JPH11160378A - 断線検出装置及びこれを利用した空気清浄装置 - Google Patents
断線検出装置及びこれを利用した空気清浄装置Info
- Publication number
- JPH11160378A JPH11160378A JP9324881A JP32488197A JPH11160378A JP H11160378 A JPH11160378 A JP H11160378A JP 9324881 A JP9324881 A JP 9324881A JP 32488197 A JP32488197 A JP 32488197A JP H11160378 A JPH11160378 A JP H11160378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- urging means
- urging
- conductor
- disconnection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】放電線などの導線の断線検出装置を簡単な構成
で実現する。 【解決手段】回転軸60に軸支された支持体40と、電
圧が印加される導電体20と、支持体40と導電体20
の間に張架された1若しくは複数の導線30とを備え、
支持体40は1若しくは複数の第1の付勢手段70によ
って第1の方向に付勢され、導線30が断線したとき、
第1の付勢手段70の付勢力によって支持体40が回転
し、この回転に伴って突出部40fが回転軸60を軸心
として回転し、突出部40fの回転動作に伴って突出部
40fの近傍に設けられた検出手段50が作動し、導線
30の断線状態が検出される。このように、導線30が
断線したことを支持体40の回転運動に変換し、この回
転状態を検出することで、導線30の断線状態が瞬時か
つ自動的に検出され、導線30に対する電圧の供給を停
止させることができる。
で実現する。 【解決手段】回転軸60に軸支された支持体40と、電
圧が印加される導電体20と、支持体40と導電体20
の間に張架された1若しくは複数の導線30とを備え、
支持体40は1若しくは複数の第1の付勢手段70によ
って第1の方向に付勢され、導線30が断線したとき、
第1の付勢手段70の付勢力によって支持体40が回転
し、この回転に伴って突出部40fが回転軸60を軸心
として回転し、突出部40fの回転動作に伴って突出部
40fの近傍に設けられた検出手段50が作動し、導線
30の断線状態が検出される。このように、導線30が
断線したことを支持体40の回転運動に変換し、この回
転状態を検出することで、導線30の断線状態が瞬時か
つ自動的に検出され、導線30に対する電圧の供給を停
止させることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は放電線などの導線
の断線検出装置に関する。詳しくは、導線が断線し、支
持体の平衡状態が保持されなくなると同時に機械的また
は電気的な検出手段を作動させることによって、導線の
断線状態が自動的に検出されて、導線に対する電圧の供
給が自動的に停止されるようにしたものである。
の断線検出装置に関する。詳しくは、導線が断線し、支
持体の平衡状態が保持されなくなると同時に機械的また
は電気的な検出手段を作動させることによって、導線の
断線状態が自動的に検出されて、導線に対する電圧の供
給が自動的に停止されるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】近年、空気中に含まれる塵埃などを正電
荷に帯電させた上で、負極性の集塵電極部に集塵するこ
とで空気を清浄化するイオン式の空気清浄装置が提案さ
れている。図13は、このようなイオン式空気清浄装置
内部に設けられた集塵機能を有するイオン風発生手段1
0の具体例であって、このイオン風発生手段10を利用
することによって、空気中に含まれる塵埃などを正電荷
に帯電して集塵することにより、空気を清浄化して装置
外部に放出することができる。
荷に帯電させた上で、負極性の集塵電極部に集塵するこ
とで空気を清浄化するイオン式の空気清浄装置が提案さ
れている。図13は、このようなイオン式空気清浄装置
内部に設けられた集塵機能を有するイオン風発生手段1
0の具体例であって、このイオン風発生手段10を利用
することによって、空気中に含まれる塵埃などを正電荷
に帯電して集塵することにより、空気を清浄化して装置
外部に放出することができる。
【0003】この例では、装置の外枠を構成し、外気を
取り込むための吸気口18を有するキャビネット(図は
底部のみを示す)17に取り付け固定された導電板12
と、同じくキャビネット17に取り付け固定された支持
体15との間に、導電性の弾性体13を介して放電体と
しての導線(放電線)14が張架されている。
取り込むための吸気口18を有するキャビネット(図は
底部のみを示す)17に取り付け固定された導電板12
と、同じくキャビネット17に取り付け固定された支持
体15との間に、導電性の弾性体13を介して放電体と
しての導線(放電線)14が張架されている。
【0004】この放電線14と対峙する位置には、高圧
発生回路11から負極性の電圧(この例では−6000
V程度)が印加される板状の集塵電極16が、放電線1
4と所定の間隔をもって設けられている。また、放電線
14には正極性の電圧(+6000V程度)が印加さ
れ、これらの間の電位差12000Vによって放電線1
4と集塵電極16との間で気中放電が生じる。これによ
って、吸気口18から取り込まれた空気の中に含まれる
塵埃などが放電線14によって正電荷に帯電され、集塵
電極16に引き寄せられる。
発生回路11から負極性の電圧(この例では−6000
V程度)が印加される板状の集塵電極16が、放電線1
4と所定の間隔をもって設けられている。また、放電線
14には正極性の電圧(+6000V程度)が印加さ
れ、これらの間の電位差12000Vによって放電線1
4と集塵電極16との間で気中放電が生じる。これによ
って、吸気口18から取り込まれた空気の中に含まれる
塵埃などが放電線14によって正電荷に帯電され、集塵
電極16に引き寄せられる。
【0005】このように、帯電した塵埃などが放電線1
4から集塵電極16に向かって移動する際にイオン風と
呼ばれるイオンの流れが生ずる。このイオンの流れとク
ーロン力(静電力)とによって、空気中に含まれる塵埃
などが集塵電極16の表裏面に取り付けられたフィルタ
1に集塵されて空気が清浄化され、装置外部(矢印S方
向)に放出される。
4から集塵電極16に向かって移動する際にイオン風と
呼ばれるイオンの流れが生ずる。このイオンの流れとク
ーロン力(静電力)とによって、空気中に含まれる塵埃
などが集塵電極16の表裏面に取り付けられたフィルタ
1に集塵されて空気が清浄化され、装置外部(矢印S方
向)に放出される。
【0006】イオン風を安定して発生させるためには、
放電線14と集塵電極16との離隔距離を一定に保持す
る必要がある。そのため、放電線14は弾性体13から
常に張力が与えられ、集塵電極16に対して平行を維持
した状態で架張されているが、この放電線14はきわめ
て細い(直径0.3mm程度)ものであるため、長期間
使用していると引張り応力や経年変化によって断線し易
くなる傾向にある。
放電線14と集塵電極16との離隔距離を一定に保持す
る必要がある。そのため、放電線14は弾性体13から
常に張力が与えられ、集塵電極16に対して平行を維持
した状態で架張されているが、この放電線14はきわめ
て細い(直径0.3mm程度)ものであるため、長期間
使用していると引張り応力や経年変化によって断線し易
くなる傾向にある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに放電線14には+6000Vもの高電圧が印加され
ており、この放電線14が断線した場合には、直ちに電
圧の供給を停止した方がよい。しかも、断線した放電線
14に高電圧が印加され続けると装置内の電源トランス
が損傷を受けるなどの損害を被る恐れがある。
うに放電線14には+6000Vもの高電圧が印加され
ており、この放電線14が断線した場合には、直ちに電
圧の供給を停止した方がよい。しかも、断線した放電線
14に高電圧が印加され続けると装置内の電源トランス
が損傷を受けるなどの損害を被る恐れがある。
【0008】そこで、通常は、放電線14の電流値や抵
抗値をマイコンなどの制御装置で監視し、断線時におけ
る電流値や抵抗値の変化によって放電線14の断線状態
を検出して、電圧の供給を停止させる回路が装置内部に
設けられている。しかし、放電線14は閉回路でないた
め、上述の電流値や抵抗値の変化を検出するのが難し
く、これを達成するためには回路の構成が複雑になって
しまい、装置本体のコストを低く抑えることが困難とな
る問題がある。
抗値をマイコンなどの制御装置で監視し、断線時におけ
る電流値や抵抗値の変化によって放電線14の断線状態
を検出して、電圧の供給を停止させる回路が装置内部に
設けられている。しかし、放電線14は閉回路でないた
め、上述の電流値や抵抗値の変化を検出するのが難し
く、これを達成するためには回路の構成が複雑になって
しまい、装置本体のコストを低く抑えることが困難とな
る問題がある。
【0009】このような断線検出回路を設けない場合に
は、放電線14の断線を未然に防ぐために使用者が定期
的に放電線14のメンテナンスを行う必要があるため、
非常に面倒である。
は、放電線14の断線を未然に防ぐために使用者が定期
的に放電線14のメンテナンスを行う必要があるため、
非常に面倒である。
【0010】そこで、この発明はこのような課題を解決
したものであって、放電線の断線状態を自動的に検出
し、放電線に対する電圧の供給が自動的に停止される断
線検出装置を簡単な構成で実現することで、使用者が定
期的に放電線を交換するなどのメンテナンスを行う必要
がなくなる。放電線の断線を誤作動なく、確実にしかも
迅速に検出できる装置本体の低コスト化を図ることが可
能となる断線検出装置を提供するものである。
したものであって、放電線の断線状態を自動的に検出
し、放電線に対する電圧の供給が自動的に停止される断
線検出装置を簡単な構成で実現することで、使用者が定
期的に放電線を交換するなどのメンテナンスを行う必要
がなくなる。放電線の断線を誤作動なく、確実にしかも
迅速に検出できる装置本体の低コスト化を図ることが可
能となる断線検出装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、請求項1に記載したこの発明に係る断線検出装置
では、回転軸に軸支された支持体と、電圧が印加される
導電体と、支持体と導電体の間に張架された1若しくは
複数の導線とを備え、支持体は1若しくは複数の第1の
付勢手段によって第1の方向に付勢され、導線が断線し
たとき、第1の付勢手段の付勢力によって支持体が回転
し、この回転に伴って検出手段が作動し、導線の断線状
態が検出されることを特徴とするものである。
めに、請求項1に記載したこの発明に係る断線検出装置
では、回転軸に軸支された支持体と、電圧が印加される
導電体と、支持体と導電体の間に張架された1若しくは
複数の導線とを備え、支持体は1若しくは複数の第1の
付勢手段によって第1の方向に付勢され、導線が断線し
たとき、第1の付勢手段の付勢力によって支持体が回転
し、この回転に伴って検出手段が作動し、導線の断線状
態が検出されることを特徴とするものである。
【0012】また、請求項11に記載したこの発明に係
る断線検出装置を利用した空気清浄装置では、負極側若
しくは正極側の電圧が印加される集塵電極と、正極側若
しくは負極側の電圧が印加される放電電極を有し、放電
電極の放電により正極側若しくは負極側に帯電された塵
埃が集塵電極に吸着されることにより空気の清浄化を行
う空気清浄装置において、回転軸に軸支された支持体
と、正極側若しくは負極側の電圧が印加される導電体
と、支持体と導電体の間に張架された1若しくは複数の
放電電極としての導線とを備え、支持体は1若しくは複
数の第1の付勢手段によって第1の方向に付勢され、導
線が断線したとき、第1の付勢手段の付勢力によって支
持体が回転し、この回転に伴って検出手段が作動し、導
線の断線状態を検出することを特徴とするものである。
る断線検出装置を利用した空気清浄装置では、負極側若
しくは正極側の電圧が印加される集塵電極と、正極側若
しくは負極側の電圧が印加される放電電極を有し、放電
電極の放電により正極側若しくは負極側に帯電された塵
埃が集塵電極に吸着されることにより空気の清浄化を行
う空気清浄装置において、回転軸に軸支された支持体
と、正極側若しくは負極側の電圧が印加される導電体
と、支持体と導電体の間に張架された1若しくは複数の
放電電極としての導線とを備え、支持体は1若しくは複
数の第1の付勢手段によって第1の方向に付勢され、導
線が断線したとき、第1の付勢手段の付勢力によって支
持体が回転し、この回転に伴って検出手段が作動し、導
線の断線状態を検出することを特徴とするものである。
【0013】この発明によれば、導線が断線したことを
支持体の回転運動に変換し、この回転状態を検出するこ
とで、導線の断線状態が自動的に検出される。これによ
って、導線が断線したときは、瞬時かつ自動的に導線に
対する電圧の供給を停止させることが可能となる。
支持体の回転運動に変換し、この回転状態を検出するこ
とで、導線の断線状態が自動的に検出される。これによ
って、導線が断線したときは、瞬時かつ自動的に導線に
対する電圧の供給を停止させることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係る断線検出
装置の一実施形態について図面を参照して詳細に説明す
る。
装置の一実施形態について図面を参照して詳細に説明す
る。
【0015】この実施形態では、断線状態を検出する手
段として機械的または電気的な検出手段を用いたり、こ
の電気的な検出手段としては接触型若しくは非接触型の
ものが用いられる場合が考えられる。また、複数本の導
線の断線状態を同時に検出する場合も考えられる。
段として機械的または電気的な検出手段を用いたり、こ
の電気的な検出手段としては接触型若しくは非接触型の
ものが用いられる場合が考えられる。また、複数本の導
線の断線状態を同時に検出する場合も考えられる。
【0016】図1および図2は、導線の断線状態を検出
する手段として機械的な検出手段を用いた場合に適用さ
れる断線検出装置110の平面図と側面図の構成を示す
ものである。
する手段として機械的な検出手段を用いた場合に適用さ
れる断線検出装置110の平面図と側面図の構成を示す
ものである。
【0017】図1および図2に示すように、装置の外枠
を構成するキャビネット17には、矩形状の導電板20
が、絶縁性の材料で形成された支柱19を介して取り付
け固定されている。この導電板20には、高圧発生ブロ
ックから供給された正極性の高電圧(この例では+60
00V)が印加されている。そして、導電板20の右側
端部20a側には、回転軸60に軸支された矩形状の支
持体40が、この導電板20と所定の間隔をもって設け
られている。そして、これらの導電板20と支持体40
との間には導電性の弾性体90を介して放電体としての
導線(放電線)30が張架されている。
を構成するキャビネット17には、矩形状の導電板20
が、絶縁性の材料で形成された支柱19を介して取り付
け固定されている。この導電板20には、高圧発生ブロ
ックから供給された正極性の高電圧(この例では+60
00V)が印加されている。そして、導電板20の右側
端部20a側には、回転軸60に軸支された矩形状の支
持体40が、この導電板20と所定の間隔をもって設け
られている。そして、これらの導電板20と支持体40
との間には導電性の弾性体90を介して放電体としての
導線(放電線)30が張架されている。
【0018】放電線30が正常状態にあるときは、回転
軸60を中心に支持体40を矢印T方向に回転させる力
が、弾性体90の張力によって支持体40に付勢され
る。しかし、この支持体40はキャビネット17に設け
られた柱状のストッパ45によって係止されており、こ
れによって支持体40の平衡状態が保持されている。
軸60を中心に支持体40を矢印T方向に回転させる力
が、弾性体90の張力によって支持体40に付勢され
る。しかし、この支持体40はキャビネット17に設け
られた柱状のストッパ45によって係止されており、こ
れによって支持体40の平衡状態が保持されている。
【0019】支持体40の回転軸60が挿通される部分
は筒状に形成され、この筒状部40eの上部には突出部
(トリガ)40fが設けられている。そして、これらを
接点51a,51bで挟み込むようにして、断線検出手
段50としてのリーフスイッチ51が設けられている。
は筒状に形成され、この筒状部40eの上部には突出部
(トリガ)40fが設けられている。そして、これらを
接点51a,51bで挟み込むようにして、断線検出手
段50としてのリーフスイッチ51が設けられている。
【0020】トリガ40fの下方には、第1の付勢手段
としてのトーションスプリング(以下、Tスプリング)
70が筒状部40eを巻装するように設けられ、放電線
30が断線したとき、このTスプリング70の付勢力に
よって、支持体40が回転軸60を中心に矢印T方向と
反対側(矢印P方向)に回転される。
としてのトーションスプリング(以下、Tスプリング)
70が筒状部40eを巻装するように設けられ、放電線
30が断線したとき、このTスプリング70の付勢力に
よって、支持体40が回転軸60を中心に矢印T方向と
反対側(矢印P方向)に回転される。
【0021】このとき、筒状部40eに設けられたトリ
ガ40fも共に回転するから、リーフスイッチ51の接
点51a,51bがトリガ40fによって開放され、こ
れによって放電線30に対する電圧の供給が自動的に停
止される。
ガ40fも共に回転するから、リーフスイッチ51の接
点51a,51bがトリガ40fによって開放され、こ
れによって放電線30に対する電圧の供給が自動的に停
止される。
【0022】図1に示すように、支持体40は絶縁性を
有する樹脂材料で成形された板状体であり、この支持体
40の上面であって上端面40c寄りには、放電線30
を掛着するための掛着部40gが鉤状に形成されてい
る。この支持体40の下面であって下端面40d寄りに
は、筒状部40eが支持体40と一体に形成されてお
り、この筒状部40eの上部にはトリガ40fが設けら
れている。このトリガ40fは、支持体40の左側端部
40aに対して略直角となるように右側端部40b側に
突出して設けられている。
有する樹脂材料で成形された板状体であり、この支持体
40の上面であって上端面40c寄りには、放電線30
を掛着するための掛着部40gが鉤状に形成されてい
る。この支持体40の下面であって下端面40d寄りに
は、筒状部40eが支持体40と一体に形成されてお
り、この筒状部40eの上部にはトリガ40fが設けら
れている。このトリガ40fは、支持体40の左側端部
40aに対して略直角となるように右側端部40b側に
突出して設けられている。
【0023】この支持体40の筒状部40eに回転軸6
0を挿通して、これをキャビネット17に取り付け固定
することによって、支持体40が軸支される。この回転
軸60の上部は図2に示すように、支持体40が回転動
作時に回転軸60から離脱しないように挿通軸部よりも
径大となされている。
0を挿通して、これをキャビネット17に取り付け固定
することによって、支持体40が軸支される。この回転
軸60の上部は図2に示すように、支持体40が回転動
作時に回転軸60から離脱しないように挿通軸部よりも
径大となされている。
【0024】トリガ40fの下方には、筒状部40eを
巻装するようにTスプリング70が設けられており、こ
のTスプリング70の一方の遊端部はキャビネット17
に嵌着され、他方の遊端部が支持体40の左側端部40
aに当接されている。このように掛着したTスプリング
70によって、回転軸60を中心として支持体40を矢
印P方向に回転させるための付勢力が、この支持体40
に付与される。
巻装するようにTスプリング70が設けられており、こ
のTスプリング70の一方の遊端部はキャビネット17
に嵌着され、他方の遊端部が支持体40の左側端部40
aに当接されている。このように掛着したTスプリング
70によって、回転軸60を中心として支持体40を矢
印P方向に回転させるための付勢力が、この支持体40
に付与される。
【0025】この例では、放電線30は直径0.3mm
程度のタングステン線で構成され、その両端に導電性の
金属で形成されたリング31,31が嵌着されている。
この放電線30の一端部は支持体40の掛着部40gに
掛着され、他端部が第2の付勢手段としての弾性体90
の一端部に掛着される。この弾性体90の他端部は、導
電体20の右側端部20a寄りに穿設された透孔20b
に掛着される。
程度のタングステン線で構成され、その両端に導電性の
金属で形成されたリング31,31が嵌着されている。
この放電線30の一端部は支持体40の掛着部40gに
掛着され、他端部が第2の付勢手段としての弾性体90
の一端部に掛着される。この弾性体90の他端部は、導
電体20の右側端部20a寄りに穿設された透孔20b
に掛着される。
【0026】このように、放電線30が弾性体90を介
して導電板20と支持体40との間に掛着されると、弾
性体90の張力によって、回転軸60を中心として矢印
T方向に支持体40を回転させる付勢力が、支持体40
に対して作用される。この例では、弾性体90は導電性
の金属で形成されたエキスパンションスプリング(Eス
プリング)が適用されている。
して導電板20と支持体40との間に掛着されると、弾
性体90の張力によって、回転軸60を中心として矢印
T方向に支持体40を回転させる付勢力が、支持体40
に対して作用される。この例では、弾性体90は導電性
の金属で形成されたエキスパンションスプリング(Eス
プリング)が適用されている。
【0027】ところで、この弾性体90の張力は上述し
たTスプリング70の付勢力よりも大きく選んであるた
め、支持体40は矢印T方向に回転される。しかし、キ
ャビネット17に設けられた柱状のストッパ45に、支
持体40の左側端部40aが当接することで支持体40
の回転が規制され、支持体40の平衡状態が保持され
る。この例では、導電板20の右側端部20aと支持体
40の左側端部40aが、放電線30に対して略直角と
