JPH11184500A - 音声符号化方式及び音声復号化方式 - Google Patents

音声符号化方式及び音声復号化方式

Info

Publication number
JPH11184500A
JPH11184500A JP9354494A JP35449497A JPH11184500A JP H11184500 A JPH11184500 A JP H11184500A JP 9354494 A JP9354494 A JP 9354494A JP 35449497 A JP35449497 A JP 35449497A JP H11184500 A JPH11184500 A JP H11184500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
delta
pitch emphasis
emphasis
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9354494A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Suzuki
政直 鈴木
Takashi Ota
恭士 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9354494A priority Critical patent/JPH11184500A/ja
Publication of JPH11184500A publication Critical patent/JPH11184500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、木構造デルタ符号帳を用い4〜1
6kb/sの伝送速度で符号化を行うためのA−b−S
型ベクトル量子化を用いる音声符号化方式及び音声復号
化方式に関し、無声音などの周期性の低い音声について
も量子化歪みの小さい高品質な再生音声を得ることを目
的とする。 【解決手段】 木構造デルタ符号帳1と、木構造デルタ
符号帳1のデルタベクトル(Δ1、Δ2、・・、ΔN)をピ
ッチ周期Lに基づきピッチ強調するピッチ強調部2とを
備える音声符号化方式において、入力信号の性質に応じ
てピッチ強調部2によるピッチ強調処理を制御し、木構
造デルタ符号帳探索を行うデルタベクトル(Δ'1
Δ'2、・・、Δ'N)の内容を変更するピッチ強調制御部
3を備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声符号化方式及
び音声復号化方式に係り、特に4〜16kb/sの伝送
速度で符号化を行うためのAnalysis-by-Synthesis(A-
b-S:合成による分析)型ベクトル量子化を用いる音
声符号化方式及び音声復号化方式に関する。A−b−S
型ベクトル量子化を用いる音声符号化方式、例えばCE
LP(CodeExcited Linear Predicton)は、ディジタル
移動体通信、企業内通信システムなどにおいて、音声品
質を保ちつつ高い情報圧縮効率を実現するものとして待
望されている。以下、CELP符号化方式及びA−b−
S型ベクトル量子化の概要を説明する。 〔CELP符号化方式の概要〕図7は、音声生成モデル
を示す。音声には有声音と無声音がある。有声音は声帯
の振動によるパルス音源が基になって発生し、個人個人
の喉や口の声道特性が付加されて声になる。一方、無声
音は声帯を震わせないで出す音であり、単なるガウス性
の雑音列が音源となって声道を通って声となる。したが
って、音声発生メカニズムは、図7に示すように、有声
音の元になるパルス音源71と、無声音の基になる雑音
源72と、各音源から出力される信号に声道特性を付加
する線形予測(LPC(Linear Predictive Coding))合成
フィルタ73とによりモデル化できる。そして、人の声
は周期性を有し、その周期はパルス音源から出力される
パルスの周期に対応し、人や話の内容によって異なる。
したがって、入力音声に対応するパルス音源71のパル
ス周期と、雑音源72の雑音列とを特定することができ
れば、これらのパルス周期と雑音列を識別する符号によ
って入力音声を符号化することができる。そこで、CE
LP符号化方式では、N次元のコードベクトル(符号
語)で表される複数の音源信号列を格納する適応符号帳
とN次元のコードベクトルで表される複数の雑音列を格
納する雑音符号帳とを用意し、A−b−Sによる量子化
手法を用いて符号化することを行う。即ち、適応符号帳
を用いて入力音声信号の周期性に基づいてパルス周期を
同定し、同定した周期を備えたパルス列を線形予測合成
フィルタ3に入力してフィルタ演算を行い、得られたフ
ィルタ演算結果を入力信号から減算して周期成分を除去
する。また、雑音符号帳を用いて、各コードベクトルに
線形予測合成フィルタ処理を施して再生信号ベクトルを
求め、得られた再生信号ベクトルと前記周期成分が除去
された入力信号ベクトル(N次元ベクトル)との誤差が
最も小さくなるコードベクトルをA−b−Sによる量子
化によって求める。このようにして求めた前記周期とコ
ードベクトルを特定するデータとによって音声を符号化
するのである。 〔A−b−Sの原理〕図8は、A−b−Sによるベクト
ル量子化部の構成図である。図8において、このベクト
ル量子化部は、雑音符号帳81と、増幅部82と、LP
C合成フィルタ83と、誤差発生部84と、誤差電力評
価部85とを備える。雑音符号帳81には、ランダムに
発生した複数の雑音列C、例えば1024種類の雑音列
C(各雑音列はN次元のコードベクトルで表現されてい
る)が配置される。各雑音列(コードベクトル)Cに
は、1から順に1024までインデックスが付されてい
る。誤差電力評価部85から指定されたインデックスの
雑音列(コードベクトル)が増幅部82に与えられる。
増幅部82は、雑音符号帳81の1つのインデックスか
ら取り出した雑音列(コードベクトル)Cに最適なゲイ
ンgを掛けてgCとし、LPC合成フィルタ83に与え
る。最適なゲインgは、誤差電力評価部85において雑
音符号帳81の全てのインデックスをスキャンした結果
に基づき求められる。LPC合成フィルタ83は、増幅
部82の出力信号(gC)に声道特性を模擬した線形予
測合成フィルタ演算処理(フィルタ係数をAとする)を
施し、再生信号ベクトルgACを生成し、誤差発生部8
4の一方の入力に与える。誤差発生部84の他方の入力
には、周期成分が除去された信号(入力信号X)が印加
される。誤差発生部84は、再生信号ベクトルgACと
入力信号ベクトルXとの間の誤差を求め、誤差信号Eを
誤差電力評価部85に与える。誤差電力評価部85は、
誤差信号Eの電力を評価関数(距離尺度)として雑音符
号帳81の探索を行い、即ち、雑音符号帳81の読み出
すインデックスを更新して雑音列(コードベクトル)C
を増幅部83に与えることを繰り返し行い、誤差電力が
最小となる雑音列(コードベクトル)を求める。入力信
号Xは、この誤差電力が最小となる雑音列を特定する符
号(インデックスまたはコードベクトル)によって符号
化される。ここに、誤差信号Eの誤差電力は、式(1)
によって与えられる。 |E|2=|X−gAC|2 ・・・(1) 最適なコードベクトルC及び増幅部22の最適なゲイン
gは、式(1)に示す誤差電力を最小化するものとして
決定される。また、声の大きさによってパワーが異なる
ので、ゲインgを最適化して再生信号のパワーを入力信
号のパワーに合わせることを行う。最適ゲインは、式
(1)をゲインgで偏微分して0とおくことにより求め
られ、式(2)で表される。 g={XTAC}/{(AC)T(AC)} ・・・(2) そして、式(2)の最適ゲインを式(1)に代入する
と、誤差電力は、次式(3)のようになる。 |E|2=|X|2-{(XTAC)2}/{(AC)T(AC)} ・・(3) また、入力信号XとLPC合成フィルタ83の出力AC
との相互相関Rxcは式(4)、LPC合成フィルタ83
の出力ACの自己相関Rccは、式(5)によってそれぞ
れ表される。 Rxc=XTAC ・・・(4) Rcc=(AC)T(AC) ・・・(5) 式(3)の誤差電力を最小にするコードベクトルCは、
式(3)の右辺第2項を最大にするものであるから、次
式(6)で表される。 C=argmax{R2xc/Rcc} ・・・(6) また、最適なゲインは、式(6)を満たす相互相関、自
己相関を用いて式(2)から次式(7)が得られる。 g=Rxc/Rcc ・・・(7) ところで、音声の符号化では、実時間性の観点から、D
SP(Digital SignalProcessor)1チップ程度で実現可
能な規模の演算量とメモリ量を有する方式が望まれる。
上述した雑音符号帳探索処理のうちで主なものは、
(イ)コードベクトルCに対するフィルタ処理、(ロ)
相互相関Rxcの算出処理、(ハ)自己相関Rccの算出処
理の3つである。LPC合成フィルタの次数をNp、コ
ードベクトルの次元をNとすると、1つのコードベクト
ルに対して(イ)〜(ハ)の処理それぞれに要する演算
量は、Np・N、N、Nである。通常用いられる雑音符
号帳は、次元数Nが40次元、符号帳サイズMが102
4程度のものであり、またLPC合成フィルタの次数N
pは、10次程度である。したがって、1回の雑音符号
帳探索に要する積和計算の回数は、 (積和算回数)=M・(Np+2)・N=480×103(回)・・・(8) である。このような雑音符号帳探索を音声符号化のサブ
フレーム(5msec)毎に行うためには、96MOPS
(ミリオンオペレーショ/秒)という膨大な処理能力が
必要となり、現在最高速のDSPの処理能力が20〜5
0MOPSであることからして、その実時間実現のため
には数チップを要してしまうという問題がある。
【0002】
【従来の技術】そこで、本出願人は、上記のような問題
を解決する方法として、雑音符号帳として木構造デルタ
符号帳を用いる方法を開発し、提案した(例えば、特開
平5−158500号公報等)。以下、図9を参照して
木構造デルタ符号帳の概要を説明する。
【0003】図9は、木構造デルタ符号帳の構成を示
す。この木構造デルタ符号帳は、図9に示すように、1
本の基準雑音列である初期ベクトルC0 を基に式
(9)に従って木構造状に各コードベクトル(符号語)
Ci を派生させていくことを特徴とする符号帳であ
る。 C2k+1=Ck+Δi C2k+2=Ck-Δi ・・・・(9) (1≦i≦L−1,2i−1-1≦k≦2i-1) 木構造デルタ符号帳では、M本のデルタベクトル(Δ
1,…,ΔM)から2L-1本のコードベクトル
【外1】 を派生させていく特徴から、コードベクトルCi の自
己相関Rcci、コードベクトルCiと入力信号Xの相互
相関Rxci を式(10)〜式(13)のように再帰的
に更新できる。
【0004】 Rxc2k+1=Rxck+(AX)T(AΔi) ・・・(10) Rxc2k+2=Rxck-(AX)T(AΔi) ・・・(11) Rcc2k+1=Rcck+2(ACk)T(AΔi)+(AΔi)T(AΔi) ・・・(12) Rxc2k−1=Rcck-2(ACk)T(AΔi)+(AΔi)T(AΔi) ・・・(13) また、この木構造デルタ符号帳を用いる方法では、コー
ドベクトルの線形予測合成フィルタ処理を従来の雑音符
号帳のように全コードベクトルに対して行う必要がな
く、デルタベクトルのみについて行えばよいので、以下
に示すように従来の雑音符号帳に比べて演算量を大幅に
削減することができる。
【0005】従来の通常用いられる雑音符号帳は、次元
数Nが40次元、符号帳サイズMが1024程度のもの
であり、LPC合成フィルタの次数Npは10次程度で
あるため、従来の雑音符号帳を1回探索するのに要する
積和計算の回数は、 M・(Np+2)・N=480×103(回) である。これに対して木構造デルタ符号帳を1回探索す
るのに要する積和計算の回数は、 (Np・N・L)+(N・L)+(N・L・(L+1))/2=
6.6×103(回) と非常に少ない。このように、本出願人の提案に係る木
構造デルタ符号帳は、従来の雑音符号帳に比べて大幅に
少ない演算量で雑音符号帳の探索を行うことが可能であ
る。
【0006】この木構造デルタ符号帳をCELPに代表
される音声符号化方式における雑音符号帳として用いる
場合は、まず、適応符号帳を用いて入力音声信号の周期
性に基づいてパルス周期を同定し、同定した周期を備え
たパルス列をLPC合成フィルタに入力してフィルタ演
算を行い、得られたフィルタ演算結果を入力信号から減
算して周期成分を除去する。この周期成分が除去された
信号を新たなターゲット信号として木構造デルタ符号帳
探索を行うことになる。
【0007】ところが、その後の検討結果、この方法で
は、適応符号帳からの出力信号の周期性が前フレームの
成分のみに限定されるため、周期性の表現力が弱く、再
生された音声がざらざらして滑らかさに欠けるという欠
点のあることが判明した。そこで、本出願人は、音声の
周期性の表現力を強化するため、周期性を持たない木構
造デルタ符号帳のデルタベクトルに適応符号帳探索で同
定したピッチ周期性を持たせる手法(ピッチ周期化法)
を開発し、先に出願した(出願番号:特願平9−286
373、出願日:平成9年10月20日)。
【0008】図10は、本出願人の提案に係るピッチ周
期化法の構成図である。このピッチ周期化法では、例え
ば図10に示すように、木構造デルタ符号帳91、ピッ
チ周期化部92、多数のLPC合成フィルタ93−1〜
93−N、自己相関算出部94、相互相関算出部95、
誤差最小ベクトル決定部96、LPC合成フィルタ97
等を備える。
【0009】図10において、木構造デルタ符号帳91
の各デルタベクトルΔi(i=1、2、・・、N−1、
N)がピッチ周期化部92に入力される。ピッチ周期化
部92では、適応符号帳の探索に先立って同定されたピ
ッチ周期Lに基づき、木構造デルタ符号帳91からの各
デルタベクトルΔi の先頭からピッチ周期化長さ分の
ベクトルを切り出し、それをフレーム長になるまで繰り
返すことによってピッチ周期化されたデルタベクトル
Δ'i(i=1、2、・・、N-1、N)を作成する。
【0010】次に、各デルタベクトルΔ'iをLPC合
成フィルタ93−1〜93−Nの対応するものにそれぞ
れ入力してLPC合成フィルタ処理を施し、ピッチ周期
化されたデルタベクトルのLPC合成出力AΔ'iを求
め、それぞれを自己相関計算部94及び相互相関計算部
95に入力する。自己相関算出部94は、LPC合成フ
ィルタ93−1〜93−Nの各LPC合成出力AΔ'i
から自己相関Rcciを求め、誤差最小ベクトル決定部9
6に与える。また、相互相関算出部95は、LPC合成
フィルタ93−1〜93−Nの各LPC合成出力AΔ'
iから相互相関Rcxiを求め、誤差最小ベクトル決定部
96に与える。
【0011】一方、LPC合成フィルタ97はターゲッ
ト信号XにLPC合成フィルタ処理を施したターゲット
信号AXを生成し、誤差最小ベクトル決定部96に与え
る。誤差最小ベクトル決定部96では、自己相関Rcci
と相互相関Rcxiとターゲット信号AXとを受けて、図
8に示した誤差発生部84と誤差電力評価部85とが行
う処理と同様の処理を実施し、誤差電力が最小となる最
適なベクトルを決定する。
【0012】以上の措置によって元々周期性を持たない
木構造デルタ符号帳のデルタベクトルにピッチ周期性を
持たせることができるので、量子化歪みを減少さること
ができ、上述した再生された音声のざらざら感をなく
し、滑らかな音声を得ることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述したように本出願
人の提案に係るピッチ周期化法を採用すれば、再生音声
のざらざら感を改善できるが、このピッチ周期化法を用
いた符号化方式では、元々周期性の殆どない無声音など
が入力された場合でも、デルタベクトルに対してピッチ
周期化を行ってしまうため無声音などの周期性の低い入
力音声に対しては十分な効果を得ることができず、再生
音声の品質が劣化してしまう場合がある。
【0014】本発明は、木構造デルタ符号帳を用いる音
声符号化方式及び音声復号化方式において、無声音など
の周期性の低い音声についても量子化歪みの小さい高品
質な再生音声を得ることのできる音声符号化方式及び音
声復号化方式を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1は、請求項1乃至請
求項10に記載の発明の原理ブロック図である。
【0016】請求項1に記載の発明は、木構造デルタ符
号帳1と、木構造デルタ符号帳1のデルタベクトル(Δ
1、Δ2、・・、ΔN)をピッチ周期Lに基づきピッチ強
調するピッチ強調部2とを備える音声符号化方式におい
て、入力信号の性質に応じてピッチ強調部2によるピッ
チ強調処理を制御し、木構造デルタ符号帳探索を行うデ
ルタベクトル(Δ'1、Δ'2、・・、Δ'N)の内容を変更
するピッチ強調制御部3を備えることを特徴とする。
【0017】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の音声符号化方式において、ピッチ強調制御部3は、ピ
ッチ強調部2によるピッチ強調処理を、入力信号の性質
に応じて実行・非実行に切り替えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の音声符号化
方式において、ピッチ強調制御部3は、ピッチ強調部2
がピッチ強調するデルタベクトルの本数を、入力信号の
性質に応じて適応的に変更することを特徴とする。
【0018】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の音声符号化方式において、ピッチ強調制御部3は、ピ
ッチ強調部2が行うピッチ強調の度合を、入力信号の性
質に応じて適応的に変更することを特徴とする。請求項
5に記載の発明は、請求項1に記載の音声符号化方式に
おいて、ピッチ強調制御部3は、ピッチ強調部2がピッ
チ強調するデルタベクトルの本数及びピッチ強調の度合
を入力信号の性質に応じて適応的に変更することを特徴
とする。
【0019】請求項6に記載の発明は、木構造デルタ符
号帳1と、木構造デルタ符号帳のデルタベクトル(Δ
1、Δ2、・・、ΔN)をピッチ周期Lに基づきピッチ強
調するピッチ強調部2とを備える音声復号化方式におい
て、入力信号の性質に応じてピッチ強調部2によるピッ
チ強調処理を制御し、コードベクトルの生成に用いるデ
ルタベクトル(Δ'1、Δ'2、・・、Δ'N)の内容を変更
するピッチ強調制御部3を備えることを特徴とする。
【0020】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の音声復号化方式において、ピッチ強調制御部3は、ピ
ッチ強調部2によるピッチ強調処理を、入力信号の性質
に応じて実行・非実行に切り替えることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の音声復号化
方式において、ピッチ強調制御部3は、ピッチ強調部2
がピッチ強調するデルタベクトルの本数を、入力信号の
性質に応じて適応的に変更することを特徴とする。
【0021】請求項9に記載の発明は、請求項6に記載
の音声復号化方式において、ピッチ強調制御部3は、ピ
ッチ強調部2が行うピッチ強調の度合を、入力信号の性
質に応じて適応的に変更することを特徴とする。請求項
10に記載の発明は、請求項6に記載の音声復号化方式
において、ピッチ強調制御部3は、ピッチ強調部2がピ
ッチ強調するデルタベクトルの本数及びピッチ強調の度
合を、入力信号の性質に応じて適応的に変更することを
特徴とする。
【0022】図1において、木構造デルタ符号帳1に
は、予めN本のデルタベクトル(Δ1,Δ2,…,ΔN)が
格納されている。ピッチ強調部2は、適応符号帳の探索
に先だって同定されたピッチ周期Lに基づき、木構造デ
ルタ符号帳1内のデルタベクトルΔi(i=1、2、・
・、N)のそれぞれについてピッチ強調処理を施す。本
発明が前提とする音声符号化方式(請求項1乃至請求項
5)では、ピッチ強調部2がピッチ強調処理を施した各
デルタベクトルΔ'iに基づき木構造デルタ符号帳の探
索を行って、符号化データを生成する。また、本発明が
前提とする音声復号化方式(請求項6乃至請求項10)
では、ピッチ強調部2がピッチ強調処理を施した各デル
タベクトルΔ'iに基づきコードベクトルを生成し、送
られてきた符号化データを復号して音声を再生する。
【0023】ここで、ピッチ強調部2は、次の3つの構
成の何れかで実現される。第1の構成は、任意のピッチ
強調フィルタを用いる構成である。例えば、式(14)
のようなフィルタでも良い。但し、式(14)におい
て、β≠1、γ≠0である。 Δ'i(n)=β・Δi(n)+γ・Δi(n−L) ・・・(14) 第2の構成は、式(15)に示す伝達関数を持つ適応コ
ムフィルタを用いた構成である。この適応コムフィルタ
は、下記文献に紹介されている。
【0024】 H(z)=(1−η)(1+γz−P)/(1−γz−P) ・・・(15) 但し、式(15)において、Pはピッチ周期であり、
η、γ、λはフィルタ係数である。η、γ、λは、下記
文献によれば、η=0.2Fo、γ=0.6Fo、λ=
0.001Foが最適であるとされている。なお、Fo
は、入力音声の基本周波数を表す。{文献:S.Wang,and
A.Gersho,“Improved Excitation forPhonetically-Se
gmented VXC Speech Coding Below 4Kb/s,”Proc.GLOBE
COM,pp.946-950,Dec.1990.} 次に、第3の構成は、前述した本出願人の提案に係るピ
ッチ周期化処理を行う構成である。これは、式(16)
で示すことができる。
【0025】 Δ'i(n)=Δi(n) (0≦n≦L) Δ'i(n)=Δi(n−L) (0<n<N−1) ・・・(16) 但し、式(16)において、Nはデルタベクトル次元
数、Lはピッチ周期、nはデルタベクトル内のサンプル
番号である。さて、本発明では、ピッチ強調部2は、ピ
ッチ強調制御部3の制御下にピッチ強調処理を行う。ピ
ッチ強調制御部3には、入力信号の性質を表す音声の特
徴パラメータが与えられ、それに基づきピッチ強調部2
に対しピッチ強調の内容に変更を加える制御信号を出力
する。この「音声の特徴パラメータ」は、符号器の場合
は、入力音声信号から予め抽出したものであり、復号器
の場合は、入力した符号化データから復号したものであ
る。
【0026】ここで、音声の特徴パラメータとしては、
入力音声のパワー、入力音声の長期相関から求めたピッ
チゲイン、適応符号帳探索で得られたピッチゲイン、更
にはピッチゲインの量子化結果(逆量子化値、インデッ
クス)等の音声の性質を表すパラメータを用いることが
できる。ピッチ強調制御部4の具体的な制御態様として
は、次の4つの態様が考えられる。
【0027】(1)請求項2、請求項7に記載の発明の
ように、ピッチ強調部2によるピッチ強調処理を、入力
信号の性質に応じて実行・非実行に切り替える方法。こ
れによれば、入力信号の周期性が閾値よりも大きい場合
にのみデルタベクトルをピッチ強調するので、入力信号
の周期性と無関係に全てをピッチ強調する方法よりも量
子化歪みを低減でき、滑らかな再生音声が得られる。
【0028】(2)請求項3、請求項8に記載の発明の
ように、ピッチ強調部2がピッチ強調するデルタベクト
ルの本数を入力信号の性質に応じて適応的に変更する方
法。これによれば、入力信号の周期性に応じて、ピッチ
周期性を持つデルタベクトルとピッチ周期性を持たない
デルタベクトルとの比率を変化させ、そのようなデルタ
ベクトルの組合せの中から最適な組合せを選択できるの
で、様々な入力信号の性質に柔軟に対応した符号化・復
号化ができる。
【0029】(3)請求項4、請求項9に記載の発明の
ように、ピッチ強調部2が行うピッチ強調の度合を、入
力信号の性質に応じて適応的に変更する方法。これによ
れば、ピッチ強調の度合、即ち、ピッチ強調フィルタの
係数を変えるので、入力信号の性質に柔軟に対応した符
号化・復号化が可能となる。 (4)請求項5、請求項10に記載の発明のように、ピ
ッチ強調部2がピッチ強調するデルタベクトルの本数及
びピッチ強調の度合を、入力信号の性質に応じて適応的
に変更する方法。
【0030】これによれば、様々な入力信号の性質に柔
軟に対応した符号化・復号化が可能となる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0032】〔第1実施形態〕図2は、請求項1、2に
対応する実施形態の構成である。この第1実施形態の符
号器は、図2において、木構造デルタ符号帳21、線形
予測分析部(LPC分析部)22、線形予測係数量子化
部(LPC係数量子化部)23、適応符号帳探索部2
4、増幅部25、線形予測合成フィルタ(LPC合成フ
ィルタ)26、誤差発生部27、木構造デルタ符号帳探
索部28、LPC合成フィルタ29、ピッチ強調部30
a、ピッチ強調制御部31a等を備える。ピッチ強調部
30aは、ピッチ強調フィルタ32とスイッチS1、S
2とを備える。
【0033】入力信号(ベクトル)Xは、LPC分析部
22と適応符号帳探索部24の一方の入力と誤差発生部
27の一方の入力とに並列的に与えられる。LPC分析
部22の出力αは、LPC係数量子化部23の入力に与
えられ、LPC係数量子化部23の出力αq は、適応
符号帳探索部24の他方の入力とLPC合成フィルタ2
6、29の制御入力とに与えられる。
【0034】適応符号帳探索部24では、第1出力(ピ
ッチ周期L)がピッチ強調部30aのピッチ強調フィル
タ32の一方の入力に与えられ、第2出力(g0)が増
幅部25の制御入力とピッチ強調制御部31aの入力と
に与えられ、第3出力(P)が増幅部25の信号入力に
与えられる。増幅部25の出力(g0P)は、LPC合成
フィルタ26の信号入力に与えられ、LPC合成フィル
タ26の出力(g0AP)は誤差発生部27の他方の入力
に与えられる。誤差発生部27の出力(Y)は、木構造
デルタ符号帳探索部28の一方の入力に与えられる。
【0035】ピッチ強調制御部31aの出力(制御信
号:ON/OFF)は、ピッチ強調部30aの制御入力(スイ
ッチS1、S2)に与えられ、スイッチS1、S2を連
動して切り換えさせる信号となる。ピッチ強調部30a
では、スイッチS1は、入力端に木構造デルタ符号帳2
1の各切替出力が与えられ、一方の出力端T1がピッチ
強調フィルタ32の他方の入力端に接続され、他方の出
力端T2がスイッチSW2の一方の入力端T4に直接接
続されている。ピッチ強調フィルタ32の出力端は、ス
イッチS2の他方の入力端T3に接続される。スイッチ
S2の出力端(Δ'k)は、LPC合成フィルタ29の入
力端に接続され、LPC合成フィルタ29の出力(A
Δ'k)は、木構造デルタ符号帳探索部28の他方の入力
に与えられる。
【0036】木構造デルタ符号帳探索部28の一方の出
力は、インデックス(コードベクトル)であり、他方の
出力は、最適化ゲインg1である。これらは、音声符号
化データとして送出される。以上の構成と請求項との対
応関係は、次のようになっている。木構造デルタ符号帳
1には、木構造デルタ符号帳21が対応する。ピッチ強
調部2には、30aが対応する。ピッチ強調制御部3に
は、ピッチ強調制御部31aが対応する。
【0037】以下、第1実施形態の動作を図2を参照し
て説明する。まず、入力信号ベクトルXがLPC分析部
22に入力され、α係数ベクトルαが算出される。この
α係数ベクトルαは、LPC係数量子化部23に入力さ
れて量子化され、逆量子化値ベクトルαq が求められ
る。この逆量子化値ベクトルαq によってLPC合成
フィルタ26、29の特性が規定される。なお、ここで
は量子化されるパラメータとしてα係数ベクトルαを用
いたが、反射係数や線スペクトル対等の他のパラメータ
に変換してから量子化しても良い。
【0038】次に、入力信号ベクトルXと逆量子化値ベ
クトルαq を適応符号帳探索部24に入力して音声の
ピッチ周期(「ラグ」ともいう)Lとピッチゲインg0
を同定し、また得られたピッチ周期Lに対応する適応
符号帳出力ベクトルPを求める。ピッチ周期Lは、ピッ
チ強調部30aに出力される。ピッチゲインg0は、増
幅部25とピッチ強調制御部31aとに出力される。ま
た、ベクトルPは、増幅部25に出力される。ここで、
適応符号帳探索部24には、過去のフレームの励振信号
ベクトルが格納されており、処理フレーム毎に更新され
る。適応符号帳探索処理は、図8で説明したA−b−S
の原理に基づいて行われる。
【0039】次に、木構造デルタ符号帳探索部28に与
えるターゲット信号Yを作成する。まず、増幅部25に
おいて、適応符号帳探索部24から入力するピッチ周期
Lに対応する適応符号帳出力ベクトルPとピッチゲイン
g0とを乗じてベクトルg0Pを求める。このベクトル
g0P をLPC合成フィルタ26に入力してフィルタ演
算を施し、適応符号帳合成出力ベクトルg0AP を得
る。そして、誤差発生部27において、適応符号帳合成
出力ベクトルg0AP を入力信号ベクトルXから減算す
ることによってターゲット信号Yを得る。ターゲット信
号Yは、式(17)で表すことができる。
【0040】 Y=X−g0AP ・・・・(17) 木構造デルタ符号帳21には、Δ0,Δ1,…,ΔM−1
のM本のデルタベクトルが格納されている。k番目のデ
ルタベクトルΔk が、ピッチ強調部30aのスイッチ
S1の入力端に印加される。また、適応符号帳探索部2
4で得られたピッチ周期Lがピッチ強調部30aのピッ
チ強調フィルタ32の一方の入力に印加される。
【0041】ピッチ強調制御部31aは、ピッチ強調部
30aのスイッチS1、S2に出力する制御信号の内容
を、適応符号帳探索部24で得られたピッチゲインg0
の値に基づき変更する。即ち、ピッチゲインg0 が予
め決められた閾値よりも大きい場合には、ピッチ強調部
30aでピッチ強調処理を行うようにする信号(ON信
号)を出力し、ピッチゲインg0 が予め決められた閾
値よりも小さい場合にはピッチ強調部30aでピッチ強
調処理を行わないようにする信号(OFF信号)を出力
する。
【0042】ピッチ強調部30aでは、ピッチ強調制御
部31aからON信号が入カされた場合には、スイッチ
S1が入力端と出力端T1を接続し、スイッチS2が入
力端T3を出力端に接続するので、入力のデルタベクト
ルΔk がピッチ強調フィルタ32に入力し、ピッチ強
調処理が行われ、ピッチ強調されたデルタベクトルΔ'
kが出力される。
【0043】また、ピッチ強調制御部31aからOFF
信号が入力された場合には、スイッチS1が入力端と出
力端T2を接続し、スイッチS2が出力端と入力端T4
を接続するので、ピッチ強調フィルタ32がバイパスさ
れる。したがって、ピッチ強調部30aでは、ピッチ強
調処理は行われず、入力したデルタベクトルΔk がそ
のままデルタベクトルΔ'kとして出力される。なお、
ピッチ強調処理の方法は任意であるが、前述した式(1
4)、式(15)または式(16)の方法を用いても良
い。
【0044】次いで、ピッチ強調部30aの出力デルタ
ベクトルΔ'kは、LPC合成フィルタ29に入力さ
れ、フィルタ演算を施して得られた合成デルタベクトル
AΔ'kが木構造デルタ符号帳探索部28に入力され
る。木構造デルタ符号帳21の全てのデルタベクトルに
ついて上記と同じ処理を行った後、木構造デルタ符号帳
探索部28において、ターゲット信号Yについて図9で
説明した木構造デルタ符号帳の探索処理が行われ、最適
なコードベクトルを表すインデックスと最適なゲインg
1 が出力される。これらが符号化データの内容とな
る。
【0045】一般に、音声の周期性が強い程ピッチゲイ
ンの値は大きくなる。したがって、上記のようにピッチ
強調処理のON/OFFに際してある閾値を設け、ピッ
チゲインがある値よりも大きい場合、即ち、入力音声の
周期性が閾値よりも強い場合にのみデルタベクトルをピ
ッチ強調することにより、入力音声の周期性の有無と無
関係に常時ピッチ強調する方式よりも量子化歪みが小さ
く、滑らかな再生音声を得ることができる。
【0046】なお、この第1実施形態では、ピッチ強調
制御部31aに与える「入力信号の性質」を表す特徴パ
ラメータとして、適応符号帳探索部24で得られたピッ
チゲインg0を用いたが、その他、ピッチゲインg0の
逆量子化値やピッチゲインg0 を量子化した時のイン
デックス等を用いることもできる。ピッチゲインg0を
特徴パラメータとすると、復号器側に付加情報を送る必
要がある。一方、ピッチゲインg0の逆量子化値やピッ
チゲインg0の量子化インデックスを特徴パラメータと
すれば、付加情報を送らなくとも復号器側で同様にピッ
チ強調部の制御を行うことができるという利点がある。
【0047】〔第2実施形態〕図3は、請求項1、3に
対応する実施形態の構成である。この第2実施形態で
は、ピッチ強調制御部31bからピッチ強調部30aへ
の制御信号Jの内容とピッチ強調部30aの処理の仕方
が、第1実施形態と異なり、その他は第1実施形態と同
様である。以下、第1実施形態と異なる部分のみを説明
する。
【0048】ピッチ強調制御部31bからピッチ強調部
30aへの制御信号Jは、ON/OFF制御信号ではなく、ピ
ッチ強調部30aでピッチ強調するデルタベクトルの本
数を指定する制御信号である。ピッチ強調制御部31b
は、ピッチ強調部30aに出力する制御信号Jの内容
(デルタベクトルの本数)をピッチゲインg0 の値に
基づき変更する。したがって、Jは、0〜M−1までの
値を取る。
【0049】ピッチ強調部30aでは、ピッチ強調制御
部31bからの制御信号Jが、Δ0〜ΔJ−1 までの
デルタベクトルを指定する場合は、木構造デルタ符号帳
21からそれらのデルタベクトルが取り出される期間
内、スイッチS1は、入力端を出力端T1に接続し、ス
イッチS2は、入力端T3を出力端に接続する。その結
果、Δ0〜ΔJ−1までのデルタベクトルが、ピッチ強
調フィルタ32に入力してピッチ強調処理を行われ、ピ
ッチ強調処理されたデルタベクトルΔ'0〜Δ'J−1が
得られる。
【0050】一方、制御信号Jが、ΔJ〜ΔM−1 ま
でのデルタベクトルを指定する場合には、木構造デルタ
符号帳21からそれらのデルタベクトルが取り出される
期間内、スイッチS1は、入力端を出力端T2に接続
し、スイッチS2は、入力端T4を出力端に接続する。
その結果、ピッチ強調フィルタ32がバイパスされ、入
力するΔJ〜ΔM−1までのデルタベクトルについて
は、ピッチ強調処理が行われず、そのままデルタベクト
ルΔ'J〜Δ'M−1として出力される。
【0051】第1実施形態は、ピッチ強調処理のON/
OFFに際してある閾値を設け、ピッチゲインがその閾
値を越えた場合のみピッチ強調処理を行い、それ以外は
ピッチ強調処理を行わない方法である。ところが、実際
の音声では、周期性の有る/無しを単純に判定すること
が困難な場合が往々にしてあり、第1実施形態の方法で
は、適用できる範囲に限界が想定される。
【0052】そこで、本第2実施形態では、入力音声の
ピッチ周期性に応じてピッチ周期性を持ったデルタベク
トルとピッチ周期性を持たないデルタベクトルの比率を
変化させ、それらのデルタベクトルの組み合わせの中か
ら最適な組み合わせを選択する方法を採用することと
し、様々な入力音声に柔軟に対応した符号化が可能とな
る構成としてある。
【0053】したがって、本第2実施形態では、入力音
声の周期性の有無と無関係に常時ピッチ強調する方式よ
りも量子化歪みが小さく、滑らかな再生音声を得ること
のできる入力音声の適用範囲が拡大できる。 〔第3実施形態〕図4は、請求項1、4に対応する実施
形態の構成である。本第3実施形態は、ピッチ強調制御
部31cからピッチ強調部30bへの制御信号の内容と
ピッチ強調部30bの処理の仕方が第1実施形態と異な
り、その他は第1実施形態と同様である。以下、第1実
施形態と異なる部分のみを説明する。
【0054】ピッチ強調制御部31cからピッチ強調部
30bへの制御信号βは、ON/OFF制御信号ではなく、ピ
ッチ強調部30bのピッチ強調フィルタのピッチ強調係
数を指定する制御信号である。ピッチ強調制御部31c
は、ピッチ強調部30bに出力する制御信号βの値をピ
ッチゲインg0 の値に基づき変更する。このとき、ピ
ッチ強調制御部31cでは、ピッチゲインg0 の値が
大きけれぱ大きい程βの値が大きくなるようにする。つ
まり、入力音声のピッチ周期性が強ければ強いほどピッ
チ強調の度合も強くなるように制御する。
【0055】ピッチ強調フィルタとしては任意のフィル
タを用いることができるが、例えば式(18)のフィル
タを用いることができる。 H(z)=1/(1−βg0z−L) ・・・(18) 但し、式(18)において、g0はピッチゲインを表
し、Lはピッチ周期を表す。また、βの値としては例え
ば0<β<1を用いることができる。
【0056】第1実施形態では、ピッチ強調の度合は常
に一定であり、例えば式(18)を用いる場合にはβの
値は固定である。ところが、実際の音声のピッチ周期性
は、様々であるため、第1実施形態の方法では、デルタ
ベクトルに十分なピッチ周期性を持たせることができ
ず、再生音声の品質が不十分となるおそれがあり、適用
できる範囲に限界が想定される。
【0057】そこで、本第3実施形態では、入力音声の
ピッチ周期性に応じてピッチ強調の度合、つまりピッチ
強調フィルタの係数を変える方法を採用することとし、
入力音声の性質に柔軟に対応した符号化が可能となる構
成としてある。したがって、本第3実施形態では、第2
実施形態と同様に、入力音声の周期性の有無と無関係に
常時ピッチ強調する方式よりも量子化歪みが小さく、滑
らかな再生音声を得ることのできる入力音声の適用範囲
が拡大できる。
【0058】〔第4実施形態〕図5は、請求項1、5に
対応する実施形態の構成である。この第4実施形態で
は、ピッチ強調制御部31dからピッチ強調部30cへ
の制御信号の内容とピッチ強調部30cの処理の仕方が
第1実施形態と異なり、その他は第1実施形態と同様で
ある。以下、第1実施形態と異なる部分のみを説明す
る。
【0059】ピッチ強調制御部31dからピッチ強調部
30cへの制御信号は、ON/OFF制御信号ではなく、ピッ
チ強調部30cでピッチ強調フィルタ32がピッチ強調
するデルタベクトルの本数を指定する制御信号Jと、ピ
ッチ強調部30cのピッチ強調フィルタ32のピッチ強
調係数を指定する制御信号βとの組合せである。ピッチ
強調制御部31dは、ピッチ強調部30cに出力する制
御信号J及びβの内容をピッチゲインg0 の値に基づ
き変更する。第2実施形態と同様に、制御信号Jは、0
〜M−1までの値を取る。また、第3実施形態と同様
に、ピッチ強調フィルタ32としては、任意のフィルタ
を用いることができ、例えば式(18)のフィルタを用い
ることができる。
【0060】ピッチ強調部30cでは、制御信号Jに従
い、Δ0〜ΔJ−1までのデルタベクトルをピッチ強調
フィルタ32に入力してピッチ強調処理を行い、Δ'0
〜Δ'J−1のデルタベクトルを出力する。また、ΔJ
〜ΔM−1までのデルタベクトルについてはピッチ強調
処理を行わずにそのままΔ'J〜Δ'M−1としてデルタ
ベクトルを出力する。この動作は、第3実施形態と同様
である。
【0061】また、ピッチ強調制御部31dでは、ピッ
チゲインg0 の値が大きければ大きい程βの値が大き
くなるようにする。即ち、入力音声のピッチ周期性が強
ければ強いほどピッチ強調の度合も強くなるように制御
する。ピッチ強調部30cは、第4実施形態と同様に動
作する。前述したように、実際の音声では、周期性の有
る/無しを単純に判定することが困難である場合が往々
にしてあり、また実際の音声のピッチ周期性は様々であ
るため、第1実施形態では、適用できる範囲に限界が想
定される。
【0062】そこで、本第4実施形態では、第2実施形
態と第3実施形態とを組み合わせた構成、即ち、入力音
声のピッチ周期性に応じてピッチ強調するデルタベクト
ルの本数とピッチ強調の度合とを適応的に変える方法を
採用し、第2実施形態や第3実施形態よりも更に、入力
音声の性質に柔軟に対応した符号化が可能となる構成と
してある。
【0063】したがって、本第4実施形態では、第2実
施形態や第3実施形態よりも一層、入力音声の周期性の
有無と無関係に常時ピッチ強調する方式よりも量子化歪
みが小さく滑らかな再生音声を得ることのできる入力音
声の適用範囲が拡大できる。 〔第5実施形態〕図6は、請求項6、7に対応する実施
形態の構成である。この第5実施形態の復号器は、イン
デックス復号部41、適応符号帳42、適応符号帳ゲイ
ン復号部43、増幅部44、加算器45、コードベクト
ルゲイン復号部46、増幅部47、コードベクトルゲイ
ン生成部48、ピッチ強調制御部49、ピッチ強調部5
0、木構造デルタ符号帳51、LPC係数逆量子化部5
2、LPC合成フィルタ53等を備える。ピッチ強調部
50は、ピッチ強調フィルタ54とスイッチS2、S3
とを備える。
【0064】インデックス復号部41には、回線データ
が入力し、第1出力(I0)がLPC係数逆量子化部5
2に与えられ、第2出力(I1)がスイッチS1に与えら
れ、第3出力(I2)が適応符号帳ゲイン復号部43に
与えられ、第4出力(I3)がコードベクトル生成部4
8に与えられ、第5出力(I4)がコードベクトルゲイ
ン復号部46に与えられる。
【0065】適応符号帳42の各切替出力は、スイッチ
S1を介して増幅部44の入力に与えられる。適応符号
帳ゲイン復号部43の出力(g0)は、増幅部44の制御
入力とピッチ強調制御部49の入力とに与えられる。増
幅部44の出力(g0PI1)は、加算器45の一方の入
力に与えられる。ピッチ強調制御部49の出力(制御信
号:ON/OFF)は、ピッチ強調部50のスイッチS2、S
3に与えられ、それらを連動して切り換えさせる信号と
なる。ピッチ強調フィルタ54の一方の入力には、適応
符号帳探索で得られたピッチ周期Lが与えられる。
【0066】ピッチ強調部50では、スイッチS2は、
入力端に木構造デルタ符号帳51の各切替出力(Δk)が
与えられ、一方の出力端T1がピッチ強調フィルタ54
の他方の入力端に接続され、他方の出力端T2がSW3
の一方の入力端T4に直接接続されている。ピッチ強調
フィルタ54の出力端は、スイッチS3の他方の入力端
T3に接続される。スイッチS3の出力端(Δ'k)は、
コードベクトル生成部48に接続され、コードベクトル
生成部48の出力(CI3)は、増幅部47の信号入力
端に与えられる。コードベクトルゲイン復号部46の出
力(g1)は、増幅部47の制御入力端に与えられる。増
幅部47の出力(g1CI3)は、加算器45の他方の入
力に与えられ、加算器45の出力(EX=g0PI1+g
1CI3)は、LPC合成フィルタ53の信号入力端に与
えられる。LPC係数逆量子化部タ52の出力(αq)
は、LPC合成フィルタ53の制御入力端に与えられ
る。LPC合成フィルタ53は、再生音声を出力する。
【0067】以上の構成と請求項との対応関係は、次の
ようになっている。木構造デルタ符号帳1には、木構造
デルタ符号帳51が対応する。ピッチ強調部2には、ピ
ッチ強調部50が対応する。ピッチ強調制御部3には、
ピッチ強調制御部49が対応する。以下、第5実施形態
の動作を図6を参照して説明する。図6において、符号
器側で符号化され、伝送路を通して送られてきた回線デ
ータがインデックス復号部41へ入力され、復号器で用
いる5個のインデックスI0〜I4が復号される。ここ
で、I0はLPC係数インデックス、I1は適応符号帳
インデックス、I2は適応符号帳ゲインインデックス、
I3はコードベクトルインデックス、I4はコードベク
トルゲインインデックスである。
【0068】LPC係数インデックスI0がLPC係数
逆量子化部52に入力され、LPC係数の逆量子化値ベ
クトルαqが生成される。逆量子化値ベクトルαqは、
LPC合成フィルタ53の特性を規定する。適応符号帳
42には、N本の過去のフレームの励振信号ベクトル
(P0、P1、・・、PN−1)が格納されており、処理フレ
ーム毎に更新される。スイッチS1に適応符号帳インデ
ックスI1が与えられることにより適応符号帳42から
適応符号帳インデックスI1に対応するベクトルPI1
が取り出され、増幅部44に入力する。
【0069】また、適応符号帳ゲインインデックスI2
が適応符号帳ゲイン復号部12に入力され、適応符号帳
ゲインg0が復号され、増幅部44に与えられる。その
結果、増幅部44において、この適応符号帳ゲインg0
をベクトルPI1に乗じてピッチ成分ベクトルg0PI
1が生成され、加算器45の一方の入力に印加される。
ピッチ強調制御部49は、ピッチ強調部50に与える制
御信号として、ピッチゲインg0 が予め決められた閾
値よりも大きい場合にはON信号を、ピッチゲインg0
が予め決められた閾値よりも小さい場合にはOFF信
号をそれぞれ出力する。
【0070】次に、木構造デルタ符号帳51には、M本
のデルタベクトル(Δ0、Δ1、・・・、ΔM−1)が格納
されており、各デルタベクトル(Δk)がそれぞれスイッ
チS2の入力端に印加される。ここで、スイッチS2、
S3は、ピッチ強調制御部49からの制御信号によって
制御される。即ち、制御信号がONの場合に、スイッチ
S2は入力端を出力端子T1に接続し、スイッチS3
は、入力端子T3を出力端に接続し、ピッチ強調フィル
タ54を介した信号経路を形成するように動作する。ま
た、制御信号がOFFの場合に、スイッチS2は、入力
端を出力端子T2に接続し、スイッチS3は、入力端子
T4を出力端に接続し、ピッチ強調フィルタ54をバイ
パスした信号経路を形成するように動作する。
【0071】したがって、各デルタベクトル(Δk)は、
制御信号がONの場合のみピッチ強調フィルタ54に入
力してピッチ強調された後に、デルタベクトル(Δ'k)
としてコードベクトル生成部48に入力され、制御信号
がOFFの場合には何らフィルタ処理をされることな
く、そのままデルタベクトル(Δ'k)としてコードベク
トル生成部48に入力される。
【0072】コードベクトル生成部48では、コードベ
クトルインデックスI3に対応するコードベクトルCI
3を生成し、増幅部47に出力する。コードベクトルの
生成方法は、前述した公開特許公報(特開平5−158
500号)の第8頁〜第9頁の〔0066〕〜〔006
9〕、〔0075〕に示されている方法を用いることが
できる。
【0073】そして、コードベクトルゲインインデック
スI4がコードベクトルゲイン復号部46に入力され、
コードベクトルゲインg1 が復号され、増幅部47に
出力される。その結果、増幅部47において、コードベ
クトルCI3にこのコードベクトルゲインg1を乗じて
雑音成分ベクトルg1C13が生成され、加算器45の
他方の入力に印加される。
【0074】加算器45では、ピッチ成分ベクトルg0
PI1と雑音成分ベクトルg1C13を加算して励起信号
ベクトルEX(EX=g0PI1+g1CI3)を求める。
この励起信号ベクトルEXをLPC合成フィルタ53に
入力してフィルタ演算を行うことによって再生音声が得
られる。一般に、音声の周期性が強い程ピッチゲインの
値は大きくなる。したがって、上記のように、ピッチゲ
インがある値よりも大きい場合、即ち、入力音声の周期
性が予め決めた閾値よりも強い場合にのみデルタベクト
ルをピッチ強調する構成とすることによって、入力音声
の周期性の有無と無関係に常時ピッチ強調する方式より
も量子化歪みが小さく、滑らかな再生音声を得ることが
できる。
【0075】なお、第5実施形態の復号器では、ピッチ
強調処理を単にON/OFF制御する場合を示したが、
符号器の場合と同様に、ピッチ強調部がピッチ強調する
デルタベクトルの本数を入力信号の性質に応じて適応的
に変更する方法(請求項6、請求項8)、ピッチ強調部が
行うピッチ強調の度合を入力信号の性質に応じて適応的
に変更する方法(請求項6、請求項9)、ピッチ強調部
がピッチ強調するデルタベクトルの本数及びピッチ強調
の度合を入力信号の性質に応じて適応的に変更する方法
(請求項6、請求項10)を備えた復号器も同じように
構成できることはいうまでもない。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び請求
項2、請求項6及び請求項7に記載の発明では、入力信
号の周期性が閾値よりも大きい場合にのみデルタベクト
ルをピッチ強調するので、入力信号の周期性と無関係に
全てをピッチ強調する方法よりも量子化歪みを低減で
き、滑らかな再生音声が得られる。
【0077】請求項1及び請求項3、請求項6及び請求
項8に記載の発明では、入力信号の周期性に応じて、ピ
ッチ周期性を持つデルタベクトルとピッチ周期性を持た
ないデルタベクトルとの比率を変化させ、そのようなデ
ルタベクトルの組合せの中から最適な組合せを選択でき
るので、様々な入力信号の性質に柔軟に対応した符号化
・復号化ができる。
【0078】請求項1及び請求項4、請求項6及び請求
項9に記載の発明では、ピッチ強調の度合、即ち、ピッ
チ強調フィルタの係数を変えるので、入力信号の性質に
柔軟に対応した符号化・復号化が可能となる。請求項1
及び請求項5、請求項6及び請求項10に記載の発明で
は、入力信号の周期性に応じて、デルタベクトルとの比
率を変化させ、またピッチ強調の度合、即ち、ピッチ強
調フィルタの係数を変えるので、様々な入力信号の性質
に柔軟に対応した符号化・復号化が可能となる。
【0079】要するに、本発明によれば、ピッチ周期性
などの入力音声の特徴パラメータに基づいてピッチ強調
処理の内容を変更するようにしたので、無声音のように
周期性の弱い音声が入力された場合でも量子化歪みの小
さい高品質な再生音声が得られる音声符号化方式及び音
声復号化方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1乃至請求項10に記載の発明の原理ブ
ロック図である。
【図2】請求項1、2に対応する実施形態の構成であ
る。
【図3】請求項1、3に対応する実施形態の構成であ
る。
【図4】請求項1、4に対応する実施形態の構成であ
る。
【図5】請求項1、5に対応する実施形態の構成であ
る。
【図6】請求項6、7に対応する実施形態の構成であ
る。
【図7】音声生成モデル図である。
【図8】A−b−Sによるベクトル量子化部の構成図で
ある。
【図9】本出願人の提案に係る木構造デルタ符号帳の構
成図である。
【図10】本出願人の提案に係るピッチ周期化法の構成
図である。
【符号の説明】
1 木構造デルタ符号帳 2 ピッチ強調部 3 ピッチ強調制御部 21、51 木構造デルタ符号帳 22 線形予測分析部(LPC分析部) 23 線形予測係数量子化部(LPC係数量子化部) 24 適応符号帳探索部 25、44、47 増幅部 26、29、53 線形予測合成フィルタ(LPC合成
フィルタ) 27 誤差発生部 28 木構造デルタ符号帳探索部 30a、30b、30c、50 ピッチ強調部 31a、31b、31c、31d、49 ピッチ強調制
御部 32、54 ピッチ強調フィルタ 41 インデックス復号部 42 適応符号帳 43 適応符号帳ゲイン復号部 45 加算器 46 コードベクトルゲイン復号部 48 コードベクトル生成部 52 LPC係数逆量子化部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木構造デルタ符号帳と、前記木構造デル
    タ符号帳のデルタベクトルをピッチ周期に基づきピッチ
    強調するピッチ強調部とを備える音声符号化方式におい
    て、 入力信号の性質に応じて前記ピッチ強調部によるピッチ
    強調処理を制御し、木構造デルタ符号帳探索を行うデル
    タベクトルの内容を変更するピッチ強調制御部を備える
    ことを特徴とする音声符号化方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の音声符号化方式におい
    て、 前記ピッチ強調制御部は、前記ピッチ強調部によるピッ
    チ強調処理を、入力信号の性質に応じて実行・非実行に
    切り替えることを特徴とする音声符号化方式。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の音声符号化方式におい
    て、 前記ピッチ強調制御部は、前記ピッチ強調部がピッチ強
    調するデルタベクトルの本数を、入力信号の性質に応じ
    て適応的に変更することを特徴とする音声符号化方式。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の音声符号化方式におい
    て、 前記ピッチ強調制御部は、前記ピッチ強調部が行うピッ
    チ強調の度合を、入力信号の性質に応じて適応的に変更
    することを特徴とする音声符号化方式。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の音声符号化方式におい
    て、 前記ピッチ強調制御部は、前記ピッチ強調部がピッチ強
    調するデルタベクトルの本数及びピッチ強調の度合を、
    入力信号の性質に応じて適応的に変更することを特徴と
    する音声符号化方式。
  6. 【請求項6】 木構造デルタ符号帳と、前記木構造デル
    タ符号帳のデルタベクトルをピッチ周期に基づきピッチ
    強調するピッチ強調部とを備える音声復号化方式におい
    て、 入力信号の性質に応じて前記ピッチ強調部によるピッチ
    強調処理を制御し、コードベクトルの生成に用いるデル
    タベクトルの内容を変更するピッチ強調制御部を備える
    ことを特徴とする音声復号化方式。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の音声復号化方式におい
    て、 前記ピッチ強調制御部は、前記ピッチ強調部によるピッ
    チ強調処理を、入力信号の性質に応じて実行・非実行に
    切り替えることを特徴とする音声復号化方式。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の音声復号化方式におい
    て、 前記ピッチ強調制御部は、前記ピッチ強調部がピッチ強
    調するデルタベクトルの本数を、入力信号の性質に応じ
    て適応的に変更することを特徴とする音声復号化方式。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の音声復号化方式におい
    て、 前記ピッチ強調制御部は、前記ピッチ強調部が行うピッ
    チ強調の度合を、入力信号の性質に応じて適応的に変更
    することを特徴とする音声復号化方式。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の音声復号化方式にお
    いて、 前記ピッチ強調制御部は、前記ピッチ強調部がピッチ強
    調するデルタベクトルの本数及びピッチ強調の度合を、
    入力信号の性質に応じて適応的に変更することを特徴と
    する音声復号化方式。
JP9354494A 1997-12-24 1997-12-24 音声符号化方式及び音声復号化方式 Withdrawn JPH11184500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354494A JPH11184500A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 音声符号化方式及び音声復号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354494A JPH11184500A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 音声符号化方式及び音声復号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184500A true JPH11184500A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18437949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9354494A Withdrawn JPH11184500A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 音声符号化方式及び音声復号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184500A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001003125A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 Conexant Systems, Inc. Bi-directional pitch enhancement in speech coding systems
WO2006134992A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ポストフィルタ、復号化装置及びポストフィルタ処理方法
JP2009047831A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Toshiba Corp 特徴量抽出装置、プログラムおよび特徴量抽出方法
WO2011083849A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 日本電信電話株式会社 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置、プログラムおよび記録媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001003125A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 Conexant Systems, Inc. Bi-directional pitch enhancement in speech coding systems
WO2006134992A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ポストフィルタ、復号化装置及びポストフィルタ処理方法
US8315863B2 (en) 2005-06-17 2012-11-20 Panasonic Corporation Post filter, decoder, and post filtering method
JP2009047831A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Toshiba Corp 特徴量抽出装置、プログラムおよび特徴量抽出方法
WO2011083849A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 日本電信電話株式会社 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置、プログラムおよび記録媒体
CN102687199A (zh) * 2010-01-08 2012-09-19 日本电信电话株式会社 编码方法、解码方法、编码装置、解码装置、程序以及记录介质
KR101381272B1 (ko) * 2010-01-08 2014-04-07 니뽄 덴신 덴와 가부시키가이샤 부호화 방법, 복호 방법, 부호화 장치, 복호 장치, 프로그램 및 기록 매체
US9812141B2 (en) 2010-01-08 2017-11-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Encoding method, decoding method, encoder apparatus, decoder apparatus, and recording medium for processing pitch periods corresponding to time series signals
US10049679B2 (en) 2010-01-08 2018-08-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Encoding method, decoding method, encoder apparatus, decoder apparatus, and recording medium for processing pitch periods corresponding to time series signals
US10049680B2 (en) 2010-01-08 2018-08-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Encoding method, decoding method, encoder apparatus, decoder apparatus, and recording medium for processing pitch periods corresponding to time series signals
US10056088B2 (en) 2010-01-08 2018-08-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Encoding method, decoding method, encoder apparatus, decoder apparatus, and recording medium for processing pitch periods corresponding to time series signals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW497335B (en) Method and apparatus for variable rate coding of speech
US6385576B2 (en) Speech encoding/decoding method using reduced subframe pulse positions having density related to pitch
RU2646357C2 (ru) Принцип для кодирования аудиосигнала и декодирования аудиосигнала с использованием информации формирования речевого спектра
JP2004510174A (ja) Celp型音声符号化装置用の利得量子化
JP2011518345A (ja) スピーチライク信号及びノンスピーチライク信号のマルチモードコーディング
RU2644123C2 (ru) Принцип для кодирования аудиосигнала и декодирования аудиосигнала с использованием детерминированной и шумоподобной информации
JPH11327597A (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3582589B2 (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3558031B2 (ja) 音声復号化装置
JP3275247B2 (ja) 音声符号化・復号化方法
WO2014034697A1 (ja) 復号方法、復号装置、プログラム、及びその記録媒体
JPH11184500A (ja) 音声符号化方式及び音声復号化方式
JP2538450B2 (ja) 音声の励振信号符号化・復号化方法
JP5268731B2 (ja) 音声合成装置、方法およびプログラム
JP3268750B2 (ja) 音声合成方法及びシステム
JP2613503B2 (ja) 音声の励振信号符号化・復号化方法
JP2968109B2 (ja) コード励振線形予測符号化器及び復号化器
JP3593839B2 (ja) ベクトルサーチ方法
JP2000235400A (ja) 音響信号符号化装置、復号化装置、これらの方法、及びプログラム記録媒体
JP3153075B2 (ja) 音声符号化装置
JP3552201B2 (ja) 音声符号化方法および装置
JP2004151424A (ja) トランスコーダ及び符号変換方法
JP2853170B2 (ja) 音声符号化復号化方式
JP3410931B2 (ja) 音声符号化方法及び装置
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301