JPH11187203A - Image reader, image-forming device and image transmitter - Google Patents

Image reader, image-forming device and image transmitter

Info

Publication number
JPH11187203A
JPH11187203A JP9352703A JP35270397A JPH11187203A JP H11187203 A JPH11187203 A JP H11187203A JP 9352703 A JP9352703 A JP 9352703A JP 35270397 A JP35270397 A JP 35270397A JP H11187203 A JPH11187203 A JP H11187203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
image
image reading
lamp
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9352703A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Kaneko
篤志 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9352703A priority Critical patent/JPH11187203A/en
Publication of JPH11187203A publication Critical patent/JPH11187203A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the image quality deterioration of a read image, even when an inexpensive motor under open loop control is used even through the reader has a configuration that can be miniaturized. SOLUTION: A lamp carriage 3 is arranged movably under a platen glass. A joint 27 is attached to the carriage 3 and locked to a cable 15 that is wound on a capstan pulley 25, etc. In this constitution, the carriage 3 is moved to the right, accompanying the cable 15 when a motor rotates the pulley 25 to scan an original. When it goes beyond a scan range, the carriage 3 hits against a regulation member 28 and stops. In such a case, the joint 27 allows the cable 15 to move although the carriage 3 stops. Then, transmission of a load that accompanies the sudden stop of the carriage 3 to a stepping motor 24 is suppressed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置、さ
らに詳しくは原稿を光学的に走査して読み取る画像読取
装置、およびこれを備える画像形成装置、画像伝送装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus, and more particularly, to an image reading apparatus which optically scans an original to read an original, and an image forming apparatus and an image transmitting apparatus having the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の原稿を光学的に走査して読み取る
画像読取装置では、モータにより駆動されるキャリッジ
が走査範囲を走査し終えた後から、キャリッジの減速を
開始する。そして、キャリッジが一旦停止した後、復動
動作を開始するようになっている。
2. Description of the Related Art In a conventional image reading apparatus for optically scanning an original, the carriage started to decelerate after a carriage driven by a motor has finished scanning a scanning range. Then, after the carriage has once stopped, the return movement operation is started.

【0003】このような装置では、走査範囲を走査し終
えた後からキャリッジが停止するまでの間にキャリッジ
が余分に移動、すなわちオーバーランすることになる。
高速の読取装置や、縮小読取時に縮小倍率に応じて高速
で読み取る場合などには、キャリッジが高速で移動する
ためオーバーラン量が大きくなり、装置小型化の障害と
なっていた。
In such an apparatus, the carriage moves extra, that is, overruns, after the scanning of the scanning range is completed and before the carriage stops.
In a high-speed reading apparatus or when reading at a high speed in accordance with a reduction magnification at the time of reduction reading, the carriage moves at a high speed, so that the overrun amount becomes large, which is an obstacle to downsizing the apparatus.

【0004】このようなキャリッジのオーバーラン量を
低減する方法として、従来、次のようなものが用いられ
ている。 (1) 強力な駆動源(例えば、大容量のモータ)を用
いることによって、走査範囲を越えてからキャリッジ停
止までの時間を短くしてオーバーラン量を小さくする。 (2) キャリッジの走査範囲の後端側にストッパーを
設け、このストッパーにキャリッジを突き当てることに
よって、走査範囲を越えてからのキャリッジの移動を規
制する。 (3) キャリッジが走査範囲内を移動している間に、
キャリッジの減速を開始させることによりオーバーラン
量を小さくする。
As a method for reducing such an overrun amount of the carriage, the following method has conventionally been used. (1) By using a strong driving source (for example, a large-capacity motor), the time from exceeding the scanning range to stopping the carriage is shortened to reduce the overrun amount. (2) A stopper is provided on the rear end side of the scanning range of the carriage, and the carriage is abutted against the stopper, thereby restricting the movement of the carriage beyond the scanning range. (3) While the carriage is moving within the scanning range,
The overrun amount is reduced by starting the carriage deceleration.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記(1)に
記載の方法では、大型の駆動源を必要とするため、装置
の小型化の障害となり、また価格の上昇、および消費電
力量の増加という問題もある。また、(2)に記載の方
法では、キャリッジの駆動源として安価なオープンルー
プ制御のモータを用いた場合には、キャリッジがストッ
パーに突き当たったときにモータが脱調し、キャリッジ
の位置制御に支障をきたすという問題がある。また、
(3)に記載の方法では、走査範囲後端でのキャリッジ
の走査速度が遅くなり、像伸びや像欠けなどの読み取り
画像の画質の低下が問題となる。
However, the method described in the above (1) requires a large drive source, which hinders downsizing of the apparatus, increases the price, and increases the power consumption. There is also a problem. In the method described in (2), when an inexpensive open-loop control motor is used as a drive source of the carriage, the motor loses synchronism when the carriage hits a stopper, which hinders the position control of the carriage. There is a problem that causes. Also,
In the method described in (3), the scanning speed of the carriage at the rear end of the scanning range becomes slow, and there is a problem that the image quality of the read image such as image expansion or image lack is reduced.

【0006】本発明は、上記の事情を考慮してなされた
ものであり、小型化が可能な構成でありながら、簡易な
制御の駆動源によりキャリッジを駆動する場合にも、読
み取り画像の画質の低下を低減することが可能な画像読
取装置、およびこれを備える画像形成装置、画像伝送装
置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has a structure capable of reducing the size of a read image even when the carriage is driven by a drive source with a simple control. It is an object of the present invention to provide an image reading apparatus capable of reducing the deterioration, an image forming apparatus including the same, and an image transmitting apparatus.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る画像読取装置は、原稿を載置する載置
部材と、前記載置部材に沿って移動可能に配置され、そ
の移動時に前記載置部材に載置される前記原稿を走査範
囲にわたって走査するキャリッジと、前記キャリッジと
連動するようになされており、駆動力を発生することに
より前記キャリッジを移動させる駆動手段と、前記キャ
リッジが前記走査範囲を越えて移動したときに、前記キ
ャリッジの移動を規制する規制部材と、前記規制部材に
より前記キャリッジの移動が規制されているときに、前
記キャリッジが前記駆動手段に対して連動しないように
することが可能な連動規制手段とを具備することを特徴
とする。
In order to solve the above-mentioned problems, an image reading apparatus according to the present invention is provided with a placing member on which a document is placed and a movable member along the placing member. A carriage that scans the original placed on the placing member over a scanning range, a driving unit that moves in conjunction with the carriage, and that moves the carriage by generating a driving force; and the carriage. A regulating member that regulates movement of the carriage when the carriage moves beyond the scanning range, and the carriage does not interlock with the driving unit when the movement of the carriage is regulated by the regulation member. And interlocking regulation means that can be configured as described above.

【0008】この構成によれば、駆動手段の発生する駆
動力によりキャリッジが移動する。そして、載置部材に
載置された原稿を走査範囲にわたって走査し終えると、
規制部材によりキャリッジの移動が規制される。これに
より走査範囲全域でキャリッジを等速で移動させながら
も、キャリッジのオーバーランをなくすことができる。
従って、読み取り画像の画質の低下を伴わずに装置の小
型化が可能となる。また、規制部材によりキャリッジの
移動が規制されているときには、連動規制手段によりキ
ャリッジが駆動手段に対して連動しないようになされ
る。これによりキャリッジの移動が規制されることに伴
う負荷の駆動手段への伝達が抑制される。従って、安価
なオープンループ制御のステッピングモータ等を駆動手
段として用いた場合にも、モータの脱調を低減すること
が可能となるため、キャリッジの位置制御に支障をきた
すことがほとんどなくなる。
According to this structure, the carriage is moved by the driving force generated by the driving means. Then, when scanning of the document placed on the placing member over the scanning range is completed,
The movement of the carriage is regulated by the regulating member. This makes it possible to eliminate the overrun of the carriage while moving the carriage at a constant speed over the entire scanning range.
Therefore, it is possible to reduce the size of the apparatus without deteriorating the image quality of the read image. When the movement of the carriage is restricted by the restricting member, the interlock restricting means prevents the carriage from interlocking with the driving means. This suppresses the transmission of the load to the drive unit due to the restriction of the movement of the carriage. Therefore, even when an inexpensive open-loop control stepping motor or the like is used as the driving means, step-out of the motor can be reduced, so that there is almost no hindrance to the position control of the carriage.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態について説明する。 A.実施形態の構成 まず、図1は本発明の一実施形態に係る画像読取装置を
示す側面図である。同図において、符号1は、画像読取
装置の筐体を示す。図1に示すように、筐体1の上板に
は、原稿Dを載置するプラテンガラス(載置部材)2が
取り付けられている。プラテンガラス2の下方には、ラ
ンプキャリッジ3とミラーキャリッジ4とが図示せぬガ
イドレール上を左右方向に往復動自在に支持されてい
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. A. First Embodiment FIG. 1 is a side view showing an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a housing of the image reading apparatus. As shown in FIG. 1, a platen glass (mounting member) 2 on which an original D is mounted is attached to an upper plate of the housing 1. Below the platen glass 2, a lamp carriage 3 and a mirror carriage 4 are supported on a guide rail (not shown) so as to be reciprocally movable in the left-right direction.

【0010】ランプキャリッジ3には、プラテンガラス
2に載置された原稿Dの下面を照射する露光装置16
と、原稿Dからの反射光を受けるミラー17aが設けら
れている。また、ミラーキャリッジ4には、ミラー17
aの反射光を受けるミラー17b,17cが設けられて
いる。さらに、図示せぬレンズにより収束されたミラー
17cからの反射光を受光するイメージセンサ18が設
けられている。
An exposure device 16 for irradiating the lower surface of the original D placed on the platen glass 2 to the lamp carriage 3
And a mirror 17a for receiving the reflected light from the document D. The mirror carriage 4 includes a mirror 17.
Mirrors 17b and 17c that receive the reflected light of a are provided. Further, an image sensor 18 for receiving the reflected light from the mirror 17c converged by a lens (not shown) is provided.

【0011】次に、ランプキャリッジ3およびミラーキ
ャリッジ4を駆動する駆動機構(駆動手段)について説
明する。図2に示すように、筐体1内の図中の右端側に
は、駆動軸21がランプキャリッジ3およびミラーキャ
リッジ4と平行に回転自在に支持されている。この駆動
軸21の一端部は筐体1の外部に突出し、その突出端部
には、タイミングプーリ22が固定され、このタイミン
グプーリ22にタイミングベルト23を介してステッピ
ングモータ24が連結されている。ステッピングモータ
24が作動すると、その回転は、タイミングベルト23
およびタイミングプーリ22を介して駆動軸21に伝わ
り、駆動軸21が回転するようになっている。
Next, a drive mechanism (drive means) for driving the lamp carriage 3 and the mirror carriage 4 will be described. As shown in FIG. 2, a drive shaft 21 is rotatably supported in parallel with the lamp carriage 3 and the mirror carriage 4 on the right end side in the drawing in the housing 1. One end of the drive shaft 21 protrudes outside the housing 1, and a timing pulley 22 is fixed to the protruding end, and a stepping motor 24 is connected to the timing pulley 22 via a timing belt 23. When the stepping motor 24 operates, its rotation is controlled by the timing belt 23.
The drive shaft 21 is transmitted to the drive shaft 21 via the timing pulley 22, and the drive shaft 21 rotates.

