JPH1119401A - 液体捕集分配装置 - Google Patents

液体捕集分配装置

Info

Publication number
JPH1119401A
JPH1119401A JP17719497A JP17719497A JPH1119401A JP H1119401 A JPH1119401 A JP H1119401A JP 17719497 A JP17719497 A JP 17719497A JP 17719497 A JP17719497 A JP 17719497A JP H1119401 A JPH1119401 A JP H1119401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
plate
flowing
collecting
distributing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17719497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130852B2 (ja
Inventor
Norihisa Nara
範久 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP17719497A priority Critical patent/JP4130852B2/ja
Publication of JPH1119401A publication Critical patent/JPH1119401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130852B2 publication Critical patent/JP4130852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/90Details relating to column internals, e.g. structured packing, gas or liquid distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充填塔及び棚段塔の特性を組み合わせること
により、効率のよい気液接触操作を行う。 【解決手段】 充填塔2内を上下に仕切る水平方向の精
留板3と、精留板3を上下方向に貫通した液体散布箱4
とを有する液体捕集分配装置1である。精留板3には、
上昇ガス通過用の通孔3aを設け、液体散布箱4の底部
には、流下液を分配散布する散布孔5を設けるととも
に、上部には、精留板3上に所定の深さで流下液を保持
して液体散布箱4内に流入させるための流入堰6を設け
る。下方の充填材層から上昇する上昇ガスは、通孔3a
を経て精留板3上の流下液と気液接触してから上方の充
填材層に上昇する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体捕集分配装置
に関し、詳しくは、充填材を充填した充填塔に使用する
液体捕集分配装置であって、流下液を均一に分配散布す
る機能とともに、上昇ガスを均一に分配する機能も併せ
持った液体捕集分配装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、空気液化分離装置に用いられて
いる精留塔には、棚段塔と充填塔とがあり、充填塔は、
棚段塔に比べて圧力損失を小さく設計できることから、
大幅な動力原単位の低減や精留による高純度アルゴンの
製造等が可能であるなどの利点を有している。この充填
塔のような充填材を用いた気液接触装置では、塔内を流
下する液体(流下液)を下方の充填材へ均一に分配する
ための手段として、液体捕集分配装置が広く用いられて
いる(特許第2516680号公報,特開平6−285
323号公報,特公平7−81781号公報,特公昭6
1−204001号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の液体捕
集分配装置と充填材、例えば規則充填材とだけから構成
された充填塔からなる精留塔では、塔内を上昇するガス
(上昇ガス)の組成が、径方向に不均一となった場合、
精留効率が低下する結果となる。例えば、充填塔におけ
る問題点として、一部の上昇ガスが充填材内を通過せず
に塔壁付近をバイパスする場合、塔頂部において所定の
ガス純度が得られないことがあった。また、流下液の偏
流により、液体の無い場所が発生し、そこをガスが液体
と接触せずにバイパスすると、精留効率が大きく低下し
てしまう。
【0004】一方、上述のような充填塔における原料供
給段においては、十分にガスを均一化する工夫が提案さ
れているが(例えばノートン社のModel796distributor/
support plate 参考文献R.F.Strigle,Packed Tower Des
ign and Applications,GulfPublishing Company,199
4)、充填高さが高くなると不均一になってくる。また、
液体捕集分配装置の直下においては、液体は点又は線で
充填材に落ちるので、一段目の充填層においては、その
点又は線の真下の流路のみで気液接触することになり、
