JPH11184370A - 手話情報提示装置 - Google Patents

手話情報提示装置

Info

Publication number
JPH11184370A
JPH11184370A JP10607798A JP10607798A JPH11184370A JP H11184370 A JPH11184370 A JP H11184370A JP 10607798 A JP10607798 A JP 10607798A JP 10607798 A JP10607798 A JP 10607798A JP H11184370 A JPH11184370 A JP H11184370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sign language
finger
information
motion
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10607798A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Hata
亮太 畑
Kazuyuki Imagawa
和幸 今川
Yuji Takada
雄二 高田
Hideaki Matsuo
秀明 松尾
Kiyomi Sakamoto
清美 阪本
Shigeaki Watanabe
茂晃 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10607798A priority Critical patent/JPH11184370A/ja
Publication of JPH11184370A publication Critical patent/JPH11184370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手話動作をアニメーションで生成するとき、
より少ないデータを用いて表現自由度が高く、且つ滑ら
かな手話アニメーションを生成すること。 【解決手段】 手話提示に必要なパラメータを入力手段
100に入力する。手指動作辞書格納手段200から、
手話単語に対応して動き要素のデータが取り出され、手
話アニメーション合成手段300に引き渡される。手話
アニメーション合成手段は、これらのデータを用いてキ
ャラクタの手指を動かし、手話アニメーションを合成す
る。キャラクタの手話アニメーションは、出力手段40
0に表示され、操作者の意図したメッセージが聴覚障害
者に提示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手話動作をCGを
用いてアニメーションに変換して表示する手話情報提示
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の手話アニメーション動作を生成す
る方法としては、手話の動作データ(計測データ)を手
話単語単位でセンサー又はカメラ等を用いて計測し、そ
の取得データを用いて手話動作を表現している。また手
話単語間の動作は、手話単語間の計測データが無いた
め、手話アニメーション生成手法とは別の方法で生成し
ている。
【0003】このような手話アニメーションは、手話を
用いる聴覚障害者が、公共の場で手続きを行なうための
作業を他の者が支援する装置の要素技術として求められ
ている。例えば、銀行や郵便局でのキャッシング、及び
葉書や切手等の購入を支援する装置がその例である。
【0004】また、手話を用いる聴覚障害者と、自然言
語を用いる健聴者との対話において、健聴者から聴覚障
害者への通訳を行なうものとしても、この技術は期待さ
れている。特に、健聴者が入力した音声情報や文章等
を、CGを用いてアニメーション手話に変換して表示す
る装置がその例である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、必要
な動作データを全てセンサ又はカメラ等で計測して保存
しておく必要があるため、膨大なデータを蓄積しなけれ
ばならなかった。またそのための計測作業の負荷が重
い。また新しい手話を登録する場合には、カメラ又はセ
ンサを新たに設置しなければならず、新しい手話の計測
の度に大がかりな設備や作業が必要であった。
【0006】ここで具体的な例として、「何故」と言う
手話を考えてみる。「理由」という手話と「何」という
手話とを組み合わせて「何故」が構成されている。この
ように1つ又は複数の単語や動作を組み合わせたり、繰
り返したりすることで、意味の異なる手話単語が構成さ
れる場合が多い。この場合、計測データを用いたアニメ
ーション生成では、「理由」、「何」、「何故」の手話
動作を夫々計測して登録するなど、重複した動作を登録
しなければならないという無駄がある。
【0007】また計測データは、登録単語数に比例して
増加するため、多くの単語を必要とする場合、膨大なデ
ータ量が必要となる。また計測データはそのままキャラ
クタの動作に用いることができないため、計測データを
加工する必要がある。さらに加工した計測データも、加
工の基準となるキャラクタに依存してしまい、他のキャ
ラクタに流用できない。
【0008】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、小量のデータで手話アニメー
ションを合成することができ、手形状データ、手の位置
データ、手の方向データを変更したり、動素データの繰
り返しや組み合わせにより、他の異なる手話アニメーシ
ョンを合成することのできる手話情報提示装置を実現す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、本願の請求項1記載の発明は、単語単位や文章
単位でメッセージが入力されたとき、前記メッセージを
聴覚障害者が一意に理解できる手話動作に変換したキャ
ラクタのアニメーションを出力する手話情報提示装置で
あって、前記メッセージを手話単語に変換するためのパ
ラメータを入力する入力手段と、前記各手話単語に対応
した手指の動き要素データを記憶した手指動作辞書格納
手段と、前記入力手段に入力されたパラメータに応じて
前記手指動作辞書格納手段に格納された手指の動き要素
データを参照し、前記メッセージに対応した手話アニメ
ーション動作を合成する手話アニメーション合成手段
と、前記手話アニメーション合成手段により合成された
手話アニメーション動作をキャラクタの動作により表示
する出力手段と、を具備することを特徴とするものであ
る。
【0010】また本願の請求項2記載の発明は、単語単
位や文章単位でメッセージを入力されたとき、前記メッ
セージを聴覚障害者が一意に理解できる手話動作に変換
したキャラクタのアニメーションを出力する手話情報提
示装置であって、前記メッセージを手話単語に変換する
ためのパラメータを入力する入力手段と、前記パラメー
タの属するジャンルを対象領域とするとき、前記対象領
域に属する情報を格納する対象領域情報格納手段と、前
記入力手段により入力された特定パラメータに対して、
前記対象領域情報格納手段に格納されている前記対象領
域の情報を新たなパラメータとして質疑応答する質疑応
答対象領域手続き手段と、前記各手話単語に対応した手
指の動き要素データを記憶した手指動作辞書格納手段
と、前記質疑応答対象領域手続き手段で必要と決定され
たパラメータに基づき、前記手指動作辞書格納手段に格
納された手指の動き要素データを参照し、前記入力メッ
セージに対応した手話アニメーション動作を合成する手
話アニメーション合成手段と、前記手話アニメーション
合成手段により合成された手話アニメーション動作をキ
ャラクタの動作により表示すると共に、前記対象領域情
報格納手段の情報を表示する出力手段と、を具備するこ
とを特徴とするものである。
【0011】また本願の請求項3記載の発明は、請求項
2の手話情報提示装置において、前記対象領域情報格納
手段は、各対象領域の内容を解析し、各対象領域の内容
に応じた情報を前記出力手段に出力する対象領域内容解
析手段を有することを特徴とするものである。
【0012】また本願の請求項4記載の発明は、請求項
2の手話情報提示装置において、前記質疑応答対象領域
手続き手段は、前記入力手段より入力された特定のパラ
メータから、前記パラメータに対応する単語の使用頻度
の高い分野を対象領域として判定する対象領域判定手段
を有することを特徴とするものである。
【0013】また本願の請求項5記載の発明は、請求項
1又は2の手話情報提示装置において、前記手指動作辞
書格納手段は、手指の形状、手の位置、手の方向で決定
される手の姿を動素とするとき、各動素データを格納し
た動素辞書と、各手話単語に対する前記動素の繰り返し
回数、手話単語の組合せ、前記動素の順序、動作手のデ
ータの少なくとも1つを格納した手話辞書と、を有する
ことを特徴とするものである。
【0014】また本願の請求項6記載の発明は、請求項
5の手話情報提示装置において、前記手話辞書は、地域
別方言に対応した手話単語及び国別の手話単語の少なく
とも一方の手話単語が登録されたものであることを特徴
とするものである。
【0015】また本願の請求項7記載の発明は、請求項
5の手話情報提示装置において、前記動素辞書は、手形
状データを格納した手形状データ格納手段と、手の位置
データを格納した手の位置データ格納手段と、手の方向
データを格納した手の方向データ格納手段と、を有する
ことを特徴とするものである。
【0016】また本願の請求項8記載の発明は、請求項
7の手話情報提示装置において、手形状データ格納手段
は、人差指、中指、薬指、小指、親指の形状データとし
て、各指の屈伸状態、親指に対する他の指の当接状態、
隣接する指の開き角、各指の第1〜第3関節における屈
曲角度の少なくとも1つのデータを含むことを特徴とす
るものである。
【0017】また本願の請求項9記載の発明では、単語
単位や文章単位でメッセージを入力されたとき、前記メ
ッセージを聴覚障害者が一意に理解できる手話動作に変
換したキャラクタのアニメーションを出力する手話情報
提示装置であって、前記メッセージを手話単語に変換す
るためのパラメータを入力する入力手段と、前記各手話
単語に対応した手指の動き要素データを記憶した手指動
作辞書格納手段と、前記入力手段より入力されたパラメ
ータを解析し、非手指動作を表現するための情報を抽出
する入力解析手段と、前記入力解析手段で抽出した情報
を非手指動作の情報に変換する非手指動作制御手段と、
前記非手指動作制御手段の非手指動作に対応する動作デ
ータを保持する非手指動作辞書格納手段と、前記入力手
段に入力されたパラメータに応じて前記手指動作辞書格
納手段に格納された手指の動き要素データを参照し、前
記入力メッセージに対応した手話アニメーション動作を
合成すると共に、前記非手指動作辞書格納手段に格納し
てある情報を組み合わせ、非手指のアニメーション動作
を合成する手話アニメーション合成手段と、前記手話ア
ニメーション合成手段により合成された手指及び非手指
のアニメーション動作を表示する出力手段と、を具備す
ることを特徴とするものである。
【0018】また本願の請求項10記載の発明では、単
語単位や文章単位でメッセージを入力されたとき、前記
メッセージを聴覚障害者が一意に理解できる手話動作に
変換したキャラクタのアニメーションを出力する手話情
報提示装置であって、前記メッセージを手話単語に変換
するためのパラメータを入力する入力手段と、前記パラ
メータの属するジャンルを対象領域とするとき、前記対
象領域に属する情報を格納する対象領域情報格納手段
と、前記入力手段により入力された特定パラメータに対
して、前記対象領域情報格納手段に格納されている前記
対象領域の情報を新たなパラメータとして質疑応答する
質疑応答対象領域手続き手段と、前記各手話単語に対応
した手指の動き要素データを記憶した手指動作辞書格納
手段と、前記入力手段より入力されたパラメータを解析
し、非手指動作を表現するための情報を抽出する入力解
析手段と、前記入力解析手段で抽出した情報を非手指動
作の情報に変換する非手指動作制御手段と、前記非手指
動作制御手段の非手指動作に対応する動作データを保持
する非手指動作辞書格納手段と、前記質疑応答対象領域
手続き手段で必要と決定されたパラメータに基づき、前
記手指動作辞書格納手段に格納された手指の動き要素デ
ータを参照し、前記入力メッセージに対応した手話アニ
メーション動作を合成すると共に、前記非手指動作辞書
格納手段に格納してある情報を組み合わせ、非手指のア
ニメーション動作を合成する手話アニメーション合成手
段と、前記手話アニメーション合成手段により合成され
た手指及び非手指のアニメーション動作と前記対象領域
情報格納手段の情報とを表示すると共に、手話アニメー
ションの状態を前記入力解析手段に与える出力手段と、
を具備することを特徴とするものである。
【0019】また本願の請求項11記載の発明は、請求
項9又は10の手話情報提示装置において、前記入力解
析手段は、前記入力手段より入力されたパラメータから
手話内容を解析する内容解析手段と、前記出力手段より
出力された手話アニメーション動作の状態を解析する状
態解析手段と、を有することを特徴とするものである。
【0020】また本願の請求項12記載の発明は、請求
項9又は10の手話情報提示装置において、前記非手指
動作制御手段は、前記入力解析手段で解析されたパラメ
ータにおいて、非手指動作と手指動作との提示タイミン
グを決定する動作情報変換手段と、を有することを特徴
とするものである。
【0021】また本願の請求項13記載の発明は、請求
項9又は10の手話情報提示装置において、前記非手指
動作辞書格納手段は、視線方向のデータを格納した視線
情報格納手段、頭の方向を格納した頭部動作情報格納手
段、口の形状を格納した口形状情報格納手段、眉の動作
を格納した眉動作情報格納手段、瞬きの動作を格納した
瞬き動作情報格納手段、肩の動作を格納した肩動作情報
格納手段、頬の状態を格納した頬情報格納手段、下顎の
状態を格納した顎情報格納手段、額の状態を格納した額
情報格納手段、非手指の動作速度情報を格納した動作速
度情報格納手段、前記非手指の動作範囲の大きさをパラ
メータとして格納した動作量情報格納手段、のうち少な
くとも1つを有することを特徴とするものである。
【0022】また本願の請求項14記載の発明は、請求
項9又は10の手話情報提示装置において、前記手話ア
ニメーション合成手段は、前記非手指動作辞書格納手段
からのデータに応じて非手指動作を合成する非手指動作
合成手段を有することを特徴とするものである。
【0023】また本願の請求項15記載の発明は、請求
項14の手話情報提示装置において、前記非手指動作合
成手段は、顔の表情を生成するとき、口はある形状から
他の形状へ変形させて補間することにより口動作を生成
し、頬や額は表情パラメータ毎にテクスチャを貼る手法
により生成するか又は口や眉等の動作に応じて頬や額を
変形させてその動作を生成し、下顎は上腕や下腕と同様
に骨格アニメーションを用いて動作を生成することを特
徴とするものである。
【0024】また本願の請求項16記載の発明は、請求
項14の手話情報提示装置において、前記非手指動作合
成手段は、顔の表情を生成するとき、口、眉、額、頬、
顎を含む各器官の頂点座標の変形で顔の動作を生成する
ことを特徴とするものである。
【0025】また本願の請求項17記載の発明は、請求
項14の手話情報提示装置において、前記非手指動作合
成手段は、顔の表情を生成するとき、口、眉、額、頬、
顎を含む各器官のテクスチャの合成により顔の動作を生
成することを特徴とするものである。
【0026】また本願の請求項18記載の発明は、請求
項14の手話情報提示装置において、前記非手指動作合
成手段は、表現すべき手話が形容詞であり、前記形容詞
を修飾する副詞を添えて入力されたとき、前記副詞の後
に続く手話単語の動作速度及び動作の大きさを、前記非
手指動作辞書格納手段から入力された動作速度及び動作
量データに従い、視線情報、頭部動作情報、口形状情
報、眉動作情報、肩動作情報のうち少なくとも1つを修
正加工処理を行うことにより、手話単語の意味を強調す
ることを特徴とするものである。
【0027】また本願の請求項19記載の発明は、請求
項9又は10の手話情報提示装置において、前記手話ア
ニメーション合成手段は、手指動作と非手指動作の同期
をとる同期手段を設けたことを特徴とするものである。
【0028】また本願の請求項20記載の発明は、請求
項9又は10の手話情報提示装置において、前記手話ア
ニメーション合成手段は、動作開始点から動作終了点に
至る手指動作を滑らかに制御する手指動作制御手段を設
けたことを特徴とするものである。
【0029】また本願の請求項21記載の発明は、請求
項20の手話情報提示装置において、前記手指動作制御
手段は、手指動作を滑らかに動作させるため、前記手指
動作辞書格納手段から入力された2つの状態の角度デー
タにおいて、開始から終了迄の間の角度データを必要な
フレームの数だけ補間し、補間データを前記手指動作合
成手段に与えることを特徴とするものである。
【0030】また本願の請求項22記載の発明は、請求
項20の手話情報提示装置において、前記手指動作制御
手段は、手指動作を滑らかに動作させるため、前記手指
動作辞書格納手段から入力された動作開始点及び動作終
了点の角度データにおいて、開始から終了迄の間の角度
データを必要なフレームの数だけ補間するとき、各フレ
ーム間の変化量を同じになるように等間隔に補間する手
法、又は各フレーム間の変化量を可変になるように補間
する手法のいずれかを選択して制御することを特徴とす
るものである。
【0031】また本願の請求項23記載の発明は、請求
項20の手話情報提示装置において、前記手指動作制御
手段は、手指動作を滑らかに動作させるため、前記手指
動作辞書格納手段から入力された動作開始点及び動作終
了点の角度データにおいて、右手及び左手に対して独立
して、開始から終了迄の間の角度データを必要なフレー
ムの数だけ補間することを特徴とするものである。
【0032】また本願の請求項24記載の発明は、請求
項20の手話情報提示装置において、前記手指動作制御
手段は、動作単位、手話単語単位、又は文章単位に動作
静止時間を設定することを特徴とするものである。
【0033】また本願の請求項25記載の発明は、請求
項1,2,9,10のいずれか1項の手話情報提示装置
において、手話動作を行うキャラクタの正面姿の表示窓
を第1のウインドウとし、前記キャラクタの側面姿の表
示窓を第2のウインドウとするとき、前記キャラクタの
大きさに合わせて前記第1及び第2のウインドウの空間
領域の分割方法を制御する空間領域分割手段を設けたこ
とを特徴とするものである。
【0034】また本願の請求項26記載の発明は、請求
項1,2,9,10のいずれか1項の手話情報提示装置
において、前記出力手段は、手話動作を行うキャラクタ
の正面姿の表示窓を第1のウインドウとし、前記キャラ
クタの側面姿の表示窓を第2のウインドウとし、手形状
のリストの表示窓を第3のウインドウとし、入力パラメ
ータであるテキスト情報を入力する窓を第4のウインド
ウとし、新たに登録する手話単語のアニメーションの表
示窓を第5のウインドウとするとき、前記第1〜第5の
ウインドウを随時表示することを特徴とするものであ
る。
【0035】また本願の請求項27記載の発明は、請求
項1、2、9、10のいずれか1項の手話情報提示装置
において、前記出力手段は、手話動作を行うキャラクタ
の正面姿の表示窓を第1のウインドウ、前記キャラクタ
の側面姿の表示窓を第2のウインドウ、手形状のリスト
の表示窓を第3のウインドウ、入力パラメータであるテ
キスト情報を入力する窓を第4のウインドウ、新たに登
録する手話単語のアニメーションの表示窓を第5のウイ
ンドウを有するものであり、前記手指動作辞書格納手段
は、手の位置データを記憶する手の位置データ格納手段
と、前記第1のウインドウ及び前記第2のウインドウか
ら入力された手の位置データを前記手の位置データ格納
手段から検索する手の位置検索手段と、手の方向データ
を記憶する手の方向データ格納手段と、前記第1のウイ
ンドウ及び前記第2のウインドウから入力された手の方
向データを前記手の方向データ格納手段から検索する手
の方向検索手段と、手形状データを記憶する手形状デー
タ格納手段と、前記第3のウインドウから入力された手
形状データを前記手形状データ格納手段から検索する手
形状検索手段と、各手話単語に対する動素の繰り返し回
数、手話単語の組合せ、前記動素の順序、動作手のデー
タの少なくとも1つを格納した手話辞書と、前記第4の
ウインドウから入力されたテキスト情報、前記手の位置
データ格納手段から検索された手の位置情報、前記手の
方向データ格納手段から検索された手の方向情報、前記
手形状データ格納手段から検索された手形状情報を用
い、前記手話辞書の内容を検索すると共に、各データ格
納手段から得られた情報を前記手話アニメーション合成
手段に与え、前記第5のウインドウで確認された新規の
手話単語を前記手話辞書に登録する前記手話辞書検索手
段と、を有することを特徴とするものである。
【0036】また本願の請求項28記載の発明は、単語
単位や文章単位でメッセージが入力されたとき、前記メ
ッセージを聴覚障害者が一意に理解できる手指動作と非
手指動作に変換したキャラクタのアニメーションを出力
する手話情報提示装置であって、前記入力メッセージを
手話単語に変換するためのパラメータを入力する入力手
段と、前記各手話単語に対応した手指の動き要素データ
を記憶すると共に、前記入力メッセージに対応する手指
の動き要素データを検索し、新規に作成された手話単語
を格納する手指動作辞書格納手段と、前記入力手段より
入力されたパラメータを解析し、前記手話単語が非手指
動作を伴うか否かを判定し、非手指動作の情報を抽出す
る入力解析手段と、前記入力解析手段で抽出した非手指
動作の情報に基づき、非手指動作に係わる頭部や胴体部
の器官を特定すると共に、特定された器官の動き情報を
生成する非手指動作制御手段と、非手指動作を伴うメッ
セージを非手指動作に変換するためのパラメータを入力
する非手指動作入力手段と、前記各非手指動作に対応し
た動き要素データを記憶すると共に、前記非手指動作制
御手段から指示された器官名と前記器官の動き情報、及
び非手指動作入力手段の出力パラメータに基づき、非手
指の動き要素データを検索する非手指動作辞書格納手段
と、前記手指動作辞書格納手段で検索された手指の動き
要素データ、及び前記非手指動作辞書格納手段から検索
された非手指の動き要素データから、手話アニメーショ
ン動作を合成する手話アニメーション合成手段と、前記
手話アニメーション合成手段により合成された手指及び
非手指の手話アニメーション動作を表示する出力手段
と、を具備することを特徴とするものである。
【0037】また本願の請求項29記載の発明は、請求
項28の手話情報提示装置において、前記出力手段は、
手話動作を行うキャラクタの正面姿の表示窓を第1のウ
インドウとし、前記キャラクタの側面姿の表示窓を第2
のウインドウとし、手形状のリストの表示窓を第3のウ
インドウとし、入力パラメータであるテキスト情報を入
力する窓を第4のウインドウとし、新たに登録する手話
単語のアニメーションの表示窓を第5のウインドウ5と
し、手話アニメーションの合成処理に係わるメッセージ
をユーザ提示する窓を第6のウインドウとするとき、前
記第1〜第6のウインドウを随時表示することを特徴と
するものである。
【0038】また本願の請求項30記載の発明は、請求
項28の手話情報提示装置において、前記出力手段は、
手話動作を行うキャラクタの正面姿の表示窓を第1のウ
インドウとし、前記キャラクタの側面姿の表示窓を第2
のウインドウとし、手形状のリストの表示窓を第3のウ
インドウとし、入力パラメータであるテキスト情報を入
力する窓を第4のウインドウとし、新たに登録する手話
単語のアニメーションの表示窓を第5のウインドウと
し、手話アニメーションの合成処理に係わるメッセージ
をユーザ提示する窓を第6のウインドウとし、前記手指
動作辞書格納手段及び前記非手指動作辞書格納手段で検
索できなかった動き要素データをユーザーに提示する窓
をメッセージウインドウとするとき、前記第1〜第6の
ウインドウ及び前記メッセージウインドウを随時表示す
ることを特徴とするものである。
【0039】また本願の請求項31記載の発明は、単語
単位や文章単位でメッセージが入力されたとき、前記メ
ッセージを聴覚障害者が一意に理解できる手指動作と非
手指動作に変換したキャラクタのアニメーションを出力
する手話情報提示装置であって、手話アニメーションを
生成及び出力する端末側の手話情報入出力装置と、登録
済の手話単語、及び新規登録のための手指動作及び非手
指動作の要素データを前記手話情報入出力装置より多く
保持し、前記手話情報入出力装置から新規の手話アニメ
ーションの生成要求が出力されたとき、手指動作及び非
手指動作の要素データを前記手話情報入出力装置に送出
する手話情報生成装置と、を具備し、前記手話情報入出
力装置は、前記入力メッセージを手話単語に変換するた
めのパラメータを入力する入力手段と、前記各手話単語
に対応した手指の動き要素データを記憶すると共に、前
記入力メッセージに対応する手指の動き要素データを検
索し、新規に作成された手話単語を格納する第1の手指
動作辞書格納手段と、前記入力手段より入力されたパラ
メータを解析し、非手指動作を伴うか否かを判定し、非
手指動作の情報を抽出する入力解析手段と、前記入力解
析手段で抽出した非手指動作の情報に基づき、非手指動
作に係わる頭部や胴体部の器官を特定すると共に、特定
された器官の動き情報を生成する非手指動作制御手段
と、非手指動作メッセージを非手指動作に変換するため
のパラメータを入力する非手指動作入力手段と、前記各
非手指動作に対応した動き要素データを記憶すると共
に、前記非手指動作制御手段から指示された器官名と前
記器官の動き情報、及び非手指動作入力手段の出力パラ
メータに基づき、非手指の動き要素データを検索する第
1の非手指動作辞書格納手段と、前記第1の手指動作辞
書格納手段で検索された手指の動き要素データ、及び前
記第1の非手指動作辞書格納手段から検索された非手指
の動き要素データから、手話アニメーション動作を合成
する第1の手話アニメーション合成手段と、前記第1の
手話アニメーション合成手段により合成された手指及び
非手指の手話アニメーション動作を表示するウインド
ウ、前記第1の手指動作辞書格納手段及び前記第1の非
手指動作辞書格納手段で検索できなかった動き要素デー
タをユーザーに提示するメッセージウインドウを有する
第1の出力手段と、前記第1の手指動作辞書格納手段及
び前記第1の非手指動作辞書格納手段で検索できなかっ
た動き要素データの送信要求を前記手話情報生成装置に
対して出力すると共に、前記手話情報生成装置から送出
された手指動作及び非手指動作の要素データを受信する
第1の送受信手段と、を含むものであり、前記手話情報
生成装置は、前記第1の送受信手段を介して出力された
要素データの送信要求を受信し、新たに検索した要素デ
ータを前記手話情報入出力置に送信する第2の送受信手
段と、前記各手話単語に対応した手指の動き要素データ
を記憶すると共に、前記第2の送受信手段を介して入力
された手話メッセージに対応する手指の動き要素データ
を検索し、新規に作成された手話単語を格納する第2の
手指動作辞書格納手段と、非手指動作に対応した動き要
素データを記憶すると共に、前記第2の送受信手段を介
して入力された非手指の動き要素データを検索する第2
の非手指動作辞書格納手段と、前記第2の手指動作辞書
格納手段で検索された手指の動き要素データ、及び前記
第2の非手指動作辞書格納手段から検索された非手指の
動き要素データから、手話アニメーション動作を合成す
る第2の手話アニメーション合成手段と、前記第2の手
話アニメーション合成手段により合成された手指及び非
手指の手話アニメーション動作を表示するウインドウ、
及び前記手話情報入出力置から送信されたメッセージを
表示するメッセージウインドウを有する第2の出力手段
と、を含むことを特徴とするものである。
【0040】また本願の請求項32記載の発明は、請求
項31の手話情報提示装置において、前記第2の出力手
段は、手話動作を行うキャラクタの正面姿の表示窓を第
1のウインドウとし、前記キャラクタの側面姿の表示窓
を第2のウインドウとし、手形状のリストの表示窓を第
3のウインドウとし、入力パラメータであるテキスト情
報を入力する窓を第4のウインドウとし、新たに登録す
る手話単語のアニメーションの表示窓を第5のウインド
ウとし、手話アニメーションの合成処理に係わるメッセ
ージをユーザ提示する窓を第6のウインドウとし、前記
第1の手指動作辞書格納手段及び前記第1の非手指動作
辞書格納手段で検索できなかった動き要素データをユー
ザーに提示する窓をメッセージウインドウとするとき、
前記第1〜第6のウインドウ及び前記メッセージウイン
ドウを随時表示することを特徴とするものである。
【0041】また本願の請求項33記載の発明は、請求
項28又は31の手話情報提示装置において、前記非手
指動作辞書格納手段は、視線方向のデータを格納した視
線情報格納手段、及び前記視線情報格納手段のデータを
検索する視線情報検索手段、頭の方向を格納した頭部動
作情報格納手段、及び前記頭部動作情報格納手段のデー
タを検索する頭部動作情報検索手段、口の形状を格納し
た口形状情報格納手段、及び前記口形状情報格納手段の
データを検索する口形状情報検索手段、眉の動作を格納
した眉動作情報格納手段、及び前記眉動作情報格納手段
のデータを検索する眉動作情報検索手段、瞬きの動作を
格納した瞬き動作情報格納手段、及び前記瞬き動作情報
格納手段のデータを検索する瞬き動作情報検索手段、肩
の動作を格納した肩動作情報格納手段、及び前記肩動作
情報格納手段のデータを検索する肩動作情報検索手段、
頬の状態を格納した頬情報格納手段、及び前記顎情報格
納手段のデータを検索する顎情報検索手段、下顎の状態
を格納した顎情報格納手段、及び前記下顎情報格納手段
のデータを検索する下顎情報検索手段、額の状態を格納
した額情報格納手段、及び前記額情報格納手段のデータ
を検索する額情報検索手段、非手指の動作量情報を格納
した動作量情報格納手段、及び前記動作量報格納手段の
データを検索する動作量情報検索手段、のうち少なくと
も1組の情報格納手段と情報検索手段を有することを特
徴とするものである。
【0042】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1における手話情報提示装置について図1を
中心にして説明する。図1は本実施の形態の手話情報提
示装置の基本構成図である。この手話情報提示装置は、
入力手段100、手指動作辞書格納手段200、手話ア
ニメーション合成手段300、出力手段400を含んで
構成される。
【0043】入力手段100は、手話提示に必要なパラ
メータを入力する手段である。健聴者間で用いられる単
語又は言語を通常単語と呼ぶと、ここでのパラメータと
は通常単語を手話単語に変換するものである。尚、通常
単語又は通常単語からなるメッセージは音声又はキー入
力により入力される。手指動作辞書格納手段200は、
手話単語と手指の動き要素を格納している格納手段であ
る。手話アニメーション合成手段300は、メッセージ
(会話文又は文章)が与えられたとき、手指動作辞書格
納手段200に格納されている情報を参照して、手話ア
ニメーションを合成する手段である。出力手段400
は、手話アニメーション合成手段300により合成され
た情報を手話アニメーション動作として表示部に出力す
る手段である。
【0044】手指動作辞書格納手段200は図5に示す
手話辞書201と図6に示す動素辞書202を有してい
る。手話辞書201は、手話単語、手話単語の組合せ、
手話単語インデックスW(N)、繰り返し情報(回
数)、動作順序情報(開始:1、終了:0、中間:2以
上の数字)、動作手情報(強手:1、弱手:2、両手:
0)、動素インデックスMB(X)を格納している。
【0045】図6の動素辞書202は、図5の動素イン
デックスMB(X)に対応した各組の手形状データ、手
の位置データ、手の方向データを夫々格納するものであ
る。図7に示すように動素辞書202として、手形状デ
ータ格納手段203、手の位置データ格納手段204、
手の方向データ格納手段205が設けられている。
【0046】手形状データ格納手段203は、インデッ
クスであるhandHに対して手形状データ(PH1,PH2,PH3,
PH4,PH5 )を格納している格納手段である。例えば、PH
J (J=1,2,3,4,5) とは、J番目の指を伸ばすか曲げるか
を示す記号であり、伸ばす場合はPJとし、曲げる場合は
HJと表現する。手の位置データ格納手段204は、イン
デックスであるpositionPに対して位置データ(X,Y,Z)
を格納している格納手段である。手の方向データ格納手
段205は、インデックスであるangle θに対して方向
データ(X,Y,Z) を格納している格納手段である。これら
のデータは動素辞書202によって検索され、手話アニ
メーション合成手段300に引き渡される。
【0047】次に、例えば「私」と言う手話単語から、
手話動作を生成する動作について説明する。ここでは強
手を右手として説明する。図1の入力手段100に音声
情報又は文字列情報として「私」を入力する。入力手段
100は入力された情報を、インデックスW(1)に変
換して、手指動作辞書格納手段200に渡す。
【0048】手指動作辞書格納手段200にインデック
スW(1)が入力されると、図5の手話辞書201のW
(1)に対応する各データが読み取られる。即ち、繰り
返し情報1、動作順序情報1、動作手情報1、動素イン
デックスMB(1)が取り出される。
【0049】次に図6の動素辞書202から、動素イン
デックスMB(1)に対応する情報が読み取られる。即