【0012】筐体1内における駆動軸21の両端部に
は、それぞれキャプスタンプーリ25が固定されてい
る。また、筐体1の左端側には、アイドラプーリ11が
それぞれ回転自在に支持されている。さらに、ミラーキ
ャリッジ4の両端部には、アイドラプーリ12,13が
それぞれ回転自在になるように装着されている。
Capstan pulleys 25 are fixed to both ends of the drive shaft 21 in the housing 1, respectively. An idler pulley 11 is rotatably supported on the left end side of the housing 1. Further, idler pulleys 12 and 13 are mounted on both ends of the mirror carriage 4 so as to be freely rotatable.

【0013】筐体1における左側の内面の上下には、左
右方向に伸縮するコイル状のスプリング14の一端部が
それぞれ固定され、その他端部には、ケーブル15の一
端部が連結されている。これら2つのケーブル15は、
ランプキャリッジ3およびミラーキャリッジ4の移動可
能方向に沿って、まず、ミラーキャリッジ4のアイドラ
プーリ12に巻き掛けられてから、アイドラプーリ1
1、キャプスタンプーリ25の順に巻き掛けられる。次
いで、ミラーキャリッジ4のアイドラプーリ13に巻き
掛けられた後、右方に引き回され、他端部が筐体1の中
央部付近の固定部26に固定されている。ケーブル15
におけるキャプスタンプーリ25とアイドラプーリ13
との間の部分に、ランプキャリッジ3に取り付けられた
継手(連動規制手段)27が係止されている。
One end of a coil-shaped spring 14 that expands and contracts in the left-right direction is fixed above and below the left inner surface of the housing 1, and one end of a cable 15 is connected to the other end. These two cables 15
Along the movable direction of the lamp carriage 3 and the mirror carriage 4, first, it is wound around the idler pulley 12 of the mirror carriage 4 and then the idler pulley 1.
1. The capstan pulley 25 is wound in this order. Next, after being wound around the idler pulley 13 of the mirror carriage 4, it is drawn rightward, and the other end is fixed to a fixing portion 26 near the center of the housing 1. Cable 15
Pulley 25 and idler pulley 13
A joint (interlocking regulation means) 27 attached to the lamp carriage 3 is locked at a portion between the two.

【0014】ここで、図3はランプキャリッジ3に取り
付けられた継手27付近を示す図である。同図に示すよ
うに、ランプキャリッジ3にはハウジング31が固定さ
れている。ハウジング31の左右には貫通孔32がそれ
ぞれ形成されており、これらの貫通孔32にケーブル1
5が挿通させられている。
FIG. 3 is a view showing the vicinity of the joint 27 attached to the lamp carriage 3. As shown in FIG. As shown in the figure, a housing 31 is fixed to the lamp carriage 3. Through holes 32 are formed on the left and right sides of the housing 31, respectively.
5 are inserted.

【0015】ケーブル15の1箇所には、円盤状のスト
ッパー34がかしめで固定されている。このストッパー
34とハウジング31の右側との間に左右方向に伸縮す
るコイル状のスプリング33が配置されている。この構
成の下、通常時はスプリング33の付勢力によりストッ
パー34がハウジング31の左側に押圧されるため、ケ
ーブル15と継手27が一体となって移動する。すなわ
ち、ケーブル15の移動にともなってランプキャリッジ
3が移動するようになっている。一方、ストッパー34
にスプリング33の押圧力を越える力が右向きに加わっ
た場合には、ストッパー34は図中の右側に移動するこ
とになる(図4参照)。
A disk-shaped stopper 34 is fixed to one portion of the cable 15 by caulking. A coil-shaped spring 33 that expands and contracts in the left-right direction is disposed between the stopper 34 and the right side of the housing 31. Under this configuration, the stopper 34 is normally pressed to the left side of the housing 31 by the urging force of the spring 33, so that the cable 15 and the joint 27 move integrally. That is, the lamp carriage 3 moves as the cable 15 moves. On the other hand, the stopper 34
When a force exceeding the pressing force of the spring 33 is applied rightward, the stopper 34 moves to the right in the figure (see FIG. 4).

【0016】さて、図2に示すように、筐体1における
右側の内面の上下には、規制部材28がそれぞれ取り付
けられている。ランプキャリッジ3は、図中右側に移動
してきた場合、規制部材28に突き当たることにより、
それ以上の右側への移動が規制されることになる。
As shown in FIG. 2, regulating members 28 are attached to the upper and lower portions of the right inner surface of the housing 1, respectively. When the lamp carriage 3 moves to the right side in the figure, it abuts on the regulating member 28,
Further movement to the right is restricted.

【0017】B.実施形態の動作 次に、上述した実施形態に係る画像読取装置の動作につ
いて説明する。ここでは、この画像読取装置にとって図
1中の左右方向に沿って読み取りが可能な最大サイズの
原稿Dを読み取る場合について説明する。
B. Next, an operation of the image reading apparatus according to the above-described embodiment will be described. Here, a case will be described in which the image reading apparatus reads a document D of a maximum size that can be read in the left-right direction in FIG.

【0018】まず、読み取られる面を下側にして原稿D
をプラテンガラス2上に載置し、画像の読み取りを開始
する。すると、図示せぬ制御装置から所定の周波数のパ
ルス信号がステッピングモータ24に入力され、ステッ
ピングモータ24が所定の速度で回転する。これにより
キャプスタンプーリ25が図1において時計回りに回転
し、ランプキャリッジ3およびミラーキャリッジ4が図
中の右側に移動する。
First, the original D
Is placed on the platen glass 2 and image reading is started. Then, a pulse signal of a predetermined frequency is input from a control device (not shown) to the stepping motor 24, and the stepping motor 24 rotates at a predetermined speed. Thereby, the capstan pulley 25 rotates clockwise in FIG. 1, and the lamp carriage 3 and the mirror carriage 4 move to the right in the figure.

