JPH11193364A - 磨耗抵抗コーティング系 - Google Patents

磨耗抵抗コーティング系

Info

Publication number
JPH11193364A
JPH11193364A JP10296640A JP29664098A JPH11193364A JP H11193364 A JPH11193364 A JP H11193364A JP 10296640 A JP10296640 A JP 10296640A JP 29664098 A JP29664098 A JP 29664098A JP H11193364 A JPH11193364 A JP H11193364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating system
weight
polyarylene sulfide
polymer
sulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10296640A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Dipl Ing Scheckenbach
ヘルムート・シェッケンバッハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ticona GmbH
Original Assignee
Ticona GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ticona GmbH filed Critical Ticona GmbH
Publication of JPH11193364A publication Critical patent/JPH11193364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L65/02Polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磨耗抵抗を向上させるためのポリマー性コー
ティング系及びそれを使用してコートした成形品を製造
する方法の提供。 【解決手段】 液体ビヒクルと少なくとも1種の酸化ポ
リアリーレンスルフィドを含むポリマー混合物とからな
るポリマー性コーティング系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化ポリアリーレ
ンスルフィド、特にSO2 だけでなくSO及び/又はS
橋も含有するポリアリーレンスルホン又は部分酸化ポリ
アリーレンスルフィドを含む磨耗抵抗を向上させるため
のポリマー性コーティング系、及びそれらを使用してコ
ートした成形品を製造する方法に関する。この発明にお
いては、全ての酸化ポリアリーレンスルフィドは不融で
ある。
【0002】
【従来の技術】ポリマーの磨耗抵抗を向上させるための
酸化ポリアリーレンスルフィドは公知である(DE43
23181、DE4323121、DE1961397
9A1及び19709035A1)。しかしながら、コ
ーティング系のためのそれらの使用は、これら出願に記
載されていない。コーティング系は、それらの挙動にお
いて基本的に成形品とは異なるので、コーティング系の
場合にも当然に磨耗抵抗が向上するだろうと結論付ける
ことはできない。
【0003】ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポ
リエーテルスルホン(PES)又はポリアミジミド(P
AI)を例とするポリマー性コーティング系のためのポ
リマー充填剤が公知である(DE2800609、DE
2462863)。しかしながら、これらポリマー充填
剤の機能は、主として、耐磨耗挙動を向上させることで
はなくて、そのコーティング系の支持体に対する接着を
向上させることである。このことを行うために、上記の
ポリマー充填剤は、コーティング操作及び支持体との固
体結合を形成する間に溶融するものであり、かくして、
支持体とコーティング系との間の良好な接着が確実に行
われる。これらポリマー充填剤は、バインダー樹脂とも
いわれる。
【0004】しかしながら、酸化ポリアリーレンスルフ
ィド、特にポリアリーレンスルホンは、コーティング操
作中に溶融しないが、代わりに、それらの特定の形態を
保持して大きな磨耗抵抗のコーティング系をもたらす。
酸化ポリアリーレンスルフィド、特にポリアリーレンス
ルホンをポリマー性コーティング系に添加すると、それ
らの磨耗抵抗が増す。バインダー樹脂のような他のポリ
マー添加剤はこの特性のそのような向上を殆ど示さない
ので、これは驚くべきことである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、液
体ビヒクルと少なくとも1種の酸化ポリアリーレンスル
フィドを含むポリマー混合物とからなる、磨耗抵抗を向
上させるためのポリマー性コーティング系を提供し、そ