なって支持体40が係止されるような位置にストッパ4
5が植立されている。
たTスプリング70の付勢力よりも大きく選んであるた
め、支持体40は矢印T方向に回転される。しかし、キ
ャビネット17に設けられた柱状のストッパ45に、支
持体40の左側端部40aが当接することで支持体40
の回転が規制され、支持体40の平衡状態が保持され
る。この例では、導電板20の右側端部20aと支持体
40の左側端部40aが、放電線30に対して略直角と
なって支持体40が係止されるような位置にストッパ4
5が植立されている。
【0028】また、支持体40に作用する弾性体90と
Tスプリング70の付勢力の釣合いを保つように弾性体
90とTスプリング70を選定することで、上述したス
トッパ45を設けることなく、支持体40の平衡状態を
保持することもできる。
Tスプリング70の付勢力の釣合いを保つように弾性体
90とTスプリング70を選定することで、上述したス
トッパ45を設けることなく、支持体40の平衡状態を
保持することもできる。
【0029】このように、平衡状態が保持された支持体
40のトリガ40fの近傍には、支持体40の回転動作
を検出する検出手段50としてリーフスイッチ51が設
けられている。リーフスイッチ51は導電性の金属板で
形成された一対の接点51a,51bで構成され、トリ
ガ40fと筒状部40eの外周部の一部を、これらの接
点51a,51bで挟み込むように設けられている。こ
のリーフスイッチ51は電源部81(図4参照)に、電
源遮断用の非常用検出スイッチとして設けられており、
支持体40の平衡状態が保持されているときはオンとな
るように、接点51aと51bが接触した状態にある。
40のトリガ40fの近傍には、支持体40の回転動作
を検出する検出手段50としてリーフスイッチ51が設
けられている。リーフスイッチ51は導電性の金属板で
形成された一対の接点51a,51bで構成され、トリ
ガ40fと筒状部40eの外周部の一部を、これらの接
点51a,51bで挟み込むように設けられている。こ
のリーフスイッチ51は電源部81(図4参照)に、電
源遮断用の非常用検出スイッチとして設けられており、
支持体40の平衡状態が保持されているときはオンとな
るように、接点51aと51bが接触した状態にある。
【0030】そして、放電線30が図3に示すように断
線すると、支持体40に対する弾性体90の張力が失わ
れるため、断線と同時に、Tスプリング70の付勢力に
よって支持体40は矢印P方向に回転する。このとき、
支持体40に形成された筒状部40eとトリガ40fも
共に回転するため、リーフスイッチ51の接点51b側
がトリガ40fによって押し広げられ、接点51aとの
接触状態が開放される。これによって、リーフスイッチ
51がオフし、放電線30に対する電圧の供給が瞬時か
つ自動的に停止される。
線すると、支持体40に対する弾性体90の張力が失わ
れるため、断線と同時に、Tスプリング70の付勢力に
よって支持体40は矢印P方向に回転する。このとき、
支持体40に形成された筒状部40eとトリガ40fも
共に回転するため、リーフスイッチ51の接点51b側
がトリガ40fによって押し広げられ、接点51aとの
接触状態が開放される。これによって、リーフスイッチ
51がオフし、放電線30に対する電圧の供給が瞬時か
つ自動的に停止される。
【0031】そのため、断線検出装置110の作動回路
200は図4のように構成される。同図に示すように、
作動回路200には電源プラグ80が設けられ、例えば
AC100Vに接続されて使用される。電源プラグ80
には電源部81が接続されており、電源スイッチ82を
オンすることによって、AC100Vが出力段に供給さ
れる。
200は図4のように構成される。同図に示すように、
作動回路200には電源プラグ80が設けられ、例えば
AC100Vに接続されて使用される。電源プラグ80
には電源部81が接続されており、電源スイッチ82を
オンすることによって、AC100Vが出力段に供給さ
れる。
【0032】電源部81の出力段にはDC−DCコンバ
ータ83が接続される。DC−DCコンバータ83では
AC100Vが一旦直流電圧に変換され、その直流電圧
がチョッピング制御された後、高圧発生ブロック84内
の変圧器により昇圧されて、この変圧器の出力を整流し
て直流高電圧が得られる。この実施形態では接地部(G
ND)の電位を0Vとすると、正極性の電圧としてVa
=+6000Vが放電線30に印加され、負極性の電圧
としてVk=−6000Vが集塵電極16(図13)に
印加される。
ータ83が接続される。DC−DCコンバータ83では
AC100Vが一旦直流電圧に変換され、その直流電圧
がチョッピング制御された後、高圧発生ブロック84内
の変圧器により昇圧されて、この変圧器の出力を整流し
て直流高電圧が得られる。この実施形態では接地部(G
ND)の電位を0Vとすると、正極性の電圧としてVa
=+6000Vが放電線30に印加され、負極性の電圧
としてVk=−6000Vが集塵電極16(図13)に
印加される。
【0033】このように構成された作動回路200の電
源部81に、上述したリーフスイッチ51が検出手段5
0として接続され、放電線30が断線して支持体40の
平衡状態が保持されなくなると同時にリーフスイッチ5
1がオフして、出力段に対する電圧の供給が停止され
る。
源部81に、上述したリーフスイッチ51が検出手段5
0として接続され、放電線30が断線して支持体40の
平衡状態が保持されなくなると同時にリーフスイッチ5
1がオフして、出力段に対する電圧の供給が停止され
る。
【0034】この実施形態では支持体40の回転動作を
検出する検出手段50としてリーフスイッチ51が適用
されているが、図5および図6に示すように押圧状態で
オンとなるタイプのマイクロスイッチ52を用いること
もできる。この例では、回転軸60の近傍であって支持
体41の右側端部41bに、三角形状の突出部(トリ
ガ)41fが形成されており、このトリガ41fの先端
部と対峙する位置にマイクロスイッチ52が設けられて
いる。
検出する検出手段50としてリーフスイッチ51が適用
されているが、図5および図6に示すように押圧状態で
オンとなるタイプのマイクロスイッチ52を用いること
もできる。この例では、回転軸60の近傍であって支持
体41の右側端部41bに、三角形状の突出部(トリ
ガ)41fが形成されており、このトリガ41fの先端
部と対峙する位置にマイクロスイッチ52が設けられて
いる。
【0035】支持体41の平衡状態が保持されていると
きは、トリガ41fの先端部でマイクロスイッチ52の
操作子が押圧されてオン状態となる。放電線30が断線
して支持体41が矢印P方向に回転するとトリガ41f
がマイクロスイッチ52から離脱し、これによって、マ
イクロスイッチ52がオフして、放電線30に対する電
圧の供給が瞬時かつ自動的に停止される。
きは、トリガ41fの先端部でマイクロスイッチ52の
操作子が押圧されてオン状態となる。放電線30が断線
して支持体41が矢印P方向に回転するとトリガ41f
がマイクロスイッチ52から離脱し、これによって、マ
イクロスイッチ52がオフして、放電線30に対する電
圧の供給が瞬時かつ自動的に停止される。
【0036】また、リーフスイッチ51やマイクロスイ
ッチ52などの接触型の検出手段50の他に、非接触型
の検出手段50として、図7および図8に示すようなフ
ォトインタラプタ53を適用することもできる。この例
では、回転軸60の近傍であって支持体42の右側端部
