JPH11161191A - 映像表示装置 - Google Patents
映像表示装置Info
- Publication number
- JPH11161191A JPH11161191A JP33410197A JP33410197A JPH11161191A JP H11161191 A JPH11161191 A JP H11161191A JP 33410197 A JP33410197 A JP 33410197A JP 33410197 A JP33410197 A JP 33410197A JP H11161191 A JPH11161191 A JP H11161191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- line
- image
- optical member
- see
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
出光学系を一体に構成した頭部装着式映像表示装置に特
に適した映像表示装置。 【解決手段】 画像表示素子1と、画像表示素子1に表
示された映像を観察者眼球Eに導く反射作用を持つ面を
少なくとも1面有する接眼光学系2と、観察者眼球Eの
反射光を撮像素子9に結像する視線検出光学系とからな
る映像表示装置において、視線検出光学系は、少なくと
も接眼光学系2と観察者眼球Eから出る視線検出光に対
して反射作用を持つ接眼光学系2に接着された視線検出
用光学部材6とから構成され、視線検出光は、接眼光学
系2の反射作用を持つ面4を透過後、光学部材6により
中間像を形成せずに観察者眼球の像を撮像素子9上に結
像する。
Description
し、特に、観察者の頭部又は顔面に保持することを可能
にする頭部又は顔面装着式映像表示装置に関する。
(以下、HMDと言う。)の接眼光学系として、3つの
光学面からなり、その中の第1面は画像表示素子からの
表示光を入射させる屈折面、もう1つの第2面は残りの
第3面で反射した光を反射させて第3面へ入射させる反
射面、第3面が第1面を透過して入射した光を第2面側
へ反射させる反射面と第2面で反射した光を屈折して観
察者の眼へ導く屈折面とを兼ねた面であり、その3面に
より断面が三角形の変形プリズムを構成しているものを
用いることが、特開平3−101709号、特開平8−
50256号、特開平8−179223号、特開平8−
234136号等において提案されている。これらのも
のは何れも観察者の視線を検出する視線検出機能を備え
ている。
光学系の断面図であり、画像表示素子11から出た表示
光はダイクロイックミラー12で反射され、リレーレン
ズ系13を通り、ビームスプリッター14で反射されて
中間像が形成され、その後、第1面16、第2面17、
第3面18の3面からなる変形プリズムの接眼光学系1
5に入射し、観察者眼球Eに画像表示素子11の拡大像
を投影するものである。観察者眼球Eの視線を検出する
ために、赤外光源19が配置され、その照明光は、ダイ
クロイックミラー12を透過し、リレーレンズ系13を
通り、ビームスプリッター14で反射されて中間像が形
成され、その後、接眼光学系15の第1面16から入射
し、第3面18で全反射され、その後第2面17を透過
し、第4面20で反射され、今度は第3面18を通って
接眼光学系15から出て観察者眼球Eを照明し、その反
射光は上記と逆の順で接眼光学系15を通り、接眼光学
系15から出た光は、ビームスプリッター14を透過
し、センサー21で検出され、そのセンサー21の反射
光の検出位置により視線が検出される。
学系の断面図であり、画像表示素子11から出た表示光
は、ダイクロイックミラー面24を有する光学部材23
を透過して、第1面16、第2面17、第3面18の3
面からなる変形プリズムの接眼光学系15の第1面16
から接眼光学系15内に入射し、第3面18で全反射さ
れ、その後第2面17で反射され、今度は第3面18を
通って接眼光学系15から出て観察者眼球Eに画像表示
素子11の拡大像を投影するものである。観察者眼球E
の視線を検出するために、観察者眼球Eを直接照明する
赤外光源19が配置され、眼球Eで反射された光は、接
眼光学系15の第3面18から接眼光学系15内に入射
し、第2面17で反射され、今度は第3面18に入射し
て全反射され、第1面16を通って接眼光学系15から
出て、光学部材23のダイクロイックミラー面24で反
射され、光学部材23の接眼光学系15側の面で内部全
反射され、結像レンズ25により撮像素子26上に結像
し、その撮像素子26上の像から視線が検出される。な
お、第2面17は半透過面とし、変形プリズム15の前
方に補正プリズム22を配置して、外界を直接観察する
シースルーができるようになっている。
光学系の断面図(a)と正面図(b)であり、画像表示
素子11から出た表示光は、第1面16、第2面17、
第3面18の3面からなる変形プリズムの接眼光学系1
5の第1面16から接眼光学系15内に入射し、第3面
18で全反射され、その後第2面17で反射され、今度
は第3面18を通って接眼光学系15から出て、斜めに
傾いたダイクロイックミラー27を透過して観察者眼球
Eに画像表示素子11の拡大像を投影するものである。
第3面18の法線の中心軸(観察方向)O−Oに対する
傾き角θは、20°≦θ≦40°に設定されている。観
察者眼球Eの視線を検出するために、観察者眼球Eを直
接照明する赤外光源19(19a、19b)が配置さ
れ、眼球Eで反射された光は、ダイクロイックミラー2
7で反射され、結像レンズ25により受光素子26上に
結像し、その受光素子26上の像から視線が検出され
る。
光学系の断面図(a)と正面図(b)であり、画像表示
素子11から出た表示光は、第1面16、第2面17、
第3面18の3面からなる変形プリズムの接眼光学系1
5の第1面16から接眼光学系15内に入射し、第3面
18で全反射され、その後第2面17で反射され、今度
は第3面18を通って接眼光学系15から出て観察者眼
球Eに画像表示素子11の拡大像を投影するものであ
る。観察者眼球Eの視線を検出するために、観察者眼球
Eを直接照明する赤外光源19が配置され、眼球Eで反
射された光は、変形プリズムの接眼光学系15の第3面
18を透過し、第2面17に設けられた反射膜Mの開口
Aを透過し、非点収差を補正するくさびプリズム28を
透過して、結像レンズ25により受光素子26上に結像
し、その受光素子26上の像から視線が検出される。
1709号のものは、視線検出用光学系と接眼光学系は
大部分を共有しているが、接眼光学系全体としてリレー
式の光学系であり、光学系が大型化している。また、赤
外線で照明された眼の像をセンサー上に結像する場合、
光学的パワーを有するのは第4面20のみであるので、
センサー21の接眼光学系15からの突出量も大きくな
ってしまう問題がある。
(図21)の場合、画像表示素子と接眼光学系の間隔
(working distance)は、収差補正上
は狭い方が好ましい。また、接眼光学系の画像表示素子
側入射面(第1面)に対して画像表示素子が傾斜してい
るのが収差補正上好ましい。しかしながら、視線検出の
ための光学部材23を配置するために、その間隔を大き
くする必要が生じ、接眼光学系の収差補正上好ましくな
い。特に、画像表示素子と接眼光学系の間に光学部材2
3を挿入すると球面収差が発生するので、これを接眼光
学系で補正する必要がある。その結果、視線検出機能の
ないHMD用の接眼光学系の構成と、視線検出機能付き
のHMD用の接眼光学系の構成とが異なるものとなり、
2種類の接眼光学系を用意する必要が生じ、コストアッ
プに繋がり好ましくない。なお、実施例5においては、
ダイクロイックミラー面を有する光学部材の代わりに、
ダイクロイックミラー単体を用いており、接眼光学系の
画像表示素子側の間隔拡大、球面収差発生という実施例
1の2つの問題点の中、球面収差発生の問題点は関係な
い。なお、ダイクロイックミラーを挿入するために、接
眼光学系の画像表示素子側の間隔を広げる設計をする必
要があるが、広い間隔中にダイクロイックミラーを出し
入れすることで、接眼光学系を共有することができる。
では、変形プリズムの接眼光学系の第3面と観察者眼球
との間にダイクロイックミラーを配置してその反射光に
より視線を検出しているが、ある程度の視線検出範囲を
確保しようとすると、そのダイクロイックミラーの有効
径が大きくなり、その結果、視線検出光学系の顔面側へ
の突出量が増加し、アイリリーフの大きな接眼光学系に
変更する必要が生じるという問題がある。
では、接眼光学系の変形プリズム15と補正プリズム2
2の接合体を平面で2分割し、その間にダイクロイック
ミラー面を設けてその反射光により視線を検出している
が、接眼光学系を分割すると2分割したプリズムを接着
する工程が必要となり、コストアップとなる。また、シ
ースルー機能がない場合には分割しない接眼光学系を使
用し、シースルー機能がある場合には分割・接着した接
眼光学系を使用することになり、2種類の接眼光学系を
用意する必要があり、コストアップに繋がり好ましくな
い。
では、変形プリズムの接眼光学系の第2面の外側にダイ
クロイックミラーを配置してその反射光により視線を検
出しているが、接眼光学系全体の前方への突出量が大き
く増加してしまう。
〜4においては、シースルーを可能にするための補正プ
リズムに加えて、視線検出を可能にするために光学部材
とレンズを付加する必要があり、付加する光学部材の点
数が多い問題もある。
は、変形プリズム15の第3面18の傾き角θを20°
≦θ≦40°に設定している。しかし、この条件は好ま
しくない。その理由を説明する。
角θは、視軸O−Oを水平方向に設定した場合、接眼光
学系15の収差補正上、及び、接眼光学系15の下部の
肉厚を確保しつつ第3面18の全反射条件を満足するた
めには、5〜25°程度傾斜するのが好ましい。特に1
5°程度傾斜するが最も好ましい。
は、第3面18は正方向に傾斜し、第2面17はマイナ
ス方向に傾斜するのが好ましい。一方、接眼光学系15
の下部の肉厚を確保するためには、第3面18が正方向
に傾斜し、第2面17がマイナス方向に傾斜するのは好
ましくない。接眼光学系15の下部の肉厚を確保しつつ
第3面18の全反射条件を満足するためには、第3面1
8は垂直方向から5〜25°程度(最も好ましくは、1
5°程度)傾斜し、第2面17は−2〜−25°程度
(最も好ましくは、−12°程度)傾斜するのが好まし
い。
系15の顔面方向への突出量が少なく好ましい。ところ
で、視軸O−Oは下向きにする方が映像を観察しやすい
ので好ましく、水平方向から0〜−20°程度下向きに
するのが好ましい。特に−10°程度が最も好ましい。
直前の面18は垂直方向に対して25〜−15°程度傾
斜しているのが好ましい。特に10°程度傾斜している
のが最も好ましい。
とを考えると、HMD装着時の眼球Eの直前の面18の
傾斜角を20〜−15°程度に限定するのが好ましい。
この場合、10°程度傾斜しているのが最も好ましい。
0°≦視軸に対する角度θ≦40°という条件は好まし
くない。さらに、特開平8−179223号において
は、ダイクロイックミラー27で反射後は単レンズ25
で受光素子26に結像することしか開示されておらず、
これでは顔面側への突出量が大きくなってしまう。その
結果、アイリリーフをより大きくする必要が生じ、接眼
光学系15を設計する際の制約条件となると共に、接眼
光学系15の前方への突出量をより大きくしてしまう問
題がある。
おいては、視線検出光学系が妨げとなり、シースルー用
の光学部材を追加してもシースルー機能を持たせること
ができない。
みてなされたものであり、その目的は、接眼光学系に負
担をかけることなしに視線検出光学系を一体に構成した
頭部装着式映像表示装置に特に適した映像表示装置を提
供することである。
明の映像表示装置は、映像を表示する画像表示素子と、
前記画像表示素子に表示された映像を観察者眼球に導く
反射作用を持つ面を少なくとも1面有する接眼光学系
と、観察者眼球の反射光を撮像素子に結像する視線検出
光学系とからなる映像表示装置において、前記視線検出
光学系は、少なくとも前記接眼光学系と観察者眼球から
出る視線検出光に対して反射作用を持つ前記接眼光学系
に接着された視線検出用光学部材とから構成され、前記
視線検出光は、前記接眼光学系の反射作用を持つ面を透
過後、前記光学部材により中間像を形成せずに観察者眼
球の像を前記撮像素子上に結像することを特徴とするも
のである。
が対応する。このように構成すると、映像表示光を結像
する接眼光学系を変更する必要なく、それに視線検出機
能を付加することができる。
学系を模式的に示したものである。まず、本発明におい
て用いる座標系について説明する。観察者の眼球Eの瞳
孔10中心を原点とし、観察者眼球Eが画像表示素子1
中心を観察しているときの軸上主光線の方向である視軸
方向であって、瞳孔10から接眼光学系(変形プリズ
ム)2に向かう方向を正とするZ軸、この視軸に直交
し、観察者眼球Eから見て上下方向の下から上を正とす
るY軸、視軸に直交し、観察者眼球Eから見て左右方向
の右から左を正とするX軸を定義する。Y軸を水平方
向、X軸を垂直方向に配置してももちろんよい。
は、3つの光学面3、4、5からなり、その中の第1面
3は画像表示素子1からの表示光を入射させる屈折面、
もう1つの第2面4は残りの第3面5で全反射した光を
反射させて第3面5へ入射させる反射面、第3面5が第
1面3を透過して入射した光を第2面4側へ全反射させ
る反射面と第2面4で反射した光を屈折して観察者の眼
Eへ導く屈折面とを兼ねた面であり、その3面3〜5に
より断面が三角形の変形プリズムを構成しており、全体
として正パワーを有する接眼光学系2を含み、この接眼
光学系2により画像表示素子1の表示映像を中間像を形
成することなく観察者眼球Eに虚像として拡大投影する
ものである。
は4面以上からなるものも含まれるが、基本的に1面以
上の反射面(図1の場合は、第2面4)を含むものであ
る。そして、視線検出のために、この反射面4を少なく
との視線検出のための光(通常、赤外光を用いる。)を
透過する半透過鏡あるいはダイクロイックミラー面とす
る。そして、図示は省いてあるが、観察者眼球Eを照明
する照明光源を配置する。
反射面4に視線検出用光学部材6を接着してある。この
視線検出用光学部材6は視線検出のための光を反射する
作用を有し、図1の場合は、少なくとも視線検出のため
の赤外光を反射する反射面7が視線検出用光学部材であ
るプリズム6の一端に設けられている。
り反射された光は、結像光学系8により撮像素子9上に
結像され、その撮像素子9上の像から視線が検出され
る。このような構成であるので、視線検出用光学部材6
の反射による偏向作用により、視線検出光学系の突出量
を少なくすることができる。さらに、シースルー用補正
プリズム30を接眼光学系2の反射面4側に追加してシ
ースルー機能を持たせる場合に、視線検出用光学部材6
の反射による偏向作用により結像光学系8や撮像素子9
が接眼光学系2の下方に配置できるので、これらの結像
光学系8や撮像素子9が外界観察を妨げないようにでき
る。また、視線検出用光学部材6を接眼光学系2に接着
するので組立が容易である。
反射作用と光学パワーを持つことが望ましい。この映像
表示装置は後記の実施例1〜13が対応する。
に、視線検出用光学部材6の下面(射出面)に結像光学
系8の機能の全てやその機能の一部を持たせれば、新た
な光学素子を追加する必要がなくなったり追加する光学
素子を少なくでき組立が容易となる。その結果、光学系
全体を単純化できるので、顔面に装着するHMDの光学
系として好ましく、コストも削減できる。
により、画像表示素子方向とは略反対方向に視線検出光
を偏向するようにすることが望ましい。この映像表示装
置は後記の実施例1〜13が対応する。
に、接眼光学系2が、偏心(tilt)した面4で画像
表示素子1に対する反射作用を持つ場合、接眼光学系2
は逆向きの三角形状となる。視線検出光を視線検出光学
部材6の反射面による偏向作用により図1の下方向に偏
向するようにすれば、視線検出光学部材6は概ね上向き
の三角形状になるので、視線検出光学部材6の前方への
突出量を少なくすることができる。
つ面は、可視光を透過し赤外光を反射するダイクロイッ
ク膜によりなることが望ましい。この映像表示装置は後
記の実施例1〜13が対応する。
示された映像や外界光の光量低下を招かずに、赤外光に
よる視線検出を行うことができる。また、視線検出用光
学部材がシースルー用光学部材であり、視線検出光学系
が、映像観察用の接眼光学系の一部とシースルー用光学
部材の一部を介して、シースルー用光学部材の観察者眼
球とは反対側の面で反射した後に、撮像素子上に結像す
ることができる。
8〜13が対応する。図2に示すように、変形プリズム
2からなる接眼光学系を使用した場合、観察者が外界を
観察しようとすると、接眼光学系2のプリズム作用によ
り外界光は偏向されてしまう。そこで、シースルー用光
学部材(シースルー用補正プリズム)30により外界光
の偏向を補正する必要がある。
0の観察者眼球とは反対側の面31の可視光の透過率を
100%、映像観察用の接眼光学系2のシースルー用光
学部材30との接合面4の可視光の透過率を50%とす
ると、画像表示素子1の映像も外界の観察も可能とな
る。
題の項中で述べたように、接眼光学系2の観察者眼球側
の面5は、垂直方向に対して25〜−15°程度傾斜し
ているのが好ましい(10°程度傾斜しているのが最
適)。したがって、シースルー用光学部材30の観察者
眼球とは反対側の面31も、接眼光学系2の観察者眼球
側の面5と同程度傾斜することになる。
球とは反対側の面31で反射することで、視線検出光を
偏向し、映像観察画角やシースルー画角の外に視線検出
光学系を配置することができる。
する光学系に影響を及ぼすことなく、視線検出光学系を
構成することができ、視線検出光学系を付加することに
よる接眼光学系2の仕様低下、収差悪化等がない。ま
た、シースルー機能を損なうことなく、視線検出光学系
を構成することができる。
線検出機能を付加し、シースルー用補正プリズム30に
よりシースルー機能を付加している。接眼光学系2に視
線検出機能とシースルー機能の両方を付加する場合、視
線検出用光学部材6とシースルー用補正プリズム30を
一体化できれば、光学素子の部品点数を削減できるの
で、コストが削減でき、組立も容易になる。
光学部材である場合に、視線検出光の光路が、観察者眼
球から接眼光学系の一部を透過し、シースルー用光学部
材の一部を透過し、シースルー用光学部材の観察者眼球
とは反対側の面で反射し、接眼光学系とシースルー用光
学部材との接合面で反射し、結像光学系から撮像素子に
達するものとすることができる。
8〜12が対応する。このように視線検出光の光路が2
回の反射をすることで、視線検出光学系を顔面側とは反
対側に配置できる。そのため、視線検出光学系が顔面側
へ突出することで接眼光学系のアイリリーフを必要以上
に確保する必要が生じる等の接眼光学系への負担が増加
することなく、視線検出光学系を構成することができ
る。また、2回の反射をすることで、光路を折り畳む効
果が得られ、視線検出光学系の突出量が減る。
ら接眼光学系の一部を透過し、シースルー用光学部材の
一部を透過し、シースルー用光学部材の観察者眼球とは
反対側の面で反射し、接眼光学系とシースルー用光学部
材との接合面で反射し、シースルー用光学部材の観察者
眼球とは反対側の面で反射し、結像光学系から撮像素子
に達するものとすることができる。
〜12が対応する。このように視線検出光の光路が3回
の反射をすることで、光路を折り畳む効果がより大きく
なり、視線検出光学系の突出量が減る。
学部材とそれに接合しているプリズムで構成されている
ものとすることができる。この映像表示装置は後記の実
施例9、11が対応する。
らなるように独立した光学素子で構成すると、各光学素
子を配置する際に角度や距離の設定を厳密に行う必要が
ある。しかし、視線検出光学系を1個のプリズムとして
一体的に形成し、接眼光学系とシースルー用光学部材と
からなる光学部材に接合すれば、組立が容易となり、生
産性が向上する。
線検出光学系を構成する面の中、少なくとも1面が直交
するX方向とY方向で異なる光学作用を有することが望
ましい。
が対応する。図1において、接眼光学系2の顔面の直前
の面5と反射面4は偏心した光学パワーを持つ面であ
る。また、図2において、シースルー用光学部材30の
観察者眼球とは反対側の面31も偏心した光学パワーを
持つ面である。視線検出光学系の少なくとも1面が直交
するX方向とY方向で異なる光学作用を持つことで、視
線検出光が傾斜した光学パワーを持つ面に対して斜めに
入射することで発生する偏心収差を補正することができ
る。
実施例1から実施例13について図3〜図16を参照し
て説明する。
視線検出光学系の光軸は紙面(図3には座標を書き込ん
であるが、図4〜図16においては省いてある。)のY
−Z面内で折り曲げられるものとしているが、X−Z面
内で折り曲げてもよい。すなわち、画像表示素子1や視
線検出光学系を観察者の上下方向に配置してもよいし、
左右方向に配置してもよい。
の項中で述べたように、視軸は水平方向から下向きに設
定するのが好ましいが、以下の各実施例では視軸を水平
方向に向くものとして設計してある。 〔実施例1〕図3は、本発明に基づく映像表示装置の実
施例1の光学系のY−Z断面であり、接眼光学系を構成
する断面が三角形の変形プリズム2は、3つの光学面
3、4、5からなり、その間が屈折率1より大きい媒質
によって埋められてなり、接眼光学系2の第1面3に面
して画像表示素子1が配置され、第3面に面して観察者
の眼球の瞳孔10が位置している。画像表示素子1の表
示映像を観察するときの光路は、画像表示素子1からの
表示光は第1面3で屈折して接眼光学系2内部に入り、
第3面で全反射して第2面4に入射し、通常は最も大き
な正パワーを有する半透過反射面(シースルー機能を持
たない場合は、可視光を反射し、赤外光を透過するダイ
クロイックミラー面でよい。)の第2面4で反射し、今
度は第3面5を透過して接眼光学系2から出て中間像を
結像することなく、観察者眼球の瞳孔10に入射して拡
大像を網膜上に投影するものである。ここまでの配置
は、実施例2〜13も同じであるので、以下の説明にお
いては省く。
を観察者眼球に照射する不図示の赤外光源が観察者眼球
の斜め前方等に配置されており(図21〜図23参
照)、この照明によって得られる観察者眼球の角膜反射
像あるいは瞳孔10の像を撮像素子9によって撮像する
ことにより、視線検出が行われる。以下の実施例1〜1
3においては、瞳孔10の像を撮像素子9上に結像して
視線検出を行うものとするが、角膜反射像あるいはその
他の眼球に関する像を撮像素子9によって撮像して視線
検出を行うようにすることは容易にできる。
接眼光学系2の半透過反射面の第2面4に、視線検出の
ための赤外光を反射する反射面7を設けた視線検出用光
学部材6が接着されており、接眼光学系2の第3面5か
ら入射し、第2面4を通過した視線検出光の光路を、そ
の反射面7により左下方向に偏向させるようにしてい
る。また、視線検出用光学部材6の反射光の出射面32
は結像作用を持つ屈折面となっているので、視線検出光
はその結像面に配置された撮像素子9上に結像する。こ
のような構成であるので、視線検出用光学部材6の突出
量は少なくなっている。
曲率を持たせるとなおよい。さらに、シースルー機能を
付加したい場合には、破線で示すシースルー用プリズム
30を付加すればよい。この場合も、視線検出用光学部
材6や撮像素子9がシースルーを妨げることはない。こ
の場合、視線検出用光学部材6の反射面7は、視線検出
光(赤外光)に対して反射作用を持ち、可視光に対して
は透過作用を持つ面とする。 〔実施例2〕図4は、本発明に基づく映像表示装置の実
施例2の光学系のY−Z断面であり、実施例1の構成に
正レンズ33を追加し、視線検出用光学部材6の出射面
32と正レンズ33により、視線検出光を撮像素子9上
に結像している。 〔実施例3〕図5は、本発明に基づく映像表示装置の実
施例3の光学系のY−Z断面であり、実施例2の正レン
ズ33の代わりに正パワーを持った反射プリズム34を
使用して、視線検出光学系の下方への突出量を減らして
いる。 〔実施例4〕図6は、本発明に基づく映像表示装置の実
施例4の光学系のY−Z断面であり、この実施例におい
ては、接眼光学系2の半透過反射面の第2面4に、視線
検出のための赤外光を反射する反射面7を設けた視線検
出用光学部材6が接着されており、接眼光学系2の第3
面5から入射し、第2面4を通過した視線検出光の光路
を、その反射面7により左下方向に反射させ、その反射
光を視線検出用光学部材6内の第2面4との接着面で再
度反射させ視線検出光の光路を右下方向に偏向している
例であり、視線検出用光学部材6の反射光の出射面32
は結像作用を持つ屈折面となっており、視線検出光はそ
の結像面に配置された撮像素子9上に結像する。このよ
うな構成であるので、視線検出用光学部材6の突出量は
少なくなっている。
には、破線で示すシースルー用プリズム30を付加すれ
ばよい。この場合も、視線検出用光学部材6や撮像素子
9がシースルーを妨げることはない。この場合、視線検
出用光学部材6の反射面7は、視線検出光(赤外光)に
対して反射作用を持ち、可視光に対しては透過作用を持
つ面とする。 〔実施例5〕図7は、本発明に基づく映像表示装置の実
施例5の光学系のY−Z断面であり、この実施例におい
ては、接眼光学系2の半透過反射面の第2面4に、外界
光の偏向を補正するシースルー用光学部材30が接着さ
れており、このシースルー用光学部材30が視線検出用
光学部材を兼ねている。接眼光学系2の第3面5から入
射し、第2面4を通過した視線検出光の光路は、シース
ルー用光学部材30の観察者眼球とは反対側の面31に
より左下方向に反射され、その反射光をシースルー用光
学部材30内の第2面4との接着面で再度反射させ、シ
ースルー用光学部材30の右下方向に設けた結像作用を
持つ屈折面の出射面35から出射させ、撮像素子9上に
結像するようになっている。このような構成であるの
で、シースルー用光学部材30の突出量は少なくなって
いる。
者眼球とは反対側の面31は赤外光を反射するダイクロ
イックミラー面となっている。この場合、シースルー用
光学部材30の下部に視線検出光結像用の面35を加工
するだけですむので、光学素子を追加する必要がなく、
簡便で小型な視線検出光学系を構成することができる。
そして、視線検出光結像用の面35がシースルー用光学
部材30の下部にあるので、シースルーを妨げることは
ない。
シースルー用光学部材30の出射面35と撮像素子9の
間にミラー36を配置して光路を折り曲げるようにして
もよい。 〔実施例6〕図9は、本発明に基づく映像表示装置の実
施例6の光学系のY−Z断面であり、実施例5の構成に
正レンズ(偏心正レンズ)33を追加し、シースルー用
光学部材30の出射面35と正レンズ33により、視線
検出光を撮像素子9上に結像している。 〔実施例7〕図10は、本発明に基づく映像表示装置の
実施例7の光学系のY−Z断面であり、この実施例にお
いては、接眼光学系2の半透過反射面の第2面4に、視
線検出のための赤外光を反射する反射面7、7' を設け
た視線検出用光学部材6が接着されており、接眼光学系
2の第3面5から入射し、第2面4を通過した視線検出
光の光路を、視線検出用光学部材6の第1の反射面7に
より左方向に反射させ、その反射光を視線検出用光学部
材6内の第2面4との接着面で再度右下方向へ反射さ
せ、その後視線検出用光学部材6の第2の反射面7' に
より今度は左下方向に反射させて、視線検出光の光路を
左下方向に偏向している例であり、視線検出用光学部材
6の反射光の出射面32は結像作用を持つ屈折面となっ
ており、視線検出光はその結像面に配置された撮像素子
9上に結像する。この例では、視線検出用光学部材6に
よる3回の反射により光路を折り畳む効果がより大きく
なっていると共に、視線検出光の光路を左下方向に偏向
しているので、視線検出用光学部材6や撮像素子9の突
出量は少なくなっている。
には、破線で示すシースルー用プリズム30を付加すれ
ばよい。この場合も、視線検出用光学部材6や撮像素子
9がシースルーを妨げることはない。この場合、視線検
出用光学部材6の反射面7、7' は、視線検出光(赤外
光)に対して反射作用を持ち、可視光に対しては透過作
用を持つ面とする。 〔実施例8〕図11は、本発明に基づく映像表示装置の
実施例8の光学系のY−Z断面であり、この実施例にお
いては、接眼光学系2の半透過反射面の第2面4に、外
界光の偏向を補正するシースルー用光学部材30が接着
されており、このシースルー用光学部材30が視線検出
用光学部材を兼ねている。接眼光学系2の第3面5から
入射し、第2面4を通過した視線検出光の光路は、シー
スルー用光学部材30の観察者眼球とは反対側の面31
により左下方向に反射され、その反射光をシースルー用
光学部材30内の第2面4との接着面で再度反射され、
その後シースルー用光学部材30の観察者眼球とは反対
側の面31により今度は下方向に反射されて、シースル
ー用光学部材30の下部に設けた結像作用を持つ屈折面
の出射面35から出射され、シースルー用光学部材30
の出射面35とその出射面35と撮像素子9の間に配置
された正レンズ33とにより、視線検出光を撮像素子9
上に結像している。
出射面35がシースルー用光学部材30の下部にあるの
で、シースルーを妨げることはない。なお、この例で
は、絞り位置がシースルー用光学部材30の観察者眼球
とは反対側の面31での2回目の反射位置と略一致して
おり、眼球と絞り間距離が確保できているので、視線検
出光学系の像側テレセントリック性が良好であり、撮像
素子9としてCCD等を使用する際に好適である。 〔実施例9〕図12は、本発明に基づく映像表示装置の
実施例9の光学系のY−Z断面であり、この実施例にお
いては、接眼光学系2の半透過反射面の第2面4に、外
界光の偏向を補正するシースルー用光学部材30が接着
されており、このシースルー用光学部材30が視線検出
用光学部材を兼ねている。接眼光学系2の第3面5から
入射し、第2面4を通過した視線検出光の光路は、シー
スルー用光学部材30の観察者眼球とは反対側の面31
により左下方向に反射され、その反射光をシースルー用
光学部材30内の第2面4との接着面で再度反射され、
シースルー用光学部材30の右下方向に接合した正パワ
ーを持った反射プリズム34の出射面から出射され、撮
像素子9上に結像するようになっている。反射プリズム
34がシースルー用光学部材30の下部にあるので、シ
ースルーを妨げることはない。また、反射プリズム34
は反射面と透過面で構成されており、反射面を使用する
ことで視線検出光の光路を折り曲げ、視線検出光学系の
突出量を少なくしている。 〔実施例10〕図13は、本発明に基づく映像表示装置
の実施例10の光学系のY−Z断面であり、実施例8の
正レンズ33の代わりに正パワーを持った反射プリズム
34を使用して、視線検出光学系の下方への突出量を減
らしている。反射プリズム34がシースルー用光学部材
30の下部にあるので、シースルーを妨げることはな
い。また、反射プリズム34は反射面と透過面で構成さ
れており、反射面を使用することで視線検出光の光路を
折り曲げ、視線検出光学系の突出量を少なくしている。 〔実施例11〕図14は、本発明に基づく映像表示装置
の実施例11の光学系のY−Z断面であり、この実施例
においては、接眼光学系2の半透過反射面の第2面4
に、外界光の偏向を補正するシースルー用光学部材30
が接着されており、このシースルー用光学部材30が視
線検出用光学部材を兼ねている。接眼光学系2の第3面
5から入射し、第2面4を通過した視線検出光の光路
は、シースルー用光学部材30の観察者眼球とは反対側
の面31により左下方向に反射され、その反射光をシー
スルー用光学部材30内の第2面4との接着面で再度反
射され、その後シースルー用光学部材30の観察者眼球
とは反対側の面31により今度は下方向に反射されて、
シースルー用光学部材30の右下方向に接合した正パワ
ーを持った反射プリズム34の出射面から左上方向へ出
射され、その出射光はシースルー用光学部材30の下側
の面に設けれた反射面37で反射され、撮像素子9上に
結像するようになっている。反射プリズム34がシース
ルー用光学部材30の下部にあるので、シースルーを妨
げることはない。また、反射プリズム34は反射面と透
過面で構成されており、反射面を使用することで視線検
出光の光路を折り曲げ、また、シースルー用光学部材3
0の下側の面に設けれた反射面37を介しているので、
視線検出光学系の突出量を少なくしている。 〔実施例12〕図15は、本発明に基づく映像表示装置
の実施例12の光学系のY−Z断面であり、実施例11
の反射プリズム34を接合せずにシースルー用光学部材
30から離して独立させた例である。なお、この例にお
いては、シースルー用光学部材30の下側の射出面は平
面で絞り位置と一致している。
映像表示装置の実施例12の光学系のY−Z断面であ
り、実施例11の反射プリズム34を接合せずにシース
ルー用光学部材30から離して独立させた例である。な
お、この例においては、シースルー用光学部材30の下
側の射出面は平面で絞り位置と一致している。
実施例13の光学系のY−Z断面であり、この実施例に
おいては、接眼光学系2の第3面5の観察者眼球側にダ
イクロイックミラー38が配置され、また、接眼光学系
2の半透過反射面の第2面4に、外界光の偏向を補正す
るシースルー用光学部材30が接着されており、このシ
ースルー用光学部材30が視線検出用光学部材を兼ねて
いる。ダイクロイックミラー38を透過して接眼光学系
2の第3面5から入射し、第2面4を通過した視線検出
光の光路は、シースルー用光学部材30の観察者眼球と
は反対側の面31により左方向に反射され、その反射光
は接眼光学系2の第2面4、第3面5を通過してダイク
ロイックミラー38で反射され、その反射光は今度は接
眼光学系2の第3面5で反射され、ダイクロイックミラ
ー38で再度反射され、接眼光学系2の第3面5でもう
1度反射されて、正レンズ33により視線検出光を撮像
素子9上に結像している。このような構成であるので、
視線検出光学系の顔面側への突出量を抑えることができ
る。
系の構成パラメータを示すが、後記する構成パラメータ
は観察者眼球の瞳孔10(物体)から視線検出光学系を
経て撮像素子9へ向かう方向のレンズデータとして示し
てある。
0中心を原点とし、観察者眼球から撮像素子9に向かう
方向(視軸)を正とするZ軸、その観察者視軸に直交
し、観察者眼球から見て上下方向の下から上を正とする
Y軸、観察者視軸に直交し、観察者眼球から見て左右方
向の右から左を正とするX軸を定義する。
とし、紙面と垂直方向の面をX−Z面とする。そして、
下記に示す構成パラメータ中において、偏心Y,Zと傾
き角θが記載されている面においては、基準面である瞳
孔10の面(1面:物体面)からのその面の面頂のY軸
方向、Z軸方向の偏心量及びその面の中心軸のZ軸から
の傾き角を意味し、その場合、θが正は反時計回りを意
味する。なお、面間隔に意味はない。
系2や視線検出光学系の光軸は紙面のY−Z面内て折り
曲げられるものとするが、Y−Z面とX−Z面の両方の
面内で折り曲げるようにしてもよい。
面において、非回転対称な非球面形状は、その面を規定
する座標上で、Ry 、Rx はそれぞれY−Z面(紙
面)内の近軸曲率半径、X−Z面内での近軸曲率半径、
Kx 、Ky はそれぞれX−Z面内、X−Z面内の円
錐係数、AR、BR、CR、DRはそれぞれZ軸に対し
て回転対称な4次、6次、8次、10次の非球面係数、
AP、BP、CP、DPはそれぞれZ軸に対して回転非
対称な4次、6次、8次、10次の非球面係数とする
と、非球面式は以下に示す通りである。
原点とし、各面の中心軸をZ軸とした座標系である。
値の記載されていないパラメータの値はゼロである。面
と面の間の媒質の屈折率はd線(波長587.56n
m)の屈折率で表す。なお、長さの単位はmmである。
の構成パラメータを示す。また、実施例1〜13に共通
に用いられている接眼光学系2の構成パラメータも示
す。但し、各実施例とも、視線検出光の波長は940n
mで設計している。(なお、接眼光学系2の面番号は、
瞳10から画像表示素子1に向かう逆光線追跡の面番号
で示してある。)。
のY−Z断面図を示す。なお、前記したように、本発明
の映像表示装置の接眼光学系、画像表示素子、照明系を
含む全ての光学系は、観察者の上下方向に配置してもよ
いし、左右方向に配置してもよい。
検出用光学部材6あるいは視線検出用光学部材の作用を
兼ねたシースルー用補正プリズム30を接着して視線検
出光学系を組み込む接眼光学系2として、図1等の示し
たような3つの面3、4、5からなる断面が三角形の変
形プリズムを前提にしていたが、本発明の対象とする接