液体捕集分配装置へ上昇するガスが不均一になる。
【0005】さらに、これらの不均一が突発的な原因、
例えば急なバルブ操作や気圧変化等によって発生した場
合、凝縮器において凝縮液量の変動や圧力変動が起きた
り、製品ガス純度が急速に低下したりしてしまい、製品
ガスの供給に支障を来すことになる。しかし、従来の充
填材や液体捕集分配装置には、上昇ガスを混合して再分
配する機能はほとんどない。
【0006】前述のような充填塔の特性に対して、棚段
塔は、上昇ガスが必ず液体と接触する構造を採用してい
るので、前述のような上昇ガスのバイパスが発生するこ
とはなく、ガス純度の低下を防止することができる。ま
た、充填材に対して棚段は、圧力損失が大きいので、ガ
スの組成及び速度の不均一が緩和される。
【0007】そこで本発明は、上述の充填塔及び棚段塔
の特性を組み合わせることにより、効率のよい気液接触
操作を行うことができる液体捕集分配装置を提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の液体捕集分配装置は、充填塔内を上下に仕
切る水平方向の精留板と、該精留板を上下方向に貫通し
た液体散布箱とを有し、前記精留板には、上昇ガス通過
用の通気部を設け、前記液体散布箱の底部には、流下液
を下方の充填材層に分配散布する散布孔を設けるととも
に、該液体散布箱の上部には、前記精留板上に所定の深
さで流下液を保持して液体散布箱内に流入させるための
流入堰を設け、下方の充填材層から上昇する上昇ガスが
前記通気部を経て精留板上の流下液と気液接触して上方
の充填材層に上昇するように形成したことを特徴として
いる。
【0009】さらに、本発明の液体捕集分配装置は、前
記精留板が多孔板トレイあるいは泡鐘トレイあるいはバ
ルブトレイであることを特徴とし、前記液体散布箱が、
上方の充填材層から流下する流下液が液体散布箱内に直
接流入することを防止する天板を備えており、この天板
が水平方向あるいは傾斜して設けられていることを特徴
とし、複数の液体散布箱内の液体深さを同一にするため
の連通管を各液体散布箱間に設けたことを特徴としてい
る。
【0010】また、前記精留板の上方に、上昇ガスの上
昇通路と、該上昇通路内に流下液が流下することを防止
する覆い板とを備えた液体捕集部を設けるとともに、該
液体捕集部で捕集した流下液を前記精留板上に保持され
た液体中に流下させる液体下降管とを設けたことを特徴
としている。
【0011】さらに、本発明は、上記構成の液体捕集分
配装置を使用した充填塔及び該充填塔を使用した空気液
化分離装置を含んでいる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の液体捕集分配装
置の第1形態例を示す斜視図である。この液体捕集分配
装置1は、充填塔2内を上下に仕切る水平方向の精留板
3と、該精留板3を上下方向に貫通した複数の液体散布
箱4とを有しており、前記精留板3は、上昇ガス通過用
の通気部となる多数の通孔3aを有する多孔板トレイに
より形成されており、充填塔2の内周面に気密に取り付
けられている。
【0013】また、前記液体散布箱4は、天板4a,底
板4b及び四周の側板4cからなる直方体からなるもの
であって、前記底板4bには、該液体散布箱4内に流入
した流下液を下方の充填材層に向けて分配散布するため
の多数の散布孔5が設けられ、短手側の一対の側板4c
の上部には、所定の高さの流入堰6が設けられている。
この流入堰6は、前記精留板3の上に所定の深さで流下
液を保持するために設けられるもので、上方の充填材層
から流下した流下液は、精留板3上に所定深さの液層を
形成し、流入堰6を越えて液体散布箱4内に流入する。
さらに、液体散布箱4の上部を覆う天板4aを設けてい
るので、充填材層から流下した流下液が直接液体散布箱
4内に流入することがないため、流下液の流量や組成が
不均一であっても、精留板3上に一時的に貯留されると
ともに混合されるので、各液体散布箱4には、均一な状
態で流入させることができる。
【0014】一方、下方の充填材層から上昇する上昇ガ
スは、精留板3の通過抵抗によって精留板3の下面で一
時的に滞留した状態になった後、精留板3の通孔3aを
通過して精留板3上の前記液層内に噴出し、ここで流下
液と気液接触を行ってから上方の充填材層に上昇する。
したがって、精留板3がガスの捕集分配装置として機能
するため、上昇ガスの組成の不均一が緩和されるととも
に、上昇ガスが必ず流下液と接触して液体捕集分配装置
1を通過するため、上昇ガスの急激な濃度変動も抑制す
ることができる。
【0015】すなわち、充填塔2に設けられる液体捕集
分配装置1に、通常の棚段塔における棚段の機能を持た
せたことにより、流下液の捕集分配だけでなく、上昇ガ
スの捕集分配も行うことができ、上昇ガスにおける組成
及び速度の不均一が緩和され、効率のよい気液接触操
作、例えば精留操作を行うことができる。
【0016】さらに、液体捕集分配装置1部分で気液接
触を行うため、充填材の充填高さを低くすることも可能
となる。また、充填塔2の半径方向でのL/Vが一定と
なり、所定の気液接触を確実に行わせることができるの
で、ppmオーダーの組成管理が可能となり、高純度の
製品を得ることができる。
【0017】なお、上記液体捕集分配装置は、従来と同
