illustrated in FIG. In this way, it is possible to select a desired transition between sleep states.

【0225】なお、以上の第1乃至第3実施形態は適宜
組み合わせて使用することができ、例えば、第1実施形
態におけるサスペンドからハイバネーションへの遷移条
件をユーザが設定・変更できるようにすることも可能で
ある。
The first to third embodiments described above can be used in appropriate combinations. For example, it is possible to allow the user to set / change the transition condition from suspend to hibernation in the first embodiment. It is possible.

【0226】[0226]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サスペンド状態からハイバネーション状態への自動遷移
の仕組みを実現したことにより、ローバッテリによって
も情報が消失されず、且つ高速にシステム状態を復元す
ることが可能な新たなシステムステート制御が可能とな
る。
As described above, according to the present invention,
By realizing the mechanism of automatic transition from the suspend state to the hibernation state, new system state control is possible in which information is not lost even by a low battery and the system state can be restored at high speed.

【0227】また、スリープ状態の期間における電源供
給状態の変化などに応じて動的にスリープ状態の深さを
双方向で切り替えられるようになり、システムステート
を常に最適なスリープ状態に自動設定することが可能と
なる。よって、スリープ状態からのシステム立ち上がり
時間の短縮とスリープ中の電力節約とのトレードオフを
最適にすることができる。
Further, the depth of the sleep state can be dynamically switched in both directions according to a change in the power supply state during the sleep state, and the system state is always automatically set to the optimum sleep state. Becomes possible. Therefore, it is possible to optimize the trade-off between the reduction of the system startup time from the sleep state and the power saving during the sleep.

【0228】また、浅いスリープ状態から深いスリープ
状態に遷移させることや、深いスリープ状態から浅いス
リープ状態に遷移させるといったスリープ状態間の遷移
を、ハードウェアの複雑化などを伴なうことなしに、ソ
フトウェアによって実現することが可能となる。
Further, the transition between the sleep states such as the transition from the light sleep state to the deep sleep state and the transition from the deep sleep state to the light sleep state can be performed without complicating the hardware. This can be realized by software.

【0229】さらに、複数のスリープ状態間での遷移を
生じさせる遷移条件をユーザが任意に設定・変更するこ
とができるため、ACPI仕様で定義された複数のスリ
ープ状態についての十分な知識をもつ熟練ユーザは、そ
の用途などに応じて所望の設定をきめ細かく行なうこと
ができることになる。
Further, since the user can arbitrarily set and change the transition condition for causing a transition between a plurality of sleep states, a skilled person having sufficient knowledge of the plurality of sleep states defined in the ACPI specification is provided. The user can make a desired setting in detail according to the use or the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態に係るコンピュータシス
テム全体の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is an exemplary block diagram showing the configuration of an entire computer system according to a first embodiment of the present invention;

【図2】同第1実施形態のシステムにおいてSMIの発
生からサスペンド/ハイバネーションルーチンが起動さ
れるまでの一連の動作を説明するための図。
FIG. 2 is an exemplary view for explaining a series of operations from generation of an SMI to activation of a suspend / hibernation routine in the system according to the first embodiment;

【図3】同第1実施形態のシステムにおけるシステムス
テートの遷移を示す状態遷移図とパワーアップモードを
設定するためのセットアップ画面の一例を示す図。
FIGS. 3A and 3B are a state transition diagram showing a transition of a system state and an example of a setup screen for setting a power-up mode in the system according to the first embodiment; FIGS.

【図4】同第1実施形態のシステムにおいてサスペンド
時にローバッテリが検出された場合のシステムステート
の遷移の様子を示す図。
FIG. 4 is an exemplary view showing a state transition of a system state when a low battery is detected at the time of suspending in the system of the first embodiment.

【図5】同第1実施形態のシステムにおける動作状態か
らサスペンド/ハイバネーション状態への移行処理の手
順を示すフローチャート。
FIG. 5 is an exemplary flowchart showing a procedure of a transition process from an operation state to a suspend / hibernation state in the system according to the first embodiment;

【図6】同第1実施形態のシステムにおけるサスペンド
状態からハイバネーション状態への自動遷移処理の手順
を示すフローチャート。
FIG. 6 is an exemplary flowchart showing the procedure of automatic transition processing from a suspend state to a hibernation state in the system according to the first embodiment;

【図7】同第1実施形態のシステムにおけるサスペンド
/ハイバネーション状態からの復帰処理の手順を示すフ
ローチャート。
FIG. 7 is an exemplary flowchart showing the procedure of a return process from a suspend / hibernation state in the system according to the first embodiment;

【図8】本発明の第2実施形態に係るコンピュータシス
テムの構成を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a computer system according to a second embodiment of the present invention.

【図9】同第2実施形態のコンピュータシステムのハー
ドウェア構成を示す図。
FIG. 9 is an exemplary view showing a hardware configuration of a computer system according to the second embodiment.

【図10】同第2実施形態のシステムにおいて電力管理
イベントの検出および通知のためのハードウェアロジッ
クを示す図。
FIG. 10 is an exemplary view showing hardware logic for detecting and notifying a power management event in the system according to the second embodiment.

【図11】同第2実施形態のシステムにおけるシステム
ステートの遷移を示す状態遷移図。
FIG. 11 is a state transition diagram showing transition of a system state in the system of the second embodiment.

【図12】同第2実施形態のシステムにおけるシステム
ステートの具体的な遷移の様子を示す状態遷移図。
FIG. 12 is a state transition diagram illustrating a specific state of a system state transition in the system according to the second embodiment.

【図13】同第2実施形態のシステムで用いられるユー
ザポリシーと遷移条件との関係を示す図。
FIG. 13 is an exemplary view showing a relationship between a user policy and a transition condition used in the system according to the second embodiment;

【図14】同第2実施形態のシステムに適用されるシス
テムステート制御方法の手順を示すフローチャート。
FIG. 14 is an exemplary flowchart showing the procedure of a system state control method applied to the system of the second embodiment;

【図15】同第2実施形態のシステムに適用されるシス
テムステート切り替え処理の手順の一例を示すフローチ
ャート。
FIG. 15 is an exemplary flowchart illustrating an example of the procedure of a system state switching process applied to the system of the second embodiment.

【図16】本発明の第3実施形態に係るコンピュータシ
ステムのハードウェア構成を示す図。
FIG. 16 is a diagram showing a hardware configuration of a computer system according to a third embodiment of the present invention.

【図17】同第3実施形態のシステムに設けられたシス
テムコントローラのACPIレジスタを示す図。
FIG. 17 is a view showing an ACPI register of a system controller provided in the system according to the third embodiment;

【図18】同第3実施形態のシステムの状態遷移を示す
図。
FIG. 18 is a diagram showing a state transition of the system according to the third embodiment.

【図19】同第3実施形態のコンピュータシステムがま
ずS1へ遷移し、さらにS1からその他のスリープ状態
(S3,S4)に遷移するときの動作手順を説明する
図。
FIG. 19 is an exemplary view for explaining an operation procedure when the computer system of the third embodiment transitions first to S1, and further transitions from S1 to another sleep state (S3, S4);

【図20】同第3実施形態のコンピュータシステムがま
ずS3へ遷移し、さらにS3からその他のスリープ状態
(S1,S4)に遷移するときの動作手順を説明する
図。
FIG. 20 is an exemplary view for explaining an operation procedure when the computer system of the third embodiment transitions first to S3 and further transitions from S3 to other sleep states (S1, S4);

【図21】同第3実施形態のシステムに適用される条件
選択ユーティリティが表示する警告画面の主要部の一例
を示す図。
FIG. 21 is an exemplary view showing an example of a main part of a warning screen displayed by a condition selection utility applied to the system of the third embodiment.

【図22】図20の応答入力をすべて「YES」とした
場合に条件選択ユーティリティが表示する画面の一例を
示す図。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a screen displayed by the condition selection utility when all of the response inputs in FIG. 20 are set to “YES”.

【図23】図22の画面上でディセーブル状態の遷移が
クリックされたときに条件選択ユーティリティが表示す
る画面の一例を示す図。
FIG. 23 is a view showing an example of a screen displayed by the condition selection utility when a transition of a disabled state is clicked on the screen of FIG. 22;

【図24】ユーザが削除することのできない遷移条件を
条件選択ユーティリティが表示する画面の一例を示す
図。
FIG. 24 is a view showing an example of a screen on which a condition selection utility displays transition conditions that cannot be deleted by the user.

【図25】入力ペンで筆記させることで所望のスリープ
状態間遷移を選択させる様子を示す図。
FIG. 25 is a diagram illustrating a state in which a desired transition between sleep states is selected by writing with an input pen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…CPU 12…システムコントローラ 13…メインメモリ 13A…SMRAM 14…BIOS−ROM 15…HDD 16…RTC 17…キーボードコントローラ 18…組み込みコントローラ(EC) 19…電源コントローラ 20…内蔵バッテリ 21…外部電源 22…VGAコントローラ 23…VRAM 31…CPU 32…システムコントローラ 33…主メモリ 34…BIOS−ROM 35…ハードディスク装置 36…組み込みコントローラ(EC) 37…内蔵バッテリ 38…外部電源 320…ACPI−OS 321…イベント/ステータスレジスタ(GP_RE
G) 321…カーネル 322…デバイスドライバ 323…ACPIドライバ 324…電力管理用システムソフトウエア 330…アプリケーションプログラム 350…ACPI対応BIOS 360…ACPI用テーブル 51…CPU 52…システムコントローラ 53…システムメモリ 54…BIOS―ROM 55…RTC 56…電源コントローラ 57…ACPI用レジスタ 58…EC 61…ハードディスクドライブ 62…表示コントローラ 63…キーボードコントローラ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... CPU 12 ... System controller 13 ... Main memory 13A ... SMRAM 14 ... BIOS-ROM 15 ... HDD 16 ... RTC 17 ... Keyboard controller 18 ... Embedded controller (EC) 19 ... Power supply controller 20 ... Built-in battery 21 ... External power supply 22 ... VGA controller 23 VRAM 31 CPU 32 System controller 33 Main memory 34 BIOS-ROM 35 Hard disk device 36 Embedded controller (EC) 37 Built-in battery 38 External power supply 320 ACPI-OS 321 Event / status Register (GP_RE
G) 321 Kernel 322 Device driver 323 ACPI driver 324 Power management system software 330 Application program 350 BIOS compatible with ACPI 360 ACPI table 51 CPU 52 System controller 53 System memory 54 BIOS- ROM 55 RTC 56 Power supply controller 57 ACPI register 58 EC 61 Hard disk drive 62 Display controller 63 Keyboard controller

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 誠 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 前田 真弓 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 佐藤 文孝 東京都青梅市新町1381番地1 東芝コンピ ュータエンジニアリング株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Makoto Sakai 2-9-9 Suehirocho, Ome-shi, Tokyo Inside the Toshiba Ome Plant (72) Inventor Mayumi Maeda 2-9-9 Suehirocho, Ome-shi, Tokyo Stock Association (72) Inventor Fumitaka Sato 1381 Shinmachi, Ome-shi, Tokyo Toshiba Computer Engineering Co., Ltd.