してそれらを使用してコートした成形品を製造する方法
も提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本コーティング系のポリ
マー混合物は、一般に、1.5〜99.5重量%の割合
の少なくとも1種のポリマー、0〜98重量%の割合の
少なくとも1種のバインダー樹脂、及び0.5〜60重
量%の割合の少なくとも1種の酸化ポリアリーレンスル
フィドを含む。液体ビヒクルが占める本コーティング系
の総重量に対する割合は1〜99重量%である。
【0007】ポリマーは周知であり、例えば、Ullmann'
s Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH Verlag
sgesellschaft mbH, Weinheim-New Yorkにおいて説明さ
れている。なお、これは参照により本明細書に組み入れ
られるものとする。それらには、例えば、有機フルオロ
ポリマー,A11巻, pp.393-430;ポリアクリルアミド
及びポリアクリル酸,A21巻, pp.143-156;ポリアク
リレート,A21巻,pp.157-178;ポリアミド,A21
巻, pp.179-206;ポリカーボネート,A21巻,pp.207-
216;ポリエステル,A21巻, pp.227-252;ポリイミ
ド,A21巻,pp.253-273;ポリマーブレンド,A21
巻, pp.274-305;導電性ポリマー,A21巻, pp.429-4
48;高温抵抗性ポリマー,A21巻, pp.449-472;ポリ
メタクリル酸メチル,A21巻, pp.473-486;ポリオレ
フィン,A21巻, pp.487-578;ポリオキシアルキレ
ン,A21巻, pp.579-590;ポリオキシメチレン,A2
1巻,pp.591-604;ポリフェニレンオキシド,A21巻,
pp.605-614;ポリスチレン及びスチレンコポリマー,
A21巻, pp.615-664;ポリウレタン,A21巻, pp.6
65-716;ポリ塩化ビニル,A21巻, pp.717-742;ポリ
ビニル化合物,A21巻, pp.743-758;ポリビニルエス
テル, A22巻, pp.1-10 ;ポリビニルエーテル, A2
2巻, pp.11-16;ポリ塩化ビニリデン,A22巻, pp.1
7-30;及びシリコーン, A24巻, pp.57-95が含まれ
る。ポリマーという用語は、ポリマーの混合物及びブレ
ンドを包含する。ポリマーは、熱硬化性樹脂及びエラス
トマーも包含する。好ましいのは、有機フルオロポリマ
ー及びシリコーンであり、有機フルオロポリマーが特に
好ましい。
【0008】バインダー樹脂は、コーティング系の焼付
け操作中に溶融し、ポリマーとコートされる支持体との
間の良好な接着を確実にするポリマーである。コーティ
ング系のためのポリマーとしてフルオロポリマーが用い
られる場合、典型的なバインダー樹脂の例は、ポリフェ
ニレンスルフィド、ポリアリールエーテルケトン、ポリ
アミドイミド、ポリイミド及びポリエーテルスルホンで
ある。
【0009】酸化ポリアリーレンスルフィドは、その硫
黄基の幾つか又は全てがスルホニル基に転化された線状
及び/又は分枝状ポリアリーレンスルフィドである。酸
化ポリアリーレンスルフィド及びその製造は、例えば、
DE4314737、DE4314738、DE444
0010及びDE19531163A1)に記載されて
いる。なお、これらは参照により本明細書に組み入れら
れるものとする。酸化ポリアリーレンスルフィドの例
は、ポリアリーレンスルホン、ポリアリーレンスルフィ
ド−スルホン、ポリアリーレンスルホキシド−スルホン
及びポリアリーレンスルフィド−スルホキシド−スルホ
ンである。特に好ましいのは、少なくとも30%、好ま
しくは少なくとも60%の硫黄橋がスルホニル基に転化
された酸化ポリアリーレンスルフィドである。好ましい
ポリアリーレンスルホンは、ポリフェニレンスルホン、
特に少なくとも30%、好ましくは少なくとも60%の
スルホニル基を有するポリフェニレンスルホンである。
酸化ポリアリーレンスルフィドは熱に特に安定で、コー
ティング系が焼付けされる条件下で十分な熱安定性を示
す。
【0010】本発明の酸化ポリアリーレンスルフィドの
平均粒度(d50)は、一般に0.3〜500μmで、好
ましくは1〜300μm、特に好ましくは5〜50μm
である。コーティング系のポリマー混合物中のポリマ
ー、バインダー樹脂及び酸化ポリアリーレンスルフィド
の割合は、一般に1.5〜99.5重量%、好ましくは
20〜99重量%、特に好ましくは50〜98重量%の
ポリマーであり、0〜98重量%、好ましくは0〜60
重量%、特に好ましくは0〜40重量%のバインダー樹
脂であり、そして0.5〜60重量%、好ましくは1〜
40重量%、特に好ましくは2〜30重量%の酸化ポリ
アリーレンスルフィドであって、これらポリマー、バイ
ンダー樹脂及び酸化ポリアリーレンスルフィドは、重量
割合が100%になるように添加され、更なる物質が存
在してもよい。
【0011】加えて、本コーティング系は、コーティン
グの総重量を基準として、1〜99重量%、好ましくは
20〜80重量%の量で液体ビヒクルも含む。この液体
ビヒクルは好ましくは水である。とはいえ、用途によっ
ては有機溶剤も有益で、適する有機溶剤は、原則として
揮発性を有するものであり、単独でも水を含む他の溶剤
との混合物でもよい。水は、焼付け操作中に容易に除く
ことができる一方で、塗布操作中はあまり揮発せず、か
つポリマー、バインダー樹脂及び酸化ポリアリーレンス
ルフィドに関して不活性でもある。
【0012】特に好ましいことが分かった有機溶剤は、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、及びそれらの
モノ及びジアルキルエーテル、好ましくは1〜6の炭素
原子のアルキル基でエーテル化されたものである。N−
メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド及び
ジメチルスルホキシドのような極性非プロトン性溶剤、
及びベンゼン、トルエン、キシレン又は60〜350℃
の沸点を有する脂肪族炭化水素のような非極性溶剤も適
している。
【0013】本発明のコーティング系は、分散剤、乳化
剤、湿潤剤、緩衝剤、熱安定剤、UV安定剤、帯電防止
剤、難燃剤、染料、顔料、有機及び/又は無機充填剤、
及び二硫化モリブデン、グラファイト又はポリテトラフ
ルオロエチレンのような潤滑剤のような他の成分も含む
ことができる。
【0014】本発明のコーティング系は、次のようにし
て製造することができる。まず最初に、液体ビヒクル中
でポリマー混合物の諸成分の懸濁液を調製する。この場
合、最初にその混合物の各々1成分だけからなるストッ
ク懸濁液を調製しておいて、その後に一緒に攪拌して、
その混合物の全ての成分を含有する懸濁液を生成させて
も、その混合物の全て又は2若しくはそれを越える成分
の懸濁液を直接調製してもよい。個々のストック懸濁液
又はその混合物の全ての成分を含有する懸濁液は、攪拌
メカニズムを有するか又は有しないボール中で磨砕する
ことにより、有利に調製することができる。得られた懸
濁液に更なる量の液体ビヒクルを添加することによって
所望の総固体含有量に調節してもよい。この固体含有量
は、それぞれの用途に応じて調節される。この方法で
は、液体ビヒクルが水と水混和性有機溶剤の混合液から
なる混合物を調製することも可能である。
【0015】このようにして調製した本発明のコーティ
ング系は、吹き付け、浸漬、ローリング、はけ塗り又は
噴霧のような慣用法により、支持体に塗布することがで
きる。塗布した後、コートした支持体を、使用した液体
ビヒクル及びポリマーの性質に依っては、まず乾燥して
からその後に焼き付けてもよい。フルオロポリマーを用
いる場合は、液体ビヒクルの性質に依存して、乾燥温度
を20〜300℃にすることができる。その後、コート
した支持体を200〜450℃、好ましくは220〜4
20℃の温度で約1分〜2時間加熱してもよい。その間
に、ポリマー混合物の諸成分は焼かれて固体化する。
【0016】ポリマー混合物の適切な組成で、その混合
物を粉末コーティング材として使用して、液体ビヒクル
なしでコーティング支持体上に塗布して焼き付けするこ
とも可能である。本発明により使用されるコーティング
系は、焼付け操作に損傷なく持ち堪えるだけの温度安定
性を有する支持体表面のコーティングに適している。そ
のような支持体の例は、アルミニウム、スチール、銅、
青銅及び黄銅のような金属支持体、及びセラミック、磁
製品又はガラスのような非金属支持体である。本発明に
より使用されるコーティング系は、例えば、フライパ
ン、ソースパン及びパン焼きシート、又はパン焼き用具
のような料理用具のコーティング、又はオーブンをライ
ニングするのに適している。コートした製品の製造にお
いて、工作物又はブランクをコートしてからそれを造形
することも、既に造形した用具をコートすることも可能
である。
【0017】加えて、本発明により使用されるコーティ
ング系は、例えば、他の多数の製品上にコーティングを
形成するのに適している。これらの例には、造形、圧延
又はローリングのような工業的過程のための仕上げ剤、
滑動製品、攪拌具、混合装置、シュート、ホッパー又は
バルク製品のための容器、及び熱溶接用やっとこ、鉄製
ホットプレート、食品ミキサー及び氷分離機のような家
事製品、及び鋸刃のような道具が含まれる。本発明によ
り使用されるコーティング系は、例えば、絶縁線を製造
するための電気エンジニアリングにも用いることができ
る。
【0018】
【実施例】次の混合物は、個々の懸濁液を攪拌すること
により調製された。
【0019】
【表1】 表 1 混合物A 混合物B 混合物C 混合物D 混合物E 固体含有 固体含有 固体含有 固体含有 固体含有 量(%) 量(%) 量(%) 量(%) 量(%) PTFE (57.1%) 80 77.5 75 70 60 PFA (49.8%) PAI (11.02%) 20 20 20 20 20 PPS (25%)PPSO2 (25%) 2.5 5 10 20