眼光学系2はこれに限らず、反射作用を持つ面を少なく
とも1面有する接眼光学系全てが含まれる。その例を図
18に示す。図18(a)の場合は、接眼光学系2を4
つの面3、4、5、4' で囲まれた変形プリズムで構成
し、画像表示素子1からの表示光は第1面3から接眼光
学系2内に入射し、反射面4' で反射し、第3面5で全
反射し、その後第2面4で反射し、今度は第3面5を通
って接眼光学系2から出て観察者瞳10に入射し、中間
像を形成することなく画像表示素子11の拡大像を観察
可能にするものである。また、図18(b)の場合は、
図1等の接眼光学系2の第1面3と第3面5を同じ1面
で構成し、しかも第2面4で2回反射させるようにした
ものである。この場合は、接眼光学系2を2つの面で囲
まれた変形プリズムで構成し、画像表示素子1からの表
示光は第1面3から接眼光学系2内に入射し、第2面4
でまず1回目の反射をし、第3面5で全反射し、第2面
4で2回目の反射し、今度は第3面5を通って接眼光学
系2から出て観察者瞳10に入射し、中間像を形成する
ことなく画像表示素子11の拡大像を観察可能にするも
のである。
づいて説明してきたが、本発明はこれらの実施例に限定
されず種々の変形が可能である。また、本発明の映像表
示装置を頭部装着式映像表示装置(HMD)40として
構成するには、図19(a)に断面図、同図(b)に斜
視図を示すように、例えばヘッドバンド41を取り付け
て、観察者の頭部に装着して使用する。この使用例の場
合に、図2に示した形態の接眼光学系を使用し、この接
眼光学系の前方に液晶シャッター42を配備し、外界像
を選択的に又は画像表示素子1の映像と重畳して観察で
きるようにしている。
によれば、映像表示装置の接眼光学系の構成を複雑で設
計し難くする等、接眼光学系に負担をかけることなく視
線検出光学系を一体に構成することができる。
に示した図である。
式的に示した図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
学系の断面図である。
面図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
の断面図である。
の断面図である。
の断面図である。
の断面図である。
である。
す断面図である。
装置として構成した場合の例を示す断面図と斜視図であ
る。
である。
図である。
の断面図である。
つの例の断面図である。
面 32 視線検出用光学部材の反射光の出射面 33 正レンズ 34 反射プリズム 35 視線検出光結像用の面 36 ミラー 37 シースルー用光学部材の下側の面に設けれた反射
面 38 ダイクロイックミラー 40 頭部装着式映像表示装置 41 ヘッドバンド 42 液晶シャッター
Claims (9)
- 【請求項1】映像を表示する画像表示素子と、 前記画像表示素子に表示された映像を観察者眼球に導く
反射作用を持つ面を少なくとも1面有する接眼光学系
と、 観察者眼球の反射光を撮像素子に結像する視線検出光学
系とからなる映像表示装置において、 前記視線検出光学系は、少なくとも前記接眼光学系と観
察者眼球から出る視線検出光に対して反射作用を持つ前
記接眼光学系に接着された視線検出用光学部材とから構
成され、 前記視線検出光は、前記接眼光学系の反射作用を持つ面
を透過後、前記光学部材により中間像を形成せずに観察
者眼球の像を前記撮像素子上に結像することを特徴とす
る映像表示装置。 - 【請求項2】前記視線検出用光学部材が、反射作用と光
学パワーを持つことを特徴とする請求項1記載の映像表
示装置。 - 【請求項3】前記視線検出用光学部材による反射作用に
より、画像表示素子方向とは略反対方向に前記視線検出
光を偏向することを特徴とする請求項1記載の映像表示
装置。 - 【請求項4】前記視線検出用光学部材の反射作用を持つ
面は、可視光を透過し赤外光を反射するダイクロイック
膜によりなることを特徴とする請求項1記載の映像表示
装置。 - 【請求項5】前記視線検出用光学部材がシースルー用光
学部材であり、前記視線検出光学系が、映像観察用の接
眼光学系の一部と前記シースルー用光学部材の一部を介
して、前記シースルー用光学部材の観察者眼球とは反対
側の面で反射した後に、前記撮像素子上に結像すること
を特徴とする請求項1記載の映像表示装置。 - 【請求項6】前記視線検出光の光路が、観察者眼球から
前記接眼光学系の一部を透過し、前記シースルー用光学
部材の一部を透過し、前記シースルー用光学部材の観察
者眼球とは反対側の面で反射し、前記接眼光学系と前記
シースルー用光学部材との接合面で反射し、前記結像光
学系から前記撮像素子に達することを特徴とする請求項
5記載の映像表示装置。 - 【請求項7】前記視線検出光の光路が、観察者眼球から
前記接眼光学系の一部を透過し、前記シースルー用光学
部材の一部を透過し、前記シースルー用光学部材の観察
者眼球とは反対側の面で反射し、前記接眼光学系と前記
シースルー用光学部材との接合面で反射し、前記シース
ルー用光学部材の観察者眼球とは反対側の面で反射し、
前記結像光学系から前記撮像素子に達することを特徴と
する請求項5記載の映像表示装置。 - 【請求項8】前記視線検出光学系が、前記シースルー用
光学部材とそれに接合しているプリズムで構成されてい
ることを特徴とする請求項5記載の映像表示装置。 - 【請求項9】前記視線検出光学系を構成する面の中、少
なくとも1面が直交するX方向とY方向で異なる光学作
用を有することを特徴とする請求項1記載の映像表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33410197A JP4040730B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-12-04 | 映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-261954 | 1997-09-26 | ||
JP26195497 | 1997-09-26 | ||
JP33410197A JP4040730B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-12-04 | 映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11161191A true JPH11161191A (ja) | 1999-06-18 |
JP4040730B2 JP4040730B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=26545312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33410197A Expired - Fee Related JP4040730B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-12-04 | 映像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4040730B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113885247A (zh) * | 2020-07-03 | 2022-01-04 | 松下知识产权经营株式会社 | 显示系统 |
US11852830B2 (en) | 2020-06-18 | 2023-12-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Augmented reality glass and operating method therefor |
-
1997
- 1997-12-04 JP JP33410197A patent/JP4040730B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11852830B2 (en) | 2020-06-18 | 2023-12-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Augmented reality glass and operating method therefor |
CN113885247A (zh) * | 2020-07-03 | 2022-01-04 | 松下知识产权经营株式会社 | 显示系统 |
CN113885247B (zh) * | 2020-07-03 | 2024-03-01 | 松下知识产权经营株式会社 | 显示系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4040730B2 (ja) | 2008-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5940218A (en) | Optical system and optical apparatus | |
US5699194A (en) | Image display apparatus comprising an internally reflecting ocular optical system | |
US5909325A (en) | Image display apparatus | |
USRE37175E1 (en) | Image display apparatus | |
US6317267B1 (en) | Head or face mounted image display apparatus | |
US5886824A (en) | Image display apparatus | |
US6008778A (en) | Visual display apparatus | |
JP3392929B2 (ja) | 映像表示装置 | |
US7262890B2 (en) | Observation optical system | |
US5748378A (en) | Image display apparatus | |
JPH09113841A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH09166759A (ja) | 画像表示装置 | |
US8437087B2 (en) | Observation optical system and image display apparatus | |
JPWO2010032700A1 (ja) | 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
JP2014081481A (ja) | 観察光学系、及びそれを用いた観察装置 | |
JP2002122783A (ja) | 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置 | |
JPH10307263A (ja) | プリズム光学素子及び像観察装置 | |
JPH0973043A (ja) | 映像表示装置 | |
JPH11161191A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2001033729A (ja) | 観察光学系 | |
JP4579396B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0983908A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3870073B2 (ja) | 画像表示装置および撮像装置 | |
JPH07175009A (ja) | 視覚表示装置 | |
JP3870075B2 (ja) | 画像表示装置および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20041102 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20071106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |