JPH11182341A - Sealing structure for engine - Google Patents

Sealing structure for engine

Info

Publication number
JPH11182341A
JPH11182341A JP34974797A JP34974797A JPH11182341A JP H11182341 A JPH11182341 A JP H11182341A JP 34974797 A JP34974797 A JP 34974797A JP 34974797 A JP34974797 A JP 34974797A JP H11182341 A JPH11182341 A JP H11182341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
cylinder
gasket
cylinder head
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34974797A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Shimamoto
誠 島本
Kenji Abe
健児 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP34974797A priority Critical patent/JPH11182341A/en
Publication of JPH11182341A publication Critical patent/JPH11182341A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a sealing structure of an engine which can prevent the reduction of sealing property and the shortening of a service life of a gasket by a simple structure thereof. SOLUTION: In a sealing structure of an engine in which a gasket 91 having a bead part 91a formed so as to surround a piston slide face 22a is provided between a cylinder block in which a sleeve 27 constituting the piston slide face 22a is arranged in a cylinder main body part 22c made of aluminum alloy and a cylinder head 23 made of aluminum alloy, the cylinder main body part 22c and the cylinder head 23 are made of materials having substantially equal coefficient of thermal expansion, and the bead part 91a of the gasket 91 is arranged in such a way that it does not reach the sleeve 27 but comes into contact with the cylinder main body part 22c only.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダブロック
とシリンダヘッドとの間にガスケットを介在させたエン
ジンのシール構造に関する。
The present invention relates to a seal structure for an engine in which a gasket is interposed between a cylinder block and a cylinder head.

【0002】[0002]

【従来の技術】エンジンにおいては、シリンダブロック
とシリンダヘッドとの間のシール構造として、従来、シ
リンダブロックとシリンダヘッドとの間にガスケットを
介在させ、両者をヘッドボルトにより強固に締結するよ
うにした構造が一般的である。
2. Description of the Related Art In an engine, a gasket is conventionally interposed between a cylinder block and a cylinder head as a sealing structure between the cylinder block and the cylinder head, and both are firmly fastened by a head bolt. The structure is common.

【0003】またこの種のエンジンにおいて、シリンダ
ブロック内にピストン摺動面を形成する構造として、該
シリンダブロック内に、ピストン摺動面を有する別体の
スリーブを圧入あるいは鋳込みにより配設したものがあ
る。
In this type of engine, as a structure for forming a piston sliding surface in a cylinder block, a separate sleeve having a piston sliding surface is disposed in the cylinder block by press-fitting or casting. is there.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで上記シリンダ
本体部内に別体のスリーブを挿入する構造の場合、該シ
リンダ本体部,及びスリーブの線膨張係数の如何によっ
ては、あるいは上記ガスケットの構造の如何によって
は、シール性が低下したり、ガスケットの寿命が短くな
ったりする問題がある。
In the case of a structure in which a separate sleeve is inserted into the cylinder body, depending on the linear expansion coefficient of the cylinder body and the sleeve, or the structure of the gasket. However, there is a problem that the sealing performance is reduced and the life of the gasket is shortened.

【0005】本発明は、簡単な構造によって、シール性
の低下,ガスケットの寿命の短縮といった問題が発生す
るのを防止できるエンジンのシール構造を提供すること
を目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an engine seal structure which can prevent problems such as a reduction in sealability and a shortened gasket life with a simple structure.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、アル
ミ合金製シリンダ本体部内にピストン摺動面を構成する
スリーブを配設してなるシリンダブロックとアルミ合金
製シリンダヘッドとの間に上記ピストン摺動面を囲むよ
うに形成されたビード部を有するガスケットを介在させ
たエンジンのシール構造において、上記シリンダ本体部
とシリンダヘッドとを熱膨張係数の略等しい材料で形成
するとともに、上記ガスケットのビード部を上記スリー
ブに渡ることなく上記シリンダ本体部のみに当接するよ
うに配設したことを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention, an aluminum alloy cylinder head is provided between an aluminum alloy cylinder head and a cylinder block in which a sleeve constituting a piston sliding surface is disposed within an aluminum alloy cylinder main body. In an engine seal structure in which a gasket having a bead portion formed to surround a piston sliding surface is interposed, the cylinder body and the cylinder head are formed of materials having substantially equal thermal expansion coefficients, and It is characterized in that the bead portion is disposed so as to abut only the cylinder body without passing over the sleeve.

【0007】請求項2の発明は、請求項1において、上
記スリーブは、上記シリンダ本体部内に鋳込まれてお
り、シリンダヘッド側端部に外周面を段落ちさせてなる
抜け止め用薄肉部を有し、上記シリンダ本体部は、シリ
ンダヘッド側端部に上記スリーブの薄肉部を覆ってなる
厚肉部を有し、該厚肉部のシリンダヘッド側合面に上記
ガスケットのビード部が当接していることを特徴として
いる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the sleeve is cast in the cylinder main body, and a thin portion for retaining is formed at an end of the cylinder head on the side of the cylinder head. The cylinder body portion has a thick portion covering the thin portion of the sleeve at the cylinder head side end portion, and the bead portion of the gasket abuts the mating surface of the thick portion on the cylinder head side. It is characterized by having.

【0008】請求項3の発明は、請求項1又は2におい
て、上記ガスケットのビード部よりシリンダ内周側部分
を上記スリーブのシリンダヘッド側端面に対面させたこ
とを特徴としている。
A third aspect of the present invention is characterized in that, in the first or second aspect, a portion of the gasket on the inner peripheral side of the cylinder from the bead portion faces the end face of the sleeve on the cylinder head side.

【0009】請求項4の発明は、請求項1ないし3の何
れかにおいて、上記スリーブのピストン摺動面は、該ス
リーブの内周面にめっき皮膜を形成してなるものである
ことを特徴としている。
A fourth aspect of the present invention is characterized in that, in any one of the first to third aspects, the piston sliding surface of the sleeve is formed by forming a plating film on the inner peripheral surface of the sleeve. I have.

【0010】[0010]

【発明の作用効果】請求項1の発明によれば、シリンダ
本体部とシリンダヘッドとを線膨張係数の略等しい材料
で形成するとともに、ガスケットのビード部を上記スリ
ーブに渡ることなくシリンダ本体部のみに当接させたの
で、シール性を確保できるとともに、ガスケットの寿命
を確保できる。
According to the first aspect of the present invention, the cylinder body and the cylinder head are formed of a material having substantially the same coefficient of linear expansion, and only the cylinder body is provided without passing the bead portion of the gasket over the sleeve. , The sealing performance can be ensured and the life of the gasket can be ensured.

【0011】即ち、スリーブはピストン摺動面を形成す
る必要があることから、上記シリンダ本体部と線膨張係
数が異なるものとなる場合が多く、そのため熱間運転状
態では、シリンダ本体部の合面とスリーブの合面(上端
面)間にシリンダ軸方向の段差が生じる可能性がある。
仮に上記ビード部のシリンダブロック側シール点がシリ
ンダ本体部とスリーブとの両方に渡って当接している場
合には、上記段差によりガスケットのビード部部分に剪
断方向の力が作用し、その寿命が短縮したりあるいはシ
ール性が低下する懸念がある。しかし本発明では、ガス
ケットのビード部はシリンダ本体部の合面のみに当接し
ているので、仮に上記段差が生じた場合でも上記問題は
生じない。
That is, since the sleeve must form the piston sliding surface, the coefficient of linear expansion often differs from that of the cylinder main body. There may be a step in the cylinder axis direction between the mating surface (upper end surface) of the sleeve and the sleeve.
If the seal point of the bead portion on the cylinder block side is in contact with both the cylinder body and the sleeve, a force in the shear direction acts on the bead portion of the gasket due to the step, and the life of the bead portion is reduced. There is a concern that it may be shortened or the sealing property may be reduced. However, in the present invention, since the bead portion of the gasket abuts only on the mating surface of the cylinder main body portion, the above problem does not occur even if the step is formed.

【0012】またシリンダ本体部とシリンダヘッドとを
線膨張係数の略等しい材料で形成したので、熱間運転状
態でシリンダ本体部とシリンダヘッドとの間にシリンダ
径方向での熱膨張寸法差が生じることがなく、上記ガス
ケットのビード部のシリンダ側,シリンダヘッド側間に
おいてシリンダ径方向に力が作用することはなく、ガス
ケットのシリンダ径方向の応力が発生しないので、この
点からもガスケットのシール性及びじ寿命を確保でき
る。
Further, since the cylinder body and the cylinder head are formed of a material having substantially the same linear expansion coefficient, a thermal expansion dimension difference occurs in the cylinder radial direction between the cylinder body and the cylinder head in a hot operation state. No force acts in the cylinder radial direction between the cylinder side and the cylinder head side of the gasket bead, and no stress is generated in the cylinder radial direction of the gasket. And the service life can be secured.

【0013】請求項2の発明によれば、上記スリーブの
シリンダヘッド側端部に外周面を段落ちさせてなる抜け
止め用薄肉部を設け、上記シリンダ本体部のシリンダヘ
ッド側端部に上記スリーブの薄肉部を覆う厚肉部を設
け、該厚肉部のシリンダヘッド側合面のみに上記ガスケ
ットのビード部を当接させたので、該ビード部の配置ス
ペースの確保が容易であり、シール性を向上できる。
According to the second aspect of the present invention, a thin portion is provided at the end of the sleeve on the cylinder head side where the outer peripheral surface is stepped down, and the sleeve is provided at the end of the cylinder body on the cylinder head side. Since the thick portion covering the thin portion is provided, and the bead portion of the gasket is brought into contact with only the mating surface of the thick portion on the cylinder head side, it is easy to secure a space for disposing the bead portion, and the sealing property is improved. Can be improved.

【0014】請求項3の発明によれば、上記ガスケット
のビード部よりシリンダ内周側部分を上記スリーブのシ
リンダヘッド側端面に対面させたので、シリンダヘッド
とスリーブとの間に生じる空間をガスケットのシリンダ
内周側部分で埋めることができ、圧縮比を確保できると
ともに、燃焼室表面形状に不要の凹部が生じるのを防止
できる。そしてこの場合、仮にスリーブの端面がシリン
ダ本体部の端面よりシリンダ軸方向に伸びて段差が生じ
た場合でも、該スリーブ端面がガスケットのビード部に
当たることはなく、シール性に支障が生じることもな
い。
According to the third aspect of the present invention, since the inner peripheral side portion of the cylinder from the bead portion of the gasket faces the cylinder head side end surface of the sleeve, the space created between the cylinder head and the sleeve is reduced. It is possible to fill the inner circumferential portion of the cylinder, secure the compression ratio, and prevent the generation of unnecessary concave portions in the surface shape of the combustion chamber. In this case, even if the end surface of the sleeve extends in the cylinder axis direction from the end surface of the cylinder main body and a step occurs, the end surface of the sleeve does not hit the bead portion of the gasket, and there is no problem in sealing performance. .

【0015】請求項4の発明によれば、ピストン摺動面
をスリーブの内周面にめっき皮膜を形成してなるものと
したが、このめっき皮膜の形成においては、スリーブの
シリンダヘッド側合面にもめっき皮膜が付着してしまう
いわゆる花咲が形成されることがあり、該花咲は後工程
のホーニングによっても除去されないので、シール性に
支障が生じる懸念がある。しかし本発明では、ガスケッ
トのビード部がスリーブのシリンダヘッド側合面にかか
ることはないので、上記花咲が形成された場合でもシー
ル性に影響が生じることはない。
According to the fourth aspect of the present invention, the sliding surface of the piston is formed by forming a plating film on the inner peripheral surface of the sleeve. In some cases, a so-called flower bloom to which a plating film adheres may be formed, and the flower bloom is not removed even by a honing in a subsequent process, so that there is a concern that sealing performance may be affected. However, in the present invention, since the bead portion of the gasket does not touch the mating surface of the sleeve on the cylinder head side, even when the flower is formed, the sealing performance is not affected.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1ないし図21は、本発明
の一実施形態による自動二輪車用エンジンのシリンダブ
ロックを説明するための図であり、図1は該エンジンが
搭載された自動二輪車の左側面図、図2は該エンジンの
右側面図、図3は該エンジンのシリンダブロック,シリ
ンダヘッド,ヘッドカバー部分の右側面図、図4は該エ
ンジンの断面背面展開図、図5はシリンダブロックの連
通孔部分を示す断面図、図6はシリンダブロックをクラ
ンク軸側から見た底面図、図7はシリンダブロックの右
端気筒部分の断面側面図、図8はシリンダブロックの右
から2番目の気筒部分の断面側面図、図9はシリンダブ
ロックのシリンダヘッド側から見た平面図、図10はヘ
ッドガスケットの平面図、図11はシリンダブロックの
ヘッド側合面のシール状態を示す拡大図、図12はシリ
ンダブロックのリブ状堰を示す拡大図、図13,14は
製造行程を示す図、図15〜18は連通孔の孔明け試験
結果を示す図、図19は図17のものをホーニング加工
した状態を示す図、図20,図21はめっき処理装置を
示す模式図である。なお、本実施形態でいう前後,左右
とはシート着座状態で見た場合の前後,左右を意味す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. 1 to 21 are views for explaining a cylinder block of a motorcycle engine according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a left side view of a motorcycle on which the engine is mounted, and FIG. FIG. 3 is a right side view of a cylinder block, a cylinder head, and a head cover portion of the engine, FIG. 4 is a cross-sectional rear view of the engine, FIG. 5 is a cross-sectional view showing a communication hole portion of the cylinder block, 6 is a bottom view of the cylinder block viewed from the crankshaft side, FIG. 7 is a cross-sectional side view of a right end cylinder portion of the cylinder block, FIG. 8 is a cross-sectional side view of a second cylinder portion from the right of the cylinder block, and FIG. FIG. 10 is a plan view of a head gasket of the cylinder block viewed from the cylinder head side, and FIG. 11 is an enlarged view showing a sealing state of a mating surface of the cylinder block on the head side. 2 is an enlarged view showing a rib-shaped weir of a cylinder block, FIGS. 13 and 14 are diagrams showing a manufacturing process, FIGS. 15 to 18 are diagrams showing the results of a drilling test of a communication hole, and FIG. 19 is a honing process of FIG. FIGS. 20 and 21 are schematic diagrams showing a plating apparatus. Note that the terms front, rear, left and right in this embodiment mean front, rear, left, and right when viewed in a seated state.

