JPH11181229A - 摺動性樹脂組成物 - Google Patents

摺動性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11181229A
JPH11181229A JP36740797A JP36740797A JPH11181229A JP H11181229 A JPH11181229 A JP H11181229A JP 36740797 A JP36740797 A JP 36740797A JP 36740797 A JP36740797 A JP 36740797A JP H11181229 A JPH11181229 A JP H11181229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
rubber
parts
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36740797A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tabuse
浩一 田伏
Bunzo Mori
文三 森
Koichi Saka
弘一 阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIKA ABS LATEX KK
Original Assignee
SUMIKA ABS LATEX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIKA ABS LATEX KK filed Critical SUMIKA ABS LATEX KK
Priority to JP36740797A priority Critical patent/JPH11181229A/ja
Publication of JPH11181229A publication Critical patent/JPH11181229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面外観、耐衝撃性等の各種物性に優れ、か
つ、摺動性に優れたゴム強化スチレン系樹脂をベースと
する樹脂組成物の提供。 【解決手段】 ゴム強化スチレン系樹脂またはこれとポ
リアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテ
レフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等
の他の熱可塑性樹脂からなる組成物(A)100重量部
に対し、酸化亜鉛ウィスカー(B)0.1〜5重量部お
よびポリテトラフルオロエチレン(C)0.5〜10重
量部、さらには任意に難燃剤(D)0.5〜30重量部
を配合してなる摺動性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は摺動性に優れた樹
脂組成物に関する。さらに詳しくは、ゴム強化スチレン
系樹脂を含有する樹脂組成物に特定の化合物を添加して
なる、表面外観、耐衝撃性等の各種物性に優れ、かつ、
摺動性に優れた樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ABS樹脂、AES樹脂及びAAS樹脂
に代表されるゴム強化スチレン系樹脂は、耐衝撃性、剛
性等の機械的性質や加工性と共に、表面光沢等、成形品
の表面外観に優れており、車両、弱電、事務機器等広範
な用途に使用されている。また、これらゴム強化スチレ
ン系樹脂と他の熱可塑性樹脂、例えば、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド
樹脂等からなるポリマーアロイについても、それぞれの
樹脂の特性を生かして各種用途に使用されている。しか
しながら、耐磨耗性が要求される機構的な箇所での使用
にあたっては、ゴム強化スチレン系樹脂が摺動性に劣る
ことからその使用が制限されているのが現状である。
【0003】このような摺動性を付与するために、一般
にシリコンオイルを添加する方法(特開昭58―132
038号)が提案されているが、その効果は十分とはい
えず、また十分な摺動性を付与すべく多量に添加すると
フローマーク、シルバー、更には層剥離といった致命的
な問題が発生する。また、ポリテトラフルオロエチレン
を添加する方法(特開平9―3313号)、さらには酸
化亜鉛ウィスカーを添加する方法(特開平2―2198
44号)も提案されているが、それら単独の使用では十
分な摺動性が得られず、また十分な摺動性を得るべく多
量に使用すれば自ずとゴム強化スチレン系樹脂(組成
物)本来の物性に悪影響を及ぼすものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ゴム
強化スチレン系樹脂(組成物)本来の物性に悪影響を及
ぼすことなく、表面外観、耐衝撃性等の各種物性に優
れ、かつ、摺動性に優れた樹脂組成物を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
解決のため鋭意検討した結果、ゴム強化スチレン系樹脂
(組成物)に対し、少量の酸化亜鉛ウィスカーおよびポ
リテトラフルオロエチレンを併用することにより、十分
な摺動特性が得られ、かつ、ゴム強化スチレン系樹脂
(組成物)本来の物性に悪影響を及ぼすことなく、表面
外観、耐衝撃性等の各種物性に優れた樹脂組成物が得ら
れることを見出したものである。以下、本発明の摺動性
樹脂組成物につき詳細に説明する。
【0006】本発明におけるゴム強化スチレン系樹脂
(A)とは、ゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル化合
物およびシアン化ビニル化合物またはこれらと他の共重
合可能なエチレン系不飽和化合物を重合して得られるグ
ラフト重合体、又は該グラフト重合体と、芳香族ビニル
化合物およびシアン化ビニル化合物またはこれらと他の
共重合可能なエチレン系不飽和化合物を重合して得られ
る共重合体との混合物である。
【0007】ゴム質重合体としては、ポリブタジエン、
ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン−アクリロ
ニトリル共重合体等のブタジエン系ゴム(i)、エチレ
ンとプロピレン又はブテンからなる二元共重合体(EP
R)、エチレン、プロピレンまたはブテンおよび非共役
ジエン(エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエ
ンなど)からなる三元共重合体(EPDM)などのエチ
レン−αオレフィン系ゴム(ii)、アルキル基の炭素数