Claims (36)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 動作状態と、オフ状態と、これら動作状
態とオフ状態との中間のスリープ状態として、作業状態
の復元に必要な情報をメモリに退避し、そのメモリの内
容をバックアップするために必要な最小限の電源供給を
行うサスペンド状態とを有するコンピュータシステムに
おいて、 前記サスペンド状態よりも低消費電力のスリープ状態へ
の遷移を必要とするイベントの発生の有無を検出するイ
ベント発生検出手段と、 前記コンピュータシステムが前記サスペンド状態である
期間に前記イベントの発生が検出されたとき、前記サス
ペンド状態における前記メモリの内容を二次記憶装置に
退避して、システム電源をオフする手段とを具備するこ
とを特徴とするコンピュータシステム。
1. An operation state, an off state, and a sleep state intermediate between the operation state and the off state, for saving information necessary for restoring a work state to a memory and backing up the contents of the memory. In a computer system having a suspend state that supplies a necessary minimum power supply, an event occurrence detecting unit that detects whether an event that requires a transition to a sleep state with lower power consumption than the suspend state has occurred, Means for, when the occurrence of the event is detected during a period in which the computer system is in the suspend state, saving the contents of the memory in the suspend state to a secondary storage device and turning off a system power supply. A computer system characterized by the following:
【請求項2】 前記イベント発生検出手段は、 前記コンピュータシステムに設けられたバッテリのロー
バッテリ状態を前記イベントの発生として検出すること
を特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
2. The computer system according to claim 1, wherein the event occurrence detecting means detects a low battery state of a battery provided in the computer system as the occurrence of the event.
【請求項3】 前記イベント発生検出手段は、 前記コンピュータシステムに対する外部電源からの電源
供給の停止を前記イベントの発生として検出することを
特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
3. The computer system according to claim 1, wherein said event occurrence detecting means detects a stop of power supply from an external power supply to said computer system as occurrence of said event.
【請求項4】 前記イベント発生検出手段は、 前記動作状態から前記サスペンド状態に遷移してからの
経過時間が所定時間に達したことを示すアラームを前記
イベントの発生として検出することを特徴とする請求項
1記載のコンピュータシステム。
4. The event occurrence detecting means detects as an occurrence of the event an alarm indicating that a time elapsed from a transition from the operation state to the suspend state has reached a predetermined time. The computer system according to claim 1.
【請求項5】 前記イベント発生検出手段は、 ユーザによる前記コンピュータシステムに設けられた所
定のボタン操作を、前記イベントの発生として検出する
ことを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステ
ム。
5. The computer system according to claim 1, wherein the event occurrence detecting means detects a predetermined button operation provided on the computer system by a user as occurrence of the event.
【請求項6】 動作状態と、オフ状態と、これら動作状
態とオフ状態の中間のスリープ状態として、作業状態の
復元に必要な情報をメモリに退避してそのメモリの内容
をバックアップするために必要な最小限の電源供給を行
うサスペンド状態と、前記メモリの内容を二次記憶装置
に退避してシステム電源をオフするハイバネーション状
態とを有するコンピュータシステムであって、 前記動作状態から前記スリープ状態への遷移時に、前記
スリープ状態として前記サスペンド状態と前記ハイバネ
ーション状態のいずれの状態を使用するかを示す環境設
定情報に基づいて、前記コンピュータシステムのシステ
ムステートを前記サスペンド状態およびハイバネーショ
ン状態の一方に設定する手段と、 前記サスペンド状態から前記ハイバネーション状態への
遷移を必要とするイベントの発生の有無を検出するイベ
ント発生検出手段と、 前記コンピュータシステムが前記サスペンド状態である
期間に前記イベントの発生が検出されたとき、前記サス
ペンド状態における前記メモリの内容を前記二次記憶装
置に退避して、前記コンピュータシステムのシステムス
テートを前記サスペンド状態から前記ハイバネーション
状態に遷移させる手段とを具備することを特徴とするコ
ンピュータシステム。
6. An operation state, an off state, and a sleep state intermediate between the operation state and the off state, for saving information necessary for restoring a work state to a memory and backing up the contents of the memory. Computer system having a suspend state in which a minimum power supply is provided, and a hibernation state in which the contents of the memory are saved in a secondary storage device and the system power is turned off. Means for setting a system state of the computer system to one of the suspend state and the hibernation state based on environment setting information indicating which of the suspend state and the hibernation state is to be used as the sleep state during the transition From the suspend state to the hibernation state Event occurrence detecting means for detecting the presence or absence of an event requiring a transition to, when the occurrence of the event is detected while the computer system is in the suspended state, the contents of the memory in the suspended state Means for saving the system state to the secondary storage device and changing a system state of the computer system from the suspend state to the hibernation state.
【請求項7】 前記サスペンド状態から前記動作状態へ
復帰する際、前記サスペンド状態の期間中に前記サスペ
ンド状態から前記ハイバネーション状態への遷移が行わ
れたか否かを判別し、前記ハイバネーション状態への遷
移が行われていたときは前記二次記憶装置の内容を用い
て作業状態の復元を行うことを特徴とする請求項6記載
のコンピュータシステム。
7. When returning from the suspend state to the operating state, it is determined whether or not a transition from the suspend state to the hibernation state has been performed during the suspend state, and the transition to the hibernation state is performed. 7. The computer system according to claim 6, wherein when the operation is performed, the work state is restored using the contents of the secondary storage device.
【請求項8】 動作状態と、オフ状態と、これら動作状
態とオフ状態の中間のスリープ状態として、作業状態の
復元に必要な情報をメモリに退避し、そのメモリの内容
をバックアップするために必要な最小限の電源供給を行
うサスペンド状態とを有するコンピュータシステムのシ
ステムステート制御方法であって、 前記コンピュータシステムが前記サスペンド状態である
期間中、前記サスペンド状態よりも低消費電力のスリー
プ状態への遷移を必要とするイベントの発生の有無を監
視し、 前記コンピュータシステムが前記サスペンド状態である
期間に前記イベントの発生が検出されたとき、前記サス
ペンド状態における前記メモリの内容を二次記憶装置に
退避して、システム電源をオフすることを特徴とするシ
ステムステート制御方法。
8. An operation state, an off state, and a sleep state intermediate between the operation state and the off state, information necessary for restoring the work state is saved in a memory, and the contents of the memory are backed up. A system state control method for a computer system having a suspend state for supplying a minimum power supply, wherein the computer system transitions to a sleep state with lower power consumption than the suspend state during the suspend state. Monitoring for the occurrence of an event requiring, and when the occurrence of the event is detected while the computer system is in the suspended state, the contents of the memory in the suspended state are backed up to a secondary storage device. And turning off the system power supply.
【請求項9】 動作状態と、オフ状態と、これら動作状
態とオフ状態の中間のスリープ状態として、作業状態の
復元に必要な情報をメモリに退避してそのメモリの内容
をバックアップするために必要な最小限の電源供給を行
うサスペンド状態と、前記メモリの内容を二次記憶装置
に退避してシステム電源をオフするハイバネーション状
態とを有するコンピュータシステムのシステムステート
制御方法において、 前記動作状態から前記スリープ状態への遷移時に、前記
スリープ状態として前記サスペンド状態と前記ハイバネ
ーション状態のいずれの状態を使用するかを示す環境設
定情報に基づいて、前記コンピュータシステムのシステ
ムステートを前記サスペンド状態およびハイバネーショ
ン状態の一方に設定し、 前記コンピュータシステムが前記サスペンド状態である
期間中、前記サスペンド状態よりも低消費電力のスリー
プ状態への遷移を必要とするイベントの発生の有無を監