【0019】ランプキャリッジ3の移動中には、露光装
置16が原稿Dの下面を照射し、原稿Dからの反射光を
ミラー17a,17b,17cを介してイメージセンサ
18が受光することにより画像が読み取られる。このと
き、アイドラプーリ12,13は動滑車の役目を果たし
ており、ミラーキャリッジ4はランプキャリッジ3の半
分の速度で移動する。これにより原稿Dからの反射光が
常に一定の光路長でイメージセンサ18に受光されるよ
うになっている。このようにしてランプキャリッジ3が
原稿Dの走査範囲全体を移動することにより原稿D全体
の画像が読み取られる。
While the lamp carriage 3 is moving, the exposure device 16 irradiates the lower surface of the document D, and the image sensor 18 receives the reflected light from the document D via mirrors 17a, 17b, and 17c to form an image. Read. At this time, the idler pulleys 12 and 13 serve as a moving pulley, and the mirror carriage 4 moves at half the speed of the ramp carriage 3. As a result, the reflected light from the document D is always received by the image sensor 18 with a constant optical path length. Thus, the image of the entire document D is read by the lamp carriage 3 moving over the entire scanning range of the document D.

【0020】そして、原稿Dの読み取りが終了した時、
すなわちランプキャリッジ3が走査範囲を越えた時に、
ランプキャリッジ3は規制部材28に突き当たって停止
する。また、ランプキャリッジ3が走査範囲を越えた時
点から、ステッピングモータ24が減速を開始する。
When the reading of the document D is completed,
That is, when the lamp carriage 3 exceeds the scanning range,
The lamp carriage 3 comes into contact with the regulating member 28 and stops. Further, the stepping motor 24 starts decelerating from the time when the lamp carriage 3 exceeds the scanning range.

【0021】ここで、図4はランプキャリッジ3が規制
部材28に突き当たったときの継手27の状態を示す。
同図に示すように、この状態ではランプキャリッジ3が
停止しているにも関わらずステッピングモータ24が回
転しているため、ステッピングモータ24の回転に連動
するケーブル15はハウジング31に対して図中右側に
移動し、これによりストッパー34がスプリング33を
圧縮する。
Here, FIG. 4 shows a state of the joint 27 when the lamp carriage 3 abuts on the regulating member 28.
As shown in the figure, in this state, the stepping motor 24 is rotating even though the lamp carriage 3 is stopped, so that the cable 15 linked to the rotation of the stepping motor 24 is connected to the housing 31 in FIG. Moving to the right, the stopper 34 compresses the spring 33.

【0022】そして、ステッピングモータ24は一旦停
止してから逆方向に回転し、これによりランプキャリッ
ジ3が復動動作にはいる。このとき、継手27は図3に
示す状態に戻る。この後、ストッパー34がハウジング
31の左側を押圧し、ランプキャリッジ3はケーブル1
5の移動にともなって左側に移動する。
Then, the stepping motor 24 temporarily stops and then rotates in the reverse direction, whereby the lamp carriage 3 starts the reciprocating operation. At this time, the joint 27 returns to the state shown in FIG. Thereafter, the stopper 34 presses the left side of the housing 31 and the lamp carriage 3
With the movement of 5, it moves to the left.

【0023】C.実施形態による効果 次に、本実施形態に係る画像読取装置の効果を従来の装
置と比較して説明する。図5、図6および図7は、ラン
プキャリッジの動作を示すグラフであり、横軸は時間、
縦軸はランプキャリッジの走査距離を示している。図5
および図6は従来の画像読取装置におけるランプキャリ
ッジの動作を示し、図7は本実施形態に係る画像読取装
置におけるランプキャリッジの動作を示している。
C. Next, effects of the image reading apparatus according to the present embodiment will be described in comparison with a conventional apparatus. FIGS. 5, 6 and 7 are graphs showing the operation of the lamp carriage, where the horizontal axis represents time,
The vertical axis indicates the scanning distance of the lamp carriage. FIG.
6 shows the operation of the lamp carriage in the conventional image reading apparatus, and FIG. 7 shows the operation of the lamp carriage in the image reading apparatus according to the present embodiment.

【0024】まず、図5に示す画像読取装置の場合、ラ
ンプキャリッジが等速で移動して走査範囲を走査し終え
た後、減速を開始している。従って、ランプキャリッジ
が停止するまでに走査範囲を越えてから余分に移動、す
なわちオーバーランすることになる。特に、縮小読み取
り等を行うときには、ランプキャリッジが高速で移動す
るため、オーバーラン量が大きくなってしまう。このよ
うな装置では、オーバーラン量を考慮する必要があるた
め、装置の小型化が困難である。
First, in the case of the image reading apparatus shown in FIG. 5, after the ramp carriage has moved at a constant speed and finished scanning the scanning range, deceleration is started. Therefore, the lamp carriage moves excessively beyond the scanning range until it stops, that is, overruns. In particular, when performing reduced reading or the like, the lamp carriage moves at a high speed, so that the overrun amount increases. In such an apparatus, it is necessary to consider the amount of overrun, so it is difficult to reduce the size of the apparatus.

【0025】次に、図6に示す画像読取装置の場合、ラ
ンプキャリッジが走査範囲を移動中に減速を開始してい
る。この場合、ランプキャリッジのオーバーランをなく
すことはできるが、走査範囲の後端側でランプキャリッ
ジが減速を開始するため、読み取った画像に像伸びや像
欠けが生じてしまう。
Next, in the case of the image reading apparatus shown in FIG. 6, deceleration is started while the lamp carriage is moving in the scanning range. In this case, the overrun of the lamp carriage can be eliminated, but since the ramp carriage starts decelerating at the rear end side of the scanning range, the read image may have an image extension or an image missing.

【0026】一方、図7に示す本実施形態に係る画像読
取装置では、ランプキャリッジ3は走査範囲内では等速
で移動し、走査範囲を越えると同時に規制部材28に突
き当たって停止するため、オーバーランをなくすことが
できる。従って、読み取り画像の画質の低下を伴わずに
装置の小型化が可能となる。
On the other hand, in the image reading apparatus according to the present embodiment shown in FIG. 7, the ramp carriage 3 moves at a constant speed within the scanning range, hits the restricting member 28 and stops at the same time as it exceeds the scanning range. Runs can be eliminated. Therefore, it is possible to reduce the size of the apparatus without deteriorating the image quality of the read image.

【0027】従来の装置にも、規制部材を用いてランプ
キャリッジを急停止させる装置が開発されていたが、こ
のような装置では、ランプキャリッジの急停止によっ
て、ランプキャリッジと連結されているモータが過負荷
の状態となることによりモータが脱調してしまうことが
ある。駆動源として安価なオープンループ制御のステッ
ピングモータ等を使用した場合には、モータが脱調する
ことによってランプキャリッジの位置制御に支障をきた
してしまうことがあった。
In the conventional apparatus, an apparatus for suddenly stopping the lamp carriage using a regulating member has been developed. In such an apparatus, the motor connected to the lamp carriage is caused by the sudden stop of the lamp carriage. The motor may step out due to an overload condition. When an inexpensive open-loop control stepping motor or the like is used as a drive source, the motor loses synchronism and may hinder the position control of the lamp carriage.

【0028】本実施形態に係る画像読取装置では、規制
部材28に突き当たってランプキャリッジ3が急停止し
た後、上述したようにケーブル15に固定されたストッ
パー34がハウジング31に対して右側に移動すること
になる(図4参照)。このように継手27を設けること
によりランプキャリッジ3が急停止しても、ケーブル1
5の移動が許容されることになる。このことによりケー
ブル15の移動が許容されている間にステッピングモー
タ24が所定の減速を行うことが可能となり、ステッピ
ングモータ24に大きな負荷がかかることがない。従っ
て、モータが脱調する可能性を低減することが可能とな
り、本実施形態のように安価なオープンループ制御のモ
ータを用いた場合にもランプキャリッジ3の位置制御に
支障をきたすことがほとんどなくなる。
In the image reading apparatus according to the present embodiment, the stopper 34 fixed to the cable 15 moves to the right with respect to the housing 31 after the lamp carriage 3 suddenly stops by hitting the regulating member 28 as described above. (See FIG. 4). By providing the joint 27 in this way, even if the lamp carriage 3 stops suddenly, the cable 1
5 would be allowed. As a result, the stepping motor 24 can perform a predetermined deceleration while the movement of the cable 15 is permitted, so that a large load is not applied to the stepping motor 24. Therefore, it is possible to reduce the possibility of the motor stepping out, and it is possible to hardly hinder the position control of the lamp carriage 3 even when using an inexpensive open-loop control motor as in the present embodiment. .

【0029】D.変形例 上述の実施形態において、継手27の代わりに図8に示
す継手(連動規制手段)80を設けるようにしてもよ
い。同図に示すように、継手80のハウジング31の左
側には、磁石81が固定されている。一方、ハウジング
31内に挿通させられているケーブル15には、磁石8
2が固定されている。磁石81および磁石82は、異な
る極が対向するように配置されており、通常時は磁石8
1と磁石82とが互いの吸引力によって密着し、ケーブ
ル15と継手80が一体となって移動する。すなわち、
ケーブル15の移動にともなってランプキャリッジ3が
移動するようになっている。
D. Modified Example In the above-described embodiment, a joint (an interlocking restriction unit) 80 shown in FIG. 8 may be provided instead of the joint 27. As shown in the figure, a magnet 81 is fixed to the left side of the housing 31 of the joint 80. On the other hand, the cable 15 inserted into the housing 31 has a magnet 8
2 is fixed. The magnet 81 and the magnet 82 are arranged such that different poles face each other.
1 and the magnet 82 come into close contact with each other due to the attraction force, and the cable 15 and the joint 80 move integrally. That is,
The lamp carriage 3 moves as the cable 15 moves.

【0030】一方、上述の実施形態と同様にランプキャ
リッジ3が規制部材28に突き当たることによって急停
止したときには、磁石81と磁石82とが離れ、磁石8
2は図中の右側に移動する。従って、ランプキャリッジ
3が急停止しても、ケーブル15の移動が許容されるこ
とになり、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
On the other hand, when the lamp carriage 3 is suddenly stopped by hitting the regulating member 28 as in the above-described embodiment, the magnet 81 and the magnet 82 are separated from each other and the magnet 8
2 moves to the right in the figure. Therefore, even if the lamp carriage 3 stops suddenly, the movement of the cable 15 is allowed, and the same effect as in the above-described embodiment can be obtained.

【0031】また、上述の実施形態の他の変形例とし
て、継手27の代わりに図9に示すように、駆動軸21
aと駆動軸21bとの間に継手(連動規制手段)90を
設けるようにしてもよい。継手90は、タイミングプー
リ22の回転に伴って回転する駆動軸21aに固定され
た円盤状の駆動部91と、キャプスタンプーリ25を回
転させる駆動軸21bに固定された円盤状の伝達部92
とから構成されている。
As another modified example of the above-described embodiment, as shown in FIG.
A joint (interlocking regulation means) 90 may be provided between the drive shaft 21a and the drive shaft 21b. The joint 90 includes a disk-shaped drive unit 91 fixed to a drive shaft 21 a that rotates with the rotation of the timing pulley 22, and a disk-shaped transmission unit 92 fixed to a drive shaft 21 b that rotates the capstan pulley 25.
It is composed of