が1〜16のアルキルアクリレート(メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、ブチルアクリレートなど)の一種又は二種以上、
さらには必要に応じて他の共重合可能な単量体の一種又
は二種以上を共重合して得られるアクリル系ゴム(iii)
、エチレ−酢酸ビニル共重合体(iv)、塩素化ポリエ
チレン(v)等が挙げられ、一種又は二種以上用いるこ
とができる。これらゴム質重合体の含有量は、ゴム強化
スチレン系樹脂(A)中、5〜50重量%、好ましくは
5〜40重量%、特に好ましくは5〜30重量%であ
る。
【0008】芳香族ビニル化合物としては、スチレン、
α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、
α−メチルビニルトルエン、ジメチルスチレン、クロル
スチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ジブロ
ムスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられ、一種又二
種以上用いることができる。特にスチレン、α−メチル
スチレンが好ましい。これら芳香族ビニル化合物の含有
量は、ゴム強化スチレン系樹脂(A)中、45〜90重
量%、好ましくは45〜80重量%、特に好ましくは4
5〜70重量%である。
【0009】シアン化ビニル化合物としては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリル等が挙
げられ、一種又は二種以上用いることができる。特にア
クリロニトリル、メタクリロニトリルが好ましい。これ
らシアン化ビニル化合物の含有量は、ゴム強化スチレン
系樹脂(A)中、5〜50重量%、好ましくは5〜40
重量%、特に好ましくは5〜30重量%である。
【0010】上記のビニル化合物と共に用いることので
きる他の共重合可能なエチレン系不飽和化合物として
は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピ
ルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート
等の不飽和カルボン酸アルキルエステル化合物(i)、
マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレ
イミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド
化合物(ii)、アクリルアミド、メタクリルアミド等の
不飽和アミド化合物(iii) 等が挙げられ、一種又は二種
以上用いることができる。特にメチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、N−フェニルマレイミドが好まし
い。これら他の共重合可能なエチレン系不飽和化合物の
含有量は、ゴム強化スチレン系樹脂(A)中、0〜45
重量%である。
【0011】上述の各種重合体ならびに共重合体の製造
方法としては、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、
塊状重合法又はこれらを組み合わせた方法が挙げられ
る。
【0012】上記ゴム強化スチレン系樹脂と共に使用可
能な他の熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、
ポリエチレンテレフタレート樹脂等が挙げられ一種以上
のものが使用できる。これらゴム強化スチレン系樹脂と
他の熱可塑性樹脂とを混合する際の混合比率は特に制限
はないが、ゴム強化スチレン系樹脂5〜100重量%お
よび他の熱可塑性樹脂0〜95重量%、好ましくはゴム
強化スチレン系樹脂10〜100重量%および他の熱可
塑性樹脂0〜90重量%、特に好ましくはゴム強化スチ
レン系樹脂20〜100重量%および他の熱可塑性樹脂
0〜80重量%である。
【0013】本発明において使用される酸化亜鉛ウィス
カー(B)は、テトラポット型結晶構造を有するものが
好ましい。またこの酸化亜鉛ウィスカーは、必要に応じ
てシランカップリング剤、チタネート系カップリング
剤、アルミニウム系カップリング剤等のカップリング剤
にて表面処理されたものを使用してもよい。
【0014】本発明において使用されるポリテトラフル
オロエチレン(C)は、その摺動性といった観点から、
その平均分子量は10,000〜1,000,000で
あることが好ましく、さらには10,000〜500,
000が好ましい。
【0015】本発明において使用される難燃剤(D)と
しては、ハロゲン系難燃剤やリン系難燃剤を使用するこ
とができる。
【0016】ハロゲン系難燃剤としては、テトラブロモ
ビスフェノールAおよびその誘導体、テトラブロモビス
フェノールS、ポリブロモジフェニルエーテル、臭素化
ポリカーボネートオリゴマーおよびその変性体、臭素化
エポキシオリゴマーおよびその変性体、臭素化フェノキ
シ樹脂、臭素化ポリスチレン、臭素化フェニレンエーテ
ル、トリブロモフェノキシエタン、臭素化トリアジン化
合物、塩素化縮合脂環式化合物等が挙げられる。
【0017】リン系難燃剤としては、赤リン、ホスフィ
ン、次亜リン酸、亜リン酸、メタリン酸、ピロリン酸、
無水リン酸等の無機系リン化合物、または下記式1(化
1)にて示される有機リン酸エステル化合物が挙げられ
る。
【0018】
【化1】
【0019】(R1 、R2 、R3 及びR4 はそれぞれ互
いに独立して選ばれる水素原子または有機基を表すがR
1 、R2 、R3 及びR4 全てが水素原子の場合を除く。
Xは2価以上の有機基であり、k、l、m及びnはそれ
ぞれ互いに独立して0又は1であり、Nは0〜10の整
数である)。上記式1において有機基とは、置換されて
いてもよいアルキル基、アリール基、シクロアルキル基
が挙げられ、置換されている場合の置換基としては例え
ばアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アリールチオ基等が挙げら
れ、またこれら置換基を組み合わせた基(アリールアル
コキシアルキル基等)、またはこれらの置換基を酸素、
硫黄、窒素原子等により結合して組み合わせた基(アリ
ールスルホニルアリール基等)が置換基であってもよ
い。また2価以上の有機基とは、上記の有機基から炭素
原子に結合している水素原子の1個を除いてできる2価
以上の基が挙げられ、例えばアルキレン基、置換基を有
していてもよいフェニレン基、多核フェノール類(ビス
フェノール類)から誘導される基が挙げられる。特に2
価以上の有機基として好ましいものはヒドロキノン、レ
ゾルシノール、ジフェニロールメタン、ジフェニロール
