JPH11189133A - Braking device for vehicle - Google Patents

Braking device for vehicle

Info

Publication number
JPH11189133A
JPH11189133A JP35817297A JP35817297A JPH11189133A JP H11189133 A JPH11189133 A JP H11189133A JP 35817297 A JP35817297 A JP 35817297A JP 35817297 A JP35817297 A JP 35817297A JP H11189133 A JPH11189133 A JP H11189133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pedal
amount
speed
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35817297A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4042138B2 (en
Inventor
Koji Kido
孝二 木戸
Takamasa Suetomi
隆雅 末冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP35817297A priority Critical patent/JP4042138B2/en
Publication of JPH11189133A publication Critical patent/JPH11189133A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4042138B2 publication Critical patent/JP4042138B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress unnecessary assist control intervention. SOLUTION: Assist control is started when pedal operating speed pv1 is higher than a specified speed pv10 in a step S16, pedal depressing quantity pp is larger than specified quantity pp0 in a step S18, and pedal depressing time tp is more than a specified time tp0. Assist control start is therefore judged taking account of the pedal depressing quantity and depressing time besides judging assist control start from the operating speed of the brake pedal, so that assist control is not executed in the case of an operator depressing a normal brake to expedite its rise or performing pumping brake.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両の制動装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle braking device.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般の自動車は、ブレーキペダルの踏み
込み操作により発生するブレーキ力を補助する倍力装置
(ブースタ)等を搭載している。ここで、特に初心者等
では、緊急時に十分な踏み込みを行うことができないこ
とがある。そこで、この倍力装置の補助倍率を増加させ
て更に強いブレーキ力を付与する倍力装置に対してアシ
ストする緊急ブレーキアシスト装置が提案されている。
2. Description of the Related Art A general automobile is equipped with a booster (boost) or the like for assisting a braking force generated by depressing a brake pedal. Here, in particular, a beginner or the like may not be able to perform sufficient depression in an emergency. Therefore, there has been proposed an emergency brake assist device that assists a booster that applies a stronger braking force by increasing the auxiliary magnification of the booster.

【0003】特開平7−156786号には、ブレーキ
ペダルの操作速度が大きい時をアシストが必要な緊急時
と判断して、倍力装置へのアシスト制御を開始するもの
が開示されている。
[0003] Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-156786 discloses a system in which when the operation speed of the brake pedal is high is determined to be an emergency requiring assistance, the assist control for the booster is started.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
緊急ブレーキアシスト装置では、ブレーキペダルの操作
速度のみに応じてアシスト制御開始を判断しているの
で、例えば、図17に示すように、ブレーキペダルの操
作速度pv1が所定閾値pv10以上となった時に倍力装置へ
のアシストが開始される。ところが、図17のアシスト
の必要な不十分なブレーキ力の他に、図18に示す運転
者が通常のブレーキでありながら立ち上りが速くなるよ
うに踏み込んだ場合や、図19に示すポンピングブレー
キを行った場合において、アシストが開始され必要以上
にブレーキが効くため驚いたり、後続車が急接近するこ
とが考えられる。
However, in the conventional emergency brake assist device, since the start of the assist control is determined only in accordance with the operation speed of the brake pedal, for example, as shown in FIG. When the operation speed pv1 becomes equal to or higher than the predetermined threshold value pv10, assist to the booster is started. However, in addition to the insufficient braking force required for assisting in FIG. 17, when the driver depresses so that the start-up speed becomes faster while using the normal brake, or when the pumping brake shown in FIG. In such a case, it is conceivable that the assist is started and the brakes are applied more than necessary, so that the driver may be surprised or the following vehicle may suddenly approach.

【0005】本発明は、上述の課題に鑑みてなされ、そ
の目的は、ブレーキペダルの踏み込み量や踏み込み時間
も考慮して倍力装置のアシスト制御開始を判断すること
で、不要なアシスト介入を抑える車両の制動装置を提供
することである。
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to suppress unnecessary assist intervention by judging the start of assist control of a booster in consideration of the depression amount and the depression time of a brake pedal. It is to provide a braking device for a vehicle.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するために、本発明の車両の制動装置は、以下
の構成を備える。即ち、ブレーキ操作に応じて発生する
ブレーキ力を助勢するブレーキ力助勢手段と、ブレーキ
操作量を検出する操作量検出手段と、ブレーキ操作速度
を検出する操作速度検出手段と、前記ブレーキ操作量が
所定量以上でかつ前記ブレーキ操作速度が所定速度以上
の場合に、前記ブレーキ力助勢手段による助勢動作を開
始させる制御手段とを具備する。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, a vehicle braking device of the present invention has the following arrangement. That is, a brake force assisting means for assisting a braking force generated in response to a brake operation, an operation amount detecting means for detecting a brake operation amount, an operation speed detecting means for detecting a brake operation speed, and the brake operation amount Control means for starting the assisting operation of the brake force assisting means when the brake operation speed is equal to or higher than a predetermined value and the brake operation speed is equal to or higher than a predetermined speed.

【0007】また、本発明の車両の制動装置は、以下の
構成を備える。即ち、ブレーキ操作に応じて発生するブ
レーキ力を助勢するブレーキ力助勢手段と、ブレーキ操
作量を検出する操作量検出手段と、ブレーキ操作時間を
検出する操作時間検出手段と、前記ブレーキ操作量が所
定量以上でかつ前記ブレーキ操作時間が所定時間以上の
場合に、前記ブレーキ力助勢手段による助勢動作を開始
させる制御手段とを具備する。
The vehicle braking device of the present invention has the following configuration. That is, a brake force assisting means for assisting a braking force generated in response to a brake operation, an operation amount detecting means for detecting a brake operation amount, an operation time detecting means for detecting a brake operation time, and the brake operation amount Control means for starting the assisting operation of the braking force assisting means when the brake operation time is equal to or more than a predetermined amount and the brake operation time is equal to or longer than a predetermined time.

【0008】また、本発明の車両の制動装置は、以下の
構成を備える。即ち、ブレーキ操作に応じて発生するブ
レーキ力を助勢するブレーキ力助勢手段と、ブレーキ操
作量を検出する操作量検出手段と、ブレーキ操作速度を
検出する操作速度検出手段と、ブレーキ操作時間を検出
する操作時間検出手段と、前記ブレーキ操作量が所定量
以上でかつ前記ブレーキ操作速度が所定速度以上でかつ
前記ブレーキ操作時間が所定時間以上の場合に、前記ブ
レーキ力助勢手段による助勢動作を開始させる制御手段
とを具備する。
Further, the vehicle braking device of the present invention has the following configuration. That is, a brake force assisting means for assisting a braking force generated in response to a brake operation, an operation amount detecting means for detecting a brake operation amount, an operation speed detecting means for detecting a brake operation speed, and detecting a brake operation time Operation time detection means, and control for starting an assisting operation by the brake force assisting means when the brake operation amount is equal to or more than a predetermined amount, the brake operation speed is equal to or more than a predetermined speed, and the brake operation time is equal to or more than a predetermined time. Means.

【0009】また、好ましくは、前記ブレーキ操作量が
所定量以上でかつ前記ブレーキ操作速度が所定速度以上
の場合に、前記ブレーキ力を助勢することが必要な緊急
時と判定する緊急時判定手段を更に具備する。
Preferably, when the brake operation amount is equal to or more than a predetermined amount and the brake operation speed is equal to or more than a predetermined speed, the emergency determination means determines that it is necessary to assist the braking force. It also has

【0010】また、好ましくは、前記ブレーキ操作量が
所定量以上でかつ前記ブレーキ操作時間が所定時間以上
の場合に、前記ブレーキ力を助勢することが必要な緊急
時と判定する緊急時判定手段を更に具備する。
Preferably, when the brake operation amount is equal to or more than a predetermined amount and the brake operation time is equal to or more than a predetermined time, the emergency determination means determines that it is necessary to assist the braking force. It also has

【0011】また、好ましくは、前記ブレーキ操作量が
所定量以上でかつ前記ブレーキ操作速度が所定速度以上
でかつ前記ブレーキ操作時間が所定時間以上の場合に、
前記ブレーキ力を助勢することが必要な緊急時と判定す
る緊急時判定手段を更に具備する。
Preferably, when the brake operation amount is a predetermined amount or more, the brake operation speed is a predetermined speed or more, and the brake operation time is a predetermined time or more,
The apparatus further includes emergency determination means for determining that it is necessary to assist the braking force in an emergency.

