JPH11166703A - ボイラの伝熱管構造 - Google Patents

ボイラの伝熱管構造

Info

Publication number
JPH11166703A
JPH11166703A JP33455697A JP33455697A JPH11166703A JP H11166703 A JPH11166703 A JP H11166703A JP 33455697 A JP33455697 A JP 33455697A JP 33455697 A JP33455697 A JP 33455697A JP H11166703 A JPH11166703 A JP H11166703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
steam
water wall
heat transfer
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33455697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehisa Yoshizako
秀久 吉廻
Takahiro Marumoto
隆弘 丸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP33455697A priority Critical patent/JPH11166703A/ja
Publication of JPH11166703A publication Critical patent/JPH11166703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイラ水壁を構成する伝熱管内で流体の流量
の低下を防止し、また逆流が発生しないようにして水壁
の熱損傷を防ぐことにより、ボイラ水壁の寿命を延ばす
こと。 【解決手段】 水又は水/蒸気の混合流体を分配するた
めの入口ヘッダから分配されて導入された前記混合流体
を水壁6で加熱することによって蒸気を発生させ出口ヘ
ッダ9に導く。このとき全ての水壁6を構成する伝熱管
の出口を出口ヘッダ6の内部底面より高い位置、例え
ば、出口ヘッダ6内の仮想気液界面より上方位置または
出口ヘッダ6内の蒸気含有率が10%(体積率)以上の
領域の出口ヘッダ6部分に接続すると、たとえ伝熱管内
で流体が逆流しても、逆流する際には出口ヘッダ6内の
比重の小さい蒸気を吸い込むため、逆流管の静水圧は低
くなり下方の入口ヘッダから流体が流入する。その結果
伝熱管内では逆流が発生しにくくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボイラに係わり、特
にその水循環経路の伝熱管構造に関する。
【0002】
【従来の技術】工業用ボイラは水の流動経路によって循
環型と還流型に分けられるが、大型で変圧運転をするも
のを除き、循環型ボイラが広く使用される。循環型ボイ
ラは浮力を利用する自然循環型ボイラとポンプによって
強制的に循環させる強制循環型ボイラとに分けられる。
図3に自然循環型ボイラの水循環系の概略を示す。この
水循環系は降水管2、供水管4、入口ヘッダ5、多数の
伝熱管から成る水壁6、吊り水壁8、出口ヘッダ9、連
絡管10及び気水分離ドラム11などからなる。
【0003】図示しない節炭器を経て、給水は気水分離
ドラム11に入る。この時、給水は気水分離ドラム11
内の気液2相流(蒸気と飽和水の混合流体)に比べて密
度が大きいので降水管2を下降する。入口ヘッダ5から
水壁6に流入した水は火炉内の燃焼ガスの熱を吸収して
沸騰を開始する。気液2相流となった流体は出口ヘッダ
9に集められた後、連絡管10により気水分離ドラム1
1に戻る。気水分離ドラム11では蒸気と水とに分離さ
れ、蒸気は図示しない過熱器へ供給され、また水は再び
降水管2に入り、供水管4と入口ヘッダ5を経て水壁6
を構成する伝熱管群で加熱されて再び気水分離ドラム1
1に供給される。この流体の循環の動力源は水壁6内の
流体と降水管2内の水との密度差によって生じる浮力で
ある。
【0004】なお、水壁6の流動抵抗が大きかったり、
高さがない場合には流体の循環力が弱いので、循環ポン
プを設けて循環力を増強しようとする強制循環方式もあ
るが、浮力の効果が相対的に小さくなるだけである。
【0005】ここで、ボイラは水壁6内で生じる核沸騰
現象を利用して、通常の対流熱伝達とは比較にならない
程高い熱伝達率を得ている。つまり、水壁6は少ない伝
達面積で能率の良い熱交換をしている。しかし、管内流
速が低下すると、水壁6の内壁面に蒸気膜を形成する、
いわゆる膜沸騰に移行して熱伝達率が激減する。熱伝達
率が低下すると水壁6の温度が上昇し、水壁6の寿命を
著しく低下させたり、あるいは破損に至らしめる。従っ
て、ボイラでは膜沸騰への移行を回避するように水循環
系は正確に設計しなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ボイラの水壁6を構成
する並列配置された多数の伝熱管において、各伝熱管の
流量はその流動抵抗の比率で決まるから、単相流であれ
ば各伝熱管の抵抗を一致させれば均等に流すことができ
る。ところが、気液2相流の流動抵抗はその流動様式に
よって複雑に変化する。
【0007】図4はサブクール水15が存在する入口ヘ
ッダ5と飽和水17と蒸気18と気泡19が混在する出
口ヘッダ9とそれらの間に設けられる水壁6部分の構造
を示す。
【0008】水壁6の一部には分岐管7が設けられてい
るので、該分岐管7部分の気液2相流と水流の流動状態
を模式化して図4に示している。通常、水壁6は天井か
ら吊すので、水壁6の形状が変化する部分には分岐管7
を入れて、吊り水壁に取られた分を補っている。
【0009】これらの水壁6は火炉からの熱で加熱さ
れ、内部は気液2相流の状態となっている。図4は正常
に流体(気液2相流)が流れた場合の模式図であるが、
条件によっては図5に示すように分岐管7の一部で逆流
を生じる場合がある。流体(気液2相流)の逆流は間欠
的に発生するものであるが、定常的に存在する。図6に
流体(気液2相流)が逆流する水壁(逆流管)6の内部
流動を模式化して示したが、逆流する水壁6内には上部
の出口ヘッダ9から飽和水17あるいは一部気泡19を
含んだ流体を多量に吸い込んでいる。そのため、逆流管
内ではほとんど蒸気18の割合が増えず比重の重たい流
体が詰まっている。
【0010】一般に、水壁6などを構成する伝熱管内の
流体流動の圧力損失は静水圧と管摩擦の和で定まる。静
水圧は流体の密度を伝熱管の上方向に積分したもので、
伝熱管中の流体の重量に相当する。管摩擦は伝熱管内を
流体が流れる時の摩擦によるもので、流体流速の2乗に
比例する。図5に示す流体循環系でも圧力損失のバラン
スは成立している。つまり、逆流する水壁(逆流管)6
では静水圧が大きく、逆流しない水壁(正常管)6では
管摩擦が大きくなっている。
【0011】一般に入口ヘッダ5と出口ヘッダ9間の圧
力差はボイラ全体の流体の循環流量で決まるので、図5
に示すような流体の逆流が一部の水壁6内で発生しても
一定である。したがって、線図を用いて流体系の流動を
考えることができる。
【0012】図7は亜臨界圧ボイラ(圧力180kg/
cm2、蒸発量100t/h)における水壁6内の流量
とヘッダ間の差圧(=入口ヘッダ5と出口ヘッダ9の差
圧)の関係を示したものである。図7中の記号は伝熱管
に流入する流体の蒸気含有率(クオリテイ、乾き度とも
言い、重量割合で表す)を表す。●印は飽和水の状態で
あり、□印は5%、△印は10%および×印は15%の
蒸気含有率をそれぞれ表す。
【0013】この図7に示す線図において、圧力損失a
のように圧力差が十分大きい状態では順方向の流体の流
れしか存在しない。一方、圧力損失bのように圧力差が
小さい状態では順方向に流体が流れるだけでなく、逆流
が生じることもある。ただし、入口ヘッダ5の蒸気含有
率が高くなると逆流が生じにくくなる。これは静水圧が
小さくなるためである。
【0014】水壁6内で逆流が発生すると、図5に示す
場合には分岐管7の下部の水壁6内流量が極端に低下す
る。この例では入口ヘッダ5内の流体が飽和水である場
合には、正常時の実に1/10の量しか流れない。流量
が少ないと水壁6を構成する伝熱管内での流体中の蒸気
の割合が異常に高くなり、その結果、水壁6のメタル温
度が許容値を超え、噴破に至る場合がある。
【0015】水壁6内の流体の流量の低下を防止するた
めに、ボイラでは下記の操作を行っている。 (1)水壁6を構成する伝熱管の管径と入口ヘッダ5と
出口ヘッダ9の間の高さの比率を変える。 (2)水壁6を構成する伝熱管の各管入口に固有の抵抗
体を設ける。
【0016】ところが、ボイラ火炉内の発熱量は燃料の
燃焼状況とかボイラの運転状況によって複雑に変化する
ので、その熱放射を受けるボイラ水壁6の熱吸収量も予
測値からずれることがある。つまり、並列配置の多数の
伝熱管からなる水壁構造を採用する工業用ボイラでは、
実用上、各伝熱管の流量を設計値通りにすることは不可
能である。
【0017】本発明の課題はボイラ水壁を構成する伝熱
管内で流体の流量の低下を防止し、また逆流が発生しな
いようにすることである。
【0018】また、本発明の課題は水壁の熱損傷を防ぐ
ことにより、ボイラ水壁の寿命を延ばすことである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は次の
構成によって解決される。すなわち、水又は水/蒸気の
混合流体を分配するための入口ヘッダと、入口ヘッダか
ら分配されて導入された混合流体を加熱することによっ
て蒸気を発生する伝熱管と、伝熱管内で発生した蒸気を
含有した混合流体が流入する出口ヘッダと、出口ヘッダ
から供給される混合流体を気水分離する気水分離ドラム
を備えたボイラの伝熱管構造において、全ての伝熱管の
出口を、少なくとも出口ヘッダの内部底面より高い位置
の出口ヘッダ部分に接続したボイラの伝熱管構造であ
る。
【0020】本発明において、水壁を構成する全ての伝
熱管の出口を出口ヘッダ内の仮想気液界面より伝熱管出
口が上方になるように伝熱管出口を出口ヘッダ部分に接
続するか、または出口ヘッダ内の蒸気含有率が10%
(体積率)以上の領域に伝熱管出口を接続することが望
ましい。
【0021】こうして本発明によれば、伝熱管の出口を
出口ヘッダの内部底面より高い位置(例えば、出口ヘッ
ダ内の仮想気液界面より上方位置または出口ヘッダ内の
蒸気含有率が10%(体積率)以上の領域)の出口ヘッ
ダ部分に接続したので、たとえ伝熱管内で流体が逆流し
ても、逆流する際には出口ヘッダ内の比重の小さい蒸気
を吸い込むため、逆流管の静水圧は低くなり下方の入口
ヘッダから流体が流入する。その結果伝熱管内では逆流
が発生しにくくなる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面と共に
説明する。図3に示すボイラ水壁構造はそのまま本発明
にも共通する構成であり、図1に本発明のボイラの水壁
構造の一部を示す。水壁6の高さは約10m、水壁6を
構成する各伝熱管の直径は60mmである。各伝熱管は
それぞれ直径約200mmの入口ヘッダ(図示せず)及
び出口ヘッダ9に接続されている。水壁出口は出口ヘッ
ダ9の全体高さの約2/3の高さの位置に揃えて取り付
けてある。
【0023】図7から分かるように、水壁6の入口の蒸
気含有率が高くなるにつれて水壁6内の2相流16は逆
流しにくくなる。したがって、本発明では水壁16の出
口を出口ヘッダ9内の仮想気液界面より高く設定してい
る。つまり、逆流時には出口ヘッダ9上部の蒸気含有率
の高い流体を吸い込むので、結果的に逆流が発生しにく
くなる。そして、水壁6内で流体の流量の減少を招くこ
とがない。
【0024】この効果を確認するために、直径20mm
のガラス管にヒータを巻いたボイラ水壁構造の簡易装置
を作り実験した。水壁6の出口を出口ヘッダ9の下面に
合わせた従来技術では逆流が発生したが、水壁6の出口
を出口ヘッダ9の全体高さの約2/3の高さ位置に設け
た上記簡易装置では、逆流は全く発生しなかった。
【0025】なお、実機での蒸気圧が180kg/mm
2の場合には蒸気と飽和水の密度差が約6倍であるのに
対して、上記簡易装置では圧力が常圧であるために、蒸
気と飽和水の密度差が約1600倍と大きく、本発明よ
り拡大された効果が得られているものの、本発明の効果
が推定できる。
【0026】図1に示す例では出口ヘッダ9内の仮想気
液界面が存在する箇所に水壁6の出口を設定した。しか
し、ほとんどの場合に出口ヘッダ9内の仮想気液界面が
存在する位置は出口ヘッダ9の中央付近となるが、これ
より低い位置にあっても水壁6内では逆流は全く発生し
ないようにすることができる。これは、低圧の場合には
仮想気液界面が比較的明瞭に存在するのに対し、高圧の
場合には蒸気と水のそれぞれの密度が類似した値とな
り、蒸気と水が混在した状態となるからである。ただ
し、その場合でも出口ヘッダ9内の上部ほど蒸気の割合
が高い。
【0027】水と蒸気の分離状態は気泡の上昇速度で定
まるので、水と蒸気の密度差と出口ヘッダ9内での気泡
の滞留時間を用いて予測できる。つまり、気泡の滞留時
間が長いほど水と蒸気の分離が進行する。
【0028】そこで、先の常圧ガラス管を用いたボイラ
水壁構造の簡易装置による実験で出口ヘッダ9内の蒸気
の体積割合31%の位置に水壁6の出口を設定したとこ
ろ、図7に示すグラフと同等の効果が得られた。ここ
で、重量割合で表した蒸気含有率は体積割合ではそれに
密度比(水の密度/蒸気の密度の比であり、常圧では1
600、蒸気圧が180kg/cm2では6)を乗じた
値となる。
【0029】気水分離を論じる場合には体積割合が便利
である。この値を用いると、蒸気圧180kg/cm2
での蒸気含有率の体積割合30%は重量割合5%に相当
する。これを常圧の重量割合に変換すると0.019%
となる。したがって、体積割合で表した方が一般的表現
となる。実験では更に体積割合の小さいところに設定し
たが、蒸気含有率の体積割合が10%程度までは水壁6
内での逆流発生防止効果が確認できた。
【0030】ボイラ水壁構造の簡易装置による実験に対
して、水壁6内の流体温度上昇がどれだけ低減できるか
試算したところ、約20℃であった。通常、水壁6は極
限に近い状態を想定して、その設計がされるので、この
約20℃の流体温度低減により、水壁6は数年以上用い
ることができる。
【0031】図2に示す例は水壁6を折り曲げて出口ヘ
ッダ9の上部にその出口を取り付けたものである。水壁
6の熱負荷が高い発電用ボイラでは水壁6に隣接する伝
熱管相互の間隔が狭いので、出口ヘッダ9にそのまます
ぐに取り付けるのは難しい。そこで、水壁6の出口ヘッ
ダ9への取り付け位置を上方にしたものである。
【0032】なお、従来技術には図2に示す構造に似た
構造があるが、これは伝熱管の伸び差を回避するための
もので、伝熱管が出口ヘッダ9の内部まで挿入されてい
るものではなく、本発明の場合の水壁6の出口ヘッダ9
への取り付け方とは異なる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、ボイラ内の水壁内で逆
流が発生することが防止でき、このため水壁の熱損傷を
防ぐことが可能となり、水壁の寿命を延ばすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の出口ヘッダ部の構造を
示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態の出口ヘッダ部の構造を
示す図である。
【図3】 工業用ボイラの水壁部分の伝熱管構造の概略
図である
【図4】 水壁管内の流動模式図(側断面図)である。
【図5】 水壁管内の流動模式図(側断面図)である。
【図6】 従来技術の水壁内の流動模式図(側断面図)
である。
【図7】 入口ヘッダと出口ヘッダ間の圧力差と流量の
関係を示す図である。 2 降下管 4 供水管 5 入口ヘッダ 6 水壁 7 分岐管 8 吊り水壁 9 出口ヘッダ 10 連絡管 11 気水分離ドラム 15 サブクー
ル水 16 2相流 17 飽和水 18 蒸気 19 気泡

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水又は水/蒸気の混合流体を分配するた
    めの入口ヘッダと、入口ヘッダから分配されて導入され
    た混合流体を加熱することによって蒸気を発生する一以
    上の伝熱管と、伝熱管内で発生した蒸気を含有した混合
    流体が流入する出口ヘッダと、出口ヘッダから供給され
    る混合流体を気水分離する気水分離ドラムを備えたボイ
    ラの伝熱管構造において全ての伝熱管の出口を、少なく
    とも出口ヘッダの内部底面より高い位置の出口ヘッダ壁
    面に接続したことを特徴とするボイラの伝熱管構造。
  2. 【請求項2】 出口ヘッダ内の仮想気液界面より伝熱管
    出口が上方になるように伝熱管出口を出口ヘッダ部分に
    接続したことを特徴とする請求項1のボイラの伝熱管構
    造。
  3. 【請求項3】 出口ヘッダ内の蒸気含有率が10%(体
    積率)以上の領域に伝熱管出口を出口ヘッダ部分に接続
    したことを特徴とする請求項1のボイラの伝熱管構造。
JP33455697A 1997-12-04 1997-12-04 ボイラの伝熱管構造 Pending JPH11166703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33455697A JPH11166703A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 ボイラの伝熱管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33455697A JPH11166703A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 ボイラの伝熱管構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11166703A true JPH11166703A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18278732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33455697A Pending JPH11166703A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 ボイラの伝熱管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11166703A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865851B2 (ja) 貫流蒸気発生器
US4191246A (en) Device to reduce local heat flux through a heat exchanger tube
US6092490A (en) Heat recovery steam generator
KR20010074471A (ko) 열회수식 증기 발생기
ITRM950141A1 (it) Perfezionamento nelle caldaie e generatori di vapore a singolo attraversamento, con tubi e nervature singole e multiple.
JP3046890U (ja) 貫流ボイラ
US3716045A (en) Heat exchanger
CN109489024B (zh) 一种加热药液的蒸发器系统
KR820001265B1 (ko) 관류 증기발생기의 블로우다운 장치
JPH11166703A (ja) ボイラの伝熱管構造
US3343523A (en) Vapor generator
JP4628788B2 (ja) 廃熱ボイラ
JP2005538336A (ja) 横置形ボイラの運転方法とこの運転方法を実施するためのボイラ
CN109737368B (zh) 一种设置稳流结构的蒸汽换热器
Calia et al. Modes of circulation in an inverted U-tube array with condensation
JPS61143602A (ja) 自然循環蒸気発生装置
US6003476A (en) Boiler having an external dense fluidized bed
JPS63502566A (ja) リボイラおよびその使用方法
JP3916784B2 (ja) ボイラ構造
JP3934252B2 (ja) 自然循環型水管ボイラ
US3250258A (en) Straight tubes in a vertical shell steam generator
JPH09145007A (ja) 自然循環型ボイラ
JP2005233565A (ja) 湿分分離加熱器
JP3372424B2 (ja) 管形熱交換器式竪型蒸気発生器
CN110230806B (zh) 一种药材干燥蒸汽换热器