ジメチルメタン、ジヒドロキシジフェニル、p,p’−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、ジヒドロキシナフタ
レン等が挙げられる。これらはぞぞれ1種または2種以
上使用することができる。
【0020】これら有機リン酸エステル化合物の具体例
としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフ
ェート、トリプロピルホスフェート、トリブチルホスフ
ェート、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホス
フェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリオク
チルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、ヒ
ドロキシフェニルジフェニルホスフェート、クレジルジ
フェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェ
ート、さらには、下記化2、化3、化4で示される化合
物等が挙げられる。
【0021】
【化2】
【0022】
【化3】
【0023】(式中、Rは水素またはメチル基を示
す。)
【0024】
【化4】
【0025】本発明の請求項1記載の樹脂組成物は、ゴ
ム強化スチレン系樹脂(A)100重量部に対し、酸化
亜鉛ウィスカー(B)0.1〜5重量部およびポリテト
ラフルオロエチレン(C)0.5〜10重量部からな
る。酸化亜鉛ウィスカー(B)が0.1重量部未満では
摺動性に劣り、また5重量部を越えると、耐衝撃性に低
下するため好ましくない。好ましくは0.1〜3重量
部、特に好ましくは0.5〜2重量部である。ポリテト
ラフルオロエチレン(C)が0.5重量部未満では摺動
性に劣り、また10重量部を越えると、成形品外観に劣
り好ましくない。好ましくは0.5〜8重量部、特に好
ましくは1〜5重量部である。
【0026】本発明の請求項2記載の樹脂組成物は、上
記請求項1記載の(A)、(B)、(C)成分にさらに
難燃剤(D)0.5〜35重量部を配合してなる。難燃
剤(D)が0.5重量部未満では、難燃効果が不十分で
あり、また35重量部を越えると、耐衝撃性が著しく低
下する。なお、本発明においては上記難燃剤の効果をさ
らに有効に作用させるために三酸化アンチモン、五酸化
アンチモン等の酸化アンチモンや酸化ビスマス、酸化亜
鉛、酸化スズなどの金属酸化物を難燃助剤として使用す
ることもできる。
【0027】本発明における(A)、(B)、(C)さ
らには(D)成分の混合は、バンバリーミキサー、ニー
ダー或いは一軸もしくは二軸押出機の溶融混練機にて混
合し均一な組成物を得ることができる。
【0028】なお、本発明の組成物に対し、必要に応じ
て酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤滑剤、可塑剤、帯電
防止剤、無機および有機系着色剤、発泡剤、無機および
有機系着色剤、発泡剤、無機および有機系充填剤などを
添加することができる。
【0029】〔実施例〕以下に実施例によって本発明の
組成物をより詳細に説明するが、本発明はそれらによっ
て何ら制限されるものではない。
【0030】ゴム強化スチレン系樹脂(組成物)(A) A−1:公知の乳化重合法に基づき、ポリブタジエン2
0重量%、アクリロニトリル25重量%、スチレン55
重量%からなるABS樹脂を得た。 A−2:公知の溶液重合法に基づき、エチレン−プロピ
レン−エチリデンノルボルネン共重合体20重量%、ア
クリロニトリル25重量%、スチレン55重量%からな
るAES樹脂を得た。 A−3:上記ABS樹脂とポリカーボネート樹脂(住友
ダウ(株)社製、カリバー200−20)とを60/4
0の比率にて混合した。
【0031】酸化亜鉛ウィスカー(B) B−1:松下アムテック(株)社製、パナテトラ051
【0032】ポリテトラフルオロエチレン(C) C−1:ヘキストインダストリー(株)社製、ホスタフ
ロン TF9205
【0033】難燃剤(D) D−1:トリフェニルホスフェート(大八化学工業株式
会社製、TPP) D−2:化2に示される化合物を主成分とする芳香族リ
ン酸エステル(大八化学工業株式会社製、CR−733
S)
【0034】シリコンオイル:東レダウコーニングシリ
コーン(株) SH200/100CS
【0035】上記(A)〜(D)成分につき、表1にて
示す割合にて混合し、二軸押出機を用いて溶融混練し、
ペレットを得た。得られたペレットにつき、射出成形機
にて各種試験片を作成し、次の各評価を行った。なお、
実施例5のみ難燃性を測定した。評価方法は以下のとお
り。
【0036】耐衝撃性:ASTM D−256に準拠。
23℃、4/1インチ厚、ノッチ付アイゾット衝撃強
度。「Kg・cm/cm」
【0037】加工性:ASTM D−1238に準拠。
220℃、10Kg。「g/10分」
【0038】摺動性:JIS K−7218(B法)に
準拠し、以下の測定条件にて摺動試験を行い、試験前後
の重量差を測定した。「mg」
【0039】表面外観:90×150×3mmtの試験
片を成形し、鏡面の肌荒れの状態を目視にて評価した。
○:外観良好 ×:肌荒れあり
【0040】難燃性:UL94に準じて1.6mm厚み
の試験片で難燃性(自己消化性)を測定した。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、ゴム強化スチレ
ン系樹脂(組成物)本来の物性に悪影響を及ぼすことな
く、表面外観、耐衝撃性等の各種物性に優れ、かつ、摺
動性に優れるものであり、特に摺動性を必要とする各種
工業部品材料としての利用価値が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 77/00 C08L 77/00 //(C08L 55/02 27:18)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム強化スチレン系樹脂またはゴム強化
    スチレン系樹脂と他の熱可塑性樹脂からなる組成物
    (A)100重量部に対し、酸化亜鉛ウィスカー(B)
    0.1〜5重量部およびポリテトラフルオロエチレン
    (C)0.5〜10重量部を配合してなる摺動性樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 ゴム強化スチレン系樹脂またはゴム強化
    スチレン系樹脂と他の熱可塑性樹脂からなる組成物
    (A)100重量部に対し、酸化亜鉛ウィスカー(B)
    0.1〜5重量部、ポリテトラフルオロエチレン(C)
    0.5〜10重量部および難燃剤(D)0.5〜30重
    量部を配合してなる摺動性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 他の熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂、ポ
    リカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹
    脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂から選ばれた一種
    以上の樹脂である請求項1〜2記載の摺動性樹脂組成
    物。
JP36740797A 1997-12-24 1997-12-24 摺動性樹脂組成物 Pending JPH11181229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36740797A JPH11181229A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 摺動性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36740797A JPH11181229A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 摺動性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181229A true JPH11181229A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18489243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36740797A Pending JPH11181229A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 摺動性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073070A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 イタルマッチ ケミカルズ ソチエタ ペル アツィオーニ 熱可塑性衝撃改良スチレン系ポリマーをベースとした、環境にやさしい難燃性組成物および成形材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073070A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 イタルマッチ ケミカルズ ソチエタ ペル アツィオーニ 熱可塑性衝撃改良スチレン系ポリマーをベースとした、環境にやさしい難燃性組成物および成形材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6022917A (en) Flame-retardant resin composition
EP1534782B1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
EP1838785A1 (en) Flame retardant polycarbonate resin composition
EP0463368B1 (en) Flame retardant blends of polycarbonate, ABS and a polyalkylmethacrylate having increased weld line strength
KR101293789B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
EP1799766B1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
US20150183986A1 (en) Flame Retardant Thermoplastic Resin Composition and Molded Article Including the Same
WO1999057198A1 (en) Flame retardant polycarbonate/rubber-modified graft copolymer resin blends having a low fluorine content
JPH07292233A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR20180079200A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR100425984B1 (ko) 내충격성이우수한난연성을갖는폴리카보네이트계열가소성수지조성물
KR100278144B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
EP2796507B1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition and article comprising the same
EP0947560B1 (en) Resin composition and resin molding therefrom
KR101251330B1 (ko) 난연성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
JPH0959502A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11181229A (ja) 摺動性樹脂組成物
JP3613911B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
EP3572463B1 (en) Thermoplastic resin composition and article produced therefrom
JPH10147701A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR100344895B1 (ko) 난연성을 갖는 폴리카보네이트계 열가소성 수지 조성물
JPH10139976A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
KR20110078521A (ko) 난연성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물