様に、アルミニウムやステンレス鋼等、極低温の条件下
で使用可能な金属の板材を、適宜に曲げ加工したり、リ
ベット締めや溶接又は真空ろう付けしたりすることによ
って製作することができる。また、精留板に設ける通孔
のサイズやピッチは、上昇ガスの流量や圧力,精留板上
に保持される流下液の量等に応じて任意に設定すること
ができる。さらに、精留板としては、上記形態例に示す
ような通孔を形成した多孔板トレイに限らず、図2に示
すような泡鐘トレイ7や図3に示すようなバルブトレイ
8を使用することができ、流下液及び上昇ガスの流量や
その比、塔径等に応じて最適な精留板を選択することが
できる。
【0018】一方、液体散布箱の大きさや形状、設置数
も任意であり、充填塔の径や流下液及び上昇ガスの流量
等に応じて最適な状態になるように設定すればよい。同
様に、流入堰の高さや幅,形状(例えばVノッチ等)
も、流下液の流量等の各種条件に応じて設定することが
できる。
【0019】図4は、本発明の第2形態例を示す斜視図
であって、液体散布箱4の側板4c上縁の略全周を流入
堰6として使用し、流入堰6の幅寸法を拡大したもので
あり、液体散布箱4の上部開口を覆う天板11は、側板
4cの上縁角部に設けられた柱部材12により水平方向
に支持されている。また、図5は、本発明の第3形態例
を示す縦断面図であって、液体散布箱4の上部開口を覆
う天板13を同方向に傾斜させて設けたものである。
【0020】このように、天板4a,11,13の形状
や大きさ、支持構造,設置角度等は、液体捕集分配装置
1の大きさ(塔径)や流下液の量等による流入堰6の寸
法に応じて適当に選択することが可能である。また、天
板の大きさを上昇ガスの流通を妨げない範囲で大きくし
たり、天板の全体あるいは一部を傾斜させて上下方向で
ラップさせたりすることにより、流下液が精留板3上の
前記液層部分に直接落下して貯留液の液面に波動が発生
することを防止でき、気液接触に適した均一な液面を形
成することができる。
【0021】図6は、本発明の第4形態例を示す一部切
欠き縦断面図であって、複数の液体散布箱4内の液体深
さを同一にするための連通管21を各液体散布箱4間に
設けたものである。このように連通管21を設けること
により、各液体散布箱4内に流入する液量に差異が発生
した場合でも、連通管21を介して各液体散布箱4内の
液深を同一に保つことができ、下方の充填材層に均一に
液体を散布することができる。
【0022】図7は、本発明の第5形態例を示す斜視図
であって、上方に充填材層が無く、塔側壁に接続した流
入管31から液体を注入する部分、例えば、充填塔2の
塔頂に設置するのに適した液体捕集分配装置の形状例を
示している。この場合、液体捕集分配装置1の上方から
流下液が流下してこないので、液体散布箱4に天板を設
ける必要がなく、液体散布箱4の上縁全体を流入堰6と
して使用することができる。このように、棚段機能を備
えた液体捕集分配装置1を塔頂部に設けることにより、
塔頂部から抜き出すガスの純度の急変を防止することが
できる。
【0023】図8は、本発明の第6形態例を示す概略縦
断面図であって、液体捕集分配装置1の上方に、液体捕
集装置41を設けた例を示すものである。この液体捕集
装置41は、上昇ガスの上昇通路42と、該上昇通路4
2内に流下液が流下することを防止する液体捕集用の覆
い板43とを備えた液体捕集部44と、該液体捕集部4
4で捕集した流下液を前記精留板3に保持された液体中
に流下させる液体下降管45とを有するもので、従来の
液体捕集分配装置と同様の周知の構造のものを使用する
ことができる。この場合、液体捕集分配装置1の液体散
布箱4には、前記第5形態例と同様の天板の無いものを
用いればよい。この構成は、液の出入りやガスの出入り
のある部分に適している。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液体捕集
分配装置によれば、従来と同様の流下液の捕集分配だけ
でなく、上昇ガスの捕集分配も行うことができるので、
上昇ガスにおける組成及び速度の不均一が緩和され、効
率のよい気液接触操作(精留)を行うことができる。ま
た、液体捕集分配装置においても精留が行われるので、
充填材の充填高さを低くすることが可能となり、充填塔
の小型化や低コスト化も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液体捕集分配装置の第1形態例を示
す斜視図である。
【図2】 泡鐘トレイの説明図である。
【図3】 バルブトレイの説明図である。
【図4】 第2形態例を示す液体捕集分配装置の斜視図
である。
【図5】 第3形態例を示す液体捕集分配装置の縦断面
図である。
【図6】 第4形態例を示す液体捕集分配装置の一部切
欠き縦断面図である。
【図7】 第5形態例を示す液体捕集分配装置の斜視図
である。
【図8】 第6形態例を示す液体捕集分配装置の概略縦
断面図である。
【符号の説明】
1…液体捕集分配装置、2…充填塔、3…精留板、3a
…通孔、4…液体散布箱、4a…天板、4b…底板、4
c…側板、5…散布孔、6…流入堰、7…泡鐘トレイ、
8…バルブトレイ、11…天板、12…柱部材、13…
天板、21…連通管、31…流入管、41…液体捕集装
置、42…上昇通路、43…覆い板、44…液体捕集
部、45…液体下降管

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充填塔内を上下に仕切る水平方向の精留
    板と、該精留板を上下方向に貫通した液体散布箱とを有
    し、前記精留板には、上昇ガス通過用の通気部を設け、
    前記液体散布箱の底部には、流下液を下方の充填材層に
    分配散布する散布孔を設けるとともに、該液体散布箱の
    上部には、前記精留板上に所定の深さで流下液を保持し
    て液体散布箱内に流入させるための流入堰を設け、下方
    の充填材層から上昇する上昇ガスが前記通気部を経て精
    留板上の流下液と気液接触して上方の充填材層に上昇す
    るように形成したことを特徴とする液体捕集分配装置。
  2. 【請求項2】 前記精留板は、多孔板トレイであること
    を特徴とする請求項1記載の液体捕集分配装置。
  3. 【請求項3】 前記精留板は、泡鐘トレイであることを
    特徴とする請求項1記載の液体捕集分配装置。
  4. 【請求項4】 前記精留板は、バルブトレイであること
    を特徴とする請求項1記載の液体捕集分配装置。
  5. 【請求項5】 前記液体散布箱は、上方の充填材層から
    流下する流下液が液体散布箱内に直接流入することを防
    止する天板を備えていることを特徴とする請求項1記載
    の液体捕集分配装置。
  6. 【請求項6】 前記天板は、前記液体散布箱の上方に水
    平方向に設けられていることを特徴とする請求項5記載
    の液体捕集分配装置。
  7. 【請求項7】 前記天板は、前記液体散布箱の上方に傾
    斜して設けられていることを特徴とする請求項5記載の
    液体捕集分配装置。
  8. 【請求項8】 前記液体散布箱を複数個設けるととも
    に、該複数の液体散布箱内の液体深さを同一にするため
    の連通管を各液体散布箱間に設けたことを特徴とする請
    求項1記載の液体捕集分配装置。
  9. 【請求項9】 前記精留板の上方に、上昇ガスの上昇通
    路と、該上昇通路内に流下液が流下することを防止する
    覆い板とを備えた液体捕集部を設けるとともに、該液体
    捕集部で捕集した流下液を前記精留板上に保持された液
    体中に流下させる液体下降管とを設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の液体捕集分配装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかに記載の液
    体捕集分配装置を使用したことを特徴とする充填塔。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の充填塔を使用したこ
    とを特徴とする空気液化分離装置。
JP17719497A 1997-07-02 1997-07-02 空気液化分離装置の充填塔に用いられる液体捕集分配装置 Expired - Fee Related JP4130852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17719497A JP4130852B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 空気液化分離装置の充填塔に用いられる液体捕集分配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17719497A JP4130852B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 空気液化分離装置の充填塔に用いられる液体捕集分配装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1119401A true JPH1119401A (ja) 1999-01-26
JP4130852B2 JP4130852B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=16026831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17719497A Expired - Fee Related JP4130852B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 空気液化分離装置の充填塔に用いられる液体捕集分配装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130852B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848209B2 (en) 2000-12-08 2005-02-01 Fuji Kogyo Co., Ltd. Reel seat for fishing rod and fishing rod incorporating the reel seat
WO2013141448A1 (ko) * 2012-03-23 2013-09-26 (주)에이엠티퍼시픽 액체 분배장치
CN113941166A (zh) * 2021-11-11 2022-01-18 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 一种填料塔气液分布装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015946B2 (en) * 2002-04-12 2006-03-21 Aiphone Co., Ltd. Television door intercom apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848209B2 (en) 2000-12-08 2005-02-01 Fuji Kogyo Co., Ltd. Reel seat for fishing rod and fishing rod incorporating the reel seat
WO2013141448A1 (ko) * 2012-03-23 2013-09-26 (주)에이엠티퍼시픽 액체 분배장치
AU2012374201B2 (en) * 2012-03-23 2015-09-03 Amtpacific Co.,Ltd. Liquid dispensing device
US9950272B2 (en) 2012-03-23 2018-04-24 Amtpacific Co., Ltd. Liquid dispensing device
CN113941166A (zh) * 2021-11-11 2022-01-18 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 一种填料塔气液分布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130852B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4432913A (en) Liquid distributing apparatus and method for a liquid-vapor contact column
US5752538A (en) Liquid distributor for packed columns
US4808350A (en) Liquid distributor apparatus for high turndown ratios and minimum fouling
US4476069A (en) Liquid distributing apparatus for a liquid-vapor contact column
CA1289459C (en) Distributor for distributing liquid in an exchange column
US5547617A (en) Apparatus for increasing effective active area
US5061407A (en) Liquid distributor for gas-liquid contact apparatus
JP2000262802A (ja) カラムにおいて液体を回収及び分配するための装置
US5240652A (en) Liquid distributor for a vapor-liquid contacting column
JPH06182187A (ja) 触媒媒体を利用する処理塔のための降下管−トレー組立体及び降下管より排出液体と蒸気とを混合する方法
US5387377A (en) Active liquid distributor containing packed column
US11123706B2 (en) Two-stage liquid distribution device for mass transfer column
US4775499A (en) Gas-liquid contacting apparatus
JPH1119401A (ja) 液体捕集分配装置
KR0158453B1 (ko) 더블 데크 액체 분배장치 및 더블데크 액체 분배 방법
EP0151318A1 (en) Ultra-low-flowrate liquid distributor system
JPH10137531A (ja) 充填塔用液体捕集分配装置
US7445198B2 (en) Apparatus and process for distributing liquid
EP0158851A2 (en) Cross-flow diffusion column
JP3393306B2 (ja) 充填塔用液体捕集分配装置
JPH0975602A (ja) 液体分配装置
CA2205729C (en) Packed absorption towers
KR20150097868A (ko) 충진물 및 이를 포함하는 증류탑
US4561461A (en) Liquid distribution system for chemical engineering apparatuses
JP3235426B2 (ja) 液体分配装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees