JPH11164325A - パノラマ画像生成方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

パノラマ画像生成方法及びそのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11164325A
JPH11164325A JP9324652A JP32465297A JPH11164325A JP H11164325 A JPH11164325 A JP H11164325A JP 9324652 A JP9324652 A JP 9324652A JP 32465297 A JP32465297 A JP 32465297A JP H11164325 A JPH11164325 A JP H11164325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
slit
optical flow
images
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9324652A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kawakita
泰広 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9324652A priority Critical patent/JPH11164325A/ja
Publication of JPH11164325A publication Critical patent/JPH11164325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厳密な機器や操作を必要としなくてもより正
確なパノラマ画像を作成でき、そのパノラマ画像内の対
象物までの距離に基づいたステレオ表示が可能なパノラ
マステレオ画像生成表示方法等を得る。 【解決手段】 連続する撮影画像からスリット状に切り
出したスリット画像を結合し、左目視用及び右目視用の
パノラマ画像を生成して、立体表示を行うパノラマステ
レオ画像生成表示方法において、連続する2つのフレー
ム画像を比較し、基準フレーム画像を2等分する中心線
から等距離にある2本の基準線上の各画素におけるオプ
ティカルフローの大きさを算出する工程S104と、オ
プティカルフローの大きさに基づいて、スリット画像の
幅をそれぞれ決定し、基準フレーム画像からスリット画
像をそれぞれ切り出す工程S105と、右目用及び左目
用のパノラマ画像を生成するためのスリット画像をそれ
ぞれ結合し、右目用及び左目用のパノラマ画像をそれぞ
れ生成する工程とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ等で
連続的に入力した画像を、例えばコンピュータで結合し
てパノラマ画像を生成するパノラマ画像生成方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ビデオカメラやスチルカメラ
で連続的に撮影された画像から撮影点を中心とした大き
な視野角を持った1枚の画像又は全方位(360度)の
パノラマ画像作成方法がコンピュータビジョンの分野で
報告されている。現在、パノラマ画像作成方法として
は、ビデオカメラを用いて映像を連続的に記録するもの
と、デジタルスチルカメラやスキャナ等を用いて入力し
た数枚の静止画像をコンピュータ上でつなぎ合わせるも
のとに大きく分けることができる。
【0003】ビデオカメラを用いたパノラマ画像作成方
法としては、例えば「環境のパノラマ表現」、電子情報
通信学会誌、Vol.74、No.4、1991.4、辻三郎、pp.354-3
59(以下、文献1という)に記載されている。この文献
1では、ビデオカメラに垂直のスリットを設け、ビデオ
カメラをある一定の角速度で回転させることにより、そ
のスリットを通して得られる細長い画像を順に結合して
パノラマ画像を作成するものがある。一方、数枚の静止
画像をコンピュータ上でつなぎ合わせるパノラマ画像作
成方法としては、例えば「特開平9−91410」(以
下、文献2という)に記載されているものがある。文献
2では、デジタルカメラ等で入力された複数の静止画像
に対して、それらの画像間の対応点をユーザが指定し、
それらが一致するようにコンピュータ上で画像を結合し
てパノラマ画像を作成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、文献1のよう
な方法では、記録するスリット幅が一定であるため、そ
の幅に基づいて、ビデオカメラを一定の角速度で回転さ
せて画像を記録させる必要がある。この場合、記録され
た画像は忠実に再現されたものとなるが、ビデオカメラ
をある回転軸を中心として一定の角速度で回転させるた
めには、精密な機器やそれらをコントロールする装置が
必要となり、一般ユーザがそれらを利用するのは困難で
ある。
【0005】また文献2のような方法では、使用するカ
メラのレンズの焦点距離によって撮影画像の周辺部分が
歪むため、必ずしも隣り合う2枚の画像が厳密に一致す
るとは限らない、この問題に関しては、カメラのレンズ
の焦点距離やレンズ自身の曲率等の情報を取得すること
により、幾何的に画像を変形することで、対処すること
は可能であるが、撮影時にこれらの情報を全ての画像に
対して保持しておかなければならなし、ユーザ自身が手
作業で特徴点を見つけて指定しなければならないので、
画像が複雑になればなるほど困難な作業となる。
【0006】そこで、厳密な機器や操作を必要としなく
ても容易にパノラマ画像を作成でききるようなパノラマ
画像作成方法の実現が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るパノラマ画
像作成方法は、連続する2つの前記撮影画像を比較し、
連続する2つの撮影画像のうち、基準となる画像を2等
分する中心線上の各画素におけるオプティカルフローの
大きさを算出する工程と、算出した各画素のオプティカ
ルフローの大きさに基づいて、スリット画像の幅を決定
する工程と、スリット画像を基準となる画像から切り出
す工程と、切り出したスリット画像を結合する工程とを
有している。本発明においては、連続する2つの前記撮
影画像を比較し、連続する2つの撮影画像のうち、基準
となる画像を2等分する中心線上の各画素におけるオプ
ティカルフローの大きさを算出する。従来のように固定
されたスリット画像の幅ではなく、算出した各画素のオ
プティカルフローの大きさに基づいて、連続する撮影画
像間の移動距離に応じたスリット画像の幅を決定し、ス
リット画像の切り出しを行い、そのスリット画像を結合
してパノラマ画像を生成する。
【0008】また本発明に係るパノラマ画像作成方法
は、スリット画像を切り出した後、切り出したスリット
画像の中で、オプティカルフローの大きさに基づいて、
スリット画像の幅に合うように画素を割り当てる伸長処
理を行ってからスリット画像を結合するものである。本
発明においては、スリット画像の幅に比べてオプティカ
ルフローの大きさが小さい部分については、基準となる
画像を2等分する中心線上の各画素毎に算出したオプテ
ィカルフローの大きさに基づいて伸長を行い、画像の繰
り返しによる画素の非連続性から生じる縞模様の発生を
防ぐ。
【0009】また本発明に係るパノラマ画像作成プログ
ラムは、連続する撮影画像からスリット状のスリット画
像を切り出して結合し、パノラマ画像を生成するパノラ
マ画像生成方法において、連続する2つの前記撮影画像
を比較させ、連続する2つの撮影画像のうち、基準とな
る画像を2等分する中心線上の各画素におけるオプティ
カルフローの大きさを算出させ、算出した各画素のオプ
ティカルフローの大きさに基づいて、スリット画像の幅
を決定させ、スリット画像を基準となる画像から切り出
させ、切り出したスリット画像を結合させることをコン
ピュータに実行させるものである。本発明においては、
コンピュータに連続する2つの前記撮影画像を比較させ
て、それらの連続する2つの撮影画像のうち、基準とな
る画像を2等分する中心線上の各画素におけるオプティ
カルフローの大きさを算出させる。算出させた各画素の
オプティカルフローの大きさに基づいて、従来のように
固定されたスリット画像の幅を持たすに、スリット画像
の幅を決定させて、連続する撮影画像間の移動距離に応
じたスリット画素の切り出しを行わせて、そのスリット
画像を結合させることでパノラマ画像を生成させる。
【0010】
【発明の実施の形態】実施形態1.図1は本発明の第1
の実施の形態に係るパノラマ画像生成方法を実現するた
めの処理を表すフローチャートである。図において、S
100は例えば三脚等を用いてある軸を中心にカメラを
回転させて撮影された画像を記録する画像記録処理であ
る。S101は記録された複数のフレーム画像を入力処
理をするフレーム画像入力処理である。S102はフレ
ーム画像が1フレーム目かどうかを判断する判断処理で
ある。S103は連続する2つの画像を比較し、オプテ
ィカルフローを算出するオプティカルフロー算出処理で
ある。S104はオプティカルフローの大きさに応じた
スリット画像を切り出すスリット画像切り出し処理であ
る。S105は各画素のオプティカルフローの大きさに
応じてスリット画像を伸長し、画素の割り当てを行うス
リット画像内伸長処理である。S106は伸長処理を行
ったスリット画像を、結合画像と結合して新しい結合画
像(パノラマ画像)を生成するスリット画像結合処理で
ある。S107は処理を行うべき次のフレーム画像があ
るかどうかを判定する終了判定処理である。
【0011】図2は本発明の第1の実施の形態に係るパ
ノラマ画像生成方法を実現するためのシステムの構成例
を示すブロック図である。図において、200は画像の
作成対象を撮影するためのビデオカメラである。201
はビデオカメラ200の回転軸を固定し、360度回転
させることが可能な三脚である。202はビデオカメラ
200から送信されるビデオ信号をコンピュータ203
に入力するためのビデオ入力装置である。203は一般
的なパーソナルコンピュータやワークステーション等の
コンピュータである。コンピュータ203は、図1の画
像生成処理を実際に行う処理手段となるCPU204、
CPU204が処理を行う画像データ等を一時的に記憶
するメモリ205、オペレータの指示等をCPU204
に伝達するためのキーボード206及びマウス207、
パノラマ画像等を表示又は印刷するためのディスプレイ
208及びプリンタ209、フレーム毎の画像や、CP
U204が行う画像生成処理の処理プログラム等を記憶
するための二次記憶装置210により少なくとも構成さ
れる。
【0012】以下、図1及び図2に基づいてパノラマ画
像作成方法について、より詳細な動作の説明を行う。三
脚201にビデオカメラ200を固定し、1方向に1回
転できるように設置する。ここでビデオカメラ200を
水平に保って回転させた場合、回転軸は水平面に対して
垂直になるが、回転軸の向きはこれに限定されるもので
はなく、どのように設定してもよい。例えば回転軸を水
平にして縦方向に回転させるようにしてもよい。また、
回転角は全方位のパノラマ画像を作成する場合は360
度(1回転分)必要となるが、前方のみのパノラマ画像
を作成する場合には、180度程度回転できればよい
等、得たい画像に応じた回転角が得られればよい。さら
に三脚201の代わりに自動で回転するような雲台を利
用してビデオカメラ200を回転させてもよい。本実施
の形態では、ビデオカメラ200を水平に回転できるよ
うに三脚201を設置し、ビデオカメラ200を反時計
周りに1回転させて、全方位(1周分)のパノラマ画像
を作成する例を示す。
【0013】S100において、オペレータはビデオカ
メラ200を回転軸を中心として回転させる。このと
き、1周分の撮影画像をビデオテープに録画しておいた
り、ビデオ入力装置202を介してコンピュータ203
の二次記憶装置210にフレーム単位のファイル形式で
記憶させておいたりする。S101において、フレーム
毎の画像(以下、フレーム画像という)の処理を行う。
ビデオテープに録画されている場合は、録画された画像
を1フレームずつ進めるようなコントロールを行って、
フレーム画像をビデオ入力装置202を介してメモリ2
05に取り込んで処理を行う。また二次記憶装置210
には画像が1フレームずつファイル形式で記憶されてい
るので、二次記憶装置210から画像ファイルを読み込
むという形でフレーム画像をメモリ205に取り込んで
処理を行う。ここでメモリ205に取り込んだフレーム
画像を比較フレーム画像ということにし、現在扱ってい
る比較フレーム画像を、n番目の基準フレーム画像(n
=0,1,…,N−1)とする。S102において、メ
モリ205に取り込まれたフレーム画像がn=0(つま
り1フレーム目の画像)であるかどうかを判断する。n
=0の場合、オプティカルフローを算出するための基準
フレーム画像が他に存在しないので、n=0の比較フレ
ーム画像を基準フレーム画像とし、n=1番目のフレー
ム画像を再度メモリ205に取り込み、そのフレーム画
像をあらためて比較フレーム画像とする。n=0でない
ときは、すでに基準フレーム画像(前にメモリ205に
取り込んだ画像)が存在している。
【0014】S103において、n番目の基準フレーム
画像とn+1番目の比較フレーム画像との間のオプティ
カルフローを求める。オプティカルフローとは、2枚の
フレーム画像間でどの画素がどこに移動したかをベクト
ルによって表現したものである。このオプティカルフロ
ーの算出には既存の技術を利用することができる。ここ
ではブロックマッチングを利用したオプティカルフロー
の算出の例を示す。
【0015】図3はブロックマッチングによるオプティ
カルフローの算出例を表す図である。図3のようにn番
目の基準フレーム画像からある点P(a,b)を中心と
する一辺L(ピクセル)のブロック画像Bpを取り出
す。n+1番目の比較フレーム画像上で、ブロック画像
Bpの画素配列と最も一致するブロック画像を検出し、
そのブロック画像の中心点QをPの対応点とする。つま
りn番目の基準フレーム画像におけるブロック画像Bp
の中心画素P(a、b)が、n+1番目のフレーム画像
においてQ(c,d)に移動したということになる。そ
の時のオプティカルフローは、V(c−a,d−b)と
いうベクトルで表される。また、オプティカルフロー
(ベクトルV)の大きさ(距離)は次式(1)で表され
ることになる。 |V|=|(c−a,d−b)|=sqrt{(c−a)2 +(d−b)2 } …(1) これは全ての画素に対して適用可能であるので、全ての
画素に対しオプティカルフローが算出できる。
【0016】図4は本実施の形態における中心線による
オプティカルフローの算出例を表す図である。本実施の
形態では、基準フレーム画像を均等に左右に分割する中
心線の画素に対してオプティカルフローを求めることに
する。ここで1フレームの縦の画素数をHとすると、オ
プティカルフローは1フレーム画像でHだけ求まること
になる。ただしオプティカルフローが定まらなかった画
素に対しては、不定の印としてUの値を付して、オプテ
ィカルフローの大きさが決まった画素と区別しておく。
【0017】図5は基準フレーム画像から切り取るスリ
ット画像の例を表す図である。S104において、S1
03で求めたオプティカルフローの大きさに基づいて、
n番目の基準フレーム画像からスリット状に画像を切り
取る処理を行う。
【0018】ここでビデオカメラ200には、固定され
た垂直の回転軸に対して回転する動きしか与えていない
ので、基準フレーム画像と比較フレーム画像とを比較し
た場合に、各画素は原理的には水平方向にしか動かず、
オプティカルフローの垂直成分は0となる。したがっ
て、スリット画像の幅の算出にはオプティカルフローの
水平成分のみを評価することにする。
【0019】垂直方向の画素数のH分の中心線オプティ
カルフローの水平成分の大きさを比較して、最も大きな
ベクトルの大きさMを算出したとき、基準フレーム画像
から切り取るスリットの幅WをW=M+1とする。図5
ではM=4、W=5となる。この切り取られた画像がス
リット画像500となる。
【0020】図6はスリット画像結合時に生じる縞模様
を説明するための図である。図6に示すようにS104
で算出したスリット幅W1より小さいオプティカルフロ
ーの値を持つ画素604の行(オプティカルフローの値
は1)については、必要以上の画素を切り出している。
ここで、次のスリット画像の幅をW2と決定し、スリッ
ト画像を結合する際、画素600は、W1のスリット画
像に含まれているにもかかわらず、そのままW2として
結合すると画素601として再度結合される。このため
部分的に画像の繰り返しが生じて画像に連続性がなくな
り、縦方向の縞模様が現れる。この縞模様をなくして、
画像が滑らかに連続するようにするために、中心線の画
各素におけるオプティカルフローの大きさとスリット幅
との関係に基づき、各行毎に伸長を行う。
【0021】図7は伸長処理を表す図である。S105
では、スリット画像に対して伸長処理を行う。S104
の処理で切り出したスリット画像におけるi行j列の画
素をp(i,j)と表す。また伸長されたスリット画像
におけるi行j列の画素をr(i,j)と表す。さらに
スリット幅をW、スリットの高さをHとし、i行の中心
線オプティカルフローの値をf(i)(i=0,…,H
−1)と表す。ここで、W=f(i)+1(つまりf
(i)=M)であるか又はf(i)に不定Uの値が付さ
れていれば、伸長を行わず、r(i,j)=p(i,
j)とする。W≠f(i)+1ならば、次式(2)及び
(3)にしたがってr(i,j)を決定する。まずi行
において確定している画素q(i,k)を次式(2)で
表す。 q(i,k)=p(i,W−1−f(i)+k)| k∈[0,f(i)],i∈[0,H−1]…(2)
【0022】幅f(i)+1を幅Wまで伸長するように
画素r(i,j)の値を次式(3)で示すように割り当
てる。 r(i,Int((W−1)/f(i)*k))=q(i,k) k∈[0,f(i)],i∈[0,H−1]…(3) ここで、Int(x)はx以下の最も近い整数を表すも
のとする。式(3)で割り当てられなかった他のr
(i,j)に対して、隣接する画素の値を次式(4)の
ような条件で割り当てる。
【0023】
【数1】
【0024】図8はスリット画像の結合を行う図であ
る。S106において、n番目の基準フレーム画像から
切り出されて伸長を施されたスリット画像を、n−1番
目までのスリット画像が結合された画像に結合して、新
たなパノラマ画像を生成する。ここで、スリット画像を
結合する位置は、ビデオカメラ200の回転方向により
変わるが、中心線のオプティカルフローの水平成分の符
号が正であれば、ビデオカメラ200は反時計回り(左
回り)に回転していることになるので、スリット画像を
パノラマ画像に対して左側に結合し、新たなパノラマ画
像を生成する。逆に符号が負であれば、ビデオカメラ2
00は時計回り(右回り)に回転していることになるの
で、スリット画像をパノラマ画像に対して右側に結合
し、新たなパノラマ画像を生成する。
【0025】S107において、さらに結合する次のフ
レーム画像が存在するかどうかを確認し、存在すれば
(つまりn=N−1でなければ)、現在の比較フレーム
画像を基準フレーム画像としてS101において新たな
比較フレーム画像を入力し、画像生成処理を行う。結合
する次のフレーム画像が存在しなければ(つまりn=N
−1であれば)、処理を終了する。
【0026】以上のように第1の実施の形態によれば、
ビデオカメラ200を回転させて、撮影された画像を結
合してパノラマ画像を生成する際、基準フレーム画像と
比較フレーム画像とのそれぞれ連続する2つの画像に基
づいて、基準フレーム画像の中心線の画素に対してオプ
ティカルフローを算出し、そのオプティカルフローの大
きさのうち最も大きい値に基づいた幅Wを算出してスリ
ット画像の切り出しを行い、スリット画像を結合しなが
らパノラマ画像を生成するので、ビデオカメラ200の
回転角の角速度を一定に保たなくても、ビデオカメラ2
00の回転量に応じた幅のスリット画像を切り出し、ま
た、静止画像を単純につなぎ合わせる画像作成のよう
に、レンズの焦点距離等の情報を使わなくてもよいの
で、精度の高い機器や厳密な操作を必要とせず、撮影さ
れた連続画像から自動的にパノラマ画像を生成すること
が可能である。また、切り出したスリット画像に対し、
スリット画像の幅とオプティカルフローの大きさに基づ
いて、スリット画像の幅に合うように画素を割り当てる
伸長処理を行うことにより、スリット画像の結合部分に
生じる画像の繰り返しによる画素の非連続性に基づく縞
模様の発生を抑えることができ、画像に連続性を持った
滑らかなパノラマ画像を生成することができる。
【0027】実施形態2.図9は本発明の第2の実施の
形態に係るパノラマ画像生成方法を実現するための処理
を表すフローチャートである。S900は、例えばター
ンテーブルの上に置いて回転させた物体を撮影した画像
を記録する物体回転画像記録処理である。S901は記
録された複数のフレーム画像を入力処理をするフレーム
画像入力処理である。S902はフレーム画像が1フレ
ーム目かどうかを判断する判断処理である。S903は
連続する2つの画像を比較し、オプティカルフローを算
出するオプティカルフロー算出処理である。S904は
オプティカルフローの大きさに応じたスリット画像を切
り出すスリット画像切り出し処理である。S905は各
画素のオプティカルフローの大きさに応じてスリット画
像を伸長し、画素の割り当てを行うスリット画像内伸長
処理である。S906は伸長処理を行ったスリット画像
を、結合画像と結合して新しい結合画像(全周囲パノラ
マ画像)を生成するスリット画像結合処理である。S9
07は処理を行うべき次のフレーム画像があるかどうか
を判定する終了判定処理である。
【0028】図10は本発明の第2の実施の形態に係る
パノラマ画像生成方法を実現するためのシステムの構成
例を示すブロック図である。1000は撮影対象となる
物体1011を撮影するためのビデオカメラである。1
001は物体1011をある回転軸で360度回転させ
ることが可能なターンテーブルである。1002はビデ
オカメラ1000から送信されるビデオ信号をコンピュ
ータ1003に入力するためのビデオ入力装置である。
1003は一般的なパーソナルコンピュータやワークス
テーション等のコンピュータである。コンピュータ10
03は、図9の画像生成処理を実際に行う処理手段とな
るCPU1004、CPU1004が処理を行う画像デ
ータ等を一時的に記憶するメモリ1005、オペレータ
の指示等をCPU1004に伝達するためのキーボード
1006及びマウス1007、パノラマ画像等を表示又
は印刷するためのディスプレイ1008及びプリンタ1
009、フレーム毎の画像や、CPU1004が行う画
像生成処理の処理プログラム等を記憶するための二次記
憶装置1010により少なくとも構成される。また10
11は撮影対象となる物体である。本実施の形態では、
ビデオカメラ1000を物体1011側面に固定し、物
体1011が撮影画像の水平方向に回転するようにター
ンテーブル1001を回転させ、物体の全周囲画像を生
成するものである。
【0029】以下、図9及び図10に基づいて第2の実
施の形態におけるパノラマ画像作成方法について、より
詳細な動作の説明を行う。S900において、ターンテ
ーブル1001を回転させて、ビデオカメラ1000で
回転している物体1011を1周分撮影し、撮影画像を
ビデオテープに録画したり、ビデオ入力装置1002を
介してコンピュータ1003の二次記憶装置1010に
フレーム単位のファイル形式で記憶させる。S901に
おいて、フレーム毎の画像(以下、フレーム画像とい
う)の処理を行う。ビデオテープに録画されている場合
は、録画された画像を1フレームずつ進めるようなコン
トロールを行って、フレーム画像をビデオ入力装置10
02を介してメモリ1005に取り込んで処理を行う。
また二次記憶装置1010には、画像が1フレームずつ
ファイル形式で記憶されているので、二次記憶装置10
10から画像ファイルを読み込むという形でメモリ10
05に取り込んで処理を行う。ここで、取り込まれたフ
レーム画像を第1の実施の形態と同様に比較フレーム画
像ということにし、現在扱っている比較フレーム画像
を、n番目の基準フレーム画像(n=0,1,…,N−
1)とする。S902において、メモリ1005に取り
込まれたフレーム画像がn=0(つまり1フレーム目の
画像)であるかどうかを判断する。n=0の場合、オプ
ティカルフローを算出するための基準フレーム画像が他
に存在しないので、n=0の比較フレーム画像を基準フ
レーム画像とし、n=1番目のフレーム画像を再度メモ
リ1005に取り込み、そのフレーム画像をあらためて
比較フレーム画像とする。n=0でないときは、すでに
基準フレーム画像(前にメモリ1005に取り込んだ画
像)が存在している。
【0030】S903において、第1の実施の形態と同
様にn番目の基準フレーム画像とn+1番目の比較フレ
ーム画像との間のオプティカルフローを求める。ここ
で、オプティカルフローの大きさが0となる部分につい
ては、物体1011以外の背景部分と見なし、Bという
値を付しておく。S904において、第1の実施の形態
と同様に算出したオプティカルフローに基づいて、オプ
ティカルフローの最大値Mに対し、W=M+1をスリッ
ト画像の幅として、基準フレーム画像からスリット画像
を切り出す。また切り出したスリット画像に対し、S9
05において、第1の実施の形態と同様に伸長処理を行
う。ただし、S903において背景としてBの値が付さ
れた行については伸長処理は行わない。
【0031】S906において、n番目の基準フレーム
画像から切り出されて伸長を施されたスリット画像を、
n−1番目までのスリット画像が結合された画像に結合
し、新たなパノラマ画像を生成する。またS907にお
いて、さらに結合する次のフレーム画像が存在するかど
うかを確認し、存在すれば(つまりn=N−1でなけれ
ば)、現在の比較フレーム画像を基準フレーム画像とし
てS901において新たな比較フレーム画像を入力し、
画像生成処理を行う。結合する次のフレーム画像が存在
しなければ(つまりn=N−1であれば)、処理を終了
する。
【0032】以上のように第2の実施の形態によれば、
回転する物体1011を撮影し、全周囲画像を作成する
際、基準フレーム画像と比較フレーム画像とのそれぞれ
連続する2つの画像に基づいて、基準フレーム画像の中
心線の画素に対してオプティカルフローを算出し、その
オプティカルフローの大きさのうち最も大きいものに対
して画像の切り出しを行い、スリット画像を結合しなが
ら全周囲画像を生成するので、物体1011が置かれて
いるターンテーブル1001の回転角の角速度を一定に
保たなくても、物体1011(ターンテーブル100
1)の回転に応じたスリット画像を切り出すことがで
き、また、静止画像を単純につなぎ合わせる画像作成の
ように、レンズの焦点距離等の情報を使わなくてもよい
ので、精度の高い機器や厳密な操作を必要とせず、撮影
された連続画像から自動的に全周囲画像を生成すること
が可能である。また、切り出したスリット画像に対し、
スリット画像の幅とオプティカルフローの大きさに基づ
いて、スリット画像の幅に合うように画素を割り当てる
伸長処理を行うことにより、スリット画像の結合部分に
生じる画像の繰り返しによる画素の非連続性に基づく縞
模様の発生を抑えることができ、画像に連続性を持った
滑らかな全周囲画像を生成することができる。
【0033】実施形態3.図11は本発明の第3の実施
の形態に係るパノラマ画像生成方法を実現するための処
理を表すフローチャートである。図において、S110
0は例えば三脚等を用いてある軸を中心にカメラを回転
させて撮影を行う撮影処理である。S1101は記録さ
れた複数のフレーム画像を入力処理をするフレーム画像
入力処理である。S1102はフレーム画像が1フレー
ム目かどうかを判断する判断処理である。S1103は
連続する2つの画像を比較し、オプティカルフローを算
出するオプティカルフロー算出処理である。S1104
はオプティカルフローの大きさに応じたスリット画像を
切り出すスリット画像切り出し処理である。S1105
は各画素のオプティカルフローの大きさに応じて、記憶
された伸長パターンに基づいてスリット画像を伸長し、
画素の割り当てを行うスリット画像伸長処理である。S
1106は伸長処理を行ったスリット画像を、結合画像
と結合して新しい結合画像(パノラマ画像)を生成する
スリット画像結合処理である。S1107は処理を行う
べき次のフレーム画像があるかどうかを判定する終了判
定処理である。
【0034】第1の実施の形態又は第2の実施の形態に
おいては、スリット画像の最大幅が定められてなかった
ので、オプティカルフローの算出は制限しなかったが、
本実施の形態では、実時間でパノラマ画像を作成できる
ようにするために、あらかじめ想定したビデオカメラの
最大回転角に基づいて切り出しを行う最大幅Wm及び伸
長方法に基づいた値の割り当てパターンを決定させてお
いて、算出した中心線のオプティカルフローに基づい
て、スリット画像の切り出し、伸長及び結合を行ってパ
ノラマ画像を生成するものである。本実施の形態におけ
るパノラマ画像を実現するためのシステムの構成は、図
2と同様のシステムを用いて行うことにする。ただし、
二次記憶装置210には伸長方法に基づいた画素の値の
割り当てパターンが記憶されているものとする。
【0035】S1100においてオペレータはビデオカ
メラ200を回転軸を中心として回転させる。S110
1において1フレーム分の画像データはビデオ入力装置
202を介してコンピュータ203に送信され、メモリ
205に記憶される。ここでメモリ205に取り込まれ
たフレーム画像を比較フレーム画像ということにし、現
在扱っている比較フレーム画像を、n番目の基準フレー
ム画像(n=0,1,…,N−1)とする。S1102
において、メモリ205に取り込まれたフレーム画像が
n=0(つまり1フレーム目の画像)かどうかを判断す
る。n=0の場合、オプティカルフローを算出するため
の基準となるフレーム画像が他に存在しないので、n=
0の比較フレーム画像を基準フレーム画像とする。nを
一つ増やして、n=1番目のフレーム画像を再度メモリ
205に取り込み、そのフレーム画像をあらためて比較
フレーム画像とする。n=0でないときは、すでに基準
フレーム画像(前にメモリ205に取り込んだ画像)が
存在している。
【0036】図12は第3の実施の形態に係るオプティ
カルフロー検出の説明図である。S1103において、
n番目の基準フレーム画像とn+1番目の比較フレーム
画像との間のオプティカルフローを求める。基準フレー
ム画像の中心線上にオプティカルフロー算出用ブロック
1200を設定し、このオプティカルフロー算出用ブロ
ック1200に基づいて比較フレーム画像から最も一致
する部分を検出して、ブロックの中心点のオプティカル
フローを算出する。ここでビデオカメラ200は、反時
計回りに水平方向にしか回転せず、しかもスリット画像
の最大幅がWmであるので、オプティカルフロー算出用
ブロック1200を、比較フレーム画像の中心線の左側
を幅Wmだけ水平方向にスライドさせて、その範囲内で
ブロックの中心点のオプティカルフローを算出するよう
にして処理の効率を高める。
【0037】S1104において、第1の実施の形態と
同様に算出したオプティカルフローに基づいて、オプテ
ィカルフローの最大値Mに対し、W=M+1をスリット
画像の幅として、基準フレーム画像からスリット画像を
切り出す。
【0038】図13は伸長方法に基づいた画素の値の割
り当てパターンを表す図である。スリットの幅がWであ
り、i行におけるオプティカルフローの値f(i)が定
まっている場合、伸長を施した場合のその行の各画素の
値は式(2)〜式(4)に基づいて一意に定まる。した
がって、スリット画像の幅Wの最大値がWmと定まって
いるから、パターンの数が、最大(Wm2 −Wm)/2
パターンと定まる。したがって、これらのパターンを二
次記憶装置210に記憶させておき、各行に対してパタ
ーンを読み出して伸長を行う。
【0039】S1106において、n番目の基準フレー
ム画像から切り出されて伸長を施されたスリット画像
を、n−1番目までのスリット画像が結合された画像の
左側に結合し、新たなパノラマ画像を生成する。またS
1107において、さらに結合する次のフレーム画像が
存在するかどうかを確認し、存在すれば(つまりn=N
−1でなければ)、現在の比較フレーム画像を基準フレ
ーム画像としてS1100において新たな比較フレーム
画像を入力し、画像生成処理を行う。結合する次のフレ
ーム画像が存在しなければ(つまりn=N−1であれ
ば)、処理を終了する。
【0040】以上のように第3の実施の形態によれば、
ビデオカメラ200を回転させて、撮影された画像を結
合してパノラマ画像を生成する際、基準フレーム画像と
比較フレーム画像とのそれぞれ連続する2つの画像に基
づいて、基準フレーム画像の中心線の画素に対して、あ
らかじめ定められたスリット幅の範囲内で、しかもビデ
オカメラの移動方向に基づいたオプティカルフローの大
きさを算出し、そのオプティカルフローの大きさのうち
最も大きいものに対して画像の切り出しを行い、スリッ
ト画像を結合しながらパノラマ画像を生成するので、ビ
デオカメラ200の回転角の角速度を一定に保たなくて
も、ビデオカメラ200の回転量に応じた幅のスリット
画像を高速処理で切り出し、また、静止画像を単純につ
なぎ合わせる画像作成のように、レンズの焦点距離等の
情報を使わなくてもよいので、精度の高い機器や厳密な
操作を必要とせず、撮影された連続画像から自動的にパ
ノラマ画像を生成することが可能である。また、切り出
したスリット画像に対し、スリット画像の幅とオプティ
カルフローの大きさに基づいて、スリット画像の幅に合
うように画素を割り当てる伸長処理を行うことにより、
スリット画像の結合部分に生じる画像の繰り返しによる
画素の非連続性に基づく縞模様の発生を抑えることがで
き、画像に連続性を持った滑らかなパノラマ画像を生成
することができる。しかも、伸長パターンを二次記憶装
置210にあらかじめ記憶させておき、記憶された伸長
パターンに基づいて未確定の画素に対して伸長を行うの
で、高速処理が可能となり、実時間処理も可能となる。
【0041】実施形態4.上述の実施の形態において
は、ビデオカメラによる撮影画像に基づいてパノラマ画
像を生成する方法を示したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えば赤外線等の可視光とは異なる波
長を利用して得られた画像や、温度分布等を測定するこ
とによって得られた画像等の二次元の格子点上に、画素
値のような値が存在し、行又は列方向に連続的に変化す
る二次元の格子点の移動に関する情報が得られるような
画像であれば適用可能である。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、連続する
2つの前記撮影画像を比較し、連続する2つの撮影画像
のうち、基準となる画像を2等分する中心線上の各画素
におけるオプティカルフローの大きさを算出し、各画素
のオプティカルフローの大きさに基づいて、画像間の画
素の移動距離に応じたスリット画像の幅を決定して、ス
リット画像の切り出しを行い、それらのスリット画像を
結合してパノラマ画像を作成するようにしたので、スリ
ットの幅を一定にすることにより生じる撮影画像間の各
画素の移動距離の正確性を保つ必要がなく、また、静止
画像を単純につなぎ合わせる画像作成のように、レンズ
の焦点距離等の情報を使わなくてもよいので、精度の高
い機器や厳密な操作を必要としなくても、撮影された連
続画像から自動的にパノラマ画像を生成することが可能
である。
【0043】また本発明によれば、スリット画像を切り
出した後、オプティカルフローの大きさに基づいて、切
り出したスリット画像の中で、オプティカルフローの大
きさがスリット幅よりも小さい部分に対して、スリット
幅に合うように画素を割り当てる伸長処理を行ってから
スリット画像を結合するようにしたので、スリット画像
の結合部分に生じる画像の繰り返しに基づく画素の非連
続性による縞模様の発生を抑えることができ、画素間の
関係が滑らかなパノラマ画像を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るパノラマ画像
生成方法を実現するための処理を表すフローチャートで
ある。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るパノラマ画像
生成方法を実現するためのシステムの構成例を示すブロ
ック図である。
【図3】ブロックマッチングによるオプティカルフロー
の算出例を表す図である。
【図4】本実施の形態における中心線によるオプティカ
ルフローの算出例を表す図である。
【図5】基準フレーム画像から切り取るスリット画像の
例を表す図である。
【図6】スリット画像結合時に生じる縞模様を説明する
ための図である。
【図7】伸長処理を表す図である。
【図8】スリット画像の結合を行う図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係るパノラマ画像
生成方法を実現するための処理を表すフローチャートで
ある。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係るパノラマ画
像生成方法を実現するためのシステムの構成例を示すブ
ロック図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係るパノラマ画
像生成方法を実現するための処理を表すフローチャート
である。
【図12】第3の実施の形態に係るオプティカルフロー
検出の説明図である。
【図13】伸長方法に基づいた画素の値の割り当てパタ
ーンを表す図である。
【符号の説明】
200、1000 ビデオカメラ 201 三脚 1001 ターンテーブル 202、1002 ビデオ入力装置 203、1003 コンピュータ 204、1004 CPU 205、1005 メモリ 206、1006 キーボード 207、1007 マウス 208、1008 ディスプレイ 209、1009 プリンタ 210、1010 二次記憶装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続する撮影画像からスリット状に切り
    出したスリット画像を結合し、パノラマ画像を生成する
    パノラマ画像生成方法において、 連続する2つの前記撮影画像を比較し、前記連続する2
    つの撮影画像のうち、基準となる画像を2等分する中心
    線上の各画素におけるオプティカルフローの大きさを算
    出する工程と、 算出した前記各画素のオプティカルフローの大きさに基
    づいて、前記スリット画像の幅を決定する工程と、 前記スリット画像を前記基準となる画像から切り出す工
    程と、 切り出した前記スリット画像を結合する工程とを有する
    ことを特徴とするパノラマ画像生成方法。
  2. 【請求項2】 前記オプティカルフローの大きさに基づ
    いて、切り出した前記スリット画像の中で、前記オプテ
    ィカルフローの大きさが、スリット画像の幅よりも小さ
    い部分に対して画素を割り当てる伸長処理を行ってから
    前記スリット画像を結合することを特徴とする請求項1
    記載のパノラマ画像生成方法。
  3. 【請求項3】 前記スリット画像の幅の最大値をあらか
    じめ定めておき、前記連続する2つの撮影画像のうち、
    前記基準となる画像とは別の撮影画像を2等分する中心
    線と前記スリット画像の幅の最大値とで形成される領域
    内で、前記基準となる画像を2等分する中心線上の各画
    素を検出し、前記オプティカルフローを算出することを
    特徴とする請求項1又は2記載のパノラマ画像生成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記連続する2つの撮影画像のうち、前
    記基準となる画像とは別の撮影画像の中を、あらかじめ
    定められた方向で前記基準となる画像を2等分する中心
    線上の各画素を検出し、前記オプティカルフローを算出
    することを特徴とする請求項1又は2記載のパノラマ画
    像生成方法。
  5. 【請求項5】 前記オプティカルフローの大きさとスリ
    ット幅に基づいてあらかじめ定められた画素の割り当て
    パターンを記憶し、前記伸長処理を行う際に、記憶され
    た前記割当パターンに基づいて、画素が確定していない
    部分に対して、画素を割り当てることを特徴とする請求
    項2記載のパノラマ画像生成方法。
  6. 【請求項6】 連続する撮影画像からスリット状に切り
    出したスリット画像を結合し、パノラマ画像を生成する
    パノラマ画像生成方法において、 連続する2つの前記撮影画像を比較させ、前記連続する
    2つの撮影画像のうち、基準となる画像を2等分する中
    心線上の各画素におけるオプティカルフローの大きさを
    算出させ、 算出した前記各画素のオプティカルフローの大きさに基
    づいて、前記スリット画像の幅を決定させ、 前記スリット画像を前記基準となる画像から切り出さ
    せ、 切り出した前記スリット画像を結合させることをコンピ
    ュータに実行させるパノラマ画像生成プログラムを記録
    することを特徴とする記録媒体。
JP9324652A 1997-11-26 1997-11-26 パノラマ画像生成方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 Pending JPH11164325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9324652A JPH11164325A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 パノラマ画像生成方法及びそのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9324652A JPH11164325A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 パノラマ画像生成方法及びそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11164325A true JPH11164325A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18168223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9324652A Pending JPH11164325A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 パノラマ画像生成方法及びそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11164325A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523652A (ja) * 1999-11-08 2003-08-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 変化に基づいた適応性ブロックサイズdct画像圧縮
JP2006172163A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Aisin Aw Co Ltd 画像データの生成方法、画像データ、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像データ生成システム
JP2007148809A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ltd 画像解析プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、画像解析装置、および画像解析方法
JP2008293446A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Chubu Electric Power Co Inc 移動体識別装置、移動体識別プログラム
WO2012002046A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 富士フイルム株式会社 立体パノラマ画像合成装置及び複眼撮像装置並びに立体パノラマ画像合成方法
JP2012099121A (ja) * 2011-12-05 2012-05-24 Chubu Electric Power Co Inc 移動体識別装置、移動体識別プログラム
US8687041B2 (en) 2010-12-24 2014-04-01 Fujifilm Corporation Stereoscopic panorama image creating apparatus, stereoscopic panorama image creating method, stereoscopic panorama image reproducing apparatus, stereoscopic panorama image reproducing method, and recording medium
JP2014212519A (ja) * 2013-04-16 2014-11-13 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド 立体パノラマ
US8933996B2 (en) 2010-06-30 2015-01-13 Fujifilm Corporation Multiple viewpoint imaging control device, multiple viewpoint imaging control method and computer readable medium
US9210408B2 (en) 2010-06-24 2015-12-08 Fujifilm Corporation Stereoscopic panoramic image synthesis device, image capturing device, stereoscopic panoramic image synthesis method, recording medium, and computer program
CN111008985A (zh) * 2019-11-07 2020-04-14 贝壳技术有限公司 全景图拼缝检测方法、装置、可读存储介质及电子设备

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523652A (ja) * 1999-11-08 2003-08-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 変化に基づいた適応性ブロックサイズdct画像圧縮
JP2006172163A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Aisin Aw Co Ltd 画像データの生成方法、画像データ、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像データ生成システム
JP2007148809A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ltd 画像解析プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、画像解析装置、および画像解析方法
JP4740723B2 (ja) * 2005-11-28 2011-08-03 富士通株式会社 画像解析プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、画像解析装置、および画像解析方法
US8194912B2 (en) 2005-11-28 2012-06-05 Fujitsu Limited Method and apparatus for analyzing image, and computer product
JP2008293446A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Chubu Electric Power Co Inc 移動体識別装置、移動体識別プログラム
US9210408B2 (en) 2010-06-24 2015-12-08 Fujifilm Corporation Stereoscopic panoramic image synthesis device, image capturing device, stereoscopic panoramic image synthesis method, recording medium, and computer program
US8933996B2 (en) 2010-06-30 2015-01-13 Fujifilm Corporation Multiple viewpoint imaging control device, multiple viewpoint imaging control method and computer readable medium
WO2012002046A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 富士フイルム株式会社 立体パノラマ画像合成装置及び複眼撮像装置並びに立体パノラマ画像合成方法
US8687041B2 (en) 2010-12-24 2014-04-01 Fujifilm Corporation Stereoscopic panorama image creating apparatus, stereoscopic panorama image creating method, stereoscopic panorama image reproducing apparatus, stereoscopic panorama image reproducing method, and recording medium
JP2012099121A (ja) * 2011-12-05 2012-05-24 Chubu Electric Power Co Inc 移動体識別装置、移動体識別プログラム
JP2014212519A (ja) * 2013-04-16 2014-11-13 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド 立体パノラマ
CN111008985A (zh) * 2019-11-07 2020-04-14 贝壳技术有限公司 全景图拼缝检测方法、装置、可读存储介质及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10970915B2 (en) Virtual viewpoint setting apparatus that sets a virtual viewpoint according to a determined common image capturing area of a plurality of image capturing apparatuses, and related setting method and storage medium
US7489335B2 (en) Photographic apparatus with function of image correction and method thereof
KR100385089B1 (ko) 카메라에 장착된 모션 센서를 이용한 파노라믹 또는서라운드 이미지 생성 방법 및 장치
US8217956B1 (en) Method and apparatus for rendering spherical panoramas
JP2874710B2 (ja) 三次元位置計測装置
JP4242495B2 (ja) 画像記録装置並びにその位置及び向きの決定方法
US20110211081A1 (en) Image stabilizing apparatus, image pick-up apparatus and image stabilizing method
US20030035047A1 (en) Image processing method, apparatus and memory medium therefor
EP1453001A1 (en) IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE PROCESSING METHOD, STORAGE MEDIUM, AND COMPUTER PROGRAM
US20100119177A1 (en) Editing apparatus and method
JP3391405B2 (ja) カメラ映像内の物体同定方法
CN104980651A (zh) 图像处理设备及控制方法
JP2000221586A5 (ja)
JP7073092B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPH11164325A (ja) パノラマ画像生成方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JPH11164326A (ja) パノラマステレオ画像生成表示方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3352475B2 (ja) 画像表示装置
JP2013101525A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP6544996B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP6584735B1 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、および画像生成プログラム
EP0831423A2 (en) Image processing method and apparatus
JPH08242469A (ja) 撮像カメラ装置
JP3198938B2 (ja) 移動カメラ用の画像処理装置
JPH10320558A (ja) キャリブレーション方法並びに対応点探索方法及び装置並びに焦点距離検出方法及び装置並びに3次元位置情報検出方法及び装置並びに記録媒体
JP3837882B2 (ja) 撮影画像管理装置およびそのプログラム記録媒体