【0017】図1において、1は自動二輪車であり、こ
れの車体フレーム2は側面視で略逆L字状をなす左, 右
一対のメインフレーム3の後端に車体後方に延びるシー
トレール4を接続した構造のもので、上記メインフレー
ム3の上部には燃料タンク5が、シートレール4の上部
にはメインシート6,タンデムシート7がそれぞれ搭載
されている。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a motorcycle, and a vehicle body frame 2 has a seat rail 4 extending rearward of the vehicle body at a rear end of a pair of left and right main frames 3 having a substantially inverted L shape in side view. The fuel tank 5 is mounted on the upper part of the main frame 3, and the main seat 6 and the tandem seat 7 are mounted on the upper part of the seat rail 4, respectively.

【0018】上記メインフレーム3の前端にはヘッドパ
イプ8によりフロントフォーク9が枢支されており、該
フロントフォーク9の下端には前輪10が軸支されてい
る。また上記メインフレーム3の後端下部のリヤアーム
ブラケット3aにはリヤアーム11がピボット軸12に
より上下揺動可能に軸支されており、該リヤアーム11
の後端には後輪13が軸支されている。
A front fork 9 is pivotally supported at the front end of the main frame 3 by a head pipe 8, and a front wheel 10 is pivotally supported at the lower end of the front fork 9. A rear arm 11 is pivotally supported by a pivot shaft 12 on a rear arm bracket 3a below the rear end of the main frame 3 so as to be able to swing up and down.
A rear wheel 13 is pivotally supported at the rear end.

【0019】上記リヤアーム11と車体フレーム2との
間にはリヤクッション14が介設されている。このリヤ
クッション14の下端はこれの後側に起立配置されてリ
ヤアーム11に軸支された第1リンク14aの下端に連
結され、上端は車体フレームに軸支されている。また上
記第1リンク14aの上端はリヤクッション14の後側
に起立配置された第2リンク14bを介して車体フレー
ムに連結されており、該第2リンク14b及び第1リン
ク14aはリヤクッション14とで三角形をなしてい
る。このようにリヤクッション14の下端を上方に起立
配置された第1,第2リンク14a,14bにより支持
するようにしたので、いわゆるプログレッシブ特性を確
保しながらリヤクッション14の下方に大きなスペース
が確保されている。
A rear cushion 14 is provided between the rear arm 11 and the vehicle body frame 2. The lower end of the rear cushion 14 is connected to the lower end of a first link 14a which is arranged upright on the rear side and is supported by the rear arm 11, and the upper end is supported by the body frame. The upper end of the first link 14a is connected to the vehicle body frame via a second link 14b provided upright on the rear side of the rear cushion 14, and the second link 14b and the first link 14a are connected to the rear cushion 14. Is forming a triangle. As described above, the lower end of the rear cushion 14 is supported by the first and second links 14a and 14b which are arranged upright, so that a large space is secured below the rear cushion 14 while ensuring so-called progressive characteristics. ing.

【0020】上記メインフレーム3の下部にはエンジン
ユニット15が懸吊されており、該エンジンユニット1
5の前側にはラジエータ16が配設されている。また上
記エンジンユニット15の排気装置は、シリンダヘッド
23の前壁に開口する各排気ポートに接続された排気管
141,エンジンユニット15と後輪13との間でかつ
リヤクッション14の下方に配置された第1マフラ14
2,及び後輪13の右側上部に配置された第2マフラ1
43から構成されている。
An engine unit 15 is suspended below the main frame 3.
A radiator 16 is provided on the front side of 5. The exhaust device of the engine unit 15 is disposed between an exhaust pipe 141 connected to each exhaust port opened to the front wall of the cylinder head 23, the engine unit 15 and the rear wheel 13, and below the rear cushion 14. The first muffler 14
2 and a second muffler 1 arranged on the upper right side of the rear wheel 13
43.

【0021】上記エンジンユニット15は水冷式4サイ
クル並列4気筒5バルブエンジンであり、気筒軸線20
を前方に傾斜させるとともに、クランク軸21を車幅方
向に向けて搭載されている。そして上記エンジンユニッ
ト15は、図2に示すように、アルミ合金製シリンダブ
ロック22の上合面にアルミ合金製シリンダヘッド23
を積層してヘッドボルトで締結し、該シリンダヘッド2
3の上合面にアルミ合金製ヘッドカバー24を装着し、
また上記シリンダブロック22の下部にアルミ合金製オ
イルパン28を接続した概略構造を有する。
The engine unit 15 is a water-cooled 4-cycle parallel 4-cylinder 5-valve engine, and has a cylinder axis 20
Is mounted forward with the crankshaft 21 oriented in the vehicle width direction. As shown in FIG. 2, the engine unit 15 has an aluminum alloy cylinder head 23 on the upper mating surface of the aluminum alloy cylinder block 22.
And the cylinder head 2 is fastened with a head bolt.
3 Attach the aluminum alloy head cover 24 to the upper mating surface,
Further, it has a schematic structure in which an aluminum alloy oil pan 28 is connected to a lower portion of the cylinder block 22.

【0022】上記シリンダブロック22は、アルミ合金
を用いたダイキャスト鋳造により一体形成されたシリン
ダ本体部22aとユニットケース27とから構成されて
いる。そして該ユニットケース27は、クランク軸21
を収容支持するクランクケース部25と、変速機を収容
するミッションケース部26とから構成されており、か
つ該クランクケース部25及びミッションケース部26
は上,下クランクケース部25a,25b、上,下ミッ
ションケース部26a,26bに上,下に二分割されて
いる。
The cylinder block 22 is composed of a cylinder body 22a and a unit case 27 integrally formed by die casting using an aluminum alloy. The unit case 27 is provided with the crankshaft 21.
And a transmission case 26 for accommodating the transmission, and the crankcase 25 and the transmission case 26
Is divided into upper and lower parts by upper and lower crankcase parts 25a and 25b and upper and lower transmission case parts 26a and 26b.

【0023】上記クランク軸21は上,下クランクケー
ス部25a,25bの分割合面に形成された複数の軸受
ボス部29により軸受30を介して軸支されている。ま
た上記ボス部29により各気筒ごとのクランク室19,
19・・は独立した室に区画されており、かつ後述する
連通孔52によって互いに連通している。
The crankshaft 21 is supported via a bearing 30 by a plurality of bearing bosses 29 formed on the surface of the upper and lower crankcase portions 25a and 25b. In addition, the boss portion 29 allows the crank chamber 19 for each cylinder,
Are partitioned into independent chambers and communicate with each other through a communication hole 52 described later.

【0024】上記シリンダブロック22のシリンダ本体
部22cのシリンダボア壁22d内には4つのアルミ合
金製引き抜きパイプ材からなるスリーブ27が並行にか
つ同一間隔を開けて鋳込まれている。該スリーブ27の
下端の内面にはホーニング加工時に刃具の逃げとなる逃
げ部27aが他の部分より大径に形成されており、外面
には該スリーブ27のクランク軸側への抜け止めとなる
面取部27bが形成されている。またスリーブ27の上
端の内面にはピストン挿入組立時の逃げとなる面取部2
7cが形成されており、外面には該スリーブ27のシリ
ンダヘッド側への抜け止めとなる係止段部(抜け止め用
薄肉部)27dが他の部分より小径に形成されている。
この段部27dを設けたことにより、シリンダ本体部2
2c側のシリンダヘッド合面22f部分は厚肉となって
おり、その結果後述するガスケット91aのビード部9
1aの当接スペースを容易に確保できる。
In the cylinder block wall 22d of the cylinder body 22c of the cylinder block 22, four sleeves 27 made of a drawn pipe material made of aluminum alloy are cast in parallel and at equal intervals. On the inner surface at the lower end of the sleeve 27, a relief portion 27a for relieving the cutting tool during honing is formed to have a larger diameter than the other portion, and on the outer surface, a surface for preventing the sleeve 27 from coming off to the crankshaft side. A receiving portion 27b is formed. The inner surface of the upper end of the sleeve 27 has a chamfered portion 2 serving as a relief when the piston is inserted and assembled.
7c is formed, and on the outer surface, a locking step portion (a thin portion for retaining) 27d for preventing the sleeve 27 from coming off toward the cylinder head side is formed to have a smaller diameter than other portions.
By providing this step 27d, the cylinder body 2
The cylinder head mating surface 22f on the 2c side is thick, and as a result, a bead portion 9 of a gasket 91a described later is formed.
The contact space of 1a can be easily secured.

【0025】そして上記スリーブ27には内表面にめっ
き皮膜aを形成してなるピストン摺動面22aが形成さ
れている。該ピストン摺動面22aは、上記スリーブ2
7をシリンダ本体部22c内に鋳込み、該鋳造時の熱歪
を除去するためのボーリング加工を施し、該加工面上に
後述する方法でエッチング処理を施した後にめっき皮膜
aを形成し、該めっき皮膜aにホーニング加工を施すこ
とにより形成されたものである。
The sleeve 27 has a piston sliding surface 22a having a plating film a formed on the inner surface. The piston sliding surface 22a is
7 is cast into the cylinder main body 22c, a boring process is performed to remove thermal strain during the casting, an etching process is performed on the processed surface by a method described later, and a plating film a is formed. The film a is formed by performing honing processing.

【0026】ここで、図12に示すように、上記エッチ
ング処理はスリーブ27の上端から下端までの領域h1
に施され、上記めっき皮膜aは、上記スリーブ27の上
端から上記逃げ部27aの途中までの領域h2に渡って
形成されている。そして上記ピストン摺動面22a内に
摺動自在に挿入配置されたピストン31にはピストンピ
ン31bを介してコンロッド32の小端部が連結されて
おり、該ピストン31はその下端部31eが上記めっき
皮膜aの下端部a´と重なる領域h4´で摺動する。な
お、上記ホーニング加工はスリーブ27の上端から上記
逃げ部27aのコーナ部までの領域h3´に渡って施さ
れる。
Here, as shown in FIG. 12, the etching process is performed in the region h1 from the upper end to the lower end of the sleeve 27.
And the plating film a is formed over a region h2 from the upper end of the sleeve 27 to the middle of the escape portion 27a. A small end of a connecting rod 32 is connected to a piston 31 slidably inserted in the piston sliding surface 22a via a piston pin 31b, and the lower end 31e of the piston 31 is plated with the plating. It slides in a region h4 'overlapping with the lower end a' of the film a. The honing is performed over a region h3 'from the upper end of the sleeve 27 to the corner of the escape portion 27a.

【0027】上記コンロッド32の大端部は本体部分と
キャップ部材との上,下分割タイプのものであり、上記
クランク軸21のクランクピン21aの上側に上記本体
部分を、下側に上記キャップ部材をそれぞれ被せてボル
ト締め固定することによりクランク軸21に連結されて
いる。なお、ピストン31の組付けに当たっては、ピス
トン31にコンロッド32の上記本体部分を組付け、該
本体部分及びピストン31をスリーブ27内にシリンダ
ヘッド側から挿入し、該本体部分を上記キャップ部材に
より上記クランクピン21aに接続することとなる。
The large end of the connecting rod 32 is of an upper and lower split type including a main body portion and a cap member. The main body portion is located above the crankpin 21a of the crankshaft 21, and the cap member is located below the crankpin 21a. Are respectively connected to the crankshaft 21 by bolting and fixing. When assembling the piston 31, the main body of the connecting rod 32 is assembled to the piston 31, the main body and the piston 31 are inserted into the sleeve 27 from the cylinder head side, and the main body is connected to the cap member with the cap member. It will be connected to the crank pin 21a.

【0028】上記ピストン31は、ピストンスカート3
1aのピストンピン31b軸端部分に切り欠き凹部31
cを形成してなるいわゆるスリッパ型のものである。該
ピストン31がその下死点位置まで下降したとき上記ピ
ストンスカート31aの下端31eは上記スリーブ27
の逃げ部27aに隙間cを開けて対面するようになって
いる。即ち、上記隙間cを設けたことにより、上記めっ
き皮膜aの下端縁a′にピストン31が接触することは
なくなっている。
The piston 31 has a piston skirt 3
1a piston pin 31b notch recess 31 at the shaft end
This is a so-called slipper type formed by forming c. When the piston 31 descends to its bottom dead center position, the lower end 31e of the piston skirt 31a
A clearance c is opened in the escape portion 27a of the vehicle. That is, by providing the gap c, the piston 31 does not contact the lower edge a 'of the plating film a.

【0029】ここで上記シリンダブロック22をクラン
ク軸側から見た状態を示す図6において、右端から3つ
の気筒のスリーブ27,27,27のクランク軸側開口
は、上クランクケース部25aの前側壁25c,クラン
ク室とミッション室とを画成する隔壁25d,及びクラ
ンク軸軸受ボス部29により周囲が囲まれており、その
ため後述するように、上記めっき皮膜形成工程において
エッチング液等が外部に溢れたり、ミッション室26d
側に流入したりするのを防止できる。
In FIG. 6 showing the cylinder block 22 as viewed from the crankshaft side, the opening of the sleeves 27, 27, 27 of the three cylinders from the right end on the crankshaft side is the front side wall of the upper crankcase portion 25a. 25c, a partition wall 25d defining a crank chamber and a transmission chamber, and a crankshaft bearing boss 29 surround the periphery, so that an etchant or the like overflows in the plating film forming step as described later. , Mission room 26d
It can be prevented from flowing into the side.