【0020】
【表2】 表 2 混合物F 混合物G 混合物H 混合物I 混合物J 固体含有 固体含有 固体含有 固体含有 固体含有 量(%) 量(%) 量(%) 量(%) 量(%) PTFE (57.1%) 40 38.75 37.5 35 30 PFA (49.8%) 40 38.75 37.5 35 30 PAI (11.02%) 20 20 20 20 20 PPS (25%)PPSO2 (25%) 2.5 5 10 20
【0021】
【表3】 表 3 混合物K 混合物L 混合物M 混合物N 混合物O 固体含有 固体含有 固体含有 固体含有 固体含有 量(%) 量(%) 量(%) 量(%) 量(%) PTFE (57.1%) 40 38.75 37.5 35 30 PFA (49.8%) 40 38.75 37.5 35 30 PAI (11.02%) 10 10 10 10 10 PPS (25%) 10 10 10 10 10PPSO2 (25%) 2.5 5 10 20
【0022】各々の混合物の個々の成分の後の括弧内の
パーセンテージは、それぞれの懸濁液の固体含有量を示
す。例えば、PTFE(57.1%)は、57.1重量
%のPTFE含有量を有する懸濁液を示す。用いた懸濁
液媒質(液体ビヒクル)は水であった。用いたPTFE
(ポリテトラフルオロエチレン)は、ドイツ Burgkirch
enの Dyneon 社からの Hostaflon TE 5035であった。用
いたPFA(パーフルオロアルコキシ)は、ドイツ Bur
gkirchenの Dyneon社からの Hostaflon PFA 6900 であ
った。製品特性は、Dyneon社からのデータシート“Host
aflon" に記載されている。用いたPAI(バインダー
樹脂)は、ドイツ Mainz-Kastel の Vianova Resins 社
からのポリアミドイミドである BH 9000であった。製品
特性は、Vianova Resins社からの製品カタログに記載さ
れている。用いたPPS(バインダー樹脂)は、ドイツ
Frankfurtの Ticona 社からの Fortron 0205 B4/20 で
あった。製品特性は、Ticona社からのデータシート“Fo
rtron" に記載されている。
【0023】PPSO2 (ポリフェニレンスルホン)
は、次のようにして調製した。94℃のTgと290℃
のTmを有する63kgのポリフェニレンスルフィド粉
末(d50:20μm)を初期仕込みとして219Lの氷
酢酸中に50℃で導入し、1.2Lの濃硫酸を添加し、
そして91kgの過酸化水素(50%)を3時間かけて
滴下し、その間に温度は60〜65℃に上昇した。65
℃で2時間及び80℃1時間攪拌した後、反応溶液を冷
やして50℃で吸引濾過し、固体生成物を水で洗浄して
乾燥した。収量:70kg;DSCデータ:Tg:35
2℃,Tm:520℃(分解);元素分析:(C6H4SO2)
n −C:55.6%,H:3.2%,S:24.6%,
O:16.0%。これは、ポリマーの硫黄含有量を基準
として約65%の酸化度に相当する。
【0024】得られた混合物をボールミルで18時間粉
砕してから、脱脂したアルミニウムパネル(100×1
00×1mm)にスプレーガンによって塗布した。その
コーティングを90℃で15分間乾燥してから250℃
で15分間及び400℃で15分間焼付けた。
【0025】コートした支持体について次の試験を行っ
た。接着性をDIN53151(クロスハッチ試験)に
従って測定した。水煮沸試験では、コートした支持体を
沸騰水中で4時間煮沸した。その後に接着性をDIN5
3151に従って測定した。塩水煮沸試験では、コート
した支持体を沸騰塩水中で3時間煮沸した。次いで、接
着性をDIN53151に従って測定した。油煮沸試験
では、コートした支持体を180℃の食用油中で3時間
煮沸した。次いで、接着性をDIN53151に従って
測定した。振子硬度をDIN53157に従って測定し
た。エリクセン値をDIN53156に従って測定し
た。耐磨耗性は、次のようにして測定した。端にスコッ
チ商標の家事用スポンジを付けた振子を左右に振って、
その振子が振れる度に、スポンジの粗い端を支持体の表
面に擦りつける。サイクル数は1000である。
【0026】
【表4】 表 4 試験 単位 混合物A 混合物B 混合物C 混合物D 混合物Eコート 厚,最小 μm 20 19 15 20 20コート 厚,最大 μm 75 72 67 74 73 接着性 ホ゜イント GT0 GT0 GT0 GT0 GT0 水煮沸試験後 ホ゜イント GT0 GT0 GT0 GT0 GT0 の接着性 塩水煮沸試験 ホ゜イント GT1 GT0 GT0 GT0 GT0 後の接着性 油煮沸試験後 ホ゜イント GT1 GT0 GT0 GT0 GT0 の接着性 振子硬度 ホ゜イント 47 51 55 60 65エリクセン 値 mm 10 10 10 10 10耐磨耗性 mg 20 12 8 5 3
【0027】
【表5】 表 5 試験 混合物F 混合物G 混合物H 混合物I 混合物Jコート 厚,最小 μm 21 21 17 23 19コート 厚,最大 μm 73 70 69 72 73 接着性 ホ゜イント GT0 GT0 GT0 GT0 GT0 水煮沸試験後 ホ゜イント GT0 GT0 GT0 GT0 GT0 の接着性 塩水煮沸試験 ホ゜イント GT1 GT0 GT0 GT0 GT0 後の接着性 油煮沸試験後 ホ゜イント GT1 GT0 GT0 GT0 GT0 の接着性 振子硬度 ホ゜イント 57 61 65 69 72エリクセン 値 mm 5 5 5 5 5耐磨耗性 mg 19 10 7 3 1
【0028】
【表6】 表 6 試験 混合物K 混合物L 混合物M 混合物N 混合物Oコート 厚,最小 μm 19 18 17 21 19コート 厚,最大 μm 71 75 74 74 72 接着性 ホ゜イント GT0 GT0 GT0 GT0 GT0 水煮沸試験後 ホ゜イント GT0 GT0 GT0 GT0 GT0 の接着性 塩水煮沸試験 ホ゜イント GT0 GT0 GT0 GT0 GT0 後の接着性 油煮沸試験後 ホ゜イント GT0 GT0 GT0 GT0 GT0 の接着性 振子硬度 ホ゜イント 56 60 66 68 71エリクセン 値 mm 5 5 5 5 5耐磨耗性 mg 20 13 7 4 2
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年10月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 181/06 C09D 181/06 201/00 201/00 (71)出願人 598029656 D−65451 Kelsterbach,G ermany

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体ビヒクルと少なくとも1種の酸化ポ
    リアリーレンスルフィドを含むポリマー混合物とからな
    るポリマー性コーティング系。
  2. 【請求項2】 ポリマー混合物が、1.5〜99.5重
    量%のポリマー、0〜98重量%のバインダー樹脂、及
    び0.5〜60重量%の酸化ポリアリーレンスルフィド
    を含む、請求項1記載のポリマー性コーティング系。
  3. 【請求項3】 ポリマー混合物が、20〜99重量%の
    ポリマー、0〜60重量%のバインダー樹脂、及び1〜
    40重量%の酸化ポリアリーレンスルフィドを含む、請
    求項1記載のポリマー性コーティング系。
  4. 【請求項4】 ポリマーが有機フルオロポリマー又はシ
    リコーンであり、バインダー樹脂が、ポリフェニレンス
    ルフィド、ポリアリールエーテルケトン、ポリアミドイ
    ミド、ポリイミド又はポリエーテルスルホンである、請
    求項2記載のポリマー性コーティング系。
  5. 【請求項5】 液体ビヒクルが占めるコーティング系の
    総重量に対する割合が1〜99重量%である、請求項1
    記載のポリマー性コーティング系。
  6. 【請求項6】 液体ビヒクルが、水;エチレングリコー
    ル;ジエチレングリコール;トリエチレングリコール;
    プロピレングリコール;エチレングリコール、ジエチレ
    ングリコール、トリエチレングリコール又はプロピレン
    グリコールの1〜6の炭素原子のアルキル基とのモノ又
    はジアルキルエーテル;N−メチルピロリドン;N,N
    −ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド;ベン
    ゼン;トルエン;キシレン;又は60〜350℃の沸点
    を有する脂肪族炭化水素である、請求項1記載のポリマ
    ー性コーティング系。
  7. 【請求項7】 酸化ポリアリーレンスルフィドが、線状
    又は分枝状のポリアリーレンスルホン、ポリアリーレン
    スルフィド−スルホン、ポリアリーレンスルホキシド−
    スルホン、又はポリアリーレンスルフィド−スルホキシ
    ド−スルホンである、請求項1記載のポリマー性コーテ
    ィング系。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のポリマー性コーティング
    系を用いて成形品をコートする方法。
  9. 【請求項9】 アルミニウム、スチール、銅、青銅、黄
    銅、セラミック、磁製品又はガラスから作られた支持体
    の表面をコートするための、請求項8記載の方法。
JP10296640A 1997-10-17 1998-10-19 磨耗抵抗コーティング系 Pending JPH11193364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19745667A DE19745667A1 (de) 1997-10-17 1997-10-17 Abbriebbeständige Beschichtungssysteme
DE19745667.7 1997-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11193364A true JPH11193364A (ja) 1999-07-21

Family

ID=7845681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10296640A Pending JPH11193364A (ja) 1997-10-17 1998-10-19 磨耗抵抗コーティング系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6100327A (ja)
EP (1) EP0909776B1 (ja)
JP (1) JPH11193364A (ja)
KR (1) KR19990037168A (ja)
DE (2) DE19745667A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524795A (ja) * 2014-06-20 2017-08-31 セブ ソシエテ アノニム 芳香族ポリマーを含む水性の半製品および一次製品である焦げつき防止コーティング組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10126463A1 (de) 2001-05-31 2003-02-20 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff mit einer metallischen Stützschicht
DE10126460A1 (de) 2001-05-31 2003-02-06 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff mit einer metallischen Stützschicht
DE10126462A1 (de) * 2001-05-31 2003-01-23 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff mit einer metallischen Stützschicht
US7918382B2 (en) 2002-06-18 2011-04-05 Zimmer Technology, Inc. Method for attaching a porous metal layer to a metal substrate
US7772311B2 (en) * 2006-04-04 2010-08-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Non-stick finish composition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684763A (en) * 1971-01-22 1972-08-15 Phillips Petroleum Co Activated carbon black product
US3948865A (en) * 1974-10-31 1976-04-06 Phillips Petroleum Company Chemical treatment of arylene sulfide polymers
US4882415A (en) * 1987-06-17 1989-11-21 Ciba-Geigy Corporation Polyarylene disulfide
DE4314737A1 (de) * 1993-05-04 1994-11-10 Hoechst Ag Zweistufige Oxidation von Polyarylensulfiden
DE4323181A1 (de) * 1993-07-10 1995-01-12 Hoechst Ag Mischungen aus Fluorpolymeren und oxidierten Polyarylensulfiden
DE19636692A1 (de) * 1996-09-10 1998-03-12 Hoechst Ag Verfahren zur Oxidation von Thiothergruppen enthaltenden Polyarylenverbindungen
EP0829505A1 (de) * 1996-09-17 1998-03-18 Ticona GmbH Lösliche Polyarylensulfoxide, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524795A (ja) * 2014-06-20 2017-08-31 セブ ソシエテ アノニム 芳香族ポリマーを含む水性の半製品および一次製品である焦げつき防止コーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE59805298D1 (de) 2002-10-02
EP0909776B1 (de) 2002-08-28
KR19990037168A (ko) 1999-05-25
US6100327A (en) 2000-08-08
EP0909776A1 (de) 1999-04-21
DE19745667A1 (de) 1999-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546141A (en) Primer coating composition for topcoats of fluorocarbon polymers containing a polyarylene sulfide resin, an aromatic polyether-sulfone resin or an aromatic polyether-ketone resin
US4139576A (en) Coating compositions containing fluorocarbons, polyarylene sulfides and polyimides
US3993843A (en) Aqueous dispersion of aromatic polysulfone resin with perfluorocarbon resin, and coated articles
US4287112A (en) Coating of poly(arylene sulfide), fluoropolymer and aluminum flake
US4177320A (en) Article coated with fluorocarbon polymer
US4143204A (en) Articles coated with fluorocarbon resins
US5168107A (en) Non-stick coating system with PTFE of two low melt viscosities for concentration gradient
EP0561987B1 (en) Non-stick coating system with ptfe of different melt viscosities for concentration gradient
EP0789728B1 (en) Primer composition and use of the same composition for coating metal surfaces with a fluororesin
JPS58152061A (ja) 金属基材用ポリマ−アロイ塗料
US5168013A (en) Non-stick coating system with high and low melt viscosity PTFE for concentration gradient
US5223343A (en) Non-stick coating system with high and low melt viscosity PTFE for concentration gradient
US3801379A (en) Hot water surface treatment of aluminum substrate
US3728313A (en) Arylene sulfide polymer coating composition
CN101952375A (zh) 粉体涂料和含氟层积体
JP2009242711A (ja) 被覆用組成物
EP0343282B1 (en) An undercoat composition and a metal substrate coated with a resin composition
US5670010A (en) Process for adhering a fluororesin film to a metal surface using a primer
JPH10508066A (ja) 非粘着性仕上げ用万能プライマー
JPH11193364A (ja) 磨耗抵抗コーティング系
EP0043862B1 (en) Composition for coating fluoroplastics
JPH055870B2 (ja)
US4020031A (en) Poly(arylene sulfide) coating compositions containing alkali metal alkylbenzenesulfonate
JPS5847430B2 (ja) 耐熱性被膜形成用組成物
JP2023086383A (ja) 含フッ素樹脂溶剤型プライマー組成物、塗膜、含フッ素樹脂積層体、および、物品