【0012】また、好ましくは、前記所定量、所定速度
或いは所定時間は、車速に応じて変更される。
[0012] Preferably, the predetermined amount, the predetermined speed or the predetermined time is changed according to the vehicle speed.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態について
添付の図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0014】尚、以下では説明の便宜上、通常時の倍力
装置によるブレーキ制御を「倍力制御」と呼び、緊急時
の倍力装置に対する緊急ブレーキアシスト装置のブレー
キ制御を「アシスト制御」と呼ぶことにする。 [装置構成]図1は、本発明に係る実施形態の車両の制
動装置のブロック構成図である。
In the following, for convenience of explanation, the brake control by the booster at normal time is called "boost control", and the brake control of the emergency brake assist device for the booster at emergency is called "assist control". I will. [Apparatus Configuration] FIG. 1 is a block diagram of a vehicle braking apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0015】図1に示すように、本実施形態の車両の制
動装置1は、直列に連結されたメインブースタ13とサ
ブブースタ14を備える。これらメインブースタ13と
サブブースタ14は、ブレーキペダル11とマスタシリ
ンダ16との間に設けられている。
As shown in FIG. 1, the vehicle braking device 1 of the present embodiment includes a main booster 13 and a sub booster 14 connected in series. The main booster 13 and the sub booster 14 are provided between the brake pedal 11 and the master cylinder 16.

【0016】メインブースタ13は、シェル内にリター
ンスプリングによって図中左方向に付勢されたダイヤフ
ラム13aを備え、このダイヤフラム13aによって仕
切られたダイヤフラム室13bには、エンジンの吸気マ
ニホールド内のバキューム圧又はバキュームポンプから
のバキューム圧がチェックバルブ19を介して供給され
るようになっている。
The main booster 13 has a diaphragm 13a urged leftward in the figure by a return spring in a shell, and a diaphragm chamber 13b partitioned by the diaphragm 13a has a vacuum pressure or a vacuum pressure in an intake manifold of the engine. The vacuum pressure from the vacuum pump is supplied via a check valve 19.

【0017】同様に、サブブースタ14は、シェル内に
リターンスプリングによって図中左方向に付勢されたダ
イヤフラム14aを備え、このダイヤフラム14aによ
って仕切られたダイヤフラム室14bにはエアチャンバ
17が接続されている。
Similarly, the sub-booster 14 includes a diaphragm 14a urged leftward in the figure by a return spring in a shell, and an air chamber 17 is connected to a diaphragm chamber 14b partitioned by the diaphragm 14a. I have.

【0018】エアチャンバ17には、チェックバルブ1
9及びバキュームバルブ15を介してバキューム圧が供
給されると共に、大気圧が大気圧バルブ9を介して供給
されるようになっている。これらバキュームバルブ15
と大気圧バルブ9はデューティソレノイドバルブからな
り、各バルブ9、15の開度はコントロールユニット1
0によりデューティ制御される。後述するが、コントロ
ールユニット10は、各バルブの開度を制御することで
サブブースタ14によるメインブースタへのアシスト倍
率を変更する。コントロールユニット10は、一般的な
中央演算処理装置(CPU)、制御プログラム等を格納
するROM、車速やブレーキ踏み込み量等を格納するR
AM、計時タイマ等からなる。
The air chamber 17 has a check valve 1
Vacuum pressure is supplied via the vacuum valve 9 and the vacuum valve 15, and atmospheric pressure is supplied via the atmospheric pressure valve 9. These vacuum valves 15
And the atmospheric pressure valve 9 are duty solenoid valves, and the opening of each valve 9, 15 is controlled by the control unit 1.
The duty is controlled by 0. As will be described later, the control unit 10 changes the assist magnification of the sub booster 14 to the main booster by controlling the opening of each valve. The control unit 10 includes a general central processing unit (CPU), a ROM for storing control programs and the like, and an R for storing vehicle speed, brake depression amount, and the like.
AM, clock timer, etc.

【0019】ブレーキペダル11とマスタシリンダ16
とは、メインブースタ13とサブブースタ14に設けら
れた各ダイヤフラム13a、14aの中心部を貫通して
伸びるロッド16aにより連結されており、このロッド
16aには両ダイヤフラム13a、14aの中心部が係
合されている。
The brake pedal 11 and the master cylinder 16
Are connected by a rod 16a extending through the center of each of the diaphragms 13a and 14a provided in the main booster 13 and the sub-booster 14. The center of both diaphragms 13a and 14a is engaged with the rod 16a. Have been combined.

【0020】従って、両ダイヤフラム室13b、14b
が負圧になると、各ダイヤフラム室13b、14bの中
心部が各リターンスプリングの付勢力に抗して図中右方
向に変位され、この変位によりブレーキペダル11の踏
力圧に加えてアシスト圧がロッド16aに付加される。
Therefore, the two diaphragm chambers 13b, 14b
Becomes negative pressure, the center of each of the diaphragm chambers 13b and 14b is displaced rightward in the drawing against the urging force of each return spring, and this displacement causes the assist pressure in addition to the pedaling pressure of the brake pedal 11 and the rod pressure. 16a.

【0021】ブレーキペダルの踏力圧は、メインブース
タ13のアシスト圧とサブブースタ14のアシスト圧と
が相乗されてマスタシリンダ16のピストンに印加さ
れ、かつサブブースタ14によるアシスト圧を可変にす
ることによって、全体としてのアシスト圧が変更され
る。
The depressing force of the brake pedal is applied to the piston of the master cylinder 16 by multiplying the assist pressure of the main booster 13 and the assist pressure of the sub booster 14, and the assist pressure by the sub booster 14 is made variable. , The assist pressure as a whole is changed.

【0022】ディスクブレーキ装置20は、油圧式で車
輪と共に回転するブレーキディスク20aとキャリパ2
0bとを備える。キャリパ20bはブレーキパッドを保
持し、マスタシリンダから油路を通じてシリンダに供給
されるブレーキ液圧に応じた圧力でブレーキパッドがブ
レーキディスクに押圧されることにより、車輪に対する
制動力が発生する。
The disc brake device 20 comprises a brake disc 20a which is hydraulic and rotates together with wheels, and a caliper 2.
0b. The caliper 20b holds the brake pad, and the brake pad is pressed against the brake disc with a pressure corresponding to the brake fluid pressure supplied from the master cylinder to the cylinder through an oil passage, thereby generating a braking force on the wheel.

【0023】図示のディスクブレーキ装置20は前輪用
であり、不図示の後輪用のブレーキ装置に対するブレー
キ液圧は油路からプロポーショニングバルブ22を介し
て供給される。
The illustrated disc brake device 20 is for a front wheel, and brake fluid pressure for a rear wheel brake device (not shown) is supplied from a hydraulic passage through a proportioning valve 22.

【0024】コントロールユニット10には、ブレーキ
ペダル11の踏み込み量を検出するストロークセンサ1
2からペダル踏み込み量検知信号pp、エアチャンバ17
内の圧力を検出する圧力センサ18からのチャンバ圧セ
ンサ信号pc、車速を検出する車速センサ21からの車速
信号v及びアクセルペダル23の踏み込み量を検出する
アクセルストロークセンサ24からのアクセル踏み込み
量検知信号aとが入力される。また、コントロールユニ
ット10からは、バキュームバルブ15と大気圧バルブ
9に対してデューティソレノイドを制御するためのバキ
ューム圧制御信号d1と大気圧制御信号d2が出力される。
また、コントロールユニット10には、イグニッション
スイッチ25(IGスイッチ)がオンされた時に、その
オン信号が入力される。尚、ブレーキペダルの踏み込み
量を検出するセンサとしては、ストロークセンサ12以
外に、ペダル踏力圧センサ等を適用してもよい。
The control unit 10 includes a stroke sensor 1 for detecting an amount of depression of a brake pedal 11.
2, pedal depression amount detection signal pp, air chamber 17
The chamber pressure sensor signal pc from the pressure sensor 18 for detecting the internal pressure, the vehicle speed signal v from the vehicle speed sensor 21 for detecting the vehicle speed, and the accelerator depression amount detection signal from the accelerator stroke sensor 24 for detecting the depression amount of the accelerator pedal 23 a is entered. Further, the control unit 10 outputs a vacuum pressure control signal d1 and an atmospheric pressure control signal d2 for controlling the duty solenoid for the vacuum valve 15 and the atmospheric pressure valve 9.
Further, when the ignition switch 25 (IG switch) is turned on, the control unit 10 receives an ON signal thereof. As a sensor for detecting the amount of depression of the brake pedal, a pedal pressure sensor or the like may be applied in addition to the stroke sensor 12.