【0032】ここで、図10は図9のX−X線に沿って視
た図である。同図に示すように、伝達部92における駆
動部91と対向する面92aには、2箇所に凹部93が
形成されている。一方、図11に示すように、駆動部9
1における伝達部92と対向する面91aには突起94
が形成されており、図10に示す伝達部92の凹部93
内に駆動部91の突起94がそれぞれ侵入させられてい
る。また、伝達部92における凹部93の一方の側面と
凹部93内に侵入させられている突起94との間に、ス
プリング95が圧縮された状態で配置されている。
FIG. 10 is a view taken along line XX of FIG. As shown in the figure, two concave portions 93 are formed on a surface 92 a of the transmission portion 92 facing the drive portion 91. On the other hand, as shown in FIG.
1 has a projection 94 on a surface 91a facing the transmission portion 92.
Are formed, and the concave portion 93 of the transmitting portion 92 shown in FIG.
The projections 94 of the drive unit 91 are respectively made to enter therein. Further, a spring 95 is arranged in a compressed state between one side surface of the concave portion 93 of the transmitting portion 92 and the protrusion 94 which is inserted into the concave portion 93.

【0033】この構成の下、スプリング95による図中
矢印方向への押圧力によって突起94は凹部93の側面
に押しつけられた状態となっており、これにより通常時
は駆動部91と伝達部92とが一体となって回転するよ
うになっている。
Under this configuration, the projection 94 is pressed against the side surface of the recess 93 by the pressing force of the spring 95 in the direction of the arrow in the figure. Are designed to rotate together.

【0034】一方、上述の実施形態と同様にランプキャ
リッジ3が規制部材28に突き当たることによって急停
止した場合には、突起94は、矢印方向と反対の方向に
スプリング95を圧縮して移動、すなわち駆動部91が
矢印方向と反対方向に回転することになる。このように
ランプキャリッジ3と連動する伝達部92が停止してい
るにも関わらず、モータと連動する駆動部91の回転が
許容されるため、モータが脱調する可能性を低減するこ
とが可能となる。
On the other hand, when the lamp carriage 3 is suddenly stopped by hitting the regulating member 28 as in the above-described embodiment, the projection 94 moves by compressing the spring 95 in the direction opposite to the arrow direction, that is, The driving unit 91 rotates in the direction opposite to the direction of the arrow. In this way, the rotation of the drive unit 91 that is linked to the motor is allowed even though the transmission unit 92 that is linked to the ramp carriage 3 is stopped, so that the possibility of the motor stepping out can be reduced. Becomes

【0035】また、図12に示すように、突起94の代
わりに磁石から形成される突起101を駆動部91に設
けるようにしてもよい。この場合、凹部93の一方の側
面に磁石102を埋設しておき、通常時は磁石101と
磁石102とが互いの吸引力によって密着し、これによ
り駆動部91と伝達部92とが一体となって回転するよ
うになっている。
As shown in FIG. 12, a projection 101 formed of a magnet may be provided on the drive unit 91 instead of the projection 94. In this case, the magnet 102 is buried in one side surface of the concave portion 93, and the magnet 101 and the magnet 102 are normally brought into close contact with each other by the attraction force, so that the drive unit 91 and the transmission unit 92 are integrated. To rotate.

【0036】ランプキャリッジ3が急停止したときに
は、磁石101と磁石102とが離れて図中の矢印方向
に移動することになるため、伝達部92が停止している
にも関わらず、駆動部91の回転が許容されることにな
る。
When the lamp carriage 3 stops suddenly, the magnet 101 and the magnet 102 separate and move in the direction of the arrow in the figure. Will be allowed.

【0037】E.本発明の適用例 図13は、上述した実施形態に係る画像読取装置を備え
る複写機の一例を示す。同図において、符号60は上述
の実施形態に係る画像読取装置を示す。画像読取装置6
0は、上述したように原稿Dを読み取って画像読取信号
を生成する。画像処理ユニット61は、画像読取装置6
0によって生成された画像読取信号を補正して画像書込
信号を生成し、この画像書込信号を後述する潜像書込装
置(ROS)62に供給する。
E. FIG. 13 illustrates an example of a copier including the image reading apparatus according to the above-described embodiment. In the figure, reference numeral 60 indicates the image reading apparatus according to the above-described embodiment. Image reading device 6
0 reads the document D and generates an image reading signal as described above. The image processing unit 61 includes the image reading device 6
Then, the image reading signal generated by 0 is corrected to generate an image writing signal, and the image writing signal is supplied to a latent image writing device (ROS) 62 described later.

【0038】次に、上述の画像書込信号に基づいて画像
を形成する画像形成ユニット63について説明する。符
号64は感光体ドラムを示す。感光体ドラム64の周囲
には、帯電コロトロン65、潜像書込装置62、現像器
66、転写ロール67、クリーナ68、除電ロール69
が配置されている。感光体ドラム64は図中矢印で示す
方向に回転させられ、これに伴って、帯電コロトロン6
5により感光体ドラム64の表面が一様に帯電される。
Next, the image forming unit 63 for forming an image based on the above-described image writing signal will be described. Reference numeral 64 denotes a photosensitive drum. Around the photosensitive drum 64, a charged corotron 65, a latent image writing device 62, a developing device 66, a transfer roll 67, a cleaner 68, and a charge removing roll 69 are provided.
Is arranged. The photoreceptor drum 64 is rotated in the direction indicated by the arrow in FIG.
5, the surface of the photosensitive drum 64 is uniformly charged.

【0039】潜像書込装置62は、画像書込信号に対応
してレーザ光を感光体ドラム64上に照射する。これに
より、原稿Dの画像に対応する潜像が感光体ドラム64
の表面に書き込まれる。そして、この潜像に現像器66
から供給されるトナーが静電的に付着させられることに
より顕像であるトナー像が形成される。
The latent image writing device 62 irradiates a laser beam onto the photosensitive drum 64 in response to the image writing signal. As a result, the latent image corresponding to the image of the original D is
Written on the surface. Then, the developing device 66
The toner supplied from is electrostatically attached to form a visible toner image.