視し、 前記コンピュータシステムが前記サスペンド状態である
期間に前記イベントの発生が検出されたとき、前記サス
ペンド状態における前記メモリの内容を前記二次記憶装
置に退避して、前記コンピュータシステムのシステムス
テートを前記サスペンド状態から前記ハイバネーション
状態に遷移させることを特徴とするシステムステート制
御方法。
9. An operation state, an off state, and a sleep state intermediate between the operation state and the off state, for saving information necessary for restoring a working state to a memory and backing up the contents of the memory. A system state control method for a computer system having a suspend state in which a minimum power supply is provided and a hibernation state in which the contents of the memory are saved to a secondary storage device and the system power is turned off. At the time of transition to a state, the system state of the computer system is changed to one of the suspend state and the hibernation state based on environment setting information indicating which of the suspend state and the hibernation state is used as the sleep state. Setting, the computer system During the suspended state, it is monitored whether or not an event that requires a transition to a sleep state with lower power consumption than the suspended state has occurred, and the occurrence of the event during the period when the computer system is in the suspended state is monitored. Detecting the state of the computer, saves the contents of the memory in the suspended state to the secondary storage device, and changes the system state of the computer system from the suspended state to the hibernation state. Method.
【請求項10】 動作状態、オフ状態、およびそれらの
中間の複数のスリープ状態を有するコンピュータシステ
ムにおいて、 前記コンピュータシステムに対する電源供給状態の変化
を検出する手段と、 前記コンピュータシステムが前記複数のスリープ状態の
中のいずれかのスリープ状態である期間に前記電源供給
状態の変化が検出されたとき、その電源供給状態の変化
に応じて、前記コンピュータシステムのスリープ状態を
前記複数のスリープ状態の間で遷移させるスリープ状態
遷移手段とを具備することを特徴とするコンピュータシ
ステム。
10. A computer system having an operating state, an off state, and a plurality of sleep states in between, a means for detecting a change in a power supply state to the computer system, and the computer system including the plurality of sleep states. When a change in the power supply state is detected during a sleep state of any of the above, the computer system transitions between the plurality of sleep states according to the change in the power supply state. And a sleep state transition unit for causing the computer to sleep.
【請求項11】 前記電源供給状態の変化を検出する手
段は、 前記コンピュータシステムに設けられたバッテリについ
てそのローバッテリ状態の有無を前記電源供給状態の変
化として検出する手段を有し、 前記スリープ状態遷移手段は、 前記ローバッテリ状態の検出およびそのローバッテリ状
態からの回復の検出に応じて、前記コンピュータシステ
ムのスリープ状態を切り替えることを特徴とする請求項
10記載のコンピュータシステム。
11. The means for detecting a change in the power supply state includes means for detecting the presence or absence of a low battery state of a battery provided in the computer system as the change in the power supply state, and the sleep state. 11. The computer system according to claim 10, wherein the transition unit switches the sleep state of the computer system according to the detection of the low battery state and the detection of the recovery from the low battery state.
【請求項12】 前記電源供給状態の変化を検出する手
段は、 前記コンピュータシステムに対する外部電源からの電源
供給の有無を前記電源供給状態の変化として検出する手
段を含み、 前記スリープ状態遷移手段は、 前記外部電源からの電源供給状態の変化に応じて、前記
コンピュータシステムのスリープ状態を切り替えること
を特徴とする請求項10記載のコンピュータシステム。
12. The means for detecting a change in the power supply state includes means for detecting the presence or absence of power supply from an external power supply to the computer system as a change in the power supply state. The computer system according to claim 10, wherein a sleep state of the computer system is switched according to a change in a power supply state from the external power supply.
【請求項13】 前記コンピュータシステムは、前記動
作状態への復帰時間および電力消費が互いに異なる第1
および第2のスリープ状態を有し、 前記スリープ状態遷移手段は、 前記コンピュータシステムが第1のスリープ状態である
期間中に前記第1のスリープ状態から前記第2のスリー
プ状態への状態遷移条件に対応する電力供給状態の変化
が検出されたとき、前記コンピュータシステムを前記第
1のスリープ状態から第2のスリープ状態に切り替え、 前記コンピュータシステムが前記第2のスリープ状態で
ある期間中に前記第1のスリープ状態から前記第2のス
リープ状態への状態遷移条件が解消されたとき、前記コ
ンピュータシステムを前記第1のスリープ状態に復帰さ
せることを特徴とする請求項10記載のコンピュータシ
ステム。
13. The computer system according to claim 1, wherein the return time to the operation state and the power consumption are different from each other.
And a second sleep state, wherein the sleep state transition means includes a state transition condition from the first sleep state to the second sleep state during a period in which the computer system is in the first sleep state. Switching the computer system from the first sleep state to a second sleep state when a corresponding change in the power supply state is detected, wherein the computer system is in the second sleep state during the first sleep state; 11. The computer system according to claim 10, wherein when the state transition condition from the sleep state to the second sleep state is resolved, the computer system is returned to the first sleep state.
【請求項14】 前記電源供給状態の変化を検出する手
段は、 前記コンピュータシステムに設けられたバッテリについ
てそのローバッテリ状態の有無を検出する手段と、 前記コンピュータシステムに対する外部電源からの電源
供給の有無を検出する手段とを含み、 前記スリープ状態遷移手段は、 前記電源供給状態の変化を検出する手段によって検出さ
れた前記バッテリの状態と前記外部電源からの電源供給
状態との組み合わせに基づいて、前記コンピュータシス
テムのスリープ状態を前記複数のスリープ状態の間で動
的に遷移させることを特徴とする請求項10記載のコン
ピュータシステム。
14. A means for detecting a change in the power supply state, means for detecting whether or not a battery provided in the computer system has a low battery state, and whether or not power is supplied to the computer system from an external power supply. The sleep state transition means, based on a combination of the state of the battery detected by the means for detecting a change in the power supply state and a power supply state from the external power supply, 11. The computer system according to claim 10, wherein a sleep state of the computer system is dynamically changed among the plurality of sleep states.
【請求項15】 前記コンピュータシステムに対する電
源供給状態の変化が検出されてから所定期間経過するま
で、前記スリープ状態切り替え手段によるスリープ状態
の切り替え処理を待たせる手段を更に具備し、 前記所定期間内に電源供給状態が元の状態に復元された
とき、前記スリープ状態切り替え手段によるスリープ状
態の切り替え処理が中止されることを特徴とする請求項
10記載のコンピュータシステム。
15. A computer further comprising means for waiting for a sleep state switching process by the sleep state switching means until a predetermined period elapses after a change in a power supply state to the computer system is detected, and 11. The computer system according to claim 10, wherein when the power supply state is restored to the original state, the sleep state switching processing by the sleep state switching unit is stopped.
【請求項16】 動作状態、オフ状態、およびそれらの
中間の複数のスリープ状態を有するコンピュータシステ
ムにおいて、 前記複数のスリープ状態の間の状態遷移条件に対応する
イベントの発生を検出する手段と、 前記コンピュータシステムが前記複数のスリープ状態の
中のいずれかのスリープ状態である期間に前記イベント