【0025】コントロールユニット10は、ブレーキペ
ダルのペダル操作時間tp(ペダル踏み込み量ppが所定量
pp0を超える時間)を計測し、ペダル踏み込み量検知信
号ppとペダル操作時間tpに基づいてブレーキペダルの操
作速度pv1或いはペダル戻し速度pv2を算出する。そし
て、これらペダル踏み込み量pp、ペダル操作時間tp及び
ペダル操作速度pv1,pv2が、所定量pp1,pp2、所定速度pv
10,pv20、所定時間tp0より大きくなっている時間(ペダ
ル戻しの場合には小さくなっている時間)に基づいてサ
ブブースタ14におけるブースト倍率k(アシスト量)
を決定し、このブースト倍率kを得るためにエアチャン
バ17内の目標圧力値を設定し、この目標圧力値からバ
キュームバルブ15と大気圧バルブ9に出力するバキュ
ーム圧制御信号d1と大気圧制御信号d2のデューティ比を
算出し、エアチャンバ17内の圧力値が目標圧力値に近
づくようにバキュームバルブ15と大気圧バルブ9をデ
ューティ制御する。このデューティ制御は、バキューム
圧及び大気圧を用いて目標圧力値に近づけるフィードバ
ック制御の形態をとる。所定量pp1,pp2、所定速度pv10,
pv20、所定時間tp0は図7〜図12に示すように車速vに
応じて変更される。
The control unit 10 determines that the pedal operation time tp (the pedal depression amount pp is a predetermined amount)
Then, the operation speed pv1 or the pedal return speed pv2 of the brake pedal is calculated based on the pedal depression amount detection signal pp and the pedal operation time tp. Then, the pedal depression amount pp, the pedal operation time tp, and the pedal operation speed pv1, pv2 become the predetermined amount pp1, pp2, the predetermined speed pv
10, pv20, the boost magnification k (assist amount) in the sub booster 14 based on the time that is longer than the predetermined time tp0 (the time when the pedal is released is reduced).
And a target pressure value in the air chamber 17 is set in order to obtain the boost magnification k, and the vacuum pressure control signal d1 and the atmospheric pressure control signal output from the target pressure value to the vacuum valve 15 and the atmospheric pressure valve 9 are set. The duty ratio of d2 is calculated, and the duty of the vacuum valve 15 and the atmospheric pressure valve 9 is controlled so that the pressure value in the air chamber 17 approaches the target pressure value. This duty control takes a form of feedback control that approaches the target pressure value using the vacuum pressure and the atmospheric pressure. Predetermined amount pp1, pp2, predetermined speed pv10,
The pv20 and the predetermined time tp0 are changed according to the vehicle speed v as shown in FIGS.

【0026】また、本実施形態の空気圧式アクチュエー
タを用いた装置以外に、油圧式アクチュエータを用いた
構成にすることもできる。この場合には、バキュームバ
ルブ、大気圧バルブ、サブブースタ及びエアチャンバの
代わりにブレーキアシスト用油圧バルブをマスタシリン
ダとプロポーショニングバルブの間に介在させればよ
い。 [制御処理]次に、本実施形態の車両の制動装置による
アシスト制御処理について説明する。 <アシスト制御介入判断処理>図2は、本実施形態の車
両の制動装置によるアシスト制御介入判断処理を説明す
るフローチャートである。
In addition to the apparatus using the pneumatic actuator of the present embodiment, a configuration using a hydraulic actuator may be adopted. In this case, a brake assist hydraulic valve may be interposed between the master cylinder and the proportioning valve instead of the vacuum valve, the atmospheric pressure valve, the sub booster, and the air chamber. [Control Process] Next, an assist control process by the vehicle braking device of the present embodiment will be described. <Assist Control Intervention Judgment Processing> FIG. 2 is a flowchart for explaining the assist control intervention judgment processing by the vehicle brake system of the present embodiment.

【0027】図2に示すように、処理が開始されると、
ステップS2では、コントロールユニット10は、IG
スイッチ25からオン信号が入力され、IGスイッチ2
5がオフからオンに変化したか否かを判定する。ステッ
プS2でIGスイッチ25がオフからオンに変化したな
らば、ステップS4に進み、IGスイッチ25がオフか
らオンに変化ていないならばステップS6に進む。ステ
ップS4では、フラグF1、F2をリセットする。この
フラグF1はアシスト制御開始を判断するためにセット
されるフラグであり、フラグF2はIGオンから少なく
とも1回アシスト制御を実行したか否かを判断するため
にセットされるフラグである。
As shown in FIG. 2, when the process is started,
In step S2, the control unit 10
An ON signal is input from the switch 25 and the IG switch 2
It is determined whether 5 has changed from off to on. If the IG switch 25 has changed from off to on in step S2, the process proceeds to step S4. If the IG switch 25 has not changed from off to on, the process proceeds to step S6. In step S4, the flags F1 and F2 are reset. The flag F1 is a flag set to determine the start of the assist control, and the flag F2 is a flag set to determine whether the assist control has been performed at least once since the IG was turned on.

【0028】ステップS6では、コントロールユニット
10は、ROMからペダル踏み込み量ppの閾値である所
定量pp1,pp0、ペダル操作時間tpの閾値である所定時間t
p0及び操作速度pv1,pv2の閾値である所定速度pv10,pv20
とを読み込む。
In step S6, the control unit 10 reads from the ROM the predetermined amounts pp1 and pp0, which are the threshold values of the pedal depression amount pp, and the predetermined time t, which is the threshold value of the pedal operation time tp.
Predetermined speeds pv10, pv20 which are thresholds of p0 and operation speeds pv1, pv2
And read.

【0029】ステップS8では、ペダルストロークセン
サ12からのペダル踏み込み量ppと圧力センサ18から
のチャンバ圧pcとを検出する。ステップS10では、フ
ラグF1がセットされているか否かを判定する(F1=
1?)。ステップS10でフラグF1がセットされてい
ないならば(ステップS10でNO)、ステップS12
に進み、フラグF1がセットされているならば(ステッ
プS10でYES)、後述するステップS70に進む。
In step S8, the pedal depression amount pp from the pedal stroke sensor 12 and the chamber pressure pc from the pressure sensor 18 are detected. In step S10, it is determined whether or not the flag F1 is set (F1 =
1? ). If the flag F1 has not been set in step S10 (NO in step S10), step S12
If the flag F1 is set (YES in step S10), the process proceeds to step S70 described later.

【0030】ステップS12では、ペダル踏み込み量pp
がゼロを超えるか、即ち、ブレーキペダルが踏まれてい
るか否かを判定する。ステップS12でブレーキペダル
が踏まれているならば(pp>0)ステップS14に進み、
ブレーキペダルが踏まれていないならば(pp=0)ステッ
プS32でペダル操作時間tpをリセットした後ステップ
S2にリターンして再度本プログラムを繰り返す。
In step S12, the pedal depression amount pp
Is greater than zero, that is, whether the brake pedal is depressed. If the brake pedal is depressed in step S12 (pp> 0), the process proceeds to step S14,
If the brake pedal is not depressed (pp = 0), the pedal operation time tp is reset in step S32, and the process returns to step S2 to repeat the program again.

【0031】ステップS14では、ブレーキペダルのペ
ダル操作速度pv1を算出する。このペダル操作速度pv1
は、今回のペダル踏み込み量と前回(サンプリング時間
で1周期前)の踏み込み量との差をサンプリング時間
(制御サイクル周期)ΔTで除することにより算出され
る。尚、ペダル操作速度pv1は前回のデータを用いて補
間により算出してもよい。
In step S14, a pedal operation speed pv1 of the brake pedal is calculated. This pedal operation speed pv1
Is calculated by dividing the difference between the current pedal depression amount and the previous depression amount (one cycle before the sampling time) by the sampling time (control cycle period) ΔT. Note that the pedal operation speed pv1 may be calculated by interpolation using the previous data.

【0032】ステップS16では、ペダル操作速度pv1
が所定量pv10を超えるか否かを判定する。ステップS1
6でペダル操作速度pv1が所定量pv10を超えるならば
(ステップS16でYES)ステップS18に進み、ペ
ダル操作速度pv1が所定量pv10以下ならば(ステップS
16でNO)ステップS32でペダル操作時間tpをリセ
ットした後ステップS2にリターンして再度本プログラ
ムを繰り返す。
In step S16, the pedal operation speed pv1
Is greater than or equal to a predetermined amount pv10. Step S1
If the pedal operation speed pv1 exceeds the predetermined amount pv10 in step 6 (YES in step S16), the process proceeds to step S18, and if the pedal operation speed pv1 is equal to or lower than the predetermined amount pv10 (step S6).
(NO at 16) After resetting the pedal operation time tp at step S32, the process returns to step S2 and repeats this program again.

【0033】ステップS18では、ペダル踏み込み量pp
が所定量pp0を超えるか否かを判定する。ステップS1
8でペダル踏み込み量ppが所定量pp0を超えるならば
(ステップS18でYES)ステップS20に進み、ペ
ダル踏み込み量ppが所定量pp0以下ならば(ステップS
18でNO)ステップS32ペダル操作時間tpをリセッ
トした後ステップS2にリターンして再度本プログラム
を繰り返す。
In step S18, the pedal depression amount pp
Is greater than or equal to a predetermined amount pp0. Step S1
If the pedal depression amount pp exceeds the predetermined amount pp0 in step 8 (YES in step S18), the process proceeds to step S20, and if the pedal depression amount pp is equal to or smaller than the predetermined amount pp0 (step S18).
(NO at 18) Step S32 After resetting the pedal operation time tp, the process returns to Step S2 and repeats this program again.

【0034】ステップS20では、フラグF2がセット
されているか否か、即ち前回のサンプリング時までペダ
ル踏み込み量ppが所定量pp0以下であり、今回初めてペ
ダル踏み込み量ppが所定量pp0を超えた状態なのか否か
を判定する。ステップS20でフラグF2がセットされ
ていないならば(ステップS20でYES)ならばステ
ップS22に進み、フラグF2がセットされているなら
ば(ステップS20でNO)ならばステップS26に進
む。
In step S20, it is determined whether or not the flag F2 has been set, that is, the pedal depression amount pp is less than or equal to the predetermined amount pp0 until the previous sampling, and this is the first time that the pedal depression amount pp has exceeded the predetermined amount pp0. Is determined. If flag F2 is not set in step S20 (YES in step S20), the process proceeds to step S22, and if flag F2 is set (NO in step S20), the process proceeds to step S26.