42bに、板状の突出部(トリガ)42fが設けられて
いる。フォトインタラプタ53は、発光素子53aと受
光素子53bとで構成され、トリガ42fに穿設された
透光孔(スリット)42gを、発光素子53aと受光素
子53bとで挟み込むように設けられている。
ッチ52などの接触型の検出手段50の他に、非接触型
の検出手段50として、図7および図8に示すようなフ
ォトインタラプタ53を適用することもできる。この例
では、回転軸60の近傍であって支持体42の右側端部
42bに、板状の突出部(トリガ)42fが設けられて
いる。フォトインタラプタ53は、発光素子53aと受
光素子53bとで構成され、トリガ42fに穿設された
透光孔(スリット)42gを、発光素子53aと受光素
子53bとで挟み込むように設けられている。
【0037】支持体42の平衡状態が保持されていると
きは、発光素子53aから照射された光がスリット42
gを介して受光素子53bに受光される。この状態でフ
ォトインタラプタ53はオンとなっているが、放電線3
0が断線して支持体42が矢印P方向に回転するとスリ
ット42gとフォトインタラプタ53の位置関係にずれ
が生じ、図示せずも支持体42の近傍に設けられた係止
手段によって発光素子53aから照射された光がトリガ
42fによって遮られる位置で支持体42の回転動作が
係止される。これによって、フォトインタラプタ53の
検出出力が反転するので、この検出出力を利用すること
によって、放電線30に対する電圧の供給を瞬時かつ自
動的に停止させることができる。
きは、発光素子53aから照射された光がスリット42
gを介して受光素子53bに受光される。この状態でフ
ォトインタラプタ53はオンとなっているが、放電線3
0が断線して支持体42が矢印P方向に回転するとスリ
ット42gとフォトインタラプタ53の位置関係にずれ
が生じ、図示せずも支持体42の近傍に設けられた係止
手段によって発光素子53aから照射された光がトリガ
42fによって遮られる位置で支持体42の回転動作が
係止される。これによって、フォトインタラプタ53の
検出出力が反転するので、この検出出力を利用すること
によって、放電線30に対する電圧の供給を瞬時かつ自
動的に停止させることができる。
【0038】なお、この例では発光素子53aから照射
された光がスリット42gを通過して、この光を受光素
子53bで受光する透過型のフォトインタラプタ53が
適用されているが、発光素子から発射された光を反射膜
で反射し、この反射光を受光素子で受光する反射型のフ
ォトインタラプタを用いてもよい。また、この他に磁気
センサなどを使用して同様に検出手段を構成することも
できる。
された光がスリット42gを通過して、この光を受光素
子53bで受光する透過型のフォトインタラプタ53が
適用されているが、発光素子から発射された光を反射膜
で反射し、この反射光を受光素子で受光する反射型のフ
ォトインタラプタを用いてもよい。また、この他に磁気
センサなどを使用して同様に検出手段を構成することも
できる。
【0039】上述した各実施形態では、リーフスイッチ
51などの検出手段50が作動することで、放電線30
に対する電圧の供給が自動的に停止されるようになされ
ているが、これに加えて、放電線30が断線し、これら
の検出手段が作動することによって音声や光などの信号
を発生させ、使用者に放電線30が断線したことを知ら
せることもできる。
51などの検出手段50が作動することで、放電線30
に対する電圧の供給が自動的に停止されるようになされ
ているが、これに加えて、放電線30が断線し、これら
の検出手段が作動することによって音声や光などの信号
を発生させ、使用者に放電線30が断線したことを知ら
せることもできる。
【0040】この発明によれば、マイコンなどの制御装
置を用いなくても、簡単な構成によって放電線が断線し
たことを瞬時かつ自動的に検出できる装置を実現するこ
とができるため、装置本体の低コスト化を図ることがで
きると共に、放電線の定期的なメンテナンスを行う必要
がなくなり、装置の取り扱いが簡便となる。
置を用いなくても、簡単な構成によって放電線が断線し
たことを瞬時かつ自動的に検出できる装置を実現するこ
とができるため、装置本体の低コスト化を図ることがで
きると共に、放電線の定期的なメンテナンスを行う必要
がなくなり、装置の取り扱いが簡便となる。
【0041】さて、上述したイオン式の空気清浄装置に
おいて、集塵効果をより一層高めるため、放電線が複数
本使われることがある。このような場合に適用される断
線検出装置の一実施形態について図9から図12を用い
て説明する。
おいて、集塵効果をより一層高めるため、放電線が複数
本使われることがある。このような場合に適用される断
線検出装置の一実施形態について図9から図12を用い
て説明する。
【0042】図9は、放電線30を2本使用した場合に
適用される断線検出装置120の具体例を示すものであ
る。
適用される断線検出装置120の具体例を示すものであ
る。
【0043】この例において、支持体43はその略中央
部に設けられた回転軸60に軸支されており、支持体4
3の上下両端部(43c,43d)側には2本の放電線
30a,30bを掛着するための掛着部43h,43i
が、回転軸60を中心として等間隔(L1=L2)に設
けられている。回転軸60が挿通される筒状体43eに
は、支持体43の左側端部43aと右側端部43bの両
側に突出するように、この例では一対のトリガ43f,
43gが設けられている。
部に設けられた回転軸60に軸支されており、支持体4
3の上下両端部(43c,43d)側には2本の放電線
30a,30bを掛着するための掛着部43h,43i
が、回転軸60を中心として等間隔(L1=L2)に設
けられている。回転軸60が挿通される筒状体43eに
は、支持体43の左側端部43aと右側端部43bの両
側に突出するように、この例では一対のトリガ43f,
43gが設けられている。
【0044】放電線30a,30bの一端部は夫々支持
体43の掛着部43h,43iに掛着され、他端部が夫
々第1および第2の付勢手段としての弾性体91a,9
1bの一端部に掛着される。そして、これらの弾性体9
1a,91bの他端部が夫々導電体21に穿設された透
孔21a,21bに掛着される。これらの弾性体91
a,91bは夫々、張力の等しい(F1=F2)ものが
用いられている。これによって、M=F×Lで表される
モーメントが回転軸60を中心に支持体43に対して等
しく働くため、支持体43の平衡状態が保持される。
体43の掛着部43h,43iに掛着され、他端部が夫
々第1および第2の付勢手段としての弾性体91a,9
1bの一端部に掛着される。そして、これらの弾性体9
1a,91bの他端部が夫々導電体21に穿設された透
孔21a,21bに掛着される。これらの弾性体91
a,91bは夫々、張力の等しい(F1=F2)ものが
用いられている。これによって、M=F×Lで表される
モーメントが回転軸60を中心に支持体43に対して等
しく働くため、支持体43の平衡状態が保持される。
【0045】この例では、平衡状態が保持された支持体
43のトリガ43f,43gの近傍に、支持体43の回
転動作を検出する検出手段50としてリーフスイッチ5
1が設けられている。このリーフスイッチ51は導電性
の金属板で形成された一対の接点51a,51bで構成
され、トリガ43f,43gと筒状部43eを、これら
の接点51a,51bで挟み込むようになされており、
支持体43の平衡状態が保持されているときは接点51
aと51bが接触している。
43のトリガ43f,43gの近傍に、支持体43の回
転動作を検出する検出手段50としてリーフスイッチ5
1が設けられている。このリーフスイッチ51は導電性
の金属板で形成された一対の接点51a,51bで構成
され、トリガ43f,43gと筒状部43eを、これら
の接点51a,51bで挟み込むようになされており、
支持体43の平衡状態が保持されているときは接点51
aと51bが接触している。
【0046】そして、図10に示すように、放電線30
の一方(例えば30a)が断線すると、F1=0となる
から、弾性体91bの張力F2によって支持体43が矢
印P方向に回転し、トリガ43gによって接点51aが
押し広げられ、リーフスイッチ51がオフとなる。これ
によって、放電線30に対する電圧の供給が瞬時かつ自
動的に停止される。反対に、放電線30bが断線した場
合には、F2=0となるから、弾性体91aの張力F1
によって支持体43が矢印T方向に回転し、トリガ43
fによって接点51aが押し広げられ、リーフスイッチ
51がオフとなる。
の一方(例えば30a)が断線すると、F1=0となる
から、弾性体91bの張力F2によって支持体43が矢
印P方向に回転し、トリガ43gによって接点51aが
押し広げられ、リーフスイッチ51がオフとなる。これ
によって、放電線30に対する電圧の供給が瞬時かつ自
動的に停止される。反対に、放電線30bが断線した場
合には、F2=0となるから、弾性体91aの張力F1
によって支持体43が矢印T方向に回転し、トリガ43
fによって接点51aが押し広げられ、リーフスイッチ
51がオフとなる。
【0047】この例では、支持体43の筒状部43eに
一対のトリガ43f,43gが設けられているが、支持
体43の左側端部43aと右側端部43bのどちらか一
方のみにトリガが設けられている場合でも、接点51
a,51bを開放させることは可能である。
一対のトリガ43f,43gが設けられているが、支持
体43の左側端部43aと右側端部43bのどちらか一
方のみにトリガが設けられている場合でも、接点51
a,51bを開放させることは可能である。
【0048】次に、放電線30を3本使用した場合に適
用される断線検出装置130の具体例を図11に示す。
用される断線検出装置130の具体例を図11に示す。
【0049】この例において、支持体44は上端部44
cから略1/3の長さの位置に設けられた回転軸60に
軸支されており、支持体44の上面には3本の放電線3
0c,30d,30eを掛着するための掛着部44h,
44i,44jが設けられている。そして、掛着部44
h,44iは回転軸60を中心として等間隔(L1=L
2)に設けられ、掛着部44jは掛着部44iの下方で
あって回転軸60から所定の間隔(L3>L2)をもっ
て設けられている。回転軸60が挿通される筒状体44
eには、支持体44の左側端部44aと右側端部44b
の両側に突出するようにこの例では一対のトリガ44
f,44gが設けられている。
cから略1/3の長さの位置に設けられた回転軸60に
軸支されており、支持体44の上面には3本の放電線3
0c,30d,30eを掛着するための掛着部44h,
44i,44jが設けられている。そして、掛着部44
h,44iは回転軸60を中心として等間隔(L1=L
2)に設けられ、掛着部44jは掛着部44iの下方で
あって回転軸60から所定の間隔(L3>L2)をもっ
て設けられている。回転軸60が挿通される筒状体44
eには、支持体44の左側端部44aと右側端部44b
の両側に突出するようにこの例では一対のトリガ44
f,44gが設けられている。
【0050】放電線30c,30d,30eの一端部は
夫々支持体44の掛着部44h,44i,44jに掛着
され、他端部が夫々弾性体92,93,94の一端部に
掛着される。そして、これらの弾性体92,93,94
の他端部が夫々導電体22に穿設された透孔22a,2
2b,22cに掛着される。これらの弾性体92,9
3,94は、第1および第2の付勢手段として支持体4
4の平衡状態を保持するため夫々所定の張力(F1>F
2>F3)を有するものが用いられている。これによっ
て、M=F×Lで表されるモーメントが、回転軸60を
中心に釣合いを保つように(F1×L1=F2×L2+
F3×L3)支持体44に働くため、支持体44の平衡
状態が保持される。
夫々支持体44の掛着部44h,44i,44jに掛着
され、他端部が夫々弾性体92,93,94の一端部に
掛着される。そして、これらの弾性体92,93,94
の他端部が夫々導電体22に穿設された透孔22a,2
2b,22cに掛着される。これらの弾性体92,9
3,94は、第1および第2の付勢手段として支持体4
4の平衡状態を保持するため夫々所定の張力(F1>F
2>F3)を有するものが用いられている。これによっ
て、M=F×Lで表されるモーメントが、回転軸60を
中心に釣合いを保つように(F1×L1=F2×L2+
F3×L3)支持体44に働くため、支持体44の平衡
状態が保持される。
【0051】この例では、平衡状態が保持された支持体
44のトリガ44f,44gの近傍に、支持体44の回
転動作を検出する検出手段50としてリーフスイッチ5
1が設けられている。このリーフスイッチ51は導電性
の金属板で形成された一対の接点51a,51bで構成
され、トリガ44f,44gと筒状部44eを、これら
の接点51a,51bで挟み込むようになされており、
支持体44の平衡状態が保持されているときは接点51
aと51bが接触している。
44のトリガ44f,44gの近傍に、支持体44の回
転動作を検出する検出手段50としてリーフスイッチ5
1が設けられている。このリーフスイッチ51は導電性
の金属板で形成された一対の接点51a,51bで構成
され、トリガ44f,44gと筒状部44eを、これら
の接点51a,51bで挟み込むようになされており、
支持体44の平衡状態が保持されているときは接点51
aと51bが接触している。
【0052】そして、図12に示すように、放電線30
のいずれか(例えば30d)が断線すると、F2=0と
なるから、支持体44に働くモーメントの不均衡(F1
×L1>F3×L3)によって支持体44が矢印T方向
に回転し、トリガ44fによって接点51aが押し広げ
られ、リーフスイッチ51がオフとなる。これによっ
て、放電線30に対する電圧の供給が瞬時かつ自動的に
停止される。また、放電線30eが断線した場合も、支
持体44はこれと同じように動作される。反対に、放電
線30cが断線した場合には、F1=0となるから、支
持体44に働くモーメントの不均衡によって支持体44
が矢印P方向に回転し、トリガ44gによって接点51
aが押し広げられ、リーフスイッチ51がオフとなる。
のいずれか(例えば30d)が断線すると、F2=0と
なるから、支持体44に働くモーメントの不均衡(F1
×L1>F3×L3)によって支持体44が矢印T方向
に回転し、トリガ44fによって接点51aが押し広げ
られ、リーフスイッチ51がオフとなる。これによっ
て、放電線30に対する電圧の供給が瞬時かつ自動的に
停止される。また、放電線30eが断線した場合も、支
持体44はこれと同じように動作される。反対に、放電
線30cが断線した場合には、F1=0となるから、支
持体44に働くモーメントの不均衡によって支持体44
が矢印P方向に回転し、トリガ44gによって接点51
aが押し広げられ、リーフスイッチ51がオフとなる。
【0053】この例では、支持体44の筒状部44eに
一対のトリガ44f,44gが設けられているが、支持
体44の左側端部44aと右側端部44bのどちらか一
方のみにトリガが設けられている場合でも、接点51
a,51bを開放させることは可能である。
一対のトリガ44f,44gが設けられているが、支持
体44の左側端部44aと右側端部44bのどちらか一
方のみにトリガが設けられている場合でも、接点51
a,51bを開放させることは可能である。
【0054】上述した例と構成を同じくして、支持体4
4が下端部44dから略1/3の長さの位置に設けられ
た回転軸60に軸支される場合には、弾性体92,9
3,94は、第1および第2の付勢手段として支持体4
4の平衡状態を保持するため夫々所定の張力(F1<F
2<F3)を有するものが選ばれる。
4が下端部44dから略1/3の長さの位置に設けられ
た回転軸60に軸支される場合には、弾性体92,9
3,94は、第1および第2の付勢手段として支持体4
4の平衡状態を保持するため夫々所定の張力(F1<F
2<F3)を有するものが選ばれる。
【0055】このように、複数本の放電線30が用いら
れた場合でも、この発明によれば各放電線30の断線を
一つの検出手段によって同時に監視することができる。
このため、マイコンなどの制御装置を使って複雑な検出
回路を設ける必要がなくなるため、断線を確実に検出で
きると共に、装置本体の低コスト化を実現することがで
きる。
れた場合でも、この発明によれば各放電線30の断線を
一つの検出手段によって同時に監視することができる。
このため、マイコンなどの制御装置を使って複雑な検出
回路を設ける必要がなくなるため、断線を確実に検出で
きると共に、装置本体の低コスト化を実現することがで
きる。
【0056】上述したように複数本の放電線30が用い
られた場合でも、放電線30の断線を検出する手段とし
て、上述したマイクロスイッチ52やフォトインタラプ
タ53などの検出手段50を適用できることは言うまで
もない。
られた場合でも、放電線30の断線を検出する手段とし
て、上述したマイクロスイッチ52やフォトインタラプ
タ53などの検出手段50を適用できることは言うまで
もない。
【0057】上述した実施形態においては、片側が電気
的に開放状態となされた放電線の断線を検出するため
に、この発明に係る断線検出手段が適用されているが、
これに限定されることなく、閉回路における電圧が印加
された導線の断線状態を検出する場合についてもこの発
明を適用することができる。
的に開放状態となされた放電線の断線を検出するため
に、この発明に係る断線検出手段が適用されているが、
これに限定されることなく、閉回路における電圧が印加
された導線の断線状態を検出する場合についてもこの発
明を適用することができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
マイコンなどの制御装置を用いなくても、簡単な構成に
よって導線が断線したことを瞬時かつ自動的に検出でき
る装置を実現することができる。
マイコンなどの制御装置を用いなくても、簡単な構成に
よって導線が断線したことを瞬時かつ自動的に検出でき
る装置を実現することができる。
【0059】これによって、装置本体の低コスト化を図
ることができると共に、導線の定期的なメンテナンスを
行う必要がなくなるため、装置の取り扱いが簡便となる
特徴を有する。
ることができると共に、導線の定期的なメンテナンスを
行う必要がなくなるため、装置の取り扱いが簡便となる
特徴を有する。
【0060】したがって、この発明は量産型の電気機器
における導線の断線検出回路などに適用して極めて好適
である。
における導線の断線検出回路などに適用して極めて好適
である。
【図1】この発明に係る断線検出装置110の構成を示
す平面図である。
す平面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】断線検出装置110が作動した状態を示す平面
図である。
図である。
【図4】断線検出装置110の作動回路200を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図5】断線検出装置110の変形例(その1)を示す
平面図である。
平面図である。
【図6】図5の側面図である。
【図7】断線検出装置110の変形例(その2)を示す
平面図である。
平面図である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】放電線が2本使用されたときの断線検出装置1
20を示す平面図である。
20を示す平面図である。
【図10】放電線が2本使用されたときの断線検出装置
120が作動した状態を示す平面図である。
120が作動した状態を示す平面図である。
【図11】放電線が3本使用されたときの断線検出装置
130を示す平面図である。
130を示す平面図である。
【図12】放電線が3本使用されたときの断線検出装置
130が作動した状態を示す平面図である。
130が作動した状態を示す平面図である。
【図13】従来のイオン風発生手段10を示す側面図で
ある。
ある。
17 キャビネット 20 導電板 30 放電線 40 支持体 50 検出手段 110 断線検出装置 200 作動回路
Claims (17)
- 【請求項1】 回転軸に軸支された支持体と、 電圧が印加される導電体と、 上記支持体と上記導電体の間に張架された1若しくは複
数の導線とを備え、 上記支持体は1若しくは複数の第1の付勢手段によって
第1の方向に付勢され、 上記導線が断線したとき、上記第1の付勢手段の付勢力
によって上記支持体が回転し、この回転に伴って検出手
段が作動し、上記導線の断線状態が検出されることを特
徴とする断線検出装置。 - 【請求項2】 上記支持体は1若しくは複数の第2の付
勢手段によって第2の方向に付勢され、 上記導線が断線したとき、上記第1の付勢手段と上記第
2の付勢手段の付勢力の差によって上記支持体が回転す
ることを特徴とする請求項1記載の断線検出装置。 - 【請求項3】 上記第1の付勢手段は上記回転軸に設け
られたことを特徴とする請求項1,2記載の断線検出装
置。 - 【請求項4】 上記第2の付勢手段は上記導線の一端に
設けられたことを特徴とする請求項1,2,3記載の断
線検出装置。 - 【請求項5】 上記第1の付勢手段及び上記第2の付勢
手段は上記導線の一端に連結して設けられ、上記支持体
の一端に上記第1の付勢手段が張架されると共に、上記
回転軸を介して上記支持体の他端に上記第2の付勢手段
が張架され、上記導線が断線したとき、上記支持体の一
端側を付勢する上記第1の付勢手段の付勢力の和と上記
支持体の他端側を付勢する上記第2の付勢手段の付勢力
の和の差によって上記支持体が回転することを特徴とす
る請求項1,2記載の断線検出装置。 - 【請求項6】 上記検出手段は上記回転軸近傍に設けら
れた突出部の回転動作によって作動することを特徴とす
る請求項1〜5記載の断線検出装置。 - 【請求項7】 上記検出手段は上記突出部の回転によっ
て開状態となされるスイッチであることを特徴とする請
求項6記載の断線検出装置。 - 【請求項8】 上記突出部は透光孔が設けられ、上記検
出手段は上記突出部の回転によって発光手段からの光が
遮光若しくは透光されることを検出することを特徴とす
る請求項6記載の断線検出装置。 - 【請求項9】 上記検出手段は上記突出部に対向して設
けられたマイクロスイッチであることを特徴とする請求
項6記載の断線検出装置。 - 【請求項10】 上記第1の付勢手段及び第2の付勢手
段はコイルばねであることを特徴とする請求項1〜5記
載の断線検出装置。 - 【請求項11】 負極側若しくは正極側の電圧が印加さ
れる集塵電極と、 正極側若しくは負極側の電圧が印加される放電電極を有
し、 上記放電電極の放電により正極側若しくは負極側に帯電
された塵埃が上記集塵電極に吸着されることにより空気
の清浄化を行う空気清浄装置において、 回転軸に軸支された支持体と、 上記正極側若しくは負極側の電圧が印加される導電体
と、 上記支持体と上記導電体の間に張架された1若しくは複
数の放電電極としての導線とを備え、 上記支持体は1若しくは複数の第1の付勢手段によって
第1の方向に付勢され、 上記導線が断線したとき、上記第1の付勢手段の付勢力
によって上記支持体が回転し、この回転に伴って検出手
段が作動し、上記導線の断線状態を検出することを特徴
とする空気清浄装置。 - 【請求項12】 上記支持体は1若しくは複数の第2の
付勢手段によって第2の方向に付勢され、 上記導線が断線したとき、上記支持体に対する上記第1
の付勢手段と上記第2の付勢手段の付勢力の差によって
上記支持体が回転することを特徴とする請求項11記載
の空気清浄装置。 - 【請求項13】 上記第1の付勢手段は上記回転軸に設
けられたことを特徴とする請求項11,12記載の空気
清浄装置。 - 【請求項14】 上記第2の付勢手段は上記導線の一端
に設けられたことを特徴とする請求項12,13記載の
空気清浄装置。 - 【請求項15】 上記第1の付勢手段及び上記第2の付
勢手段は上記導線の一端に連結して設けられ、 上記支持体の一端に上記第1の付勢手段が張架されると
共に、上記回転軸を介して上記支持体の他端に上記第2
の付勢手段が張架され、上記導線が断線したとき、上記
支持体の一端側を付勢する上記第1の付勢手段の付勢力
の和と上記支持体の他端側を付勢する上記第2の付勢手
段の付勢力の和の差によって上記支持体が回転すること
を特徴とする請求項11,12記載の空気清浄装置。 - 【請求項16】 上記断線状態の検出によって上記導電
体への給電を停止するようにしたことを特徴とする請求
項11〜15記載の空気清浄装置。 - 【請求項17】 上記断線状態の検出によって上記断線
を報知するようにしたことを特徴とする請求項11〜1
5記載の空気清浄装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9324881A JPH11160378A (ja) | 1997-11-26 | 1997-11-26 | 断線検出装置及びこれを利用した空気清浄装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9324881A JPH11160378A (ja) | 1997-11-26 | 1997-11-26 | 断線検出装置及びこれを利用した空気清浄装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11160378A true JPH11160378A (ja) | 1999-06-18 |
Family
ID=18170679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9324881A Pending JPH11160378A (ja) | 1997-11-26 | 1997-11-26 | 断線検出装置及びこれを利用した空気清浄装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11160378A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116727106A (zh) * | 2023-06-16 | 2023-09-12 | 中国重型机械研究院股份公司 | 一种用于电极线断裂后的夹紧装置和电极排 |
-
1997
- 1997-11-26 JP JP9324881A patent/JPH11160378A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116727106A (zh) * | 2023-06-16 | 2023-09-12 | 中国重型机械研究院股份公司 | 一种用于电极线断裂后的夹紧装置和电极排 |
CN116727106B (zh) * | 2023-06-16 | 2024-01-30 | 中国重型机械研究院股份公司 | 一种用于电极线断裂后的夹紧装置和电极排 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2008012923A1 (fr) | Précipitateur électrostatique | |
TWI306781B (en) | An automatic needle cleaning apparatus of a blowing-type ionizer | |
WO2015111853A1 (en) | Air conditioning apparatus | |
EP0007867B1 (fr) | Perfectionnements aux dispositifs pour détecter la rupture d'un élément de circuit électrique | |
EP0773560A3 (en) | Electronic device comprising thermistor element | |
CN106537702A (zh) | 在离子风机中的改善的丝状电极清洁 | |
CN102428324A (zh) | 送风装置和离子产生装置 | |
CN1402646A (zh) | 离子电渗疗法装置 | |
RU2226299C2 (ru) | Устройство обнаружения вскрытия измерительного прибора | |
ATE498221T1 (de) | Elktrischer rollkontaktgeber | |
EP0868214A1 (en) | Air filtration apparatus | |
JPH11160378A (ja) | 断線検出装置及びこれを利用した空気清浄装置 | |
US5044680A (en) | Door holder power supply access member | |
CN102422498A (zh) | 离子产生装置 | |
CN102714399A (zh) | 离子产生装置和该装置的离子检测方法 | |
US5587005A (en) | Air purifier apparatus with an electrostatic filter | |
US5100101A (en) | Electromechanical bidirectional rotation device | |
JP2003225446A (ja) | 給電回路 | |
KR20040090910A (ko) | 스위치 관련 기능 향상 | |
KR0152143B1 (ko) | 전기집진기의 접점장치 | |
JPH11142444A (ja) | 過電流通過表示装置 | |
JPH0921696A (ja) | 地震センサおよび地震センサを内蔵した非常報知装置 | |
JPH044310Y2 (ja) | ||
JP3622225B2 (ja) | 電気掃除機の床用吸い込み具 | |
JPH0741027Y2 (ja) | 表示状態検知機能付磁気反転表示素子 |