JPH11167484A - 不揮発性メモリ混載マイコン及びそのプログラム変更履歴管理方法並びに不揮発性メモリ混載マイコンのプログラム変更履歴管理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

不揮発性メモリ混載マイコン及びそのプログラム変更履歴管理方法並びに不揮発性メモリ混載マイコンのプログラム変更履歴管理プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11167484A
JPH11167484A JP9333233A JP33323397A JPH11167484A JP H11167484 A JPH11167484 A JP H11167484A JP 9333233 A JP9333233 A JP 9333233A JP 33323397 A JP33323397 A JP 33323397A JP H11167484 A JPH11167484 A JP H11167484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
nonvolatile memory
microcomputer
result
boot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9333233A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Arakawa
則正 荒川
Shigeru Nakajima
中島  茂
Akira Iwata
章 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9333233A priority Critical patent/JPH11167484A/ja
Publication of JPH11167484A publication Critical patent/JPH11167484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な方法によりプログラムの変更履歴を管
理することにより、プログラム開発・管理の効率化を図
ることができる不揮発性メモリ混載マイコン及びそのプ
ログラム変更履歴管理方法を提供することにある。 【解決手段】 予め定められた処理を実行するBOOTプロ
グラムを備えた不揮発性メモリ混載マイコン1であっ
て、前記BOOTプログラムの実行により不揮発性メモリ7
に格納されているプログラムの全バイトに対して算術演
算又は論理演算を行い、その演算結果と予め計算されて
いる算術演算結果又は論理演算結果とを比較するだけ
で、不揮発性メモリ7に格納されているプログラムを特
定するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性メモリを
混載した1チップマイコンに関し、特に、その不揮発性
メモリに格納されたプログラムの書換え履歴管理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロコンピュータはLSI技術の進歩
とともに高集積化、高性能、高機能になっており、いま
ではパーソナルコンピュータ、ワークステーションのよ
うな情報処理製品はもとより、家庭電化製品、自動車な
どのあらゆる産業、民生製品に使用されている。中で
も、メモリと入出力制御機能が同一チップ上に構成され
ている1チップマイコンは小規模製品に適しており、今
後の更なる発展が期待されている。
【0003】近年、この1チップマイコンに不揮発性メ
モリ(nonvolatile memory)、特にフラッシュメモリ(fla
sh memory)を混載した不揮発性メモリ混載マイコンが広
く使用されてきている。一般に、不揮発性メモリとは、
電気的に自由にデータの書換えができ、電源を切っても
データを保持することのできるLSIメモリのことであ
り、中でもフラッシュメモリは高密度、高集積化ととも
に磁気ディスクをも置き換える可能性を秘めており、大
きく期待されているメモリでもある。
【0004】この電気的に書き込み・消去が可能なフラ
ッシュメモリを混載した1チップマイコンは、上述した
ように、家庭電化製品や自動車等に搭載され、それらの
制御を行うものであるが、かかる制御に用いられる制御
プログラムが上記不揮発性メモリに書き込まれることに
なる。
【0005】ここで、不揮発性メモリに書き込まれた制
御プログラムは、最初から必ずしも正常動作するものと
は限らず、例えば、書き込まれた後にバグの存在が発見
される場合がある。このような場合には、不揮発性メモ
リに書き込まれている制御プログラムを正常なものに書
き換える必要が生じる。また、書き込まれている制御プ
ログラムが正常であるか否かを確認したり、開発目的な
どからプログラムをデバッグするために不揮発性メモリ
の中身を検証し、場合によっては書換えが必要となるこ
ともある。さらに、最近のナビゲーションシステムにお
いては、新規のプログラムを例えばCD-ROMやメモリーカ
ードを用いて読み込ませることにより不揮発性メモリに
書き込まれているプログラムを書換え、バージョンアッ
プを行うという状況もある。このように一旦不揮発性メ
モリに書き込まれたプログラムを書換えなければならな
い場合が発生し得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、不揮
発性メモリ内に格納されているデータはその後に何度か
書換えられることとなるが、ユーザにとってはその変更
内容の履歴管理は、特に、開発段階においては非常に重
要な事柄である。そのため、従来では、所定の間隔で不
揮発性メモリ内に格納されているプログラムをダウンロ
ードして、そのプログラムのバージョン、変更点等を確
認し、管理を行っていた。
【0007】しかし、プログラムの変更履歴を管理する
ためにのみプログラムをダウンロードすることは、ユー
ザにとって非常に面倒なものであり、特に新規プログラ
ムのの開発の場合に、上記のような変更履歴管理方法が
プログラム開発の効率化を妨げているという問題があっ
た。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みて成されたもの
であり、簡易な方法によりプログラムの変更履歴を管理
することにより、プログラム開発・管理の効率化を図る
ことができる不揮発性メモリ混載マイコン及びそのプロ
グラム変更履歴管理方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、各種の制御を行うCPUと、随時読み出し
・書き込みが可能なRAMと、外部コントローラとのイン
ターフェースをとる周辺I/Oと、前記CPUが実行するプロ
グラムを格納する不揮発性メモリと、予め定められた処
理を行うためのBOOTプログラムとを具備する不揮発性メ
モリ混載マイコンにおいて、前記BOOTプログラムの実行
により前記不揮発性メモリに格納されているプログラム
の全バイトに対して算術演算又は論理演算を行い、その
演算結果と予め計算されている算術演算結果又は論理演
算結果とを比較することにより、前記不揮発性メモリに
格納されているプログラムを特定するものである。
【0010】本発明によれば、不揮発性メモリに格納さ
れているプログラムを所定の演算を行うだけで、そのプ
ログラムの特定を行うことができる。従って、従来のよ
うにプログラム全体をダウンロードする必要はなくな
り、プログラム変更履歴管理が容易かつ迅速に行うこと
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0012】まず最初に、一般的な不揮発性メモリ混載
マイコンの構成について説明する。図1は、一般的な不
揮発性メモリ混載マイコンの構成を示す図である。同図
に示すように、一般的な不揮発性メモリ混載マイコン1
は、各種の制御をCPU(central processing unit)3と、
外部コントローラから転送される各種のプログラムを一
時的に保持する、読み出し・書き込みの可能なRAM(rand
om access memory 通常マスクROMが用いられる)5と、
マイコン1の制御プログラムを格納する不揮発性メモリ
(フラッシュメモリ)7と、BOOTプログラムを格納する読
み出し専用のROM(read only memory)9と、外部コント
ローラ11とのシリアルインターフェースを取る周辺I/
O13と、各種のデータのやり取りを行うデータバス1
5と、から構成されている。
【0013】また、上記不揮発性メモリ7の一定領域を
BOOTプログラム格納領域として確保し、そこにBOOTプロ
グラムを格納する場合には、上記ROM9は不要となる。
なお、ここでは、BOOTプログラムが上記ROM9に格納さ
れる場合について説明する。
【0014】上記BOOTプログラムは、予め定められてい
る複数の処理を行うためのものであり、上述したよう
に、通常読み出し専用のROM9に格納され、その内容の
変更は不可能となっているものである。BOOTプログラム
により行われる処理としては、例えば、ユーザ独自の書
換え用プログラムによる不揮発性メモリ内のプログラム
書換え作業がある。
【0015】例えば、上記BOOTプログラムを用いて、ユ
ーザ独自の書換え用プログラムによる不揮発性メモリの
データ書換えを行う場合には、最初に、上記BOOTモード
が設定されると、BOOTプログラムが起動し、次に、不揮
発性メモリの書換えを要求する所定のコマンドが入力さ
れると、BOOTプログラムが実行され、ユーザの用意した
プログラムが外部コントローラ11から周辺I/O13を
介してを内蔵RAM5にロードされる。そして、ユーザの
プログラムが実行されることでユーザの要求通りの書換
え作業が行われることになる。
【0016】次に、本発明の第1の実施の形態に係る不
揮発性メモリ混載マイコンのプログラム変更履歴管理方
法について説明する。
【0017】従来技術では、不揮発性メモリ内に格納さ
れているプログラムをダウンロードして、そのプログラ
ムのバージョン、変更点等を確認し、管理を行ってい
た。しかし、履歴管理のためにのみプログラムのダウン
ロードを行うことはユーザにとっては非常に面倒なこと
であり、そのためプログラム開発の妨げとなる場合があ
った。
【0018】本実施の形態では、不揮発性メモリ内に書
き込んだプログラムの全バイトに対して、連続的に算術
演算や論理演算を行って得られた値(ここでは、SUM(サ
ム)と呼ぶ)を予め計算しておき、不揮発性メモリ内のプ
ログラムの履歴等を確認する際に、プログラムのSUMを
計算し、予め計算されているSUMと比較することにより
その変更履歴を認識するものである。従って、従来のよ
うにプログラムをダウンロードして確認する場合に比べ
て容易に、かつ迅速に履歴等の管理を行うことができ
る。