【0035】ステップS22ではフラグF2をセット
し、ステップS24ではペダル操作時間tpを1周期ΔT
にセットする(tp=ΔT)。一方、ステップS26では
ペダル操作時間tpを1周期分ΔTだけ加算する(tp=tp+
ΔT)。
In step S22, a flag F2 is set. In step S24, the pedal operation time tp is set to one cycle ΔT
(Tp = ΔT). On the other hand, in step S26, the pedal operation time tp is added by ΔT for one cycle (tp = tp +
ΔT).

【0036】ステップS28では、ペダル操作時間tpが
所定時間tp0を超えるか否かを判定する。ステップS2
8でペダル操作時間tpが所定時間tp0を超えるならば
(ステップS28でYES)ステップS30に進み、ス
テップS28でペダル操作時間tpが所定時間tp0以下な
らばステップS2にリターンして再度本プログラムを繰
り返す。
In step S28, it is determined whether or not the pedal operation time tp exceeds a predetermined time tp0. Step S2
If the pedal operation time tp exceeds the predetermined time tp0 in step 8 (YES in step S28), the process proceeds to step S30. If the pedal operation time tp is equal to or shorter than the predetermined time tp0 in step S28, the process returns to step S2 to repeat the program again. .

【0037】ステップS30ではフラグF1をセットし
てアシスト制御開始状態であることを設定した後ステッ
プS2にリターンして再度本プログラムを繰り返す。 <アシスト制御処理>図3は、本実施形態の車両の制動
装置によるアシスト制御処理を説明するフローチャート
である。
In step S30, the flag F1 is set to indicate that the assist control is started, and then the process returns to step S2 to repeat the program again. <Assist Control Process> FIG. 3 is a flowchart illustrating an assist control process by the vehicle braking device of the present embodiment.

【0038】図3に示すように、処理が開始されると、
ステップS40では、コントロールユニット10は、フ
ラグF1がセットされているか否か、即ちアシスト制御
開始状態であるか否かを判定する。ステップS40でフ
ラグF1がセットされているならば(F1=1)ステッ
プS42に進み、フラグF1がセットされていないなら
ば(F1=0)ステップS44に進む。
As shown in FIG. 3, when the process is started,
In step S40, the control unit 10 determines whether or not the flag F1 is set, that is, whether or not the assist control has been started. If the flag F1 is set in step S40 (F1 = 1), the process proceeds to step S42, and if the flag F1 is not set (F1 = 0), the process proceeds to step S44.

【0039】ステップS42では、サブブースタ14に
よるブースト倍率kを緊急用の倍率2に設定する。一
方、ステップS44では、サブブースタ14によるブー
スト倍率kを通常の倍力制御時の倍率1に設定する。こ
のブースト倍率kは車両の走行状態や運転者のブレーキ
ペダルの踏み込み状態に応じて、例えば、車速vが大で
かつペダル操作速度pv1が大の場合には大きな値にする
ことも可能である。これにより、減速要求の大きな時に
は制動性能をより高めることができる。また、フルブレ
ーキによる制動若しくは所定の制動力発生パターンにな
るようにブースト倍率を制御してもよい。
In step S42, the boost multiplier k by the sub-booster 14 is set to the emergency multiplier 2. On the other hand, in step S44, the boost magnification k by the sub booster 14 is set to the magnification 1 in the normal boost control. The boost magnification k can be set to a large value according to the running state of the vehicle or the driver's depression of the brake pedal, for example, when the vehicle speed v is high and the pedal operation speed pv1 is high. As a result, the braking performance can be further improved when the deceleration request is large. Further, the boost magnification may be controlled so that braking by full braking or a predetermined braking force generation pattern is achieved.

【0040】ステップS46では、図14に示すブース
ト倍率kと目標チャンバ圧ptとの関係を表わすマップか
ら、ブースト倍率kに応じた目標チャンバ圧ptを決定す
る。ステップS48では、チャンバ圧偏差Δpを算出す
る。このチャンバ圧偏差Δpは、目標チャンバ圧ptから
ブースト圧pcを減算することにより算出される(Δp=p
t-pc)。ステップS50では、チャンバ圧偏差Δpが圧
力制御閾値α以下となるか否かを判定する。ステップS
50でチャンバ圧偏差Δpが圧力制御閾値α以下となる
ならば(ステップS50でYES)ステップS52に進
み、チャンバ圧偏差Δpが圧力制御閾値αを超えるなら
ば(ステップS50でNO)ステップS60に進む。
In step S46, the target chamber pressure pt corresponding to the boost magnification k is determined from the map showing the relationship between the boost magnification k and the target chamber pressure pt shown in FIG. In step S48, a chamber pressure deviation Δp is calculated. The chamber pressure deviation Δp is calculated by subtracting the boost pressure pc from the target chamber pressure pt (Δp = p
t-pc). In step S50, it is determined whether the chamber pressure deviation Δp is equal to or less than the pressure control threshold α. Step S
If the chamber pressure deviation Δp is equal to or less than the pressure control threshold α at 50 (YES in step S50), the process proceeds to step S52. If the chamber pressure deviation Δp exceeds the pressure control threshold α (NO at step S50), the process proceeds to step S60. .

【0041】ステップS52では、チャンバ圧偏差Δp
が圧力制御閾値−α以下となるか否かを判定する。ステ
ップS52でチャンバ圧偏差Δpが圧力制御閾値−α以
下となるならば(ステップS52でYES)ステップS
54に進み、チャンバ圧偏差Δpが圧力制御閾値−αを
超えるならば(ステップS52でNO)ステップS64
に進む。上記ステップS50、S52では、チャンバ圧
偏差Δpに圧力制御閾値αから−αまでの不感帯を設定
しておき、Δp>α、Δp<−α、−α≦Δp≦αであ
るか否かを判定している。
In step S52, the chamber pressure deviation Δp
Is smaller than or equal to the pressure control threshold value -α. If the chamber pressure deviation Δp is equal to or less than the pressure control threshold value −α in step S52 (YES in step S52), step S
Proceeding to 54, if the chamber pressure deviation Δp exceeds the pressure control threshold value -α (NO in step S52), step S64
Proceed to. In steps S50 and S52, a dead zone from the pressure control threshold value α to −α is set in the chamber pressure deviation Δp, and it is determined whether Δp> α, Δp <−α, and −α ≦ Δp ≦ α. doing.

【0042】ステップS54、S56では、チャンバ圧
偏差Δpが−α≦Δp≦αであると判定されたので、エ
アチャンバ17内のブースト圧pcが目標範囲内にあるこ
とを意味するから、バキュームバルブ15と大気圧バル
ブ9とを共に閉じるように設定し、ステップS58で
は、デューティ比を0%とするバキューム圧制御信号d1
と大気圧制御信号d2とを出力して両バルブを共に閉じて
エアチャンバ17内の圧力を保持する。
In steps S54 and S56, it is determined that the chamber pressure deviation Δp satisfies -α ≦ Δp ≦ α, which means that the boost pressure pc in the air chamber 17 is within the target range. 15 and the atmospheric pressure valve 9 are both set to be closed. In step S58, the vacuum pressure control signal d1 for setting the duty ratio to 0% is set.
And an atmospheric pressure control signal d2 are output to close both valves to maintain the pressure in the air chamber 17.

【0043】また、ステップS60では、チャンバ圧偏
差ΔpがΔp>αであると判定されたので、エアチャン
バ17内のブースト圧pcが高すぎることを意味し、バキ
ュームバルブ15を閉じてエアチャンバ17内に大気圧
のみを導入するように設定し、ステップS62では、図
15に示すチャンバ圧偏差Δpとデューティ比との関係
を表わすマップから、チャンバ圧偏差Δpに応じたデュ
ーティ比を決定し、ステップS58でこのデューティ比
に相当する大気圧制御信号d2を出力すると共に、バキュ
ームバルブ15を閉じるためのデューティ比0%となる
バキューム圧制御信号d1を出力する。
In step S60, since it is determined that the chamber pressure deviation Δp is Δp> α, it means that the boost pressure pc in the air chamber 17 is too high, and the vacuum valve 15 is closed and the air chamber 17 is closed. In step S62, a duty ratio corresponding to the chamber pressure deviation Δp is determined from a map representing the relationship between the chamber pressure deviation Δp and the duty ratio shown in FIG. At S58, an atmospheric pressure control signal d2 corresponding to the duty ratio is output, and a vacuum pressure control signal d1 for closing the vacuum valve 15 is set to 0%.

