JPH1118315A - 無人搬送車用アルカリ蓄電池の充電制御システム - Google Patents

無人搬送車用アルカリ蓄電池の充電制御システム

Info

Publication number
JPH1118315A
JPH1118315A JP9171932A JP17193297A JPH1118315A JP H1118315 A JPH1118315 A JP H1118315A JP 9171932 A JP9171932 A JP 9171932A JP 17193297 A JP17193297 A JP 17193297A JP H1118315 A JPH1118315 A JP H1118315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
temperature
charging
charge
alkaline storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9171932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3391220B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Shiomi
和久 塩見
Kazuhiro Watanabe
和弘 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP17193297A priority Critical patent/JP3391220B2/ja
Publication of JPH1118315A publication Critical patent/JPH1118315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391220B2 publication Critical patent/JP3391220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動力源としてのアルカリ蓄電池が効率よく充
電できる無人搬送車用アルカリ蓄電池の充電制御システ
ムを得る。 【解決手段】 無人搬送車1に、アルカリ蓄電池3の端
子電圧に基づいて充電停止信号を生成させる充電停止信
号生成手段8と、アルカリ蓄電池3の、端子電圧に対応
した電圧対応信号を送出する電圧モニター手段6と、温
度に対応した温度対応信号を送出する温度モニター手段
7とを設け、温度対応信号に基づいて補正した電圧対応
信号を前記充電停止信号生成手段8に入力して充電停止
信号を生成させ、この充電停止信号を充電器10の入力
端子15に入力して充電を停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無人搬送車用アルカ
リ蓄電池の充電制御システムに関するもので、さらに詳
しく言えば、無人化、省力化された工場や倉庫での物品
の搬送に用いられる無人搬送車に搭載された、動力源と
してのアルカリ蓄電池を効率よく充電するための充電制
御システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】無人化、省力化された工場や倉庫での物
品の搬送に用いられる無人搬送車は、動力源および負荷
の駆動用としての蓄電池を搭載し、誘導手段によって定
められた種々のルートを走行するように制御される。
【0003】このような無人搬送車に搭載される蓄電池
には、従来より鉛蓄電池が用いられていたが、充電に要
する時間が十数時間必要である、蓄電池を充電したり積
み替えるための設備が必要である、蓄電池の保守のため
の人員が必要であるという理由から、近年は鉛蓄電池に
代わって、短時間の急速充電ができ、保守を必要としな
い密閉形のアルカリ蓄電池が用いられるようになってき
ており、無人搬送車が走行するごとに、充電器で数分程
度の急速充電を行うような充電制御システムが普及して
きている。
【0004】このような密閉形のアルカリ蓄電池を急速
充電する充電制御システムでは、蓄電池の端子電圧を検
出して充電を停止させるものが知られているが、密閉形
のアルカリ蓄電池では蓄電池の温度が上昇すると内部抵
抗が小さくなるため、温度が上昇するほど充電を停止さ
せるための充電停止信号が送出される端子電圧を低下さ
せる必要がある。
【0005】従来の、動力源として密閉形のアルカリ蓄
電池を搭載した無人搬送車では、異なる温度区分に対応
させて複数の温度スイッチを設け、この温度スイッチか
ら各温度区分ごとに異なる温度対応信号が送出されるよ
うにし、この温度対応信号に基づいて異なる端子電圧で
充電停止信号を送出するようにしたものがあった。
【0006】上記した従来の無人搬送車用アルカリ蓄電
池の充電制御システムを図2に基づいて説明する。
【0007】すなわち、図2において、1は無人搬送車
で、動力源および負荷2の駆動用としての密閉形のアル
カリ蓄電池3を搭載し、外部に前記アルカリ蓄電池3を
充電するための充電端子4を有している。前記アルカリ
蓄電池3には、温度区分点Aで作動する温度スイッチ5
A、温度区分点Bで作動する温度スイッチ5B、温度区
分点Cで作動する温度スイッチ5C、温度区分点Dで作
動する温度スイッチ5Dが設けられ、各温度区分におい
て各温度スイッチ5A,5B,5C,5Dから温度対応
信号が送出されるようにしている。一方、10は充電器
で、前記アルカリ蓄電池3に充電電力を供給する出力端
子11と、前記アルカリ蓄電池3の端子電圧が入力され
るリモートセンシング入力端子12と、前記温度対応信
号が入力される温度対応信号入力端子13A,13B,
13C,13Dと、前記リモートセンシング入力端子1
2を介して入力されたアルカリ蓄電池3の端子電圧と前
記温度対応信号入力端子13A,13B,13C,13
Dを介して入力された温度対応信号とによって充電停止
信号を送出する充電制御手段14とを有している。ま
た、20は充電ステーションで、前記出力端子11と充
電端子4とを接続するためのコンタクタ21と、一端が
このコンタクタ21に接続され、他端が前記リモートセ
ンシング入力端子12に接続されるリモートセンシング
線22とを有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の無人搬
送車用アルカリ蓄電池の充電制御システムでは、各温度
区分において充電停止信号が送出される時の端子電圧は
一定であるため、各温度区分点付近では端子電圧がステ
ップ状に変化し、充電停止後の充電量の変動幅が大きく
なるという問題があった。
【0009】そして、上記したシステムにおいて、温度
スイッチの数を増加して各温度区分の温度幅を小さくす
れば、端子電圧がステップ状に変化するのを小さくでき
るが、温度スイッチから充電器10への配線が増加する
ことによる誤配線の原因になるという問題があった。
【0010】また、上記したシステムでは、アルカリ蓄
電池3の端子電圧の検出を、充電ステーション20のコ
ンタクタ21に接続したリモートセンシング線22によ
って行い、コンタクタ21と出力端子11との間の電圧
降下を補正しているが、コンタクタ21とアルカリ蓄電
池3の端子との間の電圧降下は補正できず、無人搬送車
ごとに検出する端子電圧が異なって充電制御に誤差を生
じるという問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、動力源としてのアルカリ蓄
電池および前記アルカリ蓄電池の端子電圧に基づいて充
電停止信号を生成する充電停止信号生成手段を搭載し、
前記アルカリ蓄電池を充電するための充電端子を外部に
有する無人搬送車と、前記充電端子に接続して前記アル
カリ蓄電池に充電電力を供給する出力端子および前記充
電電力の供給を停止するために前記充電停止信号が入力
される入力端子を有する充電器とからなる無人搬送車用
蓄電池の充電制御システムであって、前記アルカリ蓄電
池に、その端子電圧をモニターして電圧対応信号を送出
する電圧モニター手段と、その温度をモニターして温度
対応信号を送出する温度モニター手段とを設け、前記充
電停止信号生成手段に、温度対応信号に基づいて電圧対
応信号を補正して充電停止信号を生成させる機能を設け
たことを特徴とするもので、これにより、配線を増加さ
せることなく、またコンタクタとアルカリ蓄電池の端子
との間の電圧降下の影響を受けることなく、温度変化に
連続的に対応した充電停止信号を生成させることができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態に
基づいて説明する。
【0013】図1は本発明の実施の形態に係る無人搬送
車用アルカリ蓄電池の充電制御システムを説明するため
の図で、図2と同一部分には同一符号を付してある。
【0014】図1に示したシステムの特徴は、無人搬送
車1に、アルカリ蓄電池3の端子電圧に基づいて充電停
止信号を生成させる充電停止信号生成手段8と、アルカ
リ蓄電池3の、端子電圧をモニターして電圧対応信号を
送出する電圧モニター手段6と、温度をモニターして温
度対応信号を送出する温度モニター手段7とを設け、前
記温度対応信号に基づいて補正した電圧対応信号を前記
充電停止信号生成手段8に入力して充電停止信号を生成
させ、この充電停止信号を充電器10に設けた入力端子
15に入力してアルカリ蓄電池3の充電を停止させるよ
うにしたことである。
【0015】すなわち、前記温度モニター手段7として
サーミスタや熱電対を用い、この温度モニター手段7か
らの温度対応信号に基づいて電圧モニター手段6からの
電圧対応信号を補正すると、温度対応信号は連続的に変
化するので、充電停止信号が送出される時のアルカリ蓄
電池3の端子電圧も温度変化に対して連続的に変化し、
充電停止後の充電量の変動幅も小さくすることができ
る。
【0016】
【実施例】アルカリ蓄電池3として、20セルのニッケ
ル−カドミウム蓄電池を直列に接続し、24V−60A
hのものを、充電器10として、160Aの定電流が出
力できるものを準備し、本発明の実施例では温度モニタ
ー手段7としてサーミスタを用い、電池温度を−5℃〜
55℃の間で変化させて、18A、20分間の放電と1
60Aの充電を1回ずつ行って充電停止時のアルカリ蓄
電池3の端子電圧の変化と充電停止後の充電量の変化を
調査し、従来例では温度区分点を10℃、25℃、40
℃、55℃とした4個の温度スイッチ5A,5B,5
C,5Dを用い、同条件で充放電を行って充電停止時の
アルカリ蓄電池3の端子電圧の変化と充電停止後の充電
量の変化を調査し、結果をそれぞれ図3、図4に示し
た。
【0017】本発明の実施例では、充電停止信号生成手
段8から充電停止信号が送出された時のアルカリ蓄電池
3の端子電圧は、図3(a)に示したように、連続的に
変化し、充電停止後の充電量は、図3(b)に示したよ
うに、60〜80%の範囲で変化した。
【0018】これに対し、従来例では、充電制御手段1
4から充電停止信号が送出された時のアルカリ蓄電池3
の端子電圧は、図4(a)に示したように、温度区分点
の10℃、25℃、40℃、55℃でステップ状に変化
し、充電停止後の充電量は、図4(b)に示したよう
に、40〜80%の範囲で変化した。
【0019】このことから、本発明の実施例に係るシス
テムでは、充電停止後の充電量の変動幅を小さくできる
ことがわかる。
【0020】次に、上記した実施例および従来例に係る
無人搬送車を各3台ずつ準備し、各々について、電池温
度を−5℃〜55℃の間で変化させて、充電停止時のア
ルカリ蓄電池3の端子電圧を調査したところ、実施例に
係る無人搬送車では変動幅が最大30mVであったのに
対し、従来例に係る無人搬送車では変動幅が最大300
mVであった。
【0021】このことから、本発明の実施例に係るシス
テムでは、充電停止時の端子電圧の変動幅を小さくでき
ることがわかる。
【0022】
【発明の効果】上記した如く、本発明の無人搬送車用ア
ルカリ蓄電池の充電制御システムは、無人搬送車と充電
器との間の配線を簡素化することができ、使用されるア
ルカリ蓄電池の全温度領域において一定以上の充電量を
確保することができるとともに、充電停止時の端子電圧
の変動幅を小さくすることができるので、制御の精度が
高いシステムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無人搬送車用アルカリ蓄電池の充電制
御システムを説明するための図である。
【図2】従来の無人搬送車用アルカリ蓄電池の充電制御
システムを説明するための図である。
【図3】本発明の無人搬送車用アルカリ蓄電池の充電制
御システムの性能を示す図である。
【図4】従来の無人搬送車用アルカリ蓄電池の充電制御
システムの性能を示す図である。
【符号の説明】
1 無人搬送車 3 アルカリ蓄電池 4 充電端子 6 電圧モニター手段 7 温度モニター手段 8 充電停止信号生成手段 10 充電器 11 出力端子 14 充電制御手段 15 入力端子 20 充電ステーション 21 コンタクタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力源としてのアルカリ蓄電池および前
    記アルカリ蓄電池の端子電圧に基づいて充電停止信号を
    生成する充電停止信号生成手段を搭載し、前記アルカリ
    蓄電池を充電するための充電端子を外部に有する無人搬
    送車と、前記充電端子に接続して前記アルカリ蓄電池に
    充電電力を供給する出力端子および前記充電電力の供給
    を停止するために前記充電停止信号が入力される入力端
    子を有する充電器とからなる無人搬送車用蓄電池の充電
    制御システムであって、前記アルカリ蓄電池に、その端
    子電圧をモニターして電圧対応信号を送出する電圧モニ
    ター手段と、その温度をモニターして温度対応信号を送
    出する温度モニター手段とを設け、前記充電停止信号生
    成手段に、温度対応信号に基づいて電圧対応信号を補正
    して充電停止信号を生成させる機能を設けたことを特徴
    とする無人搬送車用蓄電池の充電制御システム。
JP17193297A 1997-06-27 1997-06-27 無人搬送車用アルカリ蓄電池の充電制御システム Expired - Lifetime JP3391220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17193297A JP3391220B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 無人搬送車用アルカリ蓄電池の充電制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17193297A JP3391220B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 無人搬送車用アルカリ蓄電池の充電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1118315A true JPH1118315A (ja) 1999-01-22
JP3391220B2 JP3391220B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=15932512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17193297A Expired - Lifetime JP3391220B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 無人搬送車用アルカリ蓄電池の充電制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391220B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545449B2 (en) 2001-04-10 2003-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for controlling charge to secondary battery for automated guided vehicle
JP2003324802A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2011028987A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステムおよび電動車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545449B2 (en) 2001-04-10 2003-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for controlling charge to secondary battery for automated guided vehicle
JP2003324802A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2011028987A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステムおよび電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3391220B2 (ja) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11474491B2 (en) Communication method between master controller and slave controller, slave controller for the same, and battery management system using the same
US10254351B2 (en) Voltage monitoring system and voltage monitoring module
JP3424413B2 (ja) 組電池の過電圧検出装置
CN102326313B (zh) 充电控制电路、电池组件以及充电系统
CN101716762B (zh) 电动工具用蓄电池监视系统、蓄电池匣及充电器
JP5533175B2 (ja) 組電池監視装置
US20120004875A1 (en) Method of detecting battery internal resistance
US9762054B2 (en) Electric storage apparatus and power path switch apparatus
US8878493B2 (en) Apparatus for monitoring operation state of battery pack composed of plurality of cells mutually connected in series
KR20180045954A (ko) 배터리 관리 시스템 및 그 제어방법
EP2330431A1 (en) Battery pack and method of sensing voltage of battery pack
US20070182348A1 (en) Voltage-measuring device
EP2451000B1 (en) Secondary battery pack
US5628054A (en) Portable radio apparatus having batteries for supplying a plurality of voltages
US20090009178A1 (en) Abnormal condition detection apparatus
CN104823065A (zh) 控制装置、控制方法、电源系统与电动车辆
EP4156374A1 (en) Battery pack, master bms, and slave bms for diagnosing cause of communication error
CN103116380A (zh) 带隙基准电路和电源电路
US11437834B2 (en) Storage battery apparatus with current cutoff control
US20220285951A1 (en) Battery system and method for managing battery system
CN113841282A (zh) 蓄电池装置
JPH1118315A (ja) 無人搬送車用アルカリ蓄電池の充電制御システム
KR20200088153A (ko) 전류 센서 진단 장치 및 이를 포함하는 배터리 팩
US20130229169A1 (en) Voltage detection device
JPH03279883A (ja) 無人搬送車のバッテリーの過放電検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term