【0019】上記SUMの計算は例えば次のようにして行
われる。図2は、上記SUMの計算方法を説明するための
図である。SUMは、通常、不揮発性メモリ内のプログラ
ムの各バイトに対して、それぞれのビットごとに桁上げ
を行わずに加えたものが用いられる。例えば、仮に不揮
発性メモリ7が3バイトであると考えると、図2(a)に
示すような、“10110100”、“1100001
0”、“00010011”の3バイトのプログラム
(データ)が不揮発性メモリ7内に格納されているとす
る。この場合にSUMの計算結果は図2(b)に示す“011
00110”となる。従って、上記図2(b)に示すよう
なSUMを不揮発性メモリ7に書き込まれる各プログラム
について予め計算しておき、後に変更履歴の確認の際
に、上記SUMを計算し、その値のみから不揮発性メモリ
7に格納されているプログラムのバージョン、変更点等
を検知することができる。
【0020】次に、本実施の形態に係る、不揮発性メモ
リ混載マイコンの上記BOOTプログラムを用いたプログラ
ム変更履歴管理方法について説明する。図3は、本実施
の形態に係るプログラム変更履歴管理方法の処理手順を
示すフローチャートである。なお、この処理の事前に
は、所定のBOOTモードが設定されており、BOOTプログラ
ムが起動しているものとする。また、以下に述べる一連
の処理は、かかるBOOTプログラムの実行により行われる
ものである。
【0021】図3に示すように、BOOTプログラムはマッ
チングデータの受信待ちとなっているので、ステップ1
において、図1の外部コントローラ11からマッチング
データを入力する。
【0022】次に、ステップ2において、ボーレートの
変更が必要であれば、ボーレート変更データを外部コン
トローラ11から入力する。
【0023】次に、ステップ3において、所定の動作コ
マンドを外部コントローラ11から入力する。すなわ
ち、ここで入力される動作コマンドによってBOOTプログ
ラムの実行によって行われる処理が決定される。従っ
て、不揮発性メモリ7内のプログラムのSUMを計算する
ための動作コマンドが入力されることになる。
【0024】次に、ステップ4において、不揮発性メモ
リ7に格納されているプログラムの全バイトに対して、
連続的に算術演算や論理演算を行って得られた値である
SUMを計算する。この計算は、例えば上記で説明したよ
うに、各バイトのビットごとを桁上げすることなく加え
ることなので、プログラム全体をダウンロードするのに
必要な時間よりもはるかに短い時間で実行することがで
きる。
【0025】次に、ステップ5において、上記ステップ
4で得られたSUMの計算結果を外部に出力する。そし
て、この出力されたSUMの計算結果と、予め計算されて
いる各プログラムのSUMとを比較対照することによっ
て、現在不揮発性メモリ7に格納されているプログラム
についてのバージョン、変更点等を容易に知ることがで
きる。従って、プログラムの変更履歴の管理が容易とな
り、それによりプログラム開発の効率化を図ることが可
能となる。
【0026】次に、本発明の第2の実施の形態に係る、
不揮発性メモリ混載マイコンの上記BOOTプログラムを用
いたプログラム変更履歴管理方法について説明する。図
4は、本実施の形態に係るプログラム変更履歴管理方法
の処理手順を示すフローチャートである。なお、この処
理の事前には、所定のBOOTモードが設定されており、BO
OTプログラムが起動しているものとする。また、以下に
述べる一連の処理は、かかるBOOTプログラムの実行によ
り行われるものである。
【0027】図4に示すように、BOOTプログラムはマッ
チングデータの受信待ちとなっているので、ステップ1
1において、図1の外部コントローラ11からマッチン
グデータを入力する。
【0028】次に、ステップ12において、ボーレート
の変更が必要であれば、ボーレート変更データを外部コ
ントローラ11から入力する。
【0029】次に、ステップ13において、所定の動作
コマンドを外部コントローラ11から入力する。すなわ
ち、ここで入力される動作コマンドによってBOOTプログ
ラムの実行によって行われる処理が決定される。従っ
て、不揮発性メモリ7内のプログラムのSUMを計算する
ための動作コマンドが入力されることになる。
【0030】次に、ステップ14において、不揮発性メ
モリ7に格納されているプログラムの全バイトに対し
て、連続的に算術演算や論理演算を行って得られた値で
あるSUMを計算する。この計算は、例えば上記で説明し
たように、各バイトのビットごとを桁上げすることなく
加えることなので、プログラム全体をダウンロードする
のに必要な時間よりもはるかに短い時間で実行すること
ができる。
【0031】ここまでは、上記第1の実施の形態と同様
であり、本第2の実施の形態では、以下の処理に特徴が
ある。すなわち、上記第1の実施の形態では、不揮発性
メモリ7に格納されているプログラムに関する情報が、
たとえそのSUMであっても、外部に漏れてしまうことに
なる。本第2の実施の形態では、かかる点に注目したも
のであり、外部にSUMの値も漏れないようにするもので
ある。以下、処理手順の説明を続ける。
【0032】次に、ステップ15において、外部コント
ローラ11から不揮発性メモリ7に格納されているプロ
グラムについて予め計算されているSUMの値を入力す
る。
【0033】次に、ステップ16で、上記ステップ14
で計算されたSUMの結果と、上記ステップ15でユーザ
が入力したSUMとを比較する。一致した場合には、ステ
ップ17で外部に一致信号を送信し、終了する。一方、
一致しない場合には、ステップ18において、外部には
何も送信せずに無限ループに入り、そのまま終了する。
【0034】このように、本実施の形態では、不揮発性
メモリ7内のプログラムのSUMの結果は外部に出力され
ることはない。従って、自分の入力する値がプログラム
のSUMと一致しない限り、第三者が不法にこのSUM情報を
得ることはほとんど不可能である。また、正当なユーザ
が仮に間違ったSUMの値を入力したとしても、これまで
のプログラムの変更内容の履歴は保存されているので、
何度か上記処理を行えばSUMは一致する。
【0035】ここで、上述したプログラム変更履歴管理
方法を実現するためのプログラムはコンピュータ読み取
り可能な記録媒体に保存することができる。この記録媒
体をコンピュータシステムによって読み込ませ、前記プ
ログラムを実行してコンピュータを制御しながら上述し
た管理方法を実現することができる。記録媒体として
は、メモリ装置、磁気ディスク装置、光ディスク装置
等、プログラムを記録することができるような装置が含
まれる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、不揮発
性メモリ内に書き込まれているプログラムの全バイトに
対して、連続的に算術演算や論理演算を行って得られる
値を予め計算しておき、不揮発性メモリ内のプログラム
の履歴等を確認する際に、プログラムのSUMを計算し、
予め計算されているSUMと比較・対照するすることによ
りその変更履歴を認識するものである。従って、従来の
ようにプログラムをダウンロードして確認する場合に比
べて容易に、かつ迅速に履歴等の管理を行うことができ
る。そして、それにより、プログラム開発の効率化が図
られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な不揮発性メモリ混載マイコンの構成を
示す図である。
【図2】SUMの計算方法を説明するための図である。
【図3】第1の実施の形態に係るプログラム変更履歴管
理方法の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】第2の実施の形態に係るプログラム変更履歴管
理方法の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 不揮発性メモリ混載マイコン 3 CPU 5 RAM 7 不揮発性メモリ(フラッシュメモリ) 9 ROM 11 外部コントローラ 13 周辺I/O 15 データバス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種の制御を行うCPUと、 随時読み出し・書き込みが可能なRAMと、 外部コントローラとのインターフェースをとる周辺I/O
    と、 前記CPUが実行するプログラムを格納する不揮発性メモ
    リと、 予め定められた処理を行うためのBOOTプログラムとを具
    備する不揮発性メモリ混載マイコンにおいて、 前記BOOTプログラムの実行により前記不揮発性メモリに
    格納されているプログラムの全バイトに対して算術演算
    又は論理演算を行い、その演算結果を出力することを特
    徴とする不揮発性メモリ混載マイコン。
  2. 【請求項2】 予め定められた処理を行うためのBOOTプ
    ログラムを備え、該BOOTプログラムの実行により、前記
    不揮発性メモリに格納されているプログラムの全バイト
    に対して算術演算又は論理演算を行い、その演算結果と
    予め計算されている算術演算結果又は論理演算結果とを
    比較することにより、前記不揮発性メモリに格納されて
    いるプログラムを特定することを特徴とする不揮発性メ
    モリ混載マイコンのプログラム変更履歴管理方法。
  3. 【請求項3】 予め定められた処理を行うためのBOOTプ
    ログラムの実行により、前記不揮発性メモリに格納され
    ているプログラムの全バイトに対して算術演算又は論理
    演算を行い、その演算結果と予め計算されている算術演
    算結果又は論理演算結果とを比較することにより、前記
    不揮発性メモリに格納されているプログラムを特定する
    ことを特徴とする不揮発性メモリ混載マイコンのプログ
    ラム変更履歴管理プログラムを記録した記録媒体。
JP9333233A 1997-12-03 1997-12-03 不揮発性メモリ混載マイコン及びそのプログラム変更履歴管理方法並びに不揮発性メモリ混載マイコンのプログラム変更履歴管理プログラムを記録した記録媒体 Pending JPH11167484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9333233A JPH11167484A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 不揮発性メモリ混載マイコン及びそのプログラム変更履歴管理方法並びに不揮発性メモリ混載マイコンのプログラム変更履歴管理プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9333233A JPH11167484A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 不揮発性メモリ混載マイコン及びそのプログラム変更履歴管理方法並びに不揮発性メモリ混載マイコンのプログラム変更履歴管理プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167484A true JPH11167484A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18263820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9333233A Pending JPH11167484A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 不揮発性メモリ混載マイコン及びそのプログラム変更履歴管理方法並びに不揮発性メモリ混載マイコンのプログラム変更履歴管理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11167484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9003388B2 (en) 2010-08-18 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and update process support system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9003388B2 (en) 2010-08-18 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and update process support system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6629192B1 (en) Method and apparatus for use of a non-volatile storage management system for PC/AT compatible system firmware
US6651150B2 (en) Data-processing apparatus and method of controlling the rewriting of a nonvolatile storage device
CN102298529B (zh) 为系统提供硅集成代码
US20060064576A1 (en) Boot systems and methods
US20060005005A1 (en) Method and apparatus for executing the boot code of embedded systems
JPH03240127A (ja) プログラム制御システム
US6571347B1 (en) Apparatus and method for intelligent computer initiation program recovery
CN105579953A (zh) 灵活引导程序代码架构
US7418589B2 (en) System and method for updating a basic input/output system
CN113741792B (zh) 用于单片机存储数据的方法、单片机及可读存储介质
TW201525870A (zh) 可更新積體電路無線電
US7096351B2 (en) Single-chip microcomputer and boot region switching method thereof
US6543008B1 (en) Computer system and program rewriting method
TW201521028A (zh) 保護非揮發性記憶體中儲存之程式碼的裝置
JP2000163268A (ja) コンピュータ
JP2001306543A (ja) マイクロコンピュータ及びフラッシュメモリのデータ書換え方法
JP4742469B2 (ja) 複数のosを用いるicカード、icカード処理装置および処理方法
US11137995B2 (en) Updating firmware of a microcontroller
JPH06275084A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びそれを用いたデータ処理装置
KR100223844B1 (ko) 옵션 자동 설정 회로
CN115827347A (zh) 一种嵌入式设备的控制方法及嵌入式设备
JPH11167484A (ja) 不揮発性メモリ混載マイコン及びそのプログラム変更履歴管理方法並びに不揮発性メモリ混載マイコンのプログラム変更履歴管理プログラムを記録した記録媒体
TWI640869B (zh) 配置一積體電路無線電通訊裝置的方法及積體電路無線電通訊裝置
JPH11167525A (ja) 不揮発性メモリ混載マイコン及びその不揮発性メモリ書換え方法並びに不揮発性メモリ混載マイコンの不揮発性メモリ書換えプログラムを記録した記録媒体
US20050068842A1 (en) Electronic device, nonvolatile memory and method of overwriting data in nonvolatile memory