【0044】更に、ステップS64では、チャンバ圧偏
差ΔpがΔp<−αであると判定されたので、エアチャ
ンバ17内のブースト圧pcが低すぎることを意味し、大
気圧バルブ9を閉じてエアチャンバ17内にバキューム
圧のみを導入するように設定し、ステップS66では、
図116に示すチャンバ圧偏差Δpとデューティ比との
関係を表わすマップから、チャンバ圧偏差Δpに応じた
デューティ比を決定し、ステップS58でこのデューテ
ィ比に相当するバキューム圧制御信号d1を出力すると共
に、大気圧バルブ9を閉じるためのデューティ比0%と
なる大気圧制御信号d2を出力する。
Further, in step S64, since it is determined that the chamber pressure deviation Δp is Δp <−α, it means that the boost pressure pc in the air chamber 17 is too low. It is set so that only the vacuum pressure is introduced into the chamber 17, and in step S66,
From the map showing the relationship between the chamber pressure deviation Δp and the duty ratio shown in FIG. 116, the duty ratio according to the chamber pressure deviation Δp is determined, and in step S58, the vacuum pressure control signal d1 corresponding to this duty ratio is output and And outputs an atmospheric pressure control signal d2 for closing the atmospheric pressure valve 9 at a duty ratio of 0%.

【0045】以上説明した本実施形態によれば、アシス
ト制御開始条件として、ペダル操作速度pv1が所定速度p
v10より大きく、かつペダル踏み込み量ppが所定量pp0よ
り大きく、ペダル踏み込み時間tpが所定時間tp0より大
きくなったときにアシスト制御が開始される。
According to the embodiment described above, the pedal operation speed pv1 is set to the predetermined speed p as the assist control start condition.
The assist control is started when the pedal depression time tp is greater than v10, the pedal depression amount pp is greater than the predetermined amount pp0, and the pedal depression time tp is greater than the predetermined time tp0.

【0046】従って、ブレーキペダルの操作速度により
アシスト制御開始を判断する(図17参照)以外に、ペ
ダル踏み込み量や踏み込み時間も考慮してアシスト制御
開始を判断するので、運転者が通常のブレーキを立上り
が早くなるように踏み込んだ場合(図18参照)やポン
ピングブレーキを行った場合(図19参照)に、アシス
ト制御が実行されないことになる。そして、必要以上に
ブレーキが効くため運転者が驚いたり、後続車が急接近
することが防止できる。
Accordingly, in addition to determining the start of the assist control based on the operation speed of the brake pedal (see FIG. 17), the start of the assist control is determined in consideration of the amount of depression of the pedal and the duration of the depression. The assist control is not executed when the driver steps on the vehicle so that the rise is quicker (see FIG. 18) or when the pumping brake is performed (see FIG. 19). Further, since the brake is applied more than necessary, it is possible to prevent the driver from being surprised and the following vehicle from approaching suddenly.

【0047】尚、ペダル操作速度pv1、ペダル踏み込み
量pp及びペダル踏み込み時間tpという3つの要素の組合
せであれば、例えば、ペダル操作速度pv1が所定速度pv1
0より大きくかつペダル踏み込み量ppが所定量pp0より大
きい場合やペダル踏み込み量ppが所定量pp0より大きく
かつペダル踏み込み時間tpが所定時間tp0より大きい場
合にアシスト制御が開始されるようにアシスト制御開始
条件を設定してもよい。
If the pedal operation speed pv1, the pedal depression amount pp, and the pedal depression time tp are a combination of three factors, for example, the pedal operation speed pv1 becomes the predetermined speed pv1.
Assist control is started so that the assist control is started when the pedal depression amount pp is greater than the predetermined amount pp0 and when the pedal depression amount pp is greater than the predetermined amount pp0 and the pedal depression time tp is greater than the predetermined time tp0. Conditions may be set.

【0048】<アシスト制御終了判断処理>図4は、本
実施形態の車両の制動装置によるアシスト制御終了判断
処理を説明するフローチャートである。
<Assist Control End Judgment Processing> FIG. 4 is a flowchart for explaining the assist control end judgment processing by the vehicle brake system of the present embodiment.

【0049】図4に示すように、図3に示すステップS
58の処理後ステップS70に進む。ステップS70で
は、コントロールユニット10は、ブレーキペダルの戻
し速度pv2を算出する。このペダル戻し速度pv2は、前回
(サンプリング時間で1周期前)の踏み込み量と今回の
ペダル踏み込み量との差をサンプリング時間(制御サイ
クル周期)ΔTで除することにより算出される。尚、ペ
ダル戻し速度pv2は前回のデータを用いて補間により算
出してもよい。
As shown in FIG. 4, step S shown in FIG.
After the process at 58, the process proceeds to step S70. In step S70, the control unit 10 calculates the return speed pv2 of the brake pedal. This pedal return speed pv2 is calculated by dividing the difference between the previous stepping amount (one cycle before the sampling time) and the current pedaling amount by the sampling time (control cycle period) ΔT. Note that the pedal return speed pv2 may be calculated by interpolation using the previous data.

【0050】ステップS72では、図11に示す車速v
とペダル踏み込み量ppの閾値となる所定量pp1との関係
を表わすマップから、車速vに応じて所定値pp1を補正す
る。尚、所定量pp1は、図12に示すペダル戻し速度pv2
と所定量pp1との関係を表わすマップから、ペダル戻し
速度pv2に応じて補正してもよい。
In step S72, the vehicle speed v shown in FIG.
The predetermined value pp1 is corrected according to the vehicle speed v from a map representing the relationship between the threshold value and the predetermined amount pp1 as the threshold value of the pedal depression amount pp. Note that the predetermined amount pp1 is the pedal return speed pv2 shown in FIG.
The correction may be made in accordance with the pedal return speed pv2 from a map representing the relationship between and the predetermined amount pp1.

【0051】ステップS74では、ペダル戻し速度pv2
が所定量pv20より小さいか否かを判定する。ステップS
74でペダル戻し速度pv2が所定量pv20より小さいなら
ば(ステップS74でYES)ステップS76に進み、
ペダル戻し速度pv2が所定量pv20以上ならば(ステップ
S74でNO)ステップS80に進む。
In step S74, the pedal return speed pv2
Is smaller than a predetermined amount pv20. Step S
If the pedal return speed pv2 is smaller than the predetermined amount pv20 at 74 (YES at step S74), the process proceeds to step S76.
If the pedal return speed pv2 is equal to or greater than the predetermined amount pv20 (NO in step S74), the process proceeds to step S80.

【0052】ステップS76では、ペダル戻し速度pv2
が所定量pv20より小さく、運転者によるブレーキペダル
の戻しがゆっくり行われたと判定して、ペダル踏み込み
量ppが所定量pp1より小さいか否かを判定する。ステッ
プS76でペダル踏み込み量ppが所定量pp1より小さい
ならば(ステップS76でYES)ステップS78に進
み、ペダル踏み込み量ppが所定量pp1以上ならば(ステ
ップS76でNO)、図3に示すステップS40にリタ
ーンしてアシスト制御を継続する。
In step S76, the pedal return speed pv2
Is smaller than the predetermined amount pv20, it is determined that the driver has slowly returned the brake pedal, and it is determined whether the pedal depression amount pp is smaller than the predetermined amount pp1. If the pedal depression amount pp is smaller than the predetermined amount pp1 in step S76 (YES in step S76), the process proceeds to step S78. If the pedal depression amount pp is equal to or larger than the predetermined amount pp1 (NO in step S76), step S40 shown in FIG. And the assist control is continued.

【0053】ステップS78ではアシスト制御を終了
し、通常のメインブースタ13による倍力制御を開始す
るため、フラグF1をリセットする(F1=0)。
In step S78, the assist control is terminated, and the flag F1 is reset (F1 = 0) in order to start the normal boost control by the main booster 13.

【0054】ステップS80では、ペダル戻し速度pv2
が所定量pv20より大きく、運転者によるブレーキペダル
の戻しが急に行われたと判定して、ペダル踏み込み量pp
が所定量pp1より小さいか否かを判定する。ステップS
80でペダル踏み込み量ppが所定量pp1より小さいなら
ば(ステップS80でYES)ステップS82に進み、
ペダル踏み込み量ppが所定量pp1以上ならば(ステップ
S80でNO)、図3に示すステップS40にリターン
してアシスト制御を継続する。
In step S80, the pedal return speed pv2
Is larger than the predetermined amount pv20, it is determined that the driver has returned the brake pedal suddenly, and the pedal depression amount pp
Is smaller than a predetermined amount pp1. Step S
If the pedal depression amount pp is smaller than the predetermined amount pp1 at 80 (YES in step S80), the process proceeds to step S82,
If the pedal depression amount pp is equal to or more than the predetermined amount pp1 (NO in step S80), the process returns to step S40 shown in FIG. 3 to continue the assist control.

【0055】ステップS82では、ペダル踏み込み量pp
がゼロを超えるか、即ち、ブレーキペダルが踏まれてい
るか否かを判定する。ステップS12でブレーキペダル
が踏まれているならば(pp>0)、図3に示すステップS
40にリターンしてアシスト制御を継続し、ブレーキペ
ダルが踏まれていないならば(pp=0)ステップS78に
進んで、アシスト制御を終了し、通常の倍力制御を開始
するため、フラグF1をリセットする(F1=0)。
In step S82, the pedal depression amount pp
Is greater than zero, that is, whether the brake pedal is depressed. If the brake pedal is depressed in step S12 (pp> 0), step S12 shown in FIG.
Returning to step 40, the assist control is continued, and if the brake pedal is not depressed (pp = 0), the process proceeds to step S78, in which the flag F1 is set to end the assist control and start the normal boost control. Reset (F1 = 0).

【0056】上述のステップS74→S80では、例え
ば、運転者がアシスト制御に驚いてブレーキペダルを急
激に戻したが、ペダル踏み込み量が大きい場合にはアシ
スト制御を継続し、ペダル踏み込み量が小さい場合には
ブレーキペダルが完全に戻されたか否かを判定した後、
依然としてブレーキペダルが踏み込まれているならばア
シスト制御を継続し、完全に戻されたならばアシスト制
御を終了している。
In the above steps S74 → S80, for example, the driver is surprised by the assist control and suddenly returns the brake pedal. However, when the pedal depression amount is large, the assist control is continued, and when the pedal depression amount is small. After determining whether the brake pedal has been completely returned,
If the brake pedal is still depressed, the assist control is continued, and if the brake pedal is completely released, the assist control is ended.

【0057】以上説明した本実施形態によれば、アシス
ト制御終了の判断条件として、ブレーキペダルのペダル
戻し速度pv2が所定速度pv20より小さくゆっくりした戻
し操作ではペダル踏み込み量ppが所定量pp1より小さく
なったときにアシスト制御を解除するが(図20参
照)、ブレーキペダルのペダル戻し速度pv2が所定速度p
v20より大きく急激な戻し操作ではペダル踏み込み量pp
がゼロになるまでアシスト制御は解除されないことにな
る(図21参照)。
According to the present embodiment described above, the pedal depression amount pp becomes smaller than the predetermined amount pp1 in a slow return operation in which the pedal return speed pv2 of the brake pedal is smaller than the predetermined speed pv20 as a condition for judging the end of the assist control. When the assist control is released (see FIG. 20), the pedal return speed pv2 of the brake pedal becomes the predetermined speed p.
Pedal depression amount pp for sudden return operation larger than v20
Will not be released until is zero (see FIG. 21).

【0058】従って、緊急の減速挙動により運転者がア
シスト制御に驚いてブレーキペダルを急激に戻してもペ
ダル踏み込み量が大きい場合にはアシスト制御を継続
し、反対に、ペダル踏み込み量が小さい場合にはブレー
キペダルが完全に戻されたか否かをアシスト制御終了条
件として判定するので、アシスト制御が必要な状況で確
実に実行されることになる。 <別の実施形態>上述のステップS82において、アシ
スト制御を継続するか否かの判定を、ブレーキペダルの
踏み込み量pp以外にアクセルペダル23が踏み込まれた
か否か(アクセルペダル踏み込み量>0?)、或いはそ
の踏み込み量が所定量以上となったか、更には、アイド
ルスイッチがオンからオフに切り替わったか等を判定材
料としてもよい。 <変形例1>次に、図5を参照して、本実施形態のアシ
スト制御終了判断処理の変形例1について説明する。
Therefore, even if the driver is surprised by the assist control due to the emergency deceleration behavior and suddenly returns the brake pedal, the assist control is continued when the pedal depression amount is large, and conversely, when the pedal depression amount is small. Determines whether or not the brake pedal is completely returned as the condition for ending the assist control, so that the assist control is reliably executed in a situation where the assist control is necessary. <Another Embodiment> In step S82 described above, it is determined whether to continue the assist control by determining whether the accelerator pedal 23 is depressed other than the brake pedal depression amount pp (accelerator pedal depression amount> 0?). Alternatively, whether the stepping amount is equal to or more than a predetermined amount, or whether the idle switch has been switched from on to off, or the like may be used as the determination material. <Modification 1> Next, with reference to FIG. 5, a modification 1 of the assist control end determination processing of the present embodiment will be described.

【0059】図5は、本実施形態のアシスト制御終了判
断処理の変形例1について説明するフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a first modification of the assist control end determination process according to the present embodiment.

【0060】図5に示すように、図4のステップS74
での判定でNOの場合には、ステップS90で、コント
ロールユニット10は、ペダル踏み込み量ppが所定量pp
1より小さいか否かを判定する。ステップS90でペダ
ル踏み込み量ppが所定量pp1より小さいならば(ステッ
プS90でYES)ステップS92に進み、ペダル踏み
込み量ppが所定量pp1以上ならば(ステップS90でN
O)、図3に示すステップS40にリターンしてアシス
ト制御を継続する。
As shown in FIG. 5, step S74 of FIG.
If the determination is NO, the control unit 10 determines in step S90 that the pedal depression amount pp is equal to the predetermined amount pp.
Determine whether it is less than 1. If the pedal depression amount pp is smaller than the predetermined amount pp1 in step S90 (YES in step S90), the process proceeds to step S92, and if the pedal depression amount pp is equal to or larger than the predetermined amount pp1 (N in step S90).
O), the process returns to step S40 shown in FIG. 3 to continue the assist control.

【0061】ステップS92では、カウンタtをインク
リメントする(t=t+1)。ステップS94では、カウン
タtが所定値t0を超えたか否かを判定する。ステップS
94でカウンタtが所定値t0を超えたならば(ステップ
S94でYES)、ステップS98に進んでフラグF1
とカウンタtをリセットしてアシスト制御を終了する。
また、ステップS94でカウンタtが所定値t0を超えな
いならば(ステップS94でNO)、ステップS96に
進んでペダル踏み込み量ppがゼロ、即ちブレーキペダル
が踏まれているか否かを判定する。ステップS96でブ
レーキペダルが踏まれているならば(pp>0)、図3に示
すステップS40にリターンしてアシスト制御を継続
し、ブレーキペダルが踏まれていないならば(pp=0)ス
テップS98に進んで、アシスト制御を終了する。
In step S92, the counter t is incremented (t = t + 1). In step S94, it is determined whether the counter t has exceeded a predetermined value t0. Step S
If the counter t has exceeded the predetermined value t0 at 94 (YES at step S94), the routine proceeds to step S98, where the flag F1 is set.
And the counter t are reset to end the assist control.
If the counter t does not exceed the predetermined value t0 in step S94 (NO in step S94), the process proceeds to step S96 to determine whether the pedal depression amount pp is zero, that is, whether the brake pedal is depressed. If the brake pedal is depressed in step S96 (pp> 0), the process returns to step S40 shown in FIG. 3 to continue the assist control, and if the brake pedal is not depressed (pp = 0), step S98 Then, the assist control is terminated.

【0062】この変形例では、アシスト制御終了条件
(pp<pp1)が成立してから、アシスト制御の終了時期を
所定時間t0だけ遅らせるように動作するので、アシスト
制御が急に解除されることがなく、運転者がアシスト制
御に驚いてブレーキペダルを急激に戻したとしても、ア
シスト制御が必要な状況で確実に実行されることにな
る。 <変形例2>次に、図6を参照して、本実施形態のアシ
スト制御終了判断処理の変形例2について説明する。
In this modification, since the assist control end condition is delayed by a predetermined time t0 after the assist control end condition (pp <pp1) is satisfied, the assist control may be suddenly canceled. In other words, even if the driver is surprised by the assist control and suddenly returns the brake pedal, the assist control is surely executed in a necessary situation. <Modification 2> Next, a modification 2 of the assist control end determination processing of the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0063】図6は、本実施形態のアシスト制御終了判
断処理の変形例2について説明するフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a second modification of the assist control end determination process according to the present embodiment.

【0064】図6に示すように、図4のステップS74
での判定でNOの場合には、ステップS100で、コン
トロールユニット10は、ペダル踏み込み量ppが所定量
pp1より小さいか否かを判定する。ステップS100で
ペダル踏み込み量ppが所定量pp1より小さいならば(ス
テップS100でYES)ステップS102に進み、ペ
ダル踏み込み量ppが所定量pp1以上ならば(ステップS
100でNO)、図3に示すステップS40にリターン
してアシスト制御を継続する。
As shown in FIG. 6, step S74 in FIG.
If the determination in step NO is NO, in step S100, the control unit 10 determines that the pedal depression amount pp is a predetermined amount.
It is determined whether it is smaller than pp1. If the pedal depression amount pp is smaller than the predetermined amount pp1 in step S100 (YES in step S100), the process proceeds to step S102, and if the pedal depression amount pp is equal to or more than the predetermined amount pp1 (step S100).
(NO at 100), the process returns to step S40 shown in FIG. 3 to continue the assist control.

【0065】ステップS102では、カウンタtをイン
クリメントする(t=t+1)。ステップS104では、図
13に示すカウンタtと倍率k1との関係を表わすマップ
から、カウンタtに応じたブースト倍率kの倍率k1を決定
する。ステップS106では、倍率k1が0.5か否かを判
定する。ステップS106で倍率k1が0.5ならば(ステ
ップS106でYES)、ステップS110に進んでフ
ラグF1とカウンタtをリセットしてアシスト制御を終
了する。また、ステップS106で倍率k1が0.5を超え
るならば(ステップS106でNO)、ステップS10
8に進んでペダル踏み込み量ppがゼロ、即ちブレーキペ
ダルが踏まれているか否かを判定する。ステップS10
8でブレーキペダルが踏まれているならば(pp>0)、図
3に示すステップS40にリターンしてアシスト制御を
継続し、ブレーキペダルが踏まれていないならば(pp=
0)ステップS110に進んで、アシスト制御を終了す
る。ここで、ステップS104のブースト倍率kの倍率k
1の値は0.5〜1の間で設定され、ブースト倍率kの値は1
〜2の間で設定される値である。このため、この倍率k1
が0.5である場合とは、ブースト倍率kが0.5〜1の間で設
定される状態であり、即ち通常の倍力制御を実行する状
態を意味する。また、ステップS104で設定された倍
率k1は、図3のステップS42、44にて設定されるブ
ースト倍率kに乗算される(k=k1×k)。
In step S102, the counter t is incremented (t = t + 1). In step S104, the magnification k1 of the boost magnification k corresponding to the counter t is determined from the map showing the relationship between the counter t and the magnification k1 shown in FIG. In step S106, it is determined whether the magnification k1 is 0.5. If the magnification k1 is 0.5 in step S106 (YES in step S106), the process proceeds to step S110 to reset the flag F1 and the counter t and end the assist control. If the magnification k1 exceeds 0.5 in step S106 (NO in step S106), step S10
Proceeding to 8, it is determined whether the pedal depression amount pp is zero, that is, whether or not the brake pedal is depressed. Step S10
If the brake pedal is depressed in step 8 (pp> 0), the process returns to step S40 shown in FIG. 3 to continue the assist control, and if the brake pedal is not depressed (pp =
0) Proceed to step S110 to end the assist control. Here, the magnification k of the boost magnification k in step S104
The value of 1 is set between 0.5 and 1, and the value of boost factor k is 1
This is a value set between ~ 2. Therefore, this magnification k1
Is 0.5, the boost magnification k is set between 0.5 and 1, that is, a state in which normal boost control is executed. Further, the magnification k1 set in step S104 is multiplied by the boost magnification k set in steps S42 and S44 in FIG. 3 (k = k1 × k).

【0066】この変形例では、アシスト制御終了条件
(pp<pp1)が成立してからの経過時間に応じて、ブース
ト倍率kを徐々に小さくしていき、アシスト制御時のア
シスト量を徐々に下げていくように動作するので、アシ
スト制御が急に解除されることがなく、運転者がアシス
ト制御に驚いてブレーキペダルを急激に戻したとして
も、アシスト制御が必要な状況で確実に実行されること
になる。
In this modified example, the boost magnification k is gradually reduced in accordance with the elapsed time from when the assist control end condition (pp <pp1) is satisfied, and the assist amount during the assist control is gradually reduced. Assist control is not suddenly released, so even if the driver is surprised at the assist control and suddenly returns the brake pedal, it is reliably executed in the situation where the assist control is required Will be.

【0067】尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲
で上記実施形態を修正又は変形したものに適用可能であ
る。
The present invention can be applied to a modification or modification of the above embodiment without departing from the spirit thereof.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明のように、本発明によれば、ブ
レーキ操作量が所定量以上でかつブレーキ操作速度が所
定速度以上の場合に、ブレーキ力の助勢動作を開始させ
るので、不要なアシスト介入を抑えることができる。
As described above, according to the present invention, when the brake operation amount is equal to or more than the predetermined amount and the brake operation speed is equal to or more than the predetermined speed, the assisting operation of the braking force is started. Intervention can be reduced.

【0069】また、ブレーキ操作量が所定量以上でかつ
ブレーキ操作時間が所定時間以上の場合に、ブレーキ力
の助勢動作を開始させるので、不要なアシスト介入を抑
えることができる。
Further, when the brake operation amount is equal to or more than the predetermined amount and the brake operation time is equal to or more than the predetermined time, the assisting operation of the braking force is started, so that unnecessary assist intervention can be suppressed.

【0070】また、ブレーキ操作量が所定量以上でかつ
ブレーキ操作速度が所定速度以上でかつブレーキ操作時
間が所定時間以上の場合に、ブレーキ力の助勢動作を開
始させるので、不要なアシスト介入を抑えることができ
る。
When the brake operation amount is equal to or more than a predetermined amount, the brake operation speed is equal to or more than a predetermined speed, and the brake operation time is equal to or more than a predetermined time, the assisting operation of the braking force is started. be able to.

【0071】また、好ましくは、ブレーキ操作量が所定
量以上でかつブレーキ操作速度が所定速度以上の場合
に、ブレーキ力を助勢することが必要な緊急時と判定す
るので、緊急時にはアシスト介入を確実に実行すること
ができる。
Preferably, when the brake operation amount is equal to or more than a predetermined amount and the brake operation speed is equal to or more than the predetermined speed, it is determined that the emergency is required to assist the braking force. Can be performed.

【0072】また、好ましくは、ブレーキ操作量が所定
量以上でかつブレーキ操作時間が所定時間以上の場合
に、ブレーキ力を助勢することが必要な緊急時と判定す
るので、緊急時にはアシスト介入を確実に実行すること
ができる。
Preferably, when the brake operation amount is equal to or more than a predetermined amount and the brake operation time is equal to or more than a predetermined time, it is determined that the emergency is necessary to assist the braking force. Can be performed.

【0073】また、好ましくは、ブレーキ操作量が所定
量以上でかつブレーキ操作速度が所定速度以上でかつブ
レーキ操作時間が所定時間以上の場合に、ブレーキ力を
助勢することが必要な緊急時と判定するので、緊急時に
はアシスト介入を確実に実行することができる。
Preferably, when the brake operation amount is equal to or more than a predetermined amount, the brake operation speed is equal to or more than a predetermined speed, and the brake operation time is equal to or more than a predetermined time, it is determined that it is necessary to assist the braking force in an emergency. Therefore, during an emergency, assist intervention can be reliably performed.

【0074】また、好ましくは、所定量、所定速度或い
は所定時間は、車速に応じて変更されるので、車両の走
行状態に応じたアシスト介入判断を行うことができる。
Preferably, the predetermined amount, the predetermined speed or the predetermined time is changed according to the vehicle speed, so that it is possible to make an assist intervention determination according to the running state of the vehicle.

【0075】[0075]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る実施形態の車両の制動装置のブロ
ック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram of a vehicle braking device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態の車両の制動装置によるアシスト制
御介入判断処理を説明するフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an assist control intervention determination process performed by the vehicle braking device according to the embodiment.

【図3】本実施形態の車両の制動装置によるアシスト制
御処理を説明するフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an assist control process by the vehicle braking device according to the embodiment.

【図4】本実施形態の車両の制動装置によるアシスト制
御終了判断処理を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an assist control end determination process performed by the vehicle braking device according to the embodiment.

【図5】本実施形態のアシスト制御終了判断処理の変形
例1について説明するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a first modification of the assist control end determination process according to the embodiment;

【図6】本実施形態のアシスト制御終了判断処理の変形
例2について説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a second modification of the assist control end determination process according to the embodiment.

【図7】車速vとペダル操作速度pvの閾値としての所定
速度pv10との関係を示すマップである。
FIG. 7 is a map showing a relationship between a vehicle speed v and a predetermined speed pv10 as a threshold value of a pedal operation speed pv.

【図8】車速vとペダル踏み込み量ppの閾値としての所
定量pp0との関係を示すマップである。
FIG. 8 is a map showing a relationship between a vehicle speed v and a predetermined amount pp0 as a threshold value of a pedal depression amount pp.

【図9】車速vとペダル操作時間tpの閾値としての所定
時間tp0との関係を示すマップである。
FIG. 9 is a map showing a relationship between a vehicle speed v and a predetermined time tp0 as a threshold value of a pedal operation time tp.

【図10】車速vとペダル戻し速度pv2の閾値としての所
定速度pv20との関係を示すマップである。
FIG. 10 is a map showing a relationship between a vehicle speed v and a predetermined speed pv20 as a threshold value of a pedal return speed pv2.

【図11】車速vとペダル操作量ppの閾値としての所定
量pp1との関係を示すマップである。
FIG. 11 is a map showing a relationship between a vehicle speed v and a predetermined amount pp1 as a threshold value of the pedal operation amount pp.

【図12】ペダル戻し速度pv2とペダル操作量ppの閾値
としての所定量pp1との関係を示すマップである。
FIG. 12 is a map showing a relationship between a pedal return speed pv2 and a predetermined amount pp1 as a threshold value of the pedal operation amount pp.

【図13】アシスト制御終了条件が成立してからの経過
時間tとブースト倍率kに乗算される倍率k1との関係を示
すマップである。
FIG. 13 is a map showing a relationship between an elapsed time t from when an assist control end condition is satisfied and a magnification k1 multiplied by a boost magnification k.