ち、手形状情報1、手の位置情報1、手の方向情報1が
取り出される。そして、繰り返し情報1、動作順序情報
1、動作手情報1、手形状情報1、手の位置情報1、手
の方向情報1の計6情報を手話アニメーション合成手段
300に渡す。
【0050】図1の手話アニメーション合成手段300
では、現状のキャラクタ情報(両手の手形状、両手の位
置、両手の方向等)を始点とし、手指動作辞書格納手段
200から渡された各情報を終点とし、この2点間を補
間して手話アニメーションを合成する。そして出力手段
400では、手話アニメーション合成手段300で生成
された「私」と言う手話動作を表示部に表示する。な
お、手話アニメーション合成手段300のアニメーショ
ン生成方法として、骨格アニメーションを用いる。
【0051】入力手段100に入力する情報は、音声情
報や文字列情報に限定されず、「私」と言う意味を表す
情報であれば任意の形式で良い。またインデックスW
(1)は、記号や数字に限定されず、手指動作辞書格納
手段200中の1つの動作情報を一意に決定する情報で
あれば他の表現形式でも良い。
【0052】「私」と言う手話単語の場合、動作順序情
報で示すように動作点が1点だったが、複数点指定して
も良い。その場合、各単語単位で保持している動作順序
パラメータにより、始点(1)、中点(=>2)、終了
点(0)のデータが1、2、3、・・・、0の順に制御
されて手話アニメーションが生成される。以上のような
手法を用いることにより、複雑なアニメーションも生成
可能になる。
【0053】例えば、「あなた」と言う手話単語の場
合、図5に示すように動作点が2点なので、現状の状態
から動作順序1(手形状、手の位置、手の方向)に変換
し、次に動作順序0(手形状、手の位置、手の方向)に
変換すれば良い。この場合の動作は、現状→動作順序1
→動作順序0となる。
【0054】又、「雨」と言う手話単語の場合、図5の
W(4)に示すように、動作点が2点なので、現状の状
態から動作順序1に変換し、次に動作順序0に変換すれ
ばよい。そして、繰り返し情報が2なので、(動作順序
1、動作順序0)をもう一度繰り返す。この場合の動作
は、現状→動作順序1→動作順序0→動作順序1→動作
順序0となる。なお、入力手段100に入力する情報
は、文章単位でも動素単位でも良い。
【0055】なお、手形状を表すコードはP、Hに限定
されず、指の形状を詳細に表現するコードが他にも考え
られ、これらのコードを組み合わせて手形状を表現す
る。例えば、親指先の腹と他の指先の腹を接触させる形
状(物を摘む形状)のコードがある。また親指先の腹と
他の指先の爪を接触させる形状のコードNがある。また
親指の指先と他の指の指先を接触させる形状(輪を作る
形状)のコードがある。さらに指と指の間を開く形状の
コードCがある。
【0056】このように手形状の種類毎にコードを割り
当てて、数種類のコードを用意する。そして前述したよ
うに、同じコードでも、人差指、中指、薬指、小指、親
指の順に、1、2、3、4、5と番号を付け、それぞれ
に第1関節、第2関節、第3関節の角度データを格納す
る。例えば、握り拳の形状のコードをFとすると、F
1,F2,F3,F4,F5の夫々に、第1、第2、第
3関節の角度データを格納する。握り拳の手形状を生成
する場合の手形状コードは、F1,F2,F3,F4,
F5となる。
【0057】各指毎に種々のコードを割り当てることに
より、様々な手形状を生成することができる。例えば、
Vサインの手形状を表すコードは、P1,P2,N3,
F4,C12となる。Pは指を伸ばすコードで、ここで
は人差し指1と中指2に適用する。Nは親指先の腹と他
の指の爪の部分が接触するコードで、薬指3に適用す
る。Fは握り拳のコードで、小指4に適用する。Cは指
と指の間を開くコードで、C12と記述することによ
り、人差し指1と中指2の間を開くよう指示する。C1
2の記述がない場合、人差し指1と中指2は、側面が接
触し、閉じた形状になる。
【0058】上記コードの記述で、親指5のコードが記
述されていないが、薬指のコードがNで、親指先の腹と
薬指先の爪が接触する。従ってN3に親指のデータを持
たせることにより、親指の形状表示を省略できる。
【0059】このように人差し指〜小指と親指の関係に
よって生成される手形状については、どの指と親指が関
係するかによって、一意に親指のデータが決まる。この
ため親指の角度データを親指以外の各指に格納し、親指
のコードを省略して手形状コードを記述することが可能
になる。
【0060】又、上記コードの記述では、人差し指1、
中指2にPとCの2つのコードを割り当てるように、必
要であれば複数のコードを1つの指に適用してもよい。
この手法を用いることで、より複雑な手形状を表現でき
る。即ち1つの指に少なくとも1つのコードを割り当て
て、手形状コードを生成する。但し、親指の場合は、コ
ードが存在しない場合もある。
【0061】上記のように、手形状の意味別に、夫々の
コードを用意することにより、手話に必要な48種類の
手形状を生成できることが確認された。このように、手
形状や手の位置等をコードで記述し、各コードを関節毎
の角度データに変換する。そして各コード間の途中の角
度データは、補間することにより生成できる。
【0062】こうして手話アニメーションを生成するた
めに、必要な必要最小限の角度データを手指動作辞書格
納手段200に格納すればよい。また補間等の手法を用
いることで、手形状や手の位置等の動作に必要なコード
を入力するだけで、途中動作の滑らかな手話アニメーシ
ョン動作を表現できる。
【0063】このようなコードはデータ量が少ないた
め、ネットワークや電話回線等を介して、遠隔地からコ
ードを転送して目的の手話アニメーション動作を生成す
ることもできる。なお、手形状、手の位置、手の向き等
の各コードを個々に設定し、組合せてコードを生成する
ことにより、同じ手形状で手の位置や手の向き等を変更
したり、同じ位置で手形状等の変更したりするなど、手
に関する設定を自由自在に行うことができる。
【0064】また手話アニメーションの一連の動作を生
成する場合、複数のコードを順番に入力することにより
一連の動作が生成されるが、このコードの入力順序を変
更するだけで、異なった手話動作を簡単に生成すること
ができる。さらに、新しい手話単語の登録には、夫々の
コードを組合わせることで、容易に登録することができ
る。
【0065】コードの組合せで手話単語を表現できるた
め、コードの組合せを変更することで、外国の手話に簡
単に変更することも可能である。また、図7の手話辞書
201を、日本の手話、外国の手話毎に用意することに
より、手話辞書201を日本手話や外国手話等、用途に
応じて取り換える。こうすると、アニメーション合成手
段300や手指動作辞書格納手段200の構成を変更す
ることなく、簡単に日本手話や外国手話を生成すること
ができる。
【0066】なお、本実施の形態では、具体的なコード
としてP、H、F、Cについて述べたが、意味のある手
形状を区別できる方法であれば、他のコードを用いて良
い。
【0067】(実施の形態2)次に本発明の実施の形態
2における手話情報提示装置について図2を中心にして
説明する。図2は本実施の形態における手話情報提示装
置の基本構成図である。この手話情報提示装置は、入力
手段100、手指動作辞書格納手段200、手話アニメ
ーション合成手段300、出力手段400に加えて、質
疑応答対象領域手続き手段500と対象領域情報格納手
段600とが設けられている。手指動作辞書格納手段2
00、手話アニメーション合成手段300、出力手段4
00は、実施の形態1のものと同様である。
【0068】質疑応答対象領域手続き手段500は、入
力手段100からの入力パラメータが与えられると、入
力パラメータの属性に応じて対象領域情報格納手段60
0の格納場所を推定し、入力パラメータに対応した対象
領域の情報を質疑応答する手段である。対象領域情報格
納手段600は、対象領域の質疑応答に必要な情報を格
納する手段である。図3は対象領域情報格納手段600
の構成図であり、対象領域内容解析手段601と対象領
域情報#(#=1,2,3 ・・・)のデータを格納する格納
手段602とを有している。
【0069】次に、「葉書」と言う単語が入力された場
合の動作について説明する。入力手段100は、「葉
書」と言う情報に対応するパラメータ、即ちW(3)を
質疑応答対象領域手続き手段500に渡す。質疑応答対
象領域手続き手段500では、W(3)の属する対象領
域を推定し、その結果を対象領域情報格納手段600に
渡す。
【0070】対象領域情報格納手段600では、W
(3)に対応する対象領域情報3(例えば郵便物又は通
信という領域)を取り出し、その対象領域情報3内にあ
る情報を質疑応答対象領域手続き手段500と出力手段
400に渡す。質疑応答対象領域手続き手段500で
は、対象領域情報3から手話動作を必要とする情報を抽
出し、その情報を手指動作辞書格納手段200に渡す。
【0071】手指動作辞書格納手段200では、渡され
た情報から実施の形態1の場合と同様の方法で手話動作
に必要なデータを手指動作辞書格納手段200から読み
出し、手話アニメーション合成手段300にそれらのデ
ータを渡す。手話アニメーション合成手段300は、図
6に示すMB(4),MB(5),MB(6),MB
(7)のデータを用い、図7の各データを組み合わせて
手話アニメーションを生成する。具体的には、左手の人
差し指と右手の人差し指とを用いて、キャラクタの正面
で四角形を、上から下に向かって一回だけ描画する動作
をする。
【0072】そして、出力手段400において、生成さ
れた手話アニメーションと対象領域情報格納手段600
から渡された対象領域情報内3の情報を同時に出力す
る。この場合の対象領域情報内3の情報とは、葉書に関
連する単語又はメッセージを指し、例えば「通常葉書、
往復葉書、年賀葉書」、「葉書の枚数の質問」などの文
章、又は絵文字である。
【0073】なお対象領域情報格納手段600を階層的
に構成し、次の階層の対象領域情報を出力手段400上
で選択し、その情報を入力手段100に返す構成にし
て、この方法を繰り返すことにより、対象領域情報の階
層を検索できるようにする。こうすると、より限定した
領域を提示することができ、健聴者が手話情報提示装置
を通して聴覚障害者に対して、効率の良い且つ親切な手
話対話が行なえる。このような気配りが大切なのであ
る。
【0074】なお、本実施の形態においても、入力手段
100に入力する情報は、文章単位でも、動素単位でも
良い。また、対象領域情報の表示は、アイコン、文字、
手話アニメーションのいずれでもよい。
【0075】(実施の形態3)実施の形態2の質疑応答
対象領域手続き手段500における対象領域判定方法を
具体化したものを実施の形態3として、図2及び図4を
用いて説明する。図4の質疑応答対象領域手続き手段5
00内の対象領域判定手段501は、入力手段100か
ら入力されたパラメータを解析し、対象領域を判定する
手段である。
【0076】ここで「葉書」、「買う」、「集める」と
言う手話単語を入力した場合の動作について説明する。
始めに「葉書」、「買う」と言うパラメータがこの順序
で入力手段100に入力された場合、入力手段100は
各パラメータとその入力順序を質疑応答対象領域手続き
手段500に渡す。
【0077】質疑応答対象領域手続き手段500内の対
象領域判定手段501は、パラメータと入力順から「郵
便局」と言う対象領域情報3を判定し、この対象領域3
の中の「葉書」と言う対象領域情報3.1(図示せず)
を選択する。
【0078】対象領域情報3.1の選択後は、実施の形
態1〜3の場合と同様に、対象領域情報格納手段600
から対象領域情報3.1の情報を抽出して出力手段40
0に渡す。そして対象領域情報3.1内の手話動作情報
から手指動作辞書格納手段200を参照する。そしてこ
れらの情報を用いて、手話アニメーション合成手段30
0は手話アニメーションを生成し、出力手段400に渡
す。
【0079】出力手段400では、対象領域情報格納手
段600から入力された対象領域情報3.1の情報と、
手話アニメーション合成手段300から入力された手話
アニメーションを同時に提示する。
【0080】なお、「葉書」、「集める」と言う順序で
文章が入力手段100に入力された場合、質疑応答対象
領域手続き手段500内の対象領域判定手段501は、
パラメータと上記の入力順序から「コレクター」と言う
領域を推定する。そしてこの対象領域情報5の中の「葉
書」と言う対象領域情報5.1を判定し、この対象領域
情報5.1を選択する。
【0081】また、「切手」、「集める」と入力された
場合も、「コレクター」に対応する対象領域情報を選択
する。なお、入力情報数は2つに限定せず、少なくとも
1つ又は複数の情報を入力してよい。
【0082】(実施の形態4)次に本発明の実施の形態
4における手話情報提示装置について図8を中心にして
説明する。本実施の形態の手話情報提示装置は、両手の
手指の動作だけではなく、顔の表情も含めた非手指動作
のアニメーションを生成するものである。図8は本実施
の形態における手話情報提示装置の基本構成図である。
この手話情報提示装置は、入力手段100、手指動作辞
書格納手段200、手話アニメーション合成手段300
A、出力手段400、質疑応答対象領域手続き手段50
0、対象領域情報格納手段600に加えて、入力解析手
段700、非手指動作制御手段800、非手指動作辞書
格納手段900が設けられている。
【0083】入力手段100、手指動作辞書格納手段2
00、出力手段400、質疑応答対象領域手続き手段5
00、対象領域情報格納手段600は、実施の形態3の
ものと同様である。
【0084】手話アニメーション合成手段300Aは、
手指動作と非手指動作を含むアニメーションの合成手段
である。入力解析手段700は、入力手段100から与
えられたパラメータや出力手段400から与えられる状
態、時間、指動作等のパラメータを解析する手段であ
る。非手指動作制御手段800は、入力解析手段700
から入力されるパラメータを非手指動作に変換する手段
である。非手指動作辞書格納手段900は非手指動作の
データを格納する手段である。
【0085】図9は入力解析手段700の構成図であ
る。入力解析手段700は状態解析手段701と文解析
手段702とを含んで構成される。状態解析手段701
は出力手段400から与えられるパラメータ(状態)を
解析する手段であり、文解析手段702は、入力手段1
00から入力されるパラメータ(手話単語)を解析する
手段である。
【0086】図10は非手指動作制御手段800の構成
図である。非手指動作制御手段800内の動作情報変換
手段801は、入力解析手段700から入力される文章
(単語、意味、句読点)、状態(単語、時間、手指位
置)を非手指動作に変換し、出力のタイミングを発行す
る手段である。非手指動作とは、視線、頭動作、うなず
き、眉動作、瞬き、口動作、及びそれらの動作速度を言
う。
【0087】図11及び図12は非手指動作辞書格納手
段900の構成を示す説明図である。非手指動作辞書格
納手段900は、視線情報格納手段901、頭部情報格
納手段902、口形状情報格納手段903、動作速度情
報格納手段904、眉動作情報格納手段905、瞬き動
作情報格納手段906、動作量情報格納手段908を有
する。
【0088】視線情報格納手段901は、インデックス
であるeye #と視線の方向(x,y,z,f)を対にしたデータ
を格納するもので、特に視線方向と頭部動作との関係を
表すフラグも格納している。頭部動作情報格納手段90
2は、インデックスであるhead#と頭の方向(x,y,z)を
対にしたデータを格納する手段である。口形状情報格納
手段903は、インデックスであるmouth #と口の形状
を対にしたデータを格納する手段である。動作速度情報
格納手段904は、インデックスであるspeed#と速度
パラメータを対にしたデータを格納する手段である。sp
eed0を基本設定の動作速度とし、#の部分の数字に比例
して、動作速度を変化させる。
【0089】眉動作情報格納手段905は、インデック
スであるeyebrow #と眉の動作データを対にしたデータ
を格納する手段である。瞬き動作格納手段906は、イ
ンデックスであるblink #と瞬き動作データを対にした
データを格納する手段である。
【0090】図12の動作量情報格納手段908は、各
非手指の動作の大きさを格納する手段である。インデッ
クスであるvolume0 を基本設定の動作の大きさとし、vo
lume#の#部分の数字に比例して、動作の大きさを変化
させる。
【0091】図13は手話アニメーション合成手段30
0Aの構成図である。この手話アニメーション合成手段
300Aは手指動作合成手段301と非手指動作合成手
段302とを有している。手指動作合成手段301は手
指動作のアニメーションを生成する手段であり、非手指
動作合成手段302は、非手指動作辞書格納手段900
から抽出されたデータを用いて非手指動作のアニメーシ
ョンを生成する手段である。
【0092】このように構成された本実施の形態の手話
情報提示装置の動作について説明する。入力手段100
に例えば「何故」と言う手話が指示された場合を考え
る。入力手段100は、「何故」という手話単語を図5
の手話辞書201により検索する。そしてW(7)を質
疑応答対象領域手続き手段500と入力解析手段700
に渡す。質疑応答対象領域手続き手段500に渡された
W(7)は、実施の形態1〜3の場合と同様に処理され
る。
【0093】一方、入力解析手段700では、入力され
たW(7)から、「何故」と言う単語が持つ意味(困惑
の表情等)や、単語と表情の関係(困惑の表情になるま
での時間、及び困惑の表情になっている時間)、更には
手指動作と口動作の関係を抽出し、夫々のデータを非手
指動作制御手段800に渡す。
【0094】非手指動作制御手段800では、困惑の表
情と口の動作を生成するために、入力手段700から入
力されたパラメータを、眉の動作や視線、頭部動作、口
の形状等に変換し、変換した夫々のパラメータを非手指
動作辞書格納手段900に渡す。
【0095】非手指動作辞書格納手段900では、非手
指動作制御手段800から入力された夫々のパラメータ
に対応する動作データを図11及び図12に示す各情報
格納手段から取り出し、手話アニメーション合成手段3
00Aに渡す。手話アニメーション合成手段300Aで
は、非手指動作格納手段900から渡された各パラメー
タに対するデータを非手指動作合成手段302で合成
し、非手指動作のアニメーションを生成する。そして、
出力手段400で、入力単語である「何故」に対応する
非手指動作を含んだ手話アニメーションを提示する。
【0096】なお、「何故」を「困惑の表情」とした
が、「何故」の意味はこれに限定されるものではなく、
文章や文節に応じてその単語の持つ意味は変化する。ま
た口の動作として、入力された単語及び文章の口形状を
そのまま表示する。このため非手指動作辞書格納手段9
00内の口形状格納手段903から単語又は文章の口形
状のデータを取り出し、非手指動作合成手段302で生
成して手指動作と同時に出力手段400で提示すること
とする。
【0097】なお、入力解析手段700に入力する情報
は、単語単位でも文節や文章等の長文でも良い。長文の
場合は、文節単位で意味を解析し、非手指動作を任意の
場所に挿入する。前述したように「何故」と言う手話単
語の手指動作は、「理由」と「何」の2つの手話単語の
手指動作の組み合わせで構成されているので、入力解析
手段700で「理由」と「何」の2つの手話単語の手指
動作に分解して解析しても良い。
【0098】また図8に示すように、出力手段400か
ら現状の状態を入力解析手段700に入力し、状態解析
手段701で現状の解析を行ない、現在生成中の単語や
動作速度、手指の位置などを抽出し、文解析手段702
の情報と一緒に非手指動作制御手段800に渡す構成に
しても良い。
【0099】なお非手指動作辞書格納手段900内の口
形状情報格納手段903等のように、顔の各器官の動作
データは、全て揃う必要はなく、少なくとも1つ必要な
データが存在すれば良い。また非手指動作辞書格納手段
900内に、肩の動作のデータを格納する肩動作格納手
段を設けて、非手指動作を表現しても良い。更に肩の動
作は、手の位置から計算しても良い。図9のような状態
解析手段701を備えることにより、非手指動作の挿入
タイミング、動作速度の変更単語、文中の意味が判断し
やすくなる。
【0100】ここで、口、視線、眉、瞬き、頬、下顎、
額等の顔の各器官の動作生成手法について具体的に説明
する。例えば視線は、眼の中心を軸に上下左右に回転さ
せることで、視線の動作を生成する。瞬きは、眼の表面
半球形のシャッターのような上下まぶたを用意して、そ
れらのまぶたを開閉させることで瞬きを生成する。な
お、目周辺の頂点座標を変形して瞬きを生成することも
できる。眉は、上下左右に移動させることで、眉の動作
を生成する。
【0101】口は、口形状をいくつか用意し、ある口形
状からある口形状へ形状を変形させて補間することによ
り口動作を生成する。頬や額は、表情パラメータ毎にテ
クスチャを貼る手法、又は口や眉等の動作に応じて、頬
や額を変形させて頬や額の動作を生成する。下顎は、上
腕や下腕と同様に手話アニメーション合成手段300内
の手指動作合成手段301で骨格アニメーションを用い
て下顎の動作を生成する。
【0102】顔の各器官を夫々異なる手法で合成して顔
の動作を生成しても良い。また、顔の各器官を全て同じ
手法(頂点座標の変形等)で顔の動作を生成しても良
い。なお、顔の動作を生成する手法は、上記の手法に限
らず、各器官の動作を生成可能な手法であれば、骨格ア
ニメーション、頂点座標の制御、テクスチャのいずれの
方法でも良い。
【0103】顔の各器官を夫々異なる手法を用いて、顔
の動作を生成する場合、顔を手法別に領域分割し、それ
ぞれ領域毎に動作を生成する。領域毎に動作を生成する
場合、各領域の境界となる頂点座標を、自然な顔の動作
や表情となる様に管理する。例えば、境界の頂点座標を
固定座標にしたり、頂点座標を可変にして、各器官の動
きに合わせて頂点座標を変形する。
【0104】例えば「大変」、「とても」等の単語が副
詞である場合、「大変」、「とても」に対応する手話単
語は存在するが、一般に手話で会話を行う場合、「大
変」や「とても」と言う手話を表現せず、「大変」や
「とても」の後に続く手話単語が形容詞である場合、そ
の動作の大きさや動作速度、表情等を変化させて表現す
ることが多い。
【0105】上記の様な手話アニメーションを生成する
手法について説明する。図9の入力解析手段700内の
文解析手段702において、「大変」、「とても」を解
析し「大変」や「とても」に対応するパラメータを非手
指動作制御手段800に渡す。図10の非手指動作制御
手段800は、入力解析手段700から入力されたパラ
メータを動作情報変換手段801で、動作速度、動作の
大きさパラメータに変換し、非手指動作辞書格納手段9
00に渡す。
【0106】非手指動作辞書格納手段900は、入力さ
れた動作速度パラメータ、動作の大きさパラメータに対
応するデータを、図11の動作速度情報格納手段90
4、図12の動作量情報格納手段908から検索し、図
14の手話アニメーション合成手段300B内の手指動
作制御手段303及び非手指動作合成手段302に渡
す。
【0107】手指動作制御手段303は、「大変」や
「とても」等の副詞の後に続く手話単語の動作速度及び
動作の大きさを、非手指動作辞書格納手段900から入
力された動作速度データ、動作量データに従い、手指動
作辞書格納手段200から入力された角度データに修正
等の加工処理を行う。そして手指動作制御手段303は
入力可能なデータに変換し、手指動作合成手段301に
与える。手指動作合成手段301は手指のアニメーショ
ンを生成する。
【0108】これと同時に、非手指動作合成手段302
は、非手指動作辞書格納手段900から視線動作、頭部
動作、口動作、眉動作、肩動作の情報と一緒に「大
変」、「とても」等の単語に対応する動作速度データ、
動作量データの情報を受けとり、各非手指動作の動作速
度、動作の大きさを修正、加工して、手指以外の非手指
動作のアニメーションを生成する。
【0109】手話アニメーション合成手段300B、手
指動作合成手段301、非手指動作合成手段302、及
び手指動作制御手段303内の処理は、次の実施の形態
5で詳しく説明する。また、手指のアニメーションと手
指以外のアニメーションの同期方法については、実施の
形態6で詳しく説明する。
【0110】(実施の形態5)次に本発明の実施の形態
5における手話情報提示装置について図14を中心にし
て説明する。本実施の形態の手話情報提示装置は、手指
動作を滑らかに提示することを考慮したものである、図
14は本実施の形態の手話アニメーション合成手段30
0Bの構成図である。手話アニメーション合成手段30
0Bは、手指動作合成手段301、非手指動作合成手段
302に加えて、手指動作制御手段303が設けられて
いる。
【0111】手指動作合成手段301と非手指動作合成
手段302は、図13に示すものと同様である。手指動
作制御手段303は手指動作を滑らかに動作させる手段
である。従って本実施の形態の手話情報提示装置の動作
説明として、手指動作制御手段303についてのみ説明
する。
【0112】手指動作制御手段303は、手指動作辞書
格納手段200から入力された2つの状態(手形状、
肘、肩、手の向き)の角度データにおいて、開始から終
了迄の間の角度データを必要なフレームの数だけ補間
し、補間データを手指動作合成手段301に渡す。手指
動作合成手段301では、骨格アニメーションという描
画手法を用いて開始点から終了点迄のアニメーションを
生成する。
【0113】手指動作制御手段303において、2つの
状態間の角度データを補間する場合、各フレーム間の変
化量を同じになるように等間隔に補間する手法と、各フ
レーム間の変化量を可変になるように補間する手法とを
用意する。各フレーム間の変化量を可変に補間する場
合、フレーム間の変化量は動作開始直後は小さくし、そ
の後徐々に大きくし、動作終了に近付くにつれて徐々に
小さくする。即ち、角度データが動作の開始と終了時の
変化量が最も小さく、中間の変化量が最も大きくなるよ
うにデータを補間する。開始状態と終了状態間の各フレ
ーム間の変化量が変化するように補間する手法を用いる
場合、角度データの開始状態と終了状態を必ず指定する
こととする。
【0114】このような指定を行うことにより、開始状
態と終了状態の2つの状態間だけでなく、開始状態と終
了状態の間に中間状態を設定した複数の状態の場合で
も、各フレーム間の変化量を可変にする補間手法を用い
ることが可能となる。例えば、円弧動作の軌跡を生成す
る場合、3つの状態以上の設定が必要である。
【0115】変化量可変の場合の補間では、動作時間に
よって図15に示すように幾つか関数を用意する。図1
5(a)に示すように動作時間が長いほど中間の変化量
が大きくなる関数を用意したり、図15(b)に示すよ
うに動作時間が小さいほど中間の変化量が大きくなる関
数を用意する。
【0116】また動作時間によって補間するフレームの
数も変化する。この場合、動作時間に比例してフレーム
の数を増加させる。動作時間とフレーム数関係を図16
に示す。しかし、描画できるフレームの数は計算機の能
力に依存するので、必ず図16のようになるとは限らな
い。また動作時間は動作距離に比例して長くなることを
基本とするが、単語や文脈の意味によっては動作距離が
長くても動作時間が短い場合が存在する。その逆に、動
作距離は短いが、動作時間が長い場合も存在する。
【0117】例えば、「遅い」、「早い」等の手話単語
は、手話動作を故意に遅くしたり、早くしたりして、手
話動作からも「遅い」、「早い」をイメージさせる。具
体的には、「遅い」と言う手話単語は、他の同じ動作距
離の単語よりも動作時間を長くして遅く動作させる。ま
た「遅い」とは逆に、「早い」と言う手話単語は、同じ
動作距離の手話単語よりも動作時間を短くして早く動作
させる。
【0118】このように、単語によって動作距離に比例
して動作時間が長くならない手話単語の場合、手指動作
辞書格納手段200内の手話辞書201に、動作速度の
パラメータ(動作時間又はフレーム数のいずれか)を単
語単位で設定しておく。また静止して意味をなす手話単
語(以下、静止手話という)と、動作して意味をなす手
話単語(以下、動作手話という)を区別するため、単語
や単語と単語の間に動作静止時間を設定する。基本的に
は、複数のコードから構成される動作手話の各コード間
の静止時間を最小とし、順に、手話単語間の静止時間、
静止手話とし静止手話の静止時間が最大になるように設
定する。
【0119】また手話動作の全体的な速度を変更可能に
して、使用者が自由に速度を設定できるようにする。こ
の場合、各静止時間は設定速度に比例して変化する。2
つの状態間を補間する場合の変化量、フレーム数、及び
静止時間のパラメータを手指動作辞書格納手段200に
単語単位で設定しておき、角度データと一緒に手話動作
制御手段303に渡す。又は入力解析手段700で解析
された結果のパラメータを非手指動作制御手段800に
入力し、非手指動作制御手段800はこれを非手指動作
パラメータに変換し、非手指動作辞書格納手段900に
渡す。非手指動作辞書格納手段900では、非手指動作
制御手段800から入力された非手指動作パラメータに
対応する非手指動作データを検索し、手話動作制御手段
303に渡す。
【0120】上記では、開始状態と終了状態の2つの状
態間の角度データを補間する場合、フレーム間の変化量
とフレーム数の直線動作の速度的な補間手法について説
明したが、ここでは円弧、半円動作等の曲線動作を生成
する場合について説明する。曲線動作を生成する場合、
開始状態と終了状態の間に少なくとも1つの中間状態を
設定する必要がある。円弧動作又は直線動作のパラメー
タは、手指動作辞書格納手段200で単語単位で格納す
る。
【0121】円弧動作の生成方法について説明する。こ
こでは、開始状態と終了状態の間の中間状態が1つ設定
された場合を考える。手指動作辞書格納手段200か
ら、円弧動作パラメータ、開始状態の角度データ、中間
状態の角度データ、及び終了状態の角度データを手指動
作制御手段303に渡す。手指動作制御手段303で
は、手指動作辞書格納手段200から入力された円弧動
作パラメータ、開始状態の角度データ、中間状態の角度
データ、終了状態の角度データから、3次スプライン関
数を用いて円弧動作の軌跡を生成する。
【0122】手指動作辞書格納手段200から手指動作
制御手段303への入力は、円弧動作パラメータ、開始
状態の角度データ、中間状態の角度データ、及び終了状
態の角度データに限らず、各状態にインデックスを付加
し、円弧動作パラメータ内に円弧情報と円弧動作に関係
する状態のインデックスを開始状態、中間状態、終了状
態の順に設定して手指動作制御手段303に渡す。そし
て手指動作制御手段303では、3次スプライン関数を
用いて円弧動作軌跡を生成する。
【0123】手指動作制御手段303において、上記円
弧動作を生成する手法と、開始状態と終了状態間の各フ
レーム間の変化量を可変になるように補間する手法を組
み合わせて、開始状態から終了状態への補間を行って動
作を生成することにより、より滑らかな円弧動作を生成
することができる。
【0124】(実施の形態6)次に本発明の実施の形態
6における手話情報提示装置について図17を用いて説
明する。本実施の形態の手話情報提示装置は、手指動作
と非手指動作の同期方法を考慮したものである。図17
は本実施の形態による手話アニメーション合成手段30
0C内の構成図である。この手話アニメーション合成手
段300Cは、図14で示した手指動作合成手段30
1、非手指動作合成手段302、手指動作制御手段30
3に加えて、同期手段304が設けられている。この同
期手段304は手指動作と口動作の同期をとる手段であ
る。
【0125】手話情報提示装置の動作説明として、ここ
では同期手段304についてのみ説明する。同期手段3
04では、手指動作辞書格納手段200と非手指動作辞
書格納手段900から入力された2つの動作情報を、4
つのパターンのいずれかを用いて同期させる。4つのパ
ターンとはcase1〜case4である。case1は開始を一致
させることであり、case2は終了を一致させることであ
り、case3は動作時間の短い動作の開始位置を任意時間
遅延させることであり、case4はどちらかの動作が終了
した後、残りの動作を開始させることである。
【0126】4パターンの選択のためのフラグは、一般
に非手指動作から入力される。具体的には、入力解析手
段700で抽出された手指動作と非手指動作の関係から
非手指動作の入力タイミングを発行し、手話アニメーシ
ョン合成手段300Cに渡す。
【0127】例えば、「白」と言う手話動作は、手指動
作を行なった後発話するので、入力解析手段700で手
指動作終了後発話と解析される。そして、非手指動作制
御手段800でcase4のフラグに変換され、そのフラグ
を同期手段304に渡す。
【0128】なお同期のパターンは4パターンに限定せ
ず、必要であれば同期パターンの数を増やしても良い。
また同期方法を各パターンに分解せず、遅延時間fを用
いて、動作1(手指動作又は口動作)と動作2(手指動
作又は口動作)の同期をとっても良い。例えば、case1
のように開始位置が同じ場合はf=0とし、case2の場
合はf=|動作1の時間―動作2の時間|とし、case4
の場合はf=動作1の時間としてもよい。
【0129】なお、case3の場合のfの値は、上記した
case1、case2及びcase4以外の値であればよい。この
場合、入力解析手段700で遅延時間fの時間が解析さ
れ、解析された時間をそのまま同期手段304で手指動
作と非手指動作の同期をとるのに用いるものとする。