【0040】感光体ドラム64と転写ロール67との間
には、後述する搬送機構により、紙やOHPシート等の
シートSが搬送されてくる。そして、転写ロール67の
発生する電界により、感光体ドラム64上のトナー像
が、シートSに静電的に転写される。なお、図13中の
二点鎖線は、シートSが搬送される経路を示す。
A sheet S such as paper or an OHP sheet is transported between the photosensitive drum 64 and the transfer roll 67 by a transport mechanism described later. Then, the toner image on the photosensitive drum 64 is electrostatically transferred to the sheet S by the electric field generated by the transfer roll 67. Note that a two-dot chain line in FIG. 13 indicates a path along which the sheet S is conveyed.

【0041】以後、シートSは、加熱定着装置70に搬
送される。加熱定着装置70は、互いにほぼ平行に配置
された加熱ロール70aと加圧ロール70bとを備えて
おり、両者の間のニップをシートSが通過させられるこ
とにより、トナー像が加熱・加圧され、シートS上に定
着する。一方、シートSに転写されずに感光体ドラム6
4上に残留したトナーは、ブレード等のクリーナ68に
除去され、この後、再度の画像形成工程のため、感光体
ドラム64の表面が除電ロール69により除電される。
Thereafter, the sheet S is conveyed to the heat fixing device 70. The heat fixing device 70 includes a heating roll 70a and a pressure roll 70b that are arranged substantially in parallel with each other, and the toner image is heated and pressed by passing the sheet S through the nip therebetween. Is fixed on the sheet S. On the other hand, without being transferred to the sheet S, the photosensitive drum 6
The toner remaining on the surface 4 is removed by a cleaner 68 such as a blade, and thereafter, the surface of the photosensitive drum 64 is neutralized by the neutralization roll 69 for the image forming process again.

【0042】さて、符号71は、最初にシートSを収容
しておくシート収容トレイを示す。シート収容トレイ7
1からは、主搬送経路72に向けてシートSが引き出さ
れる。主搬送経路72には、複数対の搬送ローラ73が
配設されており、これらによりシートSは、感光体ドラ
ム64および転写ロール67の間のニップに向けて搬送
される。加熱定着装置70の下流には、シートSを複写
機のキャビネットの外部あるいは排出トレイ74へ排出
する排出ローラ75が配設されている。
Reference numeral 71 denotes a sheet storage tray for storing sheets S first. Sheet storage tray 7
1, the sheet S is pulled out toward the main transport path 72. The main transport path 72 is provided with a plurality of pairs of transport rollers 73, which transport the sheet S toward a nip between the photosensitive drum 64 and the transfer roll 67. A discharge roller 75 for discharging the sheet S to the outside of the cabinet of the copying machine or to a discharge tray 74 is provided downstream of the heat fixing device 70.

【0043】なお、図14に示すように、上述の実施形
態に係る画像読取装置60をファクシミリ装置に設ける
こともできる。同図に示すように、画像読取装置60に
よって生成された画像読取信号が入出力ポート76を通
じてコントローラ(送信手段)77に入力される。そし
て、コントローラ77が入力された画像読取信号に基づ
いた画像データを外部に送信する。
As shown in FIG. 14, the image reading apparatus 60 according to the above embodiment can be provided in a facsimile apparatus. As shown in the figure, an image reading signal generated by the image reading device 60 is input to a controller (transmission unit) 77 through an input / output port 76. Then, the controller 77 transmits image data based on the input image reading signal to the outside.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
小型化が可能な構成でありながら、キャリッジの駆動源
として安価なオープンループ制御のモータを用いた場合
にも、読み取り画像の画質の低下を低減することができ
る。
As described above, according to the present invention,
Despite the configuration capable of miniaturization, even when an inexpensive open-loop control motor is used as a drive source of the carriage, it is possible to reduce the deterioration in the image quality of the read image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施形態に係る画像読取装置を示
す側断面図である。
FIG. 1 is a side sectional view showing an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】 前記画像読取装置を示す平断面図である。FIG. 2 is a plan sectional view showing the image reading apparatus.

【図3】 前記画像読取装置のランプキャリッジに取り
付けられた継手の構造を示す図である。
FIG. 3 is a view showing a structure of a joint attached to a lamp carriage of the image reading apparatus.

【図4】 前記画像読取装置のランプキャリッジがスト
ッパーに突き当たったときの前記継手の状態を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing a state of the joint when the lamp carriage of the image reading device hits a stopper.

【図5】 従来の画像読取装置におけるランプキャリッ
ジの動作を示すグラフである。
FIG. 5 is a graph showing an operation of a lamp carriage in a conventional image reading apparatus.

【図6】 従来の画像読取装置におけるランプキャリッ
ジの動作の他の例を示すグラフである。
FIG. 6 is a graph showing another example of the operation of the lamp carriage in the conventional image reading apparatus.

【図7】 前記実施形態に係る画像読取装置におけるラ
ンプキャリッジの動作を示すグラフである。
FIG. 7 is a graph showing an operation of a lamp carriage in the image reading apparatus according to the embodiment.

【図8】 前記実施形態に係る画像読取装置の変形例に
おける継手の構造を示す図である。
FIG. 8 is a view showing a structure of a joint in a modification of the image reading apparatus according to the embodiment.

【図9】 前記実施形態に係る画像読取装置の他の変形
例における継手付近を示す図である。
FIG. 9 is a view showing the vicinity of a joint in another modification of the image reading apparatus according to the embodiment.