【図14】ブースト倍率kと目標チャンバ圧ptとの関係
を示すマップである。
FIG. 14 is a map showing a relationship between a boost magnification k and a target chamber pressure pt.

【図15】チャンバ圧偏差Δpと大気圧バルブのデュー
ティ比との関係を示すマップである。
FIG. 15 is a map showing a relationship between a chamber pressure deviation Δp and a duty ratio of an atmospheric pressure valve.

【図16】チャンバ圧偏差Δpとバキュームバルブのデ
ューティ比との関係を示すマップである。
FIG. 16 is a map showing a relationship between a chamber pressure deviation Δp and a duty ratio of a vacuum valve.

【図17】アシスト制御開始判断時の動作を説明する図
である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an operation at the time of assist control start determination.

【図18】アシスト制御開始判断時の動作を説明する図
である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an operation at the time of starting assist control.

【図19】アシスト制御開始判断時の動作を説明する図
である。
FIG. 19 is a diagram for explaining the operation at the time of starting the assist control.

【図20】アシスト制御終了判断時の動作を説明する図
である。
FIG. 20 is a diagram illustrating an operation at the time of determining the end of assist control.

【図21】アシスト制御終了判断時の動作を説明する図
である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an operation at the time of determining the end of assist control.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

9…大気圧バルブ 10…コントロールユニット 11…ブレーキペダル 12…ブレーキペダルストロークセンサ 13…メインブースタ 14…サブブースタ 15バキュームバルブ 16…マスタシリンダ 17…エアチャンバ 18…圧力センサ 19…チェックバルブ 20…ディスクブレーキ装置 21…車速センサ 22…プロポーショニングバルブ 23…アクセルペダル 24…アクセルペダルストロークセンサ 9 ... Atmospheric pressure valve 10 ... Control unit 11 ... Brake pedal 12 ... Brake pedal stroke sensor 13 ... Main booster 14 ... Sub booster 15 ... Vacuum valve 16 ... Master cylinder 17 ... Air chamber 18 ... Pressure sensor 19 ... Check valve 20 ... Disc brake Device 21: Vehicle speed sensor 22: Proportioning valve 23: Accelerator pedal 24: Accelerator pedal stroke sensor

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ブレーキ操作に応じて発生するブレーキ
力を助勢するブレーキ力助勢手段と、 ブレーキ操作量を検出する操作量検出手段と、 ブレーキ操作速度を検出する操作速度検出手段と、 前記ブレーキ操作量が所定量以上でかつ前記ブレーキ操
作速度が所定速度以上の場合に、前記ブレーキ力助勢手
段による助勢動作を開始させる制御手段とを具備するこ
とを特徴とする車両の制動装置。
A brake force assisting means for assisting a braking force generated in response to a brake operation; an operation amount detecting means for detecting a brake operation amount; an operation speed detecting means for detecting a brake operation speed; A braking device for a vehicle, comprising: control means for starting an assisting operation by the braking force assisting means when the amount is equal to or more than a predetermined amount and the brake operation speed is equal to or more than the predetermined speed.
【請求項2】 ブレーキ操作に応じて発生するブレーキ
力を助勢するブレーキ力助勢手段と、 ブレーキ操作量を検出する操作量検出手段と、 ブレーキ操作時間を検出する操作時間検出手段と、 前記ブレーキ操作量が所定量以上でかつ前記ブレーキ操
作時間が所定時間以上の場合に、前記ブレーキ力助勢手
段による助勢動作を開始させる制御手段とを具備するこ
とを特徴とする車両の制動装置。
2. A brake force assisting means for assisting a braking force generated in response to a brake operation; an operation amount detecting means for detecting a brake operation amount; an operation time detecting means for detecting a brake operation time; A braking device for a vehicle, comprising: control means for starting an assisting operation by the braking force assisting means when the amount is equal to or more than a predetermined amount and the brake operation time is equal to or more than a predetermined time.
【請求項3】 ブレーキ操作に応じて発生するブレーキ
力を助勢するブレーキ力助勢手段と、 ブレーキ操作量を検出する操作量検出手段と、 ブレーキ操作速度を検出する操作速度検出手段と、 ブレーキ操作時間を検出する操作時間検出手段と、 前記ブレーキ操作量が所定量以上でかつ前記ブレーキ操
作速度が所定速度以上でかつ前記ブレーキ操作時間が所
定時間以上の場合に、前記ブレーキ力助勢手段による助
勢動作を開始させる制御手段とを具備することを特徴と
する車両の制動装置。
3. A brake force assisting means for assisting a braking force generated in response to a brake operation, an operation amount detecting means for detecting a brake operation amount, an operation speed detecting means for detecting a brake operation speed, and a brake operation time Operating time detecting means for detecting, when the brake operation amount is a predetermined amount or more and the brake operating speed is a predetermined speed or more and the brake operation time is a predetermined time or more, the assisting operation by the brake force assisting means A braking device for a vehicle, comprising: control means for starting the vehicle.
【請求項4】 前記ブレーキ操作量が所定量以上でかつ
前記ブレーキ操作速度が所定速度以上の場合に、前記ブ
レーキ力を助勢することが必要な緊急時と判定する緊急
時判定手段を更に具備することを特徴とする請求項1に
記載の車両の制動装置。
4. An emergency judging means for judging an emergency when it is necessary to assist the braking force when the brake operation amount is equal to or more than a predetermined amount and the brake operation speed is equal to or more than a predetermined speed. The vehicle braking device according to claim 1, wherein:
【請求項5】 前記ブレーキ操作量が所定量以上でかつ
前記ブレーキ操作時間が所定時間以上の場合に、前記ブ
レーキ力を助勢することが必要な緊急時と判定する緊急
時判定手段を更に具備することを特徴とする請求項2に
記載の車両の制動装置。
5. An emergency judging means for judging an emergency when it is necessary to assist the braking force when the brake operation amount is a predetermined amount or more and the brake operation time is a predetermined time or more. 3. The vehicle braking device according to claim 2, wherein:
【請求項6】 前記ブレーキ操作量が所定量以上でかつ
前記ブレーキ操作速度が所定速度以上でかつ前記ブレー
キ操作時間が所定時間以上の場合に、前記ブレーキ力を
助勢することが必要な緊急時と判定する緊急時判定手段
を更に具備することを特徴とする請求項3に記載の車両
の制動装置。
6. An emergency when it is necessary to assist the braking force when the brake operation amount is a predetermined amount or more, the brake operation speed is a predetermined speed or more, and the brake operation time is a predetermined time or more. The braking device for a vehicle according to claim 3, further comprising an emergency determination unit for determining.
【請求項7】 前記所定量、所定速度或いは所定時間
は、車速に応じて変更されることを特徴とする請求項1
乃至請求項6のいずれか1項に記載の車両の制動装置。
7. The vehicle according to claim 1, wherein the predetermined amount, the predetermined speed or the predetermined time is changed according to a vehicle speed.
The vehicle braking device according to claim 6.
JP35817297A 1997-12-25 1997-12-25 Vehicle braking device Expired - Fee Related JP4042138B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35817297A JP4042138B2 (en) 1997-12-25 1997-12-25 Vehicle braking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35817297A JP4042138B2 (en) 1997-12-25 1997-12-25 Vehicle braking device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189133A true JPH11189133A (en) 1999-07-13
JP4042138B2 JP4042138B2 (en) 2008-02-06

Family

ID=18457921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35817297A Expired - Fee Related JP4042138B2 (en) 1997-12-25 1997-12-25 Vehicle braking device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042138B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070248B2 (en) 2002-02-08 2006-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking force control device and control method of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070248B2 (en) 2002-02-08 2006-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking force control device and control method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042138B2 (en) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815096B2 (en) Brake operation detection method for idle stop system
JP3644222B2 (en) Braking control device
CN100363213C (en) Vehicle braking force control
US7070248B2 (en) Vehicle braking force control device and control method of the same
JP3881553B2 (en) Travel control device
JP3438401B2 (en) Vehicle braking pressure control device
JPH11342841A (en) Negative pressure control device for brake booster
JP4743961B2 (en) Control device and method for automobile brake device
JP4045514B2 (en) Vehicle braking device
JPH11189133A (en) Braking device for vehicle
JP4089016B2 (en) Vehicle braking force control device
JP2020006767A (en) Vehicle control device
JPH09290719A (en) Braking force control device
JP3405765B2 (en) Brake control device
JP2001140672A (en) Automatic stopping/starting device for engine
JP3721797B2 (en) Brake control device for vehicle
JPH1143040A (en) Brake assist device
JPH0632217A (en) Brake boosting characteristic control device of vehicle loaded with automatic transmission
JP2000016260A (en) Braking force control device for vehicle
JPH10244921A (en) Braking force control device
JP2004132248A (en) Vehicle with idle stop device
JP3777771B2 (en) Braking force control device
JP3521610B2 (en) Vehicle brake system
JP3320844B2 (en) Brake control device
JP2000016278A (en) Braking force controller for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Effective date: 20070712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071104

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees