JPH11174269A - 導光ユニット及び小型電子機器 - Google Patents

導光ユニット及び小型電子機器

Info

Publication number
JPH11174269A
JPH11174269A JP9340100A JP34010097A JPH11174269A JP H11174269 A JPH11174269 A JP H11174269A JP 9340100 A JP9340100 A JP 9340100A JP 34010097 A JP34010097 A JP 34010097A JP H11174269 A JPH11174269 A JP H11174269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
case
light emitting
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9340100A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Enoki
勇司 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9340100A priority Critical patent/JPH11174269A/ja
Publication of JPH11174269A publication Critical patent/JPH11174269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光素子と受光素子とを備えた小型電子機器
において、発光素子からの光信号の利用効率を向上さ
せ、また、受光素子の光検出能力を向上させ、さらに、
小型電子機器を小型化できるようにする。 【解決手段】 発光素子21で発光される光をケース2
の開口部6に導く第一のレンズケース(第1の導光部
材)11と、前記開口部6から入射してくる光を受光素
子22へ導く第二のレンズケース(第2の導光部材)1
2と、前記第一のレンズケース11内に備えられ前記発
光素子21で発光される光を集束させるための第一のレ
ンズ31と、前記第二のレンズケース12内に備えられ
前記受光素子22に向けて入射する光を集束させるため
の第二のレンズ32とを設けたレンズケースユニット
(導光ユニット)10を、前記ケース2と、前記発光素
子21及び受光素子22の間に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信機能を備え
た小型電子機器に使用される導光ユニット、及びその導
光ユニットを備えた小型電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】変調された信号を赤外線信号に変換し、
搬送波として信号の送受信を行う光通信が知られてい
る。光通信機能を備えた小型電子機器のうちで赤外線通
信機は、例えば赤外発光ダイオード等の赤外線を照射す
ることで信号を送信する赤外線発光素子と、例えば赤外
線を検出可能なフォトダイオード等の送信されてくる赤
外線信号を検出する赤外線受光素子とを備えている。図
4は従来の赤外線通信機の一例としてのページャー51
を表す斜視図である。図中、52はケース、53は表示
部、54はキー入力部、55は電源スイッチ、56は赤
外線通信のやりとりをするための開口部、57は赤外線
通信の妨害となる可視光をカットする可視光フィルター
である。このようなページャーにおいて、赤外発光ダイ
オードと赤外線を検出可能なフォトダイオードは、例え
ば小型化などの設計上の要求から、ケース内部の基板
に、前記開口部から離してなるべく開口部56の近傍に
取り付けなければならないことがあった。その場合、前
記赤外発光ダイオードで発光された赤外線はケースの開
口部56から外部に出、前記フォトダイオードは、前記
開口部56から入ってくる赤外線を受信していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにケース52内で、前記開口部56から離れて配置さ
れた基板に前記赤外発光ダイオードと赤外線を検出可能
なフォトダイオードとを設けた場合、赤外発光ダイオー
ドから出た赤外線の一部がケース52の裏面で反射され
てしまうので、赤外発光ダイオードで発光された赤外線
の利用効率が悪くなってしまっていた。また、回路基板
の強度保証等の問題から赤外線を検出可能なフォトダイ
オードが開口部56と離れて位置していたため、ケース
52外部から入ってくる赤外線の前記フォトダイオード
に対する指向性が悪く、開口部56に到達する赤外線の
一部しか検出できず、赤外線検出の感度があまりよくな
かった。
【0004】本発明の課題は、赤外線、可視光、紫外線
などの光を照射する発光素子と、それらを検出する受光
素子とを備えた小型電子機器において、発光素子からの
で光の利用効率を向上させることである。また、本発明
の別の課題は、小型電子機器の受光素子の光検出能力を
向上させることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、ケース内に設けられる発光素子
及び受光素子と、前記発光素子の発光による光信号を外
部へ出力し、外部からの光信号を入光するための開口部
との間に配置される導光ユニットであって、前記発光素
子からの光信号を前記開口部に導く第一の導光部材と、
前記開口部から入光される光を前記受光素子へ導く第二
の導光部材と、を一体的に設けた構成を特徴としてい
る。
【0006】前記発光素子は各種発光ダイオード、赤外
発光ダイオード、電球、各種ランプなど、赤外線、可視
光、又は紫外線を発光するものが適用される。前記受光
素子は、例えば光ダイオード、フォトマルチプライヤ等
の光検出器、又は赤外線サーミスタ、赤外線光導電体等
の赤外線検出器などが用いられる。前記第一の導光部材
は、通常のレンズと同様に発光素子が発光する光に対し
て高屈折率、かつ高透過性の物質が用いられる。従っ
て、発光素子が可視光を発光する発光ダイオードであれ
ば、例えばアクリル樹脂、高屈折率のガラス等の光学材
料が適用でき、発光素子が赤外発光ダイオードであれ
ば、例えばアクリル樹脂、高密度ポリエチレン、無機結
晶等の赤外光学材料が適用できる。前記第二の導光部材
は、第一の導光部材と同様に、受光素子が検出する光に
対して高屈折率、かつ高透過性の物質が用いられる。
【0007】以上のように、請求項1記載の導光ユニッ
トによれば、発光素子で発光された光は、第一の導光部
材内に入射して開口部からケース外部へと導かれ、発光
素子からの光がケース等で遮られることなくケースに設
けられた開口部に導かれるので、光の利用効率が向上す
る。そして、前記開口部から入射してくる光は、第二の
導光部材内に入射して受光素子に導かれ、ケース外部か
ら開口部に入射した光の受光素子に対する指向性を向上
させることができる。
【0008】さらに、第一の導光部材により発光素子か
らの光がケースに設けられた開口部まで導かれ、第二の
導光部材によりケース外部からの光がケースに設けられ
た開口部から受光素子まで導かれるので、前記発光素子
からの光が直接、或いはケース等に反射されて間接的に
前記受光素子に入射することがなくなる。従って、発光
素子と受光素子とを近くに配置できる。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の導
光ユニットであって、前記第一の導光部材には前記発光
素子からの光信号を集束させるための第一のレンズを、
前記第二の導光部材には前記受光素子への入光される光
を集束させるための第二のレンズとをそれぞれ設けた構
成を特徴としている。
【0010】このように、請求項1記載の導光ユニット
において、発光素子からの光信号を集束させる第一のレ
ンズ、受光素子への入光される光を集束させる第二のレ
ンズを有しているので、第一の導光部材内への入射光を
第一のレンズにより集束して開口部に導光でき、また、
発光素子からの第二の導光部材内への入射光を第二のレ
ンズにより集束して受光素子へ導光できる。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の導光ユニットであって、前記発光素子は赤外発光
ダイオードであり、前記受光素子は赤外線を検出可能な
フォトダイオードである構成を特徴としている。
【0012】このように、請求項1または2記載の導光
ユニットにおいて、発光素子が赤外発光ダイオードであ
り、受光素子が赤外線を検出可能なフォトダイオードで
あるので、赤外線を搬送波として確実に通信できる。
【0013】請求項4記載の発明は、小型電子機器であ
って、請求項1〜3のいずれかに記載の導光ユニットを
備えた構成を特徴としている。
【0014】このように、請求項1〜3のいずれかに記
載の導光ユニットを備える小型電子機器なので、送信及
び受信に利用する光の利用効率の高い小型電子機器とな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る導光ユニッ
ト及び小型電子機器の実施の形態例を図1から図3に基
づいて説明する。先ず、図1は本実施の形態例での小型
電子機器の斜視図、図2はその小型電子機器にレンズケ
ースユニット(導光ユニット)が組み込まれた状態を示
す説明図、図3はレンズケース(導光部材)の概略側断
面図である。
【0016】図1に示すように、本実施の形態例での小
型電子機器であるページャー1は、ケース2の上面に通
信情報等を表示する例えば液晶表示素子からなる表示部
3と、通信情報等を入力するキー入力部4を備えてい
る。また、図示前方の側面には、左側に電源スイッチ5
が備えられ、さらに右側には開口部6が形成されてい
る。
【0017】前記開口部6には、ケース2外部とケース
2内部との間での赤外線信号の送受信を妨げずにケース
2外部からその開口部6へ入射する可視光をカットする
可視光フィルタ7が取り付けられている。
【0018】そして、図2及び図3に示すように、前記
開口部6のケース2内部側には、本実施の形態例での発
光素子である赤外発光ダイオード21と、本実施の形態
例での受光素子である赤外線を検出可能なフォトダイオ
ード22と、前記赤外発光ダイオード21及び前記フォ
トダイオード22と前記開口部6の間に配置されたレン
ズケースユニット10が備えられている。
【0019】前記赤外発光ダイオード21は、前記キー
入力部4から入力される通信情報と、図示しない他の電
子機器から送信されてくる赤外線信号の検出により生成
される通信情報とに基づいて、赤外線信号を送信するも
のである。
【0020】前記フォトダイオード22は、図示しない
他の電子機器からの赤外線信号が前記開口部6から入射
してきた場合、これを検出して電気信号を生成し、例え
ば前記表示部3に通信情報等を表示させたりするもので
ある。
【0021】そして、前記レンズケースユニット10
は、前記赤外発光ダイオード21と前記開口部6との間
に介在する第一のレンズケース部11と、前記赤外線を
検出可能なフォトダイオード22と前記開口部6との間
に介在する第二のレンズケース部12と、前記赤外発光
ダイオード21と前記フォトダイオード22とを安定な
姿勢で保持する保持部13と、前記第一のレンズケース
部11内に備えられた第一のレンズ31と、前記第二の
レンズケース部12内に備えられた第二のレンズ32と
からなっていて、前記保持部13の一側面をケース内の
基板8に固定されている。
【0022】図3に示すように、前記第一のレンズケー
ス部11と前記第二のレンズケース部12と前記保持部
13とは一体成型されたものであって、ほぼ円筒形の第
一のレンズケース部11の側面の一部と、ほぼ円筒形の
第二のレンズケース部12の側面の一部とがつながって
おり、さらに、前記保持部13と前記第一及び第二のレ
ンズケース部11,12の一端部とがつながっている。
そして、前記保持部13内には、図示しない基板に取り
付けられた前記赤外発光ダイオード21と前記フォトダ
イオード22とが配置されている。
【0023】前記赤外発光ダイオード21は前記第一の
レンズケース部11の内孔に、その頭部21bの一部が
挿入されることにより安定に固定されている。また、前
記フォトダイオード22は前記第二のレンズケース部1
2の内孔に、その頭部22bの一部がわずかに挿入され
ることにより安定に固定されている。なお、これらの内
孔の内壁面には光反射塗料が塗布されている。
【0024】前記第一のレンズケース部11内に備えら
れた第一のレンズ31は、両端面が凹面31a,31b
に成型された円筒形で、例えばアクリル樹脂製のレンズ
であり、前記凹面31a,31bのうち、赤外発光ダイ
オード21側に向けられる第一の凹面31aは前記赤外
発光ダイオード21の頭部21bを囲むように配置され
ている。そして、その凹面31aから該凹面31aの半
径よりも近い位置に前記赤外発光ダイオード21の発光
の中心21aが位置するようになっている。また、開口
部6側に向けられた第二の凹面31bは、本実施の形態
例での光拡散手段であって、その周縁33がちょうど前
記第一のレンズケース部11の開口部6側の端部14と
同じ面上に位置するようになっている。そして、第二の
凹面31bの曲率は、IrDA規格に合致するように放
射角度が光軸中心より±15度以内となるように調節さ
れている。
【0025】前記第二のレンズケース部12に備えられ
た第二のレンズ32は、両端面が凸面32a,32bに
成型された円筒型で、例えばアクリル樹脂製のレンズで
あり、前記凸面32a,32bのうち、前記フォトダイ
オード22側に向けられた第一の凸面32aは、その焦
点がほぼ前記フォトダイオード22の感光部22aにな
るように配置され、前記開口部6側に向けられた第二の
凸面32bは、その頂点部分が前記第一のレンズケース
部11の開口部側の端部14とほぼ同一面上で、かつ、
その外周縁34が前記第二のレンズケース部12の開口
部6側の端部15とほぼ同一面上に位置するようになっ
ている。
【0026】以上のように構成されたレンズケースユニ
ット10を有するページャー1による通信について、図
3を参照して次に説明する。
【0027】先ず、前記赤外発光ダイオード21の発光
部21aで発光された赤外線は前記第一のレンズ31の
第一の凹面31aに入射する。前記赤外発光ダイオード
21の発光部21aは、前記第一の凹面31aから前記
第一の凹面31aの半径よりも近くに位置しているの
で、前記発光部21aで発光された赤外線は第一の凹面
31aで屈折することにより集束される。そして、第一
のレンズ31内に入った赤外線はそのまま開口部6側の
第二の凹面31bに到達するか、あるいは、第一のレン
ズケース11の内孔の側面11aで反射されてから第二
の凹面31bに到達する。前記第二の凹面31bの形状
は、照射される赤外線がIrDA規格に合致するように
加工されており、前記開口部6側の第二の凹面31bに
到達した赤外線は、その第二の凹面31bで拡散され、
ほぼ±15度の放射角度で、開口部6からページャー1
のケース2外部に出ていく。
【0028】このように、赤外発光ダイオード21で発
光された赤外線は第一のレンズ31の第一の凹面31a
で集束されるので、開口部6側に到達する赤外線の割合
が大きくなる。さらに、第一のレンズケース11の内孔
の側面11aで赤外線が反射されることにより赤外線が
開口部6側に到達できるようになるので、さらに開口部
6に到達する赤外線の割合が大きくなる。そして、第二
の凹面31bの形状を調節することで、拡散する光の指
向性を向上させられる。
【0029】次に、ケース2外部から送られてきた赤外
線信号は、前記開口部6から前記第二のレンズ32の第
二の凸面32bに入射することで集束される。さらに、
この集束された赤外線は前記第一の凸面32aで集束さ
れ、前記第一の凸面32aのほぼ焦点に位置する前記フ
ォトダイオード22の感光部22aに入射する。前記フ
ォトダイオード22ではこの赤外線を検出して、電気信
号を生成する。
【0030】このように、ケース2外部から入ってくる
赤外線信号を前記第二のレンズ32の第二の凸面32b
で集束させることでその指向性を向上させ、次に第一の
凸面32aでさらに集束させることでその指向性をさら
に向上させることができる。その後、前記赤外線信号は
前記フォトダイオード22に入射するので、外部から入
ってくる前記赤外線信号が効果的に前記フォトダイオー
ド22に照射されることになる。従って、赤外線信号に
対する検出性能が向上する。
【0031】そして、赤外発光ダイオード21とフォト
ダイオード22との間がそれぞれ第一及び第二のレンズ
ケース部11,12で隔てられているので、赤外発光ダ
イオード21で発光された赤外線が、直接、前記フォト
ダイオード22に到達することがなくなり、赤外発光ダ
イオード21とフォトダイオード22とを近くに配置す
ることができる。
【0032】なお、以上の実施の形態例においては、搬
送波を赤外線としたが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、他の光波でもよく、その搬送波とする光波に
応じて、発光素子、及び受光素子、レンズの材質及び形
状等が決定される。一例をあげれば、搬送波を可視光と
したときは、発光素子として可視光を発光する発光ダイ
オード、受光素子として可視光を検出するフォトダイオ
ード、レンズの材質としてアクリル樹脂、等とすること
もできる。また、レンズケースユニットの形状等も任意
であり、例えばレンズケースユニットに直接発光素子、
受光素子等を取り付けてもよい。そして、その他、具体
的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは
勿論である。
【0033】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明に係
る導光ユニットによれば、発光素子からの光がケース等
で遮られることなくケースに設けられた開口部に導かれ
るので、発光素子で発光された光の利用効率が向上す
る。また、ケース外部から開口部に入射した光の受光素
子に対する指向性を増すことができる。従って、光信号
の検出性能を向上させることができる。
【0034】さらに、第一の導光部材により発光素子か
らの光がケースに設けられた開口部まで導かれ、第二の
導光部材によりケース外部からの光がケースに設けられ
た開口部から受光素子まで導かれるので、前記発光素子
からの光が直接、或いはケース等に反射されて間接的に
前記受光素子に入射することがなくなる。従って、発光
素子と受光素子とを近くに配置できることになり、導光
ユニットを小型化できる。従って、この導光ユニットを
備えた小型電子機器は小型のものとなる。
【0035】請求項2記載の発明に係る導光ユニットに
よれば、請求項1記載のレンズケースユニットと同様の
効果が得られるのは勿論のこと、第一の導光部材内への
入射光を第一のレンズにより集束して開口部に導光する
ことができ、また、発光素子からの第二の導光部材内へ
の入射光を第二のレンズにより集束して受光素子へ導光
することができる。
【0036】請求項3記載の発明に係る導光ユニットに
よれば、請求項1または2記載の導光ユニットと同様な
効果が得られるのは勿論のこと、発光素子が赤外発光ダ
イオードであり、受光素子が赤外線を検出可能なフォト
ダイオードであるので、赤外線を搬送波として確実に通
信できる。
【0037】請求項4記載の発明に係る小型電子機器に
よれば、請求項1〜3のいずれかに記載の導光ユニット
を有する小型電子機器なので、送信及び受信に利用する
光の利用効率の高い小型電子機器となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一例としてのページャーを示
す斜視図である。
【図2】本発明を適用した一例としてのレンズケースユ
ニットがページャー内部に設置されている状態を示す斜
視図である。
【図3】本発明を適用した一例としてのレンズケースユ
ニットがページャー内部に設置されている状態での概略
側面図である。
【図4】従来のページャーを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ページャー 2 ケース 6 開口部 10 レンズケースユニット(導光ユニット) 11 第一のレンズケース部(第一の導光部材) 12 第二のレンズケース部(第二の導光部材) 21 赤外発光ダイオード(発光素子) 22 フォトダイオード(受光素子) 31 第一のレンズ(第一のレンズ) 32 第二のレンズ(第二のレンズ)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース内に設けられる発光素子及び受光
    素子と、前記発光素子の発光による光信号を外部へ出力
    し、外部からの光信号を入光するための開口部との間に
    配置される導光ユニットであって、 前記発光素子からの光信号を前記開口部に導く第一の導
    光部材と、 前記開口部から入光される光を前記受光素子へ導く第二
    の導光部材とを一体的に設けたことを特徴とする導光ユ
    ニット。
  2. 【請求項2】 前記第一の導光部材には前記発光素子か
    らの光信号を集束させるための第一のレンズを、 前記第二の導光部材には前記受光素子への入光される光
    を集束させるための第二のレンズとをそれぞれ設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の導光ユニット。
  3. 【請求項3】 前記発光素子は赤外発光ダイオードであ
    り、前記受光素子は赤外線を検出可能なフォトダイオー
    ドであることを特徴とする請求項1または2記載の導光
    ユニット。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の導光ユ
    ニットを備えた小型電子機器。
JP9340100A 1997-12-10 1997-12-10 導光ユニット及び小型電子機器 Pending JPH11174269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340100A JPH11174269A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 導光ユニット及び小型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340100A JPH11174269A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 導光ユニット及び小型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174269A true JPH11174269A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18333726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9340100A Pending JPH11174269A (ja) 1997-12-10 1997-12-10 導光ユニット及び小型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174269A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202438A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp 光トランシーバ
ES2204337A1 (es) * 1999-07-15 2004-04-16 Nikolai Grigorievich Lyapko Aplicador a utilizar en reflexoterapia.
JP2011233500A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd コネクタ部品
US8985873B2 (en) 2010-04-26 2015-03-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Connector component

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2204337A1 (es) * 1999-07-15 2004-04-16 Nikolai Grigorievich Lyapko Aplicador a utilizar en reflexoterapia.
JP2002202438A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp 光トランシーバ
US7167653B2 (en) 2000-12-28 2007-01-23 Nec Corporation Optical transceiver
JP2011233500A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd コネクタ部品
US8985873B2 (en) 2010-04-26 2015-03-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Connector component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912316A (en) Detecting apparatus with resinous body
US9169979B2 (en) Light projector and sensor
GB2420405A (en) Laser distance measuring device with coincident emitting and receiving optical axes
KR950014912A (ko) 쌍방향 전송용 광모듈
KR20180080384A (ko) 송수광 일체형 광학계 모듈 및 이를 구비하는 스캐닝 라이다
KR20180032709A (ko) 광학계 모듈 및 그를 갖는 스캐닝 라이다
US6351584B1 (en) Optical transmitter-receiver and optically sending/receiving method
JP2011525239A (ja) オブジェクトを検出するための光電スイッチおよび方法
JPH11195082A (ja) 光学情報読取装置
US6674941B2 (en) Optical coupling for optical fibers
JPH095426A (ja) 同軸型光波測距計
JPH09212303A (ja) 導光体及び光学的位置検出装置
JPH11174269A (ja) 導光ユニット及び小型電子機器
JP2005503702A (ja) 被写体を照明して撮像する光学系、光学エレメント及びユーザユニット
CN201004103Y (zh) 单纤多向光电模块
US7099536B1 (en) Single lens system integrating both transmissive and reflective surfaces for light focusing to an optical fiber and light reflection back to a monitor photodetector
US6827506B2 (en) Duplex focusing device
JP2004012647A (ja) 送受信一体型光モジュール
US11336872B2 (en) Light modulating device for display apparatus, display apparatus, method of image display
JP2006173969A (ja) 全方向受光装置および赤外線受信装置
CN115097416B (zh) 激光接收模组以及激光雷达
WO2021125027A1 (ja) センサ装置及び筐体
JP3222212B2 (ja) リモコン用受光部内蔵カメラ
KR100820004B1 (ko) 양방향 광 신호 송수신 장치
CN110661567B (zh) 光单向抽头监测器件