【0030】一方、図6左端気筒のスリーブ27につい
ては、クランク軸21とメイン軸72とを連結する減速
小歯車82,減速大歯車82の配置スペースを確保する
必要上、上記隔壁25dに相当するものを備えていな
い。従って該左端気筒については上記めっき皮膜形成工
程における上記隔壁25dによるエッチング液等のミッ
ション室側への流入防止効果は得られない。
On the other hand, the sleeve 27 of the left end cylinder in FIG. 6 corresponds to the above-mentioned partition wall 25d because it is necessary to secure a space for disposing the reduction gear 82 and the reduction gear 82 connecting the crankshaft 21 and the main shaft 72. Not equipped. Therefore, in the left end cylinder, the effect of preventing the etching liquid and the like from flowing into the mission chamber by the partition wall 25d in the plating film forming step cannot be obtained.

【0031】そこで本実施形態では、上記左端気筒につ
いては、スリーブの鋳込み工程において、スリーブ27
の下端部の外面に形成された抜け止め用面取り部27b
部分をアルミ合金で覆うとともに他の部分よりもクラン
ク軸側に少し突出するリブ状の堰部25d′を一体形成
している。この堰部25d′により、上記めっき処理工
程でエッチング液等がミッションケース26d側に溢れ
出すのを防止している。
Therefore, in this embodiment, in the cylinder for the left end, the sleeve 27
Retaining chamfered portion 27b formed on the outer surface of the lower end of the
The portion is covered with an aluminum alloy, and a rib-shaped dam portion 25d 'is formed integrally with the other portion and protrudes slightly toward the crankshaft from the other portions. The dam portion 25d 'prevents the etchant or the like from overflowing to the transmission case 26d side in the plating process.

【0032】上記シリンダヘッド23の各燃焼凹部23
aに開口する3つの吸気ポート,2つの排気ポートは吸
気バルブ35,排気バルブ36で開閉可能となってい
る。該各バルブ35,36は上端に装着された有底筒状
のバルブリフタ37,37を介して吸気カム軸40,排
気カム軸41で開閉駆動される。該各カム軸40,41
の軸方向右端部に取り付けられたカムスプロケット40
a,41aとクランク軸21の右端部に一体形成された
クランクスプロケット21bとはタイミングチェーン4
2によって連結されている。
Each combustion recess 23 of the cylinder head 23
The three intake ports and two exhaust ports opening to a can be opened and closed by an intake valve 35 and an exhaust valve 36. The valves 35, 36 are opened and closed by an intake camshaft 40 and an exhaust camshaft 41 via bottomed tubular valve lifters 37, 37 mounted on the upper ends. Each camshaft 40, 41
Sprocket 40 attached to the axial right end of the
a, 41a and a crank sprocket 21b formed integrally with the right end of the crankshaft 21
They are connected by two.

【0033】このように構成されたカム軸駆動機構のカ
ムスプロケット40a,41a,タイミングチェーン4
2及びクランクスプロケット21bは、上記シリンダブ
ロック22,シリンダヘッド23の右外端面に一体形成
されたチェーン配置室43内に収容されている。また上
記クランク軸21のクランクスプロケット21bの内側
には外周歯を有するロータ44が装着されており、該ロ
ータ44にはクランク回転角度を検出するピックアップ
45が対向している。なお、46はタイミングチェーン
42の張力を自動調整するオートテンショナであり、4
7はチェーンガイドである。
The cam sprockets 40a, 41a and the timing chain 4 of the camshaft driving mechanism constructed as described above.
2 and the crank sprocket 21b are accommodated in a chain arrangement chamber 43 integrally formed on the right outer end surfaces of the cylinder block 22 and the cylinder head 23. A rotor 44 having outer peripheral teeth is mounted inside the crank sprocket 21b of the crankshaft 21, and a pickup 45 for detecting a crank rotation angle is opposed to the rotor 44. An auto-tensioner 46 automatically adjusts the tension of the timing chain 42.
7 is a chain guide.

【0034】上記チェーン配置室43を構成するシリン
ダブロック22の外側壁22bの上記クランク軸21の
軸端に対向する部分には、上記カム軸駆動機構の組付け
用開口50が形成されており、該開口50には蓋部材5
1が着脱可能にボルト締めされている。そして隣接する
クランク室19,19同士を連通することにより、ピス
トン往復運動によるポンピングロスの低減を図るための
連通孔52が、クランク軸方向に見たとき上記組付け用
開口50内に位置するようにかつクランク軸21と平行
の同一軸線をなすように貫通形成されている。
An opening 50 for assembling the camshaft drive mechanism is formed in a portion of the outer wall 22b of the cylinder block 22 that constitutes the chain arrangement chamber 43, facing the shaft end of the crankshaft 21. The opening 50 has a lid member 5.
1 is detachably bolted. By communicating the adjacent crank chambers 19 with each other, the communication hole 52 for reducing the pumping loss due to the reciprocating movement of the piston is positioned in the assembling opening 50 when viewed in the crankshaft direction. And is formed so as to form the same axis parallel to the crankshaft 21.

【0035】ここで上記連通孔52は、上記めっき加工
と上記ホーニング加工との間の工程において上記組付け
用開口50から長尺のドリルを挿入することにより穿設
加工された横断面円形のものである。そして該連通孔5
2の加工中心点bは、上記スリーブ27のクランク軸側
端部27eよりシリンダヘッド側に偏位した位置に設定
されている。なお、上記スリーブ27は上クランクケー
ス部25aより高硬度となっている。
The communication hole 52 has a circular cross section formed by inserting a long drill from the assembling opening 50 in a step between the plating process and the honing process. It is. And the communication hole 5
The machining center point 2 is set at a position deviated toward the cylinder head from the crankshaft end 27e of the sleeve 27. The sleeve 27 has a higher hardness than the upper crankcase portion 25a.

【0036】このように本実施形態では、硬度の異なる
上クランクケース部25aとスリーブ27との両方に渡
るように円形の孔をドリル加工により形成する場合に、
ドリル中心を高硬度のスリーブ27側に偏位させて設定
したので、ドリルの逃げを回避でき、加工作業性を向上
できる。この逃げ回避効果は、ドリル中心が高硬度の部
材側に位置していることから、該高硬度部材側にドリル
の移動を阻止するオーバーハング部分(図7の領域52
b部分)が存在することにより得られるものと考えられ
る。ちなみに、低硬度の上クランクケース部25a側に
加工中心点bを偏位させた場合にはドリル加工中心が高
硬度のスリーブから遠ざかるようにずれていく恐れがあ
る。
As described above, in this embodiment, when a circular hole is formed by drilling so as to extend over both the upper crankcase portion 25a and the sleeve 27 having different hardnesses,
Since the center of the drill is set to be deviated toward the high-hardness sleeve 27 side, escape of the drill can be avoided, and workability can be improved. This escape avoidance effect is achieved by the overhang portion (region 52 in FIG. 7) that prevents the drill from moving toward the high-hardness member because the center of the drill is located on the high-hardness member side.
It is considered to be obtained by the presence of part (b). By the way, when the processing center point b is deviated toward the upper crankcase portion 25a side with low hardness, there is a possibility that the drill processing center may be shifted away from the high hardness sleeve.

【0037】さらにまた上記連通孔52は、上記ピスト
ン31が下死点に下降した際に上記切欠き部31c及び
ピストンピン31bと対向するように配置されており、
かつ、その上端縁52aから下死点に位置するピストン
31の下端のオイルリング31dの下縁までの距離が3
mm以上、好ましくは7mm以上となるようにその中心位置
b及び孔径が設定されている。
Further, the communication hole 52 is disposed so as to face the notch 31c and the piston pin 31b when the piston 31 descends to the bottom dead center.
The distance from the upper edge 52a to the lower edge of the oil ring 31d at the lower end of the piston 31 located at the bottom dead center is 3
The center position b and the hole diameter are set to be not less than mm, preferably not less than 7 mm.

【0038】上記連通孔52の中心位置を上述のように
設定したのは以下の理由による。即ち、上記連通孔52
を形成した場合、その周縁はピストン摺動面として許容
できない程度のバリや変形が発生する。このバリ等はそ
の後のホーニング加工によって除去するのであるが、上
記連通孔52の周縁から約3mmの範囲については、ピス
トン摺動面として許容できる程度に十分に除去すること
ができない場合があることが判明したからである。
The center position of the communication hole 52 is set as described above for the following reason. That is, the communication hole 52
Is formed, burrs and deformations of an unacceptable degree occur on the periphery as a piston sliding surface. The burrs and the like are removed by a subsequent honing process. However, in a range of about 3 mm from the periphery of the communication hole 52, it may not be possible to sufficiently remove the burrs as a piston sliding surface. Because it turned out.

【0039】図15〜図19は、貫通孔52を形成した
際のバリ等の発生状況及びホーニング加工による表面仕
上状態を調査するために行った実験結果を示す。なお、
各図において、縦方向(シリンダ軸方向)については実
際の寸法を示しているのに対し、横方向については10
00倍に拡大して示してある。
FIGS. 15 to 19 show the results of experiments conducted to investigate the occurrence of burrs and the like when the through-hole 52 is formed and the surface finish by honing. In addition,
In each of the figures, the actual dimensions are shown in the vertical direction (cylinder axial direction), while 10 mm in the horizontal direction.
It is shown enlarged to 00 times.

【0040】図15〜図18は実験用シリンダブロック
の各スリーブにめっき皮膜形成した後に図示矢印方向に
ドリルを挿入して上記貫通孔を形成した際の第1〜第4
気筒におけるバリ等の発生状況を示す。各図において、
右側部分はドリルがめっき膜を突き破ってスリーブ内に
進入した際の状況を、左側部分はドリルがスリーブ内か
らめっき膜を突き破ってシリンダ本体内に進入した際の
状況を示す。何れの気筒においてもバリ等は5〜30μ
m 程度であることが判る。
FIGS. 15 to 18 show first to fourth cases in which a plated film is formed on each sleeve of the experimental cylinder block and a drill is inserted in the direction of the arrow to form the above-mentioned through-hole.
This shows the occurrence of burrs and the like in the cylinder. In each figure,
The right part shows the situation when the drill penetrates the plating film and enters the sleeve, and the left part shows the situation when the drill penetrates the plating film from inside the sleeve and enters the cylinder body. Burr etc. is 5-30μ in any cylinder
m.

【0041】図19はホーニング加工後のピストン摺動
面の状態を示す。図から明らかなように、ホーニング加
工により上記バリ等が除去されており、貫通孔52の上
縁52aから3mmの点より上方部分では、ピストン摺動
面として許容できる寸法として設定されたαμm(例えば
5μm)より小さくなっている。従って、ピストン31が
下死点に位置している場合に、一番下側に配設されてい
るオイルリング31dの下縁と上記貫通孔52の上縁5
2aとの寸法を3mmより大きく設定することにより、上
記オイルリング31dとピストン摺動面との隙間を許容
範囲内に設定でき、摺動抵抗の増加による出力ロスの発
生を防止できる。
FIG. 19 shows the state of the piston sliding surface after honing. As is apparent from the figure, the burrs and the like are removed by honing, and in a portion above a point 3 mm from the upper edge 52a of the through hole 52, α μm (for example, set as an allowable dimension as a piston sliding surface) (for example, 5 μm). Therefore, when the piston 31 is located at the bottom dead center, the lower edge of the oil ring 31d disposed at the bottom and the upper edge 5 of the through hole 52
By setting the dimension 2a to be larger than 3 mm, the gap between the oil ring 31d and the piston sliding surface can be set within an allowable range, and the occurrence of output loss due to an increase in sliding resistance can be prevented.

【0042】また上記上クランクケース部25aの各軸
受ボス部29には、図5に示すように、クランク軸21
の軸受30と上記連通孔52の内周面とを連通する潤滑
油通路53が形成されている。この潤滑油通路53には
冷却ノズル54が挿着されており、該ノズル54の噴射
口54aは下死点に位置するピストン31の切り欠き部
31cからピストン裏面に潤滑油を噴出するように指向
している。また上記軸受ボス部29の上記連通孔52部
分のクランク軸方向厚さは、クランク軸側はW2である
のに対しピストン側はW1と幅狭になっている。そのた
め上記噴射口54aから噴射された潤滑油は連通孔52
の周縁あるいはピストンスカートに邪魔されることなく
確実にピストン裏面に供給され、該ピストン31を確実
に冷却できる。
As shown in FIG. 5, each of the bearing bosses 29 of the upper crankcase portion 25a has
A lubricating oil passage 53 is formed to communicate the bearing 30 with the inner peripheral surface of the communication hole 52. A cooling nozzle 54 is inserted into the lubricating oil passage 53, and an injection port 54a of the nozzle 54 is directed so as to jet lubricating oil from the notch 31c of the piston 31 located at the bottom dead center to the back surface of the piston. doing. The thickness of the bearing boss portion 29 in the direction of the crankshaft at the communication hole 52 is W2 on the crankshaft side and W1 on the piston side. Therefore, the lubricating oil injected from the injection port 54a
Is reliably supplied to the back surface of the piston without being hindered by the periphery of the piston or the piston skirt, and the piston 31 can be cooled reliably.

【0043】上記シリンダブロック22にはスリーブ2
7を囲むように水冷ジャケット90が形成されており、
該水冷ジャケット90の内側がシリンダボア壁22dと
なっている。該水冷ジャケット90の上記チェン配置室
43側を除く部分の深さは、上死点からクランク角度で
116°下降した位置にあるピストン31の上端面に一
致するように設定されている。一方上記水冷ジャケット
90の上記チェン配置室43側部分90aの深さは下死
点に位置するピストン31の上端面付近に一致するよう
に設定されており、かつ該水冷ジャケット部分90aの
底壁90bのシリンダ軸方向高さは上記組付け用開口5
0の上縁50aの高さより僅かに低くなるように設定さ
れている。なお、上記水冷ジャケット90はヘッド側合
面にて全周に渡って開口しており、かつ後述のガスケッ
ト91によって閉塞されている。
The cylinder block 22 has a sleeve 2
7, a water cooling jacket 90 is formed.
The inside of the water cooling jacket 90 is a cylinder bore wall 22d. The depth of the water cooling jacket 90 except for the side of the chain arrangement chamber 43 is set so as to coincide with the upper end surface of the piston 31 which is located 116 ° below the top dead center by a crank angle of 116 °. On the other hand, the depth of the portion 90a of the water cooling jacket 90 on the side of the chain arrangement chamber 43 is set so as to coincide with the vicinity of the upper end surface of the piston 31 located at the bottom dead center, and the bottom wall 90b of the water cooling jacket portion 90a is formed. The height in the cylinder axial direction is
0 is set to be slightly lower than the height of the upper edge 50a. The water-cooled jacket 90 is open over the entire circumference at the head-side mating surface, and is closed by a gasket 91 described later.

【0044】このように水冷ジャケット90のチェン配
置室43側部分90aを他の部分よりも深く形成したの
で、該チェン配置室43を設けたことによりシリンダブ
ロックの該配置室43部分の冷却性が低下するのを補償
できる。即ち、シリンダブロック22のスリーブ27を
囲む部分は走行風が直接当たることによっても冷却され
るのであるが、シリンダブロック22の図9右端部分は
上記チェン配置室43で囲まれていることから走行風が
当たりにくく、冷却性が低下する懸念がある。本実施形
態では、冷却ジャケット90のチェン配置室側部分90
aをより深く形成したので上記走行風が当たらないこと
による冷却性の低下を補償できる。
As described above, since the portion 90a of the water cooling jacket 90 on the side of the chain arrangement chamber 43 is formed deeper than other portions, the provision of the chain arrangement chamber 43 improves the cooling performance of the arrangement chamber 43 of the cylinder block. It can compensate for the decrease. That is, the portion surrounding the sleeve 27 of the cylinder block 22 is also cooled by direct contact with the traveling wind, but the right end portion of the cylinder block 22 in FIG. , And there is a concern that the cooling performance is reduced. In the present embodiment, the chain arrangement chamber side portion 90 of the cooling jacket 90 is used.
Since a is formed deeper, it is possible to compensate for a decrease in cooling performance due to the absence of the traveling wind.

【0045】また上記シリンダブロック22の水冷ジャ
ケット部分90aの底壁90bのシリンダ軸方向高さを
上記組付け用開口50の上縁50aの高さより僅かに低
くなるように設定した(図4参照)ので、該部分の鋳造
用金型を簡単にすることができる。即ち、上記底壁90
bが上記上縁50aより高い場合には、スライド型が必
要となるが、本実施形態では開口50の形成のためのク
ランク軸方向に移動する型により上記底壁90bも形成
することができるため、上記スライド型は不要である。
The height of the bottom wall 90b of the water cooling jacket portion 90a of the cylinder block 22 in the cylinder axial direction is set to be slightly lower than the height of the upper edge 50a of the assembling opening 50 (see FIG. 4). Therefore, the casting mold of the portion can be simplified. That is, the bottom wall 90
When b is higher than the upper edge 50a, a slide mold is required. However, in the present embodiment, the bottom wall 90b can be formed by a mold that moves in the crankshaft direction for forming the opening 50. The slide type is not required.

【0046】上記シリンダブロック22とシリンダヘッ
ド23との合面間にはガスケット91が介在している。
このガスケット91は、上記シリンダブロック22の合
面形状に合わせて切断した3枚の薄板92,93,94
を該薄板と略同じ隙間を開けて重ね合わせるとともに、
スーリブ27を囲むように該スリーブ27より大径の同
心円のボアビード部91aを形成するとともに、上記合
面の周縁に沿う形状の周縁ビード部91b,及び上記チ
ェン配置室43の開口縁に沿う形状のチェン室ビード部
91c等をプレス成形等で形成してなるものである。上
記各ビード部91a〜91cは、中央の薄板93は平坦
のままとし、上,下の薄板92,94を該中央の薄板9
3に当接するように屈曲させ、ビード部以外の部分をカ
シメ等で固定して形成されている。なお、図11は上記
ビード部及び上記隙間を強調するために模式的に示され
ている。
A gasket 91 is interposed between the mating surfaces of the cylinder block 22 and the cylinder head 23.
The gasket 91 has three thin plates 92, 93, 94 cut in accordance with the mating surface shape of the cylinder block 22.
While overlapping with the same gap as the thin plate,
A concentric bore bead portion 91a having a diameter larger than that of the sleeve 27 is formed so as to surround the sourb 27, and a peripheral bead portion 91b having a shape along the periphery of the mating surface and a shape along the opening edge of the chain arrangement chamber 43 are formed. The chain chamber bead portion 91c and the like are formed by press molding or the like. In each of the bead portions 91a to 91c, the central thin plate 93 is kept flat and the upper and lower thin plates 92 and 94 are connected to the central thin plate 9.
3 and is formed by fixing portions other than the bead portion by caulking or the like. FIG. 11 is schematically shown to emphasize the bead portion and the gap.

【0047】上記ガスケット91をシリンダブロック2
2とシリンダヘッド23の合面間に介在させ、両者をヘ
ッドボルトで締めつけると、上記各ビード部91a,9
1bの屈曲点pが上記合面に圧設し、またこれと同時に
上,下の薄板92,94が中央の薄板93に圧接し、こ
れにより上記シリンダブロック22,シリンダヘッド2
3間がシールされる。また、上記ガスケット91のシリ
ンダ内周側部分91dは上記スリーブ27のシリンダヘ
ッド側合面22fに対面している。
The gasket 91 is connected to the cylinder block 2
2 and the cylinder head 23 are interposed between the mating surfaces, and the two are tightened with a head bolt.
The bending point p of 1b is pressed on the mating surface, and at the same time, the upper and lower thin plates 92 and 94 are pressed against the central thin plate 93, whereby the cylinder block 22 and the cylinder head 2 are pressed.
The space between the three is sealed. The cylinder inner peripheral portion 91d of the gasket 91 faces the cylinder head side joint surface 22f of the sleeve 27.

【0048】図2,図4において、70は主として上記
上ミッションケース26a内に配置された変速装置であ
り、これはクランク軸21の後部上方に入力ギヤ群71
が装着されたメイン軸(入力軸)72を、また該メイン
軸72の下方に上記入力ギヤ群71に噛合する出力ギヤ
群73が装着されたドライブ軸(出力軸)74をそれぞ
れクランク軸21と平行に配置して構成されている。
In FIGS. 2 and 4, reference numeral 70 denotes a transmission mainly disposed in the upper transmission case 26a.
And a drive shaft (output shaft) 74 provided with an output gear group 73 which meshes with the input gear group 71 below the main shaft 72. They are arranged in parallel.

【0049】上記ドライブ軸74は、上記クランク軸2
1が上,下クランクケース部25a,25bの分割合面
間に配置されているのと同様に上,下ミッションケース
部26a,26bの分割合面間に形成されたボス部に軸
受75を介して支持されている。また上記メイン軸72
は、上ミッションケース部26a内に配置されており、
該メイン軸72の左端部は上ミッションケース部26a
のボス部に軸受76を介して支持されている。また右側
部分は軸受77及びフランジ78を介して上ミッション
ケース部26aの右側壁26gに支持されており、該フ
ランジ78は上記右側壁26gにボルト締め固定されて
いる。
The drive shaft 74 is connected to the crankshaft 2.
1 is disposed between bearing surfaces of the upper and lower transmission case portions 26a and 26b in the same manner as that of the upper and lower crankcase portions 25a and 25b. Supported. The main shaft 72
Are arranged in the upper transmission case 26a,
The left end of the main shaft 72 is the upper transmission case 26a.
Are supported via bearings 76. The right side portion is supported by a right side wall 26g of the upper transmission case portion 26a via a bearing 77 and a flange 78, and the flange 78 is bolted and fixed to the right side wall 26g.

【0050】上記ドライブ軸74の左端部はミッション
ケース部26から外方に突出しており、該突出部に装着
された駆動スプロケット79がチェーン80を介して上
記後輪13の後輪スプロケット13aに連結されてい
る。また上記メイン軸72の右端部にはクラッチ機構8
1が装着されている。該クラッチ機構81は、クランク
軸21の減速小歯車82に噛合し、メイン軸72に軸支
された減速大歯車83にダンパを介して結合されたアウ
タドラム84と、メイン軸72にスプライン結合された
インナドラム85との間に多数のクラッチ板86を介在
させた構造のものである。このクラッチ機構81は、イ
ンナドラム85に連結されたプッシュレバー87を回動
操作することによりエンジン動力を接断する。
The left end of the drive shaft 74 protrudes outward from the transmission case 26, and a drive sprocket 79 mounted on the protrusion is connected to the rear wheel sprocket 13a of the rear wheel 13 via a chain 80. Have been. A clutch mechanism 8 is provided at the right end of the main shaft 72.
1 is attached. The clutch mechanism 81 meshes with a reduction gear 82 of the crankshaft 21, and is connected to an outer drum 84 via a damper to a reduction gear 83 supported on the main shaft 72, and is spline-connected to the main shaft 72. It has a structure in which a number of clutch plates 86 are interposed between the inner drum 85 and the clutch plate 86. The clutch mechanism 81 turns off and on the engine power by rotating a push lever 87 connected to the inner drum 85.

【0051】上記メイン軸72,ドライブ軸74の後側
斜め上方にはこれらと平行にシフトドラム90,入力側
フォーク軸91,出力側フォーク軸92が配設されてお
り、このシフトドラム90,各フォーク軸91,92の
右端部,左端部は上記上ミッションケース部26aに一
体形成された右,左ボス部により支持されている。
A shift drum 90, an input-side fork shaft 91, and an output-side fork shaft 92 are disposed in parallel with the main shaft 72 and the drive shaft 74 on the rear rear side of the main shaft 72 and the drive shaft 74. The right and left ends of the fork shafts 91 and 92 are supported by right and left bosses integrally formed with the upper transmission case 26a.

【0052】上記入力側フォーク軸91には1つの入力
側シフトフォーク93が、また上記出力側フォーク軸9
2には2つの出力側シフトフォーク94,94が軸方向
移動自在に装着されている。上記シフトフォーク93,
94の二股状の爪部は入力ギヤ群71,出力ギヤ群73
のギヤに形成された摺動溝71b,73bに摺動自在に
係合し、また上記シフトフォーク93,94の基部に一
体形成された係合ピンは上記シフトドラム90の外周面
に形成されたガイド溝に摺動自在に係合している。この
シフトドラム90を不図示のチェンジ機構により回動さ
せることにより、上記両シフトフォーク93,94が軸
方向に摺動して入力ギヤ群71,出力ギヤ群73のギヤ
を移動させ、その結果、最低速段〜最高速段の間で切換
が行われる。
The input side fork shaft 91 has one input side shift fork 93 and the output side fork shaft 9
2, two output-side shift forks 94, 94 are mounted movably in the axial direction. The shift fork 93,
The forked claw portion 94 has an input gear group 71 and an output gear group 73.
An engagement pin slidably engaged with the sliding grooves 71b, 73b formed on the gears of the first and second shift forks 93, 94 is formed on the outer peripheral surface of the shift drum 90. It is slidably engaged with the guide groove. By rotating the shift drum 90 by a change mechanism (not shown), the shift forks 93 and 94 slide in the axial direction to move the gears of the input gear group 71 and the output gear group 73, and as a result, Switching is performed between the lowest speed stage and the highest speed stage.

【0053】次に上記クランク軸21,メイン軸72,
及びドライブ軸74の配置位置関係を主として図2に基
づいて説明する。上記メイン軸72は、これの軸芯とク
ランク軸21の軸芯とを結ぶクランク軸・メイン軸直線
Aと気筒軸線20とがシリンダヘッド側かつメイン軸側
にてなす第1軸角度θ1が鋭角をなすように、換言すれ
ばクランク軸21の軸芯を通り気筒軸線20と直角な直
線Cよりシリンダヘッド23側に寄せた位置に配置され
ている。
Next, the crankshaft 21, the main shaft 72,
The positional relationship between the drive shaft 74 and the drive shaft 74 will be described mainly with reference to FIG. In the main shaft 72, the first shaft angle θ1 formed between the crankshaft / main shaft straight line A connecting the shaft center of the main shaft and the shaft center of the crankshaft 21 and the cylinder axis 20 on the cylinder head side and the main shaft side is an acute angle. In other words, it is disposed at a position closer to the cylinder head 23 side than a straight line C passing through the axis of the crankshaft 21 and perpendicular to the cylinder axis 20.

【0054】また上記ドライブ軸74は、これの軸芯と
上記メイン軸72の軸芯とを結ぶメイン軸・ドライブ軸
直線Bと上記クランク軸・メイン軸直線Aとがドライブ
軸側かつクランク軸側にてなす第2軸角度θ2が鋭角と
なるように配置されている。このようにして上記メイン
軸72,ドライブ軸74はシリンダブロック22の背面
に背負われるように配置されている。
The drive shaft 74 has a main shaft / drive shaft straight line B and a crank shaft / main shaft straight line A connecting the shaft center of the drive shaft 74 and the shaft center of the main shaft 72. Are arranged so that the second axis angle θ2 formed by the first angle becomes an acute angle. In this manner, the main shaft 72 and the drive shaft 74 are arranged so as to be carried on the back surface of the cylinder block 22.

【0055】また上記クラッチ機構81の最大外周面
(減速大ギヤの外周面)81aは、下死点に位置するピ
ストン31′の頂面を通り気筒軸線20と直角をなす直
線Dよりシリンダヘッド23側に位置している。そして
上記クラッチ機構81の減速大歯車83の軸方向投影面
内に上記メイン軸72,シフトドラム90,各フォーク
軸91,92及びドライブ軸74が位置している。
The maximum outer peripheral surface (the outer peripheral surface of the large reduction gear) 81a of the clutch mechanism 81 is formed by a straight line D passing through the top surface of the piston 31 'located at the bottom dead center and making a right angle with the cylinder axis 20. Located on the side. The main shaft 72, the shift drum 90, the fork shafts 91 and 92, and the drive shaft 74 are located in the axial projection plane of the reduction gear 83 of the clutch mechanism 81.

【0056】主として図2に示すように、本実施形態の
冷却水ポンプ100,潤滑油ポンプは両方とも下ミッシ
ョンケース部26b内に収容配置されており、該両ポン
プ共通のポンプ軸102は上記クランク軸21,ドライ
ブ軸74の間の下方にこれらと平行に配置されている。
このポンプ軸102の右端に取り付けられた従動スプロ
ケット108がチェーン109を介して上記メイン軸7
2のフランジ78より外側部分に装着された駆動スプロ
ケット110に連結されている。冷却水ポンプ100か
ら吐出された冷却水は、冷却水通路119,123a,
123bを介して上記冷却ジャケット90に供給され
る。
As shown mainly in FIG. 2, the cooling water pump 100 and the lubricating oil pump of this embodiment are both housed in the lower transmission case portion 26b, and the pump shaft 102 common to both pumps is connected to the crankshaft. It is arranged below and parallel to the shaft 21 and the drive shaft 74.
The driven sprocket 108 attached to the right end of the pump shaft 102 is connected to the main shaft 7 via a chain 109.
It is connected to a drive sprocket 110 mounted on a portion outside the second flange 78. The cooling water discharged from the cooling water pump 100 is supplied to the cooling water passages 119, 123a,
It is supplied to the cooling jacket 90 via 123b.

【0057】また上記潤滑ポンプは、オイルパン28内
の潤滑油をオイルストレーナ120を介して吸引し、該
潤滑油を下クランクケース部25bの前壁に取り付けら
れたオイルフィルタ121からメインギャラリ122を
介してクランク軸21,メイン軸72,ドライブ軸7
4,及びカム軸40,41等の各エンジン潤滑部に供給
する。
The lubricating pump sucks the lubricating oil in the oil pan 28 through the oil strainer 120 and removes the lubricating oil from the oil filter 121 attached to the front wall of the lower crankcase portion 25b to the main gallery 122. Via the crankshaft 21, the main shaft 72, the drive shaft 7
4 and the camshafts 40, 41 and the like to each engine lubrication section.

【0058】ここで、動弁機構への潤滑油は、図3に示
すように、シリンダヘッド23の第1気筒吸気側とチェ
ーン配置室43との間に開口するオイル通路126から
吸気側カム軸40に沿って延びるオイル通路127に供
給されるとともに、オイル通路128により排気側カム
軸41に沿って延びるオイル通路129に供給される。
なお各カム軸軸受部を潤滑した潤滑油はシリンダヘッド
23の第3,第4気筒の排気側間に形成されたオイル戻
り通路を通ってオイルパン28内に回収される。
As shown in FIG. 3, the lubricating oil for the valve mechanism is supplied from an oil passage 126 opened between the first cylinder intake side of the cylinder head 23 and the chain arrangement chamber 43 to the intake camshaft. The oil is supplied to an oil passage 127 extending along 40 and is supplied to an oil passage 129 extending along the exhaust camshaft 41 by an oil passage 128.
The lubricating oil that has lubricated the camshaft bearings is recovered into the oil pan 28 through an oil return passage formed between the exhaust sides of the third and fourth cylinders of the cylinder head 23.

【0059】なお、図2において、135は始動用モー
タであり、これは上記上ミッションケース部26aのシ
リンダ本体部22c背面部分にクランク軸21と平行に
配置されている。上記始動用モータ135の出力は中間
ギヤ138,始動ギヤ139,一方向クラッチ140,
減速大歯車83を介してクランク軸21に伝達される。
In FIG. 2, reference numeral 135 denotes a starting motor, which is arranged in parallel to the crankshaft 21 on the back surface of the cylinder body 22c of the upper transmission case 26a. The output of the starting motor 135 is an intermediate gear 138, a starting gear 139, a one-way clutch 140,
The power is transmitted to the crankshaft 21 via the large reduction gear 83.

【0060】次に本実施形態シリンダブロック22の製
造工程を説明する。本実施形態のシリンダブロック22
を構成するシリンダ本体部22c,上クランクケース部
25a及び上ミッションケース部26a(以下シリンダ
ブロック母材と記す場合がある)のダイカスト鋳造用ア
ルミニウム合金としては、以下の表1に示すJIS規格
のアルミニウム合金が、シリンダヘッド23用アルミニ
ウム合金としては表2に示す合金が、また上記スリーブ
27用アルミニウム合金としては表3に示す合金が使用
可能である。
Next, the manufacturing process of the cylinder block 22 of this embodiment will be described. Cylinder block 22 of the present embodiment
As the aluminum alloy for die-casting of the cylinder body portion 22c, the upper crankcase portion 25a, and the upper transmission case portion 26a (hereinafter, sometimes referred to as a cylinder block base material), the aluminum alloy of JIS standard shown in Table 1 below is used. The alloys shown in Table 2 can be used as the aluminum alloy for the cylinder head 23, and the alloys shown in Table 3 can be used as the aluminum alloy for the sleeve 27.

【0061】[0061]

【表1】 [Table 1]

【0062】[0062]

【表2】 [Table 2]

【0063】[0063]

【表3】 上記表1〜表3に示したように、母材のアルミニウム合
金はSiを5〜20%(重量%)含有し、スリーブ27
のアルミニウム合金としては、(スリーブ27のSi重
量含有率/母材の重量含有率)×100をαとすると、 50<α<150 となるようなSi含有量のアルミニウム合金を用いる。
このような構成のアルミニウム合金を用いて母材および
スリーブをそれぞれ形成することにより、母材とスリー
ブの熱膨張率の差が小さくなり、母材とスリーブ間での
ヒートスポットの発生やスリーブ内周面の熱変形が軽減
して、スリーブ内周面に施しためっき皮膜aの剥がれが
抑制される。
[Table 3] As shown in Tables 1 to 3, the base aluminum alloy contains 5 to 20% (% by weight) of Si,
As the aluminum alloy, an aluminum alloy having a Si content such that 50 <α <150, where α is (weight content of Si in sleeve 27 / weight content of base material) × 100, is used.
By forming each of the base material and the sleeve using the aluminum alloy having such a configuration, the difference in the coefficient of thermal expansion between the base material and the sleeve is reduced, and a heat spot is generated between the base material and the sleeve, and the inner circumference of the sleeve is reduced. Thermal deformation of the surface is reduced, and peeling of the plating film a applied to the inner peripheral surface of the sleeve is suppressed.

【0064】なお、表2のAC4Cによりシリンダブロ
ック母材を形成する場合には、母材のSi重量含有率は
6.5〜7.5%となるので、表3の合金1あるいは合
金2において、Si含有量を例えば3.75〜9.75
重量%に変更した合金を使用し、上記スリーブのSi重
量含有率/母材のSi重量含有率の条件を満足させるよ
うにする。同様に、ADC10によりシリンダブロック
母材60を形成する場合には、母材60のSi重量含有
率は7.5〜9.5%となるので、表3の合金1あるい
は合金2において、Si含有量を例えば4.75〜15
重量%に変更した合金を使用し、上記スリーブのSi重
量含有率/母材のSi重量含有率の条件を満足させるよ
うにする。
When the cylinder block base material is formed by AC4C shown in Table 2, the Si content by weight of the base material is 6.5 to 7.5%. , Si content is, for example, 3.75 to 9.75.
The alloy changed to wt.% Is used to satisfy the condition of Si weight content of the sleeve / Si weight content of the base material. Similarly, when the cylinder block base material 60 is formed by the ADC 10, the Si content in the base material 60 is 7.5 to 9.5%. For example, 4.75-15
The alloy changed to wt.% Is used to satisfy the condition of Si weight content of the sleeve / Si weight content of the base material.

【0065】さらに、表3に示すようにスリーブのアル
ミニウム合金は各々少なくとも0.2以上10以下のC
uとMgの両方を含有する。これにより、下記するよう
にT6処理をして容易に硬度をHB70以上とすること
ができる。なお、CuとMgの内一方のみ含有する場合
でもT6処理をして容易に硬度をHB70以上とするこ
とができる。また、表1及び表2に示すように母材のア
ルミニウム合金はCuとMgの一方あるいは両方を含有
する。これにより、下記するようにスリーブとともに母
材にT6処理をして容易に硬度を上げることができ、ス
リーブのめっき層支持部のめっき保持能力の向上を図り
つつ、シリンダブロック全体の剛性を上昇させることが
でき、エンジンの耐久性を向上させることができる。
Further, as shown in Table 3, the aluminum alloy of the sleeve has a C content of at least 0.2 or more and 10 or less.
Contains both u and Mg. Thereby, the hardness can be easily increased to HB70 or more by performing the T6 treatment as described below. Even when only one of Cu and Mg is contained, the hardness can be easily increased to HB 70 or more by performing T6 treatment. Further, as shown in Tables 1 and 2, the base aluminum alloy contains one or both of Cu and Mg. This makes it possible to easily increase the hardness by performing T6 treatment on the base material together with the sleeve as described below, and to increase the rigidity of the entire cylinder block while improving the plating holding capacity of the plating layer support portion of the sleeve. And the durability of the engine can be improved.

【0066】図13は、上記スリーブ27の鋳込みによ
るシリンダブロック22の製造工程を説明するためのフ
ローチャートである。このフローにおいて、T6処理
(ステップS2、S4、S6)は、スリーブのめっき皮
膜支持部となる内周面の表面硬度を高めるために、JI
S規格H5202に基づき、スリーブ単体またはスリー
ブを鋳込んだシリンダブロック全体を所定の温度で溶体
化後時効硬化するものであり、ステップS2、S4、S
6のいずれか1回行えばよく、或いは省略してもよい。
このようなT6処理によりスリーブ表面硬度をHB70
以上(70〜150)とすることが望ましい。なお、ス
リーブの押出し又は引き抜き成形により、内周面の表面
硬度をHB70以上とした場合には、その後のT6処理
により表面硬化処理を省略することもできる。
FIG. 13 is a flow chart for explaining a process of manufacturing the cylinder block 22 by casting the sleeve 27. In this flow, the T6 treatment (steps S2, S4, S6) is performed in order to increase the surface hardness of the inner peripheral surface serving as the plating film support of the sleeve.
In accordance with S Standard H5202, the sleeve alone or the entire cylinder block into which the sleeve is cast is solution-hardened at a predetermined temperature and then age-hardened. Steps S2, S4, S
6 may be performed once or may be omitted.
By such a T6 treatment, the surface hardness of the sleeve is reduced to HB70.
It is desirable to make the above (70 to 150). When the surface hardness of the inner peripheral surface is set to HB70 or more by extrusion or drawing of the sleeve, the surface hardening treatment can be omitted by the subsequent T6 treatment.

【0067】なお、ステップS2、S4のいずれかのT
6処理によれば、スリーブのみ硬度上昇を図ることがで
きる。鋳込み時、溶湯状態の母材側の熱によりスリーブ
の硬度が若干低下するが、鋳造時間そのものはT6処理
に相対して短く、スリーブの内周側の硬度をHB70以
上に保つことができる。また、ステップS6のT6処理
によれば、スリーブの硬度上昇に加えシリンダブロック
の母材の硬度も上昇することができ、シリンダブロック
全体の剛性を上昇させることができ、エンジン振動によ
り各部の摺動部のクリアランス等が小さくなって摺動摩
耗が増加する等に起因する、エンジンの耐久性の低下を
防止することができる。
It should be noted that any one of T in steps S2 and S4
According to the sixth treatment, the hardness of only the sleeve can be increased. At the time of casting, the hardness of the sleeve slightly decreases due to the heat of the base material in the molten state, but the casting time itself is shorter than that of the T6 treatment, and the hardness of the inner peripheral side of the sleeve can be maintained at HB70 or more. Further, according to the T6 process in step S6, the hardness of the base material of the cylinder block can be increased in addition to the increase of the hardness of the sleeve, the rigidity of the entire cylinder block can be increased, and the sliding of each part due to the engine vibration. It is possible to prevent a decrease in engine durability due to, for example, an increase in sliding wear due to a decrease in clearance of the portion.

【0068】外周ショットブラスト(ステップS3)
は、スリーブ外周面に細かい凹凸を形成し、母材との接
合性を高めるためのものである。このようにスリーブの
鋳込み前にスリーブ外周面に凹凸を形成することによ
り、運転中の母材とスリーブの熱膨張率の違いにより緊
迫力が低下しても、スリーブの抜けを確実に防止でき
る。このようなスリーブ外周面の凹凸は、ショットブラ
スト以外にも他の機械加工あるいはスリーブ全体の酸洗
い(エッチング)等により形成することができる。な
お、このショットブラスト処理(ステップS3)は省略
してもよい。また、ショットブラスト等によりスリーブ
外周に凹凸を形成して母材との接合性を高める方法に代
えて、低融点半田を用いてスリーブと母材とを接合しス
リーブの抜け防止を図ってもよい。
Outer peripheral shot blast (step S3)
Is for forming fine irregularities on the outer peripheral surface of the sleeve to improve the bonding property with the base material. By forming the irregularities on the outer peripheral surface of the sleeve before casting the sleeve, the sleeve can be reliably prevented from coming off even if the tension force is reduced due to the difference in the coefficient of thermal expansion between the base material and the sleeve during operation. Such irregularities on the outer peripheral surface of the sleeve can be formed by other mechanical processing other than shot blasting, or by pickling (etching) the entire sleeve. Note that the shot blast processing (step S3) may be omitted. Further, instead of a method of forming irregularities on the outer periphery of the sleeve by shot blasting or the like to enhance the bonding property with the base material, the sleeve and the base material may be bonded by using low melting point solder to prevent the sleeve from coming off. .

【0069】なお、ここでショットブラストとは、粒径
が50〜150μmの鋼球、超硬ビーズ、ステンレス鋼
球、亜鉛ビーズ、ガラスビーズや、粒径はもう少し大き
い石英を多く含む川砂等を、投射機で、例えば40〜8
0m/sの投射速度でワークを投射するものを言う。
Here, shot blasting refers to steel balls, carbide beads, stainless steel balls, zinc beads, glass beads having a particle size of 50 to 150 μm, river sand containing a large amount of quartz having a slightly larger particle size, and the like. With a projector, for example, 40-8
It refers to an object that projects a workpiece at a projection speed of 0 m / s.

【0070】図14は上記めっき処理工程(ステップS
8)の詳細なフローチャートであり、図20,図21は
このめっき処理を行うめっき処理装置の構成図である。
図14のフローチャートにおいて、スリーブ内面のめっ
き処理は、基本的には、脱脂処理(ステップS11)、
アルカリエッチング処理(ステップS13)、混酸エッ
チング処理(ステップS15)、アルマイト処理(ステ
ップS17)および複合めっき処理(ステップS19)
の5つの工程からなり、各工程の後に水洗処理(ステッ
プS12、14、16、18、20)が施される。
FIG. 14 shows the plating process (step S).
8) is a detailed flowchart, and FIGS. 20 and 21 are block diagrams of a plating apparatus for performing this plating process.
In the flowchart of FIG. 14, the plating process on the inner surface of the sleeve is basically performed by a degreasing process (step S11).
Alkali etching treatment (Step S13), mixed acid etching treatment (Step S15), alumite treatment (Step S17), and composite plating treatment (Step S19)
After each step, a water washing process (steps S12, S14, S16, S18, S20) is performed.

【0071】上記水洗処理は各工程ごとに別々の2つの
水槽(合計10個)を用いて、シリンダブロック全体を
順番に2つの水槽内に浸漬し上下に動かして前工程の処
理液を除去するものである。水槽内の水は定期的に新し
い清浄な水と交換される。各水洗処理終了後に次の工程
への移動はできるだけ速やかに行い、表面に水膜がつい
ている状態で次の処理を行うことが望ましい。これによ
り、処理部への塵埃等の付着や空気中の酸素が直接触れ
ることを防止して酸化膜の形成等を防止し、後の工程で
の処理の信頼性を高めることができる。これは特にメッ
キ処理の場合有効である。
In the above-mentioned water-washing treatment, the entire cylinder block is immersed in the two water tanks in order and moved up and down using two separate water tanks (total of 10 tanks) for each step to remove the processing liquid of the preceding step. Things. The water in the aquarium is regularly replaced with fresh clean water. It is desirable to move to the next step as soon as possible after completion of each water washing treatment, and to carry out the next treatment with a water film on the surface. Accordingly, it is possible to prevent dust or the like from adhering to the processing unit and to prevent oxygen in the air from directly touching, thereby preventing formation of an oxide film and the like, and improving reliability of processing in a later step. This is particularly effective in the case of plating.

【0072】図20,図21に示すように、スリーブ2
7を母材に鋳込んだシリンダブロック22は、スリーブ
27の内周面に各処理を施すために、シリンダ本体部2
2cの合面を下側にして、各工程において専用の装置本
体100a,100b上にシール用ガスケット101
a,101bを介して搭載される。各工程でそれぞれ専
用の処理液糟102a,102b内の処理液105a,
105bが専用のポンプ106a,106bにより装置
本体100a,100bの内部に供給され、スリーブ2
7の内側を上昇して内筒107a,107bを通って処
理液糟102a,102bに戻る。
As shown in FIGS. 20 and 21, the sleeve 2
The cylinder block 22 in which the base material 7 is cast is used to perform various treatments on the inner peripheral surface of the sleeve 27.
The gasket 101 for sealing is placed on a dedicated apparatus main body 100a, 100b in each process with the mating surface of 2c facing downward.
a, 101b. In each process, the processing solution 105a in the dedicated processing solution tank 102a, 102b,
105b is supplied into the apparatus main bodies 100a and 100b by dedicated pumps 106a and 106b,
7 and returns to the processing liquid tanks 102a and 102b through the inner cylinders 107a and 107b.

【0073】図20はアルカリエッチング,混酸エッチ
ング処理状態を示す。このエッチング処理の範囲は、上
記めっき皮膜の形成範囲に対して余裕を持たせる必要が
あることから、上記スリーブ27の上記逃げ部27aの
クランク軸側端部付近までとされる。そしてこの場合の
処理範囲の管理は、上記内筒107aの上端面107a
´の高さ位置によって処理液105aの液面を管理する
ことによって行われるが、この方法では精度良く行うに
は限界がある。仮に上記エッチンク処理液105aがミ
ッションケース26側等に溢れ出た場合、図6左端の気
筒についてはミッションケース26側の加工済み面を荒
らす恐れがある。
FIG. 20 shows the state of the alkali etching and the mixed acid etching. Since the range of the etching process needs to have a margin with respect to the range of formation of the plating film, the range of the etching process is set to the vicinity of the end of the escape portion 27a of the sleeve 27 on the crankshaft side. The management of the processing range in this case is performed by the upper end surface 107a of the inner cylinder 107a.
The process is performed by controlling the liquid level of the processing liquid 105a according to the height position of '. However, there is a limit in performing this method with high accuracy. If the etching liquid 105a overflows to the transmission case 26 side or the like, the processed surface on the transmission case 26 side of the cylinder at the left end in FIG. 6 may be roughened.

【0074】そこで本実施形態では、上記左端の気筒に
ついては、上述のようにミッションケース26側部分に
リブ状の堰部25d′を形成したものであり、これによ
りエッチング処理液がミッションケース側に溢れ出るの
を防止できる。
Therefore, in the present embodiment, the left end cylinder is formed with a rib-shaped dam 25d 'on the transmission case 26 side portion as described above, so that the etching solution is transferred to the transmission case side. Overflow can be prevented.

【0075】上記ガスケット101a,101bは、各
処理工程における処理液の漏れを防止するためのシール
材であるとともにアルマイト処理工程(ステップS1
7)および複合めっき工程(ステップS19)において
は電解作用の絶縁材として機能する。このアルマイト処
理工程と複合めっき工程においては、図21に示すよう
に、それぞれ、例えば交流電源108から整流器109
および制御回路110を介してシリンダ本体部22cと
内筒107間に直流電圧を印加して電解液中に直流電流
を流す。なお、その他の工程においては処理液中に直流
電流は流さない。
The gaskets 101a and 101b are sealing materials for preventing the processing liquid from leaking in each processing step, and are used in the alumite processing step (step S1).
7) and in the composite plating step (step S19), it functions as an insulating material for electrolytic action. In the alumite treatment step and the composite plating step, for example, as shown in FIG.
A DC voltage is applied between the cylinder main body 22c and the inner cylinder 107 via the control circuit 110 to flow a DC current into the electrolyte. In the other steps, no DC current is passed through the processing solution.

【0076】上記複合めっき処理は高速メッキ処理であ
り、所定のめっき条件で、専用の処理液糟102b内の
メッキ液105bをポンプ106bにより装置本体10
0b内に供給し、内筒107bを通して処理液糟102
bに戻すといった経路を高速で循環させながらスリーブ
27の内面にめっき皮膜を形成する。この高速めっき工
程においては、内筒107bを電源回路の(+)側に、
シリンダ本体部22cを(−)側に接続し、直流電流を
めっき液中に流す。これにより、後述の組成のめっき液
中のNi+ およびP+ がスリーブ内周面に付着し、これ
に伴って分散剤であるSiC粒子がめっき層中に巻き込
まれる。このようにして、スリーブ内周面に、SiCを
含み耐摩耗性および潤滑性に優れためっき皮膜aが50
〜150μmの厚さに形成される。
The composite plating process is a high-speed plating process. Under a predetermined plating condition, a plating solution 105b in a dedicated processing solution tank 102b is pumped by a pump 106b into the main assembly 10 of the apparatus.
0b, and is supplied through the inner cylinder 107b.
A plating film is formed on the inner surface of the sleeve 27 while circulating a path such as returning to b at a high speed. In this high-speed plating step, the inner cylinder 107b is placed on the (+) side of the power supply circuit.
The cylinder body 22c is connected to the (-) side, and a direct current flows through the plating solution. As a result, Ni + and P + in a plating solution having a composition described later adhere to the inner peripheral surface of the sleeve, and accordingly, SiC particles serving as a dispersant are caught in the plating layer. Thus, the plating film a containing SiC and having excellent wear resistance and lubricity is formed on the inner peripheral surface of the sleeve.
It is formed to a thickness of 150 μm.

【0077】また上記ステップS19の高速めっき処理
ではスリーブ27の上端部にカバー111が装着され
る。このカバー111は、高速で循環するめっき液10
5bの飛散噴出を防止するとともに、スリーブ27の内
面のめっき範囲を規制する。めっき範囲は、スリーブ2
7の内周面のうち、シリンダヘッドとの境界部になるガ
スケット101bからカバー111のOリング112ま
での範囲に規制される。従って上記Oリング112の位
置を上記逃げ部27aの途中に設定することにより上述
のようにめっき皮膜aの下端縁a′にピストン31の外
周面下端部が接触しないようにできる。
In the high-speed plating process in step S19, the cover 111 is attached to the upper end of the sleeve 27. This cover 111 is used for the plating solution 10 circulating at high speed.
5b is prevented from being scattered and spouted, and the plating range on the inner surface of the sleeve 27 is restricted. Plating range is sleeve 2
7 is restricted to the range from the gasket 101b which is the boundary with the cylinder head to the O-ring 112 of the cover 111. Therefore, by setting the position of the O-ring 112 in the middle of the escape portion 27a, the lower end of the outer peripheral surface of the piston 31 can be prevented from contacting the lower end a 'of the plating film a as described above.

【0078】上記ステップS19の複合めっき処理の
後、再びステップS20の水洗処理が実施されてめっき
液が除去され、ステップS21のエアーブローによりシ
リンダブロック22に付着する水分が除去される。そし
て以上のめっき処理ステップS8の後、貫通孔52の加
工を経た後にホーニングステップS9でスリーブ27内
周面のめっき層にホーニング仕上げを施し、めっき皮膜
の厚みを望ましくは約50μm、場合によっては20μ
m〜100μmとするとともに、めっき層の面粗さを
1.0μmRz以下にする。これにより、確実にめっき
層表面を滑らかにすることができてピストン31および
ピストンリング31dの摺動時の摩擦係数を小さくする
ことができるとともに、エンジンオイルの保持性が向上
し潤滑性を向上させることができる。なお、RzとはJ
IS規格のB0601に定められたものである。
After the composite plating process in step S19, the washing process is again performed in step S20 to remove the plating solution, and the water adhering to the cylinder block 22 is removed by air blowing in step S21. After the above-described plating process step S8, after processing the through-hole 52, a honing step is performed on the plating layer on the inner peripheral surface of the sleeve 27 in a honing step S9, and the thickness of the plating film is preferably about 50 μm, and in some cases, 20 μm.
m to 100 μm, and the surface roughness of the plating layer is set to 1.0 μmRz or less. As a result, the surface of the plating layer can be surely smoothed, the coefficient of friction at the time of sliding of the piston 31 and the piston ring 31d can be reduced, and the retention of engine oil is improved and lubricity is improved. be able to. Note that Rz is J
It is defined in B0601 of the IS standard.

【0079】次に本実施形態の作用効果について説明す
る。本実施形態では、シリンダ本体部22cと上クラン
クケース部25a及び上ミッションケース部26aをア
ルミ合金のダイカスト鋳造により一体形成したので、部
品点数を削減できるとともに各部の薄肉化が可能となり
軽量化を図ることができる。
Next, the operation and effect of this embodiment will be described. In the present embodiment, the cylinder body 22c, the upper crankcase 25a, and the upper transmission case 26a are integrally formed by die-casting of an aluminum alloy, so that the number of parts can be reduced, and the thickness of each part can be reduced, thereby reducing the weight. be able to.

【0080】また上記シリンダ本体部22c内にアルミ
合金の引き抜きパイプ材からなるスリーブ27を鋳込
み、これの内表面にめっき皮膜aを形成するようにした
ので、該スリーブ27の内表面には、ダイカスト鋳造面
にめっき皮膜を直接形成する場合のような巣がないこと
から、めっきの付着性が良好であり、生産不良率を低減
できる。
Further, a sleeve 27 made of an aluminum alloy drawn pipe material is cast into the cylinder main body 22c, and a plating film a is formed on the inner surface of the sleeve 27. Since there is no pit as in the case where a plating film is directly formed on a casting surface, the adhesion of plating is good and the defective production rate can be reduced.

【0081】また上記めっき皮膜aの形成に当たって、
めっき液をスリーブ27の内面と処理液層との間で高速
で循環させようにした高速めっき法を採用したので、静
止浴内にワーク全体を浸漬してめっきする方法に比較し
て生産性を向上できる。
In forming the plating film a,
Since the high-speed plating method in which the plating solution is circulated at a high speed between the inner surface of the sleeve 27 and the processing solution layer is adopted, the productivity is reduced as compared with the method of immersing the entire work in the stationary bath and plating. Can be improved.

【0082】また変速装置を収容する上ミッションケー
ス部26aの上縁部26cを上記シリンダ本体部22c
のシリンダヘッド側合面より下方に位置させたので、図
20,21に示すように、上記めっき処理工程において
シリンダヘッド側合面を下側に向けてめっき処理用装置
本体100a,100b上に搭載した場合に、上ミッシ
ョンケース部26aの上縁部26cが装置本体100
a,100bに干渉しにくくなり、それだけめっき処理
作業におけるワークの支持が容易でありめっき処理作業
性を向上できる。
The upper edge 26c of the upper transmission case 26a for accommodating the transmission is connected to the cylinder body 22c.
20 and 21, it is mounted on the plating apparatus main bodies 100a and 100b with the cylinder head side facing downward in the plating process as shown in FIGS. In this case, the upper edge portion 26c of the upper mission case portion 26a is
a, 100b, so that the work can be easily supported in the plating process, and the workability of the plating process can be improved.

【0083】さらにまた図2に示すように、クランク軸
21,メイン軸72,及びドライブ軸74を、クランク
軸・メイン軸直線Aと気筒軸線20とのなす第1軸角度
θ1、及び上記軸直線Aとメイン軸・ドライブ軸直線B
とのなす第2軸角度θ2がそれぞれ鋭角をなすように配
置したので、クランク軸21とドライブ軸74との軸間
距離を縮小でき、エンジン前後長を短くでき、従ってミ
ッションケース部26のシリンダ本体部22cからのオ
ーバーハング量を小さくでき、この点からもワークの支
持が容易でありめっき処理作業性を向上できる。
Further, as shown in FIG. 2, the crankshaft 21, the main shaft 72, and the drive shaft 74 are connected to a first shaft angle θ1 between the crankshaft / main shaft straight line A and the cylinder axis 20; A and main axis / drive axis straight line B
Are arranged so as to form an acute angle with each other, the distance between the crankshaft 21 and the drive shaft 74 can be reduced, and the longitudinal length of the engine can be shortened. The amount of overhang from the portion 22c can be reduced, and from this point, the work can be easily supported, and the workability of the plating process can be improved.

【0084】また上記メイン軸72をクランク軸21を
通る直角直線Cよりシリンダヘッド23側に寄せて配置
したので、メイン軸72はシリンダブロック22の背面
に背負うように配置されることとなり、エンジンユニッ
ト15の前後長さをさらに縮小できる。さらにクラッチ
機構81をこれの最大外周面81aが下死点のピストン
頂面を通る直角直線Dよりシリンダヘッド23側に位置
するように配置したので、この点からもエンジンユニッ
ト15を小型化できる。
Since the main shaft 72 is arranged closer to the cylinder head 23 side than the right-angled straight line C passing through the crankshaft 21, the main shaft 72 is arranged to be carried on the back of the cylinder block 22. 15 can be further reduced. Further, since the clutch mechanism 81 is disposed such that its maximum outer peripheral surface 81a is located on the cylinder head 23 side with respect to the right-angled straight line D passing through the piston top surface at the bottom dead center, the engine unit 15 can be downsized from this point as well.

【0085】上記クラッチ機構81の最大径部分の軸方
向投影面内にメイン軸72,シフトドラム90,各フォ
ーク軸91,92及びドライブ軸74を配置したので、
各軸の配置がコンパクトとなり、ユニットケース25の
出っ張りを小さくでき、この点からもエンジンを小型で
きる。
Since the main shaft 72, the shift drum 90, the fork shafts 91 and 92, and the drive shaft 74 are arranged in the axial projection plane of the largest diameter portion of the clutch mechanism 81,
The arrangement of each shaft is compact, the protrusion of the unit case 25 can be reduced, and the engine can be downsized from this point as well.

【0086】またシリンダ本体部22cのピストン摺動
面22aを構成するスリーブ27(シリンダ内壁)の下
端でかつミッションケース部26側の部位に反ミッショ
ンケース部側に比べてクランク軸21側に突出するリブ
状の堰部25d′を設けたので、上述のめっき処理行程
において、特にエッチッグ液等の処理液がミッションケ
ース26側に溢れるのを、スリーブ27を必要以上にク
ランク軸21側に延長することなく回避でき、既に加工
済みの面がエッチング液等で荒らされるのを防止でき
る。
The lower end of the sleeve 27 (cylinder inner wall) constituting the piston sliding surface 22a of the cylinder body 22c and a portion on the transmission case 26 side protrudes toward the crankshaft 21 as compared to the anti-transmission case portion. Since the rib-shaped weir portion 25d 'is provided, it is necessary to extend the sleeve 27 to the crankshaft 21 side more than necessary in the above-described plating process, especially when the processing liquid such as the etchant liquid overflows to the transmission case 26 side. It is possible to prevent the already processed surface from being roughened by an etching solution or the like.

【0087】また上記堰部25d′を設けるに当たり、
クランク軸軸受ボス部29間に出力取出部を有する気筒
のミッションケース側の部位にのみ該堰部25d′を設
け、他の気筒についてはクランク室とミッション室との
間に両者を仕切り、かつ上記ピストン摺動面22a(ス
リーブ27)の下端よりシリンダ軸21方向高さの高い
隔壁25dを設けたので、該隔壁25dを上記堰部25
d′に兼用できる。なお、上記隔壁25dの本来の目的
はケース剛性を向上させる点にある。
In providing the weir 25d ',
The weir portion 25d 'is provided only on the transmission case side portion of the cylinder having the output take-out portion between the crankshaft bearing boss portions 29, and the other cylinders are partitioned between the crank chamber and the transmission chamber for the other cylinders. The partition wall 25d, which is higher than the lower end of the piston sliding surface 22a (sleeve 27) in the direction of the cylinder axis 21, is provided.
d 'can also be used. The original purpose of the partition 25d is to improve the case rigidity.

【0088】さらにまたスリーブ27(シリンダ内壁)
のクラン軸側端部にピストン摺動面22aより大径の逃
げ部27aを形成し、めっき皮膜aをこの逃げ部27a
の途中部位(h2)まで渡るように形成し、ピストン3
1が下死点位置に下降したとき、該ピストン31の下端
部31eと上記めっき皮膜の下端縁a′との間に隙間c
が形成されるようにしたので、めっき皮膜aの縁部a′
がホーニング処理S9の際の刃具及びピストン31の外
周面に接することがなく、該めっき皮膜aの端縁からの
剥離,脱落の問題を回避できる。
Further, the sleeve 27 (cylinder inner wall)
A relief 27a having a diameter larger than that of the piston sliding surface 22a is formed at the end of the cran shaft side, and the plating film a is removed from the relief 27a.
To the middle part (h2) of the piston 3
1 lowers to the bottom dead center position, a gap c is formed between the lower end 31e of the piston 31 and the lower edge a 'of the plating film.
Formed at the edge a ′ of the plating film a.
Does not come into contact with the cutting tool and the outer peripheral surface of the piston 31 during the honing process S9, and the problem of peeling and falling off from the edge of the plating film a can be avoided.

【0089】またピストン31が下死点に下降したと
き、該ピストン31の下端部31eが上記逃げ部27a
に重なるようにしたので、同じピストンストロークを備
えながらエンジン高さを低くできる。即ち、上記逃げ部
を設けない場合において、ピストン下端部がめっき皮膜
の端縁に当接するのを回避するにはスリーブ長さを長く
する必要があり、それだけエンジン高さ寸法が大きくな
るが、本実施形態ではこの問題を回避できる。
When the piston 31 descends to the bottom dead center, the lower end 31e of the piston 31
The height of the engine can be reduced while maintaining the same piston stroke. That is, when the relief portion is not provided, it is necessary to increase the length of the sleeve in order to prevent the lower end of the piston from contacting the edge of the plating film. In the embodiment, this problem can be avoided.

【0090】例えば、図12において、h2までめっき
皮膜を設ける場合は、ホーニング加工領域は刃具がメッ
キ皮膜の下縁a´に当たらないよう余裕をもってh3に
設定する必要があり、そうなるとピストンの摺動領域は
ホーニング加工領域から余裕を取る必要があることから
h4となり、本発明に比べると(h4´−h4)だけエ
ンジン高さが高くなる。
For example, in FIG. 12, when the plating film is provided up to h2, the honing region must be set to h3 with a margin so that the cutting tool does not hit the lower edge a 'of the plating film. Since the area needs to have a margin from the honing processing area, the area is h4, and the engine height is increased by (h4'-h4) as compared with the present invention.

【0091】シリンダ本体部22cに挿入されたスリー
ブ27とクランクケース部25との境界部に各気筒用ク
ランク室19同士を連通する横断面円形の連通孔52を
ドリルにより形成する場合に、該ドリルの加工中心点b
を上記スリーブ27とクランクケース部25との境界よ
りスリーブ27側に偏位させたので、上記連通孔52を
所定の位置に容易確実に形成できる。ちなみに低硬度の
上ランクケース部25a側に加工中心点bを偏位させた
場合にはドリル加工中心がスリーブから遠ざかるように
ずれていく恐れがある。
When a communication hole 52 having a circular cross section for communicating the cylinder crank chambers 19 with each other is formed at the boundary between the sleeve 27 inserted into the cylinder body 22c and the crankcase 25 by a drill. Machining center point b
Is displaced toward the sleeve 27 from the boundary between the sleeve 27 and the crankcase portion 25, so that the communication hole 52 can be easily and reliably formed at a predetermined position. Incidentally, when the processing center point b is deviated toward the upper rank case portion 25a side of low hardness, the drill processing center may be shifted away from the sleeve.

【0092】また上記連通孔52をスリーブ27のピス
トン摺動面22aに渡るように貫通形成する場合に、該
ピストン摺動面22aの上記連通孔上縁52aから下死
点位置にあるピストン31の下端のオイルリング31a
までの寸法を3mm以上に設定したので、ピストン摺動面
22aのホーニング加工によりその面粗さ等が許容範囲
にある部分のみでピストンリングを摺動させることがで
き、ピストンリングとピストン摺動面22aとの隙間が
許容寸法以下に狭くなってしまうといった問題を解消で
きる。
When the communication hole 52 is formed so as to penetrate the piston sliding surface 22a of the sleeve 27, the piston 31 at the bottom dead center position from the communication hole upper edge 52a of the piston sliding surface 22a. Oil ring 31a at the lower end
Is set to 3 mm or more, the piston ring can be slid only in the portion where the surface roughness or the like is within an allowable range by honing the piston sliding surface 22a. The problem that the gap with 22a becomes narrower than the allowable dimension can be solved.

【0093】さらにまた上記連通孔52を、クランク軸
方向に見たときシリンダブロック22の外側壁22bに
設けられたカム軸駆動機構の組付け用開口50内に位置
するように形成したので、該組付け開口50を利用して
機械加工することにより連通孔52を穿設することがで
き、機械加工用の開口を別個に形成する、或いは加工に
よって開いた孔に埋栓を施す等の余分な加工をする必要
がなく、従って該加工用開口の専用蓋部材での閉塞を不
要にでき、製造コストを低減できる。
Further, since the communication hole 52 is formed so as to be located in the assembling opening 50 of the camshaft drive mechanism provided on the outer wall 22b of the cylinder block 22 when viewed in the crankshaft direction. The communication hole 52 can be formed by machining using the assembling opening 50, and an extra opening such as forming a separate opening for machining or embedding a hole opened by machining can be provided. There is no need for processing, and therefore, it is not necessary to close the processing opening with a dedicated lid member, and the manufacturing cost can be reduced.

【0094】また、潤滑油通路53を上ケース26の各
ボス部29に連通孔52の内周面に開口するよう形成
し、該通路53を通して潤滑油をピストン裏面に噴射す
るように構成する場合に、上記連通孔52の上部の幅W
1を下部の幅W2より狭くしたので、噴射された潤滑油
は連通孔52の上縁によって遮断されることなく確実に
ピストン裏面に供給されることとなり、従来のようにク
ランク室壁に噴射通路を切り欠き形成する必要がなく、
コスト上昇を招くことなくピストン31を効率良く冷却
できる。
Further, in the case where the lubricating oil passage 53 is formed in each boss portion 29 of the upper case 26 so as to open to the inner peripheral surface of the communication hole 52, and the lubricating oil is injected to the back surface of the piston through the passage 53. The width W of the upper part of the communication hole 52
1 is smaller than the lower width W2, the injected lubricating oil is reliably supplied to the back surface of the piston without being interrupted by the upper edge of the communication hole 52. The notch need not be formed,
The piston 31 can be efficiently cooled without increasing the cost.

【0095】さらにまた本実施形態では、ピストンスカ
ート31aに切り欠き凹部31cを形成してなるスリッ
パ型ピストン31を採用し、上記潤滑油通路53の噴射
口54aを下死点に位置するピストン31の切り欠き凹
部31cを通してピストン裏面に指向させたので、ピス
トンスカート31aにより潤滑油の噴射流が遮断される
ことがなく、この点からも冷却効率を向上できる。また
上記切欠き凹部31cを設けたのでピストンスカート3
1aにより連通孔52の有効面積が狭められるという問
題も回避できる。あるいは、スカートによる面積減少を
避けるためにコンロッドを長くするといったことも不要
となる。
Further, in the present embodiment, a slipper type piston 31 having a notch concave portion 31c formed in the piston skirt 31a is employed, and the injection port 54a of the lubricating oil passage 53 is set to the position of the piston 31 located at the bottom dead center. Since the piston skirt 31a is directed toward the back surface of the piston through the notch 31c, the injection flow of the lubricating oil is not interrupted by the piston skirt 31a, and the cooling efficiency can be improved from this point as well. Further, since the notch recess 31c is provided, the piston skirt 3
The problem that the effective area of the communication hole 52 is reduced by 1a can also be avoided. Alternatively, it is not necessary to lengthen the connecting rod in order to avoid area reduction due to the skirt.

【0096】アルミ合金製シリンダブロック本体部22
c内にピストン摺動面を構成するスリーブ27を鋳込ん
でなるシリンダブロック22とアルミ合金製シリンダヘ
ッド23との間にガスケット91を介在させる場合に、
上記シリンダブロック本体部22cとシリンダヘッド2
3とを線膨張係数の略等しい材料で形成するとともに、
上記ガスケット91のビード部91aのシリンダブロッ
ク側のシール点p,pを上記スリーブ27に渡ることな
くシリンダ本体部22a側の合面22fのみに当接させ
たので、シール性を確保できるとともに、ガスケットの
寿命を確保できる。
Aluminum alloy cylinder block body 22
When a gasket 91 is interposed between the cylinder block 22 formed by casting the sleeve 27 constituting the piston sliding surface in the cylinder c and the aluminum alloy cylinder head 23,
The cylinder block body 22c and the cylinder head 2
3 and a material having substantially the same coefficient of linear expansion.
Since the sealing points p, p on the cylinder block side of the bead portion 91a of the gasket 91 are brought into contact with only the mating surface 22f on the cylinder body portion 22a side without crossing over the sleeve 27, the sealing performance can be ensured and the gasket can be secured. Life can be ensured.

【0097】即ち、スリーブ27はピストン摺動面22
aを形成する必要があることから、上記シリンダ本体部
22cと線膨張係数が異なるものとなる場合が多く、そ
のため熱間運転状態では、シリンダ部本体22cとスリ
ーブ27の合面間にシリンダ軸方向の段差が生じる可能
性がある。仮に上記ビード部91のシリンダブロック側
シール点p,pがシリンダ本体部22cとスリーブ27
との両方に渡って当接している場合には、上記段差によ
りガスケット91のビード部91a部分に剪断方向の力
が作用し、その寿命が短縮したりあるいはシール性が低
下する懸念がある。
That is, the sleeve 27 is attached to the piston sliding surface 22.
a, it is often the case that the linear expansion coefficient is different from that of the cylinder body 22c. Therefore, in the hot operating state, the cylinder axial direction is set between the mating surfaces of the cylinder body 22c and the sleeve 27. Step may occur. If the seal points p, p of the bead portion 91 on the cylinder block side are assumed to be
When the contact is made over both of the above cases, a force in the shearing direction acts on the bead portion 91a of the gasket 91 due to the step, and there is a concern that the life of the bead portion 91a may be shortened or the sealing property may be reduced.

【0098】また本実施形態では、ガスケット91のシ
リンダ内周側部分91dをスリーブ27のシリンダヘッ
ド側の端面(合面27f)に対面させたので、該部分9
1dがスリーブ27とシリンダヘッド23と間の空間を
埋めることとなり、それだけ圧縮比を高めることがで
き、また燃焼室表面形状に不要の凹部を生じさせること
がなく、燃焼を良好にできる。
In the present embodiment, the cylinder inner peripheral portion 91d of the gasket 91 faces the cylinder head side end surface (the mating surface 27f) of the sleeve 27.
1d fills the space between the sleeve 27 and the cylinder head 23, so that the compression ratio can be increased accordingly, and unnecessary combustion is not generated in the surface shape of the combustion chamber, so that good combustion can be achieved.

【0099】また、ガスケット91の上記シリンダ内周
側部分91dがスリーブ27の合面27fに対面する場
合でもビード部91aはシリンダ本体部22cの合面2
2fのみに当接しているのでシール性,ガスケットと寿
命に影響が生じることはない。さらにまた、めっき皮膜
形成時にいわゆる花咲がスリーブ端面に形成された場合
でもシール性に支障が生じることはない。
Further, even when the cylinder inner peripheral side portion 91d of the gasket 91 faces the mating surface 27f of the sleeve 27, the bead portion 91a is connected to the mating surface 2c of the cylinder body 22c.
Since it is in contact with only 2f, there is no effect on the sealing performance, gasket and life. Furthermore, even when a so-called flower bloom is formed on the end face of the sleeve when the plating film is formed, there is no problem in the sealing performance.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態によるエンジンが搭載され
た自動二輪車の左側面図である。
FIG. 1 is a left side view of a motorcycle equipped with an engine according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記エンジンの右側面図である。FIG. 2 is a right side view of the engine.

【図3】上記エンジンのチェーン配置室回りの構造を示
す右側面図である。
FIG. 3 is a right side view showing a structure around a chain arrangement chamber of the engine.

【図4】上記エンジンの断面背面展開図である。FIG. 4 is a sectional rear view of the engine.

【図5】上記エンジンの連通孔部分を示す断面図であ
る。
FIG. 5 is a sectional view showing a communication hole portion of the engine.

【図6】上記エンジンのシリンダブロックのクランク軸
側から見た底面図である。
FIG. 6 is a bottom view of the cylinder block of the engine as viewed from a crankshaft side.

【図7】上記シリンダブロックの右端気筒部分の断面側
面図である。
FIG. 7 is a sectional side view of a right end cylinder portion of the cylinder block.

【図8】上記シリンダブロックの右端から2番目の気筒
部分の断面側面図である。
FIG. 8 is a sectional side view of a second cylinder portion from the right end of the cylinder block.

【図9】上記シリンダブロックの平面図である。FIG. 9 is a plan view of the cylinder block.

【図10】上記シリンダブロックとシリンダヘッドとの
間のガスケットの平面図である。
FIG. 10 is a plan view of a gasket between the cylinder block and the cylinder head.

【図11】上記シリンダブロックのシリンダヘッドとの
間のシール構造を示す拡大断面図である。
FIG. 11 is an enlarged sectional view showing a seal structure between the cylinder block and a cylinder head.

【図12】上記シリンダブロックのスリーブ下端部を示
す拡大断面図である。
FIG. 12 is an enlarged sectional view showing a lower end of a sleeve of the cylinder block.

【図13】上記シリンダブロックの製造工程を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a manufacturing process of the cylinder block.

【図14】上記製造工程におけるめっき処理工程の詳細
を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing details of a plating process in the manufacturing process.

【図15】上記シリンダブロックの連通孔形成実験の結
果を示す図である。
FIG. 15 is a view showing a result of an experiment for forming a communication hole in the cylinder block.

【図16】上記シリンダブロックの連通孔形成実験の結
果を示す図である。
FIG. 16 is a view showing a result of an experiment for forming a communication hole in the cylinder block.

【図17】上記シリンダブロックの連通孔形成実験の結
果を示す図である。
FIG. 17 is a view showing a result of an experiment for forming a communication hole in the cylinder block.

【図18】上記シリンダブロックの連通孔形成実験の結
果を示す図である。
FIG. 18 is a view showing a result of an experiment for forming a communication hole in the cylinder block.

【図19】上記シリンダブロックの連通孔形成実験にお
けるホーニング後状態を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a state after honing in an experiment for forming a communication hole in the cylinder block.

【図20】上記めっき処理工程におけるエッチング処理
装置を示す模式図である。
FIG. 20 is a schematic view showing an etching apparatus in the plating step.

【図21】上記めっき処理工程における高速めっき処理
装置を示す模式図である。
FIG. 21 is a schematic view showing a high-speed plating apparatus in the plating step.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

15 エンジン 22 シリンダブロック 22a ピストン摺動面 22c シリンダ本体部 22f 合面(シリンダ本体部のシリンダヘッド側端
面) 23 シリンダヘッド 27 スリーブ 27d 抜け止め用薄肉部 27f 合面(スリーブのシリンダヘッド側端面) 91 ガスケット 91a ビード部 91d シリンダ内周側部分 91d シリンダ内周側部分 a めっき皮膜
15 Engine 22 Cylinder block 22a Piston sliding surface 22c Cylinder main body 22f Mating surface (cylinder head side end surface of cylinder main body) 23 Cylinder head 27 Sleeve 27d Retaining thin portion 27f Mating surface (sleeve cylinder head side end surface) 91 Gasket 91a Bead part 91d Cylinder inner peripheral part 91d Cylinder inner peripheral part a Plating film

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16J 15/08 F16J 15/08 F // F16J 10/04 10/04 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI F16J 15/08 F16J 15/08 F // F16J 10/04 10/04

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 アルミ合金製シリンダ本体部内にピスト
ン摺動面を構成するスリーブを配設してなるシリンダブ
ロックとアルミ合金製シリンダヘッドとの間に上記ピス
トン摺動面を囲むように形成されたビード部を有するガ
スケットを介在させたエンジンのシール構造において、
上記シリンダ本体部とシリンダヘッドとを線膨張係数の
略等しい材料で形成するとともに、上記ガスケットのビ
ード部を上記スリーブに渡ることなく上記シリンダ本体
部のみに当接するように配設したことを特徴とするエン
ジンのシール構造。
1. A piston sliding surface is formed between an aluminum alloy cylinder head and a cylinder block in which a sleeve forming a piston sliding surface is disposed in an aluminum alloy cylinder main body. In an engine seal structure in which a gasket having a bead portion is interposed,
The cylinder body and the cylinder head are formed of a material having substantially the same coefficient of linear expansion, and the bead portion of the gasket is disposed so as to contact only the cylinder body without passing over the sleeve. Engine seal structure.
【請求項2】 請求項1において、上記スリーブは、上
記シリンダ本体部内に鋳込まれており、シリンダヘッド
側端部に外周面を段落ちさせてなる抜け止め用薄肉部を
有し、上記シリンダ本体部は、シリンダヘッド側端部に
上記スリーブの薄肉部を覆ってなる厚肉部を有し、該厚
肉部のシリンダヘッド側合面に上記ガスケットのビード
部が当接していることを特徴とするエンジンのシール構
造。
2. The cylinder according to claim 1, wherein the sleeve is cast in the cylinder main body, and has a thin portion for retaining at a cylinder head side end, the outer peripheral surface of which is stepped down. The main body portion has a thick portion covering the thin portion of the sleeve at an end portion on the cylinder head side, and a bead portion of the gasket is in contact with a mating surface of the thick portion on the cylinder head side. The engine seal structure.
【請求項3】 請求項1又は2において、上記ガスケッ
トのビード部よりシリンダ内周側部分を上記スリーブの
シリンダヘッド側端面に対面させたことを特徴とするエ
ンジンのシール構造。
3. The engine seal structure according to claim 1, wherein a portion of the gasket on the inner peripheral side of the bead portion of the gasket faces an end surface of the sleeve on the cylinder head side.
【請求項4】 請求項1ないし3の何れかにおいて、上
記スリーブのピストン摺動面は、該スリーブの内周面に
めっき皮膜を形成してなるものであることを特徴とする
エンジンのシール装置。
4. The engine sealing device according to claim 1, wherein the piston sliding surface of the sleeve is formed by forming a plating film on an inner peripheral surface of the sleeve. .
JP34974797A 1997-12-18 1997-12-18 Sealing structure for engine Pending JPH11182341A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34974797A JPH11182341A (en) 1997-12-18 1997-12-18 Sealing structure for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34974797A JPH11182341A (en) 1997-12-18 1997-12-18 Sealing structure for engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11182341A true JPH11182341A (en) 1999-07-06

Family

ID=18405832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34974797A Pending JPH11182341A (en) 1997-12-18 1997-12-18 Sealing structure for engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11182341A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053899A1 (en) * 2000-12-07 2002-07-11 Yamaha Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
JP2013151914A (en) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp Method for manufacturing internal combustion engine, and internal combustion engine
EP3267021A1 (en) * 2016-07-04 2018-01-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine and method of manufacturing cylinder block of engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053899A1 (en) * 2000-12-07 2002-07-11 Yamaha Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
JP2013151914A (en) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp Method for manufacturing internal combustion engine, and internal combustion engine
EP3267021A1 (en) * 2016-07-04 2018-01-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine and method of manufacturing cylinder block of engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamagata The science and technology of materials in automotive engines
JP3502689B2 (en) Plating cylinder block and plating method thereof
JP2000192807A (en) Oil pan for structure provided with integral oil filtering and cooling-system
JPH0821297A (en) Slide contact part structure of internal combustion engine
GB2220727A (en) Two-piece pistons for internal combustion engines
JP4371384B2 (en) Cylinder block of multi-cylinder engine
EP0719917B1 (en) Cylinder unit and method for forming the sliding surfaces thereof
JPH11182341A (en) Sealing structure for engine
JPH11193750A (en) Seal structure of engine
US20100147255A1 (en) Internal combustion engine
JP5249832B2 (en) Crankshaft and manufacturing method thereof
JPH11182324A (en) Cylinder block for engine
JPH11193748A (en) Cylinder block of engine
JPH11182322A (en) Cylinder block for engine
JPH11182326A (en) Cylinder block for multicylinder engine
JP3926010B2 (en) Engine cylinder block
JPH11193746A (en) Cylinder block of engine
JPH11193745A (en) Cylinder block of engine
JPH11193744A (en) Cylinder block of engine
JPH11193747A (en) Cylinder block of engine
JP3166532B2 (en) Chain case structure of internal combustion engine
JPH08177441A (en) Lubricating device of ohc engine
JP2017082640A (en) Lubrication structure for internal combustion engine, and motor cycle
JP2013245577A (en) Cylinder head
JP3614992B2 (en) Engine unit for motorcycle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211