JPH11168381A - Control signal compensation method, compensation control system and analog/digital processing system - Google Patents

Control signal compensation method, compensation control system and analog/digital processing system

Info

Publication number
JPH11168381A
JPH11168381A JP10229824A JP22982498A JPH11168381A JP H11168381 A JPH11168381 A JP H11168381A JP 10229824 A JP10229824 A JP 10229824A JP 22982498 A JP22982498 A JP 22982498A JP H11168381 A JPH11168381 A JP H11168381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compensation
circuit
controller
analog
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10229824A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Angelo Dati
アンジェロ・ダーティ
Ivan Bietti
イヴァン・ビエッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SGS THOMSON MICROELECTRONICS
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
SGS THOMSON MICROELECTRONICS
SGS Thomson Microelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS THOMSON MICROELECTRONICS, SGS Thomson Microelectronics SRL filed Critical SGS THOMSON MICROELECTRONICS
Publication of JPH11168381A publication Critical patent/JPH11168381A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B5/00Anti-hunting arrangements
    • G05B5/01Anti-hunting arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B21/00Systems involving sampling of the variable controlled
    • G05B21/02Systems involving sampling of the variable controlled electric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To compensate the effect of correction waiting time without reducing a loop gain by storing correction executed by a controller and permitting the controller to execute evaluation with a monitor circuit connected to the controller. SOLUTION: A correction value added to a control loop is stored so that the value can be used without waiting for the transmission of the correction through the control loop. A compensation control system 11 contains a controller 5 and the monitor circuit 4, which are connected in series. The monitor circuit 4 has a local feed back loop 12 parallel to the regular correction flow of the compensation control system so that additional waiting time is not introduced. The compensation circuit 14 receives a detected signal In and transmits a compensation signal Φn at time t=nt (T is clock period). The compensation circuit 14 connects the compensation signal Φn to plural adder nodes Σ2 through an adder node, plural delay blocks and plural reduced connection blocks, which are connected in series.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、制御システム用の
補償方法、すなわち大きい待ち時間を有する補償方法に
関する。
The present invention relates to a compensation method for a control system, that is to say a compensation method having a large latency.

【0002】詳細には、本発明は、特にコントローラお
よび監視回路を含む制御ループを備えたアナログ/デジ
タル処理システム用の制御信号補償方法に関する。
More particularly, the present invention relates to a control signal compensation method for an analog / digital processing system, particularly with a control loop including a controller and a monitoring circuit.

【0003】本発明はまた、補償制御システムの入力端
子と出力端子との間に互いに直列に接続されたコントロ
ーラおよび監視回路を含み、前記監視回路が、補償制御
システムの入力端子に接続された入力端子と、前記コン
トローラの入力端子に接続された出力端子とを有し、前
記コントローラが、補償制御システムの出力端子に接続
された出力端子を有するタイプの補償制御システムに関
する。
The present invention also includes a controller and a monitoring circuit connected in series between an input terminal and an output terminal of the compensation control system, wherein the monitoring circuit includes an input terminal connected to an input terminal of the compensation control system. A compensation control system of the type having a terminal and an output terminal connected to the input terminal of the controller, wherein the controller has an output terminal connected to the output terminal of the compensation control system.

【0004】最後に、本発明は、上記補償制御システム
を組み込むアナログ/デジタル処理システムに関する。
Finally, the invention relates to an analog / digital processing system incorporating the above compensation control system.

【0005】本発明は、特に、制御信号補償方法、およ
びアナログ/デジタル処理システム用の補償制御システ
ムに関する。ただし、これらに限定されない。以下の説
明は、説明の便宜上この応用分野に言及する。
The invention relates in particular to a control signal compensation method and a compensation control system for analog / digital processing systems. However, it is not limited to these. The following description refers to this application for the sake of explanation.

【0006】[0006]

【従来の技術】十分に認識されているように、混合サン
プリング・データ・アナログ/デジタル・システムによ
ってもたらされる問題は、処理の最適化のために処理さ
れた信号の特性を制御する問題である。予測された信号
の幅中の誤差、ならびにバイアス付与誤差およびサンプ
リング誤差は、通常、特にアナログ事前処理ステップに
割り当てられたセクションに作用することによって処理
システム全体のパラメータを修正する特定の監視回路に
よって推定される。
BACKGROUND OF THE INVENTION As is well recognized, a problem introduced by mixed sampling data analog / digital systems is that of controlling the characteristics of the processed signal for processing optimization. Errors in the width of the predicted signal, as well as biasing and sampling errors, are usually estimated by specific monitoring circuits that modify parameters of the overall processing system by acting on sections specifically allocated to analog preprocessing steps. Is done.

【0007】従来のアナログ/デジタル処理システムを
図1に1として概略的に示す。このアナログ/デジタル
処理システムは、処理すべき入力信号Sinを受信する
入力端子IN1と、処理された出力信号Soutを送信
する出力端子OUT1を有する。アナログ/デジタル処
理システム1は、入力端子IN1と出力端子OUT1と
の間に互いに直列に接続されたアナログ・フィルタ回路
2およびデジタル処理回路3を含む。
A conventional analog / digital processing system is shown schematically in FIG. The analog / digital processing system has an input terminal IN1 for receiving an input signal S in to be processed and an output terminal OUT1 for transmitting a processed output signal S out . The analog / digital processing system 1 includes an analog filter circuit 2 and a digital processing circuit 3 connected in series between an input terminal IN1 and an output terminal OUT1.

【0008】特に、アナログ・フィルタ回路2は、アナ
ログ/デジタル処理システムの入力端子IN1に接続さ
れた入力端子I2と、デジタル処理回路3の入力端子I
3に接続された出力端子O2とを有する。デジタル処理
回路3は、アナログ/デジタル処理システム1の出力端
子OUT1に接続された出力端子O3を有する。アナロ
グ・フィルタ回路2の出力端子O2は、一連の監視回路
4およびコントローラ5を介してその制御端子TC2に
接続される。
In particular, the analog filter circuit 2 includes an input terminal I2 connected to the input terminal IN1 of the analog / digital processing system and an input terminal I2 of the digital processing circuit 3.
3 connected to an output terminal O2. The digital processing circuit 3 has an output terminal O3 connected to the output terminal OUT1 of the analog / digital processing system 1. The output terminal O2 of the analog filter circuit 2 is connected to its control terminal TC2 via a series of monitoring circuits 4 and a controller 5.

【0009】より具体的には、アナログ・フィルタ回路
2の出力端子O2は、監視回路4の入力端子I4に接続
される。監視回路4は、コントローラ5の入力端子I5
に接続された出力端子O4を有する。コントローラ5
は、アナログ・フィルタ回路2の制御端子TC2に接続
された出力端子O5を有する。
More specifically, the output terminal O2 of the analog filter circuit 2 is connected to the input terminal I4 of the monitoring circuit 4. The monitoring circuit 4 is connected to the input terminal I5 of the controller 5
Has an output terminal O4 connected to the terminal. Controller 5
Has an output terminal O5 connected to the control terminal TC2 of the analog filter circuit 2.

【0010】一般に、コントローラ5は、PID回路、
すなわち監視回路4によって生成された誤差信号S4の
一次導関数と積分との組合せに比例する対応する信号S
5、および誤差信号S4に比例する項を生成することが
できる回路である。
Generally, the controller 5 includes a PID circuit,
That is, a corresponding signal S proportional to the combination of the first derivative and the integral of the error signal S4 generated by the monitoring circuit 4.
5 and a circuit that can generate a term proportional to the error signal S4.

【0011】処理すべき信号Sinの特性は通常既知で
あるので、この簡単な部類のPIDコントローラは十分
に汎用性が高い。実際、アナログ/デジタル処理システ
ム1からの位相信号、オフセット信号、および利得信号
に対して異なる監視回路を使用することができる。この
監視回路は、互いに相互作用せず、したがって特にアナ
ログ/デジタル処理システム1のアナログ部分の異なる
パラメータに独立して作用するようになされた別々のコ
ントローラが得られる。
Since the characteristics of the signal S in to be processed are usually known, this simple class of PID controllers is sufficiently versatile. In fact, different monitoring circuits can be used for the phase, offset and gain signals from the analog / digital processing system 1. The monitoring circuits do not interact with one another, so that a separate controller is obtained, in particular adapted to act independently on different parameters of the analog part of the analog / digital processing system 1.

【0012】監視回路4は、フィルタリングされた信号
S2を入力し、入力信号の非線形関数であり、かつ処理
された信号Soutの推定された特性に比例する誤差信
号S4を出力する。監視回路4およびコントローラ5を
デジタル領域に統合することは便利な選択である。しか
しながら、高い周波数で動作するシステムの場合、処理
すべき信号Sinの処理を複数のクロック・サイクルに
わたって分割しなければならないことに留意されたい。
[0012] monitoring circuit 4 receives the filtered signal S2, a non-linear function of the input signal, and outputs an error signal S4 proportional to the estimated characteristics of the processed signal S out. Integrating the monitoring circuit 4 and the controller 5 in the digital domain is a convenient choice. However, it should be noted that for systems operating at higher frequencies, the processing of the signal S in to be processed must be split over several clock cycles.

【0013】したがって、監視回路4およびコントロー
ラ5から形成された制御ループ中に待ち時間が導入され
る。この待ち時間は、アナログ/デジタル処理システム
1のループ利得に対して制限を加え、それによりその全
体的な性能を損なう。待ち時間は、ここでは制御ループ
を介するデータの伝送中の所定の遅延、すなわち制御ル
ープ入力への刺激または外乱の適用と、制御ループから
出力されるその第1の補正との間の遅延を意味する。こ
の遅延は、通常、クロック・サイクルで表される。
Thus, a waiting time is introduced into the control loop formed by the monitoring circuit 4 and the controller 5. This latency places a limit on the loop gain of the analog / digital processing system 1, thereby impairing its overall performance. Latency here means a predetermined delay during the transmission of data through the control loop, ie the delay between the application of a stimulus or disturbance to the control loop input and its first correction output from the control loop. I do. This delay is usually expressed in clock cycles.

【0014】コントローラ5に対してより高度の設計を
採用することによってアナログ/デジタル処理システム
1の劣化した性能を補償することが考えられる。しか
し、実際問題として、これは、制御ループ中の待ち時間
のさらなる増大をもたらすことになる。
It is conceivable to employ a more sophisticated design for the controller 5 to compensate for the degraded performance of the analog / digital processing system 1. However, as a practical matter, this will result in a further increase in latency in the control loop.

【0015】特にクロック・サイクルが非常に短い用途
で感じられる待ち時間を小さく保つ必要があるために、
システムが最適なパラメータに集中するのに十分に長い
時間が与えられる汎用性の低いコントローラを使用する
ことによって妥協することになる。これは、処理ステッ
プ中、データが監視コントローラ・ループを安定させる
のに十分な長さのプリアンブルによって先導されること
を暗示する。制御ループ待ち時間を短縮する問題に対す
る第1の従来の解決策は、位相ロック・ループ即ちPL
L6を含むコントローラ5を使用することである。
In particular, because of the need to keep the latency perceived in applications where clock cycles are very short,
A compromise would be made by using a less versatile controller that would give the system long enough time to focus on the optimal parameters. This implies that during the processing steps, the data is led by a preamble long enough to stabilize the supervisory controller loop. A first prior art solution to the problem of reducing control loop latency is to use a phase locked loop or PL.
That is, the controller 5 including L6 is used.

【0016】図2に、一般に参照番号6によって示され
る位相ロック・ループを含むそのような従来のPLLコ
ントローラ5の線形モデルを概略的に示す。純粋に説明
のために、特にサンプリング・ステップ・コントローラ
5の例に言及する。以下で行った考察はより一般的な価
値がある。
FIG. 2 schematically illustrates a linear model of such a conventional PLL controller 5 including a phase locked loop generally indicated by reference numeral 6. Purely by way of explanation, reference is made in particular to the example of the sampling step controller 5. The considerations made below are of more general value.

【0017】具体的にその信号を処理する場合、PLL
コントローラ5は、簡単のために線形モードで、すなわ
ちロックに近い状態で動作しているとして、位相検出器
に適用されるべきである。
When the signal is processed specifically, the PLL
The controller 5 should be applied to the phase detector as operating in linear mode for simplicity, ie close to lock.

【0018】PLLコントローラ5は、その入力に、加
算端子上の第1の信号iおよび減算端子上の第2の信
号VCOを受信し、かつ出力端子O1上の調整された
位相信号Φnを送信する加算器ノードΣを有する。P
LLコントローラ5は、出力端子O1と加算器Σの減
算端子との間に互いに直列に接続された、簡単なコント
ローラPIから形成されたループ・フィルタ7と、簡単
な積分器としてモデル化された電圧/周波数変換器8と
を含む。PLLコントローラ5は、待ち時間ブロック9
によって概略的に表される待ち時間Mと、利得ブロック
10によって概略的に表されるループ利得vco ga
inとを示す。
The PLL controller 5, to the input to receive the second signal VCO n of the first signal i n and subtraction terminal of the adder terminal, and the adjusted phase signal Φn on the output terminal O1 It has an adder node # 1 to transmit. P
The LL controller 5 is modeled as a simple integrator and a loop filter 7 formed from a simple controller PI connected in series between the output terminal O1 and the subtraction terminal of the adder # 1 . And a voltage / frequency converter 8. The PLL controller 5 has a waiting time block 9
And a loop gain vco ga schematically represented by the gain block 10.
in.