【0130】次に、「身体障害者」や数詞「12」等の
複数の単語の組合せによって構成された手話単語につい
て説明する。始めに手話単語「身体障害者」、「12」
について説明する。「身体障害者」と言う手話単語は、
「身体」と「障害」と「人々」の3単語を、「身体」
「障害」「人々」の順に表現する。「12」と言う数詞
の手話単語は、「10」と「2」の順に表現する。
【0131】「身体障害者」、「12」のように、複数
の単語を順番に表現することで1つの単語を意味する手
話単語を、ここでは複合語と呼んで説明する。次に、複
合語の手指動作と口動作の同期について説明する。複合
語の場合は、2種類の手法を用いて同期をとる。第1の
手法は、「身体障害者」や「12」等の複合語を1単語
として、上記の4パターンの同期手法を用いる。第2の
手法は、複合語をそれぞれの単語に分割して、それぞれ
の単語に上記の4パターンの同期手法を用いる。例え
ば、「身体障害者」と言う複合語の場合、「身体」、
「障害」、「人々」に分割し、手指動作と口動作を「身
体」と「しんたい」、「障害」と「しょうがい」、「人
々」と「しゃ」の様にそれぞれ個々に4パターンの同期
手法を用いて同期をとる。
【0132】(実施の形態7)次に本発明の実施の形態
7における手話情報提示装置について図18を用いて説
明する。本実施の形態の手話情報提示装置は、キャラク
タの空間領域分割方法について考慮したものである。図
18は空間領域分割手段1000の動作原理を示す説明
図であり、図18(a)はキャラクタを正面から空間を
分割した第1のウインドウ(Window)401を示し、図
18(b)はキャラクタを側面から空間を分割した第2
のウインドウ402を示している。
【0133】次に領域の分割方法について説明する。初
めに空間領域分割手段1000にキャラクタを入力す
る。キャラクタが腕を最上位まで上げた際の手の重心の
高さをy6とし、頭頂の高さをy5とし、耳の中心の高
さをy4とし、肩の高さをy3、鳩尾の高さをy2と
し、腰の高さをy1とする。
【0134】また右手を右側に広げた際の手の重心をx
1とし、右手を最大に広げた際の肘の位置をx2とし、
右肩の位置をx3とし、体の中心をx4とし、左肩の位
置をx5とし、右手を左側に伸ばした際の手の重心をx
6とする。また手を前に最も伸ばした際の手の重心をz
1とし、手を最も前に伸ばした際の肘の位置をz2と
し、胴体(胸側)との接点をz3とし、体の中心をz4
とし、胴体(背中側)との接点をz5とし、手を後ろに
最も伸ばした際の手の重心をz6とする。空間領域分割
手段1000は、以上の各ポイントの座標データを取り
出し、取り出したポイントに従って空間領域を複数に分
割する。
【0135】なお上記の各分割は、多種多様なキャラク
タを再生させるための大まかな分割であり、手話の細か
い動作には、各分割領域をさらにx、y、z方向につい
て夫々6分割して詳細動作を表現するものとする。この
詳細動作の分割は、6分割に限らず、必要な動作に応じ
て分割数を決定して良い。なお左手の動作は、右手の分
割領域をy軸を基準に反転させて用いる。
【0136】(実施の形態8)次に本発明の実施の形態
8における手話情報提示装置について図19及び図20
を用いて説明する。本実施の形態の手話情報提示装置
は、新しい手話動作の登録方法を考慮したものである。
図19(a)はキャラクタの正面から空間を分割した第
1のウインドウ401を示し、各ポイントは座標(x,
y)で指定される。図19(b)はキャラクタの側面か
ら空間を分割した第2のウインドウ402を示し、キャ
ラクタの前後方向のポイントは座標(y,z)で指定さ
れる。また図19(c)に示す第3のウインドウ403
は、各手形状のリストを絵又は文字で表示する窓であ
る。
【0137】図20に示す動素辞書202は、図7の場
合と同様に、手形状データ格納手段203、手の位置デ
ータ格納手段204、手の方向データ格納手段205を
有する。出力手段400は前述した第1〜第3のウイン
ドウ401〜403と、第4のウインドウ404及び第
5のウインドウ405を有する。第4のウインドウ40
4は、新しい手話単語を登録するときに文字列を入力す
る窓である。第5のウインドウ405は、新しく登録す
る手話動作を確認表示するための窓であり、確認表示手
段を構成している。手話辞書検索手段206は、登録済
みの手話単語を検索すると共に、新規の手話単語を登録
する手段である。
【0138】次に新しい手話の登録方法について説明す
る。初めに開始点の手形状、手の位置、及び手の方向を
指定する。ウインドウ403に表示されている手形状リ
ストから、その手形状が表示されている部分をマウスを
用いて1つを指定する。選択された手形状はウインドウ
401及び402に表示される。
【0139】次に、マウスでウインドウ401上の手を
掴み、希望する位置に移動させて開始点の手の位置を
(x,y)平面上で指定する。次に、ウインドウ401
で手の方向を指定する。指定はマウスで手を掴んで所望
の角度に回転させる。そして、z方向の手の位置、手の
方向を(x,y)平面の場合と同様の方法で指定する。
【0140】次に開始点と同様の方法で、終了点の手の
形状、手の位置、及び手の方向を指定する。なお必要に
応じて中間点の指定も同様の方法で指定する。また手形
状の選択は、ウインドウ404上で文字列又は手形状に
対応する数字を入力しても良い。また手の位置の指定
は、ウインドウ404上でウインドウ401と402上
の座標を入力しても良い。更に手の方向の指定も、ウイ
ンドウ404上で文字列又は数字で入力して良い。また
手形状の選択、手の位置、及び手の方向の指定順は上記
方法に限らず、どのような順で指定しても良い。
【0141】次に、選択された手形状、指定された手の
位置、及び手の方向は、夫々手形状データ格納手段20
3、手の位置データ格納手段204、手の方向データ格
納手段205で検索され、各データのインデックスを手
話辞書検索手段206に渡す。またウインドウ404か
らも手話単語名の文字列を手話辞書検索手段206に渡
す。
【0142】手話辞書検索手段206では、手話辞書2
01内に登録されている手話単語のデータフォーマット
に従って各データを列べ、手話辞書201内に登録され
ているデータと一致するか否かを、単語単位で検索して
判定する。登録済の場合は登録済と言うメッセージを出
力手段400で表示する。登録されていない場合は、手
話辞書検索手段206に入力されたデータを用いて、手
話アニメーション合成手段300で手話動作を生成し、
第5のウインドウ405で表示して手話動作の確認を行
なう。
【0143】表示された動作を修正する場合は、登録せ
ずに修正する部分のみ変更し、再び確認表示を行なう。
表示された動作を修正しない場合は、手話辞書検索手段
206で列べられたデータを手話辞書201に登録す
る。なお手話辞書検索手段206の検索結果が、登録済
みや未登録に係わらず、確認表示を行なってよい。
【0144】(実施の形態9)次に本発明の実施の形態
9における手話情報提示装置について図21〜図23を
用いて説明する。図21は本実施の形態の手話情報提示
装置の全体構成を示すブロック図である。この手話情報
提示装置は、実施の形態4と同様に、入力手段100、
手指動作辞書格納手段200、手話アニメーション合成
手段300、出力手段400、入力解析手段700、非
手指動作制御手段800、非手指動作辞書格納手段90
0を有し、非手指動作入力手段910での入力パラメー
タが非手指動作辞書格納手段900内の非手指動作辞書
検索手段909に入力されるように構成されている。
【0145】図22は手指動作辞書格納手段200の内
部構成を示すブロック図であり、図20に示すものと同
様に、手話辞書検索手段206、手話辞書201、手の
位置検索手段208、手形状検索手段209、手の方向
検索手段210、手形状データ格納手段203、手の位
置データ格納手段204、手の方向データ格納手段20
5が設けられている。
【0146】図23は非手指動作辞書格納手段900の
詳細な構成例を示すブロック図である。この非手指動作
辞書格納手段900には、図11に示すような視線情報
格納手段901、頭部動作情報格納手段902、口形状
格納手段903、動作速度情報格納手段904、眉動作
情報格納手段905、瞼動作情報格納手段906に加え
て、動作量情報格納手段908、非手指動作辞書検索手
段909、視線情報検索手段911、頭部動作情報検索
手段912、口形状情報検索手段913、動作速度情報
検索手段914、眉動作情報検索手段915、瞼動作情
報検索手段916、動作量情報検索手段918が新たに
設けられている。
【0147】図21の非手指動作入力手段910は、非
手指動作を伴うメッセージを非手指動作に変換するため
のパラメータを入力する入力手段であり、具体的には、
頭部の動作、胴体部の動作を含む表情等の非手指動作を
入力するものである。感情を伴う手話単語は、手指動作
に加えて、頭部の器官(眼、口、眉等)や胴体部を動作
させる場合が多く、感情の度合いに応じて動き量が変化
する。この非手指動作入力手段910で入力されたパラ
メータを用いて、視線情報検索手段911、頭部動作情
報検索手段912、口形状情報検索手段913、動作速
度情報検索手段914、眉動作情報検索手段915、瞼
動作情報検索手段916、動作量情報検索手段918が
各情報格納手段に対して情報の検索を行う。
【0148】そして視線情報格納手段901、頭部動作
情報格納手段902、口形状情報格納手段903、動作
速度情報格納手段904、眉動作情報格納手段905、
瞼動作情報格納手段906から、必要な非手指動作の情
報が抽出され、図21の手話アニメーション合成手段3
00に与えられる。手話アニメーション合成手段300
は、手話辞書検索手段206と、非手指動作制御手段8
00と、非手指動作辞書検索手段909から渡されたパ
ラメータを用いて手話アニメーションを合成するもので
ある。合成結果は出力手段400に出力される。
【0149】出力手段400には、図20と同様のウイ
ンドウ401〜405に加えて、メッセージウインドウ
407が設けられている。メッセージウインドウ407
は、入力手段100,非手指動作入力手段910及び非
手指動作制御手段800から入力されたパラメータに対
応する動き要素データが、手話辞書検索手段206及び
非手指動作辞書検索手段909で検索できなかった場
合、ユーザに動き要素データが存在しない旨のメッセー
ジを表示するための窓である。
【0150】次に、入力された手話単語及び非手指動作
の動き要素データの検索動作と、新しい手指及び非手指
の動き要素の登録動作について説明する。図21におい
て、入力手段100に手話単語に対応するパラメータが
入力されると、手話辞書検索手段206は手話辞書20
1から要求された手話単語を検索する。入力パラメータ
に対応する動き要素データが存在した場合、手の位置検
索手段208は手の位置データ格納手段204から、手
の方向検索手段210は手の方向データ格納手段205
から、手の形状検索手段209は手形状データ格納手段
203から、夫々の入力パラメータに対応する動き要素
データを取り出す。そして手話辞書検索手段206を経
て、動き要素データを手話アニメーション合成手段30
0に与える。手話アニメーション合成手段300は、入
力パラメータに対応する手話アニメーションを合成し、
出力手段400の第5のウインドウ405を用いて手話
アニメーションを表示し、ユーザにその動作を確認させ
る。
【0151】もし、手話辞書検索手段206で、入力パ
ラメータに対応する動き要素データが存在しないと判定
された場合は、存在しない旨のメッセージをメッセージ
ウインドウ407に表示し、ユーザに知らせる。このメ
ッセージを見たユーザは、ウインドウ401、ウインド
ウ402、ウインドウ403、ウインドウ404を用い
て、手話辞書201に存在しなかった手話単語を入力す
る。ウインドウ401、ウインドウ402、ウインドウ
403で入力された各動き要素データと、ウインドウ4
04で入力されたテキストデータは、手話辞書検索手段
206に与えられる。手話辞書検索手段206は、ウイ
ンドウ401〜403から入力された各動き要素データ
を、各検索手段を介して手の位置データ格納手段20
4、手の方向データ格納手段205、手形状データ格納
手段203から検索する。
【0152】ウインドウ401〜403から入力された
動き要素データが手の位置データ格納手段204、手の
方向データ格納手段205、手形状データ格納手段20
3の全てに存在しない場合は、新たに入力した手形状の
要素データを手形状データ格納手段203に登録し、手
の位置の要素データを手の位置データ格納手段204に
登録し、手の方向を手の方向データ格納手段205に登
録する。そして、ウインドウ404から入力したテキス
トデータと、手形状データ格納手段203に新規に登録
した要素データのインデックスと、手の位置データ格納
手段204に新規に登録した要素データのインデックス
と、手の方向データ格納手段205に新規に登録した要
素データのインデックスとを手話辞書201に登録す
る。
【0153】このとき、登録の有無をウインドウ407
を用いてユーザに問い合わせてもよい。また登録する前
にウインドウ405を用いて新しく登録する手話のアニ
メーションを確認してもよい。又、ウインドウ401〜
403から入力された動き要素データが、手の位置デー
タ格納手段204、手の方向データ格納手段205、手
形状データ格納手段206のいずれかに存在する場合、
既に存在する動き要素データは新たに登録する必要はな
い。しかし、手話辞書201に対して、新しく入力され
た動き要素データのインデックスと、既に存在していた
動き要素データのインデックスとを更めて登録する必要
がある。
【0154】また入力解析手段700で解析され非手指
動作パラメータ、及び非手指動作入力手段910で入力
された非手指動作パラメータは、手指動作の場合と同様
に非手指動作辞書検索手段909に与えられる。非手指
動作辞書検索手段909により、入力パラメータに対応
する動き要素データが存在すると判定された場合には、
手話アニメーション合成手段300は非手指の手話アニ
メーションを合成して出力手段400より表示する。
【0155】一方、入力パラメータに対応する動き要素
データが存在しない場合には、メッセージウインドウ4
07を用いて動き要素データが存在しない旨のメッセー
ジをユーザに報知する。この場合、ウインドウ406を
用いて、非手指動作辞書格納手段900に存在しなかっ
た非手指の動き要素データを新たに入力する。ここで入
力されたパラメータは、非手指動作辞書検索手段909
に入力され、非手指動作辞書格納手段900内の視線、
頭部、口形状等のいずれかの動作として新しく登録され
る。勿論手指の場合の登録と同様に、確認用のウインド
ウ405を用いて新しく登録する非手指のアニメーショ
ンを確認できる。
【0156】なお、前記の登録処理では、既存の手指及
び非手指の動き要素データを読み出し、読み出した動き
要素データを編集して登録することも可能である。即
ち、手指の動き要素データの様々な組合せや、手指と非
手指の様々な組合せを登録処理のウインドウ上で操作す
ることができ、新しい単語の登録や編集を容易に行うこ
とができる。
【0157】(実施の形態10)次に本発明の実施の形
態10における手話情報提示装置について図24、図2
5を用いて説明する。本実施の形態の手話情報提示装置
は、図24に示す手話情報生成装置1100Aと、図2
5に示す手話情報入出力装置1100Bとから構成され
る。いずれの装置も、 非手指動作を伴うメッセージが入
力されたとき、入力メッセージを聴覚障害者が一意に理
解できる手指動作及び非手指動作に変換して、キャラク
タのアニメーションを出力するものである。
【0158】手話情報入出力装置1100Bは、端末側
で聴覚障害者に対して手話アニメーションを表示する装
置(クライアント)であり、例えば健聴者と覚聴覚障害
者とが実際に意志疎通、即ち会話をする場所に設置され
るものとする。また手話情報生成装置1100Aは、主
として手指動作及び非手指動作を行うキャラクタのアニ
メーションに対して、必要な各種の要素データを保持及
び転送する機能を有すると共に、手話情報入出力装置1
100Bから手話単語の新規登録の要求があれば、必要
な要素データをクライアント側に送信し、クライアント
側で作成された手話単語を登録する機能を備えた装置
(サーバ)である。手話情報生成装置1100Aは、複
数箇所に設置された手話情報入出力装置1100Bと伝
送媒体を介して接続される。
【0159】図24に示すように手話情報生成装置11
00Aは、大別して手指動作辞書格納手段200a、手
話アニメーション合成手段300a、出力手段400
a、非手指動作辞書格納手段900a、非手指動作辞書
検索手段909a、送受信手段1101aを含んで構成
される。手指動作辞書格納手段200aは、図22に示
すものと同様に、手話辞書201a、手形状データ格納
