JPH11161267A - Automatic music composing device, and recording medium - Google Patents

Automatic music composing device, and recording medium

Info

Publication number
JPH11161267A
JPH11161267A JP9324603A JP32460397A JPH11161267A JP H11161267 A JPH11161267 A JP H11161267A JP 9324603 A JP9324603 A JP 9324603A JP 32460397 A JP32460397 A JP 32460397A JP H11161267 A JPH11161267 A JP H11161267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
melody
section
melody data
target section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9324603A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiichiro Aoki
栄一郎 青木
Toshio Sugiura
敏夫 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP9324603A priority Critical patent/JPH11161267A/en
Publication of JPH11161267A publication Critical patent/JPH11161267A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively support musical composition for various musics without preparing massive templates. SOLUTION: This device is provided with a template data base 21 having plural templates of passage units including characteristic information, a retrieving means 23 for extracting as a suitable template the template including the characteristic information consistent with a condition for musical composition input on the respective passages by a user, a melody preparing means 25 for preparing a melody data of an objective passage based on a reference condition as to the objective passage and the suitable template extracted by the means 23 as to the objective passage, and a melody storing means 26 for storing the melody data prepared the means 25 with every passage. The retrieving means 23 and the melody preparing means 25 prepare the melody data of the objective passage adding the condition for music composition in the foregoing passage, the selected template and a produced melody, based on the reference condition as to the objective passage.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、作曲条件に基づ
いて曲テンプレートを選択し、選択した曲テンプレート
を使用して楽曲を作曲する自動作曲装置と、コンピュー
タ等により読み出して実行することにより当該自動作曲
装置を構成するソフトウェアを記録した記録媒体とに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic music apparatus for selecting a music template based on music composition conditions and composing music using the selected music template, and a computer or the like for reading out and executing the automatic music composition. The present invention relates to a recording medium on which software composing a composition device is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、作曲者の負担を軽減するため
に、自動作曲を行うための種々の自動作曲装置が提案さ
れている。この種の自動作曲装置として、本出願人は、
曲テンプレートに基づいてメロディを自動生成する自動
メロディ生成装置を提案している(特願平8−1322
08号の特許願に添付した明細書および図面参照)。こ
の自動メロディ生成装置は、使用者が設定した作曲条件
をキーとして、予め記憶した複数の曲テンプレートを検
索し、当該作曲条件に一致した曲テンプレートを候補と
して抽出する。そして、使用者の指示に応じて、上記候
補から1つの曲テンプレートを選択し、選択した曲テン
プレートを必要に応じて修正し、選択(および修正)さ
れた曲テンプレートを用いてメロディを生成する。な
お、「曲テンプレート」とは、1曲分のピッチパターン
およびリズムパターンを記憶したメロディの雛形であ
り、上位から楽曲全体、楽節、フレーズ、小節という順
序で階層化された特徴情報(当該テンプレートの音楽的
特徴を表す情報)を有する。
2. Description of the Related Art Conventionally, various automatic music devices for performing automatic music have been proposed in order to reduce the burden on a composer. As an automatic composition device of this kind, the applicant has
An automatic melody generation device for automatically generating a melody based on a song template has been proposed (Japanese Patent Application No. 8-1322).
No. 08 (see the specification and drawings attached to the patent application). The automatic melody generation device searches a plurality of pre-stored music templates using the music composition conditions set by the user as keys, and extracts music templates that match the music composition conditions as candidates. Then, according to the user's instruction, one song template is selected from the candidates, the selected song template is modified as necessary, and a melody is generated using the selected (and modified) song template. Note that a “song template” is a melody template that stores a pitch pattern and a rhythm pattern for one song, and the feature information (the template of the template) is hierarchized in the order of the entire song, phrases, phrases, and measures from the top. Information representing musical characteristics).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の自動作曲装置においては、検索対象となる曲テンプレ
ートは1曲分のピッチパターンおよびリズムパターンを
記憶したものであり、その検索時には楽曲全体にわたる
作曲条件と各テンプレートの特徴情報の一致/不一致が
判定される。すなわち、テンプレートのある区間の特徴
情報が所望の作曲条件に一致していても他の区間の特徴
情報が作曲条件と不一致であれば、当該曲テンプレート
は候補として抽出されない。したがって、多様な楽曲の
作曲を支援するためには、僅かに異なる多数の曲テンプ
レートからなる膨大な曲テンプレートデータベースを用
意しておく必要があるが、そのようなデータベースを用
意しておくことは現実的でないことから、作曲可能な楽
曲の多様性に欠けるという改善すべき点があった。
As described above, in the conventional automatic music apparatus, a music template to be searched stores a pitch pattern and a rhythm pattern of one music. The match / mismatch between the composition conditions over and the feature information of each template is determined. That is, if the feature information of a section of the template matches the desired composition condition but the feature information of another section does not match the composition condition, the song template is not extracted as a candidate. Therefore, in order to support the composition of various songs, it is necessary to prepare a huge song template database consisting of a large number of slightly different song templates. There was a point to be improved that it lacked the variety of songs that could be composed because it was not a target.

【0004】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、膨大なテンプレートを用意することなく、多様
な楽曲の作曲を効果的に支援することができる自動作曲
装置および記録媒体を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an automatic music composition apparatus and a recording medium that can effectively support the composition of various music pieces without preparing a huge number of templates. It is an object.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の自動作曲装置は、曲よりも短い区間
に対する特徴情報を包含した複数のテンプレートを有す
るテンプレートデータベースと、使用者が対象区間につ
いての作曲条件として入力した特徴情報に一致する特徴
情報を包含したテンプレートを抽出する検索手段と、前
記検索手段により抽出されたテンプレートに基づいて、
前記対象区間のメロディデータを生成するメロディ作成
手段とを具備し、前記検索手段は、前記対象区間の前方
に位置する前区間における作曲条件を前記対象区間にお
ける作曲条件として参照し、該参照した作曲条件に基づ
いてテンプレートを抽出することを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, an automatic music composition device according to the present invention comprises: a template database having a plurality of templates including feature information for sections shorter than a music piece; A search unit that extracts a template including feature information that matches the feature information input as the composition condition for the target section; and, based on the template extracted by the search unit,
Melody creating means for generating melody data of the target section, wherein the search means refers to composition conditions in a preceding section located ahead of the target section as composition conditions in the target section, and It is characterized in that templates are extracted based on conditions.

【0006】また、請求項2記載の自動作曲装置は、曲
よりも短い区間に対する、特徴情報を包含した複数のテ
ンプレートを有するテンプレートデータベースと、使用
者が対象区間についての作曲条件として入力した特徴情
報に一致する特徴情報を包含したテンプレートを抽出す
る検索手段と、前記検索手段により抽出されたテンプレ
ートに基づいて、前記対象区間のメロディデータを生成
するメロディ生成手段とを具備し、前記メロディ作成手
段は、前記対象区間の前方に位置する前区間において抽
出されたテンプレートを前記対象区間におけるテンプレ
ートとして参照し、該参照したテンプレートに基づいて
前記対象区間におけるメロディデータを生成することを
特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an automatic music composition apparatus comprising: a template database having a plurality of templates including feature information for a section shorter than a piece of music; and feature information input by a user as composition conditions for the target section. Search means for extracting a template including feature information that matches the melody, and melody generation means for generating melody data of the target section based on the template extracted by the search means, wherein the melody creation means A template extracted in a preceding section located in front of the target section is referred to as a template in the target section, and melody data in the target section is generated based on the referenced template.

【0007】さらに、請求項3記載の自動作曲装置は、
曲よりも短い区間に対する、特徴情報を包含した複数の
テンプレートを有するテンプレートデータベースと、使
用者が対象区間についての作曲条件として入力した特徴
情報に一致する特徴情報を包含したテンプレートを抽出
する検索手段と、前記検索手段により抽出されたテンプ
レートに基づいて、前記対象区間のメロディデータを生
成するメロディ生成手段とを具備し、前記メロディ作成
手段は、前記対象区間の前方に位置する前区間において
生成されたメロディデータを参照し、該参照したメロデ
ィデータに基づいて前記対象区間のメロディデータを生
成することを特徴としている。さらに、上述した各構成
に加えて、前記対象区間に対して、参照すべき前区間、
参照する際の参照態様の少なくとも一方を設定する設定
手段を設けるようにしてもよい(請求項4)。
Further, the automatic music composition device according to claim 3 is
A template database having a plurality of templates including feature information for a section shorter than the song, and a retrieval unit for extracting a template including feature information matching the feature information input by the user as composition conditions for the target section; Melody generating means for generating melody data of the target section based on the template extracted by the search means, wherein the melody creating means is generated in a previous section located in front of the target section. It is characterized by referring to the melody data and generating the melody data of the target section based on the referenced melody data. Furthermore, in addition to each of the above-described configurations, a previous section to be referred to for the target section,
Setting means for setting at least one of the reference modes at the time of reference may be provided.

【0008】また、前述の課題を解決するために、請求
項5に記載の記録媒体は、曲よりも短い区間に対する特
徴情報を包含した複数のテンプレートを有するテンプレ
ートデータベースから、使用者が対象区間についての作
曲条件として入力した特徴情報に一致する特徴情報を包
含したテンプレートを抽出する第1のステップと、該抽
出されたテンプレートに基づいて、前記対象区間のメロ
ディデータを生成する第2のステップとを有し、前記第
1のステップでは、前記対象区間の前方に位置する前区
間における作曲条件を前記対象区間における作曲条件と
して参照し、該参照した作曲条件に基づいてテンプレー
トを抽出するプログラムを記録したことを特徴としてい
る。
According to another aspect of the present invention, there is provided a recording medium, comprising: a template database having a plurality of templates including feature information for sections shorter than a song; A first step of extracting a template including feature information that matches the feature information input as the composition condition of the first section, and a second step of generating melody data of the target section based on the extracted template. In the first step, a program for referring to a composition condition in a previous section located in front of the target section as a composition condition in the target section and extracting a template based on the referred composition condition is recorded. It is characterized by:

【0009】また、請求項6に記載の記録媒体は、曲よ
りも短い区間に対する、特徴情報を包含した複数のテン
プレートを有するテンプレートデータベースから、使用
者が対象区間についての作曲条件として入力した特徴情
報に一致する特徴情報を包含したテンプレートを抽出す
る第1のステップと、該抽出されたテンプレートに基づ
いて、前記対象区間のメロディデータを生成する第2の
ステップとを有し、前記第2のステップでは、前記対象
区間の前方に位置する前区間において抽出されたテンプ
レートを前記対象区間におけるテンプレートとして参照
し、該参照したテンプレートに基づいて前記対象区間に
おけるメロディデータを生成するプログラムを記録した
ことを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the recording medium, wherein a user inputs, as a composition condition for a target section, a template section having a plurality of templates including feature information for a section shorter than a song. A first step of extracting a template including feature information that matches the criterion, and a second step of generating melody data of the target section based on the extracted template, wherein the second step Recording a program that refers to a template extracted in a previous section located in front of the target section as a template in the target section and generates melody data in the target section based on the referenced template. And

【0010】さらに、請求項7に記載の記録媒体は、曲
よりも短い区間に対する、特徴情報を包含した複数のテ
ンプレートを有するテンプレートデータベースから、使
用者が対象区間についての作曲条件として入力した特徴
情報に一致する特徴情報を包含したテンプレートを抽出
する第1のステップと、該抽出されたテンプレートに基
づいて、前記対象区間のメロディデータを生成する第2
のステップとを有し、前記第2のステップでは、前記対
象区間の前方に位置する前区間において生成されたメロ
ディデータを参照し、該参照したメロディデータに基づ
いて前記対象区間のメロディデータを生成するプログラ
ムを記録したことを特徴としている。
Further, according to the recording medium of the present invention, the user inputs, as a composition condition for a target section, a template database having a plurality of templates including feature information for a section shorter than a song. A first step of extracting a template including feature information that matches the criterion, and a second step of generating melody data of the target section based on the extracted template.
And in the second step, referring to the melody data generated in the previous section located in front of the target section, generating the melody data of the target section based on the referred melody data. It is characterized by recording a program to be executed.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施形態について説明する。本実施形態のハードウ
ェア部分は汎用パーソナルコンピュータによって実現さ
れ、ソフトウェア部分は当該汎用パーソナルコンピュー
タにアプリケーションソフトウェアの一つとして実現さ
れる。まず、ハードウェア部分について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The hardware part of the present embodiment is realized by a general-purpose personal computer, and the software part is realized by the general-purpose personal computer as one of application software. First, the hardware part will be described.

【0012】1:実施形態のハードウェア構成 図1は本実施形態による自動作曲装置のハードウェア構
成を示すブロック図である。この図において、1はCP
U(中央処理装置)であり、後述する処理プログラムに
基づいて他の構成要素を制御する。2はRAM(ランダ
ムアクセス・メモリ)、3はROM(リード・オンリィ
・メモリ)であり、バス6を介してCPU1によってア
クセスされる。ROM3にはイニシャルプログラムロー
ダ等が記憶されている。4はハードディスクドライブや
フロッピーディスクドライブ、CD−ROM(コンパク
トディスク・リード・オンリィ・メモリ)ドライブ、光
磁気ディスク(MO)ドライブ、DVD(デジタル多目
的ディスク)装置等の外部記憶装置であり、その内部に
は、オペレーティングシステム、アプリケーションソフ
トウェア(制御プログラム)あるいは各種データを記憶
した記憶(記録)媒体(ハードディスク、フロッピーデ
ィスク、CD−ROM、光磁気ディスク)が設けられて
いる。なお、図1においては、ハードディスクドライブ
の例を示している。上記ソフトウェア(プログラムおよ
びデータを含む)は、ハードディスク上に展開された後
に、あるいは直接、RAM2上に展開される。なお、R
OM3に上記ソフトウェアを書き込み、これを利用する
ようにしてもよいが、ハードディスク等にソフトウェア
をインストールしておく方法を採用することにより、制
御プログラムの追加やバージョンアップ等を容易に行う
ことができるという利点が生まれる。5はCRTや液晶
ディスプレイ等の表示回路であり、CPU1の制御の
下、各種の情報を表示する。7はキーボード、8はマウ
スやタブレット等のポインティングデバイス(図1にお
いてはマウスの例を示している)、9は音源であり、C
PU1から供給された演奏情報に基づいて楽音信号を合
成する。10はサウンドシステムであり、音源9によっ
て合成された楽音信号を発音する。11はMIDI(Mu
sical Instrument Digital Interface )あるいは外部
機器とのインタフェースである。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of an automatic music composition apparatus according to the present embodiment. In this figure, 1 is CP
U (central processing unit), which controls other components based on a processing program described later. 2 is a RAM (random access memory) and 3 is a ROM (read only memory), which is accessed by the CPU 1 via the bus 6. The ROM 3 stores an initial program loader and the like. Reference numeral 4 denotes an external storage device such as a hard disk drive, a floppy disk drive, a CD-ROM (compact disk read only memory) drive, a magneto-optical disk (MO) drive, a DVD (digital multipurpose disk) device, and the like. Is provided with a storage (recording) medium (hard disk, floppy disk, CD-ROM, magneto-optical disk) storing an operating system, application software (control program) or various data. FIG. 1 shows an example of a hard disk drive. The software (including programs and data) is developed on the RAM 2 after being developed on the hard disk or directly. Note that R
The software may be written in the OM 3 and used. However, by adopting a method in which the software is installed on a hard disk or the like, a control program can be easily added or a version can be easily upgraded. Benefits are born. Reference numeral 5 denotes a display circuit such as a CRT or a liquid crystal display, which displays various information under the control of the CPU 1. Reference numeral 7 denotes a keyboard, 8 denotes a pointing device such as a mouse or a tablet (an example of a mouse is shown in FIG. 1), 9 denotes a sound source, and C denotes a sound source.
A tone signal is synthesized based on the performance information supplied from PU1. Reference numeral 10 denotes a sound system which generates a tone signal synthesized by the sound source 9. 11 is MIDI (Mu
sical Instrument Digital Interface) or an interface with external equipment.

【0013】2:実施形態の機能構成 次に、上記構成のハードウェアがアプリケーションソフ
トウェアを実行することで実現される機能構成を図2に
示す。この図において、21は複数のテンプレートを格
納したテンプレートデータベースであり、ハードディス
ク等の外部記憶装置4内に実現される。テンプレートデ
ータベース21が格納している各テンプレートは、図3
に示すように、曲よりも短い区間(本実施形態では楽
節)に対するメロディデータ、すなわちリズムパターン
および正規化されたピッチパターンを格納している。図
3に示す例では、楽節を構成するフレーズに包含される
小節毎にリズムパターンおよびメロディパターンが格納
されている。また、各テンプレートには、ジャンル(例
えばアメリカ民謡)やテンポ等の曲全体に関する特徴情
報(全体特徴情報)および楽節毎の特徴情報(区間特徴
情報:図3では楽節特徴情報)が対応付けられており、
これらの情報をキーとした検索が可能となっている。な
お、リズムパターンについての楽節特徴情報としては、
フレーズ毎のメロディック(流れるようなメロディ)/
リズミック(刻むようなメロディ)の別、小節毎の粗密
(小節内の前半が粗で後半が密など)等が挙げられる。
また、メロディパターンについての楽節特徴情報として
は、ピッチパターンの類型(水平的、上昇的、下降的、
直線的、波状的、躍動的、和声的など)、フレーズ毎の
メロディック/リズミック等が挙げられる。
2: Functional Configuration of Embodiment Next, FIG. 2 shows a functional configuration realized by executing hardware of the above configuration by executing application software. In this figure, reference numeral 21 denotes a template database storing a plurality of templates, which is realized in the external storage device 4 such as a hard disk. Each template stored in the template database 21 is shown in FIG.
As shown in FIG. 7, melody data for a section shorter than a song (a passage in this embodiment), that is, a rhythm pattern and a normalized pitch pattern are stored. In the example shown in FIG. 3, a rhythm pattern and a melody pattern are stored for each measure included in a phrase constituting a phrase. In addition, each template is associated with feature information (whole feature information) on the entire song such as genre (for example, American folk song) and tempo, and feature information for each passage (section feature information: passage feature information in FIG. 3). Yes,
It is possible to search using these information as keys. The phrase feature information for the rhythm pattern includes
Melodic for each phrase (flowing melody) /
Rhythmic (chopping melody) and coarse / dense for each measure (the first half of a measure is coarse and the second half is dense) are examples.
Also, as the phrase feature information about the melody pattern, the types of pitch patterns (horizontal, ascending, descending,
Linear, wavy, dynamic, harmony, etc.), and melodic / rhythmic for each phrase.

【0014】22は全体作曲条件および区間作曲条件と
して、作曲する曲の全体特徴情報および区間(楽節)特
徴情報を入力するための作曲条件入力手段であり、キー
ボード7やポインティングデバイス8、表示回路5、C
PU1、ROM3等から構成される。全体作曲条件とし
ては、ジャンル、テンポ、楽曲構成、全体調、普遍的音
楽ルール等があり、楽節作曲条件としては、フレーズ毎
のメロディック(流れるようなメロディ)/リズミック
(刻むようなメロディ)の別、ピッチパターンの開始音
・終了音・振幅、小節毎の粗密、コード、音楽ルールの
採用/不採用等が挙げられ、上記音楽ルールとしては、
フレーズ先頭と末尾をコード音とするルール、3度離
れ、間に1音隔てて隣り合うコード音の間の音を経過音
に変更するルール、強拍をコード音とするルール等が挙
げられる。なお、本実施形態では、作曲条件入力手段2
2は、入力された作曲条件を記憶する作曲条件記憶手段
(RAM2により実現される)を内包しており、本実施
形態では、全ての作曲条件の入力処理終了後に後続する
処理(テンプレートの検索処理等)を開始するようにし
ている。なお、作曲条件入力手段22は、ジャンルやテ
ンポ等の全体作曲条件については、全楽節にわたって1
度の入力で済むように構成されている。
Numeral 22 designates composition condition input means for inputting overall characteristic information and section (section) characteristic information of the music to be composed as the overall composition condition and the section composition condition. The keyboard 7, the pointing device 8, and the display circuit 5 are provided. , C
It is composed of PU1, ROM3 and the like. The overall composition conditions include genre, tempo, music composition, overall tone, universal music rules, etc. The phrase composition conditions include melodic (flowing melody) / rhythmic (mellowing melody) for each phrase. Separately, the start sound / end sound / amplitude of the pitch pattern, the density of each bar, chords, adoption / non-adoption of music rules, and the like are mentioned.
There is a rule in which the beginning and end of a phrase are chord sounds, a rule in which a sound between adjacent chord sounds separated by one sound and separated by one sound is changed to an elapsed sound, and a rule in which a strong beat is a chord sound. In this embodiment, the composition condition input means 2
Numeral 2 includes a composition condition storage means (implemented by the RAM 2) for storing the input composition conditions. In the present embodiment, the processing subsequent to the completion of the input processing of all composition conditions (template search processing) Etc.) to start. Note that the composition condition input means 22 determines that the overall composition conditions such as genre and tempo are one for all passages.
It is configured so that the input of the degree is sufficient.

【0015】23は作曲条件入力手段22により入力さ
れた全体作曲条件および楽節作曲条件および後述する参
照条件入力手段24により入力された参照条件に基づい
てテンプレートデータベース21を検索する検索手段で
あり、上記条件を満たす特徴情報を含んだ1又は複数の
テンプレートの候補をテンプレートデータベース21か
ら抽出する。なお、複数の候補が抽出された場合は、い
ずれか1つを使用者が選択する。この検索手段23は、
検索結果を記憶する検索結果記憶手段(RAM2により
実現される)を内包しており、本実施形態では、処理対
象楽節における全ての候補の検索処理終了後に後続する
メロディ作成処理を開始するようにしている。
Reference numeral 23 denotes search means for searching the template database 21 based on the overall composition condition and the passage composition condition input by the composition condition input means 22 and the reference condition input by the reference condition input means 24 described later. One or a plurality of template candidates including feature information satisfying the condition are extracted from the template database 21. When a plurality of candidates are extracted, the user selects one of them. This search means 23
The present embodiment includes a search result storage unit (implemented by the RAM 2) for storing search results. In the present embodiment, the subsequent melody creation process is started after the search process for all candidates in the processing target phrase is completed. I have.

【0016】24は既に作曲条件が入力された前方の楽
節の作曲条件を参照するか否か、参照する場合にはどの
ように参照するかを表す参照条件、あるいは既にテンプ
レートが検索された前方の楽節のテンプレートを参照す
るか、参照する場合にはどのように参照するかを表す参
照条件、あるいはメロディ作成処理において対象楽節の
前方に位置する楽節を参照するか否か、参照する場合に
はどのように参照するかを表す参照条件を入力するため
の参照条件入力手段であり、キーボード7やポインティ
ングデバイス8、表示回路5、CPU1、ROM3等か
ら構成される。なお、本実施形態では、参照条件入力手
段24は、入力された参照条件を記憶する参照条件記憶
手段(RAM2により実現される)を内包しており、本
実施形態では、処理対象楽節における全ての参照条件の
入力処理終了後に検索処理およびメロディ作成処理を開
始するようにしている。
Reference numeral 24 denotes a reference condition indicating whether or not to refer to the composition condition of the preceding passage in which the composition condition has already been inputted, and if so, a reference condition indicating how to refer, or a forward condition in which the template has already been searched. Reference conditions indicating whether to refer to the template of the phrase, how to refer to it, or whether to refer to the phrase located ahead of the target phrase in the melody creation process, and if so, which Is a reference condition input means for inputting a reference condition indicating whether or not to make a reference, and comprises a keyboard 7, a pointing device 8, a display circuit 5, a CPU 1, a ROM 3, and the like. In the present embodiment, the reference condition input means 24 includes a reference condition storage means (realized by the RAM 2) for storing the input reference conditions. The search process and the melody creation process are started after the input process of the reference condition is completed.

【0017】25は検索手段23による検索結果と参照
条件入力手段24によって入力された参照条件と後述す
るメロディデータ記憶手段26に記憶された前楽節のメ
ロディデータと検索手段23の検索結果とに基づいて楽
節毎のメロディデータを順に作成するメロディ作成手段
であり、CPU1、RAM2、ROM3等から構成され
る。ここで、メロディ作成手段25によって作成される
メロディデータ中のピッチパターンの類型を図4に、同
メロディデータ中のリズムパターンの一例を図5に示
す。図4に示すように、本実施形態では、各ピッチパタ
ーンをピッチ変化の全体的な方向に応じて「水平的」、
「上昇的」、「下降的」とし、さらにピッチ変化の過程
に応じて「直線的」、「波状的」、「躍動的」、「和声
的」とし、両者の組み合わせをピッチパターンの類型と
している。ただし、「水平的」かつ「躍動的」なピッチ
パターンや「水平的」かつ「和声的」なピッチパターン
のように、存在し得ない類型は除外されている。
Reference numeral 25 denotes a search result obtained by the search means 23, a reference condition inputted by the reference condition input means 24, melody data of a previous phrase stored in a melody data storage means 26 described later, and a search result of the search means 23. Melody creating means for sequentially creating melody data for each passage, and comprises a CPU 1, a RAM 2, a ROM 3, and the like. Here, FIG. 4 shows a type of pitch pattern in the melody data created by the melody creating means 25, and FIG. 5 shows an example of a rhythm pattern in the melody data. As shown in FIG. 4, in the present embodiment, each pitch pattern is “horizontal” according to the overall direction of pitch change,
"Ascending", "descending", and "linear", "wavy", "dynamic", "harmonic" according to the process of pitch change, and the combination of both as a type of pitch pattern I have. However, types that cannot exist, such as “horizontal” and “dynamic” pitch patterns and “horizontal” and “harmonic” pitch patterns, are excluded.

【0018】メロディ記憶手段26はメロディ作成手段
25により作成された楽節毎のメロディデータ(ピッチ
パターンおよびリズムパターン)を記憶するものであ
り、RAM2または外部記憶装置4により構成される。
The melody storage means 26 stores melody data (pitch pattern and rhythm pattern) for each passage created by the melody creation means 25, and is constituted by the RAM 2 or the external storage device 4.

【0019】本実施形態においては、参照条件入力手段
24によって入力される参照条件として、参照先の楽節
を特定する情報と各参照先に対する参照の種類を表す情
報と参照結果を反映する対象楽節内の範囲(本実施形態
ではフレーズ)を表す情報とを使用している。ここでい
う参照の種類とは、参照先の区間のメロディデータに対
して類似したメロディデータを作成するか、あるいは対
比的なメロディデータを作成するかといった区分や、参
照先の何れのメロディ要素を利用するかといった区分を
含んでおり、本実施形態では、各区分を参照先の楽節毎
に設定可能である。
In the present embodiment, as the reference condition input by the reference condition input means 24, information for specifying the passage to be referred to, information indicating the type of reference to each reference destination, and the target passage reflecting the reference result are included. (In the present embodiment, a phrase). Here, the type of reference refers to a division such as whether to create melody data similar to the melody data of the section of the reference destination or to create melody data in contrast to the melody data of the section of the reference destination, and any melody element of the reference destination. In this embodiment, each section can be set for each reference passage.

【0020】具体的には、参照の種類としては、参照先
の区間において設定されている作曲条件の少なくとも一
部を本区間の作曲条件として設定するもの、参照先の区
間において設定されている作曲条件の少なくとも一部に
関する対比的な作曲条件を本区間の作曲条件として設定
するもの、参照先の区間において選択されたリズムやピ
ッチのテンプレートを本区間のリズムやピッチのテンプ
レートとして採用するもの、参照先の区間において生成
されたメロディデータ自体の少なくとも一部をそのまま
本区間におけるメロディの少なくとも一部として採用す
るもの、参照先の区間において生成されたメロディデー
タ自体の少なくとも一部を加工(変形)して本区間にお
けるメロディの少なくとも一部として採用するものなど
がある。例えば、「参照先の区間において設定された粗
密条件『粗密−密粗』と同一の『粗密−密粗』を本区間
の粗密条件として設定する」、「参照先の区間において
設定されたメロディック・リズミック条件『メロディッ
ク』と対比する『リズミック』を本区間のメロディック
・リズミック条件として設定する」、「参照先の区間に
おいて選択されたリズム及び/またはピッチのテンプレ
ートを本区間におけるリズム及び/またはピッチのテン
プレートとする」、「参照先の区間において選択された
リズム及び/またはピッチのテンプレートを本区間にお
けるリズム及び/またはピッチのテンプレートとすると
ともに、該テンプレートのデータを圧縮または伸長す
る」、「参照先の区間において生成されたメロディの前
半部分を本区間におけるメロディの前半部分として採用
する」、「参照先の区間において生成されたメロディの
音高を全体的にシフトした後、音階音に修正したものを
本区間におけるメロディとして採用する」などが参照の
種類として設定される。
More specifically, the type of reference includes setting at least a part of the composition conditions set in the reference section as the composition conditions of the main section, and setting the composition conditions set in the reference section. Set a composition condition in contrast to at least a part of the condition as a composition condition for this section, use a rhythm or pitch template selected in a reference section as a rhythm or pitch template for this section, see At least a part of the melody data itself generated in the previous section is directly used as at least a part of the melody in the present section, and at least a part of the melody data itself generated in the reference section is processed (deformed). For example, there is one that is adopted as at least a part of the melody in this section. For example, “set the coarse / fine / dense / coarse condition which is the same as the coarse / fine condition“ dense / dense / rough ”set in the reference section” as the coarse / dense condition of this section ”,“ the melody set in the referenced section ” -"Rhythmic" as opposed to the rhythmic condition "Melodic" is set as the melodic rhythmic condition of this section. Or a pitch template "," a rhythm and / or pitch template selected in a reference section is used as a rhythm and / or pitch template in this section, and data of the template is compressed or expanded ", "The first half of the melody generated in the referenced section The type of reference is, for example, "Adopt as the first half of the melody", "Adjust the pitch of the melody generated in the reference section as a whole, and then modify the melody to the scale note as the melody in this section". Is set as

【0021】参照の種類として、テンプレート検索に関
わる作曲条件を同一設定または類似設定(一部条件のみ
同一設定)するようにした場合は、検索手段23におい
て抽出されるテンプレートの候補が同一または類似した
ものとなる。複数のテンプレートが候補として抽出され
た場合には、使用者は選択された同一または類似したテ
ンプレート候補の中から、任意のテンプレートを選択す
ることができる。すなわち、使用者にはテンプレートを
選択する自由度がある。参照の種類としてテンプレート
検索に関わる作曲条件を対比設定するようにした場合
は、検索手段23において抽出されるテンプレートの候
補が、参照区間とは対比的なものとなる。参照の種類と
してテンプレートを採用するようにした場合は、参照区
間と同一のテンプレートが採用されるため、使用者には
テンプレートを選択する自由度はない。その代わり、テ
ンプレートの選択に関わらない作曲条件(コードや音楽
ルールなど)については使用者に設定の自由度がある。
参照の種類としてメロディ自体をそのまま採用するよう
にした場合は、使用者には全く自由度がないが、同一メ
ロディの繰り返し区間を作る場合に好適である。参照の
種類としてメロディ自体を加工して採用するようにした
場合は、メロディを移転調する場合や類似するメロディ
を作る場合に好適である。
When the composition conditions relating to the template search are set to be the same or similar (only some conditions are set the same) as the type of reference, the template candidates extracted by the search means 23 are the same or similar. It will be. When a plurality of templates are extracted as candidates, the user can select an arbitrary template from the selected identical or similar template candidates. That is, the user has the freedom to select a template. In the case where the composition condition relating to the template search is set as the reference type, the template candidates extracted by the search unit 23 are in contrast to the reference section. When a template is adopted as the type of reference, the same template as that of the reference section is adopted, and the user has no flexibility in selecting a template. Instead, the user has a degree of freedom in setting composition conditions (chords, music rules, and the like) that are not related to template selection.
When the melody itself is adopted as the type of reference as it is, the user has no degree of freedom at all, but is suitable for creating a repeated section of the same melody. The case where the melody itself is processed and adopted as the type of reference is suitable for a case where a melody is transferred and a similar melody is created.

【0022】なお、参照先が相対的あるいは絶対的に固
定されている場合には参照条件から参照先の楽節を特定
する情報を省いてもよいし、参照の種類が1種類しか存
在しない場合には参照の種類を表す情報を省いてもよい
し、参照結果を反映する対象楽節中のフレーズが固定さ
れている場合には当該フレーズを表す情報を省いてもよ
い。さらに、参照/非参照の別のみを参照条件とするこ
とも可能である。なお、本実施形態において前楽節を参
照しない場合には、参照先の楽節を特定する情報がその
旨の内容となる。また、使用者が参照条件入力手段24
から、対象小節毎に任意に参照条件を入力するものに限
らず、予め典型的な参照条件をパターン化した参照条件
パターンを選択することによって参照条件を入力するよ
うにしてもよい。
When the reference is fixed relative or absolutely, the information for specifying the passage to be referred to may be omitted from the reference condition, or when there is only one type of reference. May omit the information indicating the type of reference, or may omit the information indicating the phrase when the phrase in the target passage reflecting the reference result is fixed. Furthermore, it is also possible to use only the reference / non-reference as a reference condition. In the case where the previous passage is not referred to in the present embodiment, the information for specifying the passage to be referred to has the content to that effect. In addition, the user inputs the reference condition input means 24
Therefore, the reference condition is not limited to inputting the reference condition arbitrarily for each measure, but the reference condition may be input by selecting a reference condition pattern obtained by patterning a typical reference condition in advance.

【0023】ここで、検索手段23とメロディ作成手段
25によるメロディデータの作成処理の一例を図6に示
す。図6に示す例において前提としている参照条件は、
第2区間は前区間である第1区間を参照し、第3区間は
前区間である第2区間を参照し、第4区間は前区間であ
る第1および第3区間を参照するという条件である。こ
のような参照条件の下では、まず、第1区間のメロディ
データが非参照で作成され、このメロディデータがメロ
ディ記憶手段26に記憶される。次に、第1区間の作曲
条件、あるいは選択されたテンプレート、あるいは作成
されたメロディデータを参照して第2区間のメロディデ
ータが作成され、メロディ記憶手段26に記憶される。
次に、第2区間の作曲条件、あるいは選択されたテンプ
レート、あるいは作成されたメロディデータを参照して
第3区間のメロディデータが作成され、メロディ記憶手
段26に記憶される。そして、第1および第3区間の作
曲条件、あるいは選択されたテンプレート、あるいは作
成されたメロディデータを参照して第4区間のメロディ
データが作成され、メロディ記憶手段26に記憶され
る。なお、作成したメロディデータを即座に外部に出力
する構成であれば、第4区間のメロディデータを記憶せ
ずに直接、外部に出力するようにしてもよい。
FIG. 6 shows an example of melody data creation processing by the search means 23 and the melody creation means 25. The reference conditions assumed in the example shown in FIG.
The second section refers to the first section which is the preceding section, the third section refers to the second section which is the preceding section, and the fourth section refers to the first and third sections which are the preceding sections. is there. Under such reference conditions, first, the melody data of the first section is created without reference, and the melody data is stored in the melody storage means 26. Next, the melody data of the second section is created with reference to the composition conditions of the first section, the selected template, or the created melody data, and stored in the melody storage means 26.
Next, the melody data of the third section is created with reference to the composition conditions of the second section, the selected template, or the created melody data, and stored in the melody storage means 26. Then, the melody data of the fourth section is created by referring to the composition conditions of the first and third sections, the selected template, or the created melody data, and stored in the melody storage means 26. Note that if the created melody data is immediately output to the outside, the melody data of the fourth section may be directly output to the outside without being stored.

【0024】3:実施形態の動作 3−1:概要 次に、上述した構成の自動作曲装置のメロディデータ作
成動作の概要について図7を参照して説明する。なお、
ここでは、説明を平易とする目的で、具体的な事例(楽
節記号AA’BA’で表される第1〜第4楽節からなる
曲)に係るメロディデータ作成動作について説明する。
3: Operation of Embodiment 3-1: Outline Next, an outline of a melody data creation operation of the automatic music composition device having the above-described configuration will be described with reference to FIG. In addition,
Here, for the purpose of simplifying the description, a description will be given of a melody data creation operation relating to a specific case (a song composed of the first to fourth passages represented by the passage symbol AA'BA ').

【0025】図7に示すように、検索手段23とメロデ
ィ作成手段25(以下、これらをまとめて検索・メロデ
ィ作成手段という)は、区間作曲条件が設定された楽節
に対して、第1楽節から順に以下の処理を行う(ステッ
プSA1,SA7,SA8)。検索・メロディ作成手段
は、対象楽節(ここでは第1楽節A)について、まず、
作曲条件記憶手段から作曲条件を読み出し(ステップS
A2)、続いて当該作曲条件中の楽節記号と同一の楽節
記号が前楽節(作曲条件入力手段22に包含される作曲
条件記憶手段に作曲条件が格納された楽節、あるいは検
索手段23に包含される検索結果記憶手段に検索された
テンプレートが記憶された楽節、あるいはメロディ記憶
手段26にメロディデータが格納された楽節)に存在す
るか否かを判定する(ステップSA3)。対象楽節は第
1楽節であることから、ステップSA3の判定結果、当
該作曲条件中の楽節記号に類似した楽節記号が前楽節に
存在するか否かの判定結果(ステップSA4)、および
当該作曲条件中の楽節記号に非類似の楽節記号が前楽節
に存在するか否かの判定結果(ステップSA5)は「N
O」となり、検索・メロディ作成手段は、対象楽節(第
1楽節A)のメロディデータを前区間のメロディデータ
を参照せずに作成する(ステップSA6)。
As shown in FIG. 7, the search means 23 and the melody creation means 25 (hereinafter collectively referred to as search and melody creation means) perform a search from the first passage to the passage in which the section composition condition is set. The following processing is performed in order (steps SA1, SA7, SA8). The search and melody creation means first sets the target phrase (here, the first phrase A)
The composition conditions are read from the composition condition storage means (step S
A2) Subsequently, the same phrase symbol as the phrase symbol in the composition condition is included in the previous phrase (a phrase in which the composition condition is stored in the composition condition storage means included in the composition condition input means 22, or is included in the search means 23). It is determined whether the searched template exists in the search result storage means in the phrase in which the searched template is stored or in the melody storage means 26 (the phrase in which the melody data is stored) (step SA3). Since the target phrase is the first phrase, the result of the determination in step SA3, the result of determining whether or not a phrase symbol similar to the phrase symbol in the composition condition exists in the previous phrase (step SA4), and the The determination result (step SA5) as to whether or not a phrase symbol dissimilar to the phrase symbol in the previous phrase exists (step SA5)
O ", and the search / melody creating means creates the melody data of the target passage (first passage A) without referring to the melody data of the previous section (step SA6).

【0026】なお、本実施形態において、楽節記号が類
似とは、「A」と「A’」のようにアルファベット部分
が同一でありダッシュ記号部分が異なることを意味して
おり、類似の楽節記号が付与された楽節においては類似
したメロディデータが作成される。また、本実施形態に
おいて、楽節記号が非類似とは、「A」と「B」のよう
にアルファベット部分が異なることを意味しており、非
類似の楽節記号が付与された楽節においては全く類似し
ないメロディデータが作成される。
In the present embodiment, similarity of phrase symbols means that the alphabets are the same and the dash symbols are different, such as "A" and "A '". A similar melody data is created in a section to which is added. In the present embodiment, the phrase symbols are dissimilar means that the alphabet portions are different, such as "A" and "B", and the phrase symbols with dissimilar phrase symbols are completely similar. No melody data is created.

【0027】続く第2楽節A’に対して、検索・メロデ
ィ作成手段は、まず、第1楽節Aに対するのと同様に、
ステップSA2〜SA4の処理を行う。当該楽節と同一
の楽節記号A’を有する前楽節は存在せず、当該楽節と
類似の楽節記号Aを有する前楽節(第1楽節)が存在す
ることから、ステップSA4の判定結果は「YES」と
なり、検索・メロディ作成手段25は、類似の楽節記号
を有する前楽節を参照して当該前楽節と類似のメロディ
データを作成する(ステップSA9)。
For the subsequent second phrase A ', the search / melody creating means firstly performs the same operation as for the first phrase A:
The processing of steps SA2 to SA4 is performed. Since there is no previous phrase having the same phrase symbol A 'as the phrase and a previous phrase (first phrase) having a phrase symbol A similar to the phrase, the determination result of step SA4 is "YES". The search / melody creating means 25 creates melody data similar to the previous phrase by referring to the previous phrase having a similar phrase symbol (step SA9).

【0028】次に、検索・メロディ作成手段25は、第
3楽節Bに対して、まず、第1楽節Aに対するのと同様
に、ステップSA2〜SA5の処理を行う。当該楽節と
同一の楽節記号Bを有する前楽節は存在せず、当該楽節
と類似の楽節記号を有する前楽節も存在せず、当該楽節
と非類似の楽節記号を有する前楽節が存在することか
ら、ステップSA5の判定結果は「YES」となり、検
索・メロディ作成手段は、非類似の楽節記号を有する前
楽節を参照して当該前楽節と非類似のメロディデータを
作成する(ステップSA10)。
Next, the search / melody creating means 25 first performs the processing of steps SA2 to SA5 on the third phrase B in the same manner as for the first phrase A. Since there is no previous phrase having the same phrase symbol B as that phrase, there is no previous phrase having a phrase symbol similar to this phrase, and there is a previous phrase having a phrase symbol dissimilar to this phrase. The determination result of step SA5 is "YES", and the search / melody creating means creates melody data dissimilar to the previous phrase by referring to the previous phrase having the dissimilar phrase symbol (step SA10).

【0029】次に、検索・メロディ作成手段は、第4楽
節A’に対して、まず、第1楽節Aに対するのと同様
に、ステップSA2,SA3の処理を行う。当該楽節と
同一の楽節記号A’を有する前楽節が存在することか
ら、ステップSA3の判定結果は「YES」となり、検
索・メロディ作成手段は、同一の楽節記号A’を有する
前楽節(第2楽節)のメロディデータをコピーして同一
のメロディデータを作成する(ステップSA11)。
Next, the search / melody creating means performs the processing of steps SA2 and SA3 on the fourth phrase A ', as in the case of the first phrase A. Since there is a previous phrase having the same phrase symbol A 'as the phrase, the result of the determination in step SA3 is "YES", and the search / melody creating means determines that the previous phrase (the second phrase) has the same phrase symbol A'. The same melody data is created by copying the melody data of the section (step SA11).

【0030】上述の説明では、説明が繁雑になるのを避
けるために、楽節記号の類似/非類似によって、前区間
の作曲条件、テンプレート、メロディを参照してメロデ
ィデータを作成するか、それとも参照せずにメロディデ
ータを作成するか、および参照する場合の参照先の楽
節、参照の種類が決定されるものとしたが、実際には、
楽節記号以外の情報(詳しくは後述する)を加味して参
照の有無、参照先の楽節、参照の種類等が決定される。
もちろん、楽節記号以外の情報のみに基づいて参照の有
無、参照先の楽節、参照の種類等を決定するようにして
もよい。また、楽節記号が非類似の場合に、非類似参照
によるメロディデータを作成とせずに、非参照によりメ
ロディデータを作成するようにしてもよい。
In the above description, in order to avoid complicating the description, the melody data is created by referring to the composition condition, template, and melody of the previous section based on the similarity / dissimilarity of the phrase symbols, or It is assumed that the melody data is created without doing this, and the passage to be referred to and the type of reference when it is referred to are determined.
The presence / absence of reference, the phrase to be referred to, the type of reference, and the like are determined in consideration of information other than the phrase symbol (to be described in detail later).
Of course, the presence / absence of reference, the reference destination phrase, the type of reference, etc. may be determined based only on information other than the phrase symbols. When the phrase symbols are dissimilar, melody data may be created by non-reference instead of creating melody data by dissimilar reference.

【0031】3−2:具体例 図8は、楽節記号AA’BA’で表される第1〜第4楽
節からなる曲のメロディデータ作成処理をデータの流れ
に沿って示す図であり、この図に示すように、本実施形
態では、まず、全体作曲条件と第1楽節の楽節作曲条件
(A区間作曲条件)と入力歌詞音節数とに基づいて、第
1楽節のメロディデータ(Aメロディデータ)が生成・
記憶される。次に、全体作曲条件と第2楽節の楽節作曲
条件(A’区間作曲条件)と入力歌詞音節数と第2楽節
における参照条件(A区間参照条件)に応じて参照され
るA区間作曲条件、A区間テンプレート、Aメロディデ
ータとに基づいて、第2楽節のメロディデータ(A’メ
ロディデータ)が生成・記憶される。
3-2: Specific Example FIG. 8 is a diagram showing the melody data creation processing of the music composed of the first to fourth passages represented by the passage symbol AA'BA 'along the data flow. As shown in the figure, in the present embodiment, first, the melody data (A melody data A) of the first phrase is based on the overall composition condition, the phrase composition condition of the first phrase (A section composition condition), and the number of input lyrics syllables. ) Is generated
It is memorized. Next, an A section composition condition referred to in accordance with the overall composition condition, the phrase composition condition of the second phrase (A 'section composition condition), the number of input lyric syllables, and the reference condition (A section reference condition) in the second phrase, Based on the A section template and the A melody data, melody data (A 'melody data) of the second phrase is generated and stored.

【0032】次に、全体作曲条件と第3楽節の楽節作曲
条件(B区間作曲条件)と入力歌詞音節数と第3楽節に
おける参照条件(A区間参照条件)に応じて参照される
A区間作曲条件、A区間テンプレート、Aメロディデー
タとに基づいて、第3楽節のメロディデータ(Bメロデ
ィデータ)が生成・記憶され、入力歌詞音節数と第2楽
節のA’メロディデータとに基づいて、第4楽節のメロ
ディデータ(A’メロディデータ)が生成される。
Next, A section composition referred to in accordance with the overall composition condition, the phrase composition condition of the third section (B section composition condition), the number of input lyric syllables, and the reference condition in the third section (A section reference condition). Based on the condition, the A section template, and the A melody data, melody data of the third phrase (B melody data) is generated and stored, and based on the number of input lyric syllables and the A 'melody data of the second phrase. Melody data (A 'melody data) of four phrases is generated.

【0033】3−3:具体例におけるメロディデータ作
成動作 次に、上述した具体例によるメロディデータのより具体
的な作成動作について説明する。図9は、第1楽節Aお
よび第2楽節A’に対して作曲時に設定される条件を示
す図であり、当該条件として、全体作曲条件、楽節作曲
条件、入力歌詞音節数、および前楽節参照条件が示され
ている。
3-3: Melody Data Creation Operation in Specific Example Next, a more specific melody data creation operation according to the above specific example will be described. FIG. 9 is a diagram showing conditions set at the time of composition for the first phrase A and the second phrase A '. As the conditions, refer to the overall composition condition, the phrase composition condition, the number of input lyric syllables, and the previous phrase. Conditions are indicated.

【0034】3−3−1:第1楽節のメロディデータ作
成動作 図10は、第1楽節Aの前半のメロディデータの作成動
作時の処理の流れを示す図であり、図中a,b,cで示
されるパラメータは全体作曲条件、区間作曲条件、入力
歌詞音節数に相当する。第1楽節は参照条件が設定され
ない区間であることから、この図に示す処理は非参照作
成処理(図7のステップSA6)となっている。
3-3-1: Operation for Creating Melody Data of First Section FIG. 10 is a diagram showing the flow of processing during the operation of creating the melody data of the first half of the first section A. In FIG. The parameter indicated by c corresponds to the overall composition condition, the section composition condition, and the number of input lyrics syllables. Since the first phrase is a section in which no reference condition is set, the processing shown in this figure is a non-reference creation processing (step SA6 in FIG. 7).

【0035】図10に示すように、第1楽節のメロディ
データの作成動作では、全体作曲条件のテンポ(10
0)およびジャンル(アメリカ民謡)と、区間作曲条件
の粗密(粗密、密粗)および演奏調(メロディック)と
に基づいてリズムパターンが選択され、上記演奏調に基
づいて相対的なピッチパターンが選択される。選択され
たリズムパターンは入力歌詞音節数(6−3)に合わせ
られ、また、選択されたピッチパターンは区間作曲条件
の開始音(A4)・終了音(F4)・振幅(9半音)に
応じて絶対ピッチ化され、両者に基づいて各打点のピッ
チが決定される。ただし、この時点では、ピッチパター
ンをリズムパターンの打点でサンプリングして各打点の
ピッチを求めたに過ぎず、各ピッチの値はリニアであ
り、音階に量子化されていない。そこで、各打点のピッ
チを全体作曲条件の調(Aマイナー)に応じて調の音階
音に量子化した後に音階修正処理を施すことになる。
As shown in FIG. 10, in the operation of creating the melody data of the first passage, the tempo (10
0) and genre (American folk song), rhythm pattern (coarse and fine, fine and coarse) and performance tone (melodic) of section composition conditions, and a relative pitch pattern is selected based on the performance tone. Selected. The selected rhythm pattern is adjusted to the number of input syllable syllables (6-3), and the selected pitch pattern is determined by the start sound (A4), end sound (F4), and amplitude (9 semitones) of the section composition condition. The pitch of each hit point is determined based on the absolute pitch. However, at this point, the pitch pattern is merely sampled at the rhythm pattern hit points to determine the pitch of each hit point, and the value of each pitch is linear and not quantized to a musical scale. Therefore, the pitch correction process is performed after the pitch of each hit point is quantized into a scale tone according to the key (A minor) of the overall composition condition.

【0036】なお、リズムパターンを入力歌詞音節数に
合わせる処理とは、選択したリズムパターン中の打点を
増加または減少あるいは維持させる処理であり、メロデ
ィに大きな影響を与えずに打点を増加させる処理は、小
節のタイプ(ピックアップ小節、フレーズ先頭小節、フ
レーズ中間小節、…)毎に全ての打点位置とその優先順
位とを予め対応付けておき、選択したリズムパターンに
おいて打点が存在しない打点位置のうち、優先順位が最
も高い打点位置から順に打点を挿入することで実現され
る。また、メロディに大きな影響を与えずに打点を減少
させる処理は、選択したリズムパターンにおいて打点が
存在する打点位置のうち、優先順位が最も低い打点位置
から順に打点を削除することで実現される。
The process of adjusting the rhythm pattern to the number of input lyric syllables is a process of increasing, decreasing, or maintaining the number of hit points in the selected rhythm pattern. The process of increasing the number of hit points without significantly affecting the melody is performed. For every measure type (pickup measure, phrase start measure, phrase middle measure, ...), all the hit points and their priorities are associated in advance, and among the hit positions where no hit exists in the selected rhythm pattern, This is realized by inserting the hit points in order from the hit point position having the highest priority. The process of reducing the number of hit points without greatly affecting the melody is realized by deleting the hit points in the selected rhythm pattern in order from the hit point position having the lowest priority in the hit point positions where the hit points exist.

【0037】また、ピッチパターンを絶対ピッチ化する
処理とは、テンプレート上のピッチパターンが振幅方向
および時間方向に正規化されているために必要となる処
理であり、この処理を実現するための手法としては、振
幅の伸長/圧縮による変形、先頭ピッチと最後のピッチ
とに応じた変形、リズムパターンに応じた時間軸での変
形などが挙げられる。
The process of converting a pitch pattern into an absolute pitch is a process that is necessary because the pitch pattern on the template is normalized in the amplitude direction and the time direction. Examples include deformation due to expansion / compression of amplitude, deformation according to the first pitch and last pitch, and deformation along the time axis according to a rhythm pattern.

【0038】この音階修正処理は、区間作曲条件の相対
的なコード(Im〜IVm)が全体作曲条件の調に応じ
て絶対コード化されたものと、全体作曲条件の普遍的音
楽ルール(跳躍前はコード音)と、区間作曲条件の各音
楽ルール(フレーズ先頭と末尾はコード音他は任意、3
度離れた隣り合うコード音の間の音を経過音に変更、強
拍はコード音)とに基づいて行われ、コード音に応じた
最終的なメロディデータが出力される。なお、第1楽節
Aの後半のメロディも、同様にして生成される(ただ
し、楽節作曲条件と入力歌詞音節数は、第1楽節Aの前
半とは多少異なる)。
In this scale correction process, the relative chords (Im to IVm) of the section composition condition are absolutely coded according to the key of the overall composition condition, and the universal music rule (before the jump) of the overall composition condition Is the chord sound) and each music rule of the section composition condition (the beginning and end of the phrase are chord sounds and others are optional.
The sound between the adjacent chord sounds separated by a degree is changed to the elapsed sound, and the strong beat is performed based on the chord sound, and the final melody data corresponding to the chord sound is output. The melody in the second half of the first phrase A is generated in the same manner (however, the phrase composition conditions and the number of input lyric syllables are slightly different from those in the first half of the first phrase A).

【0039】3−3−2:第2楽節のメロディデータ作
成動作 図11は、第2楽節A’のメロディデータの作成動作時
の処理の流れを示す図であり、図9と共通する部分には
同一の符号が付されている。第2楽節は参照条件(図中
d)が設定されている区間であり、かつ類似する第1楽
節Aを参照することから、この図に示す処理は類似参照
作成処理(図7のステップSA9)となっている。さら
に、図11中dの参照条件(区間前半はリズムパター
ン、ピッチパターンとも第1楽節Aと同じテンプレート
とし、後半は新規)から明らかなように、第2楽節のメ
ロディデータの作成処理は、前半のフレーズと後半のフ
レーズとで異なっている。このため、図11において、
後半のフレーズにおけるメロディデータの作成処理にの
み使用されるパラメータを点線で示し、他のパラメータ
と区別している。なお、図中bで示した楽節作曲条件と
cで示した入力歌詞音節数において「カッコ()」内に
示された値は、後半のフレーズについての値である。
3-3-2: Operation for Creating Melody Data of Second Section FIG. 11 is a diagram showing the flow of processing during the operation for creating melody data of the second section A '. Are denoted by the same reference numerals. Since the second phrase is a section in which the reference condition (d in the figure) is set and refers to the similar first phrase A, the processing shown in this figure is similar reference creation processing (step SA9 in FIG. 7). It has become. Further, as is clear from the reference condition d in FIG. 11 (the first half of the section has the same rhythm pattern and the same pitch pattern as the first phrase A, and the second half is new), the melody data creation processing of the second phrase is performed in the first half. Is different between the second phrase and the second phrase. Therefore, in FIG.
The parameters used only for the melody data creation processing in the latter half of the phrase are indicated by dotted lines to distinguish them from other parameters. In the phrase composition condition shown in b in the figure and the number of input lyric syllables shown in c, the value shown in parentheses () is a value for the latter half phrase.

【0040】第2楽節の前半フレーズのメロディデータ
の作成動作では、参照条件に従い、第1楽節の前半フレ
ーズに対するメロディデータ作成時に選択したリズムパ
ターンおよびピッチパターンが選択され、前者を入力歌
詞音節数(6−3)に合わせたものと後者とに基づいて
各打点のピッチが決定される。各打点のピッチは全体作
曲条件の調(Aマイナー)に応じた音階音に量子化され
た後に音階修正処理を施される。この音階修正処理は、
区間作曲条件の相対的なコード(Im−IVm)が全体
作曲条件の調(Aマイナー)に応じて絶対コード化され
たものと、全体作曲条件の普遍的音楽ルール(跳躍前は
コード音)と、区間作曲条件の音楽ルール(3度離れた
隣り合うコード音の間の音を経過音に変更)とに基づい
て行われ、最終的なメロディデータが出力される。
In the operation of creating the melody data of the first half phrase of the second phrase, the rhythm pattern and the pitch pattern selected at the time of creating the melody data for the first half phrase of the first phrase are selected according to the reference condition, and the former is selected as the number of input lyric syllables ( The pitch of each hit point is determined on the basis of the result according to 6-3) and the latter. The pitch of each hit point is quantized to a scale sound corresponding to the key (A minor) of the overall composition condition, and then subjected to scale correction processing. This scale correction process
The relative chord (Im-IVm) of the section composition condition is absolutely coded according to the key (A minor) of the overall composition condition, the universal music rule of the overall composition condition (chord sound before jumping) and Melody data is output based on the music rules of the section composition conditions (the sound between adjacent chord sounds three times apart is changed to an elapsed sound).

【0041】一方、後半フレーズのメロディデータの作
成動作では、第1楽節に対して行われた処理と同様の非
参照作成処理が行われ、最終的には、全体作曲条件の普
遍的音楽ルール(跳躍前はコード音)と、絶対コード化
された区間作曲条件のコード音と、区間作曲条件の音楽
ルールとに基づいて、リズムパターンおよびピッチパタ
ーンを元に得られる量子化された各打点のピッチの音階
が修正され、メロディデータとして出力される。
On the other hand, in the operation of creating the melody data of the second half phrase, a non-reference creation process similar to the process performed for the first phrase is performed, and finally, the universal music rule of the overall composition conditions ( A chord sound before jumping), a chord sound of an absolutely coded section composition condition, and a musical rule of the section composition condition, and a quantized pitch of each hit point obtained based on a rhythm pattern and a pitch pattern. Is corrected and output as melody data.

【0042】第3楽節Bに設定されている参照条件は、
「第1楽節Aのメロディデータと非類似のメロディデー
タとする」という条件であり、第3楽節のメロディデー
タの作成処理は非類似参照処理(図7のステップSA1
0)となる。具体的には、参照条件に指定された、ある
いは所定のパラメータ(例えば、粗密/密粗やメロディ
ック/リズミック等)の値を、第1楽節の楽節作曲条件
の相当するパラメータと相違させることで、第1楽節と
非類似のメロディデータが作成される。第4楽節A’は
第2楽節A’と同一のメロディデータとなるので、第2
楽節に対して得られたメロディデータがそのままコピー
される。
The reference condition set in the third phrase B is as follows:
The condition is that “melody data is dissimilar to the melody data of the first phrase A”, and the process of creating the melody data of the third phrase is a dissimilar reference process (step SA1 in FIG. 7).
0). Specifically, by making the value of a parameter specified in the reference condition or a predetermined parameter (for example, coarse / fine / coarse or melodic / rhythmic) different from the parameter corresponding to the phrase composition condition of the first phrase. Melody data dissimilar to the first phrase is created. Since the fourth phrase A 'has the same melody data as the second phrase A', the second phrase A '
The melody data obtained for the passage is copied as it is.

【0043】ここで、上述のメロディデータ作成処理の
結果として得られる一曲分のメロディを図12に示す。
図12においては、第1楽節〜第4楽節のメロディが図
中上から順に示されており、この図から明らかなよう
に、第1楽節Aの前半フレーズと第2楽節A’の前半フ
レーズとは同一メロディとなっており、第1楽節Aの後
半フレーズと第2楽節A’の後半フレーズとは異なるメ
ロディとなっている。また、第3楽節Bは第1楽節Aと
異なるメロディとなっており、第4楽節A’は第2楽節
A’と全く同一のメロディとなっている。このように、
参照条件に応じたメロディデータが作成される。
FIG. 12 shows a melody for one piece of music obtained as a result of the above-mentioned melody data creation processing.
In FIG. 12, the melody of the first to fourth passages is shown in order from the top of the figure. As is clear from this figure, the first half phrase of the first passage A and the first half phrase of the second passage A 'are Have the same melody, and the second half phrase of the first phrase A and the second half phrase of the second phrase A 'have different melodies. The third passage B has a melody different from that of the first passage A, and the fourth passage A 'has the same melody as the second passage A'. in this way,
Melody data corresponding to the reference condition is created.

【0044】3−3−3:メロディデータ作成動作の他
の例 図13は、前区間参照条件として「前区間のメロディを
加工して対象区間のメロディとして採用する」という条
件が設定された場合のメロディデータ作成動作時の処理
の流れを示す図である。この図に示す処理は類似参照作
成処理(図7のステップSA9)に対応するものとなっ
ている。まず、対象楽節における作曲条件の中の前区間
参照条件を読み取る(ステップSB1)。この例では前
区間参照条件として「前区間のメロディを加工して対象
区間のメロディとして採用する」という条件が設定され
ているので、メロディ記憶手段26に記憶されている参
照すべき前区間のメロディデータを読み取る(ステップ
SB2)。そして該読み取った楽音データを加工し(ス
テップSB3)、加工されたメロディデータを対象楽節
のメロディデータとしてメロディ記憶手段26へと書き
込む(ステップSB4)。以上の処理によって、前区間
のメロディを加工したメロディが生成され、対象区間の
メロディとしてメロディ記憶手段26へと書き込まれ
る。
3-3-3: Another Example of Melody Data Creation Operation FIG. 13 shows a case in which a condition that “the melody of the preceding section is processed and adopted as the melody of the target section” is set as the preceding section reference condition. It is a figure which shows the flow of a process at the time of the melody data creation operation. The processing shown in this figure corresponds to the similar reference creation processing (step SA9 in FIG. 7). First, the preceding section reference condition in the composition conditions in the target passage is read (step SB1). In this example, since the condition that “the melody of the previous section is processed and adopted as the melody of the target section” is set as the previous section reference condition, the melody of the previous section to be referred to and stored in the melody storage unit 26 is set. The data is read (step SB2). Then, the read tone data is processed (step SB3), and the processed melody data is written to the melody storage means 26 as melody data of the target passage (step SB4). Through the above processing, a melody obtained by processing the melody of the previous section is generated, and written to the melody storage unit 26 as the melody of the target section.

【0045】図14は、図13におけるステップSB3
の詳細処理の第1の例を示す図である。読み取った前記
参照すべき前区間の全てのメロディデータの音高データ
に同一数値を加算する(ステップSB31)。すなわ
ち、全てのメロディデータの音高を一様に同一音程だけ
シフトする。シフトする音程は前区間参照条件中に含ま
れており、例えば短三度の音程である。この結果、例え
ば図17に示すような前区間のメロディデータは、図1
8に示すようなメロディに変換される。このようなメロ
ディ生成は、移調や転調をする場合に有効である。
FIG. 14 is a flowchart showing step SB3 in FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a first example of detailed processing of FIG. The same numerical value is added to the read pitch data of all the melody data of the preceding section to be referred to (step SB31). That is, the pitch of all the melody data is uniformly shifted by the same pitch. The pitch to be shifted is included in the preceding section reference condition, and is, for example, a minor third pitch. As a result, for example, the melody data of the previous section as shown in FIG.
It is converted into a melody as shown in FIG. Such melody generation is effective when performing transposition or transposition.

【0046】図15は、図13におけるステップSB3
の詳細処理の第2の例を示す図である。読み取った前記
参照すべき前区間の全てのメロディデータの音高データ
に同一数値を加算する(ステップSB32)。すなわ
ち、全てのメロディデータの音高を一様に同一音程だけ
シフトする。シフトする音程は前区間参照条件中に含ま
れており、例えば短三度の音程である。そして、シフト
後のメロディデータの各音高データを、修正前の音高デ
ータに最も近い該メロディの調における音階音に修正す
る。なお、修正前の音高データに最も近い音階音が2つ
(上下に各1つずつ)存在する場合は、どちらか一方を
所定のルールにしたがって選択する。この所定のルール
は、例えば、上(高音側)を優先的に選択する、下(低
音側)を優先的に選択する、どちらかをランダムに選択
する、前後の音との音程が小さくなるものを選択する、
などがある。また、メロディの調は、全体作曲条件で設
定されている全体調を用いる。この結果、例えば図17
に示すような前区間のメロディデータは、図19に示す
ようなメロディに変換される。同一調の中で類似メロデ
ィを生成する際に相似形にシフトする場合があり、図1
5のメロディ生成は、このような場合に有効である。
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of step SB3 in FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a second example of the detailed processing of FIG. The same numerical value is added to the read pitch data of all the melody data of the preceding section to be referred to (step SB32). That is, the pitch of all the melody data is uniformly shifted by the same pitch. The pitch to be shifted is included in the preceding section reference condition, and is, for example, a minor third pitch. Then, each pitch data of the melody data after the shift is corrected to a scale tone in the melody key closest to the pitch data before the correction. If there are two scale notes closest to the pitch data before correction (one each above and below), one of them is selected according to a predetermined rule. The predetermined rule is, for example, that the upper part (higher side) is preferentially selected, the lower part (lower side) is preferentially selected, one of them is randomly selected, and the pitch between the preceding and following sounds is reduced. Select the
and so on. As the melody key, the overall key set under the overall composition condition is used. As a result, for example, FIG.
Is converted into a melody as shown in FIG. When a similar melody is generated in the same key, a similar melody may be shifted to a similar shape.
The melody generation of No. 5 is effective in such a case.

【0047】図16は、図13におけるステップSB3
の詳細処理の第3の例を示す図である。読み取った前記
参照すべき前区間の全てのメロディデータの音長データ
を同一数値倍に拡大・縮小する(ステップSB34)。
すなわち、全てのメロディデータの音長を一様に拡大・
縮小する。拡大・縮小する倍率は、前区間参照条件の中
に含まれており、例えば2倍である。この結果、例えば
図17に示すような前区間のメロディデータは、図20
に示すようなメロディに変換される。ある区間のメロデ
ィの音長を所定倍したメロディが他の区間で出てくるメ
ロディは、クラシックジャンルなどの曲でよく用いら
れ、図16のメロディ生成は、このような場合に有効で
ある。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of step SB3 in FIG.
FIG. 11 is a diagram showing a third example of the detailed processing of FIG. The read tone length data of all the melody data of the preceding section to be referred to is enlarged or reduced by the same numerical value (step SB34).
In other words, the duration of all melody data is expanded uniformly.
to shrink. The enlargement / reduction magnification is included in the previous section reference condition, and is, for example, twice. As a result, for example, the melody data of the previous section as shown in FIG.
Is converted to the melody as shown in. A melody in which a melody obtained by multiplying the length of a melody in a certain section by a predetermined length appears in another section is often used in music of a classic genre or the like, and the melody generation in FIG. 16 is effective in such a case.

【0048】4:まとめ 以上説明したように、本実施形態では、楽節毎にリズム
やピッチのテンプレートを用意し、楽節毎に、設定され
た作曲条件に従って選択されたテンプレートに基づいて
メロディを生成するとともに、ある楽節においては、前
方の楽節を参照するようにし、前方の楽節において設定
された作曲条件、選択されたテンプレート、生成された
メロディを当該楽節に適用するようにしている。従っ
て、テンプレートの数が少なくとも、その組み合わせは
膨大となり、使用者は膨大な組み合わせの中から所望の
楽曲を作曲することができる。また、ある楽節において
は、前方の楽節を参照することにより当該楽節のメロデ
ィを前方の楽節と同じもの、類似したもの、あるいは対
比したものとすることができるため、楽節毎に自由にテ
ンプレートを選択するだけのものに比べて、楽曲の流れ
を自然なものとすることができる。さらに、参照条件
を、フレーズ等の楽節より短い区間毎に設定可能とした
ことにより、作曲の自由度を向上させることができる。
4: Summary As described above, in this embodiment, a rhythm or pitch template is prepared for each passage, and a melody is generated for each passage based on the template selected according to the set composition conditions. At the same time, in a certain passage, the preceding passage is referred to, and the composition conditions set in the front passage, the selected template, and the generated melody are applied to the passage. Therefore, the number of templates is at least large, and the number of combinations is enormous, and the user can compose a desired music piece from the enormous number of combinations. Also, in a certain passage, the melody of the passage can be made the same, similar, or contrasted with the preceding passage by referring to the preceding passage, so that a template can be freely selected for each passage. It is possible to make the flow of the music more natural than that of music that only needs to be performed. Furthermore, since the reference condition can be set for each section shorter than a phrase such as a phrase, the degree of freedom of composition can be improved.

【0049】5:変形例 なお、非類似参照作成処理において、単に非類似のみな
らず、参照先のメロディデータと対比するようにメロデ
ィデータを作成するようにしてもよい。例えば、参照先
のメロディ要素の値(例:メロディック)と逆の値
(例:リズミック)のメロディ要素を採用してメロディ
データを作成するようにしてもよい。また、参照条件を
区間(楽節)毎に設定するのではなく、全ての区間にお
いて同一の参照条件を設定するようにしてもよい。ただ
し、先頭区間には参照先が存在しないので、先頭区間の
みは非参照作成とする必要がある。
5: Modification In the dissimilar reference creation processing, not only dissimilarity but also melody data may be created so as to be compared with the melody data of the reference destination. For example, the melody data may be created by using a melody element having a value (eg, rhythmic) opposite to the value of the melody element of the reference destination (eg, melody). Instead of setting the reference condition for each section (section), the same reference condition may be set for all sections. However, since there is no reference destination in the head section, it is necessary to make non-reference creation only in the head section.

【0050】また、テンプレートは楽節単位で用意する
ものに限らず、フレーズ単位、小節単位等、曲全体より
も短い単位であれば如何なる単位で用意するようにして
もよい。また、リズムパターンとピッチパターンをセッ
トにして記憶するものに限らず、別々に記憶するもので
もよく、リズムパターンのテンプレートのみ、あるいは
ピッチパターンのテンプレートのみを記憶するものであ
ってもよい。また、テンプレートの記憶形式はどのよう
な形式であってもよい。
The template is not limited to one prepared for each phrase, but may be prepared for any unit, such as a phrase unit or a bar unit, as long as it is shorter than the whole music. Further, the present invention is not limited to storing the rhythm pattern and the pitch pattern as a set, but may store them separately, and may store only the rhythm pattern template or only the pitch pattern template. Further, the storage format of the template may be any format.

【0051】また、上述した実施形態では、汎用コンピ
ュータによって実現する例を示したが、いわゆる電子楽
器の形態でも実現可能である。電子楽器の形態では、例
えば、鍵盤や各種スイッチ等が上述のキーボードおよび
ポインティングデバイスと同等の機能を果たすことにな
る。
In the above-described embodiment, an example in which the present invention is realized by a general-purpose computer has been described. However, the present invention can also be realized in the form of a so-called electronic musical instrument. In the form of an electronic musical instrument, for example, a keyboard and various switches perform functions equivalent to those of the above-described keyboard and pointing device.

【0052】なお、電子楽器としては、鍵盤楽器に限ら
ず、弦楽器、管楽器、打楽器などの形態であってもよ
い。また、音源装置や自動演奏装置等を内蔵した電子楽
器に限らず、それぞれを別体に設け、MIDIや各種ネ
ットワーク等の通信手段を用いて各装置を接続するもの
であってもよい。もちろん、自動演奏ピアノに適用して
もよいことは言うまでもない。
The electronic musical instrument is not limited to a keyboard instrument, but may be a stringed instrument, a wind instrument, a percussion instrument, or the like. Further, the present invention is not limited to an electronic musical instrument having a built-in sound source device and an automatic performance device, but may be provided separately and connected to each device using communication means such as MIDI or various networks. Of course, it goes without saying that the present invention may be applied to an automatic performance piano.

【0053】また、上述した実施形態では、汎用コンピ
ュータ上で、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディス
クにアプリケーションソフトウェアを記憶させ、これを
読み出して汎用コンピュータ上で実行することで各種機
能を実現する形態を示したが、アプリケーションソフト
ウェアの記憶媒体としては、半導体メモリ等の他の記憶
媒体を用いてよいことはもちろんである。また、通信イ
ンタフェースを設け、通信ネットワーク経由でアプリケ
ーションソフトウェアをダウンロードして実行するよう
にしても良い。以下に、ネットワーク側からアプリケー
ションソフトウェアをダウンロードする例を挙げる。
In the above-described embodiment, the application software is stored in a magnetic disk, an optical disk, or a magneto-optical disk on a general-purpose computer, and is read out and executed on the general-purpose computer to realize various functions. Although shown, it goes without saying that another storage medium such as a semiconductor memory may be used as a storage medium for application software. Further, a communication interface may be provided to download and execute application software via a communication network. The following is an example of downloading application software from the network side.

【0054】上記通信インタフェースはLAN(ローカ
ルエリアネットワーク)やインターネット、電話回線等
の通信ネットワークに接続されており、当該通信ネット
ワークを介してサーバコンピュータと接続される。クラ
イアントとなる自動作曲装置は、自装置が有する記憶媒
体に制御プログラムや各種データが記憶されていない場
合、上記通信インタフェース及び通信ネットワークを介
してサーバコンピュータへ、プログラムやデータを要求
するコマンドを送信する。このコマンドを受け取ると、
サーバコンピュータは、要求されたプログラムやデータ
を、通信ネットワークを介して本自動作曲装置へと配信
する。そして、本自動作曲装置が配信されたプログラム
やデータを通信インタフェースを介して受信し、記憶媒
体に蓄積することにより、ダウンロードが完了する。
The communication interface is connected to a communication network such as a LAN (local area network), the Internet, or a telephone line, and is connected to a server computer via the communication network. When the control program and various data are not stored in the storage medium of the self-operating music device serving as a client, the self-composition music device transmits a command requesting the program or data to the server computer via the communication interface and the communication network. . Upon receiving this command,
The server computer distributes the requested program and data to the automatic music composition device via the communication network. Then, the automatic music composition apparatus receives the distributed program or data via the communication interface and stores the program or data in the storage medium, thereby completing the download.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、曲よりも短い区間に対するテンプレートを各区間毎
に設定し、このテンプレートを用いての曲全体の作曲処
理を可能としている。すなわち、テンプレートの数量を
抑制しつつ多様な楽曲の作曲を可能としている。さら
に、前区間の作曲条件、選択されたテンプレート、生成
されたメロディデータを参照して対象区間のメロディデ
ータを作成することも可能であり、前区間参照条件(類
似/対比/複製等)を適宜設定することにより楽曲とし
て成立し得る、自然な流れのメロディデータを作成する
ことができる。したがって、曲毎にテンプレートを用意
する場合に比較して、用意するテンプレートの数量を抑
制しつつ、多様な楽曲の作曲を効果的に支援することが
できる。さらに、前区間参照条件を使用者が区間毎に入
力可能とすることにより、所望の楽曲の作曲をより効果
的に支援することができる。
As described above, according to the present invention, a template for a section shorter than a song is set for each section, and composition processing of the entire song can be performed using the template. That is, it is possible to compose a variety of music pieces while suppressing the number of templates. Further, the melody data of the target section can be created by referring to the composition conditions of the previous section, the selected template, and the generated melody data, and the preceding section reference conditions (similarity / contrast / duplication, etc.) can be appropriately set. By setting, melody data with a natural flow that can be realized as a music piece can be created. Therefore, compared to the case where templates are prepared for each song, it is possible to effectively support composition of various songs while suppressing the number of templates to be prepared. Furthermore, since the user can input the previous section reference condition for each section, it is possible to more effectively support the composition of a desired music piece.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施形態による自動作曲装置のハ
ードウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of an automatic music composition device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同装置の機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the device.

【図3】 同装置におけるテンプレートのデータ構造を
示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data structure of a template in the same device.

【図4】 同装置において採用しているピッチパターン
の類型を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing types of pitch patterns used in the device.

【図5】 同装置において採用しているピッチパターン
の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a pitch pattern employed in the device.

【図6】 同装置によるメロディデータの作成処理の一
例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of melody data creation processing by the same device.

【図7】 同装置によるメロディデータ作成動作の概要
を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an outline of a melody data creation operation by the apparatus.

【図8】 同装置における、楽節記号AA’BA’で表
される第1〜第4楽節からなる曲のメロディデータ作成
処理の概要を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an outline of a melody data creation process of a song composed of first to fourth phrases represented by phrase symbols AA'BA 'in the same device.

【図9】 楽節記号A、A’で表される第1、第2楽節
についての条件を対比して示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a comparison between conditions for first and second phrases represented by phrase symbols A and A ′.

【図10】 同装置における、楽節記号Aで表される第
1楽節に対するメロディデータ作成処理を具体的に示す
図である。
FIG. 10 is a diagram specifically showing melody data creation processing for a first phrase represented by a phrase symbol A in the apparatus.

【図11】 同装置における、楽節記号A’で表される
第2楽節に対するメロディデータ作成処理を具体的に示
す図である。
FIG. 11 is a diagram specifically showing melody data creation processing for a second phrase represented by a phrase symbol A 'in the same device.

【図12】 同装置により作成されたメロディデータで
表されるメロディを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a melody represented by melody data created by the apparatus.

【図13】 同装置における、「前区間のメロディを加
工して対象区間のメロディとして採用する」という区間
参照条件下でのメロディデータ作成動作時の処理の流れ
を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a flow of processing in a melody data creation operation under the section reference condition of “processing a melody of a previous section and adopting it as a melody of a target section” in the apparatus.

【図14】 図13におけるステップSB3の詳細処理
の第1の例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a first example of a detailed process of step SB3 in FIG. 13;

【図15】 同詳細処理の第2の例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a second example of the detailed processing.

【図16】 同詳細処理の第3の例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a third example of the detailed processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、2…RAM、3…ROM、4…外部記憶装
置、5…表示回路、6…バス、7…キーボード、8…ポ
インティングデバイス、9…音源、10…サウンドシス
テム、11…インタフェース、21…テンプレートデー
タベース、22…作曲条件入力手段、23…検索手段、
24…参照条件入力手段、25…メロディ作成手段、2
6…メロディ記憶手段。
Reference Signs List 1 CPU, 2 RAM, 3 ROM, 4 external storage device, 5 display circuit, 6 bus, 7 keyboard, 8 pointing device, 9 sound source, 10 sound system, 11 interface, 21 ... Template database, 22 ... Composition condition input means, 23 ... Search means,
24: Reference condition input means, 25: Melody creation means, 2
6. Melody storage means.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 曲よりも短い区間に対する特徴情報を包
含した複数のテンプレートを有するテンプレートデータ
ベースと、 使用者が対象区間についての作曲条件として入力した特
徴情報に一致する特徴情報を包含したテンプレートを抽
出する検索手段と、 前記検索手段により抽出されたテンプレートに基づい
て、前記対象区間のメロディデータを生成するメロディ
作成手段とを具備し、 前記検索手段は、前記対象区間の前方に位置する前区間
における作曲条件を前記対象区間における作曲条件とし
て参照し、該参照した作曲条件に基づいてテンプレート
を抽出することを特徴とする自動作曲装置。
1. A template database having a plurality of templates including feature information for a section shorter than a song, and a template including feature information matching feature information input by a user as composition conditions for a target section. Search means, and melody creating means for generating melody data of the target section based on the template extracted by the search means, wherein the search means includes a melody in a previous section located in front of the target section. An automatic music composition device, wherein composition conditions are referred to as composition conditions in the target section, and a template is extracted based on the referenced composition conditions.
【請求項2】 曲よりも短い区間に対する、特徴情報を
包含した複数のテンプレートを有するテンプレートデー
タベースと、 使用者が対象区間についての作曲条件として入力した特
徴情報に一致する特徴情報を包含したテンプレートを抽
出する検索手段と、 前記検索手段により抽出されたテンプレートに基づい
て、前記対象区間のメロディデータを生成するメロディ
生成手段とを具備し、 前記メロディ作成手段は、前記対象区間の前方に位置す
る前区間において抽出されたテンプレートを前記対象区
間におけるテンプレートとして参照し、該参照したテン
プレートに基づいて前記対象区間におけるメロディデー
タを生成することを特徴とする自動作曲装置。
2. A template database having a plurality of templates including feature information for a section shorter than a song, and a template including feature information matching the feature information input by the user as a composition condition for the target section. And a melody generating means for generating melody data of the target section based on the template extracted by the searching means. An automatic music composition apparatus, wherein a template extracted in a section is referred to as a template in the target section, and melody data in the target section is generated based on the referenced template.
【請求項3】 曲よりも短い区間に対する、特徴情報を
包含した複数のテンプレートを有するテンプレートデー
タベースと、 使用者が対象区間についての作曲条件として入力した特
徴情報に一致する特徴情報を包含したテンプレートを抽
出する検索手段と、 前記検索手段により抽出されたテンプレートに基づい
て、前記対象区間のメロディデータを生成するメロディ
生成手段とを具備し、 前記メロディ作成手段は、前記対象区間の前方に位置す
る前区間において生成されたメロディデータを参照し、
該参照したメロディデータに基づいて前記対象区間のメ
ロディデータを生成することを特徴とする自動作曲装
置。
3. A template database having a plurality of templates containing feature information for a section shorter than a song, and a template containing feature information matching the feature information input by the user as composition conditions for the target section. And a melody generating means for generating melody data of the target section based on the template extracted by the searching means. With reference to the melody data generated in the section,
An automatic music composition apparatus for generating melody data of the target section based on the referenced melody data.
【請求項4】 さらに、前記対象区間に対して、参照す
べき前区間、参照する際の参照態様の少なくとも一方を
設定する設定手段を具備することを特徴とする請求項1
乃至3のいずれかに記載の自動作曲装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising setting means for setting at least one of a preceding section to be referred to and a reference mode when referring to the target section.
4. The automatic composition device according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】 曲よりも短い区間に対する特徴情報を包
含した複数のテンプレートを有するテンプレートデータ
ベースから、使用者が対象区間についての作曲条件とし
て入力した特徴情報に一致する特徴情報を包含したテン
プレートを抽出する第1のステップと、 該抽出されたテンプレートに基づいて、前記対象区間の
メロディデータを生成する第2のステップとを有し、 前記第1のステップでは、前記対象区間の前方に位置す
る前区間における作曲条件を前記対象区間における作曲
条件として参照し、該参照した作曲条件に基づいてテン
プレートを抽出するプログラムを記録したことを特徴と
する記録媒体。
5. A template that includes feature information that matches feature information input as composition conditions for a target section by a user from a template database that includes a plurality of templates that include feature information for sections shorter than the song. And a second step of generating melody data of the target section based on the extracted template. In the first step, the melody data before the target section is located A recording medium storing a program for referring to composition conditions in a section as composition conditions in the target section and extracting a template based on the referenced composition conditions.
【請求項6】 曲よりも短い区間に対する、特徴情報を
包含した複数のテンプレートを有するテンプレートデー
タベースから、使用者が対象区間についての作曲条件と
して入力した特徴情報に一致する特徴情報を包含したテ
ンプレートを抽出する第1のステップと、 該抽出されたテンプレートに基づいて、前記対象区間の
メロディデータを生成する第2のステップとを有し、 前記第2のステップでは、前記対象区間の前方に位置す
る前区間において抽出されたテンプレートを前記対象区
間におけるテンプレートとして参照し、該参照したテン
プレートに基づいて前記対象区間におけるメロディデー
タを生成するプログラムを記録したことを特徴とする記
録媒体。
6. A template including feature information that matches the feature information input by the user as composition conditions for a target section from a template database having a plurality of templates including feature information for sections shorter than the song. A first step of extracting; and a second step of generating melody data of the target section based on the extracted template. In the second step, the melody data is located in front of the target section. A recording medium characterized by recording a program for referring to a template extracted in a previous section as a template in the target section and generating melody data in the target section based on the referenced template.
【請求項7】 曲よりも短い区間に対する、特徴情報を
包含した複数のテンプレートを有するテンプレートデー
タベースから、使用者が対象区間についての作曲条件と
して入力した特徴情報に一致する特徴情報を包含したテ
ンプレートを抽出する第1のステップと、 該抽出されたテンプレートに基づいて、前記対象区間の
メロディデータを生成する第2のステップとを有し、 前記第2のステップでは、前記対象区間の前方に位置す
る前区間において生成されたメロディデータを参照し、
該参照したメロディデータに基づいて前記対象区間のメ
ロディデータを生成するプログラムを記録したことを特
徴とする記録媒体。
7. A template including feature information that matches the feature information input by the user as composition conditions for a target section, from a template database having a plurality of templates including feature information for sections shorter than the song. A first step of extracting; and a second step of generating melody data of the target section based on the extracted template. In the second step, the melody data is located in front of the target section. With reference to the melody data generated in the previous section,
A recording medium recording a program for generating melody data of the target section based on the referenced melody data.
JP9324603A 1997-11-26 1997-11-26 Automatic music composing device, and recording medium Pending JPH11161267A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9324603A JPH11161267A (en) 1997-11-26 1997-11-26 Automatic music composing device, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9324603A JPH11161267A (en) 1997-11-26 1997-11-26 Automatic music composing device, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11161267A true JPH11161267A (en) 1999-06-18

Family

ID=18167673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9324603A Pending JPH11161267A (en) 1997-11-26 1997-11-26 Automatic music composing device, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11161267A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013340A (en) * 2012-07-05 2014-01-23 Pioneer Electronic Corp Music composition support device, music composition support method, music composition support program, recording medium storing music composition support program and melody retrieval device
KR20200047198A (en) * 2018-10-26 2020-05-07 주식회사 크리에이티브마인드 Apparatus and method for automatically composing music
KR20200124089A (en) * 2019-04-23 2020-11-02 주식회사 크리에이티브마인드 Method for composing music based on surrounding environment and apparatus therefor
KR20200124088A (en) * 2019-04-23 2020-11-02 주식회사 크리에이티브마인드 Method for generating music based on feeling of toy user

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013340A (en) * 2012-07-05 2014-01-23 Pioneer Electronic Corp Music composition support device, music composition support method, music composition support program, recording medium storing music composition support program and melody retrieval device
KR20200047198A (en) * 2018-10-26 2020-05-07 주식회사 크리에이티브마인드 Apparatus and method for automatically composing music
KR20200124089A (en) * 2019-04-23 2020-11-02 주식회사 크리에이티브마인드 Method for composing music based on surrounding environment and apparatus therefor
KR20200124088A (en) * 2019-04-23 2020-11-02 주식회사 크리에이티브마인드 Method for generating music based on feeling of toy user

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6528715B1 (en) Music search by interactive graphical specification with audio feedback
US5918303A (en) Performance setting data selecting apparatus
JP3541706B2 (en) Automatic composer and storage medium
US6395970B2 (en) Automatic music composing apparatus that composes melody reflecting motif
JP2000514571A (en) Automatic improvisation system and method
JP3528654B2 (en) Melody generator, rhythm generator, and recording medium
JP3637775B2 (en) Melody generator and recording medium
JP2002032078A (en) Device and method for automatic music composition and recording medium
JP3698057B2 (en) Automatic arrangement apparatus and method
JP3239897B1 (en) Songwriting device and program
JP3419278B2 (en) Performance setting data selection device, performance setting data selection method, and recording medium
JP2002073064A (en) Voice processor, voice processing method and information recording medium
JPH11161267A (en) Automatic music composing device, and recording medium
JP2002278549A (en) Lyric writing and composing system and program
JP3835456B2 (en) Automatic composer and storage medium
JP3752859B2 (en) Automatic composer and recording medium
JP2000112472A (en) Automatic music composing device, and recording medium
JP2002032079A (en) Device and method for automatic music composition and recording medium
JP3775386B2 (en) Performance setting data selection device, performance setting data selection method, and recording medium
JP5104414B2 (en) Automatic performance device and program
JP3775390B2 (en) Performance setting data selection device, performance setting data selection method, and recording medium
JP3775039B2 (en) Melody generator and recording medium
JP3821094B2 (en) Performance setting data selection device, performance setting data selection method, and recording medium
JP3747802B2 (en) Performance data editing apparatus and method, and storage medium
JP2000163064A (en) Music generating device and recording medium which records music generating program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207