【0019】ループ・フィルタ7は、それぞれ積分利得
および比例利得である第1のA特性パラメータおよび第
2のB特性パラメータを有する。それらの変化は、PL
Lコントローラ5がそこに適用されるアナログ/デジタ
ル処理システム1の安定度を支配する。特に、待ち時間
Mが増大するにつれて、アナログ/デジタル処理システ
ム1が変化する特性パラメータAおよびBに対して安定
を保つ範囲がますます狭くなり、これらの積分A利得お
よび比例B利得の選択はその結果大いに制限される。
The loop filter 7 has a first A characteristic parameter and a second B characteristic parameter which are an integral gain and a proportional gain, respectively. Those changes are PL
An L controller 5 governs the stability of the analog / digital processing system 1 applied thereto. In particular, as the latency M increases, the range in which the analog / digital processing system 1 remains stable for changing characteristic parameters A and B becomes increasingly narrower, and the choice of these integral A and proportional B gains is The results are greatly limited.

【0020】このタイプのPLLコントローラ5を使用
するとき、例えば、プリアンブル中に集中の制御時間を
最適化することができなくなる。PIフィルタ7の代わ
りに、2つの極および2つの0を有する周波数応答によ
って特徴付けられるより大きい複雑さの何らかの汎用フ
ィルタを使用しても、システム特性の実質的な改善が達
成できることに留意されたい。位相ロック・ループ6に
よって形成されたコントローラ5の性能に対する待ち時
間Mのそのような深い影響の理由は、図3に示すよう
に、コントローラ5の根の位置を検査すれば理解でき
る。
When using this type of PLL controller 5, for example, it is not possible to optimize the control time concentrated during the preamble. It should be noted that instead of the PI filter 7, a substantial improvement in system performance can be achieved by using any general purpose filter of greater complexity characterized by a frequency response with two poles and two zeros. . The reason for such a deep influence of the latency M on the performance of the controller 5 formed by the phase locked loop 6 can be understood by examining the position of the root of the controller 5, as shown in FIG.

【0021】このコントローラ5は、待ち時間Mのため
に原点にM個の極を有し、+1に2つの極を、1−A/
Bに0を有する。これらは、ループ・フィルタ電圧/周
波数変換器組合せに結合される。
The controller 5 has M poles at the origin for a waiting time M, two poles at +1 and 1-A /
B has 0. These are coupled to a loop filter voltage / frequency converter combination.

【0022】図3の根の位置の分析は、単位円を最初に
出る傾向がある極が+1に原点を有する位置ブランチの
極であることを示す。また、そのような極は、(極座標
(θ、r)によって定義される)セクタ中で画定される
ので、位相ロック・ループ6のループ利得vco ga
inの任意の値でPLLコントローラ5の最も遅いモー
ドを発生する。
Analysis of the root location in FIG. 3 shows that the pole that tends to exit the unit circle first is the pole of the location branch with the origin at +1. Also, since such a pole is defined in a sector (defined by polar coordinates (θ, r)), the loop gain vco ga of the phase locked loop 6
The slowest mode of the PLL controller 5 is generated at an arbitrary value of in.

【0023】[0023]

【数3】 (Equation 3)

【0024】比A/Bは、PLLコントローラ5が安定
するために1に近づくことであるので、使用できる範囲
は明らかに制限される。しかしながら、いずれにせよ、
待ち時間Mの5より大きい値を設計の理由で容認しなけ
ればならない場合、待ち時間の単位増大でPLLコント
ローラ5の特性がかなりの程度まで変更することはない
ことに留意されたい。
Since the ratio A / B is close to 1 for the PLL controller 5 to stabilize, the usable range is obviously limited. However, in any case,
Note that if a value greater than 5 for the latency M must be tolerated for design reasons, increasing the latency unit does not change the characteristics of the PLL controller 5 to any significant extent.

【0025】図4に、PLLコントローラ5の振幅応答
の形を示す。特に、図4のグラフは、ログ・スケールに
対してプロットされている。値1は周波数f=1/2T
のところに配置されている。Tは、アナログ/デジタル
処理システム1のクロック周期であり、待ち時間M=8
を有するPLLコントローラ5に関連する。上記によれ
ば、このパターンは、ループ・フィルタ7の特性パラメ
ータAおよびBが変化したときにその右側半分にわたっ
て実質上不変である。
FIG. 4 shows the form of the amplitude response of the PLL controller 5. In particular, the graph of FIG. 4 is plotted against a log scale. Value 1 is frequency f = 1 / 2T
It is located at. T is the clock cycle of the analog / digital processing system 1, and the waiting time M = 8
Associated with the PLL controller 5. According to the above, this pattern is substantially invariant over the right half when the characteristic parameters A and B of the loop filter 7 change.

【0026】図5に、横座標軸に沿ったパラメータBの
正規化された値とともに、パラメータAに対するPLL
コントローラ5の−3dBでの帯域限界のパターンを示
す。特に、帯域限界は、1/2Tのパーセント部分とし
て縦座標に沿ってマークされている。
FIG. 5 shows the PLL for parameter A along with the normalized value of parameter B along the abscissa axis.
4 shows a band limit pattern of the controller 5 at −3 dB. In particular, the band limit is marked along the ordinate as a percentage of 1 / 2T.

【0027】図4および図5のグラフから、位相ロック
・ループ6のループ・フィルタ7の特性パラメータAお
よびBの変化の影響を受ける、PLLコントローラ5の
周波数応答の唯一の部分は、応答の残部が待ち時間Mに
よって導入された極の位置に依存するので低周波数部分
であると結論できる。これらの極の位置は、実質上、位
相ロック・ループ6のループ利得vco gainのみ
によって定義される。
From the graphs of FIGS. 4 and 5, the only part of the frequency response of the PLL controller 5 that is affected by changes in the characteristic parameters A and B of the loop filter 7 of the phase locked loop 6 is the remainder of the response. Depends on the position of the pole introduced by the waiting time M, so that it can be concluded that this is a low frequency part. The positions of these poles are substantially defined only by the loop gain vcogain of the phase locked loop 6.

【0028】図2に示されるものよりも複雑なアーキテ
クチャを有するループ・フィルタを使用した場合、コン
トローラ汎用性を満足な程度まで高めることはできず、
またアナログ/デジタル処理システム1のそれを全体と
して高めることはできないことに留意されたい。アナロ
グ/デジタル処理システム1は、その固有の制限を上記
の関係式(1)から導出する。
If a loop filter having a more complex architecture than that shown in FIG. 2 is used, controller versatility cannot be increased to a satisfactory degree.
Also note that the analog / digital processing system 1 cannot be enhanced as a whole. The analog / digital processing system 1 derives its inherent limitations from the above equation (1).

【0029】特に、実質上コントローラ・アーキテクチ
ャに関連しないアナログ/デジタル処理システム1の帯
域上限に対して大まかな式が容易に導出できる。+1か
ら発生したブランチは、式2のように角度的に結合され
るので式3が成り立つ。
In particular, a rough equation can be easily derived for the upper band limit of the analog / digital processing system 1 which is substantially unrelated to the controller architecture. The branches generated from +1 are angularly coupled as shown in Equation 2, so that Equation 3 holds.

【0030】[0030]

【数4】 (Equation 4)

【0031】[0031]

【数5】 (Equation 5)

【0032】ここで、1/2Tは、クロック周期Tにお
けるシステム1の極限帯域であり、コントローラ5が有
用な帯域の一部分を「成形」することしかできないこと
は明らかであるだけでなく、上記式(3)によって確認
される。また、補正の効果は待ち時間Mに等しい持続時
間の後でしか認められないので、コントローラ5の安定
度範囲は、待ち時間Mが位相ロック・ループ6中で増大
するにつれて減少することを理解されたい。この時間
中、システムは、この制御の影響下にある。コントロー
ラ5の同じ特性に対して、待ち時間Mが増大するにつれ
て、補正効果がより長く続くので、明らかにループ利得
vco gainを低減する必要がある。
Here, TT is the extreme band of the system 1 in the clock period T, and it is not only obvious that the controller 5 can only “shape” a part of the useful band, but also that Confirmed by (3). It is also understood that the stability range of the controller 5 decreases as the latency M increases in the phase locked loop 6 since the effect of the correction is only noticeable after a duration equal to the latency M. I want to. During this time, the system is under the influence of this control. For the same characteristic of the controller 5, as the waiting time M increases, the correction effect lasts longer, so there is a clear need to reduce the loop gain vcogain.

【0033】[0033]

【発明が解決しようとする課題】本発明の元になる技術
的な問題は、ループ利得を低減することなく補正待ち時
間の効果を補償し、それにより従来のコントローラに付
きものの制限を克服することができるそのような構造お
よび機能的特徴を有するコントローラを提供することで
ある。
The technical problem underlying the present invention is to compensate for the effects of correction latency without reducing loop gain, thereby overcoming the limitations inherent in conventional controllers. It is to provide a controller having such a structure and functional characteristics.

【0034】[0034]

【課題を解決するための手段】本発明の背景にある解決
のアイデアは、コントローラによって行われた補正を記
憶し、コントローラがそれに接続された監視回路によっ
て評価することである。
The idea of the solution behind the invention is that the corrections made by the controller are stored and the controller evaluates it by means of a monitoring circuit connected to it.

【0035】具体的には、監視回路に前の補正を記憶す
る能力を与えることによって有効な補償を実施すること
ができる。このようにすれば、監視回路は、監視回路お
よびコントローラを組み込んだアナログ/デジタル処理
システムの制御ループ中を伝搬する補正の効果を待つこ
とを強制されない。
In particular, effective compensation can be implemented by giving the monitoring circuit the ability to store previous corrections. In this way, the monitoring circuit is not forced to wait for the effect of the correction to propagate through the control loop of the analog / digital processing system incorporating the monitoring circuit and controller.

【0036】したがって、コントローラ待ち時間が知ら
れた後、監視回路がコントローラのループ利得に対して
より広い範囲の変化を与えることによってその効果を補
償することができる。
Thus, after the controller latency is known, the effect can be compensated for by the monitoring circuit providing a wider range of changes to the controller loop gain.

【0037】この解決のアイデアに基づいて、この技術
的な問題は、前に示され、請求項1の特徴部分に定義さ
れる補償方法によって解決される。この問題はまた、前
に示され、請求項4の特徴部分に定義される補償制御シ
ステムによって解決される。この問題はさらに、前に示
され、請求項10の特徴部分に定義されるアナログ/デ
ジタル処理システムによって解決される。
Based on the idea of this solution, this technical problem is solved by the compensation method which has been set forth above and defined in the characterizing part of claim 1. This problem is also solved by a compensation control system as set forth above and defined in the characterizing part of claim 4. This problem is further solved by an analog / digital processing system as set forth above and defined in the characterizing part of claim 10.

【0038】本発明による補償方法、補償制御システ
ム、およびアナログ/デジタル処理システムの特徴およ
び利点は、添付の図面を参照しながら非限定的な例を挙
げて行った本発明の実施形態の以下の説明から明らかに
なろう。
The features and advantages of the compensation method, the compensation control system and the analog / digital processing system according to the invention will be described in more detail in the following description of an embodiment of the invention, given by way of non-limiting example, with reference to the accompanying drawings, in which: It will be clear from the explanation.

【0039】[0039]

【発明の実施の形態】本発明による補正信号を補償する
方法では、制御ループに加えられる補正値が、その補正
が制御ループ中を伝搬するのを待たずにその値が使用で
きるように記憶される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION In the method of compensating a correction signal according to the present invention, a correction value applied to a control loop is stored such that the correction value can be used without waiting for the correction to propagate through the control loop. You.

【0040】特に、コントローラおよび監視回路を含む
制御ループを備えたアナログ/デジタル処理システムと
関連して、本発明の補償方法は、コントローラによって
行われた補正を、コントローラがそれに接続された監視
回路に記憶するステップと、補正の効果が、監視回路お
よびコントローラを組み込んだアナログ/デジタル処理
システムの制御ループ中を伝搬するのを待たずにそのよ
うな補正を処理するステップと、監視回路で負のフィー
ドバック・ループを使用して、コントローラの待ち時間
効果に対して補償信号を発生するステップとを含む。本
発明では、時刻t=nTでの補償信号Φn(Tはクロッ
ク周期)は
In particular, in connection with an analog / digital processing system having a control loop including a controller and a monitoring circuit, the compensation method of the present invention transfers the corrections made by the controller to the monitoring circuit to which the controller is connected. Storing and processing such corrections without waiting for the effects of the corrections to propagate through the control loop of the analog / digital processing system incorporating the monitoring circuit and the controller; and negative feedback at the monitoring circuit. Using a loop to generate a compensation signal for the latency effect of the controller. In the present invention, the compensation signal Φn (T is a clock cycle) at time t = nT is

【0041】[0041]

【数6】 (Equation 6)

【0042】で与えられることが有利である。上記式
(4)で、Iは補償回路の入力で検出された信号であ
り、aは補償パラメータである。本発明の補償方法
は、上記式(4)のz変換を実施して
Advantageously, The above formula
In (4), I n is the detected signal at the input of the compensation circuit, a k is the compensation parameters. The compensation method of the present invention performs the z-transformation of the above equation (4).

【0043】[0043]

【数7】 (Equation 7)

【0044】を得ることによって検証できる係数a
多項式の根である原点およびN個の極にN個の0を導入
する。したがって、待ち時間によって導入された極は、
それらを補償パラメータa、a、...、aによ
って選択された新しい位置に「シフト」することによっ
て制御できる。
We introduce N zeros at the origin and N poles, which are the roots of the polynomial of the coefficient a k that can be verified by obtaining Therefore, the pole introduced by the waiting time is
They are referred to as compensation parameters a 1 , a 2 ,. . . , A N by "shifting" to a new position selected by the user.

【0045】そのような図、特に図6を参照すると、本
発明の補償方法を実施する補償制御システムが全体的に
11で示されている。分かりやすいように、従来技術に
関連して説明したアナログ/デジタル処理システム1の
対応する要素と機能的に同じ要素は同じ参照番号で示
す。
With reference to such a diagram, and in particular to FIG. 6, a compensation control system for implementing the compensation method of the present invention is indicated generally at 11. For clarity, functionally identical elements to corresponding elements of the analog / digital processing system 1 described in connection with the prior art are denoted by the same reference numerals.

【0046】補償制御システム11は、補償制御システ
ム11の入力端子I11と出力端子O11との間に互い
に直列に接続されたコントローラ5および監視回路4を
含む。監視回路4は、追加の待ち時間を導入しないよう
に、補償制御システム11の通常の補正流れに対して平
行な局所フィードバック・ループ12を有する。
The compensation control system 11 includes a controller 5 and a monitoring circuit 4 connected in series between the input terminal I11 and the output terminal O11 of the compensation control system 11. The monitoring circuit 4 has a local feedback loop 12 parallel to the normal correction flow of the compensation control system 11 so as not to introduce additional latency.

【0047】特に、監視回路4は、監視回路4の内部
に、監視回路の入力端子I4に接続された入力端子I1
3と、加算器ノードΣの加算端子に接続された出力端
子O13とを有する線形検出器13を含む。監視回路4
はさらに、監視回路4の出力端子O4と加算器ノードΣ
の減算端子との間にフィードバック接続された補償回
路14を含む。
In particular, the monitoring circuit 4 includes an input terminal I1 connected to an input terminal I4 of the monitoring circuit inside the monitoring circuit 4.
3, comprises a linear detector 13 and an adder node sigma 2 of summing terminal connected to an output terminal O13. Monitoring circuit 4
Further, the output terminal O4 of the monitoring circuit 4 and the adder node Σ
2 includes a compensating circuit 14 that is feedback-connected between the two subtracting terminals.

【0048】線形検出器13は、通常当業者が実施でき
ることに留意されたい。図7に、補償回路14の一実施
形態を示す。特に、補償回路14は、検出された信号I
nを受信する、補償回路14の入力端子I14と、時刻
t=nT(Tはクロック周期)で補償信号Φnを送信す
る、補償回路14の出力端子O14との間に互いに直列
に接続された複数の加算器ノードΣ31
Σ32、...、Σ3Nを含む。
It should be noted that linear detector 13 can generally be implemented by those skilled in the art. FIG. 7 shows an embodiment of the compensation circuit 14. In particular, the compensation circuit 14 detects the detected signal I
n connected in series with each other between an input terminal I14 of the compensating circuit 14 for receiving n and an output terminal O14 of the compensating circuit 14 for transmitting the compensation signal Φn at time t = nT (T is a clock cycle). Adder node Σ 31 ,
Σ 32 ,. . . , Σ 3N .

【0049】補償回路14の出力端子O14はさらに、
互いに直列に接続された複数の遅延ブロックb
、...、bを介してその入力端子I14に接続
され、かつ複数の減結合ブロックa、a、...、
を介して複数の加算器ノードΣ31
Σ32、...、Σ3Nに接続される。図7のアーキテ
クチャによれば、下記の式
The output terminal O14 of the compensation circuit 14 is
A plurality of delay blocks b 1 connected in series with each other,
b 2 ,. . . , B N to its input terminal I14 and a plurality of decoupling blocks a 1 , a 2 ,. . . ,
a N through a plurality of adder nodes 31 31 ,
Σ 32 ,. . . , Σ 3N . According to the architecture of FIG.

【0050】[0050]

【数8】 (Equation 8)

【0051】で与えられる補償信号Φnが得られる。そ
のZ変換は、下記の式の如くである。
The compensation signal Φn given by is obtained. The Z-transform is as in the following equation.

【0052】[0052]

【数9】 (Equation 9)

【0053】すなわち、本発明の補償方法について上記
で指定した式(4)および式(5)で与えられる求めら
れた補償信号である。したがって、図7に示される補償
回路14は、係数akの多項式の根である原点およびN
個の極にN個の0を有し、待ち時間によって導入される
極は、それらを補償回路14の減結合ブロックa、a
、...、aを介して選択された新しい位置に「シ
フト」することによって制御できる。
That is, the compensation signal obtained by the equations (4) and (5) specified above for the compensation method of the present invention. Therefore, the compensation circuit 14 shown in FIG.
The poles which have N zeros in the poles and are introduced by the latency cause them to be decoupled blocks a 1 , a 1
2 ,. . . , A N to a new position selected through the control.

【0054】したがって、本発明では、制御パラメータ
に「外部」から作用し、補償回路14を含む監視回路4
を使用して、そのような回路がそれに接続されたアナロ
グ/デジタル処理システム1の制御を最適化できるよう
になることが有利である。
Therefore, according to the present invention, the monitoring circuit 4 that acts on the control parameters from the “outside” and includes the compensation circuit 14
It is advantageous that such a circuit can be used to optimize the control of the analog / digital processing system 1 connected to it.

【0055】図8、図9、図10のグラフに、補償があ
る場合とない場合とで、同じループ利得vco gai
nに対して、図2に示される従来のコントローラの応答
と、図6に示される本発明の補償制御システムの応答と
の比較を示す。特に、図8および図9には、横座標軸上
の入力サンプルの塁進数に対して、出力信号の積分、出
力信号、および線形検出器13の出力での位相誤差がプ
ロットされている。図8および図9のグラフは、M=
8、A=12(最大)、B=6(50%)の場合の補償
制御システム11に関する。
8, 9 and 10 show the same loop gain vco gai with and without compensation.
7 shows a comparison between the response of the conventional controller shown in FIG. 2 and the response of the compensation control system of the present invention shown in FIG. In particular, FIGS. 8 and 9 plot the integral of the output signal, the output signal, and the phase error at the output of the linear detector 13 versus the base number of the input sample on the abscissa axis. 8 and 9 show that M =
8, the compensation control system 11 when A = 12 (maximum) and B = 6 (50%).

【0056】図10でのそれらの比較から、線形検出器
13からの出力信号の過渡位相の異なる長さが明確に理
解できる。本出願人が下記の式6
From the comparison in FIG. 10, the different lengths of the transient phase of the output signal from the linear detector 13 can be clearly understood. The applicant has the following formula 6

【0057】[0057]

【数10】 (Equation 10)

【0058】の「位相ステップ+周波数ステップ」信号
タイプを使用して行ったシミュレーションでは、本発明
を実施する補償回路14は、次の値を選択した。 N=3 a=−0.056 a=0.48 a=1
In a simulation performed using the "phase step + frequency step" signal type, the compensation circuit 14 embodying the present invention selected the following values. N = 3 a 0 = −0.056 a 2 = 0.48 a 3 = 1

【0059】これらの値を、従来技術に関して説明した
位相ロック・ループ即ちPLLコントローラを備えたア
ナログ/デジタル処理システム(システム1A)と、本発
明によるループ・フィルタ7の出力に補償回路14を有
する同様のアナログ/デジタル処理システム(システム
1B)とに加えることによって、次の収束時間が得られ
る。
These values can be compared to an analog / digital processing system (system 1A) with a phase locked loop or PLL controller as described with respect to the prior art, and with a compensation circuit 14 at the output of the loop filter 7 according to the invention. The following convergence time is obtained by adding the following convergence time to the analog / digital processing system (system 1B).

【0060】[0060]

【表1】 [Table 1]

【0061】表1で、delta_dacは、ループ・
フィルタ出力の瞬時値とその安定状態値との差であり、
Tは、アナログ/デジタル処理システムのクロック周期
である。表1は、アナログ/デジタル処理システムに適
用された本発明による補償制御システムの簡単な(した
がって最適化されていない)例に関する。これは、本発
明による補償回路を有するコントローラがすでに最適で
ない状態にある間にプリアンブル長さの著しい短縮を与
えることを示す。
In Table 1, delta_dac is the loop
The difference between the instantaneous value of the filter output and its steady state value,
T is the clock period of the analog / digital processing system. Table 1 relates to a simple (and thus non-optimized) example of a compensation control system according to the invention applied to an analog / digital processing system. This shows that a controller with a compensation circuit according to the invention provides a significant reduction in preamble length while already in a non-optimal state.

【0062】本発明による補償回路を有するコントロー
ラのデジタル・バージョンでは、N個のメモリの内容
は、単一の加算器ノードを使用して、入力信号に加えら
れる。この補償回路は待ち時間をアナログ/デジタル処
理システムの制御ループに加えないが、N+1個の入力
を有する加算器ノードは、当該の処理を完了するために
追加のクロック・サイクルを必要とする。
In the digital version of the controller with the compensation circuit according to the invention, the contents of the N memories are added to the input signal using a single adder node. Although this compensation circuit does not add latency to the control loop of the analog / digital processing system, an adder node with N + 1 inputs requires an additional clock cycle to complete the process.

【0063】本発明による補償制御システムの好ましい
デジタル実施形態では、下記の式7の遅延を導入するキ
ャリー保存タイプの段を含む用途用に2入力加算器が使
用される。式7で、τadderは2入力加算器の遅延
であり、τcarrysはキャリー保存タイプの加算器
段の遅延である。
In a preferred digital embodiment of the compensation control system according to the present invention, a two-input adder is used for applications involving a carry-save type stage that introduces the delay of Equation 7 below. In Equation 7, τ adder is the delay of the two-input adder and τ carrys is the delay of the carry-preserving type adder stage.

【0064】 Δ=τadder+(N+1−2)・τcarrys (7)Δ = τ adder + (N + 1-2) · τ carryries (7)

【0065】このようにすると、補償制御システム11
の監視回路14の線形検出器13の出力で、誤差信号の
解像度が低く保たれ、より小さいサイズの加算器が使用
できる。さらに、本発明による補償制御システムの補償
回路14のN次が増大したとき、待ち時間Mを1だけ上
げることが賢明になる。しかしながら、補償回路14を
有するコントローラを使用してもかまわないのは待ち時
間が大きい場合のみであることに鑑みれば、補償がない
場合のアナログ/デジタル処理システムの性能は大幅に
低下することはなく、それどころかこのことは、補償が
ある場合の制御の有効性が向上することによって相殺さ
れる。
In this way, the compensation control system 11
The resolution of the error signal at the output of the linear detector 13 of the monitoring circuit 14 is kept low and a smaller size adder can be used. Furthermore, it is advisable to increase the waiting time M by one when the Nth order of the compensation circuit 14 of the compensation control system according to the invention increases. However, in view of the fact that the controller having the compensation circuit 14 can be used only when the waiting time is long, the performance of the analog / digital processing system without compensation is not significantly reduced. On the contrary, this is offset by the increased effectiveness of the control with compensation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来のアナログ/デジタル処理システムを示す
概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a conventional analog / digital processing system.

【図2】図1のアナログ/デジタル処理システム中で使
用されるコントローラを示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a controller used in the analog / digital processing system of FIG.

【図3】図2のコントローラの根の位置を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating a position of a root of the controller in FIG. 2;

【図4】図2のコントローラのログ・スケール上の振幅
応答の形を示す図である。
FIG. 4 shows the shape of the amplitude response on a log scale of the controller of FIG. 2;

【図5】図2のコントローラのそのパラメータの変化に
対する−3dB帯域限界の挙動を示す図である。
5 shows the behavior of the controller of FIG. 2 in the -3 dB band limit with respect to the change of its parameters.

【図6】本発明による補償制御システムを示す概略図で
ある。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a compensation control system according to the present invention.

【図7】図6に示される補償制御システムの詳細図であ
る。
FIG. 7 is a detailed diagram of the compensation control system shown in FIG. 6;

【図8】図2の従来のコントローラの応答を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a response of the conventional controller of FIG. 2;

【図9】図6に示される補償制御システムの応答を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing a response of the compensation control system shown in FIG. 6;

【図10】図2および図6に示されるコントローラの応
答を比較して示す図である。
FIG. 10 is a diagram comparing the responses of the controllers shown in FIGS. 2 and 6;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 アナログ/デジタル処理システム、 2 アナログ
・フィルタ回路、 3デジタル処理回路、 4 監視回
路、 5 コントローラ、 11 補償制御システム、
12 局所フィードバック・ループ、 13 線形検
出器、 14補償回路、 a 減結合ブロック、 a
減結合ブロック、 a 減結合ブロック、 b
遅延ブロック、 b 遅延ブロック、 b 遅延
ブロック、 Σ 加算器ノード、 Σ31 加算器ノ
ード、 Σ32 加算器ノード、 Σ3N 加算器ノー
ド、 I11 入力端子、 I13 入力端子、 I1
4 入力端子、 I2 入力端子、 I3 入力端子、
I4 入力端子、I5 入力端子、 IN1 入力端
子、 O1 出力端子、 O11 出力端子、 O13
出力端子、 O14 出力端子、 O2 出力端子、
O3 出力端子、 O4 出力端子、 O5 出力端
子。
1 analog / digital processing system, 2 analog filter circuit, 3 digital processing circuit, 4 monitoring circuit, 5 controller, 11 compensation control system,
12 local feedback loop, 13 linear detector, 14 compensation circuit, a 1 decoupling block, a
2 decoupling block, a N decoupling block, b 1
Delay block, b 2 delay block, b N delay blocks, sigma 2 adder node, sigma 31 adder node, sigma 32 adder node, sigma 3N adder node, I11 input terminals, I13 input terminals, I1
4 input terminal, I2 input terminal, I3 input terminal,
I4 input terminal, I5 input terminal, IN1 input terminal, O1 output terminal, O11 output terminal, O13
Output terminal, O14 output terminal, O2 output terminal,
O3 output terminal, O4 output terminal, O5 output terminal.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イヴァン・ビエッティ イタリア国、46040 カサルロマーノ、ヴ ィア・フォッサ・レジャ 43 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Ivan Bietti 46040 Casal Romano, Via Fossa Reja 43

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コントローラおよび監視回路を含む制御
ループを備えたアナログ/デジタル処理システム用の制
御信号補償方法において、 前記コントローラによって行われた補正を記憶するステ
ップと、 該補正を制御ループ中に伝送する前に前記補正を高速処
理するステップと、 監視回路レベルで負のフィードバック・ループを使用し
て、コントローラの待ち時間効果用の補償信号を発生す
るステップとを含むことを特徴とする制御信号補償方
法。
1. A method for compensating a control signal for an analog / digital processing system having a control loop including a controller and a monitoring circuit, comprising: storing a correction made by the controller; and transmitting the correction into the control loop. Control signal compensation using a negative feedback loop at the supervisory circuit level to generate a compensation signal for the latency effect of the controller. Method.
【請求項2】 前記補償信号(Φn)が、Inを補償回
路の入力で検出された信号、aを補償パラメータとし
て 【数1】 で与えられることを特徴とする請求項1に記載の制御信
号補償方法。
2. The compensation signal (Φn) is obtained by using In as a signal detected at the input of the compensation circuit and a k as a compensation parameter. The control signal compensation method according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記補償信号(Φn)が、係数aの多
項式の根であり、したがって補償パラメータ(a)に
よって制御できる原点およびN個の極にN個の0を導入
することを特徴とする請求項2に記載の制御信号補償方
法。
3. The method according to claim 2, wherein the compensation signal (Φn) is a root of a polynomial of the coefficient a k and thus introduces N zeros at the origin and N poles which can be controlled by the compensation parameter (a k ). The control signal compensation method according to claim 2, wherein
【請求項4】 入力端子(I11)と出力端子(O1
1)との間に互いに直列に接続されたコントローラ
(5)および監視回路(4)を備えた補償制御システム
であって、前記監視回路(4)が、前記入力端子(I1
1)に接続された入力端子(I4)と前記コントローラ
(5)の入力端子(I5)に接続された出力端子(O
4)とを有し、前記コントローラ(5)が、前記出力端
子(O11)に接続された出力端子(O5)を有するタ
イプの補償制御システムにおいて、 前記監視回路(4)が、前記補償制御システム(11)
の通常の制御流れに対して平行な局所フィードバック・
ループ(12)を備えることを特徴とする補償制御シス
テム。
4. An input terminal (I11) and an output terminal (O1).
1) a compensation control system comprising a controller (5) and a monitoring circuit (4) connected in series with each other, wherein the monitoring circuit (4) is connected to the input terminal (I1).
1) and the output terminal (O) connected to the input terminal (I5) of the controller (5).
4), wherein the controller (5) has an output terminal (O5) connected to the output terminal (O11), wherein the monitoring circuit (4) includes the compensation control system. (11)
Local feedback parallel to the normal control flow of
A compensation control system comprising a loop (12).
【請求項5】 前記局所フィードバック・ループ(1
2)が補償回路(14)を備え、該補償回路(14)が、前
記監視回路(4)の出力端子(O4)に接続された入力
端子(I14)と加算器ノード(Σ2)の減算端子に接
続された出力端子(O14)とを有することを特徴とす
る請求項4に記載の補償制御システム。
5. The local feedback loop (1)
2) includes a compensation circuit (14), and the compensation circuit (14) includes an input terminal (I14) connected to an output terminal (O4) of the monitoring circuit (4) and a subtraction terminal of an adder node (# 2). The compensation control system according to claim 4, further comprising an output terminal (O14) connected to the control terminal.
【請求項6】 前記監視回路(4)がさらに線形検出器
(13)を備え、該線形検出器(13)が、前記監視回
路の入力端子(I4)に接続された入力端子(I13)
と加算器ノード(Σ2)の加算端子に接続された出力端
子(O13)を有することを特徴とする請求項5に記載
の補償制御システム。
6. The monitoring circuit (4) further comprises a linear detector (13), wherein the linear detector (13) is connected to an input terminal (I13) of the monitoring circuit.
The compensation control system according to claim 5, further comprising an output terminal (O13) connected to an addition terminal of the adder node (# 2).
【請求項7】 前記補償回路(14)が、検出された信
号(In)を受信するように配列された前記補償回路
(14)の入力端子(I14)と、補償信号(Φn)を
送信するように配列された前記補償回路の出力端子(O
14)との間に互いに直列に接続された複数の加算器ノ
ード(Σ31、Σ32、...、Σ3N)を備えること
を特徴とする請求項5に記載の補償制御システム。
7. The compensation circuit (14) transmits a compensation signal (Φn) and an input terminal (I14) of the compensation circuit (14) arranged to receive the detected signal (In). Output terminals of the compensating circuit (O
14. The compensation control system according to claim 5, further comprising a plurality of adder nodes (Σ 31 , Σ 32 ,..., 3 3N ) connected in series with each other.
【請求項8】 前記補償回路(14)が、該補償回路
(14)の出力端子(O14)と該補償回路(14)の
入力端子(I14)との間に接続された複数の遅延ブロ
ック(b、b、...、b)をさらに備え、前記
複数の遅延ブロック(b、b、...、b)自体
が、複数の減結合ブロック(a、a、...、
)を介して複数の加算器ノード(Σ31
Σ32、...、Σ )に接続され、それによりIn
を前記補償回路(14)の入力端子(I14)で受信さ
れた検出信号、akを前記複数の減結合ブロック
(a、a、...、a)の特性パラメータとして 【数2】 で与えられる補償信号(Φn)を発生することを特徴と
する請求項7に記載の補償制御システム。
8. A plurality of delay blocks (14) connected between an output terminal (O14) of the compensation circuit (14) and an input terminal (I14) of the compensation circuit (14). b 1 , b 2 ,..., b N ), and the plurality of delay blocks (b 1 , b 2 ,..., b N ) themselves form a plurality of decoupling blocks (a 1 , a 2). , ...,
a N ) via a plurality of adder nodes (Σ 31 ,
Σ 32 ,. . . , Σ 3 N ), and thereby In
Is a detection signal received at an input terminal (I14) of the compensation circuit (14), and ak is a characteristic parameter of the plurality of decoupling blocks (a 1 , a 2 ,..., A N ). The compensation control system according to claim 7, wherein a compensation signal (Φn) given by the following formula is generated.
【請求項9】 前記補償回路(14)が、デジタル形態
で実施され、複数のメモリおよび単一の2入力加算器を
備え、2入力加算器が、τadderを2入力加算器の
遅延、τcarrysをキャリー保存タイプの加算器段
の遅延として Δ=τadder+(N+1−2)・τcarrys (7) で与えられる遅延を導入するキャリー保存タイプの段を
含むことを特徴とする請求項5に記載の補償制御システ
ム。
9. The compensation circuit (14) is implemented in digital form and comprises a plurality of memories and a single two-input adder, wherein the two-input adder reduces τ adder to the delay of the two-input adder, τ 6. A carry-preserving type stage which introduces a delay given by [Delta] = [tau] adder + (N + 1-2) * [tau] carrys (7) as carrys is the delay of the carry-preserving adder stage. 3. The compensation control system according to 1.
【請求項10】 入力端子(IN1)と出力端子(OU
T1)との間に互いに直列に接続された少なくとも1つ
のアナログ・フィルタ回路(2)およびデジタル処理回
路(3)を備えたアナログ/デジタル処理システム
(1)であって、前記アナログ・フィルタ回路(2)
が、前記入力端子(IN1)に接続された入力端子(I
2)と前記アナログ・デジタル処理回路(3)の入力端
子(I3)に接続された出力端子(O1)を有し、前記
アナログ・デジタル処理回路(3)が、前記出力端子
(OUT1)に接続された出力端子(O3)を有するタ
イプのアナログ/デジタル処理システムにおいて、 前記アナログ・フィルタ回路(2)の前記出力端子(O
2)がさらに、請求項4から9のいずれか一項に記載の
補償制御システム(11)を介してその制御端子(TC
2)に接続されることを特徴とするアナログ/デジタル
処理システム。
10. An input terminal (IN1) and an output terminal (OU).
An analog / digital processing system (1) comprising at least one analog filter circuit (2) and a digital processing circuit (3) connected in series with each other between the analog filter circuit (T1) and the analog filter circuit (2). 2)
Is an input terminal (I) connected to the input terminal (IN1).
2) and an output terminal (O1) connected to an input terminal (I3) of the analog / digital processing circuit (3), wherein the analog / digital processing circuit (3) is connected to the output terminal (OUT1). An analog / digital processing system of the type having an integrated output terminal (O3), wherein said output terminal (O3) of said analog filter circuit (2) is
2) further has its control terminal (TC) via a compensation control system (11) according to any one of claims 4 to 9.
An analog / digital processing system, which is connected to 2).
JP10229824A 1997-08-18 1998-08-14 Control signal compensation method, compensation control system and analog/digital processing system Pending JPH11168381A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97830425A EP0898373A1 (en) 1997-08-18 1997-08-18 Compensation method for control systems, namely with high delay, and corresponding compensation control system
EP97830425.1 1997-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168381A true JPH11168381A (en) 1999-06-22

Family

ID=8230758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10229824A Pending JPH11168381A (en) 1997-08-18 1998-08-14 Control signal compensation method, compensation control system and analog/digital processing system

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6014613A (en)
EP (1) EP0898373A1 (en)
JP (1) JPH11168381A (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19747125C2 (en) * 1997-10-24 1999-09-30 Siemens Ag Procedure for setting controller parameters of a state controller
US6625675B2 (en) * 2001-03-23 2003-09-23 International Business Machines Corporation Processor for determining physical lane skew order
WO2005106604A2 (en) * 2004-04-21 2005-11-10 Ingersoll Machine Tools, Inc. Controlling high-speed events during automated fiber placement
US7628882B2 (en) * 2005-08-25 2009-12-08 Ingersoll Machine Tools, Inc. Add roller for a fiber placement machine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124626A (en) * 1990-12-20 1992-06-23 Mts Systems Corporation Sinusoidal signal amplitude and phase control for an adaptive feedback control system
JP2840139B2 (en) * 1991-04-24 1998-12-24 ファナック株式会社 Foreseeable repetition control device
US5245830A (en) * 1992-06-03 1993-09-21 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Adaptive error correction control system for optimizing stirling refrigerator operation
US5742503A (en) * 1996-03-25 1998-04-21 National Science Council Use of saturation relay feedback in PID controller tuning

Also Published As

Publication number Publication date
EP0898373A1 (en) 1999-02-24
US6014613A (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006174475A (en) Digital to analog converter
US4353060A (en) Analog to digital converter system with an output stabilizing circuit
JP3804060B2 (en) Feedback control device
Sirisena Ripple-free deadbeat control of SISO discrete systems
Zhang et al. Continuous direct adaptive control with saturation input constraint
JPH11168381A (en) Control signal compensation method, compensation control system and analog/digital processing system
JPH0895577A (en) Noise controller
US7953505B2 (en) Digital filter device
JP3372894B2 (en) Control system control device with sliding resistance
Xiao et al. Coefficient sensitivity and structure optimization of multidimensional state-space digital filters
JPH07203672A (en) Power supply employing pwm control system
JPH06181424A (en) Digital filter system
US20230196064A1 (en) Analog Neuron With S-Domain Characteristic
KR950009525B1 (en) Reaching time removing circuit of variable type controller
JP2521267B2 (en) Control system complement device
JP2001290504A (en) Controller
Elgrichi et al. Stability of multichannel sound control systems
Groenewold Optimal filter networks
KR0179047B1 (en) Variable Structure Control
Freudenberg et al. Feedback properties of Gaussian channels with feedback
US6605992B2 (en) Offset error in linear feedback loops corrected by loop replication
Iwai et al. Continuous-time weighted least-squares algorithm and its application to adaptive feedback control
JPH0527804A (en) Optimum process controller
JPH0594204A (en) Noninterference type dead beat controller
JPH0792684B2 (en) Repetitive control device with limiter