手段203a、手の位置データ格納手段204a、手の
方向データ格納手段205a、手の位置検索手段208
a、手の形状検索手段209a、手の方向検索手段21
0a、手話辞書検索手段206aを有している。
【0160】出力手段400aは、図21に示すものと
同様に、ウインドウ401a、ウインドウ402a、ウ
インドウ403a、ウインドウ404a、ウインドウ4
05a、ウインドウ406a、メッセージウインドウ4
07aを有している。以上の各ブロックの機能は実施の
形態9のものと同一であるため、それらの機能説明は省
略する。
【0161】送受信手段1101aは、伝送媒体を介し
て手話情報入出力装置1100Bから送信されたデータ
を受信し、テキストデータをメッセージウインドウ40
7aに出力したり、各種の手指動作のパラメータを手話
辞書検索手段206aに出力したり、各種の非手指動作
のパラメータを非手指動作辞書検索手段909aに出力
するものである。また送受信手段1101aは手話情報
生成装置1100Aで作成された手話情報を手話情報入
出力装置1100B側に送信する。
【0162】図25に示す手話情報入出力装置1100
Bは、入力手段100、手話辞書検索手段206bを含
む手指動作辞書格納手段200b、手話アニメーション
合成手段300b、ウインドウ405b及びウインドウ
407bを有する出力手段400b、入力解析手段70
0、非手指動作制御手段800、非手指動作辞書格納手
段900b、非手指動作辞書検索手段909b、非手指
動作入力手段910を含んで構成される。これらの各ブ
ロックの機能も実施の形態9のものと同一であるため、
それらの機能説明は省略する。送受信手段1101b
は、手話情報入出力装置1100Bにおいて、新規な手
話アニメーションを作成したり、未登録の手話単語を作
成するとき、必要な要素データを要求したり、要求した
要素データを受信するものである。
【0163】このように構成された手話情報提示装置の
動作について説明する。ここでは、新しい手話単語の登
録処理がクライアント側で行われる場合について説明す
る。殆どの登録処理は、実施の形態9の場合と同様に図
25の手話情報入出力装置1100Bの動作により行わ
れる。何故なら、クライアント側で必要と予想される手
話単語及びその要素データは、手指動作辞書格納手段2
00b及び非手指動作辞書格納手段900bに格納され
ているからである。しかし、入力パラメータに対応する
動き要素データが手指動作辞書格納手段200b及び非
手指動作辞書格納手段900bに存在しない場合は、必
要とする要素データを送受信手段1101bを介して手
話情報生成装置1100Aに要求する。このとき送信さ
れるデータは、手話辞書検索手段206b又は非手指動
作辞書検索手段909bに入力される入力パラメータで
ある。
【0164】送受信手段1101bから送信された入力
パラメータは、図24の送受信手段1101aで受信さ
れ、メッセージウインドウ407aに表示されたり、手
話辞書検索手段206a、非手指動作辞書検索手段90
9aに与えられる。受信したパラメータに対応する要素
データが、手話辞書検索手段206aで検索されると、
手の位置データ格納手段204a、手の方向データ格納
手段205a、手形状データ格納手段203aから必要
な要素データが取り出され、送受信手段1101aに出
力される。
【0165】送受信手段1101aは、手話情報入出力
装置1100Bの送受信手段1101bに要素データを
送信する。これらの要素データを受信した送受信手段1
001bは、手話辞書検索手段206bに受信要素デー
タを与える。手話辞書検索手段206bは、受け取った
要素データを手指動作辞書格納手段200b及び非手指
動作辞書格納手段900bに新規に保存する。
【0166】実施の形態9と同様、手話情報生成装置1
100Aから送られてきた要素データのうち、手の位
置、手の方向、手形状のいずれかの要素データが存在す
る場合は、その部分の格納手段への新規登録は行わな
い。
【0167】非手指動作の場合も、手指動作の場合と同
様に、非手指動作辞書検索手段909aを介して非手指
動作辞書格納手段900aを検索し、入力パラメータに
対応する要素データが存在する場合は、その要素データ
を送受信手段1101aを介して手話情報入出力装置1
100Bに送信する。そして転送された要素データを非
手指動作辞書検索手段909bを介して非手指動作辞書
格納手段900bに新しく登録する。又、実施の形態9
の場合と同様に、メッセージウインドウ407bを用い
て、新規登録の有無をユーザに確認してから登録しても
よい。また確認用のウインドウ405を用いて、手話情
報生成装置1100Aから送られてきた要素データのア
ニメーションを再生して確認してもよい。
【0168】送受信手段1101aで受信した要素デー
タが、手話辞書検索手段206aで登録無しと判定され
た場合、サーバ側の管理者が実施の形態9の場合と同様
に、ウインドウ401a、ウインドウ402a、ウイン
ドウ403a、ウインドウ404aを用いて新しい手話
単語の登録を行う。手話情報生成装置1100Aでも、
ウインドウ401a〜404a、ウインドウ406aを
用いて、夫々の要素データを手話辞書201a、手の位
置データ格納手段204a、手の方向データ格納手段2
05a、手形状データ格納手段203a、非手指動作辞
書格納手段900aに登録する。更に実施の形態9の場
合と同様に、メッセージウインドウ407aを用いて、
新規登録の有無をユーザに確認して登録してもよい。ま
た確認用のウインドウ405aを用いて、要素データの
アニメーションを再生して確認してもよい。
【0169】
【発明の効果】請求項1〜33記載の発明によれば、小
量のデータでより多くの手話アニメーションを合成する
ことができる。
【0170】特に請求項2〜4記載の発明によれば、対
象領域情報格納手段と質疑応答対象領域手続き手段を設
けたことにより、意図する手話単語の検索が容易とな
り、例えば公共のサービス部門で健聴者と聴覚障害者と
の会話が敏速に行える。
【0171】特に請求項5〜8の発明によれば、手形状
データ、手の位置データ、手の方向データを変更した
り、動素データの繰り返しや組み合わせにより、他の異
なる手話アニメーションを容易に合成することができ
る。
【0172】特に請求項9〜18記載の発明によれば、
非手指動作の生成と手指動作の生成を併せて行うことが
できる。
【0173】特に請求項19記載の発明によれば、手指
動作と非手指動作の同期をとることができる。
【0174】特に請求項20〜24記載の発明によれ
ば、手話動作の動きを滑らかにすることにより、より自
然な手話アニメーションの提示が可能になる。
【0175】特に請求項25、26記載の発明によれ
ば、キャラクタの各部位を基準に、空間領域の分割を行
なうことにより、多種多様のキャラクターに対して同じ
動素データを用いて手話アニメーションを生成すること
が可能になる。
【0176】特に請求項27記載の発明によれば、未登
録の手話単語を作成するに際し、第1〜第3のウインド
ウを用いて新たな手指動作を作成し、第5のウインドウ
を用いて手話アニメーションを確認することができる。
こうして作成された新規の手話単語を手指動作辞書格納
手段に登録することにより、手話単語の語彙数を増やす
ことができる。
【0177】また請求項28記載の発明によれば、単語
単位や文章単位でメッセージが入力されたとき、メッセ
ージを聴覚障害者が一意に理解できる手指動作と非手指
動作に変換したキャラクタのアニメーションを生成する
ことができる。特に入力メッセージが非手指動作を含
み、その感情度合いによって非手指動作の動作量、動作
速度が異なる場合、非手指動作入力手段を介してそのパ
ラメータを入力することができる。
【0178】特に請求項29記載の発明によれば、非手
指動作を伴う未登録の手話単語を作成するに際し、第1
〜第3のウインドウ及び第6のウインドウを用いて新た
な手指動作を作成し、第5のウインドウを用いて手話ア
ニメーションを確認することができる。
【0179】特に請求項30記載の発明によれば、非手
指動作を伴う未登録の手話単語を作成するに際し、第1
〜第3のウインドウ及び第6のウインドウを用いて新た
な手指動作を作成し、第5のウインドウを用いて手話ア
ニメーションを確認することができる。また必要とする
手話単語や要素データを検索できない場合、その旨がメ
ッセージウインドウに表示される。
【0180】また請求項31記載の発明によれば、手話
情報提示装置を、手話アニメーションを生成及び出力す
るクライアント側の手話情報入出力装置と、手指動作及
び非手指動作の要素データを手話情報入出力装置に送出
するサーバ側の手話情報生成装置とで構成することによ
り、クライアントで単語単位や文章単位でメッセージが
入力されたとき、メッセージを組み立てるための手指動
作及び非手指動作の要素データが保持されていないと
き、サーバ側の手話情報生成装置から不足したデータを
取り寄せることができる。このために多数のクライアン
トを設ける場合、クライアント側のハードウエアが軽減
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における手話情報提示装
置の全体構成図である。
【図2】本発明の実施の形態2における手話情報提示装
置の全体構成図である。
【図3】実施の形態2における対象領域情報格納手段の
構成図である。
【図4】本発明の実施の形態3の手話情報提示装置にお
いて、質疑応答対象領域手続き手段と対象領域情報格納
手段の構成図である。
【図5】各実施の形態で用いられる手指動作辞書の内部
構成図(手話辞書)である。
【図6】各実施の形態で用いられる手指動作辞書の内部
構成図(動素辞書)である。
【図7】各実施の形態で用いられる手指動作辞書格納手
段の内部構成図である。
【図8】本発明の実施の形態4における手話情報提示装
置の全体構成図である。
【図9】実施の形態4に用いられる入力解析手段の構成
図である。
【図10】本発明の実施の形態4の手話情報提示装置に
おいて、非手指動作制御手段の構成を示す説明図であ
る。
【図11】実施の形態4の手話情報提示装置において、
非手指動作辞書の構成を示す説明図(その1)である。
【図12】実施の形態4の手話情報提示装置において、
非手指動作辞書の構成を示す説明図(その2)である。
【図13】実施の形態4の手話情報提示装置において、
手話アニメーション合成手段の構成図である。
【図14】本発明の実施の形態5の手話情報提示装置に
おいて、手話アニメーション合成手段の構成図である。
【図15】実施の形態5における手指動作制御手段の速
度曲線である。
【図16】実施の形態5における手指動作制御手段のフ
レーム曲線である。
【図17】本発明の実施の形態6の手話情報提示装置に
おいて、手話アニメーション合成手段の構成図である。
【図18】本発明の実施の形態7の手話情報提示装置に
おいて、空間領域分割手段の構成図である。
【図19】本発明の実施の形態8の手話情報提示装置に
おいて、ウインドウを中心とする一部の構成を示す説明
図である。
【図20】本発明の実施の形態8における手話情報提示
装置の全体構成を示すブロック図である。
【図21】本発明の実施の形態9における手話情報提示
装置の全体構成を示すブロック図である。
【図22】実施の形態9の手話情報提示装置において、
手話動作辞書検索手段の構成を示すブロック図である。
【図23】実施の形態9の手話情報提示装置において、
非手指動作辞書格納手段の構成を示すブロック図であ
る。
【図24】本発明の実施の形態10の手話情報提示装置
において、サーバ側である手話情報生成装置の構成を示
すブロック図である。
【図25】本発明の実施の形態10の手話情報提示装置
において、クライアント側である手話情報入出力装置の
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 入力手段 200 手指動作辞書格納手段 201 手話辞書 202 動素辞書 203 手形状データ格納手段 204 手の位置データ格納手段 205 手の方向データ格納手段 206 手話辞書検索手段 207 動素検索手段 208 手の位置検索手段 209 手形状検索手段 210 手の方向検索手段 300 300A,300B,300C 手話アニメー
ション合成手段 301 手指動作合成手段 302 非手指動作合成手段 303 手指動作制御手段 304 同期手段 400 出力手段 401〜406 401a〜406a,406b ウイ
ンドウ 407,407a,407b メッセージウインドウ 500 質疑応答対象領域手続き手段 501 対象領域判定手段 600 対象領域情報格納手段 601 対象領域内容解析手段 700 入力解析手段 701 状態解析手段 702 文解析手段 800 非手指動作制御手段 801 動作情報変換手段 900 非手指動作辞書 901 視線情報格納手段 902 頭部動作情報格納手段 903 口形状格納手段 904 動作速度情報格納手段 905 眉動作情報格納手段 906 瞬き動作情報格納手段 908 動作量情報格納手段 909 非手指動作辞書検索手段 910 非手指動作入力手段 911 視線情報検索手段 912 頭部動作情報検索手段 913 口形状情報検索手段 914 動作速度情報検索手段 915 眉動作情報検索手段 916 まぶた動作情報検索手段 918 動作量情報検索手段 1000 空間領域分割手段 1001 送受信手段 1100A 手話情報生成装置 1100B 手話情報入出力装置 1101a,1101b 送受信手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 秀明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 阪本 清美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 渡邉 茂晃 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単語単位や文章単位でメッセージが入力
    されたとき、前記メッセージを聴覚障害者が一意に理解
    できる手話動作に変換したキャラクタのアニメーション
    を出力する手話情報提示装置であって、 前記メッセージを手話単語に変換するためのパラメータ
    を入力する入力手段と、 前記各手話単語に対応した手指の動き要素データを記憶
    した手指動作辞書格納手段と、 前記入力手段に入力されたパラメータに応じて前記手指
    動作辞書格納手段に格納された手指の動き要素データを
    参照し、前記メッセージに対応した手話アニメーション
    動作を合成する手話アニメーション合成手段と、 前記手話アニメーション合成手段により合成された手話
    アニメーション動作をキャラクタの動作により表示する
    出力手段と、を具備することを特徴とする手話情報提示
    装置。
  2. 【請求項2】 単語単位や文章単位でメッセージを入力
    されたとき、前記メッセージを聴覚障害者が一意に理解
    できる手話動作に変換したキャラクタのアニメーション
    を出力する手話情報提示装置であって、 前記メッセージを手話単語に変換するためのパラメータ
    を入力する入力手段と、 前記パラメータの属するジャンルを対象領域とすると
    き、前記対象領域に属する情報を格納する対象領域情報
    格納手段と、 前記入力手段により入力された特定パラメータに対し
    て、前記対象領域情報格納手段に格納されている前記対
    象領域の情報を新たなパラメータとして質疑応答する質
    疑応答対象領域手続き手段と、 前記各手話単語に対応した手指の動き要素データを記憶
    した手指動作辞書格納手段と、 前記質疑応答対象領域手続き手段で必要と決定されたパ
    ラメータに基づき、前記手指動作辞書格納手段に格納さ
    れた手指の動き要素データを参照し、前記入力メッセー
    ジに対応した手話アニメーション動作を合成する手話ア
    ニメーション合成手段と、 前記手話アニメーション合成手段により合成された手話
    アニメーション動作をキャラクタの動作により表示する
    と共に、前記対象領域情報格納手段の情報を表示する出
    力手段と、を具備することを特徴とする手話情報提示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記対象領域情報格納手段は、 各対象領域の内容を解析し、各対象領域の内容に応じた
    情報を前記出力手段に出力する対象領域内容解析手段を
    有することを特徴とする請求項2記載の手話情報提示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記質疑応答対象領域手続き手段は、 前記入力手段より入力された特定のパラメータから、前
    記パラメータに対応する単語の使用頻度の高い分野を対
    象領域として判定する対象領域判定手段を有することを
    特徴とする請求項2記載の手話情報提示装置。
  5. 【請求項5】 前記手指動作辞書格納手段は、 手指の形状、手の位置、手の方向で決定される手の姿を
    動素とするとき、各動素データを格納した動素辞書と、 各手話単語に対する前記動素の繰り返し回数、手話単語
    の組合せ、前記動素の順序、動作手のデータの少なくと
    も1つを格納した手話辞書と、を有することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の手話情報提示装置。
  6. 【請求項6】 前記手話辞書は、 地域別方言に対応した手話単語及び国別の手話単語の少
    なくとも一方の手話単語が登録されたものであることを
    特徴とする請求項5記載の手話情報提示装置。
  7. 【請求項7】 前記動素辞書は、 手形状データを格納した手形状データ格納手段と、 手の位置データを格納した手の位置データ格納手段と、 手の方向データを格納した手の方向データ格納手段と、
    を有することを特徴とする請求項5記載の手話情報提示
    装置。
  8. 【請求項8】 手形状データ格納手段は、 人差指、中指、薬指、小指、親指の形状データとして、
    各指の屈伸状態、親指に対する他の指の当接状態、隣接
    する指の開き角、各指の第1〜第3関節における屈曲角
    度の少なくとも1つのデータを含むものであることを特
    徴とする請求項7記載の手話情報提示装置。
  9. 【請求項9】 単語単位や文章単位でメッセージを入力
    されたとき、前記メッセージを聴覚障害者が一意に理解
    できる手話動作に変換したキャラクタのアニメーション
    を出力する手話情報提示装置であって、 前記メッセージを手話単語に変換するためのパラメータ
    を入力する入力手段と、 前記各手話単語に対応した手指の動き要素データを記憶
    した手指動作辞書格納手段と、 前記入力手段より入力されたパラメータを解析し、非手
    指動作を表現するための情報を抽出する入力解析手段
    と、 前記入力解析手段で抽出した情報を非手指動作の情報に
    変換する非手指動作制御手段と、 前記非手指動作制御手段の非手指動作に対応する動作デ
    ータを保持する非手指動作辞書格納手段と、 前記入力手段に入力されたパラメータに応じて前記手指
    動作辞書格納手段に格納された手指の動き要素データを
    参照し、前記入力メッセージに対応した手話アニメーシ
    ョン動作を合成すると共に、前記非手指動作辞書格納手
    段に格納してある情報を組み合わせ、非手指のアニメー
    ション動作を合成する手話アニメーション合成手段と、 前記手話アニメーション合成手段により合成された手指
    及び非手指のアニメーション動作を表示する出力手段
    と、を具備することを特徴とする手話情報提示装置。
  10. 【請求項10】 単語単位や文章単位でメッセージを入
    力されたとき、前記メッセージを聴覚障害者が一意に理
    解できる手話動作に変換したキャラクタのアニメーショ
    ンを出力する手話情報提示装置であって、 前記メッセージを手話単語に変換するためのパラメータ
    を入力する入力手段と、 前記パラメータの属するジャンルを対象領域とすると
    き、前記対象領域に属する情報を格納する対象領域情報
    格納手段と、 前記入力手段により入力された特定パラメータに対し
    て、前記対象領域情報格納手段に格納されている前記対
    象領域の情報を新たなパラメータとして質疑応答する質
    疑応答対象領域手続き手段と、 前記各手話単語に対応した手指の動き要素データを記憶
    した手指動作辞書格納手段と、 前記入力手段より入力されたパラメータを解析し、非手
    指動作を表現するための情報を抽出する入力解析手段
    と、 前記入力解析手段で抽出した情報を非手指動作の情報に
    変換する非手指動作制御手段と、 前記非手指動作制御手段の非手指動作に対応する動作デ
    ータを保持する非手指動作辞書格納手段と、 前記質疑応答対象領域手続き手段で必要と決定されたパ
    ラメータに基づき、前記手指動作辞書格納手段に格納さ
    れた手指の動き要素データを参照し、前記入力メッセー
    ジに対応した手話アニメーション動作を合成すると共
    に、前記非手指動作辞書格納手段に格納してある情報を
    組み合わせ、非手指のアニメーション動作を合成する手
    話アニメーション合成手段と、 前記手話アニメーション合成手段により合成された手指
    及び非手指のアニメーション動作と前記対象領域情報格
    納手段の情報とを表示すると共に、手話アニメーション
    の状態を前記入力解析手段に与える出力手段と、を具備
    することを特徴とする手話情報提示装置。
  11. 【請求項11】 前記入力解析手段は、 前記入力手段より入力されたパラメータから手話内容を
    解析する内容解析手段と、 前記出力手段より出力された手話アニメーション動作の
    状態を解析する状態解析手段と、を有することを特徴と
    する請求項9又は10記載の手話情報提示装置。
  12. 【請求項12】 前記非手指動作制御手段は、 前記入力解析手段で解析されたパラメータにおいて、非
    手指動作と手指動作との提示タイミングを決定する動作
    情報変換手段と、を有することを特徴とする請求項9又
    は10記載の手話情報提示装置。
  13. 【請求項13】 前記非手指動作辞書格納手段は、 視線方向のデータを格納した視線情報格納手段、頭の方
    向を格納した頭部動作情報格納手段、口の形状を格納し
    た口形状情報格納手段、眉の動作を格納した眉動作情報
    格納手段、瞬きの動作を格納した瞬き動作情報格納手
    段、肩の動作を格納した肩動作情報格納手段、頬の状態
    を格納した頬情報格納手段、下顎の状態を格納した顎情
    報格納手段、額の状態を格納した額情報格納手段、非手
    指の動作速度情報を格納した動作速度情報格納手段、前
    記非手指の動作範囲の大きさをパラメータとして格納し
    た動作量情報格納手段、のうち少なくとも1つを有する
    ことを特徴とする請求項9又は10記載の手話情報提示
    装置。
  14. 【請求項14】 前記手話アニメーション合成手段は、 前記非手指動作辞書格納手段からのデータに応じて非手
    指動作を合成する非手指動作合成手段を有することを特
    徴とする請求項9又は10記載の手話情報提示装置。
  15. 【請求項15】 前記非手指動作合成手段は、 顔の表情を生成するとき、口はある形状から他の形状へ
    変形させて補間することにより口動作を生成し、頬や額
    は表情パラメータ毎にテクスチャを貼る手法により生成
    するか又は口や眉等の動作に応じて頬や額を変形させて
    その動作を生成し、下顎は上腕や下腕と同様に骨格アニ
    メーションを用いて動作を生成することを特徴とする請
    求項14記載の手話情報提示装置。
  16. 【請求項16】 前記非手指動作合成手段は、 顔の表情を生成するとき、口、眉、額、頬、顎を含む各
    器官の頂点座標の変形で顔の動作を生成することを特徴
    とする請求項14記載の手話情報提示装置。
  17. 【請求項17】 前記非手指動作合成手段は、 顔の表情を生成するとき、口、眉、額、頬、顎を含む各
    器官のテクスチャの合成により顔の動作を生成すること
    を特徴とする請求項14記載の手話情報提示装置。
  18. 【請求項18】 前記非手指動作合成手段は、 表現すべき手話が形容詞であり、前記形容詞を修飾する
    副詞を添えて入力されたとき、前記副詞の後に続く手話
    単語の動作速度及び動作の大きさを、前記非手指動作辞
    書格納手段から入力された動作速度及び動作量データに
    従い、視線情報、頭部動作情報、口形状情報、眉動作情
    報、肩動作情報のうち少なくとも1つを修正加工処理を
    行うことにより、手話単語の意味を強調することを特徴
    とする請求項14記載の手話情報提示装置。
  19. 【請求項19】 前記手話アニメーション合成手段は、 手指動作と非手指動作の同期をとる同期手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項9又は10記載の手話情報提示装
    置。
  20. 【請求項20】 前記手話アニメーション合成手段は、 動作開始点から動作終了点に至る手指動作を滑らかに制
    御する手指動作制御手段を設けたことを特徴とする請求
    項9又は10記載の手話情報提示装置。
  21. 【請求項21】 前記手指動作制御手段は、 手指動作を滑らかに動作させるため、前記手指動作辞書
    格納手段から入力された2つの状態の角度データにおい
    て、開始から終了迄の間の角度データを必要なフレーム
    の数だけ補間し、補間データを前記手指動作合成手段に
    与えることを特徴とする請求項20記載の手話情報提示
    装置。
  22. 【請求項22】 前記手指動作制御手段は、 手指動作を滑らかに動作させるため、前記手指動作辞書
    格納手段から入力された動作開始点及び動作終了点の角
    度データにおいて、開始から終了迄の間の角度データを
    必要なフレームの数だけ補間するとき、各フレーム間の
    変化量を同じになるように等間隔に補間する手法、又は
    各フレーム間の変化量を可変になるように補間する手法
    のいずれかを選択して制御することを特徴とする請求項
    20記載の手話情報提示装置。
  23. 【請求項23】 前記手指動作制御手段は、 手指動作を滑らかに動作させるため、前記手指動作辞書
    格納手段から入力された動作開始点及び動作終了点の角
    度データにおいて、右手及び左手に対して独立して、開
    始から終了迄の間の角度データを必要なフレームの数だ
    け補間することを特徴とする請求項20記載の手話情報
    提示装置。
  24. 【請求項24】 前記手指動作制御手段は、 動作単位、手話単語単位、又は文章単位に動作静止時間
    を設定することを特徴とする請求項20記載の手話情報
    提示装置。
  25. 【請求項25】 手話動作を行うキャラクタの正面姿の
    表示窓を第1のウインドウとし、前記キャラクタの側面
    姿の表示窓を第2のウインドウとするとき、前記キャラ
    クタの大きさに合わせて前記第1及び第2のウインドウ
    の空間領域の分割方法を制御する空間領域分割手段を設
    けたことを特徴とする請求項1,2,9,10のいずれ
    か1項記載の手話情報提示装置。
  26. 【請求項26】 前記出力手段は、 手話動作を行うキャラクタの正面姿の表示窓を第1のウ
    インドウとし、前記キャラクタの側面姿の表示窓を第2
    のウインドウとし、手形状のリストの表示窓を第3のウ
    インドウとし、入力パラメータであるテキスト情報を入
    力する窓を第4のウインドウとし、新たに登録する手話
    単語のアニメーションの表示窓を第5のウインドウとす
    るとき、前記第1〜第5のウインドウを随時表示するこ
    とを特徴とする請求項1,2,9,10のいずれか1項
    記載の手話情報提示装置。
  27. 【請求項27】 前記出力手段は、 手話動作を行うキャラクタの正面姿の表示窓を第1のウ
    インドウ、前記キャラクタの側面姿の表示窓を第2のウ
    インドウ、手形状のリストの表示窓を第3のウインド
    ウ、入力パラメータであるテキスト情報を入力する窓を
    第4のウインドウ、新たに登録する手話単語のアニメー
    ションの表示窓を第5のウインドウを有するものであ
    り、 前記手指動作辞書格納手段は、 手の位置データを記憶する手の位置データ格納手段と、 前記第1のウインドウ及び前記第2のウインドウから入
    力された手の位置データを前記手の位置データ格納手段
    から検索する手の位置検索手段と、 手の方向データを記憶する手の方向データ格納手段と、 前記第1のウインドウ及び前記第2のウインドウから入
    力された手の方向データを前記手の方向データ格納手段
    から検索する手の方向検索手段と、 手形状データを記憶する手形状データ格納手段と、 前記第3のウインドウから入力された手形状データを前
    記手形状データ格納手段から検索する手形状検索手段
    と、 各手話単語に対する動素の繰り返し回数、手話単語の組
    合せ、前記動素の順序、動作手のデータの少なくとも1
    つを格納した手話辞書と、 前記第4のウインドウから入力されたテキスト情報、前
    記手の位置データ格納手段から検索された手の位置情
    報、前記手の方向データ格納手段から検索された手の方
    向情報、前記手形状データ格納手段から検索された手形
    状情報を用い、前記手話辞書の内容を検索すると共に、
    各データ格納手段から得られた情報を前記手話アニメー
    ション合成手段に与え、前記第5のウインドウで確認さ
    れた新規の手話単語を前記手話辞書に登録する前記手話
    辞書検索手段と、を有するものであることを特徴とする
    請求項1、2、9、10のいずれか1項記載の手話情報
    提示装置。
  28. 【請求項28】 単語単位や文章単位でメッセージが入
    力されたとき、前記メッセージを聴覚障害者が一意に理
    解できる手指動作と非手指動作に変換したキャラクタの
    アニメーションを出力する手話情報提示装置であって、 前記入力メッセージを手話単語に変換するためのパラメ
    ータを入力する入力手段と、 前記各手話単語に対応した手指の動き要素データを記憶
    すると共に、前記入力メッセージに対応する手指の動き
    要素データを検索し、新規に作成された手話単語を格納
    する手指動作辞書格納手段と、 前記入力手段より入力されたパラメータを解析し、前記
    手話単語が非手指動作を伴うか否かを判定し、非手指動
    作の情報を抽出する入力解析手段と、 前記入力解析手段で抽出した非手指動作の情報に基づ
    き、非手指動作に係わる頭部や胴体部の器官を特定する
    と共に、特定された器官の動き情報を生成する非手指動
    作制御手段と、 非手指動作を伴うメッセージを非手指動作に変換するた
    めのパラメータを入力する非手指動作入力手段と、 前記各非手指動作に対応した動き要素データを記憶する
    と共に、前記非手指動作制御手段から指示された器官名
    と前記器官の動き情報、及び非手指動作入力手段の出力
    パラメータに基づき、非手指の動き要素データを検索す
    る非手指動作辞書格納手段と、 前記手指動作辞書格納手段で検索された手指の動き要素
    データ、及び前記非手指動作辞書格納手段から検索され
    た非手指の動き要素データから、手話アニメーション動
    作を合成する手話アニメーション合成手段と、 前記手話アニメーション合成手段により合成された手指
    及び非手指の手話アニメーション動作を表示する出力手
    段と、を具備することを特徴とする手話情報提示装置。
  29. 【請求項29】 前記出力手段は、 手話動作を行うキャラクタの正面姿の表示窓を第1のウ
    インドウとし、前記キャラクタの側面姿の表示窓を第2
    のウインドウとし、手形状のリストの表示窓を第3のウ
    インドウとし、入力パラメータであるテキスト情報を入
    力する窓を第4のウインドウとし、新たに登録する手話
    単語のアニメーションの表示窓を第5のウインドウ5と
    し、手話アニメーションの合成処理に係わるメッセージ
    をユーザ提示する窓を第6のウインドウとするとき、前
    記第1〜第6のウインドウを随時表示することを特徴と
    する請求項28記載の手話情報提示装置。
  30. 【請求項30】 前記出力手段は、 手話動作を行うキャラクタの正面姿の表示窓を第1のウ
    インドウとし、前記キャラクタの側面姿の表示窓を第2
    のウインドウとし、手形状のリストの表示窓を第3のウ
    インドウとし、入力パラメータであるテキスト情報を入
    力する窓を第4のウインドウとし、新たに登録する手話
    単語のアニメーションの表示窓を第5のウインドウと
    し、手話アニメーションの合成処理に係わるメッセージ
    をユーザ提示する窓を第6のウインドウとし、前記手指
    動作辞書格納手段及び前記非手指動作辞書格納手段で検
    索できなかった動き要素データをユーザーに提示する窓
    をメッセージウインドウとするとき、前記第1〜第6の
    ウインドウ及び前記メッセージウインドウを随時表示す
    ることを特徴とする請求項28記載の手話情報提示装
    置。
  31. 【請求項31】 単語単位や文章単位でメッセージが入
    力されたとき、前記メッセージを聴覚障害者が一意に理
    解できる手指動作と非手指動作に変換したキャラクタの
    アニメーションを出力する手話情報提示装置であって、 手話アニメーションを生成及び出力する端末側の手話情
    報入出力装置と、 登録済の手話単語、及び新規登録のための手指動作及び
    非手指動作の要素データを前記手話情報入出力装置より
    多く保持し、前記手話情報入出力装置から新規の手話ア
    ニメーションの生成要求が出力されたとき、手指動作及
    び非手指動作の要素データを前記手話情報入出力装置に
    送出する手話情報生成装置と、を具備し、 前記手話情報入出力装置は、 前記入力メッセージを手話単語に変換するためのパラメ
    ータを入力する入力手段と、 前記各手話単語に対応した手指の動き要素データを記憶
    すると共に、前記入力メッセージに対応する手指の動き
    要素データを検索し、新規に作成された手話単語を格納
    する第1の手指動作辞書格納手段と、 前記入力手段より入力されたパラメータを解析し、非手
    指動作を伴うか否かを判定し、非手指動作の情報を抽出
    する入力解析手段と、 前記入力解析手段で抽出した非手指動作の情報に基づ
    き、非手指動作に係わる頭部や胴体部の器官を特定する
    と共に、特定された器官の動き情報を生成する非手指動
    作制御手段と、 非手指動作メッセージを非手指動作に変換するためのパ
    ラメータを入力する非手指動作入力手段と、 前記各非手指動作に対応した動き要素データを記憶する
    と共に、前記非手指動作制御手段から指示された器官名
    と前記器官の動き情報、及び非手指動作入力手段の出力
    パラメータに基づき、非手指の動き要素データを検索す
    る第1の非手指動作辞書格納手段と、 前記第1の手指動作辞書格納手段で検索された手指の動
    き要素データ、及び前記第1の非手指動作辞書格納手段
    から検索された非手指の動き要素データから、手話アニ
    メーション動作を合成する第1の手話アニメーション合
    成手段と、 前記第1の手話アニメーション合成手段により合成され
    た手指及び非手指の手話アニメーション動作を表示する
    ウインドウ、前記第1の手指動作辞書格納手段及び前記
    第1の非手指動作辞書格納手段で検索できなかった動き
    要素データをユーザーに提示するメッセージウインドウ
    を有する第1の出力手段と、 前記第1の手指動作辞書格納手段及び前記第1の非手指
    動作辞書格納手段で検索できなかった動き要素データの
    送信要求を前記手話情報生成装置に対して出力すると共
    に、前記手話情報生成装置から送出された手指動作及び
    非手指動作の要素データを受信する第1の送受信手段
    と、を含むものであり、 前記手話情報生成装置は、 前記第1の送受信手段を介して出力された要素データの
    送信要求を受信し、新たに検索した要素データを前記手
    話情報入出力置に送信する第2の送受信手段と、 前記各手話単語に対応した手指の動き要素データを記憶
    すると共に、前記第2の送受信手段を介して入力された
    手話メッセージに対応する手指の動き要素データを検索
    し、新規に作成された手話単語を格納する第2の手指動
    作辞書格納手段と、 非手指動作に対応した動き要素データを記憶すると共
    に、前記第2の送受信手段を介して入力された非手指の
    動き要素データを検索する第2の非手指動作辞書格納手
    段と、 前記第2の手指動作辞書格納手段で検索された手指の動
    き要素データ、及び前記第2の非手指動作辞書格納手段
    から検索された非手指の動き要素データから、手話アニ
    メーション動作を合成する第2の手話アニメーション合
    成手段と、 前記第2の手話アニメーション合成手段により合成され
    た手指及び非手指の手話アニメーション動作を表示する
    ウインドウ、及び前記手話情報入出力置から送信された
    メッセージを表示するメッセージウインドウを有する第
    2の出力手段と、を含むものであることを特徴とする手
    話情報生成装置。
  32. 【請求項32】 前記第2の出力手段は、 手話動作を行うキャラクタの正面姿の表示窓を第1のウ
    インドウとし、前記キャラクタの側面姿の表示窓を第2
    のウインドウとし、手形状のリストの表示窓を第3のウ
    インドウとし、入力パラメータであるテキスト情報を入
    力する窓を第4のウインドウとし、新たに登録する手話
    単語のアニメーションの表示窓を第5のウインドウと
    し、手話アニメーションの合成処理に係わるメッセージ
    をユーザ提示する窓を第6のウインドウとし、前記第1
    の手指動作辞書格納手段及び前記第1の非手指動作辞書
    格納手段で検索できなかった動き要素データをユーザー
    に提示する窓をメッセージウインドウとするとき、前記
    第1〜第6のウインドウ及び前記メッセージウインドウ
    を随時表示することを特徴とする請求項31記載の手話
    情報提示装置。
  33. 【請求項33】 前記非手指動作辞書格納手段は、 視線方向のデータを格納した視線情報格納手段、及び前
    記視線情報格納手段のデータを検索する視線情報検索手
    段、頭の方向を格納した頭部動作情報格納手段、及び前
    記頭部動作情報格納手段のデータを検索する頭部動作情
    報検索手段、口の形状を格納した口形状情報格納手段、
    及び前記口形状情報格納手段のデータを検索する口形状
    情報検索手段、眉の動作を格納した眉動作情報格納手
    段、及び前記眉動作情報格納手段のデータを検索する眉
    動作情報検索手段、瞬きの動作を格納した瞬き動作情報
    格納手段、及び前記瞬き動作情報格納手段のデータを検
    索する瞬き動作情報検索手段、肩の動作を格納した肩動
    作情報格納手段、及び前記肩動作情報格納手段のデータ
    を検索する肩動作情報検索手段、頬の状態を格納した頬
    情報格納手段、及び前記顎情報格納手段のデータを検索
    する顎情報検索手段、下顎の状態を格納した顎情報格納
    手段、及び前記下顎情報格納手段のデータを検索する下
    顎情報検索手段、額の状態を格納した額情報格納手段、
    及び前記額情報格納手段のデータを検索する額情報検索
    手段、非手指の動作量情報を格納した動作量情報格納手
    段、及び前記動作量報格納手段のデータを検索する動作
    量情報検索手段、のうち少なくとも1組の情報格納手段
    と情報検索手段を有することを特徴とする請求項28又
    は31記載の手話情報提示装置。
JP10607798A 1997-04-17 1998-04-16 手話情報提示装置 Pending JPH11184370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10607798A JPH11184370A (ja) 1997-04-17 1998-04-16 手話情報提示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10028497 1997-04-17
JP9-100284 1997-10-14
JP28023997 1997-10-14
JP9-280239 1997-10-14
JP10607798A JPH11184370A (ja) 1997-04-17 1998-04-16 手話情報提示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184370A true JPH11184370A (ja) 1999-07-09

Family

ID=27309183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10607798A Pending JPH11184370A (ja) 1997-04-17 1998-04-16 手話情報提示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184370A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215553A (ja) * 2005-01-31 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 放送・通信融合システムにおける手話ビデオデータの提供システム及びその方法
JP2008026653A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2015141441A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 日本放送協会 手話cg合成装置及びそのプログラム
GR1008903B (el) * 2015-12-31 2016-12-05 ΑΘΗΝΑ-ΕΡΕΥΝΗΤΙΚΟ ΚΕΝΤΡΟ ΚΑΙΝΟΤΟΜΙΑΣ ΣΤΙΣ ΤΕΧΝΟΛΟΓΙΕΣ ΤΗΣ ΠΛΗΡΟΦΟΡΙΑΣ, ΤΩΝ ΕΠΙΚΟΙΝΩΝΙΩΝ ΚΑΙ ΤΗΣ ΓΝΩΣΗΣ με δ.τ. "ΑΘΗΝΑ" Μεθοδολογια δυναμικης επικοινωνιας σε νοηματικη γλωσσα
KR20170094668A (ko) * 2016-02-11 2017-08-21 한국전자통신연구원 양방향 수화 번역 장치 및 장치가 수행하는 양방향 수화 번역 방법
KR20180112751A (ko) * 2018-10-04 2018-10-12 라인 가부시키가이샤 유무선 웹을 통한 아바타 서비스 시스템 및 방법
US10839023B2 (en) 2012-01-27 2020-11-17 Line Corporation Avatar service system and method for animating avatar on a terminal on a network
CN113657101A (zh) * 2021-07-20 2021-11-16 北京搜狗科技发展有限公司 一种数据处理方法、装置和用于数据处理的装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215553A (ja) * 2005-01-31 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 放送・通信融合システムにおける手話ビデオデータの提供システム及びその方法
JP2008026653A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
US10839023B2 (en) 2012-01-27 2020-11-17 Line Corporation Avatar service system and method for animating avatar on a terminal on a network
JP2015141441A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 日本放送協会 手話cg合成装置及びそのプログラム
GR1008903B (el) * 2015-12-31 2016-12-05 ΑΘΗΝΑ-ΕΡΕΥΝΗΤΙΚΟ ΚΕΝΤΡΟ ΚΑΙΝΟΤΟΜΙΑΣ ΣΤΙΣ ΤΕΧΝΟΛΟΓΙΕΣ ΤΗΣ ΠΛΗΡΟΦΟΡΙΑΣ, ΤΩΝ ΕΠΙΚΟΙΝΩΝΙΩΝ ΚΑΙ ΤΗΣ ΓΝΩΣΗΣ με δ.τ. "ΑΘΗΝΑ" Μεθοδολογια δυναμικης επικοινωνιας σε νοηματικη γλωσσα
KR20170094668A (ko) * 2016-02-11 2017-08-21 한국전자통신연구원 양방향 수화 번역 장치 및 장치가 수행하는 양방향 수화 번역 방법
KR20180112751A (ko) * 2018-10-04 2018-10-12 라인 가부시키가이샤 유무선 웹을 통한 아바타 서비스 시스템 및 방법
CN113657101A (zh) * 2021-07-20 2021-11-16 北京搜狗科技发展有限公司 一种数据处理方法、装置和用于数据处理的装置
WO2023000891A1 (zh) * 2021-07-20 2023-01-26 北京搜狗科技发展有限公司 一种数据处理方法、装置、计算机设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9431027B2 (en) Synchronized gesture and speech production for humanoid robots using random numbers
US5953693A (en) Sign language generation apparatus and sign language translation apparatus
US5990878A (en) Sign language editing apparatus
CN103218842B (zh) 一种语音同步驱动三维人脸口型与面部姿势动画的方法
McGuire et al. Towards a one-way American sign language translator
Elliott et al. Search-by-example in multilingual sign language databases
Beskow et al. OLGA-a dialogue system with an animated talking agent.
JPH11184370A (ja) 手話情報提示装置
DeCarlo et al. Specifying and animating facial signals for discourse in embodied conversational agents
Dhanjal et al. An automatic conversion of Punjabi text to Indian sign language
Pausch et al. Tailor: creating custom user interfaces based on gesture
Zhao et al. Gesticulation behaviors for virtual humans
JPH10154238A (ja) 動作生成装置
JP3169727B2 (ja) 手話生成装置
Putra et al. Designing translation tool: Between sign language to spoken text on kinect time series data using dynamic time warping
Ikeuchi et al. Design of conversational humanoid robot based on hardware independent gesture generation
JP7201984B2 (ja) アンドロイドのジェスチャ生成装置及びコンピュータプログラム
Vidalón et al. Continuous sign recognition of brazilian sign language in a healthcare setting
Glauert et al. Virtual human signing as expressive animation
KR19980053565A (ko) 얼굴움직임을 인코딩하기 위한 방법및 장치
Morishima et al. Speech-to-image media conversion based on VQ and neural network
Fabian et al. Synthesis and presentation of the Polish sign language gestures
McDonald et al. Multilingual Synthesis of Depictions through Structured Descriptions of Sign: An Initial Case Study
McDonald et al. A novel approach to managing lower face complexity in signing avatars
Conway et al. A linguistic approach to sign language synthesis