【図10】 図9のX−X線に沿って視た図である。FIG. 10 is a view taken along line XX in FIG. 9;

【図11】 前記画像読取装置の他の変形例の構成要素
である駆動部を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a driving unit which is a component of another modification of the image reading apparatus.

【図12】 前記実施形態に係る画像読取装置のさらに
他の変形例を示す図である。
FIG. 12 is a view showing still another modification of the image reading apparatus according to the embodiment.

【図13】 前記実施形態に係る画像読取装置を備える
複写機の機械的構成を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a mechanical configuration of a copier including the image reading apparatus according to the embodiment.

【図14】 前記実施形態に係る画像読取装置を備える
ファクシミリの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a facsimile including the image reading device according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

D…原稿、S…シート、1…筐体、2…プラテンガラス
(載置部材)、3…ランプキャリッジ、4…ミラーキャ
リッジ、15…ケーブル、21…駆動軸、24…ステッ
ピングモータ、25…キャプスタンプーリ、27…継手
(連動規制手段)、28…規制部材、31…ハウジン
グ、34…ストッパー、63…画像形成ユニット、77
…コントローラ(送信手段)80…継手(連動規制手
段)、81,82…磁石、90…継手(連動規制手段)
D: Original, S: Sheet, 1: Housing, 2: Platen glass (mounting member), 3: Lamp carriage, 4: Mirror carriage, 15: Cable, 21: Drive shaft, 24: Stepping motor, 25: Cap Stan pulley, 27 joint (interlocking regulation means), 28 regulation member, 31 housing, 34 stopper, 63 image forming unit, 77
... Controller (transmission means) 80 ... Coupling (interlocking restriction means), 81, 82 ... Magnet, 90 ... Coupling (interlocking restriction means)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿を載置する載置部材と、 前記載置部材に沿って移動可能に配置され、その移動時
に前記載置部材に載置される前記原稿を走査範囲にわた
って走査するキャリッジと、 前記キャリッジと連動するようになされており、駆動力
を発生することにより前記キャリッジを移動させる駆動
手段と、 前記キャリッジが前記走査範囲を越えて移動したとき
に、前記キャリッジの移動を規制する規制部材と、 前記規制部材により前記キャリッジの移動が規制されて
いるときに、前記キャリッジが前記駆動手段に対して連
動しないようにすることが可能な連動規制手段とを具備
することを特徴とする画像読取装置。
A mounting member for mounting an original, a carriage movably arranged along the mounting member, and scanning the original mounted on the mounting member during the movement over a scanning range; A driving unit configured to interlock with the carriage and move the carriage by generating a driving force; and a restriction unit configured to restrict movement of the carriage when the carriage moves beyond the scanning range. An image, comprising: a member; and an interlocking restricting unit configured to prevent the carriage from interlocking with the driving unit when the movement of the carriage is restricted by the restricting member. Reader.
【請求項2】 請求項1に記載の画像読取装置と、 前記画像読取装置が読み取った画像に基づいて、シート
に画像を形成する画像形成ユニットとを具備することを
特徴とする画像形成装置。
2. An image forming apparatus, comprising: the image reading apparatus according to claim 1; and an image forming unit that forms an image on a sheet based on an image read by the image reading apparatus.
【請求項3】 請求項1に記載の画像読取装置と、 前記画像読取装置の読み取った画像に基づいた読取信号
を送信する送信手段とを具備することを特徴とする画像
伝送装置。
3. An image transmission device comprising: the image reading device according to claim 1; and a transmission unit that transmits a read signal based on an image read by the image reading device.
JP9352703A 1997-12-22 1997-12-22 Image reader, image-forming device and image transmitter Pending JPH11187203A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352703A JPH11187203A (en) 1997-12-22 1997-12-22 Image reader, image-forming device and image transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352703A JPH11187203A (en) 1997-12-22 1997-12-22 Image reader, image-forming device and image transmitter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187203A true JPH11187203A (en) 1999-07-09

Family

ID=18425861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9352703A Pending JPH11187203A (en) 1997-12-22 1997-12-22 Image reader, image-forming device and image transmitter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187203A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10216266B4 (en) * 2001-04-12 2006-08-10 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Method and apparatus for securing a flatbed scanner cart

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10216266B4 (en) * 2001-04-12 2006-08-10 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Method and apparatus for securing a flatbed scanner cart

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1261193B1 (en) Apparatus and method for controlling the reading operation of a reference white plate in an image reading device having a sheet-through mechanism
US4320954A (en) Drive mechanism for an image transfer type copying apparatus
US4459010A (en) Linear lens array scanning system for a multi-magnification copier
JP4447191B2 (en) Bearing structure of drive mechanism, image reading apparatus, and image forming apparatus
JPH11187203A (en) Image reader, image-forming device and image transmitter
JP5134591B2 (en) Wire locking structure
US5970288A (en) Image reading device
US5319419A (en) Scanning system driving device
US6618554B1 (en) Controlling the acceleration and deceleration of a motor with an acceleration easement interval
JP2609128B2 (en) Image forming device
JPS61148439A (en) Drive control method of scanning system or the like
JP2006189697A (en) Beam vibration damper
JPH0933845A (en) Optical scanner
JPS61148438A (en) Drive control method of scanning system or the like
JP2678608B2 (en) Cleaning equipment
JP2006197016A (en) Image reader and image forming apparatus
EP0486870B1 (en) Optical system-driving device
JP2004302150A (en) Image reader
JP6315210B2 (en) Method for adjusting natural frequency of carriage mounted on image reading apparatus, and image forming apparatus
JP3660081B2 (en) Document scanning device
JP2006173712A (en) Image reader and image-forming device
JPH0425698Y2 (en)
JP2531349Y2 (en) Optical member driving device of image forming apparatus
JP3526186B2 (en) Transport device and image forming device
JPH06149138A (en) Image forming device