の発生が検出されたとき、その発生したイベントに従っ
て前記スリープ状態の間の状態遷移を実行する手段とを
具備することを特徴とするコンピュータシステム。
16. A computer system having an operating state, an off state, and a plurality of sleep states intermediate therebetween, a means for detecting occurrence of an event corresponding to a state transition condition between the plurality of sleep states, Means for, when the occurrence of the event is detected during a period in which the computer system is in any one of the plurality of sleep states, performing a state transition between the sleep states in accordance with the generated event. A computer system characterized by:
【請求項17】 動作状態、オフ状態、およびそれらの
中間の複数のスリープ状態をシステムステートとして有
するコンピュータシステムのシステムステート制御方法
であって、 前記コンピュータシステムに対する電源供給状態の変化
を検出し、 前記コンピュータシステムが前記複数のスリープ状態の
中のいずれかのスリープ状態である期間中に前記電源供
給状態の変化が検出されたとき、その検出結果に従って
前記コンピュータシステムのスリープ状態を切り替え、 前記電源供給状態の変化に応じて前記コンピュータシス
テムのスリープ状態を前記複数のスリープ状態の間で遷
移させることを特徴とするシステムステート制御方法。
17. A system state control method for a computer system having an operation state, an off state, and a plurality of sleep states intermediate therebetween as a system state, wherein a change in a power supply state to the computer system is detected. When the change in the power supply state is detected during a period in which the computer system is in any one of the plurality of sleep states, the computer system switches the sleep state according to a result of the detection, and the power supply state Changing the sleep state of the computer system among the plurality of sleep states according to a change in the system state.
【請求項18】 前記コンピュータシステムが第1のス
リープ状態である期間に、前記コンピュータシステムに
対する外部電源からの電源供給の停止が検出されたと
き、前記コンピュータシステムを前記第1のスリープ状
態からそれよりも低消費電力の第2のスリープ状態に切
り替え、 前記外部電源の電源供給の再開が検出されたとき、前記
コンピュータシステムを前記第2のスリープ状態から前
記第1のスリープ状態に復帰させることを特徴とする請
求項17記載のシステムステート制御方法。
18. When a stop of power supply from an external power supply to the computer system is detected during a period in which the computer system is in the first sleep state, the computer system is moved out of the first sleep state. Switching to a second sleep state with low power consumption, and when the resumption of power supply of the external power supply is detected, returning the computer system from the second sleep state to the first sleep state. The system state control method according to claim 17, wherein
【請求項19】 前記コンピュータシステムが第1のス
リープ状態である期間に前記コンピュータシステムに設
けられたバッテリのローバッテリ状態が検出されたと
き、前記コンピュータシステムを前記第1のスリープ状
態からそれよりも低消費電力の第2のスリープ状態に切
り替え、 前記バッテリのローバッテリ状態からの回復が検出され
たとき、前記コンピュータシステムを前記第2のスリー
プ状態から前記第1のスリープ状態に復帰させることを
特徴とする請求項17記載のシステムステート制御方
法。
19. When a low battery state of a battery provided in the computer system is detected while the computer system is in the first sleep state, the computer system is moved from the first sleep state to a lower state. Switching to a second sleep state with low power consumption, and when the recovery from the low battery state of the battery is detected, returning the computer system from the second sleep state to the first sleep state. The system state control method according to claim 17, wherein
【請求項20】 動作状態、オフ状態、およびそれらの
中間の複数のスリープ状態をシステムステートとして有
するコンピュータシステムのシステムステート制御方法
であって、 前記複数のスリープ状態の間の状態遷移条件に対応する
イベントの発生を検出し、 前記コンピュータシステムが前記複数のスリープ状態の
中のいずれかのスリープ状態である期間に前記イベント
の発生が検出されたとき、その発生したイベントに従っ
て前記スリープ状態の間の状態遷移を実行することを特
徴とするシステムステート制御方法。
20. A system state control method for a computer system having an operation state, an off state, and a plurality of intermediate sleep states as a system state, wherein the method corresponds to a state transition condition between the plurality of sleep states. Detecting the occurrence of an event, when the occurrence of the event is detected during a period in which the computer system is in any one of the plurality of sleep states, the state during the sleep state according to the generated event; A system state control method characterized by executing a transition.
【請求項21】 動作状態、オフ状態、および前記動作
状態とオフ状態との間に複数のスリープ状態をもつコン
ピュータシステムであって、 CPUと、 システムの状態を前記複数のスリープ状態の中のいずれ
かの状態に制御するための状態制御手段と、 この状態制御手段によって制御されるシステムの状態を
前記複数のスリープ状態間で遷移させるように前記CP
Uを動作させるためのプログラムとを具備することを特
徴とするコンピュータシステム。
21. A computer system having an operation state, an off state, and a plurality of sleep states between the operation state and the off state, wherein a CPU and a state of the system are selected from among the plurality of sleep states. State control means for controlling the state to be in one of the plurality of sleep states; and
A computer system comprising: a program for operating U.
【請求項22】 システムの状態が前記複数のスリープ
状態の中の第1の状態にあるときに、その動作状況が前
記第1の状態から前記複数のスリープ状態の中の第2の
状態への遷移を生じさせる予め定められた遷移条件と合
致した旨を検出する検出手段と、 この検出手段が前記遷移条件の合致を検出したときに、
その旨を前記CPUに通知する通知手段とをさらに具備
したことを特徴とする請求項21記載のコンピュータシ
ステム。
22. When the state of the system is in the first state of the plurality of sleep states, the operation state of the system is changed from the first state to the second state of the plurality of sleep states. Detecting means for detecting that a predetermined transition condition for causing a transition is met; and, when the detecting means detects that the transition condition is met,
22. The computer system according to claim 21, further comprising: a notifying unit that notifies the CPU to that effect.
【請求項23】 前記CPUよりも消費電力の小さいコ
ントローラをさらに具備し、 前記検出手段は、前記コントローラによって実行制御さ
れることを特徴とする請求項22記載のコンピュータシ
ステム。
23. The computer system according to claim 22, further comprising a controller consuming less power than said CPU, wherein said detecting means is controlled by said controller.
【請求項24】 動作状態、オフ状態、および前記動作
状態とオフ状態との間に複数のスリープ状態をもつコン
ピュータシステムであって、 前記複数のスリープ状態間での遷移を生じさせる遷移条
件を選択させる選択手段と、 前記選択手段により選択された遷移条件に応じて前記複
数のスリープ状態間での遷移を実行する状態遷移制御手
段とを具備することを特徴とするコンピュータシステ
ム。
24. A computer system having an operation state, an off state, and a plurality of sleep states between the operation state and the off state, wherein a transition condition for causing a transition between the plurality of sleep states is selected. A computer system, comprising: a selection unit for causing a transition between the plurality of sleep states according to a transition condition selected by the selection unit.
【請求項25】 前記選択手段は、前記複数のスリープ
状態間のすべての遷移に対して個別に遷移条件を選択さ
せることを特徴とする請求項24記載のコンピュータシ
ステム。
25. The computer system according to claim 24, wherein said selection means causes a transition condition to be individually selected for all transitions between said plurality of sleep states.
【請求項26】 前記選択手段は、 前記複数のスリープ状態間のすべての遷移の中からいず
れかの遷移を特定させる特定手段と、 この特定手段により特定された遷移を生じさせる遷移条
件を設定する設定手段とを有することを特徴とする請求
項25記載のコンピュータシステム。
26. The selecting means sets a specifying means for specifying any one of all the transitions between the plurality of sleep states, and a transition condition for causing the transition specified by the specifying means. 26. The computer system according to claim 25, further comprising a setting unit.
【請求項27】 前記設定手段は、前記特定手段により
特定された遷移に対して設定可能な遷移条件すべてを一
覧表示し、その一覧表示されたすべての遷移条件の中か
らいずれかの遷移条件を選択させることを特徴とする請
求項26記載のコンピュータシステム。
27. The setting means displays a list of all transition conditions that can be set for the transition specified by the specifying means, and selects any one of the transition conditions from the list. 27. The computer system according to claim 26, wherein the selection is performed.
【請求項28】 前記特定手段は、 前記複数のスリープ状態それぞれを頂点とし、前記スリ
ープ状態間の遷移をこれらの頂点を結ぶ辺とする有向グ
ラフを表示する有向グラフ表示手段と、 前記有向グラフ表示手段により表示されたすべての辺の
中からいずれかの辺を選択指示させる選択指示手段とを
有することを特徴とする請求項26記載のコンピュータ
システム。
28. A directed graph display means for displaying a directed graph, in which each of the plurality of sleep states is a vertex and transition between the sleep states is an edge connecting these vertices, wherein the directed graph display means displays the directed graph. 27. The computer system according to claim 26, further comprising: selection instructing means for selecting and instructing any one of the selected sides.
【請求項29】 前記有向グラフ表示手段は、遷移条件
を設定することのできないスリープ状態間の遷移に対応
する辺を非表示とすることを特徴とする請求項28記載
のコンピュータシステム。
29. The computer system according to claim 28, wherein said directed graph display means does not display an edge corresponding to a transition between sleep states for which transition conditions cannot be set.
【請求項30】 前記有向グラフ表示手段は、遷移条件
が設定済みのスリープ状態間の遷移に対応する辺と未設
定のスリープ状態間の遷移に対応する辺とを互いに異な
る形状で表示することを特徴とする請求項28記載のコ
ンピュータシステム。
30. The directed graph display means displays sides corresponding to transitions between sleep states for which transition conditions have been set and sides corresponding to transitions between sleep states for which transition conditions have not been set, in different shapes from each other. The computer system according to claim 28, wherein
【請求項31】 前記設定手段は、前記選択指示手段に
よって選択指示された辺に対応するスリープ状態間の遷
移に対して設定可能な遷移条件すべてを一覧表示し、そ
の一覧表示されたすべての遷移条件の中からいずれかの
遷移条件を選択させるためのウインドウ画面を表示する
ウインドウ表示手段を有する請求項28記載のコンピュ
ータシステム。
31. The setting means displays a list of all transition conditions that can be set for a transition between sleep states corresponding to the side selected and instructed by the selection instructing means, and displays all the transitions displayed in the list. 29. The computer system according to claim 28, further comprising window display means for displaying a window screen for selecting one of the transition conditions from the conditions.
【請求項32】 表示画面上で筆記されたデータを入力
する筆記データ入力手段をさらに具備し、 前記選択指示手段は、前記表示手段により表示されたす
べての辺の中のいずれかの辺の上に所定のマークを筆記
させて選択指示させることを特徴とする請求項28記載
のコンピュータシステム。
32. Handwritten data input means for inputting data written on a display screen, wherein the selection instruction means is provided on any one of all sides displayed by the display means. 29. The computer system according to claim 28, wherein the user is caused to write a predetermined mark to make a selection instruction.
【請求項33】 前記選択手段は、前記遷移条件のデフ
ォルト値として遷移禁止を保持することを特徴とする請
求項24、25、26、27、28、29、30、31
または32記載のコンピュータシステム。
33. The method according to claim 24, wherein the selection unit holds a transition prohibition as a default value of the transition condition.
Or the computer system of 32.
【請求項34】 動作状態、オフ状態および前記動作状
態とオフ状態との間に複数のスリープ状態を管理するオ
ペレーティングシステムの制御下で動作するコンピュー
タシステムであって、 CPUと、 システムの状態を前記複数のスリープ状態の中のいずれ
かの状態に制御するための状態制御手段と、 この状態制御手段によって制御されるシステムの状態を
前記複数のスリープ状態間で遷移させるように前記CP
Uを動作させるためのプログラムとを具備することを特
徴とするコンピュータシステム。
34. A computer system that operates under the control of an operating system that manages an operating state, an off state, and a plurality of sleep states between the operating state and the off state. State control means for controlling to any one of a plurality of sleep states; and the CP so as to transition a state of a system controlled by the state control means between the plurality of sleep states.
A computer system comprising: a program for operating U.
【請求項35】 動作状態、オフ状態および前記動作状
態とオフ状態との間に複数のスリープ状態をもつコンピ
ュータシステムであって、CPUと、システムの状態を
前記複数のスリープ状態の中のいずれかの状態に制御す
るための状態制御手段とを備えたコンピュータシステム
の状態遷移制御方法において、 システムの状態が前記複数のスリープ状態の中の第1の
状態にあるときに、その動作状況が前記第1の状態から
前記複数のスリープ状態の中の第2の状態への遷移を生
じさせる予め定められた遷移条件と合致した旨を検出す
るステップと、 前記遷移条件の合致を検出したときに、前記状態制御手
段によって制御されるシステムの状態を前記複数のスリ
ープ状態間で遷移させるように前記CPUを動作させる
ステップとからなることを特徴とする状態遷移制御方
法。
35. A computer system having an operating state, an off state, and a plurality of sleep states between the operating state and the off state, wherein a CPU and a state of the system are any one of the plurality of sleep states. And a state control means for controlling the state of the computer system to be in the first state among the plurality of sleep states. Detecting a match with a predetermined transition condition that causes a transition from the first state to the second state among the plurality of sleep states; and Operating the CPU to transition the state of the system controlled by the state control means between the plurality of sleep states. State transition control method according to symptoms.
【請求項36】 動作状態、オフ状態および前記動作状
態とオフ状態との間に複数のスリープ状態をもつコンピ
ュータシステムの状態遷移制御方法において、 前記複数のスリープ状態間での遷移を生じさせる遷移条
件を選択させるステップと、 前記選択させた遷移条件に応じて前記複数のスリープ状
態間での遷移を実行するステップとからなることを特徴
とする状態遷移制御方法。
36. A state transition control method for a computer system having an operating state, an off state, and a plurality of sleep states between the operating state and the off state, wherein a transition condition for causing a transition between the plurality of sleep states is provided. And a step of performing a transition between the plurality of sleep states according to the selected transition condition.
JP9358542A 1997-10-30 1997-12-25 Computer system and its system state control method Pending JPH11194846A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9358542A JPH11194846A (en) 1997-10-30 1997-12-25 Computer system and its system state control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-298745 1997-10-30
JP29874597 1997-10-30
JP9358542A JPH11194846A (en) 1997-10-30 1997-12-25 Computer system and its system state control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194846A true JPH11194846A (en) 1999-07-21

Family

ID=26561641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9358542A Pending JPH11194846A (en) 1997-10-30 1997-12-25 Computer system and its system state control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194846A (en)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215340A (en) * 2000-12-27 2002-08-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Data server system, computer device, and storage medium
WO2002073384A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 International Business Machines Corporation Computer device, expansion card, mini pci card, automatic power-on circuit, automatic starting method, and signal activating method
JP2004362037A (en) * 2003-06-02 2004-12-24 Sony Corp Information processor and power control method for the same
KR100471056B1 (en) * 2000-11-18 2005-03-07 삼성전자주식회사 Computer system and Control method of Waiting mode for Computer system
KR100471081B1 (en) * 2002-11-28 2005-03-10 삼성전자주식회사 Power management apparatus for computer system and control method of the same
JP2006101041A (en) * 2004-09-28 2006-04-13 Fujitsu Ltd Portable telephone
JP2007503055A (en) * 2003-08-19 2007-02-15 インテル・コーポレーション Power button and device activation event processing method without AC power
JP2007511808A (en) * 2003-08-18 2007-05-10 インテル・コーポレーション Adjustment of computer system power policy in response to positive instructions from users
JP2007249660A (en) * 2006-03-16 2007-09-27 Toshiba Corp Information processor and method of controlling system state
JP2008123442A (en) * 2006-11-15 2008-05-29 Toshiba Corp Information processor, and control method for information processor
JP2008165552A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp Information processor, starting method, and program
JP2008165588A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp Information processor, information processing method and program
US7500114B2 (en) 2004-10-27 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling power management
JP2009151789A (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Arm Ltd Device for storing hardware driven processor state prior to entering low power mode
JP2009159628A (en) * 2009-04-06 2009-07-16 Fujitsu Ltd Mobile telephone
JP2010100064A (en) * 2009-12-28 2010-05-06 Ai Solutions Corp Portable printer
JP2010191900A (en) * 2009-02-20 2010-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd Energy-saving support device, method and program, and network system
JP2011201315A (en) * 2011-06-15 2011-10-13 Ai Solutions Corp Portable printer
JP2012514787A (en) * 2009-01-05 2012-06-28 マーベル ワールド トレード リミテッド Hibernate or suspend method and system utilizing non-volatile memory device
JP2013041458A (en) * 2011-08-17 2013-02-28 Canon Inc Data processing apparatus and control method therefor
US8411870B2 (en) 2010-01-29 2013-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2013143133A (en) * 2012-01-11 2013-07-22 Giga-Byte Technology Co Ltd All-in-one personal computer and power supply management method thereof
CN104243752A (en) * 2013-06-24 2014-12-24 佳能株式会社 Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JP2015518202A (en) * 2012-03-21 2015-06-25 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション System and method for managing documents and other electronic content
US9294052B2 (en) 2009-11-30 2016-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Personal computer to output audio in a non-operative state

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471056B1 (en) * 2000-11-18 2005-03-07 삼성전자주식회사 Computer system and Control method of Waiting mode for Computer system
US6938175B2 (en) 2000-11-18 2005-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer system and method of controlling standby mode thereof
JP4523150B2 (en) * 2000-12-27 2010-08-11 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド Data server system, computer apparatus, storage medium
JP2002215340A (en) * 2000-12-27 2002-08-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Data server system, computer device, and storage medium
WO2002073384A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 International Business Machines Corporation Computer device, expansion card, mini pci card, automatic power-on circuit, automatic starting method, and signal activating method
KR100471081B1 (en) * 2002-11-28 2005-03-10 삼성전자주식회사 Power management apparatus for computer system and control method of the same
JP2004362037A (en) * 2003-06-02 2004-12-24 Sony Corp Information processor and power control method for the same
JP2007511808A (en) * 2003-08-18 2007-05-10 インテル・コーポレーション Adjustment of computer system power policy in response to positive instructions from users
JP2007503055A (en) * 2003-08-19 2007-02-15 インテル・コーポレーション Power button and device activation event processing method without AC power
CN100401820C (en) * 2004-09-28 2008-07-09 富士通株式会社 Cellular phone and operational mode switching method thereof
US7523326B2 (en) 2004-09-28 2009-04-21 Fujitsu Limited Method and apparatus for maintaining a suspension state after powering down and fully powering down upon expiration of a timer or low battery level
JP2006101041A (en) * 2004-09-28 2006-04-13 Fujitsu Ltd Portable telephone
US7500114B2 (en) 2004-10-27 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling power management
JP2007249660A (en) * 2006-03-16 2007-09-27 Toshiba Corp Information processor and method of controlling system state
JP2008123442A (en) * 2006-11-15 2008-05-29 Toshiba Corp Information processor, and control method for information processor
JP2008165552A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp Information processor, starting method, and program
JP2008165588A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp Information processor, information processing method and program
US8117476B2 (en) 2006-12-28 2012-02-14 Sony Corporation Information processing apparatus, startup method and computer program
US8069360B2 (en) 2006-12-28 2011-11-29 Sony Corporation Apparatus, method and computer program for processing information
JP2009151789A (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Arm Ltd Device for storing hardware driven processor state prior to entering low power mode
JP2012514787A (en) * 2009-01-05 2012-06-28 マーベル ワールド トレード リミテッド Hibernate or suspend method and system utilizing non-volatile memory device
JP2010191900A (en) * 2009-02-20 2010-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd Energy-saving support device, method and program, and network system
JP2009159628A (en) * 2009-04-06 2009-07-16 Fujitsu Ltd Mobile telephone
US9294052B2 (en) 2009-11-30 2016-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Personal computer to output audio in a non-operative state
JP2010100064A (en) * 2009-12-28 2010-05-06 Ai Solutions Corp Portable printer
US8411870B2 (en) 2010-01-29 2013-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2011201315A (en) * 2011-06-15 2011-10-13 Ai Solutions Corp Portable printer
JP2013041458A (en) * 2011-08-17 2013-02-28 Canon Inc Data processing apparatus and control method therefor
US9232101B2 (en) 2011-08-17 2016-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and control method for shifting between standby, suspended, and power-off states
JP2013143133A (en) * 2012-01-11 2013-07-22 Giga-Byte Technology Co Ltd All-in-one personal computer and power supply management method thereof
JP2015518202A (en) * 2012-03-21 2015-06-25 インタートラスト テクノロジーズ コーポレイション System and method for managing documents and other electronic content
CN104243752A (en) * 2013-06-24 2014-12-24 佳能株式会社 Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JP2015005236A (en) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 Information processor and control method for information processor
US9791914B2 (en) 2013-06-24 2017-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Returning back to normal power mode only after completing a transition to a power saving mode by an image forming apparatus
US10409356B2 (en) 2013-06-24 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing device handling wake up event received immediately before shifted to a low power mode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11194846A (en) Computer system and its system state control method
JP3943665B2 (en) Sleep control method and event notification method
JPH11161385A (en) Computer system and its system state control method
US6243831B1 (en) Computer system with power loss protection mechanism
US5754798A (en) Computer system with function for controlling system configuration and power supply status data
US7437575B2 (en) Low power mode for device power management
KR0172003B1 (en) Computer system and its control method
JP2880863B2 (en) Suspend control method and system
TWI407300B (en) Method and controller for power management
US6832311B2 (en) Information processing system and resume processing method used in the system
US20070150760A1 (en) Reducing the amount of memory contents saved to non-volatile storage
US20070219644A1 (en) Information processing apparatus and system state control method
US5680540A (en) Suspend-to-disk system for removable hard drive
JPH096465A (en) Information processor and its control method
JP5885881B2 (en) Implementing a power off state on a computing device
US6154846A (en) System for controlling a power saving mode in a computer system
US20040199697A1 (en) Mobile computer and base station
EP1037133A1 (en) Method and apparatus for alternation between instances of operating systems in computer systems
JPH11194847A (en) Computer system and initialization controller
JP2003044177A (en) Computer system, power supply controller and method or managing power supply
JPH06180668A (en) Computer system
JP3961669B2 (en) Computer system and data transfer control method
EP1229430B1 (en) Power management system and method
JPH08297530A (en) Computer system,its suspending method and its resuming method
US20110231679A